旅・写真・音楽・ライフスタイルなどについて、ゆるく話します
今回は、インド産のスーパーフードと言われる「マカナ(MAKHANA)」という食べ物についてお話しします。 日本では、まだ馴染みのないマカナですが、ネパール食材店でとっても安い値段で売られていました。 味はポップコーンやポン菓子のような感じなので、食べてみたい方は、インドやネパールの食材店で探してみてください。 それでは、エピソード#0016、最後までリラックスして楽しんでください。
日本にも、海外からやってきたイスラム教徒の方達が増えてきました。 それに伴って、僕のような一般的な日本人にも、彼らのお祭りや習慣を目にする機会が増えてきました。 2022年のラマダーン月である4月、僕はバングラデシュ人たちが、どういうふうに過ごしているのかを知りたくて、断食が終わる日没の食事を体験・見学してみることにしました。 場所は、埼玉県越谷市にあるバングラデシュ料理店「BANI(バァニ)」です。 この時の様子は、ブログにも書いています。写真を見てみたい方は、こちらのリンクをクリックしてみてください。 https://gratifymycurious.wordpress.com/2022/04/07/バングラデシュ人のイフタールの料理は、とても/
今回のエピソード14では、最近僕が取り組んでいるプラクティスについてお話ししています。 夜行うルーティーンの1つなのですが、その日にあった良いこと・ポジティブなことだけを思い出して、ノートに書くようにするというプラクティスです。 このプラクティスによって、今まであまり記憶に残らなかったことが記憶に残り、自分の毎日に対して、自分の捉え方が良い方に変化し始めました。
今回も前回に引き続き、日本で食べるベトナムの食べ物です。ベトナムの結婚披露宴の時に、花婿から花嫁に贈られるスウィーツ「バン・スーセー」です。こんなマニアックなお菓子が、ベトナム食材店で売られていたので、早速購入して食べてみました。 <訂正>ポッドキャストでは、バン・スーセーの形がボール型と言っていましたが、実際には四角型でした。どうもすみません。
最近、たまに行くベトナム食材店でバンチュンという料理を購入して食べてみました。 バンチュンは、ベトナム版粽(ちまき)です。ベトナム正月のテトの定番料理といわれています。 もち米と具材を植物の葉で包み、長時間茹でて作ります。実際食べて見たバンチュンは、中華ちまきとはまた違ったタイプの粽でした。
バングラデシュの英字新聞の電子版のニュースに、興味深い記事を見つけたので、皆さんとシェアしたいと思います。 高価な果物として、日本でよく知られている宮崎県産のマンゴー「太陽の卵」。 このマンゴーが、なんと、バングラデシュで生産され始めているというのです。今回のエピソード#011では、このバングラデシュの話題を取り上げました。以下は元記事のリンクです。 https://www.dhakatribune.com/bangladesh/nation/2021/06/25/japan-s-miyazaki-mangoes-world-s-most-expensive-mango-now-grown-in-khagrachhari-hills
今回は夏に聴く音楽について取り上げました。僕は、季節ごとに聞く音楽が変わるのですが、皆さんはどうですか? 以前、夏になるとよく相模湾へシイラのルアー・フィッシングへ行っていました。この釣りの船が出る神奈川県葉山に向かうドライブで、よく聞いていたのが、最近はやっている日本のシティー・ポップスでした。今でも、夏になると、この頃に聞いていた曲を無性に聴きたくなります。 ポッドキャスト 内で、1つ言い間違いがありました。「北西へ流れ」は「北東へ流れ」の間違いでした。
新しくできたアフガニスタンのお店を訪れて、レッドレーズンを購入してみました。 このお店は、3月下旬に松戸市にオープンしたBAHARという名前の店です。 ナッツ&ドライフルーツのお店~BAHAR~ : 千葉県松戸市小山35−2 松戸パレス1F 今回の番組では、アフガニスタンのレーズンについて語ってみました。 アフガニスタンは以前からレーズンの生産で有名です。長く続く内戦で、国内が疲弊しましたが、日本でもアフガニスタン産の無農薬レーズンを買うことが出来ます。 下のリンクは僕が参考にしたアメリカ農務省のレポートです。 http://agriexchange.apeda.gov.in/MarketReport/Reports/Afghanistan_raisin_report.pdf 番組内に、言い間違いが1つありました。 平和合意→和平合意
前半は新型コロナウイルスの状況で気になったこと、そして後半は僕の旅のスタイルについて話します。 1990年代初頭にシンガポールを旅して以来、僕はなぜか移民が多く暮らす街を訪れる旅をしてきました。そういう旅のスタイルになったきっかけや、移民街の魅力などを語ります。
クロエ・ジャオ監督作品の映画「ノマドランド」を先日、近くの映画館で見てきました。 この映画は、アメリカの高齢者、それもメインストリートから様々な理由でドロップアウトして、車上生活を余儀無くされた人たちの物語です。 僕にとっては、ハッピーになるような映画ではありませんでしたが、気付きの多い良い映画でした。映画のことや感想などを語っています。
先日、パキスタン食料品店で、珍しいお茶を見つけたので、購入してみました。 ペシャワーリー・アフガーニー・カフワという緑茶です。 このお茶がよく飲まれているぺシャーワール(ぺシャーワル)は、BC6世紀〜AD11世紀、ガンダーラと呼ばれた国の中心地でもありました。 今回のエピソード006では、このカフワというお茶についてのお話です。 このエピソードで取り上げたカフワの写真は、僕のブログで見ることができます。 https://blogberangkat.hatenablog.com/draft/entry/JUNnIppVbP52cLPeGfc1WZnJTxs ペシャワーリー・カフワの作り方の動画 https://www.youtube.com/watch?v=ppIbIMicfic
2021年最初の1ヶ月は、ヨガとメディテーションの強化月間にしてみました。 ヨガとメディテーション、僕は10年くらいでしょうか、かなり長く続けているのですが、一向に上達しない万年初心者です。 それでも、ずっと使ってきたヨガマットが痛んできたので、12月に新調しました。それを機会にヨガをする時間が増えてきました。 それに加えて今年の冬はとても寒く、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が再び発令されたこともあって、家の中でのアクティビティーを充実させなければなりません。 ヨガをやってみて、自分の体について、色々気がついたことなどを話しました。 皆さんはどんなふうに、この1月を過ごしていますか? 色々不自由な時だと思いますが、少しでも楽しい時間を過ごしましょう。 それでは、今回のエピソードもリラックスしてお聴きください。
皆さんにとって、今年2020年はどんな1年だったでしょうか? 1年の1番最後の日に、終わりゆく年を振り返ってみました。 何か新しいことを始める時、成功するかどうか?その結果を気にするのではなく、「とにかく始める行動をする」ことにフォーカスすることを心がけた1年でした。初めてのことにチャレンジできたことは、比較的多かった1年でしたが、そのチャレンジが、なかなか良い結果には結びつかないという1年でもありました。
新型コロナウィルスの第3波が、深刻になりつつある年末ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 海外旅行はおろか、帰省やちょっとした外出や外食もままならない状況になってきました。 旅が好きな人たちにとっては、とても難しい時期ですが、時間がある今、旅で飲んだり食べたりしたものを家で作るのは、小さな楽しみの1つです。 今回のエピソード3では、東南アジアのカフェなどで、よく見かけるレモングラス&ジンジャー・ティーのレシピなどについて話しました。
ラジオ・ブランカへようこそ。 今回のエピソード2では、自分がポッドキャストの番組を作るきっかけとなった、ラジオの記憶やアメリカの番組のDJのことなどを語りました。 リラックスしてお付き合いください。
初めまして。RADIO BERANGKATです。このエピソード1では、私自身とこのポッドキャストの簡単な紹介をしています。 BERANGKAT ブランカとは、インドネシア語で「出発」を意味する言葉。 旅の話や食べ歩き、写真、音楽、ライフスタイルなど、自分の興味のアンテナに引っかかったことを、ゆっくり話していければと思っています。 この配信のジングルやBGMは自作してみました。 ポッドキャスト初心者なので、よろしくお願いします。