LEGEND OF MUSIC MASTER ~時代とともに変化を続けるJ-POPシーン~

Follow LEGEND OF MUSIC MASTER ~時代とともに変化を続けるJ-POPシーン~
Share on
Copy link to clipboard

時代とともに、様々な変化を続けるJ-POPシーン。今までに、たくさんの人の努力によって、今の日本の音楽業界が作られてきました。この番組では、いろんな時代の最前線で日本の音楽シーンを動かしていた音楽メーカー、プロダクション、プロモーター、アーティストなどの様々な立場のMUSIC MASTERに登場してもらい、J-POPシーンを検証していきます。

JAPAN FM NETWORK


    • Mar 13, 2008 LATEST EPISODE
    • infrequent NEW EPISODES
    • 11m AVG DURATION
    • 60 EPISODES


    More podcasts from JAPAN FM NETWORK

    Search for episodes from LEGEND OF MUSIC MASTER ~時代とともに変化を続けるJ-POPシーン~ with a specific topic:

    Latest episodes from LEGEND OF MUSIC MASTER ~時代とともに変化を続けるJ-POPシーン~

    株式会社MSエンタテインメント代表取締役 田中芳雄《第4週》

    Play Episode Listen Later Mar 13, 2008


    ~ アーティストマネージメントから見た80年代の音楽シーンとは ~ ミュージカルステーション設立からマネージメントに携わってきた立場から音楽シーンを振り返る。マネージメントにおいて権利ビジネスが最も注目を集めたのが80年代だった。

    株式会社MSエンタテインメント代表取締役 田中芳雄《第3週》

    Play Episode Listen Later Mar 6, 2008


    ~ アーティストマネージメントから見た80年代の音楽シーンとは ~ ミュージカルステーション設立からマネージメントに携わってきた立場から音楽シーンを振り返る。シングル重視からアルバム重視へ、そしてコンサートに重点を置いたのが80年代だった。

    株式会社MSエンタテインメント代表取締役 田中芳雄《第2週》

    Play Episode Listen Later Feb 28, 2008


    ~ アーティストマネージメントから見た80年代の音楽シーンとは ~ ミュージカルステーション設立からマネージメントに携わってきた立場から音楽シーンを振り返る。80年代に入りラジオを通じて、アーティストのキャラクターを積極的にプロモーションしていった。

    株式会社MSエンタテインメント代表取締役 田中芳雄《第1週》

    Play Episode Listen Later Feb 21, 2008


    ~ アーティストマネージメントから見た80年代の音楽シーンとは ~ ミュージカルステーション設立からマネージメントに携わってきた立場から音楽シーンを振り返る。70年代はレコード会社のヒットを狙う姿勢からマネージメントととして学ぶものが多かった。

    株式会社角川学芸出版 杉岡中《第4週》

    Play Episode Listen Later Feb 14, 2008


    ~ メーカー、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ミディ、タワーレコードと経験した立場から音楽シーンを振り返る。月刊カドカワは当初、女性向けの小説誌だった。音楽アーティストの特集は松任谷由実が最初。

    株式会社角川学芸出版 杉岡中《第3週》

    Play Episode Listen Later Feb 7, 2008


    ~ メーカー、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ミディ、タワーレコードと経験した立場から音楽シーンを振り返る。80年代に入り、急激に海外の音楽情報が一般の人にも届き、輸入盤が流通され始めた。

    株式会社角川学芸出版 杉岡中《第2週》

    Play Episode Listen Later Jan 31, 2008


    ~ メーカー、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ミディ、タワーレコードと経験した立場から音楽シーンを振り返る。80年代、業界のポテンシャル以上の売り上げを求めて、何かを見失った時代。

    株式会社角川学芸出版 杉岡中《第1週》

    Play Episode Listen Later Jan 24, 2008


    ~ メーカー、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ミディ、角川書店と経験した立場から音楽シーンを振り返る。いきなり入社したばかりで「いけないルージュマジック」の大ヒットを経験。

    タワーレコード株式会社 望月展子《第4週》

    Play Episode Listen Later Jan 17, 2008


    ~ 流通、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ぴあ、タワーレコードと経験した立場から音楽シーンを振り返る。80年代の読者は情報をインデックス化する事で活用していたが、現在は、なかなか自分の好みの枠を越えてまで活用しない。

    タワーレコード株式会社 望月展子《第3週》

    Play Episode Listen Later Jan 10, 2008


    ~ 流通、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ぴあ、タワーレコードと経験した立場から音楽シーンを振り返る。80年代、ぴあ編集部内で、音楽においてカルチャーとエンターテインメントを線引きする傾向があった。

    タワーレコード株式会社 望月展子《第2週》

    Play Episode Listen Later Jan 3, 2008


    ~ 流通、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ぴあ、タワーレコードと経験した立場から音楽シーンを振り返る。劇団四季のチケットの取り扱いからスタートした“チケットぴあ”が邦楽の売り上げまでに影響を及ぼすに至った。

    タワーレコード株式会社 望月展子《第1週》

    Play Episode Listen Later Dec 27, 2007


    ~ 流通、出版から見た80年代の音楽シーンとは ~ ぴあ、タワーレコードと経験した立場から音楽シーンを振り返る。80年代は、様々なタイプのライブハウスが混在していた時代。仕事の9割が、掲載を断る仕事だった!?

    株式会社TBSテレビ 編成制作本部アナウンス部長 斎藤薫《第4週》

    Play Episode Listen Later Dec 20, 2007


    ~ メディアのメインストリームにおける80年代の音楽シーンとは ~ TBSのテレビ・ラジオで80年代にプロデューサーとディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。テレビにおける音楽番組は80年代にピークを迎え、音楽番組は減っていった。その結果、世の中に知られている曲とミリオンヒットがシンクロしなくなった。

    株式会社TBSテレビ 編成制作本部アナウンス部長 斎藤薫《第3週》

    Play Episode Listen Later Dec 13, 2007


    ~ メディアのメインストリームにおける80年代の音楽シーンとは ~ TBSのテレビ・ラジオで80年代にプロデューサーとディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。音楽の楽しみ方の多様化によって、音楽チャート番組が80年代後半、時代に対応出来なくなってきた。

    株式会社TBSテレビ 編成制作本部アナウンス部長 斎藤薫《第2週》

    Play Episode Listen Later Dec 6, 2007


    ~ メディアのメインストリームにおける80年代の音楽シーンとは ~ TBSのテレビ・ラジオで80年代にプロデューサーとディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。邦楽、洋楽ともにテレビや映像の影響が大きく、またライブパフォーマンスが重要になっていった時代だった。

    株式会社TBSテレビ 編成制作本部アナウンス部長 斎藤薫《第1週》

    Play Episode Listen Later Nov 29, 2007


    ~ メディアのメインストリームにおける80年代の音楽シーンとは ~ TBSのテレビ・ラジオで80年代にプロデューサーとディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。「日本レコード大賞」「ザ・ベストテン」など音楽番組を制作していたTBS。80年代は音楽を情報として扱った番組がブレイクした。

    ミュージシャン・プロデューサー 伊藤銀次《第4週》

    Play Episode Listen Later Nov 22, 2007


    ~ ロックの根本はいつの時代も変わらないが、スタイルは時代とともに変化する ~ 佐野元春、沢田研二、ウルフルズのプロデュースワークをした立場から80~90年代当時の音楽シーンを振り返る。80年代は音楽をやっている人たちにとって、恵まれた時代だった。アメリカやイギリスの音楽シーンに触発されて、日本も活性化していった。

    ミュージシャン・プロデューサー 伊藤銀次《第3週》

    Play Episode Listen Later Nov 15, 2007


    ~ ロックの根本はいつの時代も変わらないが、スタイルは時代とともに変化する ~ 佐野元春、沢田研二、ウルフルズのプロデュースワークをした立場から80~90年代当時の音楽シーンを振り返る。日本の街並みが変わっていくとともに、そこにフィットする音楽も変わっていく。

    ミュージシャン・プロデューサー 伊藤銀次《第2週》

    Play Episode Listen Later Nov 8, 2007


    ~ ロックの根本はいつの時代も変わらないが、スタイルは時代とともに変化する ~ 佐野元春、沢田研二、ウルフルズのプロデュースワークをした立場から80~90年代当時の音楽シーンを振り返る。日本において70年代に神格化されていたロックが80年代に入り、いい意味で大衆化していった。

    ミュージシャン・プロデューサー 伊藤銀次《第1週》

    Play Episode Listen Later Nov 1, 2007


    ~ ロックの根本はいつの時代も変わらないが、スタイルは時代とともに変化する ~ 佐野元春、沢田研二、ウルフルズのプロデュースワークをした立場から80~90年代当時の音楽シーンを振り返る。80年代を迎え、佐野元春を売らないと日本の音楽シーンは良くならない、という思いが強かった。

    ライター 松沢呉一《第4週》

    Play Episode Listen Later Oct 25, 2007


    ~ アンダーグラウンドの視点から捉えた80年代を中心とした音楽カルチャーとは ~ 80~90年代に音楽、映像、広告、放送、ライターなど様々な仕事に携わった立場から当時の音楽シーンを振り返る。カラオケボックスは、今や音楽プロモーションの場となっている。音楽が聴くものから歌うものへ変化した。

    ライター 松沢呉一《第3週》

    Play Episode Listen Later Oct 18, 2007


    ~ アンダーグラウンドの視点から捉えた80年代を中心とした音楽カルチャーとは ~ 80~90年代に音楽、映像、広告、放送、ライターなど様々な仕事に携わった立場から当時の音楽シーンを振り返る。80年代にはオヤジの象徴であったカラオケ文化、そのカラオケの存在の変化が、今の音楽シーンに大きな影響を与えている。

    ライター 松沢呉一《第2週》

    Play Episode Listen Later Oct 11, 2007


    ~ アンダーグラウンドの視点から捉えた80年代を中心とした音楽カルチャーとは ~ 80~90年代に音楽、映像、広告、放送、ライターなど様々な仕事に携わった立場から当時の音楽シーンを振り返る。80年代は音楽や映像や芝居がボーダレスに関わり、大学を活動の中心にとして、カルチャーを作り上げていた。

    ライター 松沢呉一《第1週》

    Play Episode Listen Later Oct 4, 2007


    ~ アンダーグラウンドの視点から捉えた80年代を中心とした音楽カルチャーとは ~ 80~90年代に音楽、映像、広告、放送、ライターなど様々な仕事に携わった立場から当時の音楽シーンを振り返る。80年代の大学での音楽イベントには、何かに例える事の出来ない熱気があり、観る側にも、ただライブを観ているだけでない参加意識を持っていた。

    株式会社レコミュニ 取締役 福岡智彦《第4週》

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2007 13:20


    ~ 歌謡曲からポップやロックに音楽が移り変わっていった80年代に音楽制作現場で起きていた事 ~ 渡辺音楽出版で80年代を代表するアーティストのディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。レコード業界にとって、いい時代だった80年代。でも、それは終わりの始まりだった。

    株式会社レコミュニ 取締役 福岡智彦《第3週》

    Play Episode Listen Later Sep 20, 2007 12:04


    ~ 歌謡曲からポップやロックに音楽が移り変わっていった80年代に音楽制作現場で起きていた事 ~ 渡辺音楽出版で80年代を代表するアーティストのディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。80年代はデジタルの録音機器や楽器が沢山生まれた時代。レコーディングで実験的な遊びを多用した。

    株式会社レコミュニ 取締役 福岡智彦《第2週》

    Play Episode Listen Later Sep 13, 2007 12:18


    ~ 歌謡曲からポップやロックに音楽が移り変わっていった80年代に音楽制作現場で起きていた事 ~ 渡辺音楽出版で80年代を代表するアーティストのディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。作詞、作曲、歌が、それぞれのスペシャリストが担当する事により、スケールの大きい作品が生まれる。等身大の作品じゃ、物足りない。

    株式会社レコミュニ 取締役 福岡智彦《第1週》

    Play Episode Listen Later Sep 6, 2007 14:45


    ~ 歌謡曲からポップやロックに音楽が移り変わっていった80年代に音楽制作現場で起きていた事 ~ 渡辺音楽出版で80年代を代表するアーティストのディレクターを担当した立場から当時の音楽シーンを振り返る。歌謡曲からポップやロックに移り変わっていった80年代前半の音楽シーンは洋楽に影響され試行錯誤した時代だった。

    ライブハウスブッキングマネージャー 鈴木淳文《第4週》

    Play Episode Listen Later Aug 30, 2007 13:30


    ~ 80年代のバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちとは? ~ 日本の音楽シーンを支えてきたライブハウスで仕事をしてきた立場からバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちを振り返る。 現在、ライブハウスの運営は厳しいが、なぜかライブハウスの数が増えている。

    ライブハウスブッキングマネージャー 鈴木淳文《第3週》

    Play Episode Listen Later Aug 23, 2007 14:15


    ~ 80年代のバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちとは? ~ 日本の音楽シーンを支えてきたライブハウスで仕事をしてきた立場からバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちを振り返る。 バンドブームの終焉後、ライブハウスシーンが急速に冷え込んだ時があった。

    ライブハウスブッキングマネージャー 鈴木淳文《第2週》

    Play Episode Listen Later Aug 16, 2007 13:15


    ~ 80年代のバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちとは? ~ 日本の音楽シーンを支えてきたライブハウスで仕事をしてきた立場からバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちを振り返る。 ライブハウスにおいては80年代の方がファンのアーティストへの思い入れが強かった!?

    ライブハウスブッキングマネージャー 鈴木淳文《第1週》

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2007 13:52


    ~ 80年代のバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちとは? ~ 日本の音楽シーンを支えてきたライブハウスで仕事をしてきた立場からバンド・ブームの頃のアマチュアバンド、オーディエンスたちを振り返る。 80年代の原宿はライブハウスとホコ天と音楽的にリンクしてる事が多かった。

    株式会社テレビ神奈川 住友利行《第4週》

    Play Episode Listen Later Aug 2, 2007 13:32


    ~ 80年代に音楽アーティストの登竜門的な番組を多く制作していたテレビ局 ~ テレビ神奈川で数多くの音楽番組を制作した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。応援するアーティストは、「ライブ」「ビデオ」「キャラクター」をメインとした3つの番組の中でプランニングも含めて継続的に応援していった。

    株式会社テレビ神奈川 住友利行《第3週》

    Play Episode Listen Later Jul 26, 2007 11:24


    ~ 80年代に音楽アーティストの登竜門的な番組を多く制作していたテレビ局 ~ テレビ神奈川で数多くの音楽番組を制作した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。83年頃からMTVの影響を受けて、音楽においての映像の影響力が高まっていった。

    株式会社テレビ神奈川 住友利行《第2週》

    Play Episode Listen Later Jul 19, 2007 10:08


    ~ 80年代に音楽アーティストの登竜門的な番組を多く制作していたテレビ局 ~ テレビ神奈川で数多くの音楽番組を制作した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。78年にエピックソニーが設立され、ニ人三脚でロックミュージックを盛り上げていけた事が大きかった。

    株式会社テレビ神奈川 住友利行《第1週》

    Play Episode Listen Later Jul 12, 2007 11:53


    ~ 80年代に音楽アーティストの登竜門的な番組を多く制作していたテレビ局 ~ テレビ神奈川で数多くの音楽番組を制作した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。1972年に開局し、東京キー局との差別化を狙い、若者ターゲットの独自の音楽番組作りが始まった。

    株式会社自由国民社 大越正実《第4週》

    Play Episode Listen Later Jul 5, 2007 11:45


    ~ 取り残されてしまった音楽活字媒体? ~ 『シンプジャーナル』編集長を経験した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。インターネットの発達によって、ミュージシャンとファンの間が縮まったが音楽文化的には‥‥。

    株式会社自由国民社 大越正実《第3週》

    Play Episode Listen Later Jun 28, 2007 10:25


    ~ 取り残されてしまった音楽活字媒体? ~ 『シンプジャーナル』編集長を経験した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。80年代と今も変わらない音楽雑誌の原稿料、あまりに低くて人材が育たない!?

    株式会社自由国民社 大越正実《第2週》

    Play Episode Listen Later Jun 21, 2007 12:04


    ~ 取り残されてしまった音楽活字媒体? ~ 『シンプジャーナル』編集長を経験した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。音楽ビジネスがアマチュアからプロフェッショナルへ変わった時代。

    株式会社自由国民社 大越正実《第1週》

    Play Episode Listen Later Jun 14, 2007 12:03


    ~ 取り残されてしまった音楽活字媒体? ~ 『シンプジャーナル』編集長を経験した立場から1980年代を中心に音楽シーンを振り返る。雑誌はミュージシャンの人となりを伝え、ラジオは音楽伝え、成功するとテレビへ、という住み分けが無くなった時代。

    株式会社ラストラム・ミュージックエンタテインメント代表取締役 村田積治《第4週》

    Play Episode Listen Later Jun 7, 2007 10:44


    ~ 時代とタイアップしたアーティストたちのマネージメントとは? ~ ジャグラー~イーストウエストジャパンとプロダクション&音楽メーカーの両方を経験した立場から1980年代の音楽シーンを振り返る。無くてもいいかもしれないが、あればハッピー! 音楽はワイン?

    株式会社ラストラム・ミュージックエンタテインメント代表取締役 村田積治《第3週》

    Play Episode Listen Later May 31, 2007 11:01


    ~ 時代とタイアップしたアーティストたちのマネージメントとは? ~ ジャグラー~イーストウエストジャパンとプロダクション&音楽メーカーの両方を経験した立場から1980年代の音楽シーンを振り返る。ザ・ブルーハーツに見た、本当のロックミュージシャンの姿とは?

    Claim LEGEND OF MUSIC MASTER ~時代とともに変化を続けるJ-POPシーン~

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel