この放送はアラカン男子による独りよがりなお喋りと耳障りな歌を配信しています。番組を聴いたあなたは必ず幸せになる、そんなポッドキャストです。 【じゅん爺のブログ shall we talk?】http://jungee.main.jp/blog/ 【ツイッター】https://twitter.com/jungee1962 【YouTube】https://www.youtube.com/c/jungee1962
朗読とおしゃべりで寝落ちを誘うラジオです。今回は島崎藤村の詩、「強敵」の朗読と、僕が夏目漱石を尊敬する理由のおしゃべりでお送りします。言葉が誕生するまでには長い時間がかかるものですが広がるのはあっという間なのです。
朗読と雑談で寝落ちを誘うラジオです。梶井基次郎の短編、器楽的幻覚の朗読と落ち込んだ気持ちの解消法についてのおしゃべり。落ち込んだ時の対処法とか僕なりの意見をしゃべってみました。
朗読と雑談で寝落ちを誘うラジオです。国木田独歩の丘の白雲の朗読とおしゃべりは男はつらいよの源公こと佐藤蛾次郎さんのほっこりするエピソードをお話ししています。
飲食店のBGMにもっとデリカシーを持って選曲してほしい。とにかく安直な選曲だと怒りさえ覚える。逆にどんな曲が流れていようが気にも留めない人が多いことに悲観的にならざるを得ない。そんなことふと思いました。
ミニシアターとは一般的には客席数が200人以下の小さい映画館のこと。 現在のシネコンも総じて200席前後と席数が少ないが少し昔、シネコン以前の客席数は数百から1,000名程度入る映画館が当たり前だったし上映時間ごとの入場なんてこともなかった。立ち見も当たり前で途中入場して立ち見をし、その回が終わり客が掃けると猛烈な勢いで客席を奪取して改めて座って最初から観るなんてこともごく普通のことだった。 そんな時代に少人数でじっくりと観るような文芸作品を上映する映画館をミニシアターと呼んで区別していた。もしくは名画座などと呼んでいたこともあるが今となってはそれも懐かしいものである。 そんなミニシアターでじっくりと映画を見ようとしたときのエピソードを2016年に短編としてブログに書いた物を朗読しました。
バンクシーの作品に人々は魅了される。それは確かに本当のことだと思う。しかしバンクシー展で観るバンクシーの作品は本来の作品とは違うのである。そこに気付くかどうか、それはそれぞれの感性に左右されるだろうが僕には手放しで素晴らしいとはやはり言えない。
コロナ禍において不要不急の外出を控えるのは恐らく基本中の基本なのかもしれません。いろいろ緩んできてはいますがね。なのでおうちポッドキャストを完璧に出来るよう防音室を作る決意をしました!(ほんまに出来るんかいな?)
詩というべきか短編というべきか、何とも定義し難いjun-gの作品「鈍行列車」を朗読しました。これは2014年1月に書いたものです。
僕は外国の人と話す機会があると必ず教えてもらう言葉があるのです。jun-gの書いたショートショート(ノンフィクション、2015年7月)の朗読です。
9月30日がポッドキャストの日ということを知りませんでした。とはいえ知った以上これは配信しなくてはと思いマイクを持った次第です。
もともと元号と言うものは飢饉、自然災害、疫病などの理由で変えることをためらわなかったしそれ以外の理由で変えることもありました。今日はそれ以外の理由について話してみたいと思います。
芸術は爆発なのか。それとも内に秘めたエネルギーなのか。芸術っていったい何?
人間に与えられた言葉によるコミュニケーション。これはやはり鍛えないといけません。思いのままに会話してもそれではダメなんです。
コロナ禍にあって後ろ指さされないレジャーについて考えました。田舎へ行くほどコロナに対する恐怖心は強いようなのでそれを刺激するのも得策ではないと思います。いろいろ難しいですね。
2019年3月からいろいろなお米を食べくらべしています。美味しいお米、そうでもないお米はっきり批評します。とは言えあくまで個人的な感想です。お米に興味のある方は是非お聴きください。
何でも喋ってみるもんやし、何でもつぶやいてみるもんやね。地味やけどコツコツやってると何かの形にはなるのかなと少し嬉しくなりました。
今日は終戦記念日です。夏休み中の登校日だったように記憶します。日本では薄れゆく戦争の記憶ですが世界では悲しいかな紛争が絶えません。
45年前のことでも憶えている人はきちんと憶えているものです。それぞれの記憶が一致することに喜びを覚えるのまた生きる喜びのひとつです。
きのうの配信で喋ったサーカスについての思い出が回りまわってサーカスのリーダー叶高さんに届きそして本当の事実を知らされた。
昔は深夜の音楽番組が多かったよな。地上波よ、同じようなバラエティー番組ばっかり作らずに熱い音楽番組を作ってくれ!
放送禁止用語っていうのがあるらしいのでユーチューブ動画では無難な単語を選んでいますがポッドキャストでは多少使ってもいいのかなと勝手に思っています。本当はどうなんでしょう。
ユーチューブ、ブログ、メルカリ、ヤフオクなど個人収益を目指す活動が行われて久しいですが空腹だから売るのか満腹だから売るのか。それはどっちでもいいんだけどいずれにしても哲学だけは持ち合わせておいてねって事。
まずは丸暗記しましょう。そのうち他の言い方との違いが見えてきて新しいフレーズが頭に入ります。
今日も暇なので色々捗りました。疲れたけどね(^_^;)
8月1日は大阪ではPLの花火大会ですが今年は中止となりました。夏の花火の思い出や海水浴についての取り止めないお話です。
顔がいいとか悪いとかそういうことよりも、いつもニコニコしていると「きっといいことがある!」そう信じなきゃやってられません。
東急ハンズ心斎橋店が移転して同じエリアにてまた営業をするそうです。現在処分市開催中ってことで急がなくてはいけません!
4連休に合わせたGo To トラベルキャンペーン。それはそれでいいと思う。利用する人と利用を控える人それぞれが気を付けてくれるのなら。
オールドメディアは時間との繋がりを感じますがネットを使ったニューメディア(SNS、youtube、ゲーム)は時間から解放されたというか、時間を無視した中に人間を置いてしまう危険性があります。