新ニッポンの話芸ポッドキャスト 別館

Follow 新ニッポンの話芸ポッドキャスト 別館
Share on
Copy link to clipboard

新ニッポンの話芸ポッドキャスト

Shuichi Saito


    • May 8, 2025 LATEST EPISODE
    • weekly NEW EPISODES
    • 31m AVG DURATION
    • 618 EPISODES


    Search for episodes from 新ニッポンの話芸ポッドキャスト 別館 with a specific topic:

    Latest episodes from 新ニッポンの話芸ポッドキャスト 別館

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第654回【落語家になって最初に覚えた落語】

    Play Episode Listen Later May 8, 2025 30:45


    ■チケットはこちらから!鈴々舎馬るこ ナツノカモ 落語会 創作落語を 演じる×語る 5月11日(日)18時30分開場 19時開演文京シビックホール・小ホール入場料 3,000円 ご予約フォームhttps://forms.gle/4vtHNCeSUKH2EYuj7 またはメールにて、お名前、ご連絡先、人数をお知らせ下さい。harusakuraharu2020@gmail.com広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.62025年8月9日(土)に文京シビックホール 小ホールカンフェティで5月17日(土)10:00よりチケット発売開始■怪奇幽玄亭https://youtube.com/channel/UCOceBDbvqnIASN6wH4mWfHg?feature=shared■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第653回【ナツノカモの魅力の根幹とメンバーの落語原体験】

    Play Episode Listen Later May 1, 2025 23:15


    ■チケットはこちらから!鈴々舎馬るこ ナツノカモ 落語会 創作落語を 演じる×語る 5月11日(日)18時30分開場 19時開演文京シビックホール・小ホール入場料 3,000円 ご予約フォームhttps://forms.gle/4vtHNCeSUKH2EYuj7 またはメールにて、お名前、ご連絡先、人数をお知らせ下さい。harusakuraharu2020@gmail.com広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.62025年8月9日(土)に文京シビックホール 小ホールカンフェティで5月17日(土)10:00よりチケット発売開始■怪奇幽玄亭https://youtube.com/channel/UCOceBDbvqnIASN6wH4mWfHg?feature=shared■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第652回【メンバーのモテ要素とダイエット】

    Play Episode Listen Later Apr 24, 2025 25:09


    ■チケットはこちらから!鈴々舎馬るこ ナツノカモ 落語会 創作落語を 演じる×語る 5月11日(日)18時30分開場 19時開演文京シビックホール・小ホール入場料 3,000円 ご予約フォームhttps://forms.gle/4vtHNCeSUKH2EYuj7 またはメールにて、お名前、ご連絡先、人数をお知らせ下さい。harusakuraharu2020@gmail.com広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.6※準備中■怪奇幽玄亭https://youtube.com/channel/UCOceBDbvqnIASN6wH4mWfHg?feature=shared■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第651回【ナツノカモの私服の謎に前回の公演の振り返りをひとつまみ】

    Play Episode Listen Later Apr 17, 2025 25:38


    ■チケットはこちらから!鈴々舎馬るこ ナツノカモ 落語会 創作落語を 演じる×語る 5月11日(日)18時30分開場 19時開演文京シビックホール・小ホール入場料 3,000円 ご予約フォームhttps://forms.gle/4vtHNCeSUKH2EYuj7 またはメールにて、お名前、ご連絡先、人数をお知らせ下さい。harusakuraharu2020@gmail.com広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.6※準備中■怪奇幽玄亭https://youtube.com/channel/UCOceBDbvqnIASN6wH4mWfHg?feature=shared■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第650回【『怪奇幽玄亭』と怖い夢】

    Play Episode Listen Later Apr 10, 2025 36:43


    ■チケットはこちらから!鈴々舎馬るこ ナツノカモ 落語会 創作落語を 演じる×語る 5月11日(日)18時30分開場 19時開演文京シビックホール・小ホール入場料 3,000円 ご予約フォームhttps://forms.gle/4vtHNCeSUKH2EYuj7 またはメールにて、お名前、ご連絡先、人数をお知らせ下さい。harusakuraharu2020@gmail.com広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.6※準備中■怪奇幽玄亭https://youtube.com/channel/UCOceBDbvqnIASN6wH4mWfHg?feature=shared■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第649回 【ナツノカモと考える「“落語とは何か”とは何か」】

    Play Episode Listen Later Apr 3, 2025 32:37


    ■チケットはこちらから!鈴々舎馬るこ ナツノカモ 落語会 創作落語を 演じる×語る 5月11日(日)18時30分開場 19時開演文京シビックホール・小ホール入場料 3,000円 ご予約フォームhttps://forms.gle/4vtHNCeSUKH2EYuj7 またはメールにて、お名前、ご連絡先、人数をお知らせ下さい。harusakuraharu2020@gmail.com広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.6※準備中■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第648回 【馬るこ×ナツノカモ落語会決定!】

    Play Episode Listen Later Mar 27, 2025 35:29


    ■チケットはこちらから!鈴々舎馬るこ ナツノカモ 落語会 創作落語を 演じる×語る 5月11日(日)18時30分開場 19時開演文京シビックホール・小ホール入場料 3,000円 ご予約フォームhttps://forms.gle/4vtHNCeSUKH2EYuj7 またはメールにて、お名前、ご連絡先、人数をお知らせ下さい。harusakuraharu2020@gmail.com広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.6※準備中■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第647回 【本公演直前のよもやま話】

    Play Episode Listen Later Mar 20, 2025 31:17


    ■次回のチケット絶賛発売中!広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5https://www.confetti-web.com/events/3832■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第646回 【落語協会&落語芸術協会EP集】

    Play Episode Listen Later Mar 13, 2025 35:09


    ■次回のチケット絶賛発売中!広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5https://www.confetti-web.com/events/3832■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第645回 【ゲスト:桂ちょうば】

    Play Episode Listen Later Mar 6, 2025 38:16


    ■次回のチケット絶賛発売中!広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5https://www.confetti-web.com/events/3832■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第644回 【とろたく問答】

    Play Episode Listen Later Feb 27, 2025 32:57


    ■次回のチケット絶賛発売中!広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5https://www.confetti-web.com/events/3832■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第643回 【賞レースの結果】

    Play Episode Listen Later Feb 20, 2025 30:55


    ■次回のチケット絶賛発売中!広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5https://www.confetti-web.com/events/3832■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第642回 【歯医者さんと睡眠の悩み】

    Play Episode Listen Later Feb 13, 2025 32:31


    ■次回のチケット絶賛発売中!広瀬和生プロデュースもっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5https://www.confetti-web.com/events/3832■レギュラーメンバー・立川こしら(たてかわ こしら)1975年生まれ 千葉県出身1996年5月立川志らくに入門「らく平」2002年5月二つ目昇進「こしら」2012年12月真打昇進落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)1980年生まれ 山口県出身2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」2006年5月二つ目昇進2017年3月真打昇進落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。・広瀬和生(ひろせ かずお)1960年生まれ。埼玉県出身。へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。■準レギュラー・柳亭信楽(りゅうてい しがらき)1983年生まれ 東京都出身2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」2014年7月下席楽屋入り2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど)・立川かしめ(たてかわ かしめ)1989年生まれ 愛知県出身2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」2020年4月 二つ目昇進落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。■ゲスト・ナツノカモ(なつのかも)作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。■殿堂入り・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ)1979年生まれ 愛知県出身2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」2006年10月二つ目昇進「きつつき」2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第641回 【全国若手落語家選手権と賞レース】

    Play Episode Listen Later Feb 6, 2025 30:59


    ■次回のチケット絶賛発売中! 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー ・立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 ・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 ・広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー ・柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) ・立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ・ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り ・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第640回 【かしめのSHIBAHAMA/信楽のドッペルゲンガー】

    Play Episode Listen Later Jan 30, 2025 28:06


    ■次回のチケット絶賛発売中! 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー ・立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 ・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 ・広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー ・柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) ・立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ・ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り ・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第639回 【それぞれの年始活動報告】

    Play Episode Listen Later Jan 23, 2025 29:28


    ■次回のチケット絶賛発売中! 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー ・立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 ・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 ・広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー ・柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) ・立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ・ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り ・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第638回 【最近イラっとした話】

    Play Episode Listen Later Jan 16, 2025 31:51


    ■次回のチケット絶賛発売中! 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー ・立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 ・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 ・広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー ・柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) ・立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ・ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り ・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第637回 【田中隆三から柳亭信楽になるまで】

    Play Episode Listen Later Jan 9, 2025 42:41


    ■レギュラーメンバー ・立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 ・鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 ・広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー ・柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) ・立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ・ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り ・三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第636回 【謹賀新年:2024年振り返り】

    Play Episode Listen Later Jan 2, 2025 29:26


    ■次回のチケット絶賛発売中! 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第635回 【年内に伝えたい馬るこニュース】

    Play Episode Listen Later Dec 26, 2024 28:02


    ■次回のチケットご予約はこちら!(12/22発売開始!) 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第634回 【サプライズと落語界】

    Play Episode Listen Later Dec 19, 2024 34:09


    ■次回のチケットご予約はこちら!(12/22発売開始!) 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第633回 【次回初参戦立川かしめ】

    Play Episode Listen Later Dec 12, 2024 40:12


    ■次回のチケットご予約はこちら!(12/22発売開始!) 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。 主にコント舞台脚本、演出。 他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。 また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。 好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第632回 【ナツノカモ創造性ゼミ『右手に扇子、左手にAI』】

    Play Episode Listen Later Dec 5, 2024 41:08


    ■次回のチケットご予約はこちら! 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■ゲスト ナツノカモ(なつのかも) 作家。1983年生まれ。主にコント舞台脚本、演出。他にテレビ番組の構成、ゲームシナリオ制作、創作落語など幅広く活動。また自らプレーヤーとして舞台に出演、ラジオCMのナレーターなどもこなす。好きな季節は夏、好きな動物は鴨。 ■殿堂入り中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第631回 【ゲスト:桂福点】

    Play Episode Listen Later Nov 28, 2024 38:13


    ■次回のチケットご予約はこちら! 広瀬和生プロデュース もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフvol.5 https://www.confetti-web.com/events/3832 ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■殿堂入り中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第630回 【広瀬和夫骨折のワケ】

    Play Episode Listen Later Nov 23, 2024 34:09


    ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■殿堂入り中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第629回 【ゲスト 桂和歌ぽん】

    Play Episode Listen Later Nov 16, 2024 39:29


    ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■現在お休み中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第628回 【2024年NHK新人落語大賞 後編】

    Play Episode Listen Later Nov 9, 2024 38:41


    ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 落語立川流の落語家として、立川談志初のひ孫弟子となる。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■現在お休み中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第627回 【2024年NHK新人落語大賞 前編】

    Play Episode Listen Later Nov 1, 2024 38:06


    ■レギュラーメンバー 立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。 ■準レギュラー 柳亭信楽(りゅうてい しがらき) 1983年生まれ 東京都出身 2014年6月 柳亭楽輔に入門「楽ちん」 2014年7月下席楽屋入り 2018年8月中席より二ツ目昇進「信楽」 落語芸術協会が誇る広瀬和夫絶賛の新作落語家。一つの設定を軸に力技で押し通す信楽落語は、非凡な発想と確固たる実力が合わさって確立されている。特技は洋楽カラオケ(フレディ・マーキュリーなど) 立川かしめ(たてかわ かしめ) 1989年生まれ 愛知県出身 2015年6月 立川こしらに入門「仮面女子」 2016年10月 命名権満了により改名「かしめ」 2020年4月 二つ目昇進 立川談志初のひ孫弟子。師匠こしらと同様に改作落語を得意とし、可笑しくもどこか小気味悪い後味を残す独特の世界観を持つ。特技はその人が求める商品を精一杯検索して提案すること。 ■現在お休み中 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第626回 【前回公演打ち上げの模様】

    Play Episode Listen Later Oct 24, 2024 22:45


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第625回 【NHK新人落語大賞】

    Play Episode Listen Later Oct 17, 2024 31:48


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第624回 【ゲスト 桂三語さん】

    Play Episode Listen Later Oct 10, 2024 34:35


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第623回 【9/28 新ニッポンの話芸 無事終演】

    Play Episode Listen Later Oct 3, 2024 24:45


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第622回 【馬るこ師匠スマホを失くす】

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2024 33:32


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第621回 【飲食店での出来事】

    Play Episode Listen Later Sep 19, 2024 33:33


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第620回 【ゲスト 桂 團治郎さん】

    Play Episode Listen Later Sep 12, 2024 25:05


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第619回 【ナツノカモさん近況】

    Play Episode Listen Later Sep 5, 2024 37:16


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第618回 【UoC 創造性ゼミ これからの落語の創り方 カタリスト: ナツノカモ】

    Play Episode Listen Later Aug 30, 2024 34:41


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第617回 【落語立川流法人化/落語協会新体制】

    Play Episode Listen Later Aug 15, 2024 38:42


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第616回 【柳亭信楽さんX投稿の真意】

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2024 31:32


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第615回 【瀧川はち水鯉さんその後】

    Play Episode Listen Later Aug 1, 2024 27:25


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第614回 【蝶花楼桃花「桃花三十一夜」】

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2024 29:56


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第613回 【馬るこ師匠近況】

    Play Episode Listen Later Jul 19, 2024 22:34


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第612回 【柳亭信楽さん近況】

    Play Episode Listen Later Jul 12, 2024 34:16


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第611回 【落語界のホットニュース】

    Play Episode Listen Later Jul 4, 2024 30:14


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第610回 【上方落語協会 噺家十五周年~翔ぶトリウィーク~ ゲスト 林家愛染さん】

    Play Episode Listen Later Jun 27, 2024 34:44


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第609回 【新ニッポンの話芸600回記念公開収録 - 4】

    Play Episode Listen Later Jun 20, 2024 26:18


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第608回 【新ニッポンの話芸600回記念公開収録 - 3】

    Play Episode Listen Later Jun 13, 2024 30:15


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第607回 【新ニッポンの話芸600回記念公開収録 - 2】

    Play Episode Listen Later Jun 6, 2024 30:07


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第606回 【新ニッポンの話芸600回記念公開収録 - 1】

    Play Episode Listen Later May 30, 2024 29:45


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第605回 【新ニッポンの話芸次回公演/瀧川はち水鯉さん】

    Play Episode Listen Later May 23, 2024 30:21


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    新ニッポンの話芸 ポッドキャスト 第604回 【SNSとの付き合い方】

    Play Episode Listen Later May 16, 2024 29:01


    立川こしら(たてかわ こしら) 1975年生まれ 千葉県出身 1996年5月立川志らくに入門「らく平」 2002年5月二つ目昇進「こしら」 2012年12月真打昇進 落語立川流の落語家として、談志の孫弟子初の真打となる。 落語家らしからぬ見た目と行動力で「立川流の異端児」の異名をとるが、独自の道を開拓し、観客に楽しい落語を提供することに徹底している。アナログからデジタルまで使いこなすマルチクリエイター。WEB製作をおこなう合同会社第プロの設立、ラジオDJの経験、無農薬農業など多角的に活躍。エイベックスよりCDを発売中。「高速落語 R-30(Vol.1〜3)」「真打昇進記念版 高速落語 大ネタ十(じゅう)」「死神」 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ) 1980年生まれ 山口県出身 2003年5月鈴々舎馬風に入門「馬るこ」 2006年5月二つ目昇進 2017年3月真打昇進 落語協会所属。「落語初心者も落語マニアも大爆笑」をモットーに、"エンターテイメント"として楽しい落語を貪欲に追及する。新作・古典どちらも取り組み、アグレッシブな演目もあるが、確かな技術に裏打ちされた高座は常に成長を続けている。BS日テレ「笑点特大号」若手大喜利、文化放送ラジオ「くにまるジャパン」レギュラー。2010年「さがみはら若手落語家選手権」優勝、2013年「NHK新人演芸大賞」&「読売杯争奪二つ目バトル」優勝。 新ニッポンの話芸ポッドキャストを提案した張本人。安定したMCぶりを発揮している。 三遊亭萬橘 (さんゆうてい まんきつ) 1979年生まれ 愛知県出身 2003年7月三遊亭圓橘に入門「橘つき」 2006年10月二つ目昇進「きつつき」 2013年3月真打昇進4代目「萬橘」襲名 五代目圓楽一門会に所属。円楽党のホープとも称される抜群の実力派。論理的に落語を分析し、独自の演出を加えた高座は奇をてらうことなく、それでいて爆笑を誘う。ポッドキャストであつい議論を展開することも。2007年3月「さがみはら若手落語家選手権」優勝 2014年から3年連続で国立演芸場花形演芸大賞(金賞)、2016年彩の国落語大賞ほか受賞多数。 広瀬和生(ひろせ かずお) 1960年生まれ。埼玉県出身。 へヴィーメタル雑誌「BURRN!」編集長 年に300席以上の高座に接し、現在進行形の「今の落語」の魅力を語る第一人者として知られる。2008年『この落語家を聴け!いま、観ておきたい噺家51人』(アスペクト)を皮切りに、『噺家のはなし』(小学館)『現代落語の基礎知識』(集英社)など、落語に関する著書多数。2012年よりライブ盤「この落語家を聴け!」公演を北沢タウンホールで行いインタビューをまとめたものが『落語家という生き方』(講談社)として書籍化した。プロデュース興行も多数。近著に『噺は生きている 名作落語進化論』(毎日新聞出版)など。

    Claim 新ニッポンの話芸ポッドキャスト 別館

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel