our house編集部ãƒãƒŠã¨ãƒãƒ«ã‚«ãŒãŠé€ã‚Šã™ã‚‹ç•ªçµ„『in our house〠インディペンデント・マガジンを届ã‘るコミュニティ our house ã«ã‚ˆã‚‹ã€å®¶ã®ä¸ã§ã€ãŠé¢¨å‘‚ã«å…¥ã£ã¦ã€ãƒ˜ã‚™ãƒƒãƒˆã‚™ã®ä¸Šã¦ã‚™ ゴãƒã‚³ã‚™ãƒã™ã‚‹ã‚ˆã†ã«ã€å®‰å¿ƒã—ã¦æ€è€ƒã‚’巡らã™ãŸã‚ã®ãƒ›ã‚šãƒƒãƒˆã‚™ã‚ャスト番組ã¦ã‚™ã™ðŸ 🎧 our house Magazine issue#01ã¯BASEã«ã¦ç™ºå£²ä¸âœ¨ 🦥 ãŠä¾¿ã‚Šã¯ã“ã¡ã‚‰ âœ‰ï¸ https://docs.google.com/forms/d/1X--eJMb_fIkdHwAB0PEG1ooMTG1p_oFLVObdqauQZ6E/ 🦥 Instagram https://www.instagram.com/our_house.magazine/ 🦥 BASE Shop https://ourhouse.base.shop 🦥 note https://note.com/our_house_

今回は、「叱る」と「叱られる」ことについて話しました。最近、ハナは叱られがち。叱るとは何か、怒るとの違いは何かを考えてみました。叱られるのはつらいけれど、そこには「期待」や「成長への願い」が含まれているのかもね。

今回は、最近話題になっている「AIと恋愛する」ことをきっかけに、「愛するとは何か」を考えてみました。AIと結婚する人や、AI彼氏をつくる人が現れる時代。「AIに恋する」とは、理解されたい・肯定されたいという気持ちの表れなのかも?人間関係の「ズレ」や「不完全さ」の中にある、恋愛の魅力を見つめてみたいですね。

今回は、はなの東北旅行をきっかけに、ことばとひとの関係について話しました。同じ日本語でも、イントネーションや言葉の選び方が違うだけで「自分はここに馴染めないかもしれない」と感じることがある。方言にふれることで思い出す記憶や、その土地にしかない温度について考えました。

今回は、東京都美術館で開催中の「つくるよろこび 生きるためのDIY」展をきっかけに、資本主義とDIY、そして「自分のちからで生きる」ことについて話しました。展示にあった写真集『庵の人々』や、西成の「庵のひと」の手記から考えたこと、はるかの木工や畑仕事などなど、資本主義社会にどう向き合うかを話しています。

今回は、はなが最近知ったラジオ番組「味な副音声」をきっかけに、好きな味を言葉にすることについて話してみました。

今回は、3月に開催したour houseのイベントを振り返りつつ、「空間」と「自分」の関係について語り合いました。

our house Magazine第2号の制作過程で訪れた鳥取・湯梨浜でのエピソードを語っていたら、くねくねと話は曲がり、「時間の感覚」について語り合うことになりました。

ひさしぶりの配信です!(前回は10月なので約半年ぶりですね)今回は、our houseの第2号マガジンのテーマ「USELESS/不用」をもとに、「有用と不用」って本当に分けられる?日常の中でどう捉える?ということについて話し合いました。

今回は32ページより、kinalienさんのお話をもとに、恋愛をすることや付き合うことの意味について考えてみます。ぜひみなさまの「恋愛をしていてよかったな!」というエピソードがありましたら、our houseレターボックスやポッドキャストのレビュー欄にお寄せください

今回は28ページより、黄身さんのお話をもとに、恋愛で顕になる価値観の差についてお話します。相手と価値観がぶつかり合ってしまったとき、自分の嫌という感情は我慢すべきなのでしょうか・・・? すでにマガジンをお持ちの方はぜひマガジンのお供に。読んだことのない方は、来週10月19日(土)に開催されるイベント・KITAKAGAYA FLEAへぜひお越しくださいませ★ < KITAKAGAYA FLEA 2024 AUTUMN & ASIA BOOK MAEKET >

今回は24ページより、maybeさんのお話をもとに、主に日本の結婚制度について考えてみました。当たり前に使っている制度や言葉でも、その意味を知らないことはたくさんあるのです・・・。 すでに読んだことのある方はぜひ改めて内容を振り返って考えてみてもよいですし、まだ読んだことのない方は以下のリンクより試し読み・購入も可能です

今回は16ページより、カフェオレくんのお話をもとに恋愛における「純粋さ」についてお話しします。「純粋」な関係とはなんなのでしょうか、、? すでに読んだことのある方はぜひ改めて内容を振り返って考えてみてもよいですし、まだ読んだことのない方は以下のリンクより試し読み・購入も可能です

友達とお互いの第一印象を話したことありますか? Cinnamize Club vol.6に出展してきた/ 2年前のハナの日記に残っていたハルカの印象/ 初対面でお互い似たもの同士だと確信/ 私たちの仲の深め方、スパイスカレー

世界一入りにくいテクノクラブ!?/ 辛いのに笑顔/頬の疲れは距離感の表れ/ 不必要に笑わないドイツ人/ 笑顔でいることは100%いいことじゃない/ 心のままの表情を見せる方がいい/ 隣の棟まで響く笑い声/ 表情を無理につくらなくても大丈夫 フォロー&評価&お便り&シェア、お願いしますっ

みなさん、好きなものを好きって言えますか? 好きなものを好きって言うことへの抵抗/ ファッションに自信を失ったこと/ 「好き」には知識が前提とされる?/ 好きなものを言うことは自分を知ってもらうこと/ 「好き」のグラデーション/ 感覚的な「好き」/ 好きなものを認めてもらうこと/ オタクの楽しさを蘇らせる!!/ 好きを共有できるSNS/ 好きなものに自信を持つことと自分に自信を持つこと/ みんなで好きなものについて話そう!! フォロー&評価☆&感想&シェア、お願いしますっ✉️ 5/3(金)15:00-18:00 京都・鴨川のPicnic Partyでお会いましょう

our house Magazine issue#01のテーマ『Forms of Our Romance & Love』について