TSUCHIYA EARTHOLOGY

Follow TSUCHIYA EARTHOLOGY
Share on
Copy link to clipboard

「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「J-WAVE SPECIAL TSUCHIYA EARTHOLOGY」のPodcast版。過去に放送された内容を配信中です。

J-WAVE


    • Jul 28, 2025 LATEST EPISODE
    • every other week NEW EPISODES
    • 14m AVG DURATION
    • 49 EPISODES


    More podcasts from J-WAVE

    Search for episodes from TSUCHIYA EARTHOLOGY with a specific topic:

    Latest episodes from TSUCHIYA EARTHOLOGY

    【Podcast Only】伝統工芸鬼凧で受け継がれる風の文化

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 7:52


    鬼凧(おんだこ)工房平尾では、92歳のフクヨさんから32歳のあゆみさんまで3世代の女性が伝統工芸を守っています。鬼ヶ島伝説に基づく独特のデザインのタコは、空に舞い上がると弓が風で震えて音を奏でる仕組み。一度島を離れ、福岡から戻ったあゆみさんが、祖母と共に作るタコ作りに見つけた人生の幸せとは。

    壱岐で学ぶ自然との共生~風の島が教える「抗わない生き方」の智慧~

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 6:20


    取材を終えたゆいにしおさんが語る、自然と寄り添う暮らしの本質。都会では何かに抗おうとしがちだが、島の人々は「無理に抗わない生き方」を実践している。海女の大川さんが娘に伝える「愛着から生まれる環境意識」、気象学者の保坂さんが説く「関心を持つことの大切さ」。

    壱岐の恵みを生かす職人たち~麦焼酎造りと海女漁に受け継がれる自然との共生~

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 22:44


    麦焼酎発祥の地・壱岐で、玄海酒造の山内さんが語る地元原料と豊富な地下水を活かした酒造り。一方、25年ぶりに誕生した海女の大川かなさんは、ウェットスーツ禁止など厳格なルールの下で海に潜り、自然の力を肌で感じながら漁を続ける。二人の職人が語る、壱岐の自然への感謝と次世代への想いとは。

    地球温暖化の現実と未来~海と大気の密接な関係~

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 22:06


    東京大学大気海洋研究所元特任教授の保坂直紀さんが、地球温暖化の現状を解説。わずか100年という短期間での急激な変化は地球史上異例。中緯度の日本は特に環境変化の影響を受けやすく、磯焼けや魚の生息域変化が顕著に。早期対策の重要性と次世代への責任を話てくださいました。

    壱岐の海洋再生プロジェクト~リーフボールで磯焼け対策に挑む~

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 11:36


    マリンハビタット壱岐の田山久典さんは、海藻が消失する「磯焼け」現象に立ち向かっています。山の栄養分を練り込んだ特製コンクリートブロック「リーフボール」を海底に設置し、海藻の再生と生物多様性の回復を目指すプロジェクト。地域経済と環境保護を両立させる新しいモデルとして注目を集める取り組みです。

    壱岐イルカパーク&リゾートで学ぶ海洋環境変化の適応策

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 12:32


    壱岐イルカパーク&リゾートでは、野生のイルカとの触れ合いを通じて環境変化への適応を学べます。代表の高田さんは7年間で劇的に変化する海洋環境を目の当たりにし、元の状態に戻そうとするのではなく、変化に合わせて海藻を植え替え、多様性を保つ取り組みを実践。自然の変化に抗わず適応する重要性を教えてくれます。

    長崎県・壱岐~古代日本の要所で知る自然との共生〜

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 16:22


    長崎県壱岐は古代から大陸との交流拠点として栄えた「風の島」。春一番の発祥地でもあり、魏志倭人伝に記された歴史ある島。日本最古の鉄加工技術や豊かな農業文化を育んできたこの島で、自然と寄り添って暮らす人々の営みを通じて、自然との共生のヒントを考えます。

    Episode5 ENDING

    Play Episode Listen Later Mar 27, 2024 2:48


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。Episode5は、ENDING。薫堂さんの弘前ロケから見えてきた、自然との共生、共存とは?

    Episode4 石岡りんご園 石岡紫織

    Play Episode Listen Later Mar 27, 2024 15:38


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。Episode4は、パイロットに憧れ、自衛隊に所属したことも在る石岡さん。亡き父のあとをつぎ、広大なリンゴ農園を母とともに経営されていらっしゃいます。農家になったことでわかった自然の声とは?

    Episode3 オステリア エノテカ ダ・サスィーノ 笹森通彰さん

    Play Episode Listen Later Mar 27, 2024 12:50


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。Episode3は、弘前出身、東京やイタリアでイタリアンを学び、20年前にUターンし、弘前でご自身のお店を構えた笹森さん。ぶどうからつくるワインや、自家製のシャルキュトリなど、日本中から注目されています。

    Episode2  篠原牧場 篠原敏夫さん

    Play Episode Listen Later Mar 27, 2024 15:45


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。Episode2は、およそ40年前に宇都宮から移住され、弘前で牧場をひらかれた篠原敏夫さん。山間の雪深い場所に奥様と猫と、そして牛たちと暮らしていらっしゃる篠原さんに、自然の中で働くことのヒントをお聞きしました。

    Episode1 Openig~BUNACO倉田 昌直さん

    Play Episode Listen Later Mar 27, 2024 23:29


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。Episode1は、青森県の伝統工芸品でもあるBUNACOは、建材としては使用できないブナの木を使用した工芸品。自然豊かな村でブナの木とともにいきることで、誇りを持てる村にしたいという想いをお聞きします。

    Episode6 阿蘇

    Play Episode Listen Later Nov 30, 2023 6:44


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。Episode6は、阿蘇旅のクライマックス、小山薫堂さんとおおはた雄一さんの心に去来したものはなんだたのか?小山さんが考える「ものさし」とは・・・

    Episode5 地質美食学!?ジオリブ研究所 巽好幸所長

    Play Episode Listen Later Nov 30, 2023 20:16


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。Episode5は、地質美食学!?ジオリブ研究所 巽好幸所長世界中のM6以上の地震のおよそ1割が起きている日本。日本の文化や、食文化、精神性は、そうした地質、地勢に由来していると話す、巽先生。なぜ、日本で和食文化が生まれたのか、昆布出汁はなぜ日本でなければ生まれなかったのか?

    Episode4 火山がもたらす恩恵と脅威

    Play Episode Listen Later Nov 30, 2023 11:55


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。Episode4は、火山がもたらす恩恵と脅威熊本地震で甚大なる被害を被った「地獄温泉清風荘」へ。まさに自然の恩恵とも言える、類まれな泉質に、湯道 家元でもある小山薫堂さんも、おおはた雄一さんも心身ともに癒やされました。こうした火山の脅威にされされつつも、恩恵を享受している阿蘇の方々が抱く、自然感とは・・・。

    Episode3 カルデラのと火口の違いとは!?

    Play Episode Listen Later Nov 30, 2023 8:36


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。Episode3は、カルデラのと火口の違いとは!?日本最大級のカルデラでもある阿蘇。しかし、カルデラ内で人が暮らしているということは世界でも類をみない光景。では、カルデラとはなにか?火口との違いとは何か、、、阿蘇火山博物館 学芸員 豊村 克則さんにお話を伺いました。

    Episode2 草原を守る赤牛の存在

    Play Episode Listen Later Nov 30, 2023 17:21


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。Episode2は、草原を守る赤牛の存在阿蘇の草原を守っているのは、人だけではなく、「牛」も大切な役割を果たしています。広大な土地で放牧された赤牛、その命をいただくことも、草原を保つ大切なサイクルの一つなんだそう。

    Episode1 Openig~草原クリエイター 増井太樹さん

    Play Episode Listen Later Nov 30, 2023 17:51


    「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。Episode1は、Openig~草原クリエイター 増井太樹さん阿蘇の広大な草原は、実は自然に維持されているものではありません。毎年多くのボランティアの手によって、野焼きが行われて保たれています。その歴史はなんと縄文時代から。そんな草原も100年前と比べ、半減してしまっているのだとか。これからの草原維持のために必要なこととはなにか、草原クリエイターの増井太樹さんと考えます。

    Episode4 Michael Kanekoと小山薫堂 海辺のトーク~エンディング

    Play Episode Listen Later Jul 24, 2023 9:57


    日も暮れ、星がみえる海岸で小山薫堂とMichael Kanekoがゆったりとした時間をすごします。 エンディングはスタジオに戻り高島彩と一緒に小山薫堂が今回の取材を振り返ります。

    Episode3 焚火を囲みながら。 焚き火カフェ主催 寒川一さん

    Play Episode Listen Later Jul 24, 2023 19:49


    人類が太古の昔から使い続けている「火」の魅力を伝える寒川さん。 日没を迎える海岸で起こした焚火を囲んで小山薫堂、 Michael Kaneko、寒川さん3人の話が弾みます。

    Episode2  鎌倉 蕾の家 佐藤千佳子さん訪ねて

    Play Episode Listen Later Jul 24, 2023 18:43


    古都鎌倉で自然に寄り添った生活をつづけ、四季折々の食材を活かした料理教室を20年以上に渡って主催する佐藤さん。 女将をつとめる「鎌倉 蕾の家」を訪ねてお話をお伺いしました。

    Episode1 Openig~環境活動家・プロダイバー 武本匡弘さん

    Play Episode Listen Later Jul 24, 2023 29:44


    2015年より環境活動家としての活動を開始。 「知ることは希望」をテーマに活動を続ける武本さんにお話しを伺います。

    3/21放送よりVol.5 「エンディング」

    Play Episode Listen Later Mar 28, 2023 2:31


    小山薫堂、高島彩 今回の関ケ原取材を通して学んだ事について振り返ります。

    3/21放送よりVol.4 「未来の自然エネルギーを考える」

    Play Episode Listen Later Mar 28, 2023 10:46


    江戸時代にはなかった「電気」。今やエコロジカルな生活を考える上で不可欠な自然エネルギーについて九州大学 都市研究センター准教授の武田秀太郎さんにお話をお伺いしました。自然エネルギーの必要性や地球の限界「プラネタリア・バウンダリー」とは?。後半はTSUCHIYAが新たに開設したEV充電ステーション「エコフレンドリー・スポット」を訪ねます。

    3/21放送よりVol.3 「江戸は究極のエコロジー」 江戸経済の研究家に話を聞く

    Play Episode Listen Later Mar 28, 2023 18:30


    「エドノミー®」研究家のCOS KYOTO 株式会社 代表取締役/文化ビジネスコーディネーター 北林功さんに江戸時代の循環経済・文化についてお話をききます。江戸時代のエコノミーを「エドノミー®」と名付け、その暮らしの中に私たちの暮らしのヒントを見つけていくこと推奨している北林さん。「エドノミー®」の中に私たが学べることがたくさんありました。

    3/21放送よりVol.2 「徳川家康公にインタビュー!」

    Play Episode Listen Later Mar 28, 2023 22:49


    天下分け目の関ケ原、詳しくは徳川家康さんに直接聞いてみることに!名古屋市の観光PR部隊「名古屋おもてなし武将隊」の一人である徳川家康公に関ケ原の戦い以降の街づくり、そして始ま江戸時代についてお話を伺いました。まるで家康が憑依しているようようなユーモアたっぷりの家康公に小山薫堂、高島彩も大興奮!

    3/21放送よりVol.1 「岐阜関ケ原古戦場記念館を訪問!」

    Play Episode Listen Later Mar 28, 2023 12:11


    今回のテーマは「関ケ原」。まずは岐阜関ケ原古戦場記念館を訪ね、学芸員の山形隆司さんからなぜこの地で天下分け目の合戦がおこなわれたのかなどについてお話をうかがいました。この戦いのあと260年続く「江戸時代」が始まります。

    7/18放送よりVol.5 「消さず燃やさず」

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2022


    宮島ロケを通じて、コブクロの小渕健太郎さんに去来した想いを、即興でギターの生演奏の調べに乗せいます。

    7/18放送よりVol.4 宮島にそびえる霊峰「弥山」

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2022


    弘法大師ゆかりの品をもとめ、厳島神社とは目と鼻の先に位置する大聖院を訪ねます。 そのゆかりの品とは、霊峰弥山のいただきで1200年以上燃え続ける消えずの炎。 弥山と炎によって、感じられる神や仏の存在とは?

    7/18放送よりVol.3 日本人の信仰について

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2022


    北海道大学で宗教について教えていたらっしゃる岡本亮輔先生に、日本人の信仰心について伺いました。 神と仏の違い?皆さんは言えますか?

    7/18放送よりVol.2 代々、宮島に住む舩附洋子さんを訪ね。

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2022


    神の島と呼ばれる宮島に、先祖代々暮らしていらっしゃる宮島の生き字引でもある、舩附洋子さん宅をおとずれ、宮島の文化や風土、そこに暮らす方々の想いをご紹介します。

    7/18放送よりVol.1 厳島神社を訪ねて

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2022


    小山薫堂さんと高島彩さんによる、TSUCHIYA EARTHOLOGY。6回目を迎える今回は、コブクロの小渕健太郎さんをお迎えして、薫堂さんと小渕健太郎さんの宮島ロケの模様をご紹介。まずは宮島の代名詞でもある厳島神社を訪ねます。

    2/21放送より 西表島・cobaさんが紡ぐ1曲

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2022


    西表島でのロケを通じ、cobaさんの心に芽生えた思いを渾身の演奏で表現します。

    2/21放送より 養老孟司さんに伺う生物多様性

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2022


    西表島でのロケをふまえ、解剖学者の養老孟司さんに、生物多様性とは一体何だたのかを伺います。

    2/21放送より 西表島の暮らし

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2022


    西表島で暮らしている、染織家の石垣昭子さんを訪ね自然と共生することとはどういった事なのかを伺います。

    2/21放送より 西表島の自然

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2022


    西表島の自然にもっとも詳しい、自然ガイドとして知られる森本孝房さんを訪ね、東洋のガラパゴスと呼ばれる西表島の自然がいま置かれている現状について伺います。

    2/21放送より US 4 IRIOMOTE

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2022


    アウトドアフットウェア KEENが手掛ける「US 4 IRIOMOTE」。一企業が自然保護に乗り出す意義とは。

    2/21放送より 西表島・神秘の島と海洋ゴミ

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2022


    西表島を訪れた、小山薫堂さんとcobaさん。雨天の中、マングローブ林を訪れその自然に魅了されるも、その川から続く海には海洋ゴミが大量に漂着していた。

    11/3放送より Kan Sanoさんのスペシャルパフォーマンス

    Play Episode Listen Later Nov 10, 2021


    2日間南木曽の自然や人に触れ、感じたことを、ZENAGIのスペシャルステージでインプロビゼーション。

    11/3放送より 体験型リゾートホテルZENAGI

    Play Episode Listen Later Nov 10, 2021


    自然を観光資源とし、日本の田舎をより魅力的に、サスティナブルな観光を目指すZENAGIの代表、岡部さんにお話を伺いました。

    11/3放送より 静かな時間が流れる妻籠宿の挑戦

    Play Episode Listen Later Nov 10, 2021


    江戸時代の建築物が残る、中山道のひとつ妻籠宿。およそ50年前にどんな保存に関する取り決めがされたのか?「妻籠を愛する会」の代表理事「藤原 義則さん」に伺いました。

    11/3放送より 星野直子さんに伺う、星野道夫さんと自然との距離感

    Play Episode Listen Later Nov 10, 2021


    今年没後25年を迎える、写真家星野道夫さん。アラスカの自然を愛した星野さんを間近でみていた直子さんにお話を伺います。

    Claim TSUCHIYA EARTHOLOGY

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel