PLENUS RICE TO BE HERE

Follow PLENUS RICE TO BE HERE
Share on
Copy link to clipboard

この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)

J-WAVE


    • Jul 3, 2025 LATEST EPISODE
    • weekdays NEW EPISODES
    • 8m AVG DURATION
    • 452 EPISODES


    More podcasts from J-WAVE

    Search for episodes from PLENUS RICE TO BE HERE with a specific topic:

    Latest episodes from PLENUS RICE TO BE HERE

    EP. 452『@犬山 、其ノ四 - シラカベーゼか茂免(犬山番外編)』

    Play Episode Listen Later Jul 3, 2025 8:56


    東京から犬山に行くには大抵、名古屋を経由します。名古屋市内には江戸時代の武家屋敷の地割、そして面影が残っている白壁、主税町、そして橦木町という高級住宅街がありますが、そこにあるお屋敷の一つが現在「か茂免」という名前の料亭になっているのです。名庭師、七代目小川治兵衛が手がけたお庭を眺めながら、CHEF1グランプリ日本料理部門でナンバーワンに輝いた猪口真弥料理長が手がけるお料理を頂くのは至福のひとときでした・・・。

    EP. 451『@犬山 、其ノ三 - 最高の馳走 国宝如庵』

    Play Episode Listen Later Jul 2, 2025 8:57


    犬山には1618年に、織田信長の弟である織田有楽斎が作らせた「如庵」という茶室があります。現在は国宝に指定されているこの如庵は元々京都にありましたが、明治に東京に移築されて、その後大磯を経て最終的に犬山に移築され、現在に至っています。実は織田有楽斎をはじめ千利休など、茶道とキリスト教というのは意外に関係が深いという事はご存知でしたか?

    EP. 450『@犬山 、其ノ二 - 唐犬頭巾をかぶった藩主』

    Play Episode Listen Later Jul 1, 2025 8:56


    1584年に豊臣秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で長久手の戦いというのが起こります。その際に家康の臣下で唐犬の耳の形をした変わった頭巾を被って手柄を立てた成瀬正成という武将がいました。この成瀬正成は唐犬頭巾を被っていた事から、犬にちなんて犬山城が与えられ、犬山藩の初代藩主となっていくのです。そしてなんとこの犬山城は2000年代まで全国でも珍しい犬山家の個人所有だったのです!

    EP. 449『@犬山 、其ノ一 - くしもの いぬやま』

    Play Episode Listen Later Jun 30, 2025 8:56


    焼き鳥や串カツ、イカ焼き、おでんなどのいわゆる「串物」、皆さんはお好きですか?お城マニアならご存知の名城「犬山城」がある犬山は現在「串物の町」としてステーキから名古屋コーチン、だし巻き卵などさまざまな串グルメが楽しめるようになってます。城下町を串物を片手に食べ歩きながら散策するなんて素敵ですよね〜!

    EP. 448『@大津 、其ノ四 - 琵琶湖縦断の夢』

    Play Episode Listen Later Jun 26, 2025 8:56


    かつて琵琶湖には丸子船と呼ばれる船が縦断して物資を運んでいました。しかしペリーが乗ってきた蒸気船を見て、これを使えば運搬量が大幅に増え、運送時間も短縮出来ると考えた大聖寺藩出身の藩士・石川嶂は明治2年に琵琶湖で最初の蒸気船「一番丸」を就航させます。そんな水運も鉄道網の発達にともなって衰退していってしまいますが、近年、水運は環境負荷の少ない「グリーン物流」として再び注目されつつあります。

    EP. 447『@大津 、其ノ三 - また逢おうぜの関』

    Play Episode Listen Later Jun 25, 2025 8:56


    京都と大津の間、ちょうど滋賀県と京都の県境にあたる場所に「逢坂関」というところがあります。百人一首の中で蝉丸がここ逢坂関について謳った短歌がありますが、そこでは逢坂関が京の都から出て行く人も帰ってくる人も皆ここで出逢い、別れていく、いわば人々の喜びと悲しみが繰り返される場所であると謳われています・・・。

    EP. 446『@大津 、其ノ二 - 琵琶湖は鏡』

    Play Episode Listen Later Jun 24, 2025 8:56


    日本の文化に造詣が深かった随筆家の白洲正子さんは琵琶湖の周辺を何度も訪れています。「琵琶湖を一つの鏡と見做すなら、それは単に風景を映すだけの鏡ではない。人の心の奥にある感情や記憶までも映し出す深さをもっている」白洲さんはこんなふうに琵琶湖について書いています。そしてあの紫式部も源氏物語を書く上で琵琶湖に映し出された月が大きなインスピレーションになったと言い伝えられているのです・・・。

    EP. 445『@大津 、其ノ一 - 大津、関税どうなった?』

    Play Episode Listen Later Jun 23, 2025 8:56


    前回お話しした坂本も大津も琵琶湖のほとりの港町として発展してきました。平安時代の頃より日本海側でとれた海産物などの物資は船に積まれて琵琶湖を縦断し、京都まで運ばれて献上されていましたが、その際、坂本や大津は交易の要衝として重要な役割を果たしていました。やがて流通が盛んになってくると関所が設けられて、通行料や倉庫の保管料などを徴収するようになっていきます・・・。

    EP. 444『@大津・坂本 、其ノ四 - 今も聞こえるヨイトマケのうた』

    Play Episode Listen Later Jun 19, 2025 8:55


    京阪石山坂本線の終点、坂本比叡山口駅。ここにはかつて石を積む事を専門としていた「穴太衆」と呼ばれる職人集団がいました。弥生時代に日本に稲作が伝来した際、水田を作るのに石垣を積んだ事がそのルーツではないかといわれておりますが、その後、この穴太衆は江戸城をはじめ、日本中の多くのお城の基礎の石を積むのに駆り出されていたりしたそうです。

    EP. 443『@大津・坂本 、其ノ三 - 鶴喜でおそばつるつる』

    Play Episode Listen Later Jun 18, 2025 8:55


    大津・坂本には300年以上続く『鶴喜』さんという老舗のお蕎麦屋さんがあります。ここは随筆家の白洲正子さんもかつてよく来られていたそうで、1887年に建てられたお店は国の登録有形文化財にも指定されています。また、鶴喜さんはかつて延暦寺にお食事を運ぶ事が許された唯一の食べ物屋さんだったそうです。言うまでもなくお蕎麦は絶品でした!

    EP. 442『@大津・坂本 、其ノ二 - 宇佐かまど』

    Play Episode Listen Later Jun 17, 2025 8:56


    大津市にある坂本にはお料理を祀っている神様がいらっしゃいます。日吉大社の中には料理人の為の包丁を祀った包丁塚、そしてかまどを祀ったかまど神社というのがあります。また大津の錦織というところには平安時代から続く「清和四条流」という日本料理の流派まであるのです。琵琶湖の魚を使った料理など、ここには美味しいものが沢山あるのも納得ですね!

    EP. 441『@大津・坂本 、其ノ一 - 縁結びますくくり姫』

    Play Episode Listen Later Jun 16, 2025 8:56


    大津にある日吉大社には9世紀にくくり姫が降臨したといわれています。このくくり姫は黄泉の国へイザナミに逢いに行ったイザナギが「見てはいけない」と言われていたのに、イザナミの姿を見てしまった際、二人の仲をとりもった神様であると言われています。その為、人とのいざこざや揉め事があった際はここにお参りをすると良いそうです。

    EP. 440『@貴船 、其ノ四 - 元気・天気、絵馬のふるさと』

    Play Episode Listen Later Jun 12, 2025 8:53


    貴船神社では天気を禊いで下さる神様を祀っています。その昔、悪天候が続いたりした際は、この神様に馬を捧げて豊作を祈ったそうです。それがいつしか本物の馬から馬の絵を板に描くようになり、それが絵馬となったのです。今や全国どの神社に行ってもある絵馬ですが、貴船神社はまさにその発祥の地。そんな由緒ある貴船ですが、5月からは川床で貴船川の音を聴きながらおいしいお食事を頂く事が出来ます。

    EP. 439『@貴船 、其ノ三 - 貴船は元気が生まれる根源の地』

    Play Episode Listen Later Jun 11, 2025 8:55


    貴船神社にお参りした後は物凄く元気になりました。それはもしかしたら、この神社の御神木である桂の木のおかげかも知れません。樹齢400年、高さは約30メートルで、大地から天に向かってまっすぐに伸びています。この御神木の近くにあるひろ文さんという料亭でお食事をしましたが、炭火で美味しく焼かれた地元の川魚、正に逸品です。またこの炭火も穢れを祓ってくれるような気が致しますね!

    EP. 438『@貴船 、其ノ二 - 螢たましい 玉散る滝の音』

    Play Episode Listen Later Jun 10, 2025 8:54


    京都の北にある山間部の北山は市内と比べて涼しい事から、平安時代より避暑地として知られていました。貴船川もそんな由緒ある場所の一つ。貴船口の駅から貴船神社に向かって歩いていくと、右側に『蛍岩』という大きな岩が見えてきます。ここはその名の通り、蛍の見られる名所ですが、ここには今から1000年ほど前に恋に悩んでいた和泉式部が訪れています・・・。

    EP. 437『@貴船 、其ノ一 - 貴船への梶、人生の梶取』

    Play Episode Listen Later Jun 9, 2025 8:55


    神武天皇の母といわれている女性の神様、玉依姫命はあるとき、大阪湾から淀川を上って京都の鴨川を抜け、北の上流の方へと向かいます。そして鞍馬川と貴船川に分かれるところで鞍馬川の方へ上ろうとした際、舵取りの神様が現れて「こちらではありません。あちらの方ですよ」と貴船川の方へ行くよう玉依姫命に教えたという伝説があります。この舵取りの神が現れたといわれているのが現在の貴船口の駅があるところ、そして玉依姫命は貴船川の上流にある貴船神社では玉依姫命が祀られています。

    EP. 436『@鞍馬山 、其ノ四 - 益寿糖たべて元気に!』

    Play Episode Listen Later Jun 5, 2025 8:54


    京都のお土産と言えば多くの人の脳裏に浮かぶのは八ツ橋ではないでしょうか?京都にはかつて仙人が食していた生八ツ橋に少し似た食べ物で、食べると元気がハツラツになるといわれている「益寿糖」という名の伝説のスーパー・スウィーツがありました。お身体が弱かったと言われる大正天皇がまだ皇太子だった頃、その健康を心配した明治天皇が命じて「益寿糖」を復古させましたと言われています。おかげで「益寿糖」現在は誰でもお買い求め頂けるようになっています!

    EP. 435『@鞍馬山 、其ノ三 - くらまは山椒ざんしょ!』

    Play Episode Listen Later Jun 4, 2025 8:56


    鎌倉幕府初代征夷大将軍、源頼朝の父でもある源義朝の九番目の子であった源義経。幼少の頃は牛若丸と呼ばれ、鞍馬寺に預けられて将来は僧侶になる予定だったと言います。しかし、父義朝の仇である平家と戦うべく武士となり、壇ノ浦の戦いなどで武勲を立てるなだ大活躍します。そんな義経、一体当時どんなものを食べていたのでしょう?やはり鞍馬山名物の刺激的なあのスパイスだったのではないでしょうか!

    EP. 433『@鞍馬山 、其ノ二 - 近くて遠いくらま山満月祭』

    Play Episode Listen Later Jun 3, 2025 8:56


    京都市左京区北山にある鞍馬寺。源義経はここで修行をし、鞍馬山に棲んでいたと言われる大天狗を退治したと伝えられています。またそれより少し前の平安時代、清少納言によって書かれた「枕草子」にも「近うて遠きもの くらまのつづらおりといふ道」という形で鞍馬山は登場します。左京区北山という京都市内にあってもなお、清少納言のように当時京の都に住んでいた人々にとって鞍馬山は近いようで遠いところだったようです。そしてここ鞍馬山では5月の満月の夜に行われる秘祭があるのです・・・。

    EP. 432『@鞍馬山 、其ノ一 - うちゅう食ピーピーピッピー』

    Play Episode Listen Later Jun 2, 2025 8:55


    今から約650万年前、京都の鞍馬に金星人が降り立ったという都市伝説があります。現在の人類の技術では金星が最も地球に近づいた時でさえ、到達するのに約200日ほどかかるそうです。そんな長旅ですと大事になるのがその間のお食事ですが、徳島大学で宇宙食の研究をされている先生がいらっしゃいます。そして宇宙食の研究で培った技術は実は地球上の農業にも応用されているのです!

    EP. 431『@食育 、其ノ四 - しあわせなパンの香り』

    Play Episode Listen Later May 29, 2025 8:56


    人を自宅に招いたりして幸せな時間を共有するというのは実に素晴らしい事ですね。住宅事情もあって日本では西洋ほど頻繁に人を自宅に招く習慣はありませんが、それでも招かれた家に入った際、とっても幸せに包まれる香りのひとつが「焼きたてのパンの香り」ではないでしょうか?そして焼きたてのパンの香りで多幸感を覚えるのも、実は我々のDNAの中に組み込まれている特徴なのかもしれません・・・。

    EP. 430『@食育 、其ノ三 - 給食 食育』

    Play Episode Listen Later May 28, 2025 8:46


    皆さんは給食、お好きでしたか?良い思い出はありますか?実は「給食」という言葉は奈良時代からありました。この当時、役人を養成する教育機関が既に存在し「大学」と呼ばれていましたが、ここの生徒達が寮で食べる食事が「給食」と呼ばれていたのです。では日本における近代的な意味での「給食」はいつ、どこで始まったか、ご存知ですか?※放送内容の一部、表現に間違いがあったため修正しました

    EP. 429『@食育 、其ノ二 - 身土不二 郷に入っては郷に従え』

    Play Episode Listen Later May 27, 2025 8:55


    「食育」という言葉は石塚左玄という明治時代の医師によって生み出されました。「体育」「知育」「才育」の根幹にあるのが「食育」であると説きました。更に石塚左玄は「郷に入れば郷に従え」つまりその土地の環境にあった食材を使った食事を摂りなさい、という意味である「身土不二」という考えも説いています。

    EP. 428『@食育 、其ノ一 - 腸考・腸で考える』

    Play Episode Listen Later May 26, 2025 8:55


    頭で考えるのと同じように、私たちの腸もまたいろいろな事を考えているという説があります。脳は論理的な事を考えるのに対して、腸は私たちの身体の栄養が足りている、或いはこの栄養が足りていない、といった事を考えて脳に伝え、その命令に従って私たちは食べ物を買いに行ったりするというものなのです・・・。

    EP. 427『@軽井沢 、其ノ四 - 雨過ぎて山洗うが如し』

    Play Episode Listen Later May 22, 2025 8:56


    軽井沢で晩年を過ごした小説家、堀辰雄の旧居跡には現在「堀辰雄文学記念館」が建っています。堀辰雄の代表作は「風立ちぬ」。この作品名は松田聖子さんの大ヒット曲やスタジオ・ジブリの映画のタイトルにも使われていますが、元々はフランスの詩人、ポール・ヴァレリーの詩から引用されています・・・。

    EP. 427『@軽井沢 、其ノ三 - イマジン・暇人』

    Play Episode Listen Later May 21, 2025 8:56


    軽井沢といえばジョン・レノンを思い浮かべる方も少なくないと思います。1970年から1979年にかけて、ジョンとヨーコ、そして息子のショーンは何度か軽井沢を訪れています。当時ジョン・レノンと会ったり、交流があったという方は多かったようですが、既に45年以上前という事もあり、その数は年々減っています。そんなジョンとヨーコが定宿としていたのが軽井沢の万平ホテルでした。

    EP. 426『@軽井沢 、其ノ二 - 住むところ・たべるもの』

    Play Episode Listen Later May 20, 2025 9:18


    近代建築の三大巨匠といえばフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ、そしてル・コルビジェです。ミース・ファン・デル・ローエはあまり日本では知られていませんが、ライトは旧帝国ホテル、そしてコルビジェは上野の国立西洋美術館をそれぞれデザインしている事で日本でもお馴染みです。しかし、ライトの愛弟子が軽井沢に建てた建築物のデザインをめぐって、ル・コルビジェとの間に確執があったという事はご存知でしたか?

    EP. 425『@軽井沢 、其ノ一 - 今日もかもしかが過ぎて行く』

    Play Episode Listen Later May 19, 2025 9:18


    最近はステーキの事を「ビフテキ」とは呼ばなくなりました。ステーキといえばビーフだという事が共通認識となった為に、わざわざ「ビフテキ」とは呼ばなくなったのか、それとも「ビフテキ」という響き自体があまり現代的ではないからでしょうか。響きといえば「軽井沢」という地名もとっても素敵な響きですが、それは何故だと思いますか?

    EP. 424『@百年の偉業 、其ノ四 - ミルク100年』

    Play Episode Listen Later May 15, 2025 8:55


    現在の雪印メグミルク株式会社の前身にあたる有限責任北海道製酪販売組合が設立されてからも今年で100年です。しかし遡りますと飛鳥時代に百済より牛乳「らしき」ものである「醍醐」と呼ばれていたものが日本にもたらされていたようですが、この醍醐が実際はどのようなものであったかは日本食品史最大のミステリーの一つとされています・・・。

    EP. 423『@百年の偉業 、其ノ三 - えんぴつ100年』

    Play Episode Listen Later May 14, 2025 8:54


    三菱鉛筆といえばトンボ鉛筆と並んで、日本ではお馴染みの鉛筆ですが、そんな三菱鉛筆も今年で設立百年を迎えています。でも、この三菱鉛筆とあの三菱グループとは全く関係がないんですね!そして鉛筆と言えば、牛肉のリブロースの芯の部分に「えんぴつ」という部位があるのをご存知でしたか?

    EP. 422『@百年の偉業 、其ノ二 - うまみ100年味の素』

    Play Episode Listen Later May 13, 2025 8:54


    味の素も株式会社鈴木商店という名前で発足以来、今年で設立百年を迎えました。かつて、特に西洋では人間が味覚として感じているのは甘味・酸味・塩味・苦味の4つのみだと考えられていました。しかし、東京帝国大学の池田菊苗教授がダシとして使われている昆布の旨味がグルタミン酸である事を発見し、現在では旨味は味覚の五大要素の一つとして認識され、UMAMIという単語は世界の共通語となりました。味の素はこのような旨味の成分を利用した調味料です。

    EP. 421『@百年の偉業 、其ノ一 - THEラジオ100年』

    Play Episode Listen Later May 12, 2025 8:55


    今年は昭和も丁度百年、そしてラジオの放送が始まったのも、今から100年前の1925年です。ラジオ開局の際、一番最初に流れた曲は何であったかご存知ですか?ヒントは作詞:北原白秋、作曲:山田耕作の楽曲。日本を代表する作曲家の1人である山田耕作はヨーロッパで過ごした時期が長かったのですが、ヨーロッパでは日本のある料理にインスパイアされたオリジナル・レシピのお料理をよく振る舞っていたそうです・・・。

    EP. 420『@沖縄・那覇 、其ノ二 - なつめに盛られたマンゴーアイス』

    Play Episode Listen Later May 8, 2025 8:55


    沖縄本島のシンボルといえばやはり首里城。2019年に火災で正殿などが消失してしまいましたが、来年の秋には復元工事が完了するようです。首里城のふもとに「角萬漆器」という漆器屋さんがあり、そこでアイスクリームを注文したところ、緑茶の粉を入れるなつめに入って出てきたのです。なかなか粋な入れ物ですね。

    EP. 419『@沖縄・那覇 、其ノ一 - ジーマミートーフ』

    Play Episode Listen Later May 7, 2025 8:54


    名護市の北東に浮かぶ伊江島は落花生の産地。落花生は地面に生える豆という事で「地豆」とも呼ばれていますが、これをうちなーぐちで『ジーマミー』と言います。そしてこのピーナッツから作られる豆腐が沖縄名物の「ジーマミー豆腐」。ジーマミー豆腐は前菜やおかずとしても頂けますし、スウィーツとしても楽しめるのです!

    EP. 418『@沖縄・名護/やんばる 、其ノ三 - もとぶ牛 + 花ニラ』

    Play Episode Listen Later May 1, 2025 8:55


    人の味覚は時代と共に変わっています。お刺身やステーキもかつては新鮮さがとても重要でしたが、最近は熟成させた方が旨味が引き立つということで熟成肉などがもてはやされています。今回、名護市のリッツ・カールトンの鉄板焼きのお店で沖縄のブランド肉であるもとぶ牛を頂きました。そして花ニラというちょっと珍しいお野菜が付け合わせで出てきたのです・・・。

    EP. 417『@沖縄・名護/やんばる 、其ノ二 - ブックスタート』

    Play Episode Listen Later Apr 30, 2025 8:55


    日本の市町村のいくつかでは、子供が産まれると母子手帳と共に親子で読むための絵本が贈られてきます。この試みは『ブックスタート』と呼ばれており、元々は1992年にイギリスのバーミンガム大学が始めたもの。名護市でもこのブックスタートが行われていますが、名護で配られているのは、江戸時代に名護にいた人物で、中国に留学してその後全国の寺子屋でも教えられる事になる『六諭衍義』という本を日本に紹介した程順則という人の伝記なのです。

    EP. 416『@沖縄・名護/やんばる 、其ノ一 - ニライカナイから来る蝶々』

    Play Episode Listen Later Apr 28, 2025 8:55


    山や森林が豊かな沖縄北部は『山原』と書いてやんばると呼ばれており、2021年にユネスコ世界自然遺産に登録されています。そしてこのやんばるの中心である都市が名護。沖縄には紅型染めというとても美しい着物があります。この紅型染めの職人、藤崎さんにお話を伺いに藤崎さんの工房に伺いました。藤崎さんの工房は辺野古にあり、目の前の海は正に工事真っ只中でした。

    EP. 415『@加賀 、其ノ四 - 桃をお贈り致します』

    Play Episode Listen Later Apr 24, 2025 8:56


    「お願い事やお詫びをする時は、重量感のあるものを持っていきなさいよ」とよく言われました。重量感のあるお菓子といえば、和菓子ではやはり羊羹。病院にお見舞いに行く際には果物、特にメロンなどを持っていきますが、実はこの習慣は日本独特のものであるという事はご存知でしたか?そして同じ果物でも『桃』はどんな時、どんな相手に渡すのが良いと思いますか?

    EP. 414『@加賀 、其ノ三 - (論語)道に志し、芸に遊ぶ』

    Play Episode Listen Later Apr 23, 2025 8:56


    現在の加賀市は江戸時代、実は加賀藩ではなく、その隣の大聖寺藩に属していました。この大聖寺藩は江戸時代に太田錦城という偉大な学者を輩出しています。ところで論語の中に『道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に游ぶ』と言う言葉があります。これは孔子が弟子に「どのような人生を送られたいですか?」と問いかけられた際に答えた言葉なのではないかと考えられていますが、この言葉の持つ意味、お分かりですか?

    EP. 413『@加賀 、其ノ二 - 霧の彫刻・雪の美』

    Play Episode Listen Later Apr 22, 2025 8:56


    先日『霧の彫刻家』中谷芙二子さんとお会いしました。最近ですと、銀座エルメスで行われた『「グリーンランド」中谷芙二子+宇吉郎展』を記憶されている方もいらっしゃるかもしれません。中谷さんのお父様は加賀市出身の中谷宇吉郎さんという物理学者で、世界で初めて人工雪を作ることに成功した人物。その功績を称えて加賀市には『中谷宇吉郎 雪の科学館』というものが建てられています。※『中谷宇吉郎 雪の科学館』は能登半島地震による施設被害復旧工事のため2026年3月31日まで休業中です。

    EP. 412『@加賀 、其ノ一 - 北陸最古の稲作』

    Play Episode Listen Later Apr 21, 2025 9:17


    石川県加賀市へは東京から直通で約3時間半で行けるようになり、大変便利になりました。加賀市では毎年『今年の日本語 あいうえお大賞』が行われていますが、その理由は加賀市の山代温泉で日本で最初に五十音図が作られたからなのです。更にここ加賀では北陸で一番最初に稲作が行われたともいわれています。

    EP. 411『@大阪・高槻 、其ノ四 - 心根、みのむし』

    Play Episode Listen Later Apr 17, 2025 8:56


    高槻の山の方にある樫田という地区には『心根』というお料理屋さんがございます。昨今、とかく海の幸ばかりがグルメの話題にのぼりがちですが、この心根さんは山の幸の本当の美味しさを追求し、高槻の山奥にわざわざお店を構えていらっしゃいます。この心根さんがある樫田という地区は古くからある家屋が幾つか残っており、その建築様式、特に屋根のデザインは特筆すべきものです。

    Claim PLENUS RICE TO BE HERE

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel