KYOTO HAPPY NPO ! - FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ:放送

Follow KYOTO HAPPY NPO ! - FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ:放送
Share on
Copy link to clipboard

2003年のラジオカフェ開局と同時にスタート。様々な分野で活躍中のNPO団体に出演いただき、広く市民に紹介することを通じて活動を支援することを目的とした参加型の番組です。 多彩な内容で充実した番組展開を目指しています。NPOの方々、ぜひ番組へ情報をお寄せください。また参加を希望される皆様からのご連絡もお待ちしております。  協力:近畿労働金庫

FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ


    • Sep 27, 2024 LATEST EPISODE
    • weekly NEW EPISODES
    • 200 EPISODES


    Search for episodes from KYOTO HAPPY NPO ! - FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ:放送 with a specific topic:

    Latest episodes from KYOTO HAPPY NPO ! - FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ:放送

    2024-9-27OA「エイブル・アートSDGsプロジェクト2024」のご紹介

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2024


    「エイブル・アートSDGsプロジェクト」は、地域でSDGsの課題に向き合う取組みをアートの視点からエンパワメントすることをとおして、「誰一人取り残さない」社会づくりに寄与するプロジェクトです。 2024年度は、(一財)たんぽぽの家、市民生活協同組合ならコープと連携し、「~ARTSinCO-OP生活とアートの協同~」をテーマに、地域の日常の一つである「生活協同組合の店舗」に障がい者アートを展示

    2024-9-20OA 脱暴力への"UNLEARN"

    Play Episode Listen Later Sep 20, 2024


    男性学・臨床社会学を研究されてきた西井さんは、 社会構造のなかに暴力があると語ります。 そうした社会に生きる我々は、これまでの人生で暴力を選択する学習をしてきました。それをメカニズムとして理解することで、暴力を選択しない方法=脱暴力へと道が拓かれるのではないでしょうか。 今回は、男性の心理的課題や暴力の問題をテーマに、脱暴力支援の実践と研究に取り組む一般社団法人UNLEARN

    2024-9-13OA まちにツッコむ!子ども新聞

    Play Episode Listen Later Sep 13, 2024


    小学生の頃、授業で「壁新聞」を作ったことがありませんか?図書室で本を読み、自分で調べたことを記事にまとめ、手書きで仕上げる。教室の掲示板に張り出して、クラスのみんなに読んでもらう。 デジタル化が進む今でも、そのアナログな体験が心に残っている人も多いのではないでしょうか? inote+Pでは、子どもたちが記者となり、地域ならではの「ローカル子ども新聞」を発行しています。子どもたちは取材やイン

    2024-9-6OA 日本とタイの架け橋に

    Play Episode Listen Later Sep 6, 2024


    สวัสดีครับ(サワディークラップ)! 日本と、タイの高校生の交流を長年行っているNPO法人日本タイ教育交流協会さん。 タイの高校生が参加できる日本語スピーチコンテストや、日本の高校生をタイに派遣するプログラム、日・タイ・カルチャー・フェア等様々なことに取り組んでらっしゃいます。 日本タイ教育交流協会さんが、特に力を入れていることは、それぞれの国に住む、高校生や若い世代が、

    2024-8-30OA 若者の社会参画をチカクする!

    Play Episode Listen Later Aug 30, 2024


    皆さんはインターンシップに参加されたことはありますか? インターンシップとは、学生が就業前に企業などで「就業体験」をすること。 実際に参加したことがある学生は82.6%だそうです。 (出典「2023年卒マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」) 今回は、NPO法人ドットジェイピーのインターンシップ事業部関西グローバル・NPO第一支部の藤本理紗子さん、栗原彩夏さん、ドットジェイピーのインター

    2024-8-23OA 障がい者の日常生活支援について(笑顔プラスプロジェクト)

    Play Episode Listen Later Aug 23, 2024


    「NPO法人日常生活支援ネットワーク」(大阪市)は、「どんな障がいがあっても出かけられる支援」を目的に、障がい者の生活支援や支援にかかわる人材の育成、分野内外とのネットワーク構築から被災障がい者支援などにも取り組んでいます。 昨年度までは、全国での被災障がい者救援活動と結びつき、年に一度みなが一堂に会する「被災障害者⇔関西ポジティブ生活文化交流祭」を開催してきましたが、今年度からは、地域で暮

    2024-8-16OA 香りから知る~京都の文化伝統

    Play Episode Listen Later Aug 16, 2024


    「におい」が記憶と結びつきやすいことは知られていますが、これは「嗅覚」が他の五感と違って、前頭葉—感情や本能をつかさどる大脳辺縁系や、記憶に関連する海馬—と直接つながっていることが関係していると言われています。 また、日本は「お香」や「匂い袋」に代表されるように、香りを生活に欠かせないものとして取り入れてきました。 代表の渡辺さんは、北海道で香りと健康の研究をされるなかでこの、香りと切

    2024-8-9OA 日常の公共で生まれる舞台

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2024


    本日のゲストは「ANTIBODIESCollective」の舞踊家・振付家東野祥子さんと制作滝村陽子さんです。 ANTIBODIESCollectiveは、2015年に京都を拠点とするパフォーマンスアーティストの東野祥子とカジワラトシオによって設立された非営利団体になります。彼らの活動は、舞台芸術作品を創造し発表すること、インスタレーション作品製作、コミュニティワークショップ、ダンサー育成ワーク

    2024-8-2OA うまくいかないことを、ほっとかない

    Play Episode Listen Later Aug 2, 2024


    本日のゲストは「At-Kyoto」の代表武田みどりさんです。 At-Kyotoは「バディウォーク®」を京都で開催する為に結成されたチームです。 バディウォークとは、ダウン症のある人と一緒に歩く、世界的なチャリティーウォーキングイベントで、全米ダウン症協会により1995年にダウン症啓蒙月間の一環としてNYで始まりました。日本では2012年に東京ではじまり、今では全国各地で開催されています。 京

    2024-7-26OA 想いをつなぎ、寄り添いながら人々が安心して暮らせる災害に強いまちづくりをめざして(笑顔プラスプロジェクト)

    Play Episode Listen Later Jul 26, 2024


    認定NPO法人日本災害救援ボランティアネットワークは、阪神・淡路大震災の被災者を救援するために全国から集まったボランティアによって発足した団体で、阪神・淡路大震災かで学んだ教訓を全国(世界にも)発信し、「災害救援」、「減災」に関する活動を行っています。 2023年度から、「あれから30年NVNAD2025プロジェクト~みんなが助かる社会をめざして~」と題し、これまで積み重ねてきた災害

    2024-7-19OA 働きたくても 働けない人に 働ける環境を

    Play Episode Listen Later Jul 19, 2024


    ALBUM(アルバム)は五条堺町西「ウエダツインタワー」 にあります就労継続支援A型事業所です。 ボードゲームに特化したネットショップを運営しています。 その背景には、障害や様々な理由で就労に困難を抱える方々が、 自身の得意を活かし苦手を補い合うことで働ける環境をつくる という思いがあります。 “たった「一人を」大切に”というテーマで、 ボードゲームに留まらない事業が展開して

    2024-7-12OA 若者の声を集めてまちを変えていく

    Play Episode Listen Later Jul 12, 2024


    京都若者議会運営委員会さんは、「京都若者議会」などの開催を通して若者の声を集め、まちづくりを行う“ユースカウンシル”を盛り上げていくことを目標に活動している団体で、「若者の声も輝くまち、京都」を目指して活動しています。 “ユースカウンシル”とは、「その地域に住む若者たちの声を集め、地域の若者をエンパワメントし、地域を変えるための協議体」のことを言います。 具体的には、議会形式で「京都若

    2024-7-5OA 学生がつくる“地域活性化”をテーマとしたプラットフォーム

    Play Episode Listen Later Jul 5, 2024


    京都では市民活動が盛んで、各地域でいろんな個人や団体が活動されています。 しかし、地域が異なるとそれぞれがどんな人たちがいるのか、どんな活動があるのかをお互いに知る機会が少ないという実情です。 そこで、域活性化を軸とする団体/個人が集まるプラットフォームをつくり、その中で、互いの活動のブラッシュアップや「地域活性化」という漠然としたテーマに関しての解像度を深めるワークショップ等を実施しているの

    2024-6-28OA “共に育ちあいたい”との願いを大切にして(笑顔プラスプロジェクト)

    Play Episode Listen Later Jun 28, 2024


    「NPO法人山科醍醐こどものひろば」は、地域に住むすべての子どもたちが、心豊かに育つことをめざし、地域の社会環境・文化環境がより良くなることを目的とし活動しているNPO団体です。 「子どもを真ん中に」をキーワードに、生の舞台を楽しむ活動や異年齢集団の中での子どもたちの体験活動作り、子どもと家族が自由に集える居場所づくりや文庫活動、子育て相談などを実施しています。 また、ただ子ど

    2024-6-21OA 当事者の声から始まる支援

    Play Episode Listen Later Jun 21, 2024


    生きづらさを抱えた女性支援に取り組む「なないろ会」は2019年に設立し翌2020年に法人登録をしました。 生きづらさとしては、知的・精神・発達障害や引きこもり、DV被害といった様々な苦しさがありますが、深刻なことは、症状そのものではなく、これらを深刻なことたらしめる社会であり、また苦しさを共有したり人や地域とのつながりが失われてしまうことにあります。 なないろ会の会員は現在96人います

    2024-6-14OA インクルーシブな社会課題解決型企業

    Play Episode Listen Later Jun 14, 2024


    ゲスト:株式会社くらしの伴走者代表取締役新山隆司さん ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 株式会社くらしの伴走者は、2023年7月に設立された「社会課題解決型企業」です。 取組んでいるのは「インクルーシブなまちづくり」。 インクルーシブとは、「エクスクルージョン=排除」の反対語で、直訳すると「排除しない」。 つまり、社会や地域から、障がいのある方などを排除せず、

    2024-6-7OA あなたの世界が輝くバードウォッチング

    Play Episode Listen Later Jun 7, 2024


    ゲスト:京都野鳥の会西迫尚さん、坂根栄二さん ナビゲーター:ラジオカフェ藤本香 コメンテーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 「京都野鳥の会」には、小学生からお年寄りまで、現在約250人の会員がいます。 鳥が好き…という点では、皆同じですが、鳥の楽しみ方は、みんなそれぞれです。 鳥を見てればそれだけでいい、という人 珍しい鳥を追いかけて全国を(世界を)飛び回る人… 写真を

    2024-5-31OA ミツバチから自然をみてみよう

    Play Episode Listen Later May 31, 2024


    ミツバチが花粉を採集することで、花の受粉の手助けをしています。こうした働きを担う生き物をポリネーター(花粉媒介)と呼び、ミツバチのおかげで人間の豊かな食生活が支えられていると言っても過言ではありません。 ミツバチを愛し、自然と人間との在り方を考える東井孝司(あづまい・たかし)さん。 番組では、ミツバチのすごさと、そこから見えてくる自然についてお話しています。

    2024-5-24OA

    Play Episode Listen Later May 24, 2024


    2024-5-17OA アートは、あなたがあなたらしくいるための一つのピース

    Play Episode Listen Later May 17, 2024


    NPO法人Sognatore(ソニャトーレ)は、さまざまは手法で自己表現をする人をアーティストと呼んでいます。 自身でもアーティストとして表現をしながら、法人としてアーティスト支援を行うすだちさん・hanamochiさんにお越しいただきました。 ・雇用機会を創出する「コルピート」 ・居場所づくり、悩みを共有する場づくり「SGNTalks」 をはじめとした取組を展開しています。

    2024-5-10OA 私たちの第九は、誰もが参加する共生の社会を目指しています

    Play Episode Listen Later May 10, 2024


    本日のゲストは、「NPO法人命輝け第九コンサートの会」理事長の久馬正義(きゅうままさよし)さんです。 通称「第九」と呼ばれるベートーベンの交響曲第9番。合唱団による合唱が最終楽章で演奏されることから「合唱付き」ともいわれます。クラシック音楽を普段聞かない人も、ベートーベンの「歓喜の歌」または「歓びの歌」という合唱部分の名前とその旋律をご存じない人はいないといってもよいのではないでしょうか。 今

    2024-5-3OA 自分たちの将来は自分たちの手で創る。私たちは子どもたちの取り組みを応援します。

    Play Episode Listen Later May 3, 2024


    本日のゲストは、「NPO法人子ども環境ネットワーク」代表理事の大丸洋一(だいまるよういち)さんと、副代表理事の高瀬まどか(たかせまどか)さんです。 1997年に京都で行われた第3回気候変動枠組条約国会議(COP3)から日本の人々の環境に関する意識は変わってきましたが、地球温暖化の勢いは止まらず将来の環境が危惧されている状況です。 一方で、将来そこで生活を営んでいく今の子どもたちは、子ど

    2024-4-26OA SDGs達成に向けた日本の課題について(笑顔プラスプロジェクト)

    Play Episode Listen Later Apr 26, 2024


    「特定非営利活動法人関西NGO協議会」は、1987年に設立。関西に拠点をおいて国際協力活動を行うNGOの連携を促し、活動の健全な発展に寄与するとともに、世界平和に貢献することを目的としたネットワーク型のNGOです。 2023年12月には、今日さまざまな視点から取り組まれている「国際協力/SDGs/多文化共生」分野で、問題を知るだけでなく、解決に向けて何かアクションを起こしたい若者に対しての「

    2024-4-19OA かぶってくれる人も、縫ってくれる人も楽しめるタオル帽子

    Play Episode Listen Later Apr 19, 2024


    京都タオル帽子の会は、がん治療の過程で脱毛の時期を迎えた患者さんに病院・がんサロンを通じて無料でタオル帽子をプレゼントする活動を行っています。 フェイスタオル1枚でできるタオル帽子。タオルは綿なので汗を吸って肌触りもよく選択できる、色や柄を楽しめるなどの特長があります。 今回は代表の大西ふさ子さんに出演いただき、活動13年の歩みや思いも伺っています。

    2024-4-12OA 未来を担う若者とおもろいかっこいいオトナたちが繋がる場

    Play Episode Listen Later Apr 12, 2024


    地域の未来に熱い想いを抱く、経営者でありまちづくり推進者でもある小田さん。 会社経営のかたわら、経営者同士の学び合いを通して、地域活性化という「まちづくり」に深く関わるようになりました。そこで気づいたのは、未来を担う若者たちの存在です。 「京都というまちの未来は彼らの未来。彼らの“生き抜く力”を育むことが、まちづくりの鍵となる。」 その信念のもと、小田さんは大学、高校、中学に出張

    2024-4-5OA 話を聞いて引き出す力が様々なモノやひとをつなげる話

    Play Episode Listen Later Apr 5, 2024


    京都芸術大学アートプロデュースコースで教えている梅山さん。その姿は活動のほんの一部になります。実は多様で様々な活動を生み出していて、どれも彼が楽しいと感じることがベースとなっています。それだけではなく、ソーシャルな側面もしっかりと感じられるものが多いのです。 今回は数ある取り組みから「STOQue」についてお聞きしました。 物を生産する際には、必ずと言っていいほど端材や廃材が生じます。そうした

    2024-3-29OA 見過ごされてきた地域の課題から目をそらさない(笑顔プラスプロジェクト)

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2024


    「京都丹波・丹後ネットワーク」は、ICTなどを利用して新たなネットワークを構築することにより、丹波・丹後地域に居住するすべての住民がそれぞれの能力に応じ、共に産業活動に従事するための様々な活動を支援するとともに、NPO等に対するコンサルタント事業やIT教育等を通して地域活性化を図り、“明日のまちづくり”と地域福祉に貢献しています。 現在では、外国をルーツに持つ家庭やひとり親家庭、子ど

    2024-3-22OA 「NPO・市民活動団体大交流会~Go Beyond!~」の模様をお届けします

    Play Episode Listen Later Mar 22, 2024


    今回は、3月10日に市民活動総合センターで行われたイベント「NPO・市民活動団体大交流会~GoBeyond!~」の模様をお届けします。 当日は、参加された方(全員ではないのですが!)に取材させていただきました。そのお声をメインに、主催の真鍋さんと振り返りをしています。

    2024-3-15OA 地球と暮らしに優しい青果流通について考えよう

    Play Episode Listen Later Mar 15, 2024


    来た野菜をいかに受け止めて、いかに食べるか。 西喜商店は、大正時代から続く京都の八百屋です。 店主の近藤貴馬さんは東京で大手企業での就業経験を経て、実家である西喜商店を継ぎます。 現在の青果流通は誰もが安定的に野菜を買えるように考えられている一方で(だからこそ)、廃棄野菜も生まれてしまっています。 日々捨てざるを得ない野菜を前に、近藤さんは様々な取組を始めます。 「さらえるキッチ

    2024-3-8OA 自分に出来る最大限のことをするのが私の生き方~地域・企業での実践~

    Play Episode Listen Later Mar 8, 2024


    会社経営者である大槻さんは、自社では知的障害、精神障害、児童養護施設出身者、シングルマザーなど、一般的に就労における社会的弱者の雇用をすすめています。 また、個人の活動として、保護司としての活動、祇園祭宵山、宵々山でのクリーン活動など、地域での活動にも積極的に取り組まれています。 企業におけるダイバーシティの実践、そしてNPP(NonProfitParson)のまなざしについて語ってい

    2024-3-1OA 自分に出来る最大限のことをするのが私の生き方~地域・企業での実践~

    Play Episode Listen Later Mar 1, 2024


    会社経営者である大槻さんは、自社では知的障害、精神障害、児童養護施設出身者、シングルマザーなど、一般的に就労における社会的弱者の雇用をすすめています。 また、個人の活動として、保護司としての活動、祇園祭宵山、宵々山でのクリーン活動など、地域での活動にも積極的に取り組まれています。 企業におけるダイバーシティの実践、そしてNPP(NonProfitParson)のまなざしについて語ってい

    2024-2-23OA 「南海トラフ地震」と防災・減災の取組みについて(笑顔プラスプロジェクト)

    Play Episode Listen Later Feb 23, 2024


    「認定NPO法人わかやまNPOセンター」(和歌山市)は、和歌山県内唯一の県域を活動エリアとするNPO中間支援組織。「NPOを支える」「つながる」「提言する」の3つの柱で、より良い市民社会づくりをめざしています。 今年度は、「笑顔プラス」の寄付金を活用して、岩出市社会福祉協議会にはデジタル版地図を、紀の川市社会福祉協議会にはワンタッチテントを贈呈し、非常時の備えとしていただきました。 今

    2024-2-16OA 未来の農福連携を京都から

    Play Episode Listen Later Feb 16, 2024


    障害をお持ちで農業に携わりたいと思う方が農業で働けるように。 一般就労での就職を目指す方が、一般就労で働けるように。 「ソーシャルファームLINK'Sモデル」が確立した農福連携の仕組みは、企業の農業部門を一から支援し、障害を持つ方の農業分野を中心とした一般就労を目指します。 「ご自身の経験や周りの方々の出会いを通してここまで来た」と熊本さんは語ります。 この番組では、独自の農福連携

    2024-2-9OA NPOと企業がひとつ屋根の下で一緒に住む

    Play Episode Listen Later Feb 9, 2024


    非営利のNPO団体と営利の会社は、目的や価値観が違うと思われがちです。しかし、実はそんな二者がオフィスを共有しているところがあると聞き、話を聞かせていただきました。オフィスのシェアを「一緒に住む」と表現していた彼らの話からは、ビジネス以上の絆が垣間見えました。 今回は、「循環型社会の構築に向けた社会システムの提案」し実践するNPO法人木野環境の丸谷さんと、家庭から環境問題に取り組むことを支援する

    2024-2-2OA とある町会長 はるかさんの挑戦

    Play Episode Listen Later Feb 2, 2024


    どこの地域にもある町内会。京都市には約6,200の自治会・町内会があると聞きます。町内会と聞くと、地域活動をメインとした防災・防犯や環境美化、地域内の親睦など、その地域の自治を担っている任意団体といったイメージが多いのではないでしょうか。しかし、その反面「役割の負担」「閉鎖的」「やることが多い」などの意見や、人口減少・コロナ禍などと重なり年々加入数が減っている現状もあります。 一部では町内会は不

    2024-1-26OA 阪神地域住民とNPO が協働したまちづくりについて(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度の取組み)

    Play Episode Listen Later Jan 26, 2024


    「特定非営利活動法人シンフォニー」は、1998年11月に設立(法人格取得は1999年6月7日)、外国人の職業訓練、児童ホーム、カルチャー支援、NPO法人の設立、および運営支援などの事業を実施しています。 近畿ろうきんでは2000年度より近畿2府4県のNPO支援センターとの協働による社会課題への取組みとして「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」を実施しています。 2023年度は「ニュ

    2024-1-19OA 空き家を地域に活かしてください!

    Play Episode Listen Later Jan 19, 2024


    皆さんのおうちや、ご近所に空き家・空き室はありませんか? 人が住まない状態が長く続くと空気の滞留や室内の痛みにより、いざ住もうとした際に修繕が大変になります。また、お庭があると雑草が伸びて死角が増え放火・ごみ投棄の怖れが出たりと、地域の防犯・防災にも影響を及ぼします。 また、高齢・障害・低所得などの事情により、住まい探しに苦労されている方々が地域にはたくさんおられます。 このような状況に

    2024-1-14OA「介護保険制度とパブリックコメント~制度を作る市民の声の力」

    Play Episode Listen Later Jan 14, 2024


    ゲスト:「NPO法人きょうと介護保険にかかわる会」理事萩原三義さん 「京都ヘルパー連絡会」 ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 生きていく上で、多くの人が避けては通れない「介護」。 介護する・されるといった直接的な関係だけでなく、 地域住民として介護が必要なご近所さんとどう向き合うか、 あるいは職場では、介護を担う同僚の働き方への配慮など、 あらゆる場で「介護」につい

    2024-1-7OA 地域文化を継承する、今、大学ミュージアムにできること

    Play Episode Listen Later Jan 7, 2024


    ゲスト:佛教大学宗教文化ミュージアム学芸員長谷川奨悟さん ナビゲーター:きょうとNPOセンター土坂のり子 「大学のまち」京都には、市内だけで15の大学ミュージアムが存在します。 美術館、博物館、資料館など、様々な施設(ミュージアム)があり、教材や研究資料として蓄積されてきたさまざまな美術品、歴史資料など数々を収蔵する他、展覧会というかたちで公開しています。 佛教大学宗教文化ミュージ

    2023-12-31OA 「フラット・ユース保健室」のプログラム(近畿ろうきんNPOアワード受賞団体)

    Play Episode Listen Later Dec 31, 2023


    近畿ろうきんは、お客様の教育ローンのご利用に応じて、子育て支援活動を進めるNPOを助成する「近畿ろうきんNPOアワード」を実施しています。 これまでのべ190団体、総額4,086万円の助成金をお届けしました。 2022年度「近畿ろうきんNPOアワード」で大賞を受賞した「NPOフラット」は、京都市内で10代~25歳くらいの若者を対象に相談活動を実施しています。 受賞

    2023-12-24OA 番組20年を振り返る。番組の舞台裏

    Play Episode Listen Later Dec 24, 2023


    2023-12-17OA 番組開始から20年、市民活動のこれまでとこれからを考える

    Play Episode Listen Later Dec 17, 2023


    2023-12-10OA ビルマの人々がふたたび故郷に戻り、安心して暮らせる日まで。軍政下で虐げられる人々を物心両面で支援

    Play Episode Listen Later Dec 10, 2023


    本日のゲストは、「一般社団法人日本ビルマ救援センター」代表理事の中尾恵子(なかおけいこ)さんです。 団体名にあるビルマは、ミャンマーという国名に改称される前の国名。タイやインドなどと国境を接する東南アジアの国家です。1988年の国軍クーデターで政権をとった軍事政権により翌1989年に現在のミャンマーに改められました。軍事クーデター以降の一時期、文民政権が成立した時期がありましたが、現在は再び

    2023-12-3OA 冒険遊び場「プレーパーク」を通した遊びの価値

    Play Episode Listen Later Dec 3, 2023


    みなさんは「プレーパーク」という言葉をご存じですか? プレーパークとは、「冒険遊び場」とも呼ばれ、 「子どもたちが遊びをつくる」場といわれています。 年齢を問わず参加することができ、公園を活用して開催されることが多いです。 日本国内では1979年に初めての東京都世田谷区に常設の羽根木プレーパークが誕生して以来、 非常設型のものを含めると、現在では約350個(*特定非営利日本冒険遊び場

    2023-11-26OA トルコ・シリア地震救援活動、およびウクライナ避難民支援の取組みについて‘(笑顔プラスプロジェクト)

    Play Episode Listen Later Nov 26, 2023


    「NPO法人CODE海外災害援助市民センター」(神戸市)は阪神・淡路大震災を機に、アジアや中南米などの自然災害の被災地における復興支援活動、具体的には、耐震の住宅再建や現地のコミュニティセンターの建設、雇用創出、生きがい作りなどの支援を行っています。 昨年度は、2022年2月に発生したウクライナ戦争による避難民42名を支援する「MOTTAINAI野菜便」の実施、近畿ろうきんと共催したセミナー

    2023-11-19OA 健常者も障害者もごちゃ混ぜに活躍できる社会へ

    Play Episode Listen Later Nov 19, 2023


    社会を良くするために組織を立ち上げるとき、ボランティア団体やNPO法人、 一般社団法人などといった非営利組織として活動するだけではなく、 ビジネス的手法で社会課題を解決する社会起業家など、さまざまな選択ができる時代となりました。 今回のゲストは、「合同会社amiami」さん。 会社名には、知的障害者と健常者の壁を「編み目」に変える原動力になりたいという思いが込められており、 “ami

    2023-11-12OA 「あのぉ、スミマセン」は言わせません!

    Play Episode Listen Later Nov 12, 2023


    皆さん、“自助具”という物をご存知でしょうか? 事故や障害などによって、思うように体を動かせない人達が、不自由さを軽減するために使う福祉用具になります。例えば、片手が使えなくなったことを想像してみてください。手の爪を切る事が困難になったり、ペットボトルやジャムなどの蓋の付いてる容器の開けしめも難しくなります。また、身体の不自由さから自身の生活の事で周囲にサポートを求めることは、本人にとってストレ

    2023-11-5OA 食事でつながる優しさのリレー

    Play Episode Listen Later Nov 5, 2023


    余剰食材を企業や家庭から集積し、必要とする施設や家庭に無償で届ける活動、フードドライブやフードバンクという言葉をお聞きになった方は多いのではないかと思います。フードバンクの活動が全国的に認知されたのは、全国に広まった”子ども食堂“がきっかけと伺います。またコロナ禍によって全国的に増えた生活困窮者の支援が注目されて、さらに認知が広がりました。 しかし、活動を維持するには、皆さんからの支援なしには、

    2023-10-29OA 「エイブル・アートSDGsプロジェクト2023」のご紹介

    Play Episode Listen Later Oct 29, 2023


    「エイブル・アートSDGsプロジェクト」は、地域でSDGsの課題に向き合う取組みをアートの視点からエンパワメントすることをとおして、「誰一人取り残さない」社会づくりに寄与するプロジェクトです。 当プロジェクトは、「近畿ろうきん」とアートとケアの視点から多彩なアートプロジェクトを進める「たんぽぽの家」の協働事業として実施しています。 今年度は「LIFEISART~生きることは表現すること

    2023-10-22OA まちのみんなの栄養士

    Play Episode Listen Later Oct 22, 2023


    普段の食事で栄養は足りているでしょうか? 気をつけて毎日の食事を摂っていても低栄養状態ということもあるのだそう。 これはどの年代でも、栄養素の偏りによって引き起こす可能性があるのです。 じゃあどんな食事を摂ったらいいの? 気をつけて食べるべき食材は?簡単に栄養が取れるものって? いろんな疑問が出ると思いますが、まわりに食や栄養の相談ができる人がいるでしょうか? 「京都栄

    2023-10-15OA 「全ての人に、イキテルを。」学生がつくる学生が安心して輝ける居場所

    Play Episode Listen Later Oct 15, 2023


    「全ての人に、イキテルを。」を理念に、京都を拠点に全ての若者が安心して輝ける「居場所」ある社会を目指して活動している「SMILE」さん。 「居場所」って言葉は聞くけど、実際どんな場所?どういうものを居場所と呼ぶの?居場所がないとどうなるの? 皆さんそれぞれが「居場所」のイメージ(もしかしたらそれぞれ別々の)を持たれているかもしれませんね。 「SMILE」では、居場所とは何か?など、居場所

    smile smile

    Claim KYOTO HAPPY NPO ! - FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ:放送

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel