「広島「原爆の日」原爆投下から80年迎え…元安川では“慰霊”や“平和への思い”込めた「とうろう流し」多くの人が祈りを捧げる」 原爆投下から80年を迎えた広島では、多くの人が祈りを捧げています。広島市の原爆ドーム前から、テレビ新広島・辰已麗アナウンサーが中継でお伝えします。6日も非常に暑い一日となりましたが、そうした中でも多くの人が平和公園を訪れ、祈りを捧げていました。元安川では、午後6時を過ぎたころから灯籠が浮かべられています。それぞれメッセージが書かれていますが、日本語だけでなく、さまざまな言語の文字が見られました。80年前の今日、ひどいやけどを負い、その熱さと痛みに耐えかねて川に入り、そのまま亡くなった人も多くいました。この「とうろう流し」は戦後まもなく、原爆で大切な人を亡くした遺族らが手作りの灯籠を流したのが始まりで、2025年も訪れた人たちが「慰霊」や「平和への思い」を込めています。幻想的な灯りとともに、あの日から80年の夜を迎えます。
「【速報】大気不安定…関東でゲリラ雷雨発生 道路冠水「大雨で滝みたいになった」北陸では線状降水帯のおそれ 土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒を」 栃木・矢板市で「イット!」取材班が遭遇したのはゲリラ雷雨。6日午後4時ごろ、分厚い雲が矢板市を覆い、雷のゴロゴロという音が鳴りました。10分ほどすると風が強くなり、激しい雨が降り出しました。アスファルトの地面に激しい雨が打ち付けているのが分かります。突然の激しい雨のため傘を持っていなかったのでしょうか、びしょぬれになりながら駐車場に止めている車にゆっくりと向かう男性の姿もありました。ゲリラ雷雨はさいたま市でも発生。午後2時半ごろの映像では、ごぼごぼと音を立てる排水溝から大量の水が噴き出し、辺りが冠水してしまっています。さらに、雷が鳴り響き、道路を走る車は水しぶきを上げながら走っているのが分かります。また、同じ埼玉県の朝霞市でもゲリラ雷雨が発生。周囲はもやがかかったように白くかすんでいました。一方、新潟市の映像では午後2時ごろ、橋の上から滝のような雨が流れ落ちていました。6日午前6時ごろの新潟・佐渡市の映像では、ごう音とともに大量の水が噴き出している様子が確認できます。道路には水があふれ、まるで川のようになっていました。ゴロゴロと雷の音が周囲に鳴り響き、水しぶきを上げながら自動車が走っています。佐渡市では朝から大雨警報や土砂災害警戒情報が発表され、午後5時までの24時間で8月の観測史上最も多い229.5mmの雨を観測しました。午前9時過ぎの新潟市中央区では、体に打ち付けるような強い雨が降ってきました。空は分厚い雲で覆われ、午前中にもかかわらず車はライトをつけて走っていました。また、歩道を歩く女性はズボンの裾をまくり、ぬれないように慎重に歩いていました。新潟市では「上越の方でも水不足とかあったじゃないですか。だから急にこんな雨が降ってきてちょっとビックリ」「最近水不足みたいなので、ちょっとくらい降ってもいい」などの声が聞かれました。新潟市に隣接する阿賀野市では、午前8時過ぎから大雨が降りました。
「【注意】車内に放置したペットボトルが変形し“ぐにゃり”…夏の危険な暑さで“爆発”寸前の状態に 破裂したペットボトル破片でケガをする事故も」 ぐにゃりと曲がったペットボトル。キャップが飛ばされそうなほど膨らんでいます。ペットボトルが膨張したのは、このところの危険な暑さだといいます。夏の酷暑で膨らんだペットボトルが爆発し、けがをする事故が起きているといいます。6日、一番暑かった静岡市で41.4度。5日に群馬・伊勢崎市で記録した国内観測史上最高記録の41.8度に迫りました。東京都では105人が熱中症の疑いで救急搬送されました。水分補給のためのペットボトルが手放せない中、SNSではこんな投稿がありました。今野康晴さんのXより:暑さで炭酸のペットボトルがこんなに膨張してました!笑 爆発しなくて良かったです。笑この画像を投稿した男性は、車内で炭酸飲料が入ったペットボトルを8時間ほど放置。すると、ペットボトルが爆発しそうなほどパンパンに膨れ上がったといいます。さらに別の男性は、車内に飲み残した“乳性飲料”を10時間ほど放置すると、ペットボトルが爆発寸前にまで膨張していたといいます。ペットボトルが膨張した人:急にエアコンを当ててパンと(破裂)してもおかしくないぐらい膨らんでいた。めちゃくちゃ暑くなり出した時期に、車の窓際に置いていた。一体何が起きているのでしょうか。東京都が公開している実験映像があります。夏の車内を想定した60度で、11種類の飲み物が入ったペットボトルを1日中放置した場合、どのような変化があるのかを調べたものです。大きく変形し、転倒したのは炭酸飲料のペットボトル。中の液体が漏れ出てしまうほどです。さらに、乳性飲料のペットボトルも大きく膨らみ、倒れてしまいました。炭酸や糖分を含む飲み物は、容器内部の圧力が上昇しやすいため、爆発が起きやすいといいます。一般的なペットボトルが耐えられる温度は約60度。では、夏の車内はどれくらい暑くなるのでしょうか。炎天下に1時間置いた車内の温度を調べてみると、温度計は42.1度を示していました。
「一瞬で村を飲み込む“茶色い濁流”…インド北部で集中豪雨による大規模土石流発生 口笛で避難呼びかけるもなすすべ無く…少なくとも5人死亡50人以上行方不明」 集落をのみ込むほどの大災害。甚大な被害が出ました。斜面をものすごい勢いで駆け降りる茶色い濁流。インド北部の山間部で、集中豪雨による大規模な土石流の瞬間をカメラがとらえていました。力いっぱい口笛を吹く人たち。真下にある集落に向けて必死に避難を呼びかけますが、土石流が建物を直撃して多くの家屋が巻き込まれ、大量の土煙があがりました。一瞬にして、土石流にのみ込まれた集落。その様子はどうなっているのでしょうか。撮影者:村の中心部が押し流され、道路も埋まってしまいました。なすすべなく土石流の直撃を受けた建物は土砂に埋まり、屋根をのぞかせるのみ。被害が甚大で、150人以上が救助されましたが、これまでに少なくとも5人が死亡。50人以上の行方がわからなくなっている可能性があり、当局が捜索活動を続けています。
「ふらふら蛇行運転繰り返す軽自動車がそのまま路肩に乗り上げ“大クラッシュ” 目撃者も驚き「居眠り運転かと思った」埼玉・所沢市」 埼玉・所沢市の片側2車線の道路で7月末に目撃された横転事故の瞬間。直前には不審な動きをしていたという車。一体、何が起きていたのでしょうか?約30秒前、隣車線の後方を走っていた白い軽自動車。こちらに近づいてきたかと思いきや、センターラインを越えてふらふらと蛇行運転。ウインカーを出しているようには見えません。後ろには別の車も走行していて、周囲に事故を誘発しかねない危険な状態です。その後、車間距離を取り直し、危険運転は収まったかに見えた次の瞬間、ハンドル操作を誤ったのか軽自動車は路肩に乗り上げ、道路脇の植え込みに衝突。勢いそのままに横転してしまいました。事故の原因は明らかになっていませんが、突然の出来事に目撃者も驚きを隠しきれません。目撃者:自分の車の真後ろで事故が起きたのでびっくりしました。事故の直前からふらふらと挙動がおかしかったので、居眠り運転かと思いました。安全運転を心がけてほしいですね。
「ノーヘルに信号無視…交通ルールを無視する暴走バイクを各地でモクゲキ 香川・高松市 横浜・戸塚区」 香川・高松市で目撃されたのは、撮影者も思わず「えっ」と固まった“暴走バイク”です。左の車線を駆け抜けてきたライダーは左手をぶらんとさせながら、ヘルメットはかぶっていません。車の間を慣れた様子ですり抜けると、左右をしっかり確認して、赤信号の交差点を走り抜けていきました。さらに、バイクの後ろをよく見ると、あるはずのナンバープレートが見当たりません。映像から確認できるだけでも、ルール無視のオンパレードです。撮影者は「運転していたのは10代半ばの男性で、悪びれる様子もなく、堂々と運転していました。自分の命を大切にして運転してほしいです」と話します。ルール無視の暴走バイクは、神奈川・横浜市でも…。交差点の右折専用レーンからまさかの直進!逆走しながらスピードアップする2人乗りのバイクです。撮影者:原付なのか、二種の原付なのか、ナンバープレートも跳ね上がった状態だったのでわからなかった。道路のど真ん中をフルスロットル。スピードをあげ、赤信号の次の交差点をすり抜けて行きました。撮影者:いつもそんな感じで運転しているのかなと。たぶん10代から20代だと思う。非常に危ないので、やめていただきたい。
「商品棚の前で持ち込んだカバンに靴を大量に詰め込み店を出る女 店員に行く手を阻まれ“逆ギレ”銃を手に逃走 アメリカ・テキサス州」 アメリカ・テキサス州のデパートの靴売り場で目撃されたのは、商品棚の前でスーツケースをゴソゴソと“怪しい動き”を見せる女。その正体は、店が目を光らせていた万引きの常習犯でした。スーツケースにグイグイと靴をねじ込む女。そして、商品タグをブチッと引きちぎると、バッグの中にあれもこれもと詰め込んでいきます。さらに別のバッグまで用意していた女。まるで“靴詰め放題フェア”のようです。その結果、両手に抱えきれないほど、何個ものバッグがパンパンに膨れ上がっていました。その後、手にした商品をレジに通さず店を出ようとした次の瞬間、店内に猛ダッシュ。出入り口に店員が待ち構えていたのです。さすがに観念したかと思いきや、あろうことか女は店員に“逆ギレ”。しきりにまくし立てます。しかし、店員が引き下がらないとわかると、今度はなんと、銃を取り出したのです。これには店員もお手上げ。女は逃走したということです。
「イノシシ猟で見つけた50cm以上の真っ白な“謎の鳥” その正体は中国南部に住む外来種「ハッカンというキジの仲間」か 見つけたら捕獲し警察に届け出を 宮崎・西都市」 イノシシ猟に出かけた男性が近くの林で目撃したのは“ナゾの鳥”でした。目撃者:50cm以上はあったと思います。こりゃ見たことない。そこにいたのは、50cm以上の大きさでクジャクのような「鳥」。一般的なオスのクジャクは色鮮やかな羽を持ち、甲高く「カァァァ!」と鳴きますが…。目撃者:(Q.色は?)真っ白。一目見たとき真っ白だなと感じた。「ホッホー」と鳴いて。林の中に消えていった“ナゾの鳥”は「真っ白」でフクロウのような「低い鳴き声」だったといいます。その時に撮影した写真を見せてもらうと…。目撃者:(Q.ニワトリみたいに見えなくもないが尻尾が…)ちょっと尻尾が長いですね。果たしてこんな鳥が日本にいるのでしょうか。宮崎市フェニックス自然動物園の竹田正人園長に写真を見てもらうと、そこにいるはずのない“ナゾの鳥”の正体が明らかに。宮崎市フェニックス自然動物園・竹田正人園長:多分、ハッカンというキジの仲間。野生では中国南部の比較的高い山地や森にすんでいる。誰かが飼っていたのではないか。竹田園長は「ハッカンは外来種のため、見つけた場合は捕獲して警察に届けてほしい」としています。
「ひき逃げの瞬間…信号無視でパトカーから追跡中の車がミニバイクの男性はね逃走 防カメ映像から特定し24歳男を逮捕「電柱とぶつかったと…」」 5日未明、愛媛・松山市で目撃されたのは、信号無視でパトカーから追跡されていた白い車が、逃走中にミニバイクをはね走り去る、ひき逃げの瞬間です。ミニバイクは車とぶつかると、火花を散らして転倒。衝撃の大きさがうかがえます。この事故で、ミニバイクを運転していた67歳の男性が胸の骨を折る大けがをしました。追跡していたパトカーはひき逃げに気が付かず、通行人からの通報で事故が判明。さらに、白い車も見失ってしまったといいますが、その後、現場周辺の防犯カメラなどから逃走した車を特定。市内に住む会社員の奥定美滉容疑者(24)をひき逃げの疑いで逮捕しました。調べに対し、奥定容疑者は車を運転していたことについては認めているといいますが「原付や人とぶつかったとは思っておらず、電柱とぶつかったと思っていた」と一部容疑を否認しているといいます。また、追跡中に事故が起きたことについて、愛媛県警は「追跡は適正に行われ問題はなかった」としています。
「“コメ大臣”も「見誤った」…方針転換し“米増産”へ 消費者は値下がりに期待も農家は困惑「急な増産難しい」、価格の暴落も警戒」 5日、米の増産にかじを切る方針を示した石破首相。米は足りているとしてきたこれまでの主張を180度転換する形となりました。ソレってどうなの?6日のテーマは「方向転換“コメ増産”農家のホンネは」です。5日開かれた、米の安定供給に関する関係閣僚会議。石破首相は「増産にかじを切ること。コメを作るなではなく、生産向上に取り組む農業者が増産に前向きに取り組める支援に転換する」と述べ、事実上の減反政策に当たる生産調整から一転、米の増産を進めていく考えを表明しました。これまでは「生産量が足りている」という認識により、備蓄米の放出方法やタイミングが適切でなかったことが米の価格高騰を招いたとの分析を示しました。そして、米担当大臣を自称する小泉農水相も「人口減少などに伴って需要は減り続けるだろうといった見通しを、そこの判断を見誤ってしまった」と述べました。人口減少などで米の需要は減るとの見通しでしたが、2024年は需要に対し生産が30万トンほど不足。直近4年で生産量が需要を下回っています。そんな中、依然として高騰が続く米の価格。6日、都内のあるスーパーでは、銘柄米の価格は一番安くて5kg3800円ほどでした。政府が、かじを切る米の増産。消費者からは「コメの値段が下がったらうれしい。増産でコメの収穫量が増えて安くなったらありがたい」「安い時に買っているけど、なかなか備蓄米も買えないので、増産してくれるとありがたい」といった値下がりへの期待の声が聞かれました。歓迎の声ばかりかと思いきや、苦言ともとれる発言もありました。農業政策の歴史的な転換に、日本有数のお米の産地、新潟県・花角英世知事が安定供給のための増産は否定しないとした上で「『増産しましょう』と言って、すぐに増産できるものではない。食用米の増産ということになったとき、加工用米・飼料用米・酒米などに頼っている産業はどう手当していく。その問題もしっかり視野に入れて考えていただきたい」と述べました。
「韓国・前ファーストレディーが出頭 上下黒のスーツで報道陣の前に現れ「心より申し訳ありません」など述べるも質問には答えず取り調べへ」 6日午前9時半過ぎの韓国・ソウル市内。大統領経験者の妻が捜査機関に出頭する様子が公開されるという初の事態を前に、シュプレヒコールを上げる市民と多くのメディアが詰めかけ騒然としていました。そして午前10時過ぎ、姿を見せたのは尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の妻・金建希(キム・ゴンヒ)夫人。株価操作やブランド品の不正な受け取りなど複数の疑惑を巡り、取り調べを受けるため特別検察官の事務所に出頭したのです。上下黒のスーツに身を包んだ金夫人は、うつむき加減で視線を下に向けたまま、ゆっくりと建物の中へ。2階に上がると報道陣の前に立ち止まり、言葉を発しました。金建希夫人:国民のみなさまに、私のような何でもない人間がご心配をおかけして、心より申し訳ありません。捜査をしっかり受けてきます。(Q.国民にもっと伝えることはありませんか?)いつも申し訳ありません。(Q.ブランドバッグやネックレスは受け取ったのでしょうか?)…。金夫人は矢継ぎ早に飛ぶ記者からの問いかけには答えることなく、取り調べを受けに向かいました。夫の大統領在任当時は、独自のファッションなどで注目され、ネット上にファンクラブまで登場。一部でアイドル並みの人気を集めた金夫人でしたが、聯合ニュースによりますと、今回、捜査対象となる金夫人の疑惑は16に上るということです。具体的には、知人が経営するドイツ車輸入販売会社の株価操作への関与や旧統一教会の関係者から不正に高級ブランドのバッグやダイヤのネックレスなどを贈られた疑惑などです。2025年4月には、検察が尹前大統領夫妻と旧統一教会幹部との関連を調べるため自宅に家宅捜索に入りました。そして7月30日には、特別検察官が旧統一教会の元幹部ユン・ヨンホ容疑者を逮捕。
「最高レベル「黒色」大雨警報も発令…香港でも“記録的豪雨” 階段には雨水流れ込み“滝”状態に…冠水した病院は閉鎖 広東省でも洪水発生 中国」 日本では記録的な猛暑となっていますが、世界に目を向けてみると、各地で異常気象による自然災害が起こっています。香港では記録的な豪雨で洪水が発生。学校や病院が閉鎖される事態となっているようです。豪雨により冠水した駐車場。救助隊は腰の辺りまで水に浸かりながら活動しています。道路沿いにある階段には雨水が激しく流れ込み、階段も滝のような状態になっています。香港では5日、季節風の影響で豪雨に見舞われ、最高レベルにあたる黒色の大雨警報が出されました。地元当局によりますと、警報は11時間にわたって継続。一部地域では1日の降水量が355mmを超え、8月として1日の最多雨量を1884年以降初めて更新しました。この雨の影響で、学校や病院が閉鎖される事態に。外階段に雨水が激しく流れ込んでいたのは公立の総合病院です。周辺で発生した洪水により病院内が浸水し、一部の患者の受け入れが困難な状況になりました。病院の入り口付近では排水作業が急ピッチで行われていました。香港では今後も激しい雨が降る可能性があるといことで、当局が注意を呼びかけています。香港に隣接する中国南部の広東省でも4日、豪雨に見舞われ洪水が発生。ボートなどを使って逃げ遅れた住民の救助活動が各地で行われました。木々の間に取り残されていた女性が救助隊によって保護される様子も。広東省東莞市の一部地域では、4日午前8時から24時間の降水量が452mmと記録的豪雨となりました。
「猛暑が原因で免疫力低下?「百日咳」と「新型コロナ」感染者数が異例の急増…エアコン利用などで換気不良や粘膜乾燥 新たな“変異株”にも注意」 今、感染者が急増している百日ぜき。同時に新型コロナの感染者も増えていて、国内では今、2つの感染症が猛威を振るっています。都内にある、いとう王子神谷内科外科クリニックにも連日、百日ぜきの症状を訴える患者が訪れていました。百日ぜきは、激しいせきが長引くのが特徴の感染症。乳児が発症した場合は重症化して、最悪の場合、死亡するケースもあるとされています。親子で百日ぜきにかかった男性もいました。国立健康危機管理研究機構によりますと、全国で報告された7月27日までの1週間の感染者数は3399人。2025年に入ってからの累計感染者数は5万6000人を超え、これまでで最も多かった2019年の1万6845人をはるかに上回っています。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:通常の年に比べると数十倍の感染者数になっていて、百日ぜきは異例中の異例の感染者数になって高止まりしているその百日ぜきとともに流行しているのが、新型コロナ。急増といえるほど患者が増えているといいます。連日の厳しい暑さが感染者の増加に関係しているのではないかとの見方です。一体どういうことなのか、その原因について、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤院長に聞いたところ、厳しい暑さの疲れによって免疫力が低下しているということです。また、エアコンをつけることで換気が不良になり、粘膜も乾燥してしまい、ウイルスやばい菌などへのバリアが効かなくなるということです。さらに、新たな変異株への変化があります。特徴としては、より感染力が強いということでした。伊藤院長によりますと、現在のコロナの特徴としては「のどで始まりのどで終わる」ということで、他にものどの痛み、倦怠(けんたい)感、頭痛があります。症状の重さは体力、免疫力そして吸ったウイルスの量の重さによるということでした。もしコロナにかかった場合、重症化は入院します。
「アンガールズ・田中卓志さん(49)が大ヒット漫画「頭文字D」連載30周年記念イベントに登場 長期にわたる人気に“嫉妬”」 アンガールズの田中卓志さん(49)が大好きな漫画に“嫉妬”です。大ヒット漫画「頭文字D(イニシャルディー)」の連載30周年記念イベントに、大ファンだというアンガールズの田中さんが登場。アンガールズ・田中さん:今年で一番テンション上がっています。司会:後ろの主人公・藤原拓海に寄せてきたかなって。アンガールズ・田中さん:スタイリストさんに拓海っぽい服をオーダーしたけど、なんかちょっと違う!イベントでは、作中のセリフ当てクイズに挑戦しました。アンガールズ・田中さん:「スーパーウルトラレイトブレーキン!!」じゃなかったっけ?司会:正解はこちら(ウルトラスーパーレイトブレーキン)。アンガールズ・田中さん:あ~!ウルトラが先?うわー!普通スーパーが先だろ!30年間ファンに愛される作品に思うことがあるようで…。アンガールズ・田中さん:アンガールズは25周年ですけど、最初のジャンガジャンガのころのファン、もう全員いませんもん!(会場笑)
「“学歴詐称”問題の田久保眞紀・伊東市長に市議会の百条委員会があらためて出頭や“卒業証書”とされる資料の提出求める」 あらためて百条委員会への出頭と卒業証書とされる資料の提出を求めました。静岡・伊東市の田久保眞紀市長の学歴詐称問題に関連して開かれている市議会の百条委員会は6日、市長に対して、あらためて出頭や卒業証書とされる資料の提出を求めました。記録の提出期限は8日午後4時で、出頭を求める期日は8月13日午前10時となっています。田久保眞紀市長:今いただいた書類の内容をしっかり見てからコメントを出したいと思っている。本日はすみません、これで失礼します。市議会側は、百条委員会の結論がまとまったあと、田久保市長に対する不信任決議案を提出する方針です。
「ESTAなどの申請代行サイトで高額手数料を請求される被害急増 公式サイト約5倍のケースも 相談件数は1000件超…国民生活センターが注意呼びかけ」 夏休みで海外旅行に行く人が増える中、注意を呼びかけです。国民生活センターによりますと、アメリカの電子渡航認証システム(ESTA)などの申請を代行するサイトで高額な手数料を請求される被害が急増していて、公式サイトでの申請料金の約5倍の代金を請求されるケースなど、トラブルが相次いでいるということです。相談件数は2024年度には1000件を超え、前年度の約3倍になりました。国民生活センターは、手続き完了後のキャンセルが困難な場合も多く、夏休みで海外渡航に出かける人が増える中、注意を促しています。
「酸素ボンベを積んだトラックが炎上…「走行中に爆発音がした」と運転手 東京・中野区」 東京・中野区で酸素ボンベを積んだトラックが炎上しました。映像では、トラックから真っ赤な炎と黒煙が出て激しく燃えている様子が確認できます。6日午後3時前、中野区の青梅街道で「煙が上がって車が燃えている」「爆発音がしている」などと相次いで110番通報がありました。炎上しているトラックには医療用の酸素ボンベ4本が積まれていて、トラックの運転手は「走行中に後ろで爆発音がした」と話しているということです。この火事によるけが人はおらず、消防車など26台が現場に出て、酸素ボンベの冷却作業などが行われました。警視庁が詳しい出火原因を調べています。
「クリントン元大統領夫妻に召喚状 死亡した実業家・ジェフリー・エプスタイン氏の事件でアメリカ下院委員会が証言求める」 クリントン元大統領夫妻に証言を求める召喚状です。アメリカ議会下院の監視・政府改革委員会は、少女らに対する性犯罪で2019年に起訴され、勾留中に死亡した実業家、ジェフリー・エプスタイン氏の事件に絡んで、ビル・クリントン元大統領やヒラリー・クリントン元国務長官ら10人に対する召喚状を出しました。召喚状はエプスタイン氏の犯罪に関する証言を求めるもので、他に歴代司法長官も対象になっています。また委員会は司法省に対し、エプスタイン氏に関する記録の開示を求めました。エプスタイン氏は生前、トランプ大統領やクリントン元大統領などと幅広い交友関係があり、少女買春の「顧客リスト」の存在が取り沙汰されています。
「駐車場で車が爆発し屋根など吹き飛ぶ 車の男性と近くにいた女性がけが 札幌・中央区」 北海道・札幌市中央区の駐車場で車が爆発し、2人がけがをしました。6日午後1時ごろ、札幌市中央区の駐車場で車1台が爆発しました。警察によりますと、爆発した車の運転手の40代から50代の男性がけがをし、意識がある状態で病院に搬送されました。付近にいた女性もけがをしましたが軽傷です。付近にはドラッグストアやカフェなどもあり、現在、警察などが爆発した原因などを調べています。近くにいた人は「駐車場で事故があったのかと外に出たら、車の中から人が出てきた。そこまで大きなけがをしているようには見えなかった」と話していました。
「「バスが燃えている」通報相次ぐ…高速道路で病院の健診用車両が炎上 4人乗車もけが人なし 福岡市」 病院の健診用の車両が激しく燃え上がりました。消防によりますと、8月6日午前8時15分ごろ、福岡・北九州市の都市高速道路の下り線で「バスが燃えている」と通報が相次ぎました。燃えていたのは病院の健診用の車両で、消防車10台以上が駆けつけ消火にあたり、火は約1時間15分後に消し止められました。当時この車には4人が乗っていましたが、けが人はいないということです。警察によりますと、車の運転手は当時の状況について「走行中に車から白煙が出たため路肩に止めた」と話しているということです。警察が詳しい火事の原因を調べています。
「「小屋が燃えている」農家の共同作業場から激しい炎…作業小屋1棟が全焼 けが人なし 鳥取市」 農家の共同作業場から激しい炎が上がりました。5日午後11時15分ごろ、鳥取市の作業小屋近くの住民から「小屋が燃えている」と消防に通報がありました。火は約1時間半後に消し止められましたが、作業小屋1棟が全焼し、隣接する倉庫の一部も焼けました。この火事によるけが人は確認されておらず、警察と消防が出火の原因を調べています。消防などではこのところ、猛暑と少ない雨の影響で火事が相次いでいることから、火の取り扱いには十分注意するよう呼びかけています。
「被爆80年の広島「原爆の日」 平和記念式典には5万5000人が参列 「核兵器のない世界」を願う多くの人が慰霊碑に祈り」 広島は被爆80年となる「原爆の日」を迎えました。「核兵器のない世界」を願い、多くの人が祈りを捧げています。広島市の平和公園から、テレビ新広島・梶谷羽奈アナウンサーが中継でお伝えします。人類史上初めて原子爆弾が投下されてから80年を迎えた広島市の平和公園です。8月6日朝、こちらで行われた平和記念式典には、過去最多となる世界120の国と地域の代表が参列し、全体の参列者数は約5万5000人になりました。広島市の松井一実市長は「真に平和な世界の実現に向けて、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければならない」と強く訴えました。また、原爆慰霊碑には夜明け前から国の内外から多くの人が祈りを捧げていて、いまもその列が途切れることはありません。原爆投下直後の広島市に入り被爆した96歳の祖母と、一緒に手を合わせていた40代の男性に、話を聞くと「祖母はだんだん会話が難しくなってきている。残りの限られた時間でもっと話を引き出して、自分の子供たちに伝えていきたい」と話してくれました。被爆者の平均年齢は86歳を超えました。そして、全国の被爆者の数は初めて10万人を下回り、被爆体験の継承がますます大きな課題となっています。6日夜、原爆ドーム近くを流れる川では、犠牲者を追悼する「とうろう流し」が予定されています。
「大手企業の賃上げ率は平均5.39%と2年連続5%超え 2025年春闘の最終集計 経団連「力強い勢いの定着を確認」」 2025年の春闘で、大手企業の賃上げ率が2年連続で5%を超える高水準となりました。経団連が発表した春闘の最終集計では、定期昇給とベースアップを含む大手企業の賃上げ率は、平均で5.39%となり、2024年に続いて5%を超えました。2年連続で5%超えとなるのは1991年以来です。製造業は5.42%、非製造業は5.34%それぞれ上昇しました。平均引き上げ額は1万9195円で、いまの集計方法を採用した1976年以降で2番目に高くなりました。経団連は「力強い勢いの定着が確認できた」としていて、人手不足や物価高を背景に賃上げが積極的に進められていることが浮き彫りになった格好です。
「神奈川・平塚市の海水浴場で溺れた中学1年の女子生徒(12)が死亡 部活終わりに教師や仲間と遊びに」 神奈川・平塚市の海水浴場で溺れ、意識不明の重体となっていた中学1年生の12歳の女子生徒が5日夜、死亡しました。この事故は4日午前11時半前、平塚市の海水浴場で中学1年生の女子生徒(12)が溺れたものです。女子生徒はライフセーバーに救助され、意識不明の重体で救急搬送されていましたが、5日午後7時半前、搬送先の病院で死亡しました。警察によりますと、女子生徒は部活終わりに部活仲間の生徒や学校の教師のあわせて10数人で遊びに来ていて溺れたということです。当時、海は波が高い状態だったということで、警察は一緒にいた教師から話を聞くなどして調べています。
「アメリカとの核共有…石破首相「全く考えていない」非核三原則を堅持する考え強調 「アメリカとの意思疎通が重要」」 広島を訪問中の石破首相は、アメリカの核兵器を日本で運用する「核共有」について「全く考えていない」と述べ、非核三原則を堅持する考えを強調しました。石破首相:核共有というのは、その言葉が所有権を持つとか誤解をしておられる向きもございますが、非核三原則との関係で、そのようなことを全く考えているわけではございません。石破首相は、非核三原則について「政府として政策上の方針として堅持していて、見直す考え方はない」と強調しました。そのうえで、アメリカが核を使うか使わないか意志決定する過程で日本がアメリカと意思疎通を行うことは重要だと指摘し、そのことは「核兵器のない世界という目標に向けて努力をすることと矛盾しない」と説明しました。そして、NPT(核不拡散条約)は、核保有国と非保有国が広く参加する「唯一の枠組み」だとして、2026年のNPT運用検討会議に向け、対話と協調の精神を各国に強く呼びかける考えを示しています。
「「コンビニに特化」セブン&アイ2030年度までに国内コンビニ1000店舗増へ 焼きたてパンや紅茶など販売拡大」 カナダのコンビニ大手からの買収提案が撤回され、単独での成長力強化が課題となっているセブン&アイ・ホールディングスは、国内のコンビニを約1000店舗増やすなどの計画を発表しました。セブン&アイは、カナダの会社からの買収提案が撤回されてから初めてとなる経営戦略説明会を行いました。コンビニ事業に注力する中、2030年度までに3兆2000億円の投資を行い、国内で約1000店舗増やす計画で、レジ横で焼きたてパンや紅茶などを販売できる店舗も拡大します。セブン&アイHDのスティーブン・ヘイズ・デイカス社長:我々は歴史上のターニングポイントに立っている今こそ、この変革が極めて重要なのです。9月をもって、我々はセブン&アイの歴史上初めてコンビニエンスストアに特化した事業体になります。セブン単独での成長戦略を軌道にのせられるかが今後の焦点になります。
「生パスタ専門店にファーマーズマーケットも…群馬「道の駅 川場田園プラザ」で食べる・遊ぶ・買う!「全国道の駅グランプリ2025」1位の魅力を紹介」 今週末から始まるお盆休みのおでかけにぴったりな、1日遊べる「道の駅」の話題です。旅行情報サイト「じゃらん」で7月に発表された「全国道の駅グランプリ2025」。見事1位に輝いたのは、群馬・川場村にある「道の駅 川場田園プラザ」。1年ぶりのトップです。東京からは車で約2時間半、山奥にあるこの道の駅、その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。キーワードは「食べる」「遊ぶ」「買う」です。おでかけの楽しみと言えば、やっぱり「食べる」ですよね。人気の秘訣は川場田園プラザの独自のメニュー。敷地内の生パスタ専門店では、道の駅内にある乳製品工場で作られたチーズを使ったパスタも楽しめます。お腹がいっぱいになったら「遊ぶ」。道の駅では自転車などの貸し出しを行っていて、緑豊かな田園風景の中でリフレッシュ。そして最後には「買い物」。「ファーマーズマーケット」では、川場村内でとれた約250種類の新鮮な果物や野菜のほか、ビールや人気ナンバーワンの飲むヨーグルトなど、約700種類の商品が購入できます。食べて、遊んで、お買い物。1日楽しめる「道の駅 川場田園プラザ」。ほかにも魅力的な道の駅がたくさんあるので、お出かけの際は近くの道の駅をぜひ探してみてください。
「横浜みなとみらい花火火災の実況見分始まる 大黒ふ頭に移された台船で海上保安庁、警察、消防」 神奈川・横浜市みなとみらいで花火打ち上げ用の台船が燃えた火災で、海上保安庁などによる実況見分が始まりました。この事故は4日午後8時前、横浜市みなとみらいで開かれた花火大会中に花火を打ち上げるための台船2隻が燃えたものです。燃えた台船は5日、現場近くの大黒ふ頭に移され、6日午前10時過ぎから海上保安庁、警察、消防による実況見分が始まりました。横浜市などによりますと、コンピューターによって打ち上げを制御していましたが、火災発生直後に中止する操作を行ったものの止まらなかったということです。海保などはシステムに何らかのトラブルがあったとみて調べています。
「「頭が真っ白で、何も考えられなかった」原爆投下から3日後に路面電車の運転再開…“運転士第1号”の10代少女が語るあの日の記憶」 「75年は草木も生えない」と言われた、広島の“復興のシンボル”路面電車。戦時中、運転をしていたのは10代の少女でした。中村モリノさん(97)。被爆電車としていまも現役で走る、思い出の路面電車。当時、働き盛りの男性が兵士として徴兵され、代わりに電車を動かしていたのは“女学生”でした。中村さんもその1人です。1943年、電車の運転士を養成するため設立されたのが「広島電鉄家政女学校」です。戦況が悪化すると、人手不足はますます深刻に。「まだ(運転の)試験を受けていないと言ったが、運転士がいないから行けと言われた」と話す中村さんは、「運転士第1号」となりました。そして迎えたあの日。広島の街は、一瞬にして焦土と化しました。中村モリノさん(97):小さい女の子が「水をちょうだい、水をちょうだい」と言うが、(当時)やけどをした人に水を飲ませたら死ぬと言われていたので、死んだらいけないと思って(水を)あげなかった。何年たっても忘れません、あの声は。女学校の生徒は30人が犠牲に。しかし、原爆投下からわずか3日後に運転が再開。中村さんたち女学生も電車に乗りました。中村さんは「ずーっと焼け野原。頭が真っ白。何も考えられなかった」と話します。中村さんがあの日の記憶を語るのは、二度と同じ悲劇を繰り返さないためです。中村モリノさん(97):自分の命や友達を大事にするということを少しでもわかってもらえたらと思う。人の命をとることはしないようにしてほしい。戦後、廃校となった“幻”の女学校。彼女たちが懸命に走らせた路面電車は、“復興のシンボル”として平和への思いをのせ、きょうも広島の街を走り続けています。
「南海トラフ臨時情報ガイドライン改定へ 「安全」「社会活動」のバランス考慮や自治体手順を明示 「巨大地震注意」で鉄道規制求めず」 南海トラフ地震臨時情報が発表された際のガイドラインを内閣府が見直し、近く公表する見通しであることがFNNの取材でわかりました。自治体の手順を明示し、「安全確保」と「社会活動の継続」のバランスを考えて対応を決めておくことが有効としています。南海トラフ地震の臨時情報は、想定震源域でマグニチュード8クラス以上の地震で出される「巨大地震警戒」と、マグニチュード7クラス以上の地震などでの「巨大地震注意」があります。2024年8月に日向灘を震源とする地震で「巨大地震注意」が初めて発表された際、鉄道の運行やイベントの開催などの対応が分かれ混乱したため、内閣府はガイドラインを改訂しました。住民は「自らの命は自らが守る」との原則で、自治体や企業は「安全確保」と「社会活動の継続」とのバランスを考えることが重要で、自治体の手順を明示し、「巨大地震注意」では鉄道事業者に運行規制を原則求めません。また2024年8月の「巨大地震注意」の際、避難ルートを確認して行われたイベントなどを示し、判断の参考とします。住民や自治体、企業は臨時情報の対応を決めておくことが極めて有効としています。
「6日東京株式市場前場 好調決算受け253円19銭高の4万0802円73銭で終了」 6日の東京株式市場は、上場企業の決算発表が相次ぐ中、好業績だった銘柄を中心に買い注文が優勢となっています。6日の東京株式市場の日経平均株価、午前の終値は、5日に比べ、253円19銭高い、4万0802円73銭、TOPIX(東証株価指数)は、2969.55でした。
「韓国・前大統領の妻、金建希氏が特別検察官事務所に出頭 知人経営の会社の“株価操作”疑惑や旧統一教会関係者からの“高級バッグ贈答”疑惑などで」 韓国の尹錫悦前大統領の妻、金建希氏が6日午前、自身に対する複数の不正疑惑をめぐり特別検察官の取り調べを受けるために出頭しました。6日午前10時過ぎ、金建希夫人は多くのメディアが待ち構える中、上下黒のスーツ姿でソウル市内の特別検察官の事務所に入りました。金建希夫人は報道陣を前に「心配をおかけして心より申し訳ありません。捜査をしっかり受けてきます」と述べました。韓国の特別検察官は金氏に対し、知人が経営する輸入車販売会社の株価操作に関与した疑惑や、旧統一教会の関係者が海外事業への政府支援を求めて金氏に高級バッグを贈った疑惑などについて取り調べを行う方針です。韓国の大統領経験者の妻が捜査機関に出頭する様子が報道陣に公開されるのは初めてです。聯合ニュースによりますと捜査対象となる金氏の疑惑は16に上るということで、取り調べは今後複数回に渡って行われる可能性があります。
「広島の原爆投下から80年…平和記念式典に過去最多120の国と地域の約5万5000人が参列 「被爆の実相」を若い世代へどう継承」 広島は原爆投下から80年となる8月6日を迎えました。「核兵器のない世界」を願い、多くの人が祈りをささげています。平和記念式典が行われた、広島市中区の平和公園からテレビ新広島・辰已麗アナウンサーが中継でお伝えします。11時30分現在、原爆慰霊碑の前には多くの人が長い列を作り、一人一人が手を合わせています。午前8時から始まった平和記念式典には被爆者のほか、過去最多となる120の国と地域の代表など約5万5000人が参列しました。広島市・松井一実市長:私たち市民は決してあきらめることなく、真に平和な世界の実現に向けて、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければなりません。石破首相:耐え難い経験と記憶を決して風化させることなく、世代を超えて継承しなければならないと決意を新たにしました。原爆投下から80年。世界は核兵器の脅威にさらされ、被爆者の悲願である「核兵器のない世界」に逆行する不安定な情勢が続いています。被爆者の平均年齢が86歳を超え、全国の被爆者が初めて10万人を割り込む中、「被爆の実相」を若い世代にどう継承していくのか。改めて、“被爆地ヒロシマ”を考える1日となります。
「トランプ大統領、次期FRB議長の候補者4人に絞り「近く決定」 ベッセント財務長官に打診も」 アメリカのトランプ大統領は5日、FRB(連邦準備制度理事会)の次期議長について候補者を4人に絞り、近く決定すると明らかにしました。トランプ大統領はCNBCテレビのインタビューに応じ、2026年5月に任期を終えるFRBのパウエル議長について、利下げに慎重な姿勢を改めて「遅すぎる」と批判しました。その後任について、ホワイトハウスのケビン・ハセット国家経済会議委員長らの名前を挙げ、候補者が4人いるとした上で「近く決定する」と明らかにしました。また、4日の夜にベッセント財務長官に議長になりたいかと打診したところ「今のままがいい。このまま一緒に仕事したい」と断られたため、候補から外したと明かしました。アメリカ・トランプ大統領:(ベッセント氏は)今の仕事を続けたいので、候補から外した。トランプ大統領のもとで、次期議長がどの程度独立性を保てるのか注目されます。
「ペットショップから体長3mのヘビ逃げ出す…「パプアンパイソン」毒はなし 青森市」 青森市のペットショップから体長約3メートルのヘビが逃げ出しました。青森市古川のペットショップで4日夜から5日にかけて、飼育されていた「パプアンパイソン」と呼ばれる体長3メートルほどのヘビが水槽から逃げ出しました。警察によりますとヘビに毒はないということですが、見つけても近づかないよう注意を呼びかけています。
「東大工学部の煙突から女性落下か…死亡確認「友人が煙突に登ったままいなくなった」と110番通報 東京・文京区」 東京大学で煙突から落下したとみられる女性が死亡しました。5日夜10時ごろ、文京区の東京大学で「友人が煙突に登ったまま急にいなくなった」と110番通報がありました。警視庁によりますと、工学部の建物にある煙突の下から落下したとみられる女性が見つかり、死亡が確認されました。警視庁が詳しい状況を調べています。
「「国難ともいうべき時代に対応したい」石破首相“続投”自民地方組織に理解求める」 自民党が参議院選挙の敗北を受け、地方組織の意見を聞く会議を開き石破首相は「国難ともいうべき時代に対応していきたい」と述べ、続投に理解を求めました。石破首相:引き続き公明党と連携して政権運営に私ども自由民主党あたってまいります。真摯な議論を通じてこの国難というべき時代に対応してまいりたいと思っております。石破首相は全国の都道府県連の幹事長や政調会長らとのオンライン会議で、続投の意向を改めて示すとともに参院選の敗北について「自民党総裁として責任を痛感しおわびする」と述べました。自民党・小野寺政調会長:総裁選について、フルスペックで通常の党員を入れた形の総裁選をやってほしいという県連の声もありました。会議に出席した小野寺政調会長は記者団の取材に、複数の県連が「総裁選の前倒し」を求めた一方、「内輪もめをやめて一丸となってほしい」との意見もあったと説明しました。
「広島原爆投下から80年…午前8時から平和記念式典 過去最多120の国・地域の代表参列へ」 広島は、原爆投下から80年となる8月6日の朝を迎えました。平和記念式典が行われる広島市の平和公園からテレビ新広島・梶谷羽奈アナウンサーが中継でお伝えします。このあと午前8時から行われる平和記念式典を前に、6日は夜明け前から原爆慰霊碑に多くの人が訪れ、祈りを捧げています。家族6人を原爆で亡くした被爆者:私のような悲しいことを二度とお受けになる人が出られないように。それが一番大切。私の悲しさというのは話にできないような悲しさ。京都から訪れた20代:過去の出来事を忘れないということと繰り返さないためにも改めて広島の人たちが描く平和への思いというのを感じ取れたらいいなと思う。式典には過去最多となる世界120の国と地域の代表が参列する予定です。ウクライナ侵攻を続けるロシアからは回答がなかった一方、同盟国であるベラルーシは出席の意向を示しています。世界がいまだ核の脅威にさらされる中、世界平和の実現を願い、ヒロシマは6日深い祈りに包まれます。
「“値引き”おにぎりで1円分寄付 食品ロス削減と社会福祉施設支援」 ローソンで値引きされたおにぎりを買うと社会貢献ができます。黄色い値引きシールが貼られているのは消費期限が迫ったおにぎり。あなたは進んで買いますか、それとも、ちょっと抵抗がありますか?ローソンが5日から開始した新たな食品ロス削減プログラム「FOOD GOOD SMILE」。全国社会福祉法人経営者協議会を通じて福祉施設にコメの寄付を行います。同協議会に所属する東京都内の高齢者施設では、2025年のコメの仕入れ価格は4年前と比べて2.5倍となり事業運営に大きな影響を与えているといいます。ローソンはこうした施設にコメを無償提供することで、食品ロスを減らしつつ福祉施設などの運営支援を行う考えです。うきま幸朋苑・田中理江子施設長:1カ月で600㎏のお米を消費するので、この企画を持続的にしていただくと非常にありがたい。(お米を)提供していただくことで他の食材をもっと購入することができるようになる。1日平均で1店舗につき約8kgの食品ロスが発生しているというローソン。その中でも、おにぎりの廃棄量を1割減らすことを目標にしています。ローソン営業本部 副本部長・加藤道夫さん:お客さまも何となくこの値引きシールが貼ってあるものはちょっと恥ずかしいみたいな、そういう思いを持たれている方もいるかもしれないが、値引きされた商品が食品ロスを減らす、福祉施設の食事に回る、この趣旨をご理解・賛同いただき、加盟店の皆さんの努力だけでなく、お客さまを巻き込んで取り組んでいけたら。値引きおにぎりの購入が食品ロス削減と福祉施設の支援へとつながる今回の取り組み。全国約1万4000店舗で11月3日まで展開し、今後は今回の取り組みを受けて他の商品でも検討したいとしています。
「暑さ対策費用は平均2.8万円 エアコン・水分補給・日傘など」 エアコンや水分の補給など、暑さ対策のための費用は平均2万8497円であることが分かりました。皆さん暑さ対策の予算や方法はどうしていますか。調査会社インテージが全国の5000人を対象に猛暑対策に関する調査を行いました。暑さ対策の費用の平均は2024年の2万6250円から1割近くアップして2万8497円。対策として最も多かったのはエアコン(64.8%)、水分・塩分補給(51.0%)、扇風機の使用(34.6%)や帽子をかぶる(47.2%)が続きます。女性に限れば日傘をさすが52.0%と多くなっています。2024年、自宅でエアコンを使わなかった人に理由を聞くと1位は電気代が気になる(28.5%)上位には、「扇風機で十分(16.9%)」「我慢できる(8.1%)」などが並びますが、2025年は無理せず使ってください。
「三浦海岸でウィンドサーフィン中の30代女性が流される…横須賀市の海岸沖で漂流しているところを救助されるも死亡 神奈川」 神奈川・三浦市の海岸でウインドサーフィンをしていた女性が流され、その後救助されましたが死亡しました。5日午後3時20分ごろ、三浦市の三浦海岸で「お客さんが帰ってこない」とウインドサーフィンショップの店員から118番通報がありました。横須賀海上保安部などによりますと東京・港区に住む34歳の女性がウインドサーフィン中に姿が見えなくなり、約3時間後に神奈川・横須賀市の海岸沖で漂流していたところを救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。女性が使っていたとみられるサーフボードも横須賀市の海岸で見つかっていて海上保安部が詳しい状況を調べています。
「上層階から落下か…マンション3階部分の屋根に小学生とみられる女児が倒れているのが見つかる 病院に搬送も死亡 東京・北区」 東京・北区の高層マンションで、転落したとみられる小学生の女の子が見つかり死亡が確認されました。5日午後6時前、北区赤羽のマンションで「小さい女の子が倒れている」と通報がありました。警視庁によりますとタワーマンションの3階部分の屋根に住人の小学生の女の子がうつ伏せで血を流して倒れているのが見つかりました。女の子は服を着て靴を履いた状態で意識不明のまま病院に運ばれましたが、約1時間後に死亡が確認されました。警視庁は女の子が何らかの理由で上の階にある自宅の玄関を出た共用部の廊下から転落したとみて、詳しい状況を調べています。現場はJR赤羽駅から約300メートルにある商業施設やマンションが建ち並ぶ一角です。
「石破首相「コメ増産にかじを切る」“生産量不足が高騰要因”認める」 政府はコメ政策をめぐり、生産量の不足が価格高騰の要因であることを認め、石破首相は「増産にかじを切る」と明言しました。石破首相:“コメを作るな”ではなく、生産性向上に取り組む農業者が増産に前向きに取り組める支援に転換する。5日に開かれた関係閣僚会議では農水省のコメの需要見通しと、実際の需要にかい離があったことや備蓄米の放出が遅れたことなどが価格の高騰を招いたとの分析が示されました。石破首相は耕作放棄地の拡大を食い止めることや、輸出の抜本的な拡大に全力を挙げる考えを示しました。小泉農水相:人口減少などに伴って需要は減り続けるだろうといった見通しを、本来であれば予断を持たずにリアルタイムで消費の動向を含め把握をすべきところでしたが、そこの判断を見誤ってしまった。小泉農水相は「責任は重く受け止める」とした上で、増産に向け政策強化に取り組む考えを示しました。
「【独自】信号無視であわや衝突…急ブレーキの瞬間 「中指立てるような挑発的なポーズ」も 東京・新宿では歩行者行き交う横断歩道で無理やりUターン」 長野・安曇野市で目撃された、事故寸前の危険な瞬間。左から白い車が飛び出してきて急ブレーキ。映像を巻き戻して見ると、目撃者側の信号は青です。白い車は、交差点の角にある塀の陰から突然現れ、目撃者がブレーキを踏むまでわずか1秒ほどと、ギリギリの状況でした。目撃者:まさか全く赤信号を見ないで通ってくるのが、びっくり。目撃者によりますと、謝る様子もなく走り去っていったということです。埼玉県内の夜道で目撃されたのは、突然現れた白い車。ウィンカーなしの危険な車線変更です。停止線を大きく越えて止まると、運転席から腕がニョキリ。指の形について、目撃者によると「中指を立てるような、挑発的なポーズをしている様子でした」といいます。一体なぜなのか?撮影者は「最初に見た時、前方でフラフラと低速で運転していました。タイミングを見て抜かしたのですが、それが気に入らなかったんだと思います」と話しました。一方、東京・新宿区の繁華街では、横断歩道で無理やりUターンする、危険すぎるワゴン車を目撃しました。目撃者:免許は本当にあるのかと思うような、そんな運転でしたね。歩行者が次々と渡ってきてもお構いなし。「歩く人がよければいい」といわんばかりの身勝手な運転です。目撃者:これはないんじゃないかな。無理な運転をしないで、ルールを守って運転してほしい。
「【独自】「またこいつか」トンネルで“無灯火&ノーウインカー”危険な追い越しからの“あおり行為” 5カ月前にも同じトンネルで…同一人物か 静岡・伊東市」 静岡・伊東市で目撃されたのは、トンネル内での危険運転です。突然、軽自動車が追い越し。しかし、トンネルは原則として追い越し禁止です。後ろから猛スピードで接近してきた軽自動車。ライトをつけず、ウィンカーも出していません。目撃者:急に現れた感じですよね。まさかトンネル内で追い越しされると思ってないので。危険な運転は、トンネルを抜けても続きます。カーブが連続する下り坂では、前の車に急接近。目撃者:くねくねしてるところなので、追い越しできるところなんてない。無駄なことをしている。そのまま約2kmを進み続けたところで、センターラインを踏みながら急加速。ゼブラゾーンを通り、前の車を追い抜くと、そのままの勢いで右折していきました。実は、目撃者は過去に似たような経験が…。それは2025年2月、同じトンネルでの出来事です。先ほどの映像と同じように、軽自動車が危険な追い越し。映像を見比べると、色も車種も似ています。さらに、ライトをつけず、ノーウィンカーなことまで一緒です。目撃者:普段もそういう運転をしていると思うんですよね、この道で。そんなに急いだところで何も変わらないという、現実を知ってほしい。
「深夜の販売店から1200万円のSUV窃盗の“瞬間” 防犯カメラには約50cmの段差に“細工”する様子も 岐阜・大垣市」 岐阜・大垣市の車販売店で目撃されたのは、店頭のステージ上に展示してあった白い車が何者かに盗まれる瞬間です。被害に遭ったのは、販売価格約1200万円の高級SUV。ステージ上にあった車をどうやって持ち去ったのか?店内の防犯カメラが、その大胆な犯行の様子を捉えていました。画面左上に映る白い車。店が定休日の午前0時半ごろ、突然、後ろのライトが光ります。そして、車が前に進みますが、段差があるためか降りられない様子。すると、車の横で人影がモゾモゾと動き、車体を大きく揺らしてステージから降りると、走り去っていきました。被害に遭った店の関係者:高さが50cmぐらいあるステージ。おそらく足場か何かを作って、うまいこと降りたみたい。信じられない。まさかこんなことになるとは。店は警察に被害届を提出したということです。
「遊園地のスイングアトラクションの柱が折れ落下 乗客の少女が足を切断するなど23人けが サウジアラビア」 歓声が一瞬にして悲鳴に変わる、恐怖の瞬間。サウジアラビアの遊園地で目撃されたのは、あり得ないハプニングです。振り子のように大きく揺れる人気のアトラクションを楽しむ人たち。歓声が最高潮に達したまさにその時、突然、座席もろとも落下。座席を支えていた柱がポッキリと折れてしまったのです。乗客たちは座ったままの状態で、数メートルの高さから地面にたたきつけられてしまいました。遊園地に響き渡る乗客らの絶叫とサイレンの音。地元メディアによりますと、この事故で23人がけが、このうち少女が足を切断する大けがをしました。座席を支えていた柱がなぜ折れたのかは現在調査中ですが、以前からメンテナンス不足を指摘する声も上がっていたということです。
「参政党などが石破首相を追及 参議院予算委員会 集中審議」 国会は、7月の選挙後初めてとなる参議院での論戦が行われ、躍進した参政党などが石破政権を追及しました。4日の衆議院に続き、5日は参議院で予算委員会の集中審議が開かれました。参政党・神谷代表:参政党の神谷宗幣です。我が党、初めての予算委員会になります。よろしくお願いします。参政党の神谷代表は、7月の参院選で掲げた「日本人ファースト」の意味を説明し、SNSの規制などについて石破首相と直接議論を交わしました。参政党・神谷代表:SNSに対して外国人勢力が一定の影響力を行使しているという報道や法改正について、石破総理、いまどのようにお考えなのか。石破首相:公職選挙法上の虚偽事項公表罪、刑法の名誉毀損罪、どのような罰則が適用されるか確認しないと議論になりません。選挙の公正が害されないよう政府としては議会とともに努力をしてまいりたい。また、立憲民主党などはアメリカとの関税交渉について厳しく追及しました。立憲民主党・村田享子議員:トランプ関税、国民にとってプラスなのでしょうか、マイナスなんでしょうか、どっちですか。石破首相:プラスにしなければならないと思っております。マイナスを最小限にするということは、私はかなり実現をできたというふうに自画自賛になって聞こえたら申し訳ありませんが、そのように考えております。野党側は、アメリカの関税措置が日米貿易協定に違反していると指摘しましたが、石破首相は「重大な懸念は持っている」としつつ、「自動車関連産業の雇用を守り、農業者に与えるダメージを最小限にする」と強調して、かわしました。一方、戦後80年のメッセージを石破首相が出すかも議論となりました。石破首相は「戦争に行った人がこの国の中心からいなくなった時が怖い」との田中角栄元首相の言葉を引用し、「その思いは強くございます。時期、また、やり方につきましてはよく考えます」と述べました。
「史上最多14地点で40℃超 群馬・伊勢崎市で41.8℃ 身近に潜むやけどの危険…ぬれた手で金属を触る、マンホールなど注意」 関東から西にかけて、災害級の暑さとなった日本。熱中症以外にも気を付けるべきなのは…。元東京消防庁・佐藤康雄さん:やけどの危険は街中にあると言っていい。夏休みということもあり、午前中には子供たちが公園で遊ぶ様子がありました。専門家は、こうした身近な公園にもやけどのリスクが隠されているといいます。元東京消防庁・佐藤康雄さん:60度あると5秒でやけどすると言われているから、上では大丈夫でも滑った時に5秒ほど触れているとやけどする可能性がある。滑り台の上では何ともなくても、滑っている間にやけどをする可能性があると指摘。さらに、蛇口でもやけどの恐れがあるといいます。元東京消防庁・佐藤康雄さん:(熱せられた)鉄をぬれた手で触ると、余計やけどの危険が高い。手に水分が付いていると、60~70度になると瞬間的に蒸発する。すると、普通の鉄の熱さだけでなく、蒸気やけどというのが同時に起きる。ぬれた手で熱いものを触った場合、やけどの程度も3倍ほど重くなるといいます。そのため、十分に手を拭いてから触るほうがリスクは低くなるということです。公園の中でも、より熱をため込んでいたのは地面です。元東京消防庁・佐藤康雄さん:70度超えてます。ということは、1秒間でやけどする熱さ。転んで起きるまで5秒ぐらいかかりますよね。そうすると、やけどする可能性がすごく高い。そして、公園だけでなく街中の暑さで危険な場所はマンホールです。元東京消防庁・佐藤康雄さん:やはりマンホールは相当熱い。70度近くあるかもしれない。実際に2024年、子供がふと走りだし転んで手をついたのがマンホールで、やけどをしてしまったという人は「マンホールとか、ふとした場所にやけどのリスクがあるというのを息子のけがで自分が気付いたので、(小さな子を持つ親は)気をつけているけど、これからも気をつけて過ごしてほしい」と話します。身近に潜むやけどの危険。
「あわや衝突…各地で危険な車線変更 北海道岩見沢市ではウインカーなし・ジワジワと 運転は“70代”高齢男性か」 北海道・岩見沢市で、あわや衝突の危険な瞬間が目撃されました。目撃者は「自分がいるのに寄ってきた。“ノールック”ではないか」と話します。問題の車をよく見ると、窓が開いている状態。こちらの車に気づいていないのか、ウィンカーをつけずにじわじわと寄ってきます。クラクションの音でようやく気付いたのでしょうか。目撃者によりますと、ドライバーは70代くらいの高齢男性だったということです。目撃者:「また出会うかも」と思うと怖い。香川・丸亀市でも、出くわしてしまった人が。片側2車線の道路を走っていたドライバー。向こうから見えてきたのは、車のヘッドライト…逆走車です。前の車と自分の車が同時に回避を迫られる事態に。ハンドルを握っていたのは女性に見えたということです。栃木・那須烏山市では、あわや正面衝突という危険な運転が。カーブにさしかかったその時、見通しの悪いカーブで対向車が危険な追い越し。注意深く見てみると、追い越し禁止の黄色い線をまたいでいます。目撃者は「接触はなかったがヒヤッとした。無理な運転は事故を起こす。やめてほしい」と話しました。
「【独自】警察官がダッシュ…「一時停止違反」を見逃さない 現場は“取り締まり強化”交差点 横浜市」 踏切待ちをしていたら…。右折してきた車を警察官が止めに入る瞬間を目撃です。現場は神奈川・横浜市緑区の交差点。そこへ、画面左から黒い車が飛び出してきました。すると、近くにいた警察官がダッシュ。車に追いつき、ドライバーに何やら話しかけると、目撃者の後ろのほうへと誘導していきます。何があったのでしょうか。車が出てきた道にあったのは「止まれ」の標識。義務付けられている一時停止をしなかったとして、警察が車を制止したということです。これは4年前のドライブレコーダーの映像。実はこの目撃者、同じ場所で、同じような光景に遭遇していました。一時停止せずに左から曲がってきた車に対し、すぐに警察官が駆け寄り制止しています。ここは違反が多い交差点なのでしょうか。警察によりますと、ここは歩行者などから自転車の危険な走行について相談を受け、取り締まりを強化している交差点。そのため、車の一時不停止にすぐに対応することができたということです。