「猛暑の影響で京都・嵐山の紅葉に「異変」 葉が枯れ、穴が開いた木も…ピークは11月下旬からの見通し」 気温が下がり、秋の足音が近づいてきた列島各地。しかし、紅葉の名所では異変が起きていました。9月中旬、北海道から始まった紅葉。赤や黄色と美しく色づき始めていました。その後、気温の低下とともに徐々に紅葉前線は南下。富山県の立山では高山植物の紅葉が始まり、中央アルプスの千畳敷では山肌を覆うように黄色や赤に色づいた木々が見頃を迎えています。各地で紅葉のシーズンを迎える一方、京都の紅葉の名所ではピンチが迫っていました。石畳にできた真っ赤なモミジのじゅうたん。京都・嵐山にある紅葉の名所・鹿王院です。2025年の紅葉の様子を見せてもらうと、早くも色づき始めたモミジがありました。しかし、この夏の猛暑の影響で葉が枯れてしまったというのです。大谷造園・大谷和義さん:これは水不足で葉っぱが焼けてしまったような感じの症状だと思うんですけど。(Q.もう赤くはならずに?)このまま赤くはなります。ただ全体的にキレイな色というよりは、シミみたいなものが残ったまま色づくので。さらに、今色づいている葉っぱは、本格的な紅葉の時期には落ちてしまうといいます。大谷造園・大谷和義さん:これはもう紅葉がだいぶ早く進んじゃってて、水があればあそこも(葉が)緑のまま秋を過ごしていたと思う。(紅葉の)ピークのころには今色づいてる葉っぱがなくなってる状態だと思う。さらに幹に大きな穴が開いた木も。猛暑で木が弱り、虫などに食べ進められてしまったといいます。大谷造園・大谷和義さん:これがたぶん今年枯れます。暑さで弱ってそうな木は増えています。水不足だろうなという症状の木は増えています。鹿王院では毎年、紅葉の時期にライトアップを実施。猛暑の影響で年々時期が遅くなり、2025年は11月21日から12月中旬に開催予定だということです。鹿王院・吹田瑤子さん:やっぱりこの温暖化のせいで紅葉もだいぶ遅くなっています。クリスマスと紅葉と一緒にすることができますんで。
「「抵抗されなさそうだと思って刺した」桑野浩太容疑者は住民と交流なしか 防犯カメラに騒然とする現場映像 町田女性刺殺」 警察署内で伏し目がちに歩く男。76歳の女性を刃物で刺して殺害しようとした疑いで現行犯逮捕された職業不詳・桑野浩太容疑者(40)です。現場は東京・町田市のマンション。9月30日午後7時すぎ、女性は外階段の1階から2階あたりで刺されました。現場近くにいた人:すごい叫び声が聞こえたんで「早く早く」って言う声が聞こえて、警察官が「もう呼んでいます」ってなって救急車が来て運ばれたっていう感じ。刺されたのは、現場となったマンションに住む秋江千津子さん(76)。事件後に搬送された病院で死亡が確認されました。桑野容疑者が住んでいたのは現場から徒歩10分余りのアパートで、ほとんどの住民が単身世帯だといい、取材では桑野容疑者と交流があったという人はいませんでした。現場近くの防犯カメラ映像には、事件発生後の午後7時すぎに警察官が規制線を張る作業を始め、周囲を歩く人が現場マンションの方向を気にしている様子が確認できます。当時、現場近くにいた人は悲痛な叫び声を耳にしていました。現場近くにいた人:途中から女の人が「お母さん!」って叫んでいた。「助けて」って言いながら「お母さん!お母さん!」って叫んでいたから…。防犯カメラの映像では、規制線が張られてから約22分後に救急車が出てくる様子が確認できます。この救急車に乗っているとみられるのが、被害に遭った秋江千津子さんです。搬送先の病院で死亡が確認された秋江さん。上半身を中心に10カ所以上の刺し傷などがあったということです。秋江さんの人柄について、近くに住む人は「ニコニコしてお話しするときは優しいおばあちゃまって感じ。ちょっとショックすぎて…。先月もお話ししたばかりでびっくりしちゃって」と話しました。秋江さんと面識がなかった桑野容疑者。秋江さんを襲った理由について、「人生が嫌になった。襲いやすそうな人を探して、目的もなく歩いていた。抵抗されなさそうだと思って刺した」と供述しているといいます。
「自民・党員数訂正に“臆測”拡大も神奈川県連「事務的ミス」小泉氏は週刊誌報道に抗議 決戦まであと3日…ほか4候補もSNSや地元懇談など投票呼びかけ」 自民党総裁選、神奈川県内の党員数の訂正を巡る問題で、さまざまな臆測が広がっています。そんな中、小泉進次郎氏(44)が1日午後、カメラの前に姿を見せました。自民党総裁選の投開票まであと3日。小泉陣営は選挙対策会議を開きましたが、当の本人は姿を見せず。小泉氏に党員票を巡る疑惑が新たに報じられたのです。先週、小泉陣営が小泉氏を称賛するコメントを動画配信サイトに投稿するよう陣営関係者に要請した問題が発覚し、釈明に追われた小泉氏。そして1日、新たな疑惑について謝罪会見を開いたのは、小泉氏が会長を務める自民党の神奈川県連です。神奈川県連:我々県連のミスによって、党員の有権者の大幅訂正が出た。おわびを申し上げたい。自民党は先週、総裁選に投票できる神奈川県の有権者数を訂正し、党員が826人増えたと発表しました。神奈川県連のトップを務めるのは小泉氏のため、ネット上では「党員票の操作だ」といった臆測が拡散することに。神奈川県連は1日、「継続の意思がある党員の離党手続きを進めてしまった」として、事務的なミスだったと説明。そのうえで、「離党手続きを取ったのが6月20日です。その後参院選があり、総裁選なんか想定していないし、そんな前からうちの(小泉)会長が出るからってのがありえないですよ」と、党員票の操作という臆測を否定しました。また、FNNの取材に対し小泉氏は「あり得ない話だ。非常に困惑しており、遺憾に思っている」とコメントしました。さらに、一部週刊誌は高市早苗氏(64)や小林鷹之氏(50)を支持する党員が勝手に離党させられたなどとする記事を配信。これに対し小泉氏は、「事実に反する内容を印象づけるもので、総裁選に不当な影響を与えかねない。弁護士とも相談の上、強く抗議するとともに記事の訂正を求めていく」としました。そして1日午後5時過ぎ、成田空港で、フィリピンで行われる農水相会合に向かう小泉氏が取材に応じました。
「「一瞬で人がいなくなった」セブ島でM6.9地震 空港の混乱を日本人観光客が証言 各地で被害…69人死亡147人けが」 日本人の利用も多いフィリピン・セブ島近くの空港が9月30日夜、大きな混乱に。建物の外に逃げ出そうとする人々。無人となった空港のチェックインカウンターには、スーツケースが置き去りにされたままです。混乱の原因は、セブ島の近海でマグニチュード6.9の地震が発生したためです。地震当時国際空港にいた人:建物が激しく揺れまして、悲鳴を上げてたくさんの人たちが一斉に出口目指して歩いていて、カオスな光景でした。ダイビングなどのマリンリゾートで、世界から多くの旅行客が訪れるフィリピン・セブ島。震源は、リゾートエリアの中心地から100kmほど離れたセブ島の北部沖です。車載カメラが捉えた地震の瞬間とみられる映像を見ると、橋の上を走行中、突然、左右に大きく揺れ、前を走っていたバイクは運転手もろとも倒れてしまいます。また、別の場所では道路がたわむように揺れると、人々はお互いを守るように身を寄せ合います。そして、走り出す犬。時折、周りの電気が消えかかる場面もありました。国際コンテスト「ミス・アジア・パシフィック」の関連イベントが行われていた会場では、ランウェーにいるドレス姿の人が急いで避難しようとする様子も。教会も地震で被害を受け、その外壁は半ばがれきと化し、内部の装飾品もあちらこちらで床に落ち、大きく破損していました。フィリピン当局は、この地震による死者について、これまでのところ69人、けが人が147人と発表しています。セブ島近くの空港で地震に遭った後、一夜明けた1日、日本に帰国したという人は、「最初はアナウンスはなくて、みんなが一目散に外に向かって走りだして。空港のスタッフさんは泣いてる方が多くて」「ちょうど空港について手続きしようと待ってたら、いきなり地震が来た。中は(人が)一瞬でいなくなりました。帰ってきてほっとしてます」と話しました。林官房長官は1日午前の会見で、今回の地震による日本人の被害の情報には接していないとしています。
「「バーで女性を刺した」男が出頭…店内で30代とみられる女性の死亡確認 現場で凶器見つからず 殺人事件で捜査 大阪」 1日午後、大阪・東大阪市の飲食店で女性が死亡しているのが見つかりました。男が「女性を刺した」と警察に出頭していて、警察が殺人事件として捜査しています。捜査関係者によりますと、1日午後2時ごろ、東大阪市のバーで女性を刺したと男が出頭したことから、警察が店にかけつけたところ、店内で女性が倒れているのが見つかりました。女性は30代とみられ、その場で死亡が確認されました。現場から凶器は見つかっておらず、警察が殺人事件として捜査しています。
「国交省の軽自動車使用停止処分受け日本郵便社長が謝罪…対象郵便局の配達は他社への委託など「安定的に提供できる」 不適切点呼問題」 不適切点呼問題で日本郵便が利用者などに対し謝罪しました。日本郵便・小池信也社長:多大なる不安・ご心配をおかけしていることを心よりおわび申し上げます。日本郵便の小池社長は会見で、不適切点呼問題で国土交通省から1日に新たに軽自動車の使用停止処分を受けたことについて、「処分を厳粛に受け止め、再発防止策を全社一丸となって徹底し、1日も早く信頼を取り戻せるよう全力で取り組む」と謝罪しました。今回、処分の対象になったのは全国111の郵便局ですが、小池社長は「今後も処分が増えることを想定している」との見方を示した一方、当面の配達については他社への委託や近隣の郵便局からの応援により「安定的に提供できる」と強調しました。
「杉並の住宅倒壊で5世帯が避難…区が補強工事指導し「業者見つかった」連絡も倒壊しマンションにがれきが」 東京・杉並区で9月30日夜、2階建ての住宅が倒壊しました。倒壊した家は、擁壁の補強工事を行うよう杉並区が指導している最中でした。30日午後7時過ぎ、杉並区で木造2階建ての住宅が倒壊し、隣のマンションの敷地まで住宅のがれきが流れ込みました。一夜明けても撤去作業が続いていて、近隣の住民には自主避難が呼びかけられ、5世帯がホテルなどに避難しているということです。また、2025年1月に撮影された写真では、倒壊した住宅の擁壁にヒビが入っていることが確認できますが、杉並区が補強工事などを行うよう指導し、先週になって所有者から「工事ができる業者が見つかった」と返答があったばかりだったということです。
「アメリカ政府機関が一部閉鎖 トランプ大統領「我々は望んでいない」上院で新予算成立目指すも民主党の反対で失効 」 アメリカ政府の予算が日本時間の1日午後1時に失効し、観光施設などを含む政府機関の一部が閉鎖されました。アメリカ連邦議会上院は、政府の新たな会計年度が始まる10月1日までに新たな予算の成立を目指しましたが、野党・民主党の反対で可決できず、予算が失効しました。これにより日本時間の1日午後1時過ぎから政府機関の一部が閉鎖されました。トランプ大統領:(野党)民主党が政府閉鎖を引き起こした。我々は閉鎖を望んでいない。政府機関の閉鎖中も、国民の安全や財産を守るための業務は継続されますが、最大で400万人の連邦職員が当面、給与を受け取れなくなる可能性があります。国立公園や博物館は閉鎖され、海外にある大使館の業務も大幅に制限されます。政府機関の閉鎖は、メキシコとの国境の壁を巡る対立で過去最長の35日間に及んだ2018年の第1次トランプ政権以来、7年ぶりです。
「被害女性は買い物から帰宅したところを襲われたか…桑野浩太容疑者に“強い殺意”?「もしかしたら私だったかも」同世代の住人不安」 東京・町田市で76歳の女性が刺されて死亡した事件で、女性は買い物から帰宅したところを突然襲われたとみられることが分かりました。桑野浩太容疑者(40)は9月30日午後7時過ぎ、町田市にあるマンションの外階段で、秋江千津子さん(76)を刃物で刺して殺害しようとした疑いで現行犯逮捕され、秋江さんは病院で死亡が確認されました。秋江さんを知る人:お話しするときはニコニコってしてた。その後の取材で、秋江さんは近くで買い物を終えて帰宅したところ、突然襲われたとみられることが新たに分かりました。桑野容疑者は「人生が嫌になった。襲いやすそうな人を探して歩いていた」「抵抗されなさそうだと思って刺した」などと供述しています。警視庁は、強い殺意があったとみて捜査しています。事件があった現場から、広瀬修一キャスターが中継でお伝えします。付近の道路を見てみると、複数の防犯カメラがあります。その中の一部を見ると、30日午後7時前後の時間帯のこの辺りは、かなり人や車の数が多いことが分かります。そして、アパートの1階を見ると、防犯カメラもあります。桑野容疑者が犯行に及んだのが階段です。1階から2階に上がるところで後ろから襲いかかったとみられていて、その途中の階段にも防犯カメラがあります。秋江さんの上半身を中心に10カ所以上の切り傷、そして刺し傷があったということです。防犯カメラの数の多さと、その時間帯の車と人の数の多さから考えると、人目を気にするような状況ではない中で犯行に至ったのではないかということが感じられます。──容疑者の言葉で「誰でもいいから殺そうと思った」という話があるが、近隣の住民からはどんな声が聞かれている?近隣の秋江さんと同年代の人に話を聞くと、「もしかしたら私だったかもしれない」という思いもあったそうです。
「トラックが歩道乗り上げ女性に接触後クリーニング店に突っ込む…男性運転手が意識不明の重体 女性は頭などにけが 東京・世田谷区」 東京・世田谷区でトラックがクリーニング店に突っ込み、運転していた男性が意識不明の重体です。1日午後3時ごろ、世田谷区若林で「車がクリーニング店に衝突した」と119番通報がありました。警視庁によりますと、トラックが歩道に乗り上げ、歩道にいた50代の女性に接触し、クリーニング店に突っ込んだということです。トラックを運転していた男性は、意識不明の重体で、歩行者の女性もけがをして病院に運ばれました。目撃者の男性:(ガードマンが)運転席開けて「大丈夫ですか?」と言ったら応答がない。意識もなかった。クリーニング店は事故当時、営業しておらず人はいなかったということです。現場は、片側2車線の環状七号線で警視庁が詳しい事故原因を調べています。
「自民党総裁選まであと3日…郵送の「 党員票」が事実上の”締め切り” 「国会議員票」の争奪戦が激化へ」 自民党の総裁選挙の投開票が3日後に迫りました。各陣営の活動の軸足は「国会議員票」の争奪に移っています。総裁選をめぐっては、郵便による党員・党友の投票が10月3日に締め切られるため、自民党は1日の午前中までにハガキを投函するよう強く呼び掛けていました。「党員票」が事実上締め切られることで、各陣営による「国会議員票」の争奪戦が激しさを増しています。トップ争いに食い込む林氏や高市氏の陣営は、議員票での切り崩しを急いでいます。また、「決選投票」の際に派閥単位で行動が可能な麻生氏や茂木氏が、いつどのような判断をするかにも注目が集まります。あるベテラン議員は「最終的には金曜に判断する」と話していて、投開票までの残り3日間、水面下での駆け引きがさらに活発化します。
「【中継】“住宅崩壊”の東京・杉並区で今度は住宅火災…現在も延焼中で消火活動続く けが人や逃げ遅れた人は不明」 東京・杉並区の住宅で火事があり、1日午後3時45分現在も延焼が続いていて、東京消防庁などが消火活動にあたっています。現場からフジテレビ社会部・小林更紗記者が中継でお伝えします。午後3時前、杉並区堀ノ内の2階建ての住宅で、「2階が燃えている」と119番通報がありました。東京消防庁は、消防車やポンプ車など31台を出動させ消火活動にあたっていますが、これまでに2階部分の約40平方メートルを焼いて、さらに燃え広がっています。けが人や逃げ遅れた人がいるかなどは分かっていません。現場は東京メトロ丸ノ内線・方南町駅から約850メートルほどの住宅街で、近くには公園や中学校などがあります。
「トクリュウ中核的人物らの摘発へ…警察庁と警視庁が新体制を発足」 警察庁と警視庁は、匿名・流動型犯罪グループの中核的人物らの摘発に向け、組織改編を行い、新体制を発足させました。トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)は、様々な犯罪に関与し多額の犯罪収益を上げるなど大きな脅威となっていて、特に中核的人物の解明・取り締まりが最重要課題となっています。警察庁ではこれらに対応するため、新たに匿名・流動型犯罪グループ情報分析室を設置し、1日に発足式を行いました。楠芳伸警察庁長官は「国民の安全・安心な暮らしを守るという責務を果たすことを強く期待する」と述べ、取り締まりの強化を指示しました。一方、警視庁も「匿名・流動型犯罪グループ対策本部」を新設したほか、刑事部と組織犯罪対策部を統合して「特別捜査課」を新たに設け、トクリュウの事件に関する分析や捜査を集中的に行うことにしています。
「石破首相「誠心誠意、全力を尽くしてきた」政権発足から1年…評価は「次の時代の方々が」」 石破首相は、10月1日で就任から1年となりました。在任中の最後の外国訪問として9月30日から韓国の釜山を訪れていた石破首相は、首脳会談など一連の日程を終え、10月1日午前11時過ぎに帰国しました。羽田空港で政府専用機から降りる際には、佳子夫人が伸ばした手を腕を大きく振って握り締め、笑顔を見せながらタラップを下っていきました。また、午後には自民党本部を訪れ、森山幹事長と会談しました。石破首相は2024年の10月1日に就任していて、きょうでちょうど1年となります。9月30日夜、記者団からこの1年間の自己評価を問われ、「国民や国家、次の時代に対し誠心誠意、全力を尽くしてきた」とした上で、「評価は次の時代の方々がするものだと思う」と述べています。
「元長野県議の妻殺害事件で丸山大輔被告に二審も懲役19年の判決…無罪主張も控訴棄却 東京高裁」 妻を殺害した罪に問われ、一審の長野地裁で懲役19年の判決を言い渡された元長野県議の控訴審で、東京高裁は控訴を棄却し懲役19年の実刑判決を言い渡しました。元長野県議の丸山大輔被告(51)は2021年、長野県・塩尻市の自宅兼酒蔵で妻・希美さん(当時47)の首を圧迫し殺害した罪に問われています。一審の長野地裁は「被告人が犯人であるという認定に合理的な疑いは残らない」として懲役19年の実刑判決を言い渡し、丸山被告は判決を不服として控訴していました。東京高裁はきょうの判決で控訴を棄却し、一審に続いて丸山被告に懲役19年を言い渡しました。丸山被告はこれまで一貫して無罪を主張していて、控訴審では「一審判決は被告人が犯人であるという仮説を出発点にしており、先入観に基づく判断で、不当」などと主張していました。
「“最強の豚肉”初代王者は沖縄県「あぐー豚」に!とんかつに最も合う豚肉を決める「とんかつベス豚グランプリ」」 10月1日は10が「とん」、1が「勝つ」の語呂合わせで「とんかつの日」。ということで、先日お伝えしたとんかつを巡る“仁義なき戦い”の続報をお伝えします。“とんかつに最も合う豚肉”日本一を決める「とんかつベス豚グランプリ」。全国からえりすぐりの6つのブランド豚が、プライドをかけた熱戦を繰り広げました。会場には、メモを取りながら真剣に食べ比べをする参加者の姿がありました。参加者:あっさりしているのと脂のジューシーさのバランスが良いなと思って。そして最終日の9月30日、“最強の豚肉”初代王者は沖縄県の「あぐー豚」に決定しました。番組では、イベントを企画した茨城県のブランド豚「常陸の輝き」に注目していましたが、惜しくも2位の「金賞」でした。そして、この直後、早くも反省会が行われていました。生産側:満足半分、悔しさ半分ですね。茨城県側:「あぐー」との違いって、なんかあったんですか。生産側:「常陸の輝き」はどちらかというとバランス系で脂もさらっとしているので、十分戦っていけると思うんですけど。茨城県:次もしあるなら、ぜひ1位いきたいっすね。2位に終わった茨城県ですが「とんかつの日」にちなみ、1日に関東の19店舗で「常陸の輝き」のとんかつが抽選で101人無料になるイベントを行っているということです。
「人気リゾート地セブ島付近でM6.9の地震…少なくとも26人死亡し140人超けが 日本総領事館が安全確保努めるよう呼びかけ フィリピン」 フィリピンのセブ島付近で9月30日夜遅くマグニチュード6.9の地震があり、少なくとも26人が死亡し、140人以上がけがをしました。日本時間の30日午後11時ごろ、フィリピン中部のセブ島沖を震源とするマグニチュード6.9の地震がありました。現地の映像では、地震後に大勢の市民が建物の外に避難する様子や、教会が崩れている様子が確認できます。フィリピン災害対策当局は、セブ島で少なくとも26人が死亡し、147人がけがをしたと発表しています。セブ島は日本人観光客も多く訪れる人気のリゾート地で、現地の日本総領事館は安全確保に努めるよう注意を呼びかけています。
「トランプ大統領「ノーベル平和賞逃せばアメリカへの大きな侮辱」と不満あらわ 7つの戦争終結を主張」 アメリカのトランプ大統領は、10月10日に発表されるノーベル平和賞に自身が選ばれなければ「アメリカへの大きな侮辱だ」と不満をあらわにしました。トランプ氏は9月30日、南部バージニア州の基地で軍幹部らを前に演説し、インドとパキスタンの停戦仲介など「7つの戦争を終わらせた」と従来の主張を展開しました。アメリカのトランプ大統領:(自分の)ノーベル賞受賞は絶対にない。何の功績もないやつが受賞するのだ。だがそれは我が国への大きな侮辱だ。はっきり言っておく。さらにトランプ氏は「ドナルド・トランプの考えや戦争の解決に必要なことの本を書いた人物に授与するだろう」と皮肉り、「アメリカが受賞することを望んでいる」と強調しました。ノーベル平和賞をめぐっては、トランプ氏がノルウェーの財務相に「自分が平和賞にふさわしい」と語ったと伝えられているほか、イスラエルやパキスタンが推薦の意向を示しています。
「中国「国慶節」スタート 8連休で23億人が移動 高速鉄道は満席続出、日本への旅行が人気トップに」 中国の大型連休「国慶節」が1日にスタートし、23億人の大移動が始まりました。上海の駅を出発する高速鉄道は朝からほぼ全ての列車が満席となっていて、駅の中はスーツケースを持った観光客や、土産を抱えた帰省客であふれかえっています。中国の建国記念日にあたる国慶節は2025年は例年よりも1日長い8連休となり、中国当局の予測では2024年より3.2%多い、延べ約23億6000万人が旅行や帰省のため移動する見込みです。また、海外旅行の行き先としては日本が一番人気となっています。中国政府が「抗日戦争勝利80年」として様々なキャンペーンを展開していることから、反日感情の高まりが心配されていますが、上海の日本総領事館によりますと、2025年訪日のためのビザを取得する中国人はコロナ禍前の2019年よりも増えているということです。
「児童“盗撮”画像共有事件で新たに東京都の小学校教師を逮捕 逮捕は6人目…SNSグループには10人ほどの現役教師参加か」 現役の小学校教師の男らが児童を盗撮した画像をSNSのグループで共有していたとされる事件で、新たに東京都の小学校に勤務する男が逮捕されました。逮捕されたのは、東京・豊島区立の小学校教師・沢田大樹容疑者(34)で、女子児童の裸を撮影した画像などを性的欲求を満たす目的で所持していた疑いが持たれています。沢田容疑者は容疑を認め、「3年前に教員になり、子どもと接するようになってから児童ポルノを集めるようになった」と話しているということです。これまでに愛知・名古屋市の小学校教師・森山勇二被告(42)ら5人が逮捕されていたSNSグループのやりとりの解析などから沢田容疑者が浮上し、自ら盗撮もしていたという趣旨の供述もしているということです。グループには10人ほどの現役教師が参加していたとみられ、警察は残る教師の特定を進めています。
「自民党総裁選「党員票」きょう事実上締め切り 「国会議員票」争奪戦が激化」 投開票日まであと3日となった総裁選挙を巡り、自民党は党員・党友による投票を1日の午前中までに終えるよう呼びかけています。最新情報をフジテレビ政治部・木村祐太記者が中継でお伝えします。「党員票」が1日に事実上締め切られることで残り3日、各陣営の活動の軸足は「国会議員票」の争奪にうつります。郵便による投票となる党員票は3日に締め切られ、自民党は1日の午前中までの投函を強く呼びかけています。こうした中、各陣営による国会議員票の争奪戦が激しさを増しています。トップ争いに食い込む林氏や高市氏の陣営が議員票での切り崩しを急いでいます。また、「決選投票」の際に派閥単位で行動が可能な麻生氏や茂木氏が、いつどのような判断をするかにも注目が集まります。あるベテラン議員は「最終的には金曜に判断する」と話していて、1日からさらに水面下での駆け引きが活発化します。
「アサヒグループHDのシステム障害3日目に 復旧の見通し立たず…共同配送の遅延や飲食店の在庫不足に波及」 サイバー攻撃による「アサヒグループホールディングス」のシステム障害は、発生から3日目となりました。依然として復旧のめどは立っておらず、長期化した場合の影響への懸念が出ています。大規模なシステム障害は現在も続いていて、国内の受注や出荷、生産が止まっています。大手3社の飲食店向けの樽生ビールは、いずれかの会社の倉庫に集めた上でまとめて配送されるケースがあり、アサヒの倉庫からキリンやサッポロのビールを共同配送する場合、遅れがでているということです。アサヒビールを提供する丸源ラーメンの一部の店舗では、調達ができなくなった場合、代替品を検討する可能性もあるとしているほか、東京都内の飲食店は、「5日ほどは在庫で何とかなりそうだが長引いた場合、影響が心配だ」と話しています。システム障害が今後も続いた場合、出荷方法の検討なども課題になりそうです。
「全国111郵便局の軽自動車188台対象に一時的に車両使用停止の処分 日本郵便の不適切点呼問題で…2000局超に処分か 国交省」 日本郵便で配達員への点呼が適切に行われていなかった問題で、国土交通省は日本郵便の軽自動車について、車両の使用停止の処分を行いました。日本郵便は、全国の7割以上にあたる2391の郵便局で、飲酒の有無などを確認する点呼が適切に行われていなかったとする調査結果を2025年4月に公表しています。特別監査を進めた結果、不適切な点呼が確認されたとして、国交省は手始めに全国111の郵便局の軽自動車188台を対象に、一時的に車両を使用停止とする処分を行いました。8日から効力が発生します。今後も違反が確認された郵便局ごとに処分などが行われる予定で、2000局前後にのぼる可能性があります。日本郵便に対しては2025年6月、トラックなど約2500台を使った運送事業許可を5年間取り消す処分が行われています。
「東京・杉並で住宅倒壊しマンションに“がれき”なだれ込む「擁壁がひび割れていて…」住人2人は無事」 東京・杉並区で9月30日夜、2階建ての住宅が突然崩れました。30日午後7時過ぎ、杉並区堀ノ内で「一戸建てが崩れてきている」と110番通報がありました。警察官などが駆けつけたところ木造2階建ての住宅が崩れ、がれきが隣のマンションになだれ込みました。近隣の男性は「地響きがして1、2分後、家が地震のように揺れて。前から古い家だなと思った。擁壁がたくさんひび割れていて、水とかがちょろちょろ流れているような感じ」と話します。崩れた住宅には50代の父親と20代の息子の2人が住んでいて、息子は外出中で、父親は崩れる直前に外に逃げ、無事だったということです。警視庁は住宅が崩れた詳しい原因を調べています。
「ハマス交渉余地「ほぼない」とトランプ大統領 アメリカ主導のガザ和平案で 3~4日で回答するよう求める」 アメリカのトランプ大統領は、パレスチナ自治区ガザで続く戦闘の終結に向けたアメリカ主導の和平案について、イスラム組織ハマスに交渉する余地は「ほぼ無い」と述べました。アメリカ・トランプ大統領:(ハマスの回答猶予は)3日から4日間だ。回答を待っている。(Q.交渉の余地を与えるか?)ほぼない。トランプ大統領は9月30日、パレスチナ自治区ガザでの戦闘の終結に向けたアメリカ政府主導の和平案をめぐり、イスラム組織ハマスに対し3日~4日で回答するよう求めた上で、ハマス側に交渉の余地は「ほぼない」と述べました。トランプ氏はまた、「もし合意しなかったらハマスにとって非常に厳しい状況になる」とあらためて強調し、ハマスに対し和平案を受け入れるよう迫りました。
「新総裁が次期首相の公算大…自民党総裁選投開票まであと3日 党員票獲得へ各候補ラストスパート」 自民党総裁選挙の投開票まであと3日。各候補は9月30日、党員票の獲得に向けて追い込みを図る一方、国会議員への働きかけを続けました。総裁選の党員投票の締め切りは10月3日ですが、自民党は、郵便ハガキによる投票は1日午前中までに投函(とうかん)するよう強く呼び掛けています。小林鷹之元経済安保相は9月30日、党員票の獲得に向け東京・有楽町駅前で街頭に立ち、政策を訴えました。茂木敏充前幹事長は議員会館をまわり、国会議員や秘書などに支持を呼びかけました。林芳正官房長官は、自らもプレーする“ピックルボール”と呼ばれる球技について、元バドミントンの日本代表選手と対談しました。高市早苗前経済安保相は、議員会館で2024年の総裁選で支援を受けた麻生最高顧問と約20分間面会しました。小泉進次郎農水相は1日、農水相として国際会議に出席するためフィリピンに向かいます。一方、野党の立憲民主党・日本維新の会・国民民主党の3党の国会対策委員長が会談し、石破首相が退任した後の首相指名選挙への対応を協議しました。立憲民主党・笠国対委員長:なかなか1人に絞って対応していくことは、ちょっと現実的でないのではないかという話があった。首相指名選挙での一本化は現時点では難しい情勢で、自民党の新しい総裁が首相になる公算が大きくなっています。
「「誰でもいいから殺そうと思った」76歳の女性刺され死亡 近くに住む桑野浩太容疑者(40)逮捕 東京・町田市」 東京・町田市で9月30日夜、40歳の男が76歳の女性を刃物で刺して殺害しようとしたとして現行犯逮捕されました。男は「誰でもいいから殺そうと思った」と供述しているということです。9月30日午後7時すぎ、町田市中町のマンションで「家族が何者かにおなかを刺された」と110番通報がありました。警察官が駆けつけたところ、このマンションの外階段で秋江千津子さん(76)が腹などを刃物で刺されていて、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。警視庁は、近くに住む桑野浩太容疑者(40)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕し、現場から血の付いた包丁を押収しました。桑野容疑者は女性と面識がないとみられ、「今の生活がいやになった」「誰でもいいから殺そうと思った」などと供述しているということです。
「ランチの悩み解消が生産者支援にも 福利厚生でバイキングケータリング」 ランチの悩みを解消しながら、生産者への支援にもつなげる新たな福利厚生の提案とは何か。「megukuru」が企業向け福利厚生サービスとして、ランチバイキングのケータリングサービスを30日からスタートしました。従業員数やオフィス環境などで上下しますが、週1日プランで月に16万5000円。週5日プランで60万5000円の運営費を企業が負担することで、従業員は安くて野菜たっぷりのランチをオフィスで食べられる、だけではないんです。皆さんは、仕事の日のランチで困っていませんか。調査によると、使えるランチ代がこの1年で「減った」という人は34.8%。「物価高でランチ代も高い」「人手不足による飲食店の減少で近くのお店はどこも混んでいる」など、megukuruは尽きないランチの悩みを解消すると同時に生産者を支援しようとしています。CNC・海保学社長:“めぐってくる”という循環の思いが込められたブランド名。いろんな思いですとか物もそうなんですけど、こういったものが“めぐって”、みんなが利益享受できる。megukuruが目指すのは“三方よし”。従業員は、企業の費用負担で安くて栄養のあるランチを食べられる。企業は、従業員の健康実現とエンゲージメントアップ。そして、生産者は作物の魅力発信の機会と新たな販路を得られます。megukuruは環境に配慮して農業を営む生産者から直接野菜を仕入れているため、野菜を食べることが農業のサステナビリティーへの支援につながるといいます。生産者の「たがやす倶楽部」齊藤孝治代表はmegukuruについて、「やっぱり消費者とつないでくれる。なかなか農家って直接消費者とつながるところって難しいところもあるので、その辺が一緒にできると、スムーズに野菜をお届けしてもらうこともできると思うので、その辺に期待しています」と話します。megukuruを先行導入した日本ロレアルのカフェでは、1000円以下で食べられる野菜やフルーツたっぷりのランチに多くの従業員が列をつくりました。
「木造2階建て住宅が突然崩壊 がれきが隣りのマンション敷地になだれ込む 住人無事…けが人なし 東京・杉並区」 東京・杉並区で、2階建ての住宅が突然崩れ、がれきが隣りのマンションの敷地になだれ込んでいます。30日午後7時過ぎ、杉並区堀ノ内にある木造2階建ての住宅が突然崩れました。住宅には50代の父親と20代の息子2人が住んでいて、息子は外出中で、父親は崩れる直前に外に逃げ、無事だったということです。崩れたがれきが向かいのマンションにもなだれ込みましたが、けが人はいませんでした。
「石井章元議員を在宅起訴 国から公設秘書給与詐取の罪」 日本維新の会を除名された石井章元参院議員(68)が、勤務実態のない公設秘書の給与を国からだまし取ったとして、東京地検特捜部は詐欺の罪で在宅起訴しました。石井章被告は、2021年4月から1年半の間、自身が理事長を務める社会福祉法人の従業員を公設秘書として採用したように装ったうその申請をして、国から給与約828万円をだまし取った詐欺の罪に問われています。また、石井被告の事務所で事務を統括していた大川香留被告(60)も詐欺の罪で在宅起訴されました。東京地検特捜部は8月27日に石井被告の自宅や事務所などの家宅捜索に乗り出し、秘書の勤務実態がなかったことを裏付けるため、捜査を進めていました。
「スノーピーク新社長にスタバ元CEOが就任 2027年末での再上場目指す」 アウトドア用品大手スノーピークは、元スターバックスコーヒージャパンCEOの水口貴文氏が新社長に就任すると発表しました。創業家以外の社長就任は初めてです。スノーピークはコロナ禍のアウトドア人気からの反動などで業績が悪化。2024年7月に上場廃止していましたが、新たな体制のもと、早ければ2027年末での再上場を目指すとしています。
「約1200人の警察官候補生がサイバー犯罪を学ぶ LINEヤフーと三菱UFJフィナンシャルGが講義」 LINEヤフーと三菱UFJフィナンシャル・グループは、警視庁警察学校でサイバー犯罪について講義を行い、約1200人の警察官候補生が熱心に耳を傾けました講義では、偽のメールやサイトを使い、暗証番号などを盗み取るフィッシング詐欺が増加傾向にあることなどが説明されました。アプリと銀行、警察が連携することによって被害を減らしたいとしています。
「石破首相が最後の外遊…日韓首脳会談 良好な関係のバトンを次政権へ 「石破外交のいい締めくくりになった」」 石破首相は、在任中最後の外国訪問として韓国の釜山(プサン)を訪れ、李在明(イ・ジェミョン)大統領と会談しました。李在明大統領との会談に臨んだ石破首相からは、首脳が往来する「シャトル外交」によって次の政権に良好な日韓関係のバトンを渡したいという強い思いが感じられました。石破首相:日本と韓国がほかのどの国よりも緊密に連携し、頻繁に交流をし、そして毎回毎回シャトル外交の成果が出るような努力をしてまいりたい。今回の訪問は、8月の李大統領の来日に続く「シャトル外交」の第2弾で、両首脳は安全保障や経済安全保障の分野で戦略的な対話を続けることを確認しました。さらに少子高齢化、人口減少、地方創生など日韓共通の課題の解決に向けた当局間の協議を継続して行うことでも一致し、首相周辺は、「石破外交のいい締めくくりになった」と話しています。
「大手キャリア相次ぎ値上げも 楽天モバイル「低価格継続」 携帯料金巡り「踏ん張りたい」」 楽天モバイルが値上げしない方針を表明しました。楽天モバイル・三木谷浩史会長:極端な円安が進み人手不足もあり、残念ながら通信費は一般的に上がっているが、楽天は低価格・無制限を継続する。携帯料金をめぐっては、物価高や賃上げなどを背景に大手キャリアが相次いで実質値上げに踏み切る中、三木谷会長は「我々としては踏ん張りたい」と強調しました。楽天モバイルは、設備の省電力化や店舗運営の効率化などでコストを削減し、料金を据え置き、安さを武器に契約数を伸ばす狙いです。
「自民総裁選管理委員長が各陣営責任者を厳重注意 「陣営間の感情的対立をあおる恐れ」 総裁選投開票まで4日 各候補の動きが活発化」 自民党は、総裁選挙で陣営間の対立をあおりかねない事案があったとして、各陣営の責任者を厳重注意しました。自民党総裁選挙管理員会の逢沢委員長は29日、「陣営間の感情的対立をあおる恐れのある事案に対し、陣営の選挙責任者に厳重注意を行った」とする声明を出しました。名指しはしていないものの、小泉農水相の陣営による配信動画へのコメント投稿要請などが念頭にあるものとみられます。こうした中、自民党と立憲民主党の幹部が国会内で会談し、新総裁が決まり次第、召集日を決め、10月14日以降の早い時期に臨時国会を開くよう求めました。立憲民主党・笠国対委員長:臨時国会が開かれていない、政治空白。これは自民党の責任である。首相を指名する選挙については、野党がまとまらず、自民党の新総裁が選出される公算が大きくなっています。一方、総裁選の投開票日まで残り4日となる中、議員票や党員票の獲得に向けた動きが活発化しています。小林元経済安保相は、東京・有楽町駅前で自らを支援する議員らと街頭に立ち、政策を訴えました。茂木前幹事長は、議員会館をまわり、国会議員や秘書などに支持を呼びかけました。林官房長官は、自らもプレーする「ピックルボール」と呼ばれる球技について、バドミントンの元日本代表選手と対談したほか、公務をこなしました。高市前経済安保相は、東京・永田町の議員会館で、2024年の総裁選で支援を受けた麻生最高顧問と約20分間会談しました。小泉氏をめぐっては30日、2024年の総裁選に出馬した上川前外相が支持する考えを表明しました。小泉氏は農水相として国際会議に出席するため、10月1日にフィリピンに向かう予定です。
「水面から625m「高さ」と「長さ」で“世界記録更新”!中国で“世界一高い橋”が開通…反対側まで2時間かかった横断がたった2分に」 暗闇に浮かぶ、ライトアップされた橋。中国で28日に開通した、“世界一の高さ”とされる花江峡谷大橋です。場所は中国の南に位置する貴州省の山岳地帯。中国メディアによると、全長は2890メートルで山岳地帯に架かったつり橋としては世界最長。また、水面から橋までの高さが625メートルで、こちらも世界一の高さとなり、高さと長さの両方で世界記録を更新したとしています。開通を祝うイベントでは、ウィングスーツに身を包んだジャンパーが飛行するパフォーマンスを披露。映像からは橋の大きさが伝わりにくいですが、過酷な場所に建設されたことが分かります。建設されたのは数千メートル級の険しい山が連なり、一部で“地球の裂け目”などと呼ばれている場所。谷を隔てて反対側に移動するには車で2時間ほどかかっていましたが、橋の開通により、わずか2分に短縮されたのです。建設に関わったエンジニアの男性は、谷に吹く乱気流にも「問題ない」と胸を張ります。建設担当者:特殊なパネルを使い、乱気流をスムーズな風に変換して、橋の安定性を確保しています。歩いて渡ることもできるこの橋。歩き疲れたらタワー最上部にある展望台とカフェで一服もOK。また、夜になると橋全体のライトアップだけでなく、橋から放たれた水のカーテンに光を反射させる幻想的なナイトショーも開催されます。新しい観光スポットとしても注目されていて、国慶節を迎える中国では多くの人が訪れるとみられます。
「23億人大移動…中国あすから国慶節 海外旅行先1番人気は日本…美容業界に熱視線「質も高く安心感」」 30日、中国・北京の国際空港では、スーツケースを持つ旅行客の姿が目につきました。中国では30日から、延べ23億人以上が移動するとされる建国記念日・国慶節の大型連休がスタート。2025年は例年よりも1日長い8連休となり、“スーパーゴールデンウィーク”と呼ばれています。2024年の連休中に見られたのは、高速道路の大、大、大渋滞です。中国全土で高速道路の料金が無料になることから、ブレーキランプの赤い光が延々と続いていました。車が全く動かないことから、犬は車を降りて飼い主と散歩。風のないトンネル内ではバドミントンで時間つぶしをする様子を周りのドライバーたちが見物していました。中国国内での旅行先として人気なのが、世界遺産です。その代表格・万里の長城は観光客が殺到し、身動きが取れなくなるほどの混雑ぶりでした。その国慶節、2025年の海外旅行先としての一番人気は日本です。国慶節を日本で過ごす中国人は、「予算は1人1万元から2万元(約20万8000円~41万6000円)。特に決まってません」「今回は同僚のために買い物をします、ガンダムのグッズとか」などと話していました。最近は日本を訪問する中国人の一部で、美容が大きな目的の1つになっています。中国のSNSには、「日本語がわからなくても心配なし!」「通常44万円のところ、年末は27万円まで割引!」など、たくさんの書き込みがありました。30日、東京・銀座にある美容クリニックで顔に注射を受けていたのは、国慶節を利用して28日から日本を訪れているという30代の女性です。おととい来日 中国から(30代):(日本での美容医療は)1年間4~5回くらい。(費用は)平均毎月100万円くらいです。こちらの美容クリニックでは、受診を来日目的の1つとして訪れる中国人観光客が増えているといいます。Abante Clinic 銀座・石崎歩副院長:日本の方もいらっしゃいますけど、中国の方が特に多いかなと。6対4の6が中国の方という感じです。
「“親子ショット”で中川翔子さん(40)男の子の双子出産を報告「小さな、力強い命たち…名前を呼べるしあわせ 大好きだよ」」 タレントの中川翔子さん(40)が30日、双子を出産し、喜びを報告しました。中川翔子さんの公式インスタグラムより:9:30ごろに無事、元気な双子を出産しました!母子共に健康です!2人とも2600グラム越え!中川翔子さんが30日午後、“親子ショット”とともに出産したことを報告しました。2023年4月に結婚を発表し、2025年5月、40歳の誕生日に妊娠していることを明かしていた中川さん。そして8月には、おなかの赤ちゃんは双子の男の子であると報告していました。中川さんは「小さな、力強い命たちを人生かけて守っていきたいと心から思います。二人ともギュッと指を握ってくれました。可愛すぎる、、!名前を呼べるしあわせ、大好きだよ」とつづっています。
「「管理仕切れず…保管」銃砲店に法律上限倍以上の実弾2万2600発が見つかる 帳簿に嘘の記載も 運営会社の役員ら書類送検」 法律で定められた上限の倍以上の実弾を保管していた疑いで、銃砲店を運営する会社の役員らが書類送検されました。書類送検されたのは、東京・渋谷区にある銃砲店の運営会社「FRC」と役員の男(52)ら2人で、法律で定められた数量を超える散弾銃の実弾を貯蔵庫に保管したほか、帳簿に実際の仕入れ数より少なく嘘の記載をした疑いが持たれています。警視庁が1月に店を家宅捜索した際、上限の1万発を大幅に超える2万2600発の実弾が見つかりました。2人は調べに対し容疑を認め、役員の男は「管理仕切れず、実弾の正確な数を把握できないまま保管していた」と供述しているということです。
「新浪剛史氏「大きな分裂起きるのは日本にとっても大変まずい」経済同友会の代表幹事を辞任 任期途中の辞任は異例」 活動自粛中だった新浪剛史氏が、経済同友会の代表幹事辞任を発表しました。新浪剛史氏:同友会に大変大きな分裂が起こってしまう。私はこれは同友会にとり、また日本にとっても大変まずいことである。私自身が辞職すべき、辞任すべきである。新浪氏は9月、サントリーホールディングスの会長を辞任し、同友会の代表幹事の職については判断を委ねるとしていました。同友会は30日の理事会で新浪氏の処遇を決定する予定でしたが、議論が紛糾したことから、新浪氏本人から代表幹事を辞任するとの申し出があり、理事会で受理されました。新浪氏は会見で、「私自身は潔白であると認識している」とした上で、「大変遺憾だが、一からやり直したい」などと思いを語りました。任期途中での辞任は異例で、同友会は新しい代表幹事の決定時期について未定としています。
「「味付きの替え玉」ラーメン新定番“和え玉”進化版の味変でフードロス削減のメリットに 専門家は「客単価を上げることができる」」 ラーメン店で「替え玉」ならぬ「和え玉」が今、人気になっています。30日のランチタイムに「イット!」が取材したのは、東京・江東区に店を構えるラーメン店「亀戸煮干中華蕎麦 つきひ」です。複数の煮干しをブレンドした特製濃厚スープに、スープとよく絡む中細ストレート麺を加え、鴨肉や刻みタマネギなどをのせれば、煮干しのうまみと香りが凝縮された一杯の完成です。このラーメンを求めて、店内は満席状態。多くのお客さんがラーメンに舌鼓を打つ中、一人の男性が注文したのが、替え玉ではなく「和え玉」です。ラーメン店によくある替え玉は、追加した麺をスープに入れて食べるのが一般的ですが、進化版の和え玉は、麺にタレや具材などをあらかじめ絡めて提供されるのが特徴です。来店客:牛脂の和え玉。牛脂にわさびとマヨネーズなんですけど、おいしそうでしょ?これが1番、行き着きました。実はこの和え玉、フードロスを減らす、あるメリットがあるんです。取材した「亀戸煮干中華蕎麦 つきひ」では、約8割のお客さんがラーメンと和え玉を頼むといい、この和え玉が、フードロスの削減につながっているといいます。亀戸煮干中華蕎麦 つきひ・田村徹さん:チャーシューカットする上で端っこの肉が出てしまうので、そこを無駄なく使うことによってロスにもつながりますね、しっかりと全部。味変も楽しめ、フードロスの削減にもなる和え玉。専門家は店側に別のメリットもあると指摘します。ラーメンデータバンク取締役会長・大崎裕史さん:ラーメンが1000円としたときに、和え玉が350円だと1人様1350円。そういう意味での客単価を上げることができる。
「東京23区の火葬料金が高騰“近隣の数倍”も 都議会でも議論に なぜ高い…9施設のうち公営2施設のみ「足りてない」」 30日、行われた東京都議会の代表質問。取り上げられたのは、都内における火葬料金の高騰についてでした。自民党・小松大祐議員:生活全般にわたり物価が高騰している中、民営火葬場の料金についても都民の関心が高まっています。東京都・小池知事:安定的な火葬体制を確保するため、指導監督権限を有する区と連携しまして、料金を含む経営管理の指導が適切に行われますよう、今後、必要な法改正等を国に要望してまいります。東京23区内には現在9つの火葬場があり、そのうち2つが公営で、7つが民営です。公営施設の火葬料金は、大田区の臨海斎場が4万4000円、江戸川区の瑞江葬儀所が5万9600円です。一方、民間の火葬場は7施設のうち6つを運営する東京博善の施設の火葬料金が9万円から。残る戸田葬祭場が8万円からとなっています。ただし、民間の火葬場を利用する場合、指定された葬儀業者に区が発行する「区民葬儀券」を利用すると、火葬料金は5万9600円に減額されます。先週、都議会立憲民主党の議員らは臨海斎場を視察し、高騰する火葬料金の適正化などを求めました。都議会 立憲民主党・関口健太郎議員:火葬料金の価格の透明性と価格の適正化。スピード感を持って、東京都には取り組んでもらいたい。では、東京23区内と周辺の自治体とでは、火葬料金にどれだけ差があるのでしょうか。東京に隣接する神奈川・川崎市の火葬料金は6750円、横浜市は1万2000円、千葉・松戸市は3000円で、さいたま市は7000円と、いずれも23区に比べ、かなり低い水準であることが分かりました。なぜ、東京23区だけが突出して火葬料金が高いのか。世田谷区の葬儀業者に聞くと、23区の火葬事情が全国でも特殊なのだと説明しました。世田谷区 佐藤葬祭・佐藤信顕代表:23区(の火葬)は7割くらい民営で動いている。23区は特殊。全国的に見ても、97%以上が公営でやっているのが火葬業。公営の火葬場がなく、民営施設頼みの東京23区。
「「率直に困る」10月値上げラッシュ3024品目…光熱費値上がりに「どこの飲食店も限界」一方で東武ストアやイオンなど値下げの動きも」 あすから10月がスタートし、“秋の値上げラッシュ”がやってきます。食品や飲料品の値上げは3000品目以上となるほか、電気代とガス代の政府の補助金が終了し、街からは悲鳴が上がっています。街では「率直に困る。電気・ガスもそうだし、納豆も上がるってなると困るかな」「毎日何食べよう。質素な生活よりは貧しい生活に変わりそう」などの声が聞かれました。10月の値上げでは、炭酸飲料やお茶など飲料が目立ち、ペットボトル飲料は200円台になる商品も。その他、パックご飯や納豆、日本酒などの価格が引き上げられます。帝国データバンクによりますと、10月1日から値上げとなるのは、実に3024品目。この値上げラッシュに街の人は「飲み物が定価で200円超えてくるのはちょっと高い。焼きそばとかよく食べるので、お昼ご飯で。そういうのが上がると家計が厳しくなっちゃいますね」「うちは少人数なので、パックご飯結構買ってる。便利なので7~8パックは常備している。どのくらい(価格が)上がるのかわからないけど困る」と話しました。さらに追い打ちをかけるように、10月の電気代とガス代が政府の補助金終了を受け、各社で値上がりします。10月使用分の電気代は、東京電力管内の平均的な家庭では、9月より520円高い8652円。最も値上がりするのは中国電力で、536円値上がりして8082円となります。一方、都市ガス4社も10月使用分を値上げ。東京ガスは222円値上げし5710円となります。街では「オール電化なので、電気(代)が上がると一気に変わっちゃう。困るなって思います。もうちょっとどうにかならないかな。生活かかってるので」「電気代は本当にきついですよね。24時間ついてるので、切るっていうのはできない。頑張って働きます」などの声が聞かれました。「イット!」は、電気代などの値上げに悲鳴を上げる飲食店を取材しました。東京・立川市にある「立川海鮮丼MONROE」。
「“ホテル密会”問題の前橋市長は辞めるべきか…男性職員は降格 市民の意見分かれる「恥ずかしい」「辞めたら痛手」」 男性職員とのホテル密会が問題となっている、群馬・前橋市の小川晶市長。相手の男性職員は9月25日付の人事異動で、課長職から副参事職へ降格処分したことが29日、分かりました。小川市長は自身の進退について、「第三者とも相談しながら考えていきたい」としています。2025年2月ごろから10回以上、市の男性職員とホテルで密会していた小川市長。24日に行われた会見以降、いまだ進退を明らかにしていません。そうした中で、一部の議員からは市長を擁護する声も出てきています。混乱する市政。この問題は解決するのでしょうか。今回、前橋市民55人をはじめ、市長と親交の深い関係者を取材しました。混乱する前橋市。解決へ、ある共通点が浮かび上がってきました。
「「オーマイガー」濁流押し寄せ数百本の“ガスボンベ”流され山積みに…大雨による洪水発生でこれまでに4人死亡 アメリカ・アリゾナ州」 夜の市街地を流れる濁流。さらに、激しい稲光も…。アメリカ西部のアリゾナ州で、大雨による洪水が発生。濁流が押し寄せ、何台もの車がゆっくりと流されていきます。地元当局によりますと、アリゾナ州ヒラ周辺で26日から27日にかけて激しい雨が降り、発生した鉄砲水に流されるなどして、これまでに4人が亡くなりました。洪水に見舞われた街を捉えた映像。甚大な被害を目の当たりにした撮影者は「オーマイガー」とつぶやき、水浸しになった街並みがどこまでも続いていました。さらに、映像の中で濁流に押し流されていたのはガスボンベです。プロパンガスの販売店から数百本のガスボンベが流される事態になり、線路脇には大量のボンベが残されて山積みとなっていました。爆発が懸念される危険な状況となり、消防当局の危険物処理班が出動して回収を進めています。今も残る大洪水の爪痕。濁流に流されたのか、木の枝にのしかかるように取り残されている車もありました。地元でリハビリ施設を営むオーナーは、「大変な状況です。壁の中まで泥と水が8cmほどたまっていて、全ての設備が水没しています。私は全てを失いました」と話します。アリゾナ州グローブ市の市長:私たちは必ず再建します。この事態に立ち止まってはいけません。アリゾナ州は非常事態を宣言し、150人以上の救助隊を動員して行方不明者の捜索を続けるとともに、がれきや泥の撤去など復旧作業を急いでいます。
「ドライブレコーダーが捉えたクマと救急車衝突の瞬間 クマは田んぼの方向に走り去る 秋田・美郷町」 救急車がクマと衝突。ドライブレコーダーがその瞬間を捉えました。29日午後8時20分ごろ、秋田・美郷町の県道を救急車が走行中、突然目の前に2頭のクマが現れました。あまりに突然の出来事に避けられず、救急車は1頭と接触しました。救急車は救急搬送を終えて分署に戻る途中でした。救急車には3人の隊員が乗っていましたが、幸いけが人はいませんでした。クマ2頭は西側の田んぼの方向に走り去ったということです。
「「男性の意識と呼吸がない」セメント工場で作業員2人が固形セメントの下敷きに…46歳男性死亡 福岡・田川市」 作業員2人が固形のセメントの下敷きとなり、1人が死亡しました。警察によりますと30日午前、福岡・田川市の「麻生セメント田川工場」の職員から「男性の意識と呼吸がない」などと通報がありました。消防などが駆け付けたところ、「サイロ」と呼ばれるセメントをためるタンクの中で、男性作業員2人が固形のセメントの下敷きになっていたということです。このうち波多野克二さん(46)が市内の病院に搬送されましたが、約2時間半後に死亡が確認されました。もう1人(36)はけがをしていますが、意識はあるということです。警察が事故当時の状況を詳しく調べています。
「「台風20号」上陸に伴い竜巻発生か…がれき巻き上げられる映像も ベトナム直撃19人死亡10.5万軒超の家屋損壊 タイでも影響」 29日、台風20号の直撃を受けたベトナムで撮影された映像。映っているのは、台風の上陸に伴って発生した竜巻とみられます。映像では、複数のがれきが風で巻き上げられる様子も確認できます。台風20号は、29日未明にベトナムに上陸。現地では日が昇る前から強い雨が降り、街灯が激しく揺れるほどの強風が吹き荒れました。木々も大きくあおられているのが分かります。台風上陸に伴う大雨により、各地で冠水が発生。また、路上では強風により、多くのバイクが横倒しになっていました。この現場では、バス停の屋根が大きく傾き、竹のようなもので支えられていました。現地住民は「嵐は夜通し吹き荒れました。アパートのほとんどの住人が寝ないでドアをおさえていました。前回の台風では、そんなことはしませんでした。でも今回はドアをおさえていないと、風で吹き飛ばされていたでしょう。一晩中そんな状態でした」と話します。現地当局によりますと、今回の台風により、これまでに19人が死亡、21人が行方不明になっているということです。また、屋根が吹き飛ばされるなどして10万5000軒以上の家屋が損壊した他、数千軒が浸水するなどの被害が出ています。北部のゲアン省では強風のため、根元から折れた街路樹が電線に倒れ掛かり、道路をふさぎました。さらに、完全に冠水してしまった道路では、手作りのボートに乗ってどこかに向かう住民の様子も見られました。現地住民:この嵐で、真夜中に水位が急激に上昇しました。最も深い場所で水深130cm~140cm。他の場所は少し浅いですが、このあたりの家は全て浸水しています。現地当局は今後、土砂災害の恐れがあるとして警戒を呼びかけています。台風20号の影響はタイにも及んでいて、大雨による洪水が各地で発生。現地当局が救助活動を進めているということです。
「「重大な問題」国民・玉木代表が“称賛コメント投稿要請”で苦言…“ポスト石破”レース佳境5人は対談やSNSで活動アピール」 投開票まであと4日に迫った自民党総裁選。そんな中、国民民主党の玉木雄一郎代表は30日、「これね、重大な問題だと思いますよ。加えて、そのことを重大だと多くの自民党議員があまり認識していないように見えることがもっと重大」と苦言。玉木氏が苦言を呈したのは、小泉陣営が関係者に対し小泉氏の称賛コメントを動画配信サイトに投稿するよう要請した問題です。自民党の総裁選管理委員会は29日、この問題などを念頭に陣営の選挙責任者に厳重注意を行ったとする声明を発表。幕引きを図った形ですが…。国民民主党・玉木雄一郎代表:少なくとも、どういう形でどういうことが行われたのかというのは、自ら調査して検証して、これを投票日までに公表すべきですよ。(公表せずに)その人が総理大臣になったら、根本の正当性が揺らいだ中で権力行使をする(ことになる)。こうした中、当事者である小泉進次郎農水相(44)は30日、会見の中で「誰の関与があったかの調査を行うか」などと問われ、「今回の件は自民党全体の問題ではなく、私の総裁選のことで起きたことです。最終的な責任は私にあります」と述べました。また29日夜、日本維新の会との連立について、「選択肢としてあり得る」と発言したことについても問われましたが、小泉農水相は「どこかひとつだけ(の党)をもって、ここがいい、ここはダメ、そういった立場では自民党はありません」と語りました。一方、林芳正官房長官(64)は30日朝、総裁選で追い上げが報じられる中、笑顔で閣議に向かいました。午後からは、自らもプレーする「ピックルボール」と呼ばれる球技について、元バドミントンの日本代表選手と対談。話は体調管理や練習環境にも及び、「元農水大臣として本音を申し上げ…」「私も文科大臣のときにスポーツもですね…」と閣僚を歴任した実績をアピールしていました。小林鷹之元経済安保相(50)は、得意分野の経済安全保障分野の講演で“世界の真ん中にもう一度日本を”と訴えました。
「事件後に福岡県内で菓子配送し佐賀県内の会社に戻る…死亡ひき逃げ容疑で47歳トラック運転手を逮捕 福岡市」 死亡ひき逃げ容疑でトラック運転手を逮捕。事件後も菓子を配送していました。過失運転致死とひき逃げの疑いで逮捕されたのは、佐賀・伊万里市のトラック運転手・川崎勝容疑者(47)です。警察によりますと、川崎容疑者は29日午前6時前、福岡市博多区の交差点で横断歩道を渡っていた女性を大型トラックではねて死亡させ、その場から逃げた疑いが持たれています。現場を走り去ったトラックの目撃情報から、防犯カメラ捜査を行って川崎容疑者の関与が浮上し、車に設置されていたドライブレコーダーを調べたところ、はねた瞬間の映像が記録されていました。また、現場から去った後に福岡県内で菓子を配送し、佐賀県内にある運送会社に戻っていたということです。川崎容疑者は調べに対し黙秘していて、警察は死亡した女性の身元の確認を急ぐとともに、当時の経緯などを詳しく調べています。
「【解説】危険運転か過失運転か判断困難「アルコール濃度」「運転速度」に数値基準導入へ法務省が2案提示」 時速194kmの車による死亡事故について、控訴審の初公判が開かれました。2021年に大分市で起きた時速194kmの車による死亡事故。運転していた当時19歳の男が、危険運転致死の罪に問われています。福岡高裁で29日に始まった控訴審の初公判で、被告の男は出頭しませんでした。検察側はスピードの出し過ぎだけでなく、交差点で通行を妨害しようとした「妨害目的」もあったなどと主張。新たな証拠を3点提出しましたが、いずれも認められませんでした。一方、弁護側は危険運転致死罪の適用に誤りがあり損害賠償金も支払っているとして、刑を軽くするよう求めました。裁判は即日結審し、判決は2026年1月22日に言い渡されます。 今回、遺族は1審では危険運転が認められたが量刑が軽すぎるということで控訴しています。法律が分かりづらいという声も上がっている状況です。「過失運転致死傷罪」と「危険運転致死傷罪」の2点をめぐっては、裁判で争われるケースも相次いでいます。現行の法律を見てみると、「過失運転致死傷罪」の場合は法定刑の上限は7年となっています。そして、「危険運転致死傷罪」の場合は上限が20年ということで、この2つの間には大きな差があるわけです。ただ危険運転で起訴されたとしても、裁判で過失運転にとどまるケースが相次いでいます。青井実キャスター:これまでニュースでたくさんお伝えしてきましたが、ルールがあるわけですが、ご遺族としては納得できない思いがあるわけですよね。SPキャスター・山口真由氏:そうですね、制御困難というところがありますから。直前まで道路を逸脱していなかった場合には結構高速でも制御困難ではなかったという判断が相次いでいて、ご遺族の気持ちは非常に分かるようには思いますけどね。こうした事案を受けて、法務省は29日、「危険運転」が適用される基準案を示しました。「アルコール濃度」と「走行速度」の2つに関してです。まず「アルコール濃度」について見ていきます。