ビジネス動向や先進事例を伝えるオンラインビジネスメディア「ITmedia ビジネスオンライン」が、最新のビジネスニュースをお伝えします。ニュースは随時更新します。
「辞めさせない」の実態 転職ミドル世代の2割がハラスメント被害。 ミドル世代が転職時に引きとめられるのは、どんな場面だろうか。エン・ジャパン(東京都新宿区)が転職コンサルタントを対象に行った調査では、「後任が不在の場合」(65%)が最も多かった。
家庭用食品の値上げラッシュ続く 10月は3024品目に、主な要因は?。 帝国データバンク(東京都港区)は「10月以降における食品の値上げ動向と展望・見通し」を発表した。これによると、10月の主要な食品メーカー195社における家庭用を中心とした飲食料品の値上げは、合計3024品目にのぼることが分かった。
あなたの周りにも「中2病」が潜んでいる? 職場で広がる“フキハラ”の正体。 「チッ」「ハア~」「マジかよ」「つかえねえな」「こんなこと、いちいち言わなきゃ分かんねえのかよ」
「テクノロジー×自然体験」を融合 NTT Landscape、山中湖にスマートキャンプ場オープン。 NTT Landscape(東京都新宿区)は、テクノロジーを通じて自然と人がつながるスマートキャンプ場「LScamp 山中湖」(山梨県山中湖村)を10月1日にオープンする。
バルミューダ、55万円の「LEDランタン」を発表 アップルの元デザイン責任者と共同開発。 家電メーカーのバルミューダ(東京都武蔵野市)は、ポータブルLEDランタン「Sailing Lantern(セーリングランタン)」を発表した。同商品は、Appleの最高デザイン責任者を務めたサー・ジョニー・アイブ氏が率いるLoveFrom(米国)と共同開発した。価格は55万円で、1000台の数量限定で展開する。
なぜ、UCCは「食べるコーヒー」を開発したのか 初年度の1.5倍を売り上げた理由。 UCC上島珈琲(神戸市)の「YOINED(ヨインド)」が話題だ。「飲む」ではなく、「食べる」コーヒーという新たなスタイルで、販売のたびに完売が続いている。2024年の販売数は初年度の1.5倍に達し、今冬も第3シーズンを予定している。新しいコーヒー体験が、なぜこれほど支持されるのか。
Jリーグが仕掛ける“行きたくなる体験” スタジアムに人が集まる秘密。 2026年のサッカーW杯まで1年を切った。日本代表には欧州のトップリーグでプレーする選手も多く、本大会での躍進に対する期待も高い。一方で、有力選手の海外移籍が増えたことで、Jリーグ人気の低下を懸念する声もある。しかし、観客動員数は過去最高を記録している。
テレビ朝日「TOKYO DREAM PARK」26年3月開業 ドラえもんも登場、有明に新エンタメ拠点。 テレビ朝日(東京都港区)は、臨海副都心有明南地区の複合エンタテインメント施設「TOKYO DREAM PARK(東京ドリームパーク)」を2026年3月27日に開業する。
「格安・大容量コーヒー」東京で1日1000杯爆売れ 韓国発カフェの緻密な戦略。 2025年1月、東京・虎ノ門に開業した韓国発のコーヒーチェーン「マンモスコーヒー」が好調だ。
日清「完全メシ」累計5000万食を突破 担当者が明かす人気のヒミツ。 日清食品(東京都新宿区)が手掛ける「完全メシ」シリーズが好調だ。2022年5月に発売し、累計出荷数は2025年3月末に4000万食、同年8月末に5000万食を突破している。
野村不動産の「H1O 赤坂」開業 サービス付きオフィス×フードホール。 野村不動産グループは、「H1O 赤坂」(エイチワンオー、東京都港区)を10月29日にオープンする。H1Oシリーズとしては初となる複合施設として、フードホール「kaiwaii akasaka」を併設。地域の社交場となるにぎわいを目指す。
「BASEGATE横浜関内」26年3月に登場 横浜・関内に6棟の街区。 三井不動産など8社は、JR関内駅前に建設中の「BASEGATE横浜関内」を2026年3月19日にオープンする。
ミドル転職者が待遇に納得できる企業 2位「電通」、1位は?。 オープンワーク(東京都渋谷区)が運営する働きがい研究所は、40~50代の転職経験者を対象とした「ミドル転職者が評価&待遇に納得できる企業ランキング」を発表したところ、1位は「日本マイクロソフト」だった。
Googleも「声」にだまされた 25億人分が流出、“電話詐欺型”サイバー攻撃の実態。 最近、驚きのニュースが報じられた。世界的なIT企業であり、デジタル化をけん引してきた米Googleが、サイバー攻撃の被害に遭ったというのだ。
「ホームランバー」銀紙パッケージ終了 65年で変わったこと、変わらなかったこと。 協同乳業(東京都板橋区)の当たり付きアイス「ホームランバー」が、発売から65年を迎えた。2025年8月には、長年親しまれてきた銀紙パッケージの生産を終了。9月22日には、箱で提供するマルチパックの新商品「ホームランバー バニラ&チョコ」「ホームランバー ミルク&キャラメル」(各8本入り、希望小売価格495円)を発売した。
「ディズニー離れ」のうわさは本当か 入園者2700万人と売上のギャップ。 日本各地で猛暑日が過去最多を更新し、あらゆる業界に影響が及んでいます。中でも、屋外での長時間滞在が前提となるテーマパーク業界は深刻な打撃を受けており、“日本最強のテーマパーク”である東京ディズニーリゾート(以下、ディズニー)も例外ではありません。
「コンビニごはん」を支えるのは誰? “ホームタウン騒動”で見えた働き手の知られざる日常。 先日、外国人労働者を受け入れている企業にとって、背筋が凍るような騒動が起きた。
「サザンモール六甲PLUS+」誕生 地域密着で全面リニューアル。 丸紅リアルエステートマネジメント(東京都港区)は、運営する商業施設「サザンモールセカンドストリート」をリニューアルし、「サザンモール六甲PLUS+(プラス)」として11月にオープンする。
なぜ、スズキが「カレー」を開発したのか 発売2日で5000食が示す意味。 自動車メーカーのスズキがレトルトカレーを発売し、話題を呼んでいる。6月25日の発売から2日で5000食を販売し、2カ月で7万5000食が売れた。1個918円と決して安くはないが、なぜこれほど消費者の心をつかんだのか。
ゴディバも加わった「ドバイチョコ」旋風、人気の秘密は?。 ドバイで誕生した「ドバイチョコレート」が、世界的なトレンドとなっている。
ニトリ、アプリ連携IoT製品を発売 スマートホーム需要に対応。 ニトリ(札幌市)は、IoT関連製品4種類を9月中旬に発売する。
働く人の6割が目標を設定 人生の幸福度に影響か。 仕事で目標を設定している人は、どのくらいいるのか。認知科学に基づくコーチングを提供するミズカラ(東京都千代田区)の調査によると、目標設定を「している」と答えたのは60.6%で、「していない」は39.4%だった。
「写ルンです」17億本突破 なぜ、Z世代はアナログに夢中なのか。 累計販売本数17億本を誇る富士フイルムのレンズ付きフィルム「写ルンです」。Z世代を中心に人気が再燃する中、同社はスマートフォン専用アプリ「写ルンです+(プラス)」を5月にリリースした。写ルンですのアナログの魅力を守りつつ、デジタル体験を拡張する狙いを同社に聞いた。
「出社が義務化されたら転職も」 リモートワークの現状と社員の本音。 コロナ禍にリモートワークが広がったが、現在の出社方針はどうなっているのか。転職・就職のための情報プラットフォームを運営するオープンワーク(東京都渋谷区)の調査によると、「個人の裁量で出社・リモートを選択可能」(33.0%)が最も多く、「週5日出社」(21.2%)、「週3日出社」(14.3%)と続いた。
北九州のソウルフード「資さんうどん」 なぜ関東で行列ができるのか。 「北九州のソウルフード」と呼ばれる、うどんチェーン「資さんうどん」(運営:資さん)が関東で勢いを増している。資さんうどんは1976年、福岡県北九州市で創業。特徴は、うどんだけでなく、丼もの、カレー、ぼた餅など、メニュー数は100品を超え、客単価は800~900円ほど。北九州の人にとっては「日常のインフラ」として根付いているチェーンだ。
「イオン千歳店」がリニューアル、”空港の街 千歳”ならではの施設に。 イオン北海道(札幌市)は、「イオン千歳店」の大型改装を実施し、9月26日にリニューアルオープンする。
3万円でも売れるのはなぜ? 過熱する「ストレートヘア」市場の裏側。 3万円を超える高額商品にもかかわらず、ツヤのあるストレートヘアへ導くヘアアイロンや縮毛矯正の需要は伸び続けている。
「渋谷のミヤシタパーク」が変わる、59面サイネージで空間を演出。 三井不動産(東京都中央区)は、東京都・渋谷区の「MIYASHITA PARK(以下、ミヤシタパーク)」で“体験型メディア”への進化を目的としたリニューアルを秋から実施する。
新型プレリュードは若者に売れない? それでも日本車の未来を切り開く理由。 2023年のジャパンモビリティショーで発表されたホンダの新型プレリュードが、いよいよ発売された。スタイリングや価格、装備などがすでに話題になっているが、このクルマにはこれからのホンダ、いや日本車メーカーの未来がかかっているように映るのだ。
コクヨの「大人のやる気ペン」1万台突破、努力を“見える化”するIoT文具。 コクヨ(大阪市)は、努力を見える化することで大人の学習習慣化をサポートするIoT文具「大人のやる気ペン」(希望小売価格9900円)が、8月に販売数1万台を突破したと発表した。
働く人の“ちょっと休む文化”は広がった? 三菱地所「休養室」5カ月の成果。 「15分、仮眠してくる」――。気軽にそう言える日が来るかもしれない。
ファミマが“衣料品専門店”を初出店 コンビニの他業種進出で小売はどう変わる?。 9月1日、東京・浜松町に誕生した「ブルーフロント芝浦」。野村不動産による大型開発で、オフィスビルと商業施設が入居する。その商業施設内に、ファミリーマート(以下、ファミマ)の衣料品専門店がオープンした。
竹田恒泰さんの「古墳のお墓」なぜ人気? 「墓じまい」が増える中、280区画が即完売。 先日、墓地霊園業界の人々がザワザワするニュースが流れてきた。
「ららぽーとTOKYO-BAY」北館リニューアル、どんな店が入る?。 三井不動産(東京都中央区)は、I期・II期に分けて段階的に進めている「ららぽーとTOKYO-BAY北館建替え計画」のI期エリアを10月31日にオープンする。
大学生が希望する初任給はいくら? 理想額の理由も聞いた。 就職する際、最低限ほしい初任給は? 大学生・大学院生に聞いたところ「25万~26万円未満」(26.5%)と答えた人が最も多いことが、マイナビ(東京都千代田区)の調査で分かった。
“痛バ”の次はキャリーケース ドンキが仕掛ける推し活アイテム。 ドン・キホーテ(東京都目黒区)は、大判うちわやぬいぐるみなどの推し活グッズを魅せ(見せ)ながら収納できるキャリーケース「推し勝(おしかつ)キャリーケース」を発売した。一部店舗を除く全国のドン・キホーテ系列店にて、順次販売している。カラーラインアップはオフホワイト/ブラックの2色で、価格は各1万4299円。
「地面が光るLED信号灯」なぜ登場? 歩行者の安全をデータで支える新技術。 大阪市の北東に隣接する人口約14万人の都市、大阪府守口市。住宅地と商業施設が混在し、通勤・通学で多くの人が行き交う街だ。そんな守口市の大枝公園前に、日本初の「埋込型信号灯」が6月23日に登場した。
「東急沿線」はなぜ住みたい街に選ばれるの? ランキングで見る“暮らしやすさ”の秘密。 不動産情報サイト「SUUMO」を運営するリクルートは、毎年「SUUMO住みたい街ランキング」を調査・公表している。
セールの魅力はまだある? 「春が飛んだ、秋も飛んだ」アパレル事情。 近年よく言われる「春が飛んだ」「秋が飛んだ」という言葉を、ご存知でしょうか。気候変動の影響で、3~4月から暑い日が続き、10月になっても30度を超える日があるなど、気が付けば、春物、秋物を売る時期がなくなってしまっていることを指した言葉です。
「大谷×ぼんご」売上はどうなった? ファミマの“おむすび二刀流”の秘密。 ここ数年、コンビニの「おむすび」はどのようなトレンドで動いているのか。ご存じのとおり、お米の価格が上昇していることもあって、大手3社は「価格をできるだけ抑えつつ、満足感のある商品」にチカラを入れてきた。
東京・南町田「グランベリーパーク」が変わる ラグジュアリー&体験型店舗を拡充。 東急モールズデベロップメント(東京都渋谷区)は、運営する商業施設「グランベリーパーク」に13店舗を今秋オープンする。
「パリコレ」は通じない? 三宅一生からヨウジヤマモトまで東京コレの歩み。 「パリコレ」「ミラノコレ」といった言葉を聞いたことがあるかと思いますが、海外の人と話をする時に、パリで開かれるファッションショーのイベントを「パリコレクション」と言っても通じません。
「ずとまよ」コラボで蘇る 昭和レトロな多機能CDラジカセが登場。 家電や雑貨などを手掛けるドウシシャ(大阪市)は、音楽アーティスト「ずっと真夜中でいいのに。」(通称:ずとまよ)とコラボレーションした多機能ラジカセ「BOOMBOX『SCR-B9(Z)』」(4万6200円)を発表した。
アパレルのトレンドは、誰がつくっているのか。 トレンドはどこから生まれるのか。不思議に思いますよね。どこかで誰かが心象操作しているとか、広告代理店が作っているとか、いや自然発生的なものだとか。実はどれも当たりなのです。トレンドは大別するとコレクショントレンドとマーケットトレンドの2つがあります。
ワークマン「リカバリーウェア」、初週で昨年の2倍売れた! “買えない不満”は解消できるのか。 ワークマンが9月1日から販売しているリカバリーウェア「MEDIHEAL(メディヒール)」が、想定以上のヒットになっている。1週間で40万点を販売し、昨年の実績の約2倍を達成した。
キリン「エレキソルト」新型カップ&スプーンが登場 発売7カ月で目標の7倍売れ。 キリンホールディングス(東京都中野区)は、電気で塩味とうま味を増す減塩サポート食器「エレキソルト」から、新商品の「エレキソルト カップ」(2万6950円)と、改良を加えた「エレキソルト スプーン」(2万4750円)を発売した。
ドローンを巡る攻防 「中国DJI VS. 米アンドゥリル」主導権を握るのはどちらか。 7月26日、佐賀県にある九州電力の玄海原子力発電所で謎の光が3つ確認された。光はドローンだった可能性が指摘されており、謎のドローンが原発の近くを飛んでいたとすれば、それは重大なセキュリティ問題になるだろう。
銀行員の平均年収は? 大手行と第二地銀で広がる“格差”。 銀行員の平均年収が増加している。東京商工リサーチの調査によると、2024年度の平均年収は、653万3000円で過去最高を記録した。前年度(633万1000円)から20万2000円増加。トップは「あおぞら銀行」の906万8000円で、3年連続1位だった。
「鳥栖プレミアム・アウトレット」が変わる 9~10月にかけてブランド拡充。 鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県鳥栖市)は、海外ファッションブランド7店舗を9~10月にかけて順次オープンする。
「PayPayで送って」とLINEする高校生 現金とデジタルの狭間で揺れる金銭感覚。 スマートフォンの普及とともに、高校生の金銭感覚が大きく変わり始めている。MMD研究所が8月27日に実施した高校生と保護者を対象とした座談会では、親子間のお小遣いのやりとりがデジタル化する一方で、若者たちが現金に対して抱く複雑な感情が見えてきた。
羽田空港に新スポット「Sora chika」誕生 フードコート&レストランで200席超。 日本空港ビルデングは9月10日、羽田空港第1ターミナル地下1階に、フードコートエリア、レストランエリアからなる食のゾーン「Sora chika(ソラチカ)」をオープンした。