ブログとポッドキャストでマネタイズに挑戦!現在収益253円
清掃員という仕事に使命感と誇りを持ち、丁寧に働く姿が印象的自分の価値観とライフスタイルに満足している「足るを知る」精神を体現するような暮らしモノは多いが、「ミニマリスト的」な価値観で整った空間(※所ジョージさん的)
・金銭感覚:家賃収入、修繕費用とアルバイト代、食費。・5年近く住んだ家ってこんな感じになるんだ、人間関係もできてる・退去のタイミングは影響の輪の外。ひとりでできるもんじゃない。
こんにちは、ひでだんラジオです。今日は辻村深月さんの『傲慢と善良』という本を読んで、すごく考えさせられたことをお話ししたいなと思います。この作品は、婚活アプリをきっかけに出会った男女を軸に、結婚とか人間関係とか、もっといえば「生き方そのもの」を問い直してくる、そんな物語です。一見、婚活がテーマのように思えるんですけど――実際読んでみると、親との関係だったり、働き方の選択だったり、恋愛や友情だったり、人生のあらゆる場面に通じる問いが詰まっていて。「私のこの考えって、ほんとうに“常識”なのかな?」「それとも、ただの傲慢?」「“善良であること”に縛られすぎてない?」……そんな問いが、自分の中にずっと残りました。たとえば、会社員で働いてると「安定してて正解」みたいに言われるけど、いざフリーランスになると「冒険しすぎ」って言われたりするじゃないですか。でも本当は、どっちが正しいかじゃなくて、「自分にとってどんな生き方が合ってるか」のほうが大事なはずで。でも私自身、自己評価が低いくせに、どこかで自己愛が強い……そんなジレンマをずっと抱えてきました。「これが正しいことだから」って信じて選んできた道が、今の自分の気持ちに合ってない。けど、それを手放すのが怖い。正しさにしがみついてる自分がいる――そういう“矛盾”というか“不合理さ”に、すごくハッとさせられました。気づけば、「人生には正解がある」って思い込んでいたんですよね。でもそれって、結構傲慢な考え方なのかもしれないなって。親の期待に応えるために自分を押し殺して生きるとか、誰かの価値観に生殺与奪を握られた状態で「これが幸せだ」って思い込んでるとか。そういう構造って、実はあちこちにある。そして、親子でも恋人でも友人でも、関係性の中で「これが正しい」って押しつけ合うと、そこにあるのは愛じゃなくて、支配とか、依存なのかもしれません。そう考えたときに、私は改めてこう思いました。「自由には責任が伴う。だからこそ、自分の答えを、自分で選び取るって大事だな」って。最近は、断捨離と投資とか、依存と自立とか、習慣と挑戦とか。一見、相反するように見えるものが、実はすごく近い場所で揺れ動いてるんだなと思うことが多くて。その揺らぎの中に、“しなやかさ”を持っていたいなって思います。皆さんはどうでしょう?「これは自分にとっての“正解”だ」と思って選んでること、本当に自分の感情に合ってますか?「善良でいよう」とするあまり、自分を縛りつけていませんか?今日はそんな問いを、静かに投げかけながら終わりたいと思います。それでは、また次回のひでだんラジオでお会いしましょう。
1292 7/8(火) オシャレさんとミニマリストの共通点。「我慢」が大事!夏なのにブーツ、デニムを洗わない、秋のジャケット。欲しいけど、まだ買わない、あるもので何とかする。あまり使わないから売る。
第61回 7月5日(土)6:00〜ハマン&みるく&&ひでだん 2025年、半年ふりかえりの回
◆便利損の見つけ方、試行錯誤でセレンディピティ!・証券口座に入りにくくなったから、活用しよう!不便益と便利損について不便益(不便だけど得られる価値)と便利損(便利になったことで失われる価値)を対比しながら、詰め替えを買わない、スーパーが我が家の冷蔵庫。コンビニがレスキュー隊。テレビがない→情報が入らない、話題についていけない。でも大丈夫
1283 7/2(水) 悪習慣を良い習慣に変える方法◆悪習慣を良い習慣に変える方法悪習慣とは、スマホ、SNSYouTube、甘いパン、⇒消費者ではなく提供者側に立つアプリ消す、塩辛いものを食べるマイナスをゼロにするまでプラスに帰る前にゼロにタバコをやめて運動をする、前にガムを噛む・どれだけハマっているか書き出す、トリガーを見つける。トリガーをなくし、代替習慣を設置する
1282 7/1(火) 断捨離のメリットデメリット断捨離のメリット、決断力、対応力、自己肯定感断捨離のデメリット、罪悪感、閉塞感、喪失感まず宣言する、少しずつ試してみる、心と向き合うストックなしだから⇒管理がいらない、新商品を試せる、やめられる、迷う、選ぶ、考える必要がない。
1285 6/27(金) ネオ働かないおじさんは、下ネタ王!?タイミーで来た人、クルマ好き、プジョー乗りたい!!私の場合、iPhone7キター!大工さんが気分転換にアルバイト、やっぱりクルマが好き!多いね、クルマ好きは、タバコ好き、女好き
1284 6/26(木) 選択肢の多さこそ豊かさ選択肢が少ないと「悩み」、多いと「選べる」。状況に応じて最適解を選び、自分で決める満足感が得られる。働き方・収入源・時間・情報・モノの持ち方まで、自分に合った選択ができるほど、人生は自由で心地よくなる。だから、選択肢が多いこと=人生の豊かさ。
1283 6/25(水) 自分を整えるスイッチ3選自分を整えるスイッチ3選筋トレ、読書、発信。人と話す、日記をつける、発散、発信、発見⇒やらなくても生活に支障はないけど、実は大事。タバコ、お菓子、クルマは必要ではないが中毒性ある
ものを粗末にする⇒良いものを長く⇒コスパ良いものを長く⇒全てのモノを長く・パンツ2個買った話。衝動買いではなく戦略買い、2枚破けるってすごくない??1イン1アウト。2アウトのまま生活して一気に2個買った!・お土産買う人は、巡り巡って幸福になる話。職場にお菓子を買って持っていく、こんなこと人生で初めて??
1281 6/23(月) このままでは正岡子規になっちゃうよ!あれ?食パン賞味期限1日早いだけで3割引になったてる!コスパは間違いなく最強、健康被害が問題。「一度に柿を11個も食べた」「ブドウを一度に何房も平らげた」トリガーは、ドラッグストア、食パン、コーヒー不具合は、鼻水、倦怠感、体重増加。対策は、運動、水、和食。・あくま6騎士:睡眠不足、運動不足、愚痴、ストレス、砂糖、酒、タバコ、
第60回 6月21日(土)6:00〜ハマン&ひでだん祝60回 パンパカパンパンパーン!!!前回までのあらすじ・不動産売却、タイミーバイト・網戸DIY、ムカデ駆除・AIとの距離感、チャットGPT有料化
1278 6/18(水) 食がバグる季節は、豆腐にきな粉と砂糖をかけて食べる
1276 6/16(月) 人と話すとスッキリする理由は?感情の整理、共感、気づき、安心
1275 6/13(金)センターピン理論 「自分が何に集中すべきか」を何度も確かめる
1273 6/11(水)エモい論〜iPhone6がエモい。ポラロイド→映るんです→デジカメ。レトロゲームも同じエモい」とは、心が大きく動かされたり、感情が揺さぶられたりして、一言では説明しきれないような複雑な気持ちになったときに使われる日本語のスラングです「えもいわれぬ」から派生したという説感動・切なさ・懐かしさ・ノスタルジーなど、さまざまな感情をカバー
1272 6/10(火) すぐやる習慣 の裏にある& すぐやらないと決める習慣
「#1269 6/5(木) フライングFIREとは?・お金とは?・FIRE?脱サラ?無職?誰が決めるのか?・お金を貯める?増やす、稼ぐ?働くと稼ぐの違い
#1268 6/4(水)[悩む]と[考える]のちがい、イシューからはじめよ「悩む」とは 出口のない思考 「何を考えればよいかわからない」状態 問題の本質や論点(イシュー)が定まっていないまま、頭の中で堂々巡りをしている 例:「どうしよう…」「何が問題なんだろう…」とグルグル考えてしまう「考える」とは 明確な問い(イシュー)に対して答えを出すための思考 何を考えるべきか(=イシュー)がはっきりしている 論点が定まっており、解決や意思決定に向かって思考が進んでいる 例:「この課題の解決策は何か?」「A案とB案、どちらが良いか?」『イシューからはじめよ』での主張 「悩む」と「考える」は根本的に違う行為であり、“悩む”のではなく、“考える”ためには、まずイシュー(本質的な問い)を明確にすることが重要 イシューが明確でないままでは、どれだけ時間を使っても「悩む」だけで終わってしまう 逆に、イシューが定まれば、短時間でも「考える」ことができ、成果につながるまとめ 悩む=イシューが不明確なまま堂々巡りすること 考える=イシューが明確で、答えを出すために思考すること 「悩み」から脱却し「考える」ためには、まず“イシューからはじめよ”というのが本書のメッセージです。
捨てたスキマに余白がうまれるが、余白にゴミがたまる1日のスケジュールを8割にする身の回りのものを半分にする会社を辞めて個人でかせぐ石の話、頑張るのではなく、いれかえる。
#1266 6/2(月) 節約とは、習慣でもあり執着でもある節約って、いいことのはずですよね。無駄をなくして、貯金が増えて、将来が安心になる——でも最近、ふと思ったんです。「この節約、本当に自分のためになってるのかな?」って。
#1257 5/27(火) 断捨離しすぎると、こうなるぞ、お土産、人とのつきあい、習慣をこわすと弊害もあるよ。
#1260 5/23(金)DIY復活、床と網戸と網戸交換、エアコン撤去をやります
#1259 5/21(木) やるべきことは「緊急ではないが重要なこと」緊急で重要なこと、緊急でも重要でない、緊急ではないが重要なこと、緊急でも重要でもないことクライアントから「今すぐ修正してほしい」と連絡週末に時間をとって、今後の事業戦略をじっくりと考え直す。上司から急に「明日の会議資料を印刷しておいて」なんとなくSNSを見ていたら、気づけば1時間以上経っていた。
おはようございます、ひでだんです!ポッドキャスト始めていきます!よろしくお願いします!このポッドキャストでは、お金・時間・健康をテーマに、自由な暮らしを目指すヒントをお届けします。みなさんの「それ、イイネ!」が増えるきっかけになったらめちゃめちゃ嬉しいです・なんでこんなにめんどくさい?奨学金、補助金、効果はある!不正防止・適正利用のためハードルが高い=公平性を保つための“フィルター”とも言える。柔軟性より、形式重視・証拠重視の世界です。実務上、「そこまでして取りたいなら通しても良い」と判断されることも不正防止:税金だから、厳密なチェックが必要公平性担保:本当に必要な人に届くように設計役所文化:前例重視、責任回避型の運用制度の硬直性:作る側と使う側のギャップ抑制策:応募者を絞ることでコスト削減
おしゃれカンケイ 16小節のLOVE SONG風BGM目標や目的を明確にし、毎日見返す既存の習慣に新しい習慣を紐付ける(習慣の積み重ね・トリガー設定)好きなこと・続けやすいことを選ぶ継続しやすい環境や仕組みを作る(やらないことリストも活用)ポジティブな言葉や環境を意識する周囲に宣言したり、仲間と一緒に取り組む定期的に振り返り、必要に応じて修正する進捗や達成を記録し、小さな成功体験を積む失敗を恐れず挑戦し、未来志向で考えるできることから小さく始める(完璧を目指さない)このようなポイントを意識することで、習慣化が格段にしやすくなります。
・サザエさん久々に見た!カツオが廊下に立たされない、カツオの言い訳ぐせを自分の言い訳癖と照らし合わせて舟に相談する波平。舟も言い訳癖があると、自分自身に言い訳してる、と、日曜の夕方のゆるふわタイムじゃないよね!
第57回 5月10日(土)6:00〜ハマン&ひでだん・タイマー20分でスタート!みるく式で音量調節!