ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Follow ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
Share on
Copy link to clipboard

ブログとポッドキャストでマネタイズに挑戦!現在収益253円

HIDE


    • Sep 10, 2025 LATEST EPISODE
    • weekdays NEW EPISODES
    • 13m AVG DURATION
    • 1,437 EPISODES


    Search for episodes from ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため with a specific topic:

    Latest episodes from ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

    1339 9/11(木) 固定観念にとらわれない生き方

    Play Episode Listen Later Sep 10, 2025 12:23


    1339 9/11(木) 固定観念にとらわれない生き方

    1338 9/10(水)iPhone最速&最薄レビュー

    Play Episode Listen Later Sep 9, 2025 8:11


    1338 9/10(水)iPhone最速&最薄レビュー

    1337 9/9(火) 水道水を水筒に入れ持ち歩くスタイル

    Play Episode Listen Later Sep 8, 2025 12:27


    1337 9/9(火) 水道水を水筒に入れ持ち歩くスタイル

    1336 9/8(月) ワークマンで靴買いました!

    Play Episode Listen Later Sep 7, 2025 12:32


    ・ワークマンで靴買いました!ユニクロは機能性、GUはファッション性、ワークマンは実用性!ユニクロの「ヒートテック」→ 吸湿発熱するという“機能”スペック。ワークマンの「防水シューズ」→ 雨の日も滑らず、通勤・作業で“実際に役立つ”機能があっても、現場や日常で活かせなければ実用性は低いユニクロは、新機能だけど、ワークマンは、必要な機能。だからスニーカーを買いました。ウォーキングシューズとレインシューズも候補にあがり、1つ選んだよ

    1335 9/5(金)こどもに与えるiPhoneの最適解は?

    Play Episode Listen Later Sep 4, 2025 13:54


    なぜ?iPhoneそもそもなぜ必要?最新にしない理由、SEじゃだめな理由モチベになるが足かせにならないiPhoneは?

    1334 9/4(木) 役場のダイバーシティについていこ

    Play Episode Listen Later Sep 3, 2025 11:02


    1334 9/4(木) 役場のダイバーシティについていこ

    1333 9/3(水) イラっとするを言語化してみ

    Play Episode Listen Later Sep 2, 2025 11:52


    1333 9/3(水) イラっとするを言語化してみた・許せないことは、先延ばしのツケがくることイラってする理由は?後回しにするツケが親にくるのが嫌だ自転車の鍵、奨学金の手続き、メガネの取りに行く、DVDプレーヤー、迎え、晩御飯→「また、あとで見とく」のツケが親に来る、しかも緊急対応になる、事前にやれば、すぐ終わることが多い。

    1332 9/2(火) 受け入れる×手放す=今が好きになる

    Play Episode Listen Later Sep 1, 2025 10:11


    1332 9/2(火) 受け入れる×手放す=今が好きになる

    1331 9/1(月) 9/1スタートで心機一転、サブスク話

    Play Episode Listen Later Aug 31, 2025 11:59


    1331 9/1(月) 9/1スタートで心機一転、サブスク話 ✔︎私のサブスク、iCloud、マネフォ、YouTubeプレスポットは、Kindle、オーディブル、Amazon、Netflix。いらないは、ワンパス、チャットGPT、ガマンできる、Googleドライブ、無料が神、iCloud共有、Googleドライブ、メール、メモ、

    1330 8/29(金)民泊再始動、さて、今週は何する?

    Play Episode Listen Later Aug 28, 2025 10:45


    1330 8/29(金)民泊再始動、さて、今週は何する?物件選び、運用試算、競合調査⇒モチベ維持、生活習慣、体調管理=総合力、対応力、変化力

    1329 8/28(木)人間も焼肉も厳選された価値がある

    Play Episode Listen Later Aug 27, 2025 9:37


    1329 8/28(木)人間も焼肉も厳選された価値がある

    1328 8/27(水) ソバーキュリアスという選択肢

    Play Episode Listen Later Aug 26, 2025 10:34


    1328 8/27(水) ソバーキュリアスという選択肢「ソバーキュリアス」とは、英語の「Sober(シラフの、酔っていない)」と「Curious(好奇心旺盛な)」を組み合わせた造語で、お酒を飲める人があえて「お酒を飲まない」または「少量しか飲まない」というライフスタイルや考え方を指します。由来は、イギリス人ジャーナリストのルビー・ウォリントン(Ruby Warrington)が2019年に出版した著書『Sober Curious』がきっかけで広まりました。ソバーキュリアスは、禁酒や断酒とは異なり、否定的な我慢や苦痛の感情ではなく、健康維持や集中力向上、自由時間の確保などポジティブな理由で「飲まないこと」を選ぶという点が特徴です。この考え方は、単に飲まないことにとどまらず、自分の飲酒習慣に対して疑問を持ち見直すライフスタイルとして捉えられています。また、ソバーキュリアスを実践する人は「ソバキュリアン」とも呼ばれます[ソバーキュリアスの効果は多岐にわたります。主な効果としては以下のものがあります。- 睡眠の質の向上:寝酒による眠りは浅くなりがちですが、ソバーキュリアスを実践すると質の高い睡眠が得られやすくなります。- 体調の改善:過度な飲酒による二日酔いや体調不良を回避でき、健康リスクを減らせます。- 時間の有効活用:シラフの状態で行動できるため、趣味や仕事などにより充実した時間を使えます。- お金の節約:お酒代や関連費用が削減されるため、経済的なメリットもあります。- 精神的効果:飲酒によるストレスや不安感の軽減、自信の向上、生産性の増加が期待されます。これらの効果は、健康面だけではなく精神的な安定や生活の質の向上にも寄与するとされています[1][2][3][4].

    1327 8/26(火)仕組みがシンプルは、皆ハッピー!

    Play Episode Listen Later Aug 25, 2025 11:14


    1327 8/26(火)仕組みがシンプルは、皆ハッピー!

    1326 8/25(月) 小腹が空いたら、ちくわ!

    Play Episode Listen Later Aug 24, 2025 12:55


    週末、総勢100人の人と交流した、・小腹が空いたら、ちくわ!菓子パン対策・ご飯のアレンジ冷ご飯にきな粉をかけて食べる、おはぎやん!カップご飯、ちくわ、せんべい、安くてカラダに悪くないものは?

    第64回 8月23日(土)6:00〜ハマン&ひでだん

    Play Episode Listen Later Aug 22, 2025 32:52


    第64回 8月23日(土)6:00〜ハマン&ひでだん 安定のレギュラーコラボ回、今日は民泊の話ですね

    1325 8/22(金)民泊やるぞ!っていうのが大事!

    Play Episode Listen Later Aug 21, 2025 10:08


    1325 8/22(金)民泊やるぞ!っていうのが大事!

    1324 8/21(木) 株式投資は100万も100億も同じ土俵

    Play Episode Listen Later Aug 20, 2025 8:53


    1324 8/21(木) 株式投資は100万も100億も同じ土俵

    1323 8/20(水) 習慣の変化とアイドルの見え

    Play Episode Listen Later Aug 19, 2025 12:51


    1323 8/20(水) 習慣の変化とアイドルの見え方・色分けアイドルの元祖はゴレンジャーか笑点。ホントはももクロ。・ルーティン再開、サーキットトレーニング、日記、予定を書く、

    1322 8/19(火) リセット習慣3選ベッド、机、

    Play Episode Listen Later Aug 18, 2025 8:27


    1322 8/19(火) リセット習慣3選ベッド、机、玄関リセット習慣:ベッド、机、玄関、持ち物、服クローゼット、PCスマホ、

    1321 8/18(月) チャットGPT5登場!5がすごい!

    Play Episode Listen Later Aug 17, 2025 13:22


    1321 8/18(月) チャットGPT5登場!5がすごい!・チャットGPT5が出たよ!凄さはよくわかんないけど、iPhoneもドラクエも後から見ると5がすごい!ドラクエ5ストーリー・システムともに成熟し、後世に「最高傑作」と呼ばれる。親子三代のストーリー、モンスター仲間システムなど革新が揃っている。iPhone5LTE・Retina・Lightning端子など、今のiPhoneの基本が完成したモデル。販売台数も過去最高レベルで「一つの完成形」と言われる。ChatGPT5すごく速くて賢いいろんなことができる(文章作成、プログラム作成、相談など)間違いや嘘を言うことが少ない言葉だけじゃなく画像や音声も理解できるユーザーの好みや過去の会話を覚えてくれる「性能の飛躍」そのものより、もう十分に“完成”しているあとは人間(使う側)の理解・活用の仕方次第というフェーズに入ったのではないか?

    1320 8/15(金)ジョニーさんをゲストに迎え

    Play Episode Listen Later Aug 14, 2025 9:24


    1320 8/15(金)ジョニーさんをゲストに迎え

    スペシャル対談 ジョニーさん登場!

    Play Episode Listen Later Aug 14, 2025 35:50


    スペシャル対談をお届けします

    1319 8/14(木)インフレすると株価があがる!

    Play Episode Listen Later Aug 13, 2025 13:22


    1319 8/14(木)インフレすると株価があがる!・物価が上がると株価が上がる、じゃあ現金の価値は下がることに気がつかないのはやばい!これは、インフレと資産価値の関係を理解していないと将来大きな損をする、という指摘です。順を追って説明します。⸻1. 物価が上がる(インフレ)とは? • 物やサービスの価格が時間とともに上昇すること。 • 例:去年100円で買えたパンが、今年は120円になっている状態。⸻2. 株価が上がりやすい理由 • 企業は価格転嫁(原材料や人件費の高騰を販売価格に反映)をするため、売上額が増える。 • 名目利益が増えれば、企業価値(株価)も上がりやすい。 • 例:自動販売機の飲料が120円から150円に値上げ → 売上が名目上25%増 → 株価評価も上向き。⸻3. 現金の価値が下がる理由 • インフレ下では、同じ1万円で買えるモノの量が減る。 • これは「購買力の低下」と呼ばれ、現金を持っているだけで目減りしていく。 • 例:年3%のインフレが10年続くと、1万円の価値は約7,440円相当まで下がる(実質)。⸻4. 気づかないことの危険性 • 現金だけを貯めても、目に見えない損失が積み重なる。 • 例えば、インフレが年3%の時代に預金金利が0.001%なら、毎年ほぼ3%ずつ実質的に損しているのと同じ。 • これに気づかないと「貯金してるのにお金が足りない」という未来になる。⸻5. 対策 • 現金だけでなく、インフレに強い資産を持つ。 • 株式(企業利益に連動) • 不動産(賃料や価値がインフレと共に上昇しやすい) • インフレ連動債 • 現金は生活防衛資金として半年〜1年分に留め、それ以外は投資に回す。⸻

    1318 8/13(水) よく噛む習慣が続かない時の改善

    Play Episode Listen Later Aug 12, 2025 12:26


    1318 8/13(水) よく噛む習慣が続かない時の改善心理的要因​ 早く食べ終えたい(時間がない感覚)​ 噛まずに飲み込むことに慣れている​ 空腹で早く満たしたい衝動​ 噛むより飲み込む方が気持ちいいと感じる癖生活習慣的要因​ ながら食べ(テレビ・スマホ)で噛む意識が向かない​ 柔らかい食品が多く咀嚼回数が減る身体的要因​ 歯並び・噛み合わせ・歯や顎の不調で長く噛むと疲れる/痛い環境的要因​ 食べ物の形状(柔らかくて噛みやすい)​ 周囲の食事スピードが速い​ 子供時代の早食い習慣が残っている⸻身につける方法(ステップ式)​ 噛む回数を段階的に増やす(10回→15回→20回)​ 硬めの食材を加える(玄米・レンコン・ナッツなど)​ 箸置きルール(ひと口ごとに箸を置く)​ 最初のひと口だけ30回噛む(噛むモードに切り替える)​ ながら食べを減らす(1日1食だけでも集中)

    1317 8/12(火)ひつじハウスの断捨離して得られた学び3

    Play Episode Listen Later Aug 11, 2025 13:51


    1317 8/12(火)ひつじハウスの断捨離して得られた学び3選・モノは多いが整理整頓されていた・なぜ断捨離に目覚めたのだろうか?理由が知りたい・効果はどんな感じか知りたい!いまは感じられない状態優先順位は人それぞれ モノの価値は、その人の思い出や背景によって決まる。 → 正解は押し付けず、本人の基準で残すか決める。欲望は強力なエネルギー 不要品の多くは「いつか使うかも」という前向きな気持ちから生まれる。 → 欲望の方向を、消費から投資や経験へシフトすると有効活用できる。捨てるメリットは大きい 空間・時間・心の余裕が増え、生活がシンプルで快適になる。 → 捨てる目的を「減らす」ではなく「暮らしを最適化する」に変える。

    1316 8/11(月)コーヒーは節約するか?楽しむか?

    Play Episode Listen Later Aug 10, 2025 13:06


    節約のメリットはお金が貯まる、デメリットは時間がなくなる。時間を差し出し、お金を貯めるが、限界があるので、楽しみながらゆっくりやろう!カップ弁当、水筒→自炊。断捨離という名の我慢。自担グッズで楽になる。コーヒー1杯100円自作のメリットや安い。選べる。デメリットは持ち運び、飲まなきゃならない、コンビニはいつでも買える、サイズ、アイスが選べる。豆が良い、選べる。→何を優先するかで変わる?時間、値段、豆?どちらが正解ではなく、どちらも良さがある。家事、事業、贅沢品、人生丸ごと選択の連続なので、課題?楽しみ?どっちでいくか?**節約のメリットとデメリット*** **メリット**:お金が貯まる* **デメリット**:時間が減る(準備・手間がかかる)節約は「時間を差し出してお金を守る」行為。ただし限界があるので、無理せず楽しみながら続けることが大事。**例:コーヒーの場合*** **自作**(カップ弁当・水筒・自炊) * メリット:安い(1杯約100円)、豆や味を自由に選べる * デメリット:持ち運びが必要、作ったら飲まなければならない* **コンビニ** * メリット:いつでも買える、サイズ・アイス/ホットが選べる、豆の質も良い * デメリット:割高**結論**「節約と時間・楽しみのバランス」「選択の価値基準」* 何を優先するかで選択は変わる(時間・値段・味)* 正解は1つではなく、どちらにも良さがある* 家事も事業も贅沢も、人生は選択の連続* それを「課題」と捉えるか「楽しみ」と捉えるかが分かれ道

    第63回 8月10(日)6:00〜ハマン&ひで

    Play Episode Listen Later Aug 10, 2025 31:59


    ◆第63回 8月10(日)6:00〜ハマン&ひでだん 初ひつじハウスで収録

    1315 8/8(金) 大家さん最新

    Play Episode Listen Later Aug 7, 2025 12:23


    1315 8/8(金) 大家さん最新

    1314 8/7(木) お昼ご飯は紙コップおにぎり!!

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2025 10:06


    1314 8/7(木) お昼ご飯は紙コップおにぎり!!節約したお金をどう使うか?節約するがこれにはお金を使うクルマ、生活費をおさえ、投資、株式、不動産、人への投資お金を使わないが投資はする。人とモノも価値を最大化する・鼻をかんだティッシュの使い方:2回目の鼻をかむ、サッシの掃除、油汚れふきとり、お尻を拭く「鼻をかむ」は、鼻水を拭き取ったり、鼻を清潔にしたりするために、鼻をかむ行為水道水とラップおにぎりを持ち、自由に生きる→山下清か笑

    1313 8/6(水) 早寝、早起き、朝散歩のススメ

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 10:55


    1313 8/6(水) 早寝、早起き、朝散歩のススメ

    1312 8/5(火) ドラッグストアに行かない自由

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 10:13


    ドラッグストアに行かない自由①「行かない自由」意味なく店に行かない選択をすることで、ムダな買い物・情報・誘惑から距離を置く。→ ドラッグストア、100均、家電量販店、本屋など「つい寄ってしまう場所」も、自分にとって必要かどうかを見直す。⸻②「使い切る・工夫する力」洗剤レス・詰め替えレス・ストックなし=「今あるものでなんとかする」思考を育てる。→ 石鹸・重曹・食器洗剤などの汎用性のあるアイテムで工夫して、モノを減らす。⸻③「選択肢を手放さない柔軟さ」「持たない=制限」ではなく、「必要なら最悪また買えばいい」と思える心の余裕がある。→ 持たないことを「自由」として選び、必要に応じて選択肢を広げられる状態を保つ

    1311 8/4(月) ・水道水で大丈夫。節約でも健康でもない戦略的「無」

    Play Episode Listen Later Aug 3, 2025 11:15


    1311 8/4(月) ・水道水で大丈夫。節約でも健康でもない戦略的「無」

    1310 8/1(金) 7月のまとめ

    Play Episode Listen Later Jul 31, 2025 10:17


    1310 8/1(金) 7月のまとめ7月のまとめバイト10万、スポットバイト10万物件売却、リフォーム、入居 →民泊、インフルエンサー

    1309 7/31(木) iPhone紛失モードとは?iPhoneは、便利も不便も慣れる!

    Play Episode Listen Later Jul 30, 2025 12:21


    iPhone紛失モードは、機能を制限して、連絡先を表示してくれる・ストレージ問題と写真保存・共有アルバム、・iPhoneのパスコード6ケタ→4ケタ、指紋認証。・パスワード管理→面倒でも慣れるとなんにも感じなくなる!人のよっては、無視できるレベル。iPhoneの買い替えしたくない、その機能は使わない、めんどくさい、よく分からない、変になりそう、

    1308 7/30(水) 海外の人との交流の糸口は食事がベスト!

    Play Episode Listen Later Jul 29, 2025 11:18


    1308 7/30(水) 海外の人との交流の糸口は食事がベスト!その次は?通信キャリアと株式投資だよね・おじさんたちの会話はなぜ、数値の話になるのか?→健康が人間の欲求の根幹だから、

    1307 7/29(火)いますぐやるorやらないと決める!

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2025 11:05


    ・スケジュールの行く行かない・LINEの返信・片付け、捨てるファーストチェス理論とは、チェスの名人が「5秒で考えた手」と「30分で考えた手」を比較すると、86%は同じ手になるという理論頭の中が常にクリア自己肯定感アップ新しいことができる!→スマホやPCのデスクトップを常にする、興味があることに敏感に反応できるまとめ:正解ではなく、いま一番好きなものを選ぶじぶんで選んだ決めたことに意味がある。

    1306 7/28(月) 節約家のジレンマ

    Play Episode Listen Later Jul 27, 2025 11:54


    1306 7/28(月) 節約家のジレンマ・財布に現金2万円があっても、口座にいくあっても、物件を持っててもコンビニで買うのは30円引きのパン。スーパーで買うのは特売のお菓子、・口座にいくらあっても、エアコンを売って2万円もってても、30円引きのパンを買う。だから資産が貯まるが、人生は楽しめてるか問題。ラストエリクサー問題→心地よくお金を使う方法は、人に使う、おみやげ、報酬、感謝

    第62回 7月26日(土)6:00〜ハマン&ひでだん

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2025 30:21


    第62回 7月26日(土)6:00〜ハマン&ひでだん 3週間ぶりのコラボポッドキャスト、二人の近況報告

    1305 7/25(金)塩分チャージは柿ピーで良くない?

    Play Episode Listen Later Jul 24, 2025 8:52


    1305 7/25(金)塩分チャージは柿ピーで良くない?

    1304 7/24(木)エピソードから学ぶ、執着と繋がり

    Play Episode Listen Later Jul 23, 2025 12:20


    1304 7/24(木)エピソードから学ぶ、執着と繋がり

    1303 7/23(水) 晴れの日に傘をさしても山下清と言われない

    Play Episode Listen Later Jul 22, 2025 10:15


    1303 7/23(水) 晴れの日に傘をさしても山下清と言われない

    1302 7/23(火) ミニマリスト的ひげそり論

    Play Episode Listen Later Jul 21, 2025 9:12


    ✔︎ひげそり論・結論は貝印の5枚刃・電機シェーバー、カミソリ?場所と管理コストで電機カミソリ・ブランドならジレット、シックが有名!何を求めるか?国産より外国産の方が良いもの、クルマ、スマホ、→食べ物、家電、洋服、カミソリは、国産で良いのでは?→そこそこの切れ味と場所を取らない。管理コスト替え刃が4個で900円、4個がちょうどいい。ヘッドが軽く場所を取らない最初から80点が長続きする。100点だと60点になると変えたくなる。

    1301 7/22(月) チョコモナカジャンボの価値はいくら?

    Play Episode Listen Later Jul 20, 2025 10:32


    1301 7/22(月) チョコモナカジャンボの価値はいくら?安くてうまいものは、タイミングが大事!チョコモナカジャンボが85円は、250円の価値がある。その場合の対処方法は?富士山頂のカップラーメン。ボーリング場のコーラ。祭りの屋台の楽しさを知らない。海の家の焼きそば。

    1300 7/18(金) 無駄こそ人生のごちそう

    Play Episode Listen Later Jul 17, 2025 8:01


    1300 7/18(金) 無駄こそ人生のごちそう今日で1300回目無駄を省いて生きてきたでも最近「無駄の中にこそ人生の醍醐味がある」と気づいた◆ 無駄=悪、は思い込みだったカロリー高いものはうまい燃費悪い車ほどかっこいい変な人ほど記憶に残る・面白い◆ 人生は「効率化」じゃなく「思い出づくり」遠回り、寄り道、失敗があるから豊かになる正解だけを選んでも、心は満たされない失敗ほど学びが多いし、記憶に残る。ダメな自分ほど、カワイイ。のび太論無駄は「感情のスパイス」◆ 結論無駄は全部なくすんじゃなく「選び取る」もの無駄を楽しむ余白こそ、生きる味わい

    1299 7/17(木) ひつじさん家レビュー

    Play Episode Listen Later Jul 16, 2025 10:55


    1299 7/17(木) ひつじさん家レビュー

    1298 7/16(水) 生協の価値は、時間と梱包の手間

    Play Episode Listen Later Jul 16, 2025 10:00


    1298 7/16(水) 生協の価値は、時間と梱包の手間

    1297 7/15(火) 雨雲レーダーを見ない理由

    Play Episode Listen Later Jul 14, 2025 10:45


    ︎ 1297 7/15(火) 雨雲レーダーを見ない理由情報の取捨選択、距離をとる情報、近づく情報情報を取りにいく、情報を取る目的をはっきりさせる。反応だけを取っていると、情報に疲弊する。流される、目的とはちがう行動をしてしまう天気、事件、事故。株価、メルカリみたいな中毒性は、私には、ないみたい、

    1296 7/14(月) Amazonプライムビデオで『パーフェクトデイズ』観たお

    Play Episode Listen Later Jul 13, 2025 10:44


    清掃員という仕事に使命感と誇りを持ち、丁寧に働く姿が印象的自分の価値観とライフスタイルに満足している「足るを知る」精神を体現するような暮らしモノは多いが、「ミニマリスト的」な価値観で整った空間(※所ジョージさん的)

    1295 7/11(金) 退去と修繕の現実

    Play Episode Listen Later Jul 10, 2025 12:31


    ・金銭感覚:家賃収入、修繕費用とアルバイト代、食費。・5年近く住んだ家ってこんな感じになるんだ、人間関係もできてる・退去のタイミングは影響の輪の外。ひとりでできるもんじゃない。

    1294 7/10(木) 傲慢と善良を読んでピンと来た話

    Play Episode Listen Later Jul 9, 2025 10:35


    こんにちは、ひでだんラジオです。今日は辻村深月さんの『傲慢と善良』という本を読んで、すごく考えさせられたことをお話ししたいなと思います。この作品は、婚活アプリをきっかけに出会った男女を軸に、結婚とか人間関係とか、もっといえば「生き方そのもの」を問い直してくる、そんな物語です。一見、婚活がテーマのように思えるんですけど――実際読んでみると、親との関係だったり、働き方の選択だったり、恋愛や友情だったり、人生のあらゆる場面に通じる問いが詰まっていて。「私のこの考えって、ほんとうに“常識”なのかな?」「それとも、ただの傲慢?」「“善良であること”に縛られすぎてない?」……そんな問いが、自分の中にずっと残りました。たとえば、会社員で働いてると「安定してて正解」みたいに言われるけど、いざフリーランスになると「冒険しすぎ」って言われたりするじゃないですか。でも本当は、どっちが正しいかじゃなくて、「自分にとってどんな生き方が合ってるか」のほうが大事なはずで。でも私自身、自己評価が低いくせに、どこかで自己愛が強い……そんなジレンマをずっと抱えてきました。「これが正しいことだから」って信じて選んできた道が、今の自分の気持ちに合ってない。けど、それを手放すのが怖い。正しさにしがみついてる自分がいる――そういう“矛盾”というか“不合理さ”に、すごくハッとさせられました。気づけば、「人生には正解がある」って思い込んでいたんですよね。でもそれって、結構傲慢な考え方なのかもしれないなって。親の期待に応えるために自分を押し殺して生きるとか、誰かの価値観に生殺与奪を握られた状態で「これが幸せだ」って思い込んでるとか。そういう構造って、実はあちこちにある。そして、親子でも恋人でも友人でも、関係性の中で「これが正しい」って押しつけ合うと、そこにあるのは愛じゃなくて、支配とか、依存なのかもしれません。そう考えたときに、私は改めてこう思いました。「自由には責任が伴う。だからこそ、自分の答えを、自分で選び取るって大事だな」って。最近は、断捨離と投資とか、依存と自立とか、習慣と挑戦とか。一見、相反するように見えるものが、実はすごく近い場所で揺れ動いてるんだなと思うことが多くて。その揺らぎの中に、“しなやかさ”を持っていたいなって思います。皆さんはどうでしょう?「これは自分にとっての“正解”だ」と思って選んでること、本当に自分の感情に合ってますか?「善良でいよう」とするあまり、自分を縛りつけていませんか?今日はそんな問いを、静かに投げかけながら終わりたいと思います。それでは、また次回のひでだんラジオでお会いしましょう。

    1292 7/8(火) オシャレさんとミニマリストの共通点。「我慢」が大事!

    Play Episode Listen Later Jul 9, 2025 11:15


    1292 7/8(火) オシャレさんとミニマリストの共通点。「我慢」が大事!夏なのにブーツ、デニムを洗わない、秋のジャケット。欲しいけど、まだ買わない、あるもので何とかする。あまり使わないから売る。

    Claim ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel