Podcasts about nisa ideco

  • 19PODCASTS
  • 47EPISODES
  • 21mAVG DURATION
  • 1MONTHLY NEW EPISODE
  • Apr 23, 2025LATEST

POPULARITY

20172018201920202021202220232024

Related Topics:

nisa kindle ideco

Best podcasts about nisa ideco

Latest podcast episodes about nisa ideco

FNN.jpプライムオンライン
岸田前首相らが高齢者限定の「プラチナNISA」導入などを石破首相に提言「前向きな反応をいただいた」

FNN.jpプライムオンライン

Play Episode Listen Later Apr 23, 2025 0:59


「岸田前首相らが高齢者限定の「プラチナNISA」導入などを石破首相に提言「前向きな反応をいただいた」」 自民党の岸田前首相らが、高齢者限定の「プラチナNISA」の導入などを石破首相に提言しました。岸田氏らの議員連盟は首相官邸を訪れ、少額投資の非課税制度(NISA)の拡充などを求める提言を石破首相に手渡しました。毎月利益を受け取れる商品などを念頭に、高齢者限定で対象商品を広げる「プラチナNISA」や、つみたて投資枠に限って18歳未満も投資できる「こども支援NISA」を導入するべきだとしています。岸田前首相:日本の国のお金の流れを大きく変えようという試みに向けて、改革を続けていただきたいと思いますし、今日も(石破首相から)前向きな反応をいただいた。提言には、「iDeCo」など確定拠出年金の掛け金の限度額引き上げも盛り込まれています。

nisa nisa ideco
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
NISAとiDeCo、どっちを先に使う? 日本人に投資はなぜ必要?

REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)

Play Episode Listen Later Feb 26, 2025 23:00


日経電子版「マネーのまなび」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のPodcastです。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠アメリカ出身タレントのREINAさんが産休に入られたので、今週からはフリーアナウンサーの宮島咲良(みやじま・さくら)さんと一緒に学んでいくことになります。解説は日経マネー編集委員の大口克人です。今回のテーマは「改めて学ぶNISAとiDeCo」です。どちらも個人の資産形成に役立つ重要なツールなので、この番組でも何度も取り上げてきましたが、「投資はきっかけがなかったのでこれまで未経験」という宮島さんに合わせ、改めて基本を復習しようという狙いです。今回は「特撮ヒーローものやラジオ、刑事ドラマ、相撲が大好き」という宮島さんの自己紹介で始まり、「そもそも日本人に投資は必要なのか」という話に進みました。投資をするかしないかは自由だけれど、今は物価が上がる一方で賃金は上がりにくい時代なので、できれば「長期・分散・積み立て投資」だけは続けた方がいい、というのが大口の主張です。その時に役立つのがNISAとiDeCoという2つの強力な非課税制度で、それぞれの違いや、この2つをどういう順序で使っていけばいいのかなどを解説しました。確定申告するので「所得控除」という言葉は良く知っているという宮島さんは、「NISAは非課税メリットが1つ、iDeCoは所得控除など3つ。ということは、iDeCoは戦隊ヒーローが3人いるサンバルカン並みに強力ってことですか」と、しっかり理解してくれたようです。後半の「My favorite〜私の推し活」では、1972年の少年漫画「ザ・ムーン」を紹介しました。鬼才・ジョージ秋山先生の巨大ロボットものですが、いきなり「神は死んだ」というニーチェの言葉から始まるように、通常のロボットものとはまるで違います。謎の大富豪・魔魔男爵が2兆5000億円(当時)を投じて作ったザ・ムーンという巨大ロボットは、幼稚園児も含む9人の少年少女たちが心を合わせることで動きます。しかし、空を飛ぶ機能も武器も搭載されていないので、敵とは主に格闘戦になります。そのためロボット漫画の「戦って勝つ」爽快感はまるでなく、暗い雰囲気の中で「正義とは何か」やエゴイズムの問題、老人問題などが語られます。およそ少年漫画らしくない作品ですが、単純な勧善懲悪ものではなく哲学的だったからこそ大人になった今でも心に残っているわけで、大口は「特にラストは、少年漫画の3大ラストシーンと言えるほど衝撃的だった」と振り返っていました。【日経電子版の関連記事】■「マネーの知識ここから」のNISAのトップページ■「マネーの知識ここから」のiDeCoのトップページ

nisa ideco nisa ideco
大河内薫マネリテ戦略室
「NISAとiDeCoどっちがいいの?」に新たな視点を加えてみよう

大河内薫マネリテ戦略室

Play Episode Listen Later Jan 14, 2025 12:10


●プロフィール 税理士事務所を経営しながら、お金の知識を発信&全国各地の学校でお金の授業を実施。夢は、お金の教育を日本に根付かせること。 https://moneliteg.com/interview-money-education/ ポートフォリオ https://kaoruookouchi.com/ ●学校での授業の様子 →https://youtube.com/playlist?list=PLdvow3CjKbsFmTzH2Wj2fP70MCiS1Jwn_ ーーーSNSなどーーー

amazon dao nisa ideco
マネラジ。
第163回年収の壁、子育て支援・iDeCo…令和7年度税制改正大綱の改正ポイント解説

マネラジ。

Play Episode Listen Later Dec 23, 2024 33:33


■第163回は令和7年度(2025年度)税制改正大綱の改正ポイント解説 ・基礎控除・給与所得控除見直しにより年収の壁「123万円」に引き上げ ・特定扶養控除対象となる19~22歳の子の年収要件を103万円→150万円に引き上げ ・「特定親族特別控除」を創設 ・NISAで金融機関変更時の即日買付を可能 ・子育て世帯への支援  ①子育て世帯等に対する住宅ローン控除の拡充  ②子育て世帯等に対する住宅リフォーム税制の拡充  ③子育て世帯に対する生命保険料控除(所得税のみ)の拡充 ・企業型確定拠出年金・iDeCoの掛金額上限引き上げ などが記載されています。 今回は「令和7年度与党税制改正大綱」を読み解きながら、ポイント解説をします。

ideco nisa ideco
cold_brew_us
cold brew us #162: M1グランプリと金融

cold_brew_us

Play Episode Listen Later Dec 8, 2024 126:10


右腕や歯が痛い師走ではありますが、、もうすぐM1グランプリ ! ついでにビルボード2024年間チャートも振り返りました。 特集はNISAとiDeCo。僕たち学び直し!! お便りは こちら ー! 怪我 / 歯医者 / 物価高 M-1グランプリ2024 流行語大賞 ビルボード2024年年間チャート NISAとiDeCo Bose Ultra Open Earbuds Nano-texture M4 Mac iPad mini A17 Pro UFC310 

m1 cold brew nisa ideco
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
NISAとiDeCo、「共働き」で税優遇の恩恵大きく

REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)

Play Episode Listen Later Nov 27, 2024 19:58


日経電子版「マネーのまなび」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のPodcastです。アメリカ出身タレントのREINAさんがリスナーと一緒にお金のイロハを学んでいきます。解説は日本経済新聞金融・市場ユニット、市場グループの大竹啓史です。 今回のテーマは「共働き世帯のNISA・iDeCo活用法」です。少額投資非課税制度(NISA)と個人型確定拠出年金(iDeCo)は、運用中の利益が非課税になるなどの恩恵を受けながら資産形成できる制度で、利用する人が増えています。また夫婦共働きは一般的に片働きに比べて収入が多くなりやすいとされます。比較的余裕のある資金を2つの制度でどう活用するといいのでしょうか。 NISAは2024年1月に「新NISA」として刷新され、非課税で投資できる枠が大幅に拡大しました。iDeCoは掛け金の下限が月5000円で、上限は加入者の勤務先などで異なり、勤務先の年金制度が企業型確定拠出年金(DC)だけなら月2万円です。確定給付型(DB)がある場合は12月から、現在の月1万2000円が2万円になります。掛け金は全額が所得控除となり所得税と住民税の対象から外れるので、節税につながります。夫婦で両方の制度を利用すればそれぞれの運用成果に加え、iDeCoの掛け金の所得控除も2人分が受けられます。このほか、番組では夫婦のどちらかからもう片方に運用資金を贈与する、夫婦で運用対象を分散するといった「共働きならではの活用方法」を解説しました。 番組後半のコーナー「Playback〜思い出のあの年」では1994年を取り上げました。大竹は当時、日経新聞流通経済部に所属し、玩具や生鮮食品、靴・バッグなどのチェーン店を担当。日本では低価格を売り物にするチェーン店が増え始めていたこと、米小売業界の最前線を取材するためアメリカに出張し「スーパーKマート」など米大手の最新店舗を見に行ったことなどを話しました。アメリカ育ちのREINAさんは「スーパーKマートってかなり大きくて遊園地みたいですよね。30年前からあったんですね」と、日本の流通業がアメリカを手本にこの頃から大きく進化したことに感じ入っていたようでした。 【日経電子版の関連記事】 ■会社員、iDeCo増額生かす 千数百万人が月2万円に ■新NISA、成長枠も積み立て可能 初心者に誤解多く

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

株式投資の相談がありました。米国インデックス1本でしたが日本株にも興味があります。どうすれば良いですか?米国インデックスの次は?米国高配当株?日本高配当株?円、ドル?・そもそも何のために投資するの?・いつ使うの?・資産は?円預金、生命保険、・毎月のキャッシュフローは?・まずNISA枠、オマケでiDeCo枠・追加は、特定口座で毎月いくらずつ?1、資産とキャッシュフロー2、いつまで使わないお金?3、どうしたいのか?資産の最大化?毎月の配当金?→ひとくちに投資のやり方と言っても色々説明必要投資したいけど、怖い、よくわかんない。めんどくさい、時間がない、→こーゆう人に情報と選択肢を教えてあげる役割最終的には自己責任、未来は誰にも分からないが、選択肢は教えられる手数料が安く、保険はボッタクリ。分散、長期、コツコツ

nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#1091 9/23(月) 家計を助ける「お得なサービス3選」とは?

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later Sep 22, 2024 11:56


◆(月)固定費見直しでスマホの維持費を抑える、保険解約、クレカ整理、キャッシュレス決済、格安SIMにすることで強い家計管理を追求しています

ideco nisa ideco
CNET Japanのニュースの裏側
【2024.8.09】#304「メルカリ、ビットコインの積立サービスを開始」

CNET Japanのニュースの裏側

Play Episode Listen Later Aug 9, 2024 4:17


ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事について、担当記者に取材の裏話などを聞いていく音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」。今回ピックアップした記事はこちら。 ●メルカリが「ビットコインつみたて」--価格変動リスクを時間で分散、毎月1円から https://japan.cnet.com/article/35222237/ 【トーク内容】 ・サービス概要 ・ビットコインは価格変動リスクが大きい ・資産形成の基本は積立NISAとiDeCo 【毎週水曜日と金曜日に更新】

nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#1039 7/4(木) 円安相場進行、逆に1ドル160円→130円になったら?

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later Jul 3, 2024 10:22


昨日のポッドキャストの再生回数が1128回、 過去最高、理由は、分からないけど、たまにパズルとテンション上がる。何のためにやっているか?たまに考えるけど、自分のアウトプットのため。YouTubeに乗り換えようかと思うが、手軽に収録and配信できるプラットフォームは、ありがたい。 ドル円相場、毎日の値動きは、気にならないけど、マネーフォワードで資産が動く理由は、株式の値動きの影響が高く、増えた理由は、ドル円相場の影響。 1ドル160円→130円になったら? ドル建て株式は、20%減少。 1年前は130円→20%減少 3年前は110円→30%減少 円預金だけだと、資産が目減りするから、ドル建て資産を持とうという風潮 ただし、そのリスクも十分知っておかないと、リスク許容度を超えちゃうよ 日本高配当株を混ぜていくのも良いかも。 円安で株価が上がると、資産が増える反面、円高に振れると資産が減る。それなら日本の株式を持ってたら良いんじゃないの?株でなくとも現金でも良い。 資産と現金の配分、円とドルの配分。 資産とキャシュフローの流れ 現在と10年後、20年後。 毎月、資産と支出の集計 半年に1度、株式投資の集計 年に1度、方向性の確認。NISAやiDeCoの配分。 2020年から本格的に投資スタートしてからの変化 ・ジュニアNISAが終わり、NISAが新NISAへ ・iDeCoの減額 ・クレカ投資開始 ・米国インデックスは、クレカ投資 ・日本高配当株は、月に1度、追加購入 ・特定口座→NISA口座へ載せ替え。 ・日経平均は、20000円→35000円 ・eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 15000円→32000円 大暴落は、10年に1度、 100年で見ればブラックマンデー、オイルショック この20年だと、リーマンショック、コロナショック 上手くいく人は、 忘れている人、死んだ人 反面、毎日株価を見てる、 毎週ポッドキャストで話している。 忘れるは、できないから、せめて、 ・自分がどんなポジションなのか? ・もし、暴落来たらどうするのか? ・5年後、10年後、20年後、どうなるのか? この3つのシナリオは、イメージしておかないと、 日々のトピックスは、ただの雨が降る、交通渋滞になると同じ感じで過ごしていきたい。

nisa nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#1022 6/11(火) 1円iPhoneの闇を暴く。iPhone14を安く使う方法とは?

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later Jun 11, 2024 14:06


○この話のきっかけは?iPhone14を一円で契約した。先週と今週で計2台。 なぜ?安く運用したいから。 どうやって?MNPで乗り換える。SIMを入れ替える いくらかかるの?半年で8000円程度かかる。 デメリットは?めんどくさい。 ○過去のわたしは?iPhone12は家族4台。今回は2台だけ、なぜ? ○どんな人におすすめ?(刺さりポイント)好きな人限定。安さは正義ではない。 野球のバント、サッカーのPKズルくないっていうのと一緒。 ルールの中の戦略。リスク取ってやってるから、万人にはお勧めしない。 MNPで乗り換えたら、14000ポイントもらえる。楽天ポイントは取りに行かない ○今回のまとめ お得な制度は、使おう。 「市場の歪み」が好き。不動産投資、スマホ、せどりも同じ。 「あっ、これ良いかも」ってとこからスタートさせる。 マイナポイント、ふるさと納税、NISA、iDeCo、確定申告。キャッシュレス、クレカ決済。 オトクな制度を使う人、使わない人。 ポイントにこだわらない人、ポイントにこだわりすぎる人。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#1014  5/30(木) 付加保険の加入、めっちゃカンタンだった話

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later May 29, 2024 14:30


◆付加年金をどうやって入る? →マイナポータルから可能。年金事務所、本郷支所でも可能。 済)マイナポータルで申請完了。 付加保険料(付加年金)を納付する 定額保険料に加えて、付加保険料(月額400円)を納めた場合、年金受給時に年額で「付加保険料を納めた月数」に200円を乗じた額の付加年金が加算されます。 第1号被保険者(自営業、農林漁業、学生、無職、任意加入者など) 申し込み先は、お住まいの市区町村役場 付加年金は、老齢基礎年金と合わせて受給できる終身年金ですが、 定額のため、物価スライド(増額・減額)はありません。 国民年金基金に加入中の方は、付加保険料を納付できません。 付加保険料の納付は、申し込んだ月分からになります。納付期限は翌月末日(休日・祝日の場合は翌営業日)です。納付期限を経過した場合でも、期限から2年間は付加保険料を納めることができます。 お得な制度 ・マイナポイント (3月31日で終了)、ふるさと納税、NISA、iDeCo ・こどものネット銀行口座を作った。地味にめんどくさい。でも必要 お得な制度って地味。逆にFX、仮想通貨は、派手。ギャンブルだけど。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

fx nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

・1000回 2020年4月から4年配信、平日毎日配信 ・100回ごとのキリ番で振り返り雑談。 ・タイトルが色々変化。 ・anchorのポッドキャスト、スタンドFM、YouTubeへ配信。 ・「足るを知る」「ヒデ断捨離」「オフィシャルヒデダンシャリズム」 「変態ミニマリスト、ひで断捨離。ひでだんラジオ ・昔の方がハキハキ喋っていた。余白がない、緊張感があった。 ・きっかけは、iPodで聴いてたポッドキャストを自分で配信したい! ・トーク「ユニクロで服を間違えられる」「スーパーでカートを取られる」 ・田んぼの横っちょ、コンビニ駐車場、自宅の部屋。今日は? ・死んだらポッドキャストを聞いてもらったら何をやったかわかる。 ・2020年から「お金の勉強」を始めた。 ・色々やってみた話をゴニョゴニョ喋るのが好きなんだ ・ふるさと納税、確定申告、NISA(つみたて、ジュニア、iDeCo) ・スマホ乗り換え:docomo→格安SIM、楽天モバイル、IIJmio、→日本通信 ・健康:グルテンフリー、16時間断食、サラダチキン ・残り汁、コールドシャワー ・読書の話、新井賞、嫌われる勇気、ダイウィズゼロ、エッセンシャル思考 ・断捨離、マイカー、ファブリーズ、クローゼット、1000円カット、ヘアワックス。 ・築古戸建て不動産投資、リンドバーグまき→はるみ→Wけんじ→レッド吉田→あずまだるま→ハクション大魔王→ミナミの帝王 ・なぜポッドキャスト?一番身近で収録しやすい環境と時間、 ・なぜ1000回続いたのか?新しいことを始めるきっかけ、経過報告 ・これからどうする?音声、動画、ブログ? --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

nisa ideco
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
新社会人は「先取り貯蓄」でお金を確実にためよう

REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)

Play Episode Listen Later Apr 3, 2024 19:29


日経電子版「マネーのまなび」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のPodcastです。アメリカ出身タレントのREINAさんがリスナーと一緒にお金のイロハを学んでいきます。解説は動画「マッスルマネー」でもおなじみ、日本経済新聞の露口一郎です。 今回のテーマは「新社会人とお金」です。4月から新社会人になった人は多いでしょう。期待に胸を膨らませる一方、不安を感じている人もいるのではないでしょうか。社会人の第一歩は何といっても経済的な自立です。そこで若い世代が知っておくべき貯蓄と運用のポイントについて学びましょう。 通常、社会人になると学生時代より収入は増えます。ただし、漫然と使っていてはお金はたまりません。人が一生に使うお金はおよそ3億円といわれます。将来必要になるのが分かっている人生の3大資金(住宅資金、教育資金、老後資金)についても、若いうちから備えておいて損はありません。 では、お金を確実にためるにはどうすればいいのでしょうか。それは給与が振り込まれたら、あらかじめ設定した金額を天引きなどで「先取り」し、残りで生活することです。生活費を普通に使って残ったら貯蓄に充てる方法もありますが、これだと使いすぎてしまってなかなかたまりません。「節約は恥ずかしいことではなく、やって当たり前」と思う覚悟も必要です。 ここで注意したいのは、給与から天引きする額をいくらに設定するかです。家賃や食費などの生活費を考慮に入れて設定しますが、上限まで貯蓄に回すのではなく、少し余裕をみることをお勧めします。生活費は冠婚葬祭や友達との急な旅行などで突然増えることがあるからです。REINAさんも「実は私の家でも洗濯機が壊れて、予想外の出費になりました」と話していました。 番組後半のコーナー「Playback〜思い出のあの年」は、今回は1993年です。この年はJリーグの開幕もあってサッカーが爆発的人気となり、あの「ドーハの悲劇」もこの年でした。経済は不況色が濃くなり、冷夏によるコメ不作で「平成の米騒動」も起こりました。タイ米が普通に食卓に上っていたことにREINAさんは驚いた様子。一方、露口は「今でこそお金のため方を語っているが、当時自分は入社1年目でマネーリテラシーはゼロ。もっとしっかり積み立てをして、ついでに筋肉も鍛えておけばよかった」と後悔することしきりでした。 なお今回の「新社会人の貯蓄」について、さらに詳しく知りたい方はこちらの日経電子版の関連記事もお読みください。 ■新NISAにiDeCo併用 節税効果で増やせる積立額 ■先取り貯蓄、手取りの2割 新社会人はまず生活費3カ月分

nisa ideco
大河内薫マネリテ戦略室
改めてNISAとiDeCoについて話をしよう【理解度を深めるにはまずはコレ】

大河内薫マネリテ戦略室

Play Episode Listen Later Mar 14, 2024 12:40


●プロフィール 税理士事務所を経営しながら、お金の知識を発信&全国各地の学校でお金の授業を実施。夢は、お金の教育を日本に根付かせること。 https://moneliteg.com/interview-money-education/ ●学校での授業の様子 →https://youtube.com/playlist?list=PLdvow3CjKbsFmTzH2Wj2fP70MCiS1Jwn_ ーーーSNSなどーーー

amazon dao nisa ideco
大河内薫マネリテ戦略室
改めてNISAとiDeCoについて話をしよう【理解度を深めるにはまずはコレ】

大河内薫マネリテ戦略室

Play Episode Listen Later Mar 14, 2024 12:40


●プロフィール 税理士事務所を経営しながら、お金の知識を発信&全国各地の学校でお金の授業を実施。夢は、お金の教育を日本に根付かせること。 https://moneliteg.com/interview-money-education/ ●学校での授業の様子 →https://youtube.com/playlist?list=PLdvow3CjKbsFmTzH2Wj2fP70MCiS1Jwn_ ーーーSNSなどーーー

amazon dao nisa ideco
マネラジ。
第149回新NISAとiDeCo、どんな割合で投資するのが最適?

マネラジ。

Play Episode Listen Later Nov 29, 2023 33:47


■第149回は「新NISAとiDeCo、どんな割合で投資するのが最適か」 2024年から神改正と言われるほどパワーアップした「新NISA」と節税効果の高い「iDeCo」、どのような割合で投資をするべきかと悩む読者は多いことでしょう。 通常、投資から得られる運用益に対して、20.315%の税金がかかります。 新NISAもiDeCoも、運用益にかかる税金をゼロにできるので、効率よくお金を増やしていくには欠かせない制度と言えます。 iDeCoはさらに、掛金全額が所得控除になるため、所得税・住民税の負担を少なくすることができますので、税制優遇面ではiDeCoに軍配が上がります。その代わり、iDeCoは60歳以降まで引き出せないという「資金ロック」がありますので、さまざまな用途で資金を引き出すニーズが強いなら新NISA一択になるでしょう。 なお、毎月貯蓄できる金額全てを新NISAとiDeCoに割り振っていくという話は現実的ではありません。 「日々出入りするお金」「5年、10年以内に使い道が決まっているお金」「10年超の将来のためのお金」に分ける必要があります。 この中の「10年超の将来のためのお金」を準備するために、新NISAとiDeCoを活用することになります。 この考えのもと、どんな割合で投資するのが最適なのか、話しています。番組を聴きながら一緒に考えていきましょう。 「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版) https://www.amazon.co.jp/dp/441533377X

nisa ideco nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#759 新NISAまであと半年!ガチでお得な制度は分かりにくい!

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later Jun 7, 2023 13:35


- **#759 新NISAまであと半年!ガチでお得な制度は分かりにくい!** ■雑談 - 甘いもの食べるなら、いつがいいの?夜?朝イチ??正解は、食べたいとき ■結論は? - お得な制度は分かりにくい:サッカー野球と同じようにお金にも - ルールがある。 ■この話のきっかけは? - 2024年から新NISAスタート!すごい精度すぎて、リアルな人たちと話できない! - 高配当株式投資をこっそり初めて3ヶ月。初の配当金が入ってきら。 ■過去のわたしは? - お金の知識ゼロ 貯金・浪費・消費→消費を減らし、貯金を増やす - 投資を増やし→豊かな浪費を増やしていく ■どんな人におすすめ?(刺さりポイント) - 聞いたことあるけど、知らないからやらない - 何か変えたいけど、よくわからない - 知る ■例えば? - マイナポイント・ふるさと納税・NISA ・iDeCo・確定申告 →効果が大きいほど手間がかかるし、分かりにくい! ■3つのポイントは? - 情報をとる・行動する・調べる 繰り返し - 世界が今より発展する=株価は、上昇する - 高配当こっそりスタート11銘柄購入。・学長そういうけど・・マイホーム、クルマ、副業しない、高額セミナー、仮想通貨、積立保険 - 金のタマゴを産むニワトリを育てよ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

nisa nisa ideco
マネラジ。
第140回金利上昇で注目の「貸付投資」プロが勧める「投資信託」以外の5つの選択肢

マネラジ。

Play Episode Listen Later Apr 28, 2023 29:32


■第140回は、金利上昇で注目の「貸付投資」 給与が伸び悩み、社会保険料負担増で手取り減、インフレで家計費圧迫…こんな時代には投資が不可欠です。 投資でお金を堅実に増やしていくには、値動きと上手く付き合う「長期・積立・分散」投資、NISA・iDeCoといった「非課税投資制度」の活用、そして長期・積立・分散投資と相性のいい投資先「投資信託」を活用することです。 このような「投資信託×非課税制度×長期・積立・分散投資」は、数十年後にまとまったお金を築ける可能性と、誰もができる再現性の高い方法です。 しかし、長期・積立・分散投資を行っても、値動きをなくすことはできません。 どうしても値動きが気になる人、どうしても元本割れしたくない人、それでも預金利率よりは高い金利でお金を増やしたい人…こんな人におすすめなのが、金利上昇で注目の「貸付投資」です。 今回は、個人向け国債(変動10年)、米国ストリップス債、個人向け社債、金銭信託、貸付投資サービス「funds」をご紹介します。

nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

#654資産運用3年目の実績、2022年は、米国株価厳しい1年 【ひでだんポッドキャスト♪~人生は壮大な思い出作り〜】 【雑談】650回のタイミングで雑談からタイトルコールへ変更、今まで気がつけば15分しゃべる、2倍で聞いても長い。じゃあ8分に凝縮。 このポッドキャストでは、40歳から「お金の勉強」をはじめて実践していく過程を発信しています♪ ・お金にも働いてもらう方法!(資産運用) 「暮らしに役立つ情報」「実践で得た有益な情報」を平日の朝の田んぼの端っこのクルマの中からお届けしています♫(月)家計見直し(火)断捨離(水)健康(木)資産運用(金)事業投資の日替わりテーマになっています♫ 2020年~インデックス投資、S&P500(ETF)を95%、残り、債券とゴールド iPhone1円で購入した私が考える、新NISAへの備え方→コツコツやっていこうぜ! →特定口座はストップ、新NISAの積み立てがなくなったら、特定口座の証券を売るかも、 ・2022年はインデックス投資、2008年以降の最悪の成績(高配当株は好調) 複利が2年で300万→3年目で150万 ・15年以上で複利を得るのが、この投資の本質。 ・2024年から新NISAが始まる。1年の準備期間をどうするか? 資産のアセットアロケーション  現金3割:株式7割  不動産投資1000万円  高配当株は、やっていない。 【結論】過去200年、どの15年を切り取っても、勝てる投資!たった3年でナニへばってんの?? 【この話のきっかけは?】コロナショックからインデックス投資を本格始動して、今年で3年目、2022年は、厳しい利回り成績になった 【こんな人におすすめ?】株式投資始めたいけど、怖い人。下がったら売ってしまおっかなって人。株式投資でお金を増やしたい人 【3つのポイントは?】長期、定額、コツコツ 【具体的には?】ドルコスト平均法でコツコツ積立投資。NISA、iDeCo、クレカ投資などお得な制度をうまくつかう。 【例えば?】過去200年のどの15年を切り取っても、マイナスにならない。負けない投資。とはいえ、短期的10年程度であれば、マイナスも 【こんな時はどうするの?】暴落で売りたい、資金不足で売りたい、暴騰で買い増したい 【今回のまとめ】たかだか3年株式投資しただけで、酸いも甘いも知ったかぶりするなよってこと、 コロナショック、ウクライナ危機、円安、世界的インフレ。。いろいろあったとしてもまだ3年。 15年以上長期投資することで「複利」「インデックス」「コツコツ」の恩恵が得られる。まだまだ愚直にやっていきましょ♪ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/edge7/message

nisa nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#646 (固定費見直し) 母親がPayPayデビュー☆70歳からでも挑戦できる!

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later Jan 8, 2023 19:12


#646 (固定費見直し) 母親がPayPayデビュー☆70歳からでも挑戦できる! 【雑談】今年初プールへ久々利用者5人で監視員2人。コロナ感染者増加。異様な光景。ありがたいVS申し訳ない 【結論】母親のiPhoneにペイペイアプリを入れて、1000円送金。いざコンビニで使えるか?あとは、母親の試練 【この話のきっかけは?】70歳を超えた母親のIT革命! 2022年 〇マイナポイント20000ポイント 〇ガラケーからiPhoneデビュー 〇ドコモからマイネオに1GB未満→ラインはスタンプ利用できるようになった!YOUTUBE、ラジコでワイヤレスイヤホン わたしのおすすめ マイナポイント・ふるさと納税・NISA・iDeCo・確定申告 ×ふるさと納税×NISA,iDeCo→株式投資△確定申告 →父親はワイヤレスイヤホン=イヤホンマイクの延長で利用開始 【こんな人におすすめ?】家族(親)がガラケーでスマホに変えたい、大手キャリアで月10000円 【3つのポイントは?】・興味をもつ→やり方を調べる→使ってみる→習慣になる。 目標があれば、多少の努力をする。そこサポートの手を差し伸べる 【具体的には?】8-9割くらいのところまで伴走してあげる。残りは、ひとりで走らせてあげる。転んだら手を差し伸べる ガラケー:スマホは、契約、スマホの手配、初期設定。操作は少しずつ慣れていき、どこが分からないか?→ここ大事!! ペイぺイ:アプリ入れて、残高準備まで完了、あとはセブンイレブンで「ペイペイで支払います」 【こんな時はどうするの?】分からなかったら、聞く。以前は電話、今はLINE。最終的にはググる!まずは、分からないことを理解。 【今回のまとめ】70歳を超えた母親がスマホ→キャッシュレス決済べデビュー☆1年で1つずつでも大きな進歩。父親よりもスマホをつかいこなしている。理由は、「好奇心」「もっと使いたい」という気持ち。人間の「欲求」「探求心」「向上心」を見ることができた! ===================================== 今日も最後までお聴きいただきありがとうございます! 40代サラリーマンでも、 ・5万円節約、5万円稼いで、毎月10万円投資することで、「経済的自由」に近づくことができるぞ! そんな知識と経験がギュギュっと詰まったポッドキャストです! こんなテーマで話してほしい! アレについて詳しく知りたい! などご質問やコメントいただければ、即採用のチャンスです! Twitter、ブログもよろしく。 では、また次回お会いしましょう♫ ============================ ポッドキャスト配信はコチラからどうぞ♫ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E8%B2%A1%E5%B8%83%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-%E3%81%B2%E3%81%A7%E3%81%A0%E3%82%93/id1525600132 ============================ --- Send in a voice message: https://anchor.fm/edge7/message

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#644(資産運用)実装まで、あと1年!!ここが凄いぞ!!新NISA3つのポイント

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later Jan 4, 2023 19:24


#644(資産運用)実装まで、あと1年!!ここが凄いぞ!!新NISA3つのポイント #629新NISAを解説→リベ大動画→今回    日本人の投資割合7-8%、15人に1人。まだまだこれからはじめる 前提:リベ大動画「新NISAのここがすごい5選!!」これを3回聞いて、私が解説する!!本家を聞くことをおすすめします♪ 結論:今までは①「つみたてNISA」→②「iDeCo」→③「クレカ投資」この方程式が崩壊!!新NISAに備えていこう! とはいえ、15年以上の長期投資のインデックス投資スタイルは、変更なし。負けない投資でコツコツ資産運用しよう!! ①生涯投資金額は、1800万円、最短で5年×360万円!!使い切れない人続出するよ♪  つみたて枠120万、成長枠240万円=360万円 ②非課税期間は一生涯!!いままでは5年、20年 ③売却したら、投資枠が復活、上限は1800万円!!年間投資枠は360万円。取得金額ベースで計算。増えた分はカウントしない。 →2階建てのNISA、超絶ややこしい制度は、白紙撤回! ○逆に気をつけたいポイント ・やらないと損!だから長期で計画的に!! ・投資で税金を優遇するなら、他で増税する可能性! 法人税→給料が上がらない。金融所得税20%→25%?、消費税10%→? ・年金2000万円問題が吹っ飛ぶ制度。その代わり、自分の老後は、自分でなんとかせよ!!ってこと。 三菱UFJ国際投信がお届けする、日本版ISAに関する情報を発信するコラム 日本の金融庁が「イギリスの ISA をモデルにした日本版 ISA として、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。」 1999年 イギリスISA  年間 約336万円  ★新NISAは年間360万円×5年=1800万円 →20年以上の長期つみたてで1億円以上のミリオネアも続々誕生している! 2014年 日本 NISA一般  つみたてNISA2018年  ジュニアNISA2016年〜2023年まで →2023年で終了!!新NISA一本になるぞ!!! --- Send in a voice message: https://anchor.fm/edge7/message

nisa nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため
#634 (木)資産運用:paypayとマネーフォワードとネット銀行で生活が大きく変わった話

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

Play Episode Listen Later Dec 21, 2022 16:22


#634 (木)資産運用:paypayとマネーフォワードとネット銀行で生活が大きく変わった 【結論】銀行もATMも家計簿も不要になった!すべてスマホで完結できる便利な仕組み。 だからこそ、自主管理すべきこともあるよ→お金の使い方! 【この話のきっかけは?】同窓会での会話で、金融リテラシーの実態調査をしたら、45歳でもアナログだった。。。これが日本のリアル 〇ペイペイ ・異常なまでのキャンペーン、CMで普及率が高い ・同窓会でもペイペイの普及率は高かった。 ・使っていないと損するレベル →割り勘代金を支払っていなかったので、ペイペイで振込ができるのは、あまり知られていない。使っていない。 〇ネット銀行:普及率は、2割未満かな? →ネット振り込みを利用している人は皆無。 →地方銀行のセキュリティが逆に不便になる。ネット取引のパスワード、ワンパスワード、窓口での印鑑対応、引出し限度額50万、振込上限200万??不正請求、架空請求を排除ために利用者が不便をこうむる始末。ネットへの移行のハードルが高く、安全性を重視するあまり利便性が悪い。 〇マネーフォワードアプリで家計管理すれば、 ・クレカの支払い状況の確認、使いすぎ防止、 ・不正利用の防止 ・銀行残高の推移をチェックできる 【こんな人におすすめ?】給料日に銀行ATMへ並ぶ人、家計簿習慣が続かない、ついつい使いすぎちゃう人、 【3つのポイントは?】便利、安心、早い 吉野家なみのクオリティ 【こんな時はどうするの?】 不正請求→PCウイルス、サイバー攻撃、車上荒らし、スリ、と同じ。最低限の備え、完璧には排除できないことを知る。 【今回のまとめ】 同窓会で、45歳のリアルな金融リテラシーを知った。まだまだポッドキャストで発信していくと、 ・興味が沸く・やっていよう・分からないことを調べよう そんな良いループが生まれる一助になればなぁと思う。あとは草の根運動をやっていこう。 ・格安SIM・マイナポイント・ふるさと納税・NISA・iDeCo・確定申告 --- Send in a voice message: https://anchor.fm/edge7/message

atm cm paypay nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

★結論:日本の高配当株がそろそろ買い時なのかも?先週は、日本のアライアンスバーンスタイン米国高配当(グロース株、ハイテク株セクター中心。日本の高配当株、花王、JT、KDDIメジャーどころなのか?それともいまだ知らない銘柄なのか? とはいえ50-70社への分散投資となると、資金も手間も結構かかるよ! 銘柄選定には、情報収集も欠かせないので、3-5年スパンで考えていきたいなぁ! ★どんな人におすすめ? NISA、iDeCoでインデックス投資をやってて、余剰資金がある人。ちょっとこねこねしたい ★ポイント3つ ・インデックス投資は、いつでもOK‼!出口が難しい。高配当株は、はじめるのが難しい、出口はカンタン! ★例えば・・・ ・インデックスはドルコスト平均法、毎月3万円。高配当株は、買うときがすべて、あとはポートフォリオのバランス ★こんな時はどうするの? ・円高の時は?米国株は、買いにくい。持ってる米国株は価値アップ。日本株は、相対的に価値が上がる、日本円としては、変化なし。 ★今回のまとめは、 インデックス投資で、ほったらかし投資してて、まだまだ余剰資金がある人は、高配当株を勉強しよう、するだけならリスクゼロ! あとは長期のビジョンをしっかり描いて、高配当株を持とう! --- Send in a voice message: https://anchor.fm/edge7/message

nisa ideco
ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

結論:マイナポイントは、2人完了。格安SIMは、母親のみ、あとはSIM差すだけ!!父親は、法人契約なので、次回。 ・母親 docomo父名義→マイネオ 2000円→2000円 →スマホデビューは、iPhoneを貸与してお試し期間を設ける。(メールアドレス、LINE設定) ・父親は、法人契約のため、次回の課題 ・マイナポイントは先月、母親の分を完了。父親は、パスワードを忘れ3回間違えて、ロックがかかり 役場でパスワードの再設定してもらい、今回設定完了。ポイントは、スーパーのマネーポイント、ナナコポイント 前回のポイントを記憶していたので、そのまま同じポイントバックに設定した。 ★どんな人におすすめ? ・父、母が高齢でマイナポイント??スマホ?? →ガラケーからスマホへ移行する意欲は賞賛に値する。 マイナポイント→格安SIM→キャッシュレス決済→Amazon楽天→サブスクネットフリックス マイナポイント→ふるさと納税→つみたてNISA→iDeCo→確定申告 ★ポイント3つ ・興味を沸かせる、メリットをプレゼン・少ないデメリットも伝える ・褒めて伸ばす、スマホの使い方、わからないを解決してあげる ・今からでも遅くないをアピール!! ★例えば・・・ ・指紋認証→ホームボタン押しちゃう。感覚的に慣れるまで繰り返す ・変な表示が出てくる→理由を説明し、心配ないことを知らせる。情報漏洩・高額架空請求 ・楽しさを教える→孫とのlineのやり取り、Instagram、街の情報(コロナ感染者数) ★こんな時はどうするの? ・トラブル時は、写真や動画で、問題点を報告 ・家に帰ったときは、まとめて質疑応答を受ける ★今回のまとめは、 親孝行の形が変わってきた、70歳を越えてスマホデビューを 身内でサポートしてあげることで、新しいコミュニケーションが生まれる 金銭的なメリットも副産物になる。 --- Send in a voice message: https://anchor.fm/edge7/message

iphone nisa ideco
マネラジ。
第132回 「全世界株」と「米国株」どちらに投資するべき?

マネラジ。

Play Episode Listen Later Sep 29, 2022 26:01


■第132回は、「全世界株」と「米国株」どちらに投資するべき? つみたてNISAやiDeCoなどを通じて、投資信託の積立を始める人が増えています。また、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指し、ETF(上場投資信託)に投資をする人も増えています。 実際に投資を始めると悩ましいのが「全世界株」と「米国株」どちらに投資するのが正解なのか、という点です。 全世界株インデックスファンドは「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 」「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」などが低コストで人気です。 米国株インデックスファンドには「全米株式インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」などが低コストで人気です。 全世界株ETFはバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)、米国株ETFはバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)、バンガード・S&P500ETF(VOO)などが低コストで人気です。 今回は、「全世界株」と「米国株」どちらに投資するべきなのか話しています。

nisa ideco
朝日新聞 ニュースの現場から
NISAにiDeCo、でも貯蓄→投資が進まない 資産はホントに倍増するの? #749

朝日新聞 ニュースの現場から

Play Episode Listen Later Jul 5, 2022 32:20


「貯蓄から投資へ」と政府は20年ほど前から呼びかけてきましたが、なかなか広がりません。日本銀行の統計では、家計の金融資産のうち、半分は現金や預金が占め、株や投資信託の比率は約15%にとどまります。海外の現状は? 国が投資を呼びかける背景とは。  ※2022年6月27日に収録しました。 【出演・スタッフ】 中川透(編集委員) MC 神田大介 音源編集 杢田光 【ご意見・ご感想】 おたよりフォーム https://forms.gle/z4YN79Zj3iZch2Ri6 【ツイッター】 https://twitter.com/AsahiPodcast (朝ポキ) https://twitter.com/i/communities/1509336422884732928 (コミュニティ) 【公式サイト】 朝ポキ7番組の更新情報・アーカイブはこちら! https://www.asahi.com/special/podcasts/?iref=omny ※「ニュースの現場から」「MEDIA TALK」「SDGs シンプルに話そう」「音でよみがえる甲子園」「就活ポッドキャスト」「朝日新聞アルキキ」「AJW英語ニュース」の7番組を配信中です 【関連記事】 株式保有率、15年でわずか0.1%増 政府が笛吹けど踊らぬなぜ https://www.asahi.com/articles/ASQ6X4K6FQ6TULFA003.html?iref=omny ビッグマック390円は安すぎる? 物価停滞「日本人の欲求が後退」 https://www.asahi.com/articles/ASQ6S5449Q6RULFA008.html?iref=omny シングルマザーを直撃した物価高 生活費は月8万円、買えない必需品 https://www.asahi.com/articles/ASQ6S72P1Q6SULFA007.html?iref=omny 特集「経済インサイド」 https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=298 メール podcast@asahi.com See omnystudio.com/listener for privacy information.

nisa nisa ideco asahipodcast
Where were we!
#205「教養」2022.01.31

Where were we!

Play Episode Listen Later Jan 31, 2022 50:13


205「教養」2022年1月収録○オミクロン/コロナ禍って言葉/風邪引かなくなった/マスク/FP3級/嘘/株/ウィスナーの年齢層/教養バラエティ/NISA /iDeCo/30代の話題/相続/節約/みさえ/漫画/吉祥寺だけが住みたい街ですか?/健康で文化的な最低限度の生活/金田一37歳の事件簿/牛乳/特命リサーチ200X /ピーナッツ/あるある大事典/歌の大辞テン/懐かしのバラエティ番組/万物創世記/マジカル頭脳パワー/今日はどっちでしょうか/イカ墨タコ墨/恒例/性格が一番出る..

200x fp3 nisa ideco
TBSラジオ「荻上チキ・Session」
特集「年金、NISAにiDeCo。今こそ考える老後の資金戦略」/ ゲスト:田村正之さん(日経新聞・編集委員)

TBSラジオ「荻上チキ・Session」

Play Episode Listen Later Jan 25, 2022 42:41


【特集】「年金、NISAにiDeCo。今こそ考える老後の資金戦略」(レクチャーモード) 【リモートゲスト】日経新聞・編集委員の田村正之さん 2022年1月25日(火)放送分

nisa nisa ideco
人生戦略会議~最高の人生をデザインし、人生を豊かにする時間とお金の幸せな選択~
252.あなたの資産形成、増えるやり方になってる?増えないやり方になってる?

人生戦略会議~最高の人生をデザインし、人生を豊かにする時間とお金の幸せな選択~

Play Episode Listen Later Jan 21, 2022 43:20


みなさんは資産形成と聞いて 何を思い浮かべますか? NISA、iDeCoなど メディアでも投資や資産形成に関する 話題を目にする機会が増えました。 もともと日本は投資人口が少なく 政府も以前から積極的な 投資への参入を促していましたが なかなか投資を始める人が 増えないという状況が続いていました。 それがここに来て 19年に話題になった老後2,000万円問題、 コロナ禍での在宅時間の増加など いくつかの要因が重なって 投資を始めてみよう、 資産運用に興味があるという方が 増えて来ました。 資産運用に積極的になるのは 喜ばしい事ですが、 その反面、 なかなか正しい投資の知識が 広まっていないのも事実です。 そこで今週は 元資産運用のプロ高衣が これから資産形成を 始めてみたいと考えている 初心者の方、 そして、すでに資産形成を 行っている投資家の方に まずは押さえていただきたい知識を 日本の投資環境の現状を 踏まえてお伝えしたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ *資産形成ベーシック講座  1日体験セミナー&説明会  お申込みはこちらから  https://missionmikke.com/pma_basic/ *電子書籍を出版いたしました!  ご購読はこちらから  <第1弾>  『他人への期待がもたらすもの』  https://www.amazon.co.jp/dp/B09P4J53Z4    <第2弾>  『コンプレックスどう扱う?』  https://amzn.to/3F3o8JE   *セルフコーチングジャーナル認定コーチトレーニングコース説明会  https://jinsei-design.com/kansha/scj/ *2022年版 セルフコーチングジャーナル   ご購入はこちらから  https://missionmikke.com/journal/ *YouTube「さあや学長チャンネル」  https://www.youtube.com/channel/UCnhyz5u4NzxmT_-2Q0Feulg *望む人生をデザインする9つのステップ  無料eラーニングブック  http://www.jinsei-design-univ.org/9steps/lp *30日間無料実践ワークプログラム  https://www.jinsei-design-univ.com/ *無料コーチングメール  https://bit.ly/2wUpEQd *個人向けサービス一覧  https://missionmikkejdi.wixsite.com/services/ *プロと明確にするあなたの本当の価値観  https://peraichi.com/landing_pages/view/jdshvwork *ご感想・番組へのリクエストはこちらから  info@jinsei-design-univ.com

nisa ideco
人生戦略会議~最高の人生をデザインし、人生を豊かにする時間とお金の幸せな選択~
252.あなたの資産形成、増えるやり方になってる?増えないやり方になってる?

人生戦略会議~最高の人生をデザインし、人生を豊かにする時間とお金の幸せな選択~

Play Episode Listen Later Jan 21, 2022 43:20


みなさんは資産形成と聞いて 何を思い浮かべますか? NISA、iDeCoなど メディアでも投資や資産形成に関する 話題を目にする機会が増えました。 もともと日本は投資人口が少なく 政府も以前から積極的な 投資への参入を促していましたが なかなか投資を始める人が 増えないという状況が続いていました。 それがここに来て 19年に話題になった老後2,000万円問題、 コロナ禍での在宅時間の増加など いくつかの要因が重なって 投資を始めてみよう、 資産運用に興味があるという方が 増えて来ました。 資産運用に積極的になるのは 喜ばしい事ですが、 その反面、 なかなか正しい投資の知識が 広まっていないのも事実です。 そこで今週は 元資産運用のプロ高衣が これから資産形成を 始めてみたいと考えている 初心者の方、 そして、すでに資産形成を 行っている投資家の方に まずは押さえていただきたい知識を 日本の投資環境の現状を 踏まえてお伝えしたいと思います。 今週も、楽しんでお聴きください^^/ *資産形成ベーシック講座  1日体験セミナー&説明会  お申込みはこちらから  https://missionmikke.com/pma_basic/ *電子書籍を出版いたしました!  ご購読はこちらから  <第1弾>  『他人への期待がもたらすもの』  https://www.amazon.co.jp/dp/B09P4J53Z4    <第2弾>  『コンプレックスどう扱う?』  https://amzn.to/3F3o8JE   *セルフコーチングジャーナル認定コーチトレーニングコース説明会  https://jinsei-design.com/kansha/scj/ *2022年版 セルフコーチングジャーナル   ご購入はこちらから  https://missionmikke.com/journal/ *YouTube「さあや学長チャンネル」  https://www.youtube.com/channel/UCnhyz5u4NzxmT_-2Q0Feulg *望む人生をデザインする9つのステップ  無料eラーニングブック  http://www.jinsei-design-univ.org/9steps/lp *30日間無料実践ワークプログラム  https://www.jinsei-design-univ.com/ *無料コーチングメール  https://bit.ly/2wUpEQd *個人向けサービス一覧  https://missionmikkejdi.wixsite.com/services/ *プロと明確にするあなたの本当の価値観  https://peraichi.com/landing_pages/view/jdshvwork *ご感想・番組へのリクエストはこちらから  info@jinsei-design-univ.com

nisa ideco
スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し

こんにちは。税理士の山下久幸です(^o^) 今日は、「つみたてNISA」を解説します! ◆つみたてNISAとは? ・年間40万円 ・20年間 ・運用益は非課税 ようは、「コツコツ積立投資」ということ(^o^) »»»つみたてNISAとは?(楽天証券) https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/tsumitate/learn.html ・年間40万円の投資 毎月33,333円の積立投資 僕は、楽天証券で楽天カードで支払い、強制的に積み立て ダブルインカムの家庭は、2人で80万円投資可能! ・20年間 長期に渡って運用可能 素人は時間を味方に付ける 投資はすぐに儲からない(笑) すぐに儲かるものは、すぐに損する ギャンブル、投機 ・運用益は非課税 非課税=税金がかからない 複利で運用が可能 複利の効果を最大化する3つのポイント https://youtu.be/y_mlGNlzdpY ◆1番のメリット それは「いつでも解約可能」ということ! つみたてNISAは、いつでも現金化できる 理由は、自営業者はいつお金が必要になるか分からないから 逆に、iDeCoは年金なので、60歳まで解約できない(デメリット) 小規模企業共済は利回りが悪く、流動性も低いので優先順位は低い資産運用だ! https://youtu.be/HZS-kvsxOek iDeCo、小規模企業共済のメリットは、「節税」が可能(^o^) ここはバランス 節税だけに偏りすぎない ◆素人の投資手法 1.長期 2.積立 3.分散 1.長期 5年、10年、20年と長いスパンで見る 30歳で始めれば、50歳まで運用できる そもそもつみたてNISAは老後の資金 2.積立 毎月一定額を積み立てる 残ったら貯金するではダメ(笑) まず積み立ててから、残りで生活する ▼ドルコスト平均法で、素人でも投資を簡単に始める方法 https://youtu.be/dV9wVZ2mZuE ▼ドルコスト平均法で素人がやってはいけない3つのこと https://youtu.be/2TkGRnGXI-A 3.分散 インデックスファンドを選択する 素人は、個別株でNISAはやらない 理由は、投資の素人だから(笑) ◆何を買うか? 積立ランキングで買う https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/rakuten-bank/ranking_detail.html?type=500004 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) ◆まとめ ・素人の投資は、つみたてNISAが入り口 ・年間40万くらいは将来・万が一のために投資する ・何も考えずに始める(笑) ▼会社と社長のお金を増やすブログ https://taxmap.orquestax.com/ ▼Kindle本 出版しました! https://amzn.to/2ZmxW2N ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オルケスタ税理士法人 代表社員 山下久幸 https://orquestax.com/ 【You Tubeチャンネル】 https://www.youtube.com/c/税理士山下久幸チャンネル 【Podcast】音声コンテンツはこちら! https://anchor.fm/orquesta ◆Twitter https://twitter.com/yama1205 ◆Instagram https://www.instagram.com/zeirishiyamahisa/?hl=ja #税理士 #税金 #お金 --- Send in a voice message: https://anchor.fm/orquesta/message

kindle nisa nisa ideco nisa nisa
ポッドキャストの配信で人生が変わる
177.音声メディアと投資/REINAの「マネーのとびら」

ポッドキャストの配信で人生が変わる

Play Episode Listen Later Sep 1, 2021 9:19


【音声メディアと投資】 ポッドキャストは知識を得られる番組は人気ですね。 そのなかでも、投資カテゴリーはとても人気があります。 みんなお金を稼ぎたいですよね! 投資カテゴリーと言っても、いろんな内容があると思います。 株式投資、税金、年金、保険など、幅広い分野があります。 専門的な知識を活かして、お金の知識を提供することで、リスナーの役に立てられるでしょう。 【REINAの「マネーのとびら」】 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1577396807 番組説明 米国在住経験を持つタレントのREINAさんが、日経電子版マネーのまなびの中で気になった記事について日経の専門家に教わりながら、リスナーと一緒にお金の基本を学んでいく。 NISA、iDeCo、税金、公的年金、保険から株式投資までの幅広い内容を分かりやすく解説。 配信者:日本経済新聞社 マネーのまなび カテゴリ:ビジネス ◆こえラボLINE公式アカウント https://lin.ee/520R9bC 特典動画【ポッドキャストで年商1,000万円アップしたPodcast活用3つの秘訣】プレゼント実施中!

nisa ideco
スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し
#266 自分が死んだらいくらお金が残る?万が一のことも考えて経営する

スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し

Play Episode Listen Later Aug 22, 2021 20:48


自分が死んだらいくらお金が残る? 万が一のことも考えて経営する ◆収入補償保険 FWD富士生命の収入保障 https://www.fwdfujilife.co.jp/products/life/shuunyuu-hoshou/ <事例計算> 月額給付金:10万円 保険期間:65歳 非喫煙者割引:あり 健康体割引:あり 加入年齢:35歳 ・保険料 @2,202円×12ヶ月=26,424円 26,424円×30年=792,720円 ・万が一の保険金 月10万円×12ヶ月=120万円 120万円×30年=3,600万円(最大) ※価格ドットコムで調べられる https://hoken.kakaku.com/gla/dc/hikaku/ これ以外の保険には加入していない! ◆住宅ローンの団体信用生命保険 契約者が亡くなったら、住宅ローンが免除される つまり、ただで家に住める(笑) マンションなら、管理費や修繕積立金、駐車場代のみ ◆不動産投資のローン 東京のワンルームマンションの投資 これも団体信用生命保険に加入 しかも、がん団信に入っている ただ、これは絶対に勧めるわけではない ◆事業融資の団信 日本政策金融公庫で一応入っている しかしお金はあるから退職金として支給する というか、法人を清算するとになるだろう(笑) そうすれば、法人の財産の分配がある ◆貯蓄・投資信託など つみたてNISA、iDeCo、仮想通貨など ◆遺族年金 リベラルアーツ大学の記事を紹介(笑) 【強い味方】結局いくらもらえる?「遺族年金」について分かりやすく解説 https://liberaluni.com/survivor-pension 現場の仕事の場合、労災などもある これ以上必要ですか?(笑) ◆やっていないこと ・学資保険、医療保険、高額な死亡保険 ▼生命保険協会 生命保険契約照会制度のご案内 | 生命保険協会 https://www.seiho.or.jp/contact/inquiry/ 加入しているのは、分かるようにファイルで残しておく ◆まとめ ・数字で知ることで安心になる ・過剰になりすぎて、日々の生活がきついのはどうか? ・なんとかなる(笑) ▼お金や税金の無料メルマガの登録はこちら 毎週1回、今必要なお金の情報をタイムリーに配信! https://24auto.biz/yamashitax/registp.php?pid=2 ▼Kindle Unlimitedに登録! イケてる決算書が無料でダウンロードできますよ。 https://amzn.to/3tNMMZ2 ▼AmazonAudibleも音声勉強は最適です! https://amzn.to/33FgFjR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オルケスタ税理士法人 代表社員 山下久幸 https://orquestax.com/ ◆Kindle本 出版しました! https://is.gd/EeHFWl 【You Tubeチャンネル】 https://www.youtube.com/c/税理士山下久幸チャンネル 【Podcast】音声コンテンツはこちら! https://anchor.fm/orquesta ◆Twitter https://twitter.com/yama1205 ◆Instagram https://www.instagram.com/zeirishiyamahisa/?hl=ja #税理士 #税金 #お金 --- Send in a voice message: https://anchor.fm/orquesta/message

ひでダンポッドキャスト☆投資と習慣。時々断捨離。勤め人が、自分の時間を取り戻すため

#284 人生が変わるNISAとiDeCoのしくみとコツ。NISA1224万人つみたてNISA361万人ジュニアNISA50万人。はじめるだけで勝ち組です!! --- Send in a voice message: https://anchor.fm/edge7/message

nisa nisa ideco
Double-M2
#7 加入している保険や積立NISAなどの投資関連の話

Double-M2

Play Episode Listen Later Jul 26, 2021 28:00


各々が活用している投資や保険について話しました。 ・つみたてNISA ・iDeCo ・保険 episode note: 第7回(2021/07/26): 加入している保険や積立NISAなどの投資関連の話 ----------- このPodcastは@navitacion と @asteriam_fp の2人の機械学習エンジニアが気になる話題・興味のあるトピックをお届けするPodcastです. ご意見・ご感想・お便り・ご質問は Twitter DM(@double_m2ml),からお待ちしております. Keywords: 機械学習/データサイエンス/統計学/Kaggle/MLOps/行動経済学/キャリア...etc

nisa nisa ideco
スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し

◆FIREとは?! Financial Independence 経済的自立 Retire Early 早期退職 この頭文字をとってFIREと呼んでいる。 ◆早期退職したいか?! 僕は、全く思わない(笑)  負け惜しみではなく(^o^) 今のところの計画は「死ぬまで働く」 理由は、早期退職しても暇じゃない?(笑) ◆山下の考え 現在42歳。 平均寿命を考えても、まだ残り人生は半分ある。 仕事の時間を半分、遊びやプライベートの時間を半分を意識している。 1日4時間程度仕事して、2〜3時間自分がやりたいことをする。 そして2〜3時間子供と遊ぶ。 自分がやりたい事は趣味でも何でも良い。 僕は、旅行、キャンプ、映画、音楽のライブ、落語、小説を読むなどやっている。 旅行などは特に、体力がある若いうちしか行けないところ、やれないことがある。 趣味がスポーツであれば特に。 歳をとって後悔するというのは目に見えている。 だから後悔しないように今できることをやる。 あと、まだ子供が小さいので、子供と公園行ったり、遊びに行ったりする時間も欲しい。 子供が小さい時間は、「今」しか味わえないので、早期リタイヤするためにがむしゃらに働くとこれができなくなる。 そして、自分が歳をとって後悔するのだろう(笑) そうなると、別にリタイアしても今も半分働き、半分遊び、それを死ぬまで続けた方が、今も楽しめるから! ◆お金の投資 ・つみたてNISA ・iDeCo ・インデックスファンド投資 ・保険積立 ・不動産投資 ・太陽光発電投資 ・仮想通貨 ・自己投資も! ◆健康投資 2021年の今年は、健康投資をガッツリやる予定だ。 ・血液検査 ・遅延フードアレルギー ・有機酸検査 ・重金属検査 お金はまあまあかかるが、健康はなくならないと分からないので、今のうちに投資する。 このあたりをやって、自分の体質を知ることから始める。 ◆まとめ 健康、時間、お金の自由度を高める! これを意識することで、人生長く、太く、楽しい人生になると思っている。 【オススメの本】 ▼FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド https://amzn.to/3hNyVz9 ▼普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門 https://amzn.to/3hNSojb ▼不老超寿 https://amzn.to/3imnKg6 ▼無料メルマガ配信しています。 税金やお金のお得情報を無料で毎週1回配信! https://24auto.biz/yamashitax/registp.php?pid=2 ▼Kindle Unlimitedに登録! イケてる決算書が無料でダウンロードできますよ。 https://amzn.to/3tNMMZ2 ▼AmazonAudibleも音声勉強は最適です! https://amzn.to/33FgFjR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オルケスタ税理士法人 代表社員 山下久幸 https://orquestax.com/ ◆Kindle本 出版しました! https://is.gd/EeHFWl 【You Tubeチャンネル】 https://www.youtube.com/c/税理士山下久幸チャンネル 【Podcast】音声コンテンツはこちら! https://anchor.fm/orquesta ◆Twitter https://twitter.com/yama1205 ◆Instagram https://www.instagram.com/zeirishiyamahisa/?hl=ja #税理士 #税金 #お金 --- Send in a voice message: https://anchor.fm/orquesta/message

マネラジ。
第116回 つみたてNISA・iDeCo・預貯金の積立配分バランスが知りたい!つみたてNISA・iDeCoの後は何に投資する?

マネラジ。

Play Episode Listen Later May 31, 2021 25:57


■つみたてNISA・iDeCo・預貯金の積立配分バランスが知りたい!つみたてNISA・iDeCoの後は何に投資する? 長期積立分散投資の王道と言えば、つみたてNISA(積立NISA)とiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。 両制度に共通する税制優遇は、投資に対する利益にかかる税金がゼロになるということ。着実に資産形成するならこの両制度は欠かせませんが、今回はそのつみたてNISA・iDeCo・預貯金の優先順位と積立配分バランスについて考えました。また、合わせてつみたてNISA・iDeCoの上限額いっぱいに投資した後は何に投資するのかも話しています。

nisa nisa ideco
PASSAN RADIO~パッサンのちょっとだけ未来を変えるラジオ

つみたてNISAかiDeCoでインデックス投資をする。これであなたのマネーマシンが作れます。尚、コンテンツ内の試算は楽天証券のシミュレーターを使用しています。

nisa ideco
スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し
#135後編 知らないから不安になる。不安を解消するために、ねんきん定期便で現実を見よう!

スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し

Play Episode Listen Later Apr 4, 2021 10:18


知らないから不安になるのでの、 年金も知って対策しておけば、 ある程度不安は和らぎます!! ◆ねんきん定期便とは?! https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/20150331-05.html 【確認すること】 1.加入実績を確認 2.将来の年金の見込額を確認 3.理想と現実のギャップをうめるにはどうしたらよいか?考える ◆2,000万円問題の記事 https://www.zenginkyo.or.jp/article/life/retirement/4385/ ◆やました君の対策 ・インデックスファンドに投資(つみたてNISA、iDeCo、証券口座) ・生命保険の利回りが良い年金用に加入 ・不動産投資、太陽光投資の実物資産に投資 ・一番オススメは、死ぬまで働く(笑) ◆節約して、お金だけ貯めるのもどうかと・・・。 【合わせて観たい!聴きたい!】 運用利回りが高い保険の投資で、2,000万円問題なんて楽勝です! ◆You Tube https://youtu.be/H4ocAmKVriQ ◆Podcast https://anchor.fm/orquesta/episodes/115-2-000-esgerf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【You Tubeチャンネル】 https://www.youtube.com/channel/UCjAinCqyiDNQ7yM6tKanlZw 【Podcast】音声コンテンツはこちら! https://anchor.fm/orquesta オルケスタ税理士法人 代表社員 山下久幸 https://orquestax.com/ ◆Twitter https://twitter.com/yama1205 ◆Instagram https://www.instagram.com/zeirishiyamahisa/?hl=ja #税理士 #税金 #お金 #健康 #時間 #はじめました #新着放送 --- Send in a voice message: https://anchor.fm/orquesta/message

nisa ideco
スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し
#135前編 知らないから不安になる。不安を解消するために、ねんきん定期便で現実を見よう!

スナック税理士やました「お金・健康・時間の自由度を上げる!」をテーマに、人生を楽し

Play Episode Listen Later Apr 3, 2021 9:26


知らないから不安になるのでの、 年金も知って対策しておけば、 ある程度不安は和らぎます!! ◆ねんきん定期便とは?! https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/20150331-05.html 【確認すること】 1.加入実績を確認 2.将来の年金の見込額を確認 3.理想と現実のギャップをうめるにはどうしたらよいか?考える ◆2,000万円問題の記事 https://www.zenginkyo.or.jp/article/life/retirement/4385/ ◆やました君の対策 ・インデックスファンドに投資(つみたてNISA、iDeCo、証券口座) ・生命保険の利回りが良い年金用に加入 ・不動産投資、太陽光投資の実物資産に投資 ・一番オススメは、死ぬまで働く(笑) ◆節約して、お金だけ貯めるのもどうかと・・・。 【合わせて観たい!聴きたい!】 運用利回りが高い保険の投資で、2,000万円問題なんて楽勝です! ◆You Tube https://youtu.be/H4ocAmKVriQ ◆Podcast https://anchor.fm/orquesta/episodes/115-2-000-esgerf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【You Tubeチャンネル】 https://www.youtube.com/channel/UCjAinCqyiDNQ7yM6tKanlZw 【Podcast】音声コンテンツはこちら! https://anchor.fm/orquesta オルケスタ税理士法人 代表社員 山下久幸 https://orquestax.com/ ◆Twitter https://twitter.com/yama1205 ◆Instagram https://www.instagram.com/zeirishiyamahisa/?hl=ja #税理士 #税金 #お金 #健康 #時間 #はじめました #新着放送 --- Send in a voice message: https://anchor.fm/orquesta/message

nisa ideco
学べるラジオ by ラ ヴィ
#55 老後に必要なお金は2,000万円⁈老後資金をつくり出す方法【NISA&iDeCo】

学べるラジオ by ラ ヴィ

Play Episode Listen Later Jan 25, 2021 10:37


「将来年金だけじゃ暮らせなくなるって聞いたんだけど…。」 「どうやって老後資金をつくればいいの⁈」 2019年に金融庁が、「老後は年金のほかに2,000万円が必要」という発表をして話題になりましたよね。 「2,000万円もどうやってつくればいいんだろう…。」 多くの人が老後資金に関して不安になっていることかと思います。 そこで今回は、老後資金2,000万円をつくり出す方法を紹介します。 記事はこちらから▼ https://la-vie.jp/asset-management/ Presented by ラ ヴィ https://la-vie.jp Twitter https://twitter.com/LaVieJP Instagram https://www.instagram.com/lavie_jp/ Facebook https://www.facebook.com/LaVie.fb/ Voice: Tomoyuki H.

la vie nisa nisa ideco
はるのビジネス力向上チャンネル
やっておきたい家庭の防衛術6選

はるのビジネス力向上チャンネル

Play Episode Listen Later Dec 11, 2020 11:05


やっておきたい家庭の防衛術についてお話しします ・ふるさと納税 ・NISA ・住宅ローン減税 ・iDeco ・格安スマホ ・余計な保険に入らない

nisa nisa ideco
QTnetモーニングビジネススクール

今日は、「老後資金は1億円必要だ」というお話です。 夫婦2人で毎月25万円使うと、1年間で300万円かかります。60歳で定年になって仮に93歳まで生きるとすると、総額で1億円かかります。1億円と聞くと恐らく全員が自分はそんなに持っていないけど大丈夫かと不安になりますが、心配することありません。 標準的なサラリーマン夫婦の場合、年金が毎月約22万円出ると言われています。年金が出るのは65歳からなので、60歳で定年になって65歳までは働いて生活費を稼ぐことを前提に考えると、65歳以降は年金で生活出来るわけです。毎月22万円ですから少し苦しいかもしれませんが、暮らせないほどの金額ではありません。あとは、退職金や老後のための貯金を少しずつ取り崩して、ささやかな贅沢を楽しみながら老後を過ごすというイメージになると思います。 年金というのは心強い存在で、どんなに長生きしても死ぬまできちんと払ってもらえます。また、インフレが来ると年金の支給額はインフレになった分だけ増えるため、インフレになっても老後の生活が困るようなことはありません。しかし、今後若い世代が将来年金を貰えるのかという心配の声もあります。少子高齢化が進むと、少ない若者が払ったお金を大勢の高齢者に分けないといけなくなるため、貰える金額が減っていきます。しかし、将来若者の数が減ったとしても、若者がもらえる年金が0になることはありません。 仮にお金が足りなくなった場合、政府が税金を使って年金を払うでしょう。なぜそんなことが言えるかと言うと、私が総理大臣だったら絶対そうするからです。 その理由は2つあります。1つは、高齢者数が多いということは高齢者を怒らせると選挙で落選する可能性が高くなるため、高齢者が困るような政策は打ち出しにくいためです。それは冗談としても、年金を払わなければ高齢者がみんな生活保護を申請してきます。そうならないようにするためには年金はどんな無理をしても払わないといけないというのが総理大臣としての義務になるわけです。上記のような理由から、年金が貰えなくなるというのはおそらくないと考えられます。 しかし、年金だけではやはり足りないということで老後資金は貯めておかないといけないと言われます。 「足りない」ということが「ささやかな贅沢が出来ない」という意味で使われている場合もあるため、そこは注意が必要です。そうはいっても、ささやかな贅沢ぐらいはしたいですし、若者の数が減っていくと年金が減っていくという不安もありますから、ある程度の蓄えは必要ですが、これもそれほど堅く考える必要はないと思います。 サラリーマンは退職金が出ますから、退職金が出る直前の段階で、住宅ローンの残額と同じくらい銀行に貯金があれば何とかなると考えてください。65歳まで働いて生活費を稼ぎ、退職金には手を出さないでいると、その退職金が65歳からのささやかな贅沢の原資になるというイメージです。 ちなみに、日本人は銀行の預金が好きで株式投資を怖がる人が多いため、老後資金を全て銀行預金で持っている人が多いです。銀行の預金というと、株式と違って値下がりして損をすることがないため安心だと思われがちですが、インフレが来ると銀行の預金がどれだけあってもそれで買えるものがどんどん減りますから、一部は投資信託などでインフレに強い資産を持っておくことも考えましょう。 具体的には、日経平均連動の投資信託やアメリカの株価に連動する投資信託なども毎月少しずつでいいですから積立投資していくのが初心者にはお勧めです。その際に、NISAやiDeCoといった税制優遇策が色々とあるので、是非調べて活用してみて思います。 ここまではサラリーマンの老後についてお話ししてきましたが、自営業者の場合はどうでしょうか。自営業者の老後資金に関しては、自営業者には定年が無い、ということが重要です。元気な間は何歳まででも現役として稼げるわけですから、老後資金が心配ならば、長く老後を短くしてしまう、という事を是非心がけていただければと思います。 そうは言っても自営業者は、サラリーマンと違って退職金がありませんし、年金も少ないです。夫婦2人の合計で最大でも毎月13万円程しかもらえません。その分、若い時から老後資金を貯めておく必要があるということをしっかりと心に残して頂きたいと思います。 ただ、政府も自営業者が老後資金を自助努力で貯めることをサポートするために様々な税制優遇策を設けています。先ほど出てきたiDeCoという税制優遇策は、個人型確定拠出年金と言われるもので、拠出出来る枠の上限が決まっており、サラリーマンは少ししか出来ませんが、自営業者はこの枠が大きいため、これを活用していただければ老後資金をしっかりと貯めることが出来ます。これはすごく良い制度なので是非お勧めです。ただし、60歳まで引き出せないため、そこだけお気を付け下さい。 さて、年金に関して1つだけ申し上げておくと、年金は通常65歳から受け取れますが、70歳まで待って受け取ることも出来ます。そうすると、毎回の受取額が42%増えるという制度になっています。先ほど標準的なサラリーマンの年金受給額は22万と言いましたが、42%増えると、毎月31万程もらえることになります。自営業者も最大13万だったのが、最大18万もらえるわけです。それだけもらえると老後がかなり安心です。 何歳まで生きるかによりますが、82歳ぐらいまで生きるとしたら何歳で受け取り始めても損得無いぐらいの計算になるようです。そのため、それよりも長生きをした場合には、70歳まで待ってから受け取った方がお得ということになります。平均寿命を考えると70歳まで待った方が得な人が多いでしょう。 では、今日のまとめです。 老後資金は1億円必要です。通常、サラリーマンは年金や退職金などで賄うことができます。自営業者は定年がないため、元気な間は現役として働いて収入を得ることで老後資金を賄うことが可能でしょう。

ideco nisa ideco
じょにぃちゃんねる
NISA(一般、つみたて)で運用益を非課税に!iDeCoよりもかんたんNISAではじめる資産運用 #投資信託 #NISA

じょにぃちゃんねる

Play Episode Listen Later Aug 17, 2019 11:57


こんにちは、じょにぃです。 今回はNISA(一般NISA、つみたてNISA)についてお話します。 SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA https://www.sbisec.co.jp/ETGate 楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA) https://www.rakuten-sec.co.jp/ NISAのメリット ・運用益が非課税(条件付き) 一般NISA 年額120万円、5年間 つみたてNISA 年額40万円、20年間 NISAで投資するおすすめ商品 iDeCoで投資するおすすめ商品 1. 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 2. 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 3. VOO ヴァンガードS&P500(海外ETF) いつもご視聴ありがとうございます。 YouTube https://www.youtube.com/channel/UCvzXR1WAWpS1FMNs1jgrqPw Twitter https://twitter.com/iam__jonny Instagram https://www.instagram.com/iam__jonny/ Podcast (Apple) https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%AB%E3%81%83%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B-jonnys-channel/id1463263102 Podcast (Google) https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy9iNDY2ZGM4L3BvZGNhc3QvcnNz

マネラジ。
第77回つみたてNISAやiDeCoを始めたけど、相場が悪くても運用損!どうすればいい?

マネラジ。

Play Episode Listen Later Jan 31, 2019 16:23


■第77回のテーマは、つみたてNISA・iDeCoを始めたものの運用損!どうすればいい? 「マネラジ。」のPodcast購読者1万人突破! 今回は、2018年末から相場悪化が続き、2018年からつみたてNISA・iDeCoを始めた人の多くが運用損を抱えている状況に。今後どうしていけばいいのか、不安になっている人に向けて、頼藤太希と高山一恵が話しています。 ・相場は悪化しているけど、つみたてNISAやiDeCoは続けるべきなのか? ・改めて「積立投資」のポイントを確認! ・長期に継続投資できず、途中で売り買いしている人は損している!? ・過去を見ると大暴落は7年〜10年に起きている!? ・何年間、継続投資を続ければいいのか? ・積立投資の売るタイミングは? ・20年間投資信託を保有すると、年2%〜8%の運用利率に収まる!? など ラジオの中で紹介している書籍 「見る・読む・深く・わかる 入門仮想通貨のしくみ」(日本実業出版社) https://www.amazon.co.jp/dp/453405663X/ 出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ) 制作:株式会社リベラ・ミュージック YouTubeはこちら: https://www.youtube.com/watch?v=_46inp8PtVI&feature=youtu.be ご意見、ご感想はこちらまで 株式会社Money&You:http://moneyandyou.jp

money nisa nisa ideco
QTnetモーニングビジネススクール

今回は、普通のサラリーマンの老後にかかるお金の話をします。 老後資金は、夫婦二人で1億円だとよく言われます。そんなにかかるのかと思う人も多いと思いますが、それは間違いではありません。60歳女性の平均余命は29年ですから、平均より少し長く92歳まで32年間生きるとします。夫婦で毎月25万円かかるとして、60歳から92歳まで暮らせば9600万円必要です。万が一の時のために400万円手元に置いておくとすれば、1億円になります。みなさんの多くは1億円も持っていないと思いますので、不安に思っているかも知れませんが、大丈夫です。今の高齢者の多くは何とか暮らしています。彼らが現役サラリーマンだったときに1億円持っていたはずはありません。それを考えれば、普通の現役サラリーマンは、心配することは無いのです。サラリーマンは年金が比較的充実し、退職金も出ますので、現役時代の終わり頃で金融資産と負債が見合っていれば、最低限の一安心だと考えて良いです。定年の直前に、住宅ローンの残りが金融資産額の範囲内ならば大丈夫です。 60歳で定年退職し、退職金を受け取ります。統計によれば、退職金は2000万円程度受け取れるとされていますので、現役時代に資産と負債が見合っていたならば、2000万円の金融資産を持っていることになります。退職金2000万円というのは少し甘すぎるような気がしますが、ここでは親からの遺産も少しはもらえて、退職金と遺産との合計で2000万円と考えることにします。標準的なサラリーマンは、65歳から年金が受け取れます。退職後も65歳までは何とか働いて生活費を稼いでください。幸い、少子高齢化による労働力不足ですので高齢者でも比較的容易に仕事が見つかると思います。 65歳からは、標準的なサラリーマン夫婦は、2人合計で毎月22万円程度の年金が受け取れるので、年金だけでも何とか暮らせると思いますが、毎月3万円ずつ不足する分だけ老後の蓄えを取り崩していくとして、92歳までで1000万円ほどになります。万が一の場合に備えて手元に数百万円持っておくとすると、合計必要資金は1500万円程度と思います。少子高齢化で将来の年金支給額が減額されていく可能性が高いことを考えると、今少し余裕を持って2000万円くらい用意したいです。 今ひとつ、年金の受取開始を70歳まで待つという選択肢もあります。65歳から70歳までの生活費は、毎月25万円とすると1500万円必要です。70歳時点で手元に残っている500万円は、万が一の時のために保持しておいてください。年金の受取開始を70歳まで待つと、毎回の受取額が42%増えますので、22万円の1.42倍あれば余裕です。もっとも、これも将来の年金減額に備えて、受け取った年金の一部を貯金しておくといったことは心掛けたいです。 退職金をもらったら、老後のために運用しようと考える人も多いと思いますので、老後資金の運用に関する心構えについても、御話しします。老後資産を運用する際には、リスクを避ける事が重要です。儲けようと思えば、リスクを覚悟しなければなりませんが、大事な老後資産の運用に失敗すれば悲惨な老後が待っています。それなら全額を現金か銀行預金で持っていれば良いかというと、そのようなことはありません。現金や預金は減りませんが、インフレになると目減りします。預金の金額自体は減らなくても、インフレになると同じ金額で買える物が減るので、老後の生活水準が落ちてしまいます。一方、株や米ドルは値下がりリスクがありますが、インフレには強い資産とされています。物価が2倍になれば株価やドルが2倍になるというほどはっきりした関係ではありませんが、インフレになった時には株や米ドルも値上がりしている可能性が高いということは言えそうです。このような時には、現金も株もドルも少しずつ持つという分散投資が「安全かつ安心」です。どれか1つだけを大量に持っていると大損するリスクを抱えますが、3つに分けて持っていると3つとも値下がりして大損するという可能性が小さいです。また、タイミングも重要です。多額の株やドルを1度に買うと、たまたまその日が高値だったという可能性がありますので、時間をかけて少しずつ買っていくという「時間分散投資」が安心と思います。 株式投資などに不慣れな場合は、とりあえず毎月一定額の投資信託をコツコツ購入していくということで良いと思います。投資信託にも色々ありますが、1番わかりやすいのは、日経平均株価に連動するものやアメリカの株価に連動するものなどと思います。初心者は儲けようと思って欲を出すと損しますので、くれぐれも欲を出さずに淡々と投資を続けて下さい。初心者ほど株価が上がると買いたくなり、下がると売りたくなり、結局高値で買って安値で売る人が多いので気をつけて下さい。その際、投資優遇税制があるので、これも活用出来れば良いです。NISAやiDeCoといった所が代表的ですので、投資を始める前に調べてみるといいと思います。 今日のまとめです。老後の生活資金は夫婦合わせて1億円必用だと言われていますが、普通のサラリーマンは、退職直前に住宅ローンが残ります。金融資産残高が多ければ、とりあえず何とかなりそうだと考えて良いと思います。

nisa ideco