Anchor にて podcast すなる。 Podcastのための音声処理・配信・他のサービスとの連携のテストをするためのポッドキャスト。 コンテナ屋がコンテンツを作っているので、コンテンツは「喋りたいことを喋るだけ」または「喋れることを喋るだけ」です。 #a4w_Radio エピソードに関連する写真などは https://a4wradio.team-andrew.net/ に掲載しています。 ポッドキャスト内ポッドキャスト(カフェP)は http://team-andrew.net/CafeP/ へ。
TWSBI ECO に Pilot Kakuno の(加工した)ペン先をつけて、2mm のスタブ仕様に。自己責任で。 https://youtu.be/_hjVEOLWLXk
萬年筆で利用可能な蛍光インク(ただし自己責任で) https://youtu.be/yO4JyY_VhLs
TWSBI ECO カラシソエルさんコラボ版とノーマル版を買ってみた。 https://youtu.be/iITsj4HqpF8
Google meet を用いて podcast の収録をしてみるテスト。 https://youtu.be/eNS5Ya434XE
ハウリングする周波数が 2~4kHz あたりなので、LPF のカットオフフリケンシーを2kHz に下げた。 ちなみに、HPF は 200Hz に設定。
ART TubeMP Studio V3 を導入。 これでマイクロフォンの出力をラインレベルまで増幅して、ボリュームペダルをカフスイッチに利用できる。
#Yamaha MSP5 Studio (ペア)をセットアップしたので、マイクロフォンの位置を微調整。 実運用は明日のオンライン会議で。
ハードウェアでノイズキャンセリングできる HP の Webcamera w500 を入手したので、マイクロフォンとしてテストしてみる。
TASCAM の超指向性マイクロフォン TM-200SG を天井から吊る方法で固定。カバーアートの写真は口の位置からマイクロフォンとカメラを見上げたもの。
この弁当を食べないと入試業務できないという人が居るハンバーグ弁当。 なぜ、人気が出たのかは謎。 https://www.instagram.com/explore/tags/%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%AE%9F%E5%8B%99%E5%BC%81%E5%BD%93/ https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%BE%E9%A3%9F%E5%A0%82/
ジングルのファイルが以前に作成したままで音声部分と音圧などがちょっと違うので(設定パラメータ上)揃えたものに入れ替えた。
sox での NoiseGate 等の後処理のパラメータがほぼ決まったので本番環境の今年分のファイルを処理して上げ直した。 anchor だとエピソードの情報を変更せずにオーディオファイルだけ入れ替えることができるので、こういう処理をしたいときに便利である。
ノイズゲートによるノイズ除去と自然な消え方を両立するために、リリースタイムを 200mS から 800mS に変更したテスト。
NoiseGate のスレッショルドを -60dB から 5dB 刻みで上げたところ、-40dB では音声が不自然に切れる。-45dB あたりが妥当なスレッショルドに聞こえるラインなので、-45dB で処理したものを再度公開。 未処理の音源は昨日と同じものを使用。
無音カットを録音時の Audacity から sox の後処理に変更。 -S silence -l 1 0.3 0% -1 0.7 0% こっそりハイパス・ローパスフィルタも設定。 -S gain -n -1 highpass 600 lowpass 4000
Audacity の無音カットが効きすぎるので、スレッショルドを8dB下げて動作確認。 一人語りにヘッドフォンいらないよね。
録音後の後処理のコンプレッサ、頭を綺麗に潰したいのでリミッタに変更した。 実は、少し前からリミッタ設定で処理してましたけど。
tacast の tacigawa氏によるインタビュー。双方のポッドキャストで配信(同一音源、加工はそれぞれ)。 「時間があれば(Want)」 理想の研究室とは? 今までで一番記憶に残っている学生について 学生に研究室に入るまでに達成していて欲しいこと 定年までに何したい? 定年後なにしたい? 情報科学生としてこいつ見とけ的なwebLinkある?
tacast の tacigawa氏によるインタビュー。双方のポッドキャストで配信(同一音源、加工はそれぞれ)。 「絶対に聞く(Must)」 今年の特徴についての質問 「学生が研究室に来れない」という環境下でゼミを進めるうえで、学生に対して危機感はありましたか? 卒業研究ゼミにおいて教員として「今年度ならではの大変さ」がありましたか?今年度が始まる前と、今年度の終わり際で予想していた事と違う部分があれば教えてください。 学科全体での質問 大学の教員として今年大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科に入ってくる学生に「いま一番言いたいこと」はありますか? a4w個人として今年大阪産業大学デザイン工学部情報システム学科に入ってくる学生に「いま一番言いたいこと」はありますか? 車輪の再発明をどんどんしよう 卒業生としての質問 今年度卒業する学生達に「卒業後も大切にしていって欲しいこと」は?
Yamaha AG-03 がやっと届いたので、AG-06 と交換して録り比べ。 2020年06月04日発注の8月17日納品。
授業用音声処理のテスト。 ジングルは G-Sound https://g-miya.net/wordpress/se14/ の``効果音素材14 チャイム キンコンカンコン'' https://g-miya.net/wordpress/se14/ です。
Slackを板書代わりに、Discordをマイクロフォン代わりにしてリアルタイムの遠隔授業を始めます。
非対面・非同期での授業の第三弾。 パワーポイントにナレーションを入れて動画に変換する話。 https://support.office.com/ja-jp/article/0b9502c6-5f6c-40ae-b1e7-e47d8741161c https://support.office.com/ja-jp/article/c140551f-cb37-4818-b5d4-3e30815c3e83
非対面式・非同期な授業。 撮影環境はどうするか。 作者はどう授業を勧めやうとしてるか。 #Cafe_P #tacast