毎週日曜日、日本時間21時からポッドキャストを配信します。ヨーロッパでの生活のこと、日常で感じたこと、考えたことなどなど。 どうぞお楽しみに。

実際にフェロー諸島の民謡のリサーチを経て私が今書く音楽とは。フェロー諸島の民謡の音楽的特徴のお話と、そこから私が作品へと昇華させていった制作の経緯をお話ししました。

長年行きたかったフェロー諸島を旅してきました。美味しいもの、豊かな音楽文化、美しい動物たちあふれる夢のような場所。

来たる6/10デンマーク、コペンハーゲンにて私の拙作《Drape》がデンマーク初演を迎えます。その演奏会に向けての想いと、最近つらつらと考えていることの話を。

明日から新たなアーティスト・イン・レジデンシーに参加します。これまでさまざまな場所でレジデンシー制作を行ってきましたが、私がどのような基準や理由で滞在先を選んでいるのかをお話ししました。制作環境として何を大切にしているのか、n何を求めているのか、自分の作品にどのような影響を与えるのかについてお話ししました、

先日3月8日に、デンマークの第二都市であるオーフス市にて、ハーディングフェーレ(ノルウェーの民族楽器)の協奏曲gjálfr-marrを発表させていただきました。私が生まれ育っていないその「土地のもの」に対して外にいる私ができることは何か。何を求められ、何を残せるか。

なんだか兎にも角にもはちゃめちゃだった一年が終わろうとしています。このまま平和に無事に終わってくれという願いも叶わず、予期せぬドラマティックなエンディングが待ち構えていました。どうなることか。大丈夫、またきっと私は乗り越えられる。

大きな作品が終わった後は、燃え尽きがち。燃え尽きないためにやっていることと、次の楽しみなプロジェクトと、制作と。年末もまだまだ音を書く。

先日弦楽四重奏とダンスのための作品Transfigurationsの世界初演がデンマーク、コペンハーゲンで行われました。お礼と感想と。見たかった景色の向こう側が見えた日。

初演まであと1週間。コンサート1週間前の作曲家が何をしているのか。今回発表する作品の音楽制作過程をお話ししました。

来る11/30デンマーク、コペンハーゲン市にある彫刻美術館Thorvaldsens Museumにて拙作 Transfigurations を発表いたします。

クラシック音楽を香り化するブランド「La Nuit parfum」の海老原光宏さんとお話しさせていただきました。