栃木県宇都宮市のエア本屋 『サテライトシティブックス』がお店もありませんが、ポッドキャスト始めてみました。本・本屋さんの事を中心に音楽・映画・アートなどの様々な文化の話や作品の楽しさを伝える番組にしたいです。よろしくお願いします。 (毎週土曜日 新エピソード配信)
SCB PODCAST#171は『チェーン・ギャング・オールスターズ(ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー)を読む』です。お久しぶりの配信になってしまいました。ごめんなさい。実はSCBPODCAST(その当時はSCB RADIO)が始まったのが、この配信日(2020年5月4日)でした。「二人だけで閉じる最後のドア 二人だけで開ける最初のドア」(©️THA BLUEHERB)みたいな感じで高田と始めたこのPODCASTも丸5年経ちました。早いものですね。何故THA BLUEHERBの引用をしたかというと、数日前に宇都宮で彼らのライブを観たからです。「未来は俺等の手の中」って言いながら、燻っていた時代を思い出します。一応、僕も名前だけはO.N.Oですし。って全然、ポッドキャスト関係ない話になってしまってすみません。今回は『チェーン・ギャング・オールスターズ(ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー)』を課題図書にお送りするエピソードです。ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤーさんは駒草出版から2021年に発刊された『フライデー・ブラック』という作品で知り、好きになった作家の一人です。アフロアメリカンを出自に持つ作家、映画監督のジョーダン・ピールだったり、俳優やラッパーとしても活動しているドナルド・グローヴァー『アトランタ』だったりの作品群と共振する作品だと思います。そして待望の新刊が出るということで、楽しみにしておりました。さらに今回はバトルアクション小説らしいぞということで課題図書にしました。もしこの配信を聴いて気になった方は是非、手に取ってみてください。【作品紹介】資本主義が進む近未来のアメリカで、刑務所の囚人たちに釈放をかけて殺し合いをさせる“スポーツ”が誕生した。サブスクリプション配信される彼らの死闘とその最期に、人々は熱狂し涙する——。『フライデー・ブラック』の著者が、人種差別や消費社会を痛烈に皮肉る、文芸×SF×エンタテインメントの衝撃長篇!2023年ニューヨーク・タイムズ紙の年間ベスト10にも選出された、全米図書賞&アーサー・C・クラーク賞、最終候補作。スティーヴン・キング絶賛!原題:CHAIN-GANG ALL-STARS【著者略歴】Nana Kwame Adjei-Brenyah (ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー)ガーナ移民の両親のもと、アメリカのニューヨーク州スプリング・バレーで育つ。ニューヨーク州立大学オールバニ校を卒業し、その後シラキュース大学でジョージ・ソーンダーズらに学び、MBA(芸術修士)を取得した。デビュー作の短篇集『フライデー・ブラック』(押野素子訳/駒草出版)はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリスト入りを果たし、PEN/ジーン・スタイン賞およびウィリアム・サローヤン国際文学賞を受賞した。また初の長篇小説である本書『チェーンギャング・オールスターズ』は全米図書賞とアーサー・C・クラーク賞の最終候補作に選ばれたほか、2023年ニューヨーク・タイムズ紙の年間のベスト10冊に選出された。現在はニューヨーク市ブロンクス区在住。【訳者略歴】池田真紀子 (いけだ・まきこ)1966年東京生まれ。上智大学卒業。1997年アーヴィン・ウェルシュ『トレインスポッティング』(角川文庫、その後ハヤカワ文庫NV)でBABEL国際翻訳大賞新人賞を、2024年ジョセフ・ノックス『トゥルー・クライム・ストーリー』(新潮文庫)で日本推理作家協会賞翻訳部門を受賞。そのほかジェフリー・デイーヴァーの『ボーン・コレクター』(文春文庫)をはじめとするリンカーン・ライムシリーズ、チャック・パラニューク『ファイト・クラブ』(ハヤカワ文庫NV)、スティーヴン・キング『トム・ゴードンに恋した少女』(河出文庫)など訳書多数。
SCB PODCAST#170は『2025年は何をする?SCBPODCAST』です。2025年5月にはSCB PODCASTを初めてから丸5年になります。今年は新しい事にも挑戦していきたいと思っていますので、「2025年に番組でやりたいことを話し合ってみよう」という回になります。そこで、この配信を聴いてくださっている皆様にお願いです。Spotify の番組の画面から是非、コメントをお願いします!(「番組がつまらない、この本面白いよ」とか何でも大丈夫です。)番組制作の参考にさせてもらいます。コメントお待ちしております。
SCB PODCAST#169は『WinterBookList2025OnoSelect』です。お久しぶりです。今年始まりの配信は『BookList』シリーズです。ただ最近読んでいた本を紹介するだけですが、もし興味がありましたら是非、手に取ってみてください。※2025年番組制作の参考にしたいので、Spotifyの配信画面からコメントを頂けると嬉しいです。「こんな本も面白いよ」とか何でもかまいません。皆様、宜しくお願いします。【Ono Select】❶『ベル・ジャー』/シルヴィア・プラス/晶文社❷『少年が来る』/ハン・ガン/CUON❸『力と交換様式』/柄谷行人/岩波書店【Takada Select】❶『ジョバンニの部屋』/ジェームス・ボールドウィン/白水社❷『ロングパドル人間模様』(小さな海外文学)/トマス・ハーディ/葉々社❸『本なら売るほど』/児島青/ (HARTA COMIX)【X Account】@NAYA_BOOKS @SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#168は『WinterBookList2025Takada Select』です。お久しぶりです。今年始まりの配信は『BookList』シリーズです。ただ最近読んでいた本を紹介するだけですが、もし興味がありましたら是非、手に取ってみてください。※2025年番組制作の参考にしたいので、Spotifyの配信画面からコメントを頂けると嬉しいです。「こんな本も面白いよ」とか何でもかまいません。皆様、宜しくお願いします。【Ono Select】❶『ベル・ジャー』/シルヴィア・プラス/晶文社❷『少年が来る』/ハン・ガン/CUON❸『力と交換様式』/柄谷行人/岩波書店【Takada Select】❶『ジョバンニの部屋』/ジェームス・ボールドウィン/白水社❷『ロングパドル人間模様』(小さな海外文学)/トマス・ハーディ/葉々社❸『本なら売るほど』/児島青/ (HARTA COMIX)【X Account】@NAYA_BOOKS @SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#167は『イベント BOOK SPRING開催告知2025年2月2日(日)』です。2025年には入りまして、「今年はどんな本を読んでいきたいか?」などのお互いの抱負を話す回になりました。それとSCBPODCASTホストの一人高田がやっている@NAYA_BOOKSと杉インテリア木工館さんが主催でイベントが開催されます。@SATELLITECITYBSも参加しますので、是非遊びに来てください!【BOOK SPRINGとは?】こどもからおとなまで楽しめるイベントです!栃木県さくら市にある廃校となった旧穂積小学校は、今は喜連川丘陵の里 杉インテリア木工館とし親しまれています。今回その校舎の一部を使わせていただいて本のマルシェをひらく事になりました。本屋さん古本屋さん合わせて7店舗、キッチンカー5台の集まるイベントです。来場無料で、こどもからおとなまで楽しめるイベントですのでぜひ遊びに来てください。【出店者一覧】【本屋】・おさるのぶんこ・古鳥坊・古書 紅い花・@SATELLITECITYBS・凪の間・@NAYA_BOOKS・RAWLS【キッチンカー】・うさ'Sキッチン(お餅・雑煮)・サニーズ矢板(クレープ)・G'S Kitchen(スパイス・カレー)・チバコーヒーG O(コーヒー)・Food Truck Seed(唐揚げ・パスタ)
SCB PODCAST#166は『BookOfTheYear2024 OnoSelect』です。明けましておめでとうございます。配信が遅れ、2025年になってしまいました。すみません。(収録は2024年12月です。)『本や本屋さん周辺のこと、本を含めた作品の楽しさを伝えていく番組』として2020年に始まったSCB PODCASTなので、音楽や映画(こちらも好きですが)のランキングもいいけど、肝心の2024年の読書はどうだったのかを話す回となります。OnoとTakadaが2024年に読んで良かった本を1位から10位までランキング形式で、紹介いたします。興味があったり、未読の本があれば、手に取っていただければ嬉しいです。【X Account】https://twitter.com/@SATELLITECITYBS【Ono Select】❶『STATUSANDCULTURE 文化をかたちつくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかにして生まれるか?』/デーヴィッド・マークス/筑摩書房❷『菜食主義者』/ハン・ガン/CUON❸『野生の思考』/レヴィ・ストロース/みすず書房❹『責任の生成』/國分巧一朗/新曜社❺『文化と抵抗』/エドワード・W・サイード/ちくま学芸文庫❻『第七の男』『果報者ササル』/ジョン・バージャー・ジャン・モア/黒鳥社/みすず書房❼『長い読書』/島田潤一郎/みすず書房❽『塩を食う女たち』/藤本 和子/ 岩波現代文庫❾ 『グレート・ギャッツビー』/S・フィッツジェラルド/光文社古典新訳文庫➓『フラニーとズーイ』/J・Dサリンジャー/新潮文庫【Takada Select】❶『ザ・ロード』/ジャック・ロンドン/ちくま文庫❷『心は孤独な狩人』/カーソン・マッカラーズ/新潮社❸『スマートな悪』/戸谷洋志/講談社❹『別れを告げない』/ハン・ガン/白水社❺『口の立つやつが勝つってことでいいのか』/頭木弘樹/青土社❻『長い読書』/島田潤一郎/みすず書房❼『ガザとはなにか』/岡真理/大和書房❽『地下で生きた男』/リチャード・ライト/作品社❾『大聖堂』/レイモンド・カヴァー/中央公論新社➓『ライ麦畑でつかまえて』/J・Dサリンジャー/白水
SCB PODCAST#165は『BookOfTheYear2024 TakadaSelect』です。明けましておめでとうございます。配信が遅れ、2025年になってしまいました。すみません。(収録は2024年12月です。)『本や本屋さん周辺のこと、本を含めた作品の楽しさを伝えていく番組』として2020年に始まったSCB PODCASTなので、音楽や映画(こちらも好きですが)のランキングもいいけど、肝心の2024年の読書はどうだったのかを話す回となります。OnoとTakadaが2024年に読んで良かった本を1位から10位までランキング形式で、紹介いたします。興味があったり、未読の本があれば、手に取っていただければ嬉しいです。【X Account】https://twitter.com/@SATELLITECITYBS【Ono Select】❶『STATUSANDCULTURE 文化をかたちつくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかにして生まれるか?』/デーヴィッド・マークス/筑摩書房❷『菜食主義者』/ハン・ガン/CUON❸『野生の思考』/レヴィ・ストロース/みすず書房❹『責任の生成』/國分巧一朗/新曜社❺『文化と抵抗』/エドワード・W・サイード/ちくま学芸文庫❻『第七の男』『果報者ササル』/ジョン・バージャー・ジャン・モア/黒鳥社/みすず書房❼『長い読書』/島田潤一郎/みすず書房❽『塩を食う女たち』/藤本 和子/ 岩波現代文庫❾ 『グレート・ギャッツビー』/S・フィッツジェラルド/光文社古典新訳文庫➓『フラニーとズーイ』/J・Dサリンジャー/新潮文庫【Takada Select】❶『ザ・ロード』/ジャック・ロンドン/ちくま文庫❷『心は孤独な狩人』/カーソン・マッカラーズ/新潮社❸『スマートな悪』/戸谷洋志/講談社❹『別れを告げない』/ハン・ガン/白水社❺『口の立つやつが勝つってことでいいのか』/頭木弘樹/青土社❻『長い読書』/島田潤一郎/みすず書房❼『ガザとはなにか』/岡真理/大和書房❽『地下で生きた男』/リチャード・ライト/作品社❾『大聖堂』/レイモンド・カヴァー/中央公論新社➓『ライ麦畑でつかまえて』/J・Dサリンジャー/白水社
SCB PODCAST#164は『MovieOfTheYear2024 OnoSelectBest5-1』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。あっという間に一年が過ぎてしまいましたが、年間ベストシリーズも今年で5回目となってしまっていることが自分でも驚きです。今回は映画のベスト回ということで、福田くんをゲストに2024年に観て良かった映画を話してみました。もし気になる作品がありましたら、観てみてください。【Ono Select Best10】❶『パストライブス 再会』❷『チャレンジャーズ 』❸『瞳をとじて』❹『ストップ・メイキング・センス4Kリマスター』❺『悪は存在しない』❻『シビル・ウォー アメリカ 最後の日』❼『夜明けのすべて』❽『哀れなるものたち』❾『ホールドオーバーズ 置いてきぼりのホリディ』➓『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』【Fukuda Select Best10】❶『The Pengin ザ・ペンギン』❷『ビースト』❸『オッペンハイマー』❹『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』❺『シビル・ウォー アメリカ最後の日』❻『トラップ』❼『ザ・ウォッチャーズ』❽『DUNE デューン Part2』❾『エイリアン・ロムルス』➓『ペントハウス 他 韓国ドラマ』https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#163は『MovieOfTheYear2024 OnoSelectBest6-10』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。あっという間に一年が過ぎてしまいましたが、年間ベストシリーズも今年で5回目となってしまっていることが自分でも驚きです。今回は映画のベスト回ということで、福田くんをゲストに2024年に観て良かった映画を話してみました。もし気になる作品がありましたら、観てみてください。【Ono Select Best10】❶『パストライブス 再会』❷『チャレンジャーズ 』❸『瞳をとじて』❹『ストップ・メイキング・センス4Kリマスター』❺『悪は存在しない』❻『シビル・ウォー アメリカ 最後の日』❼『夜明けのすべて』❽『哀れなるものたち』❾『ホールドオーバーズ 置いてきぼりのホリディ』➓『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』【Fukuda Select Best10】❶『The Pengin ザ・ペンギン』❷『ビースト』❸『オッペンハイマー』❹『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』❺『シビル・ウォー アメリカ最後の日』❻『トラップ』❼『ザ・ウォッチャーズ』❽『DUNE デューン Part2』❾『エイリアン・ロムルス』➓『ペントハウス 他 韓国ドラマ』https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#162は『MovieOfTheYear2024FukudaSelectBest5-1』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。あっという間に一年が過ぎてしまいましたが、年間ベストシリーズも今年で5回目となってしまっていることが自分でも驚きです。今回は映画のベスト回ということで、福田くんをゲストに2024年に観て良かった映画を話してみました。もし気になる作品がありましたら、観てみてください。【Ono Select Best10】❶『パストライブス 再会』❷『チャレンジャーズ 』❸『瞳をとじて』❹『ストップ・メイキング・センス4Kリマスター』❺『悪は存在しない』❻『シビル・ウォー アメリカ 最後の日』❼『夜明けのすべて』❽『哀れなるものたち』❾『ホールドオーバーズ 置いてきぼりのホリディ』➓『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』【Fukuda Select Best10】❶『The Pengin ザ・ペンギン』❷『ビースト』❸『オッペンハイマー』❹『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』❺『シビル・ウォー アメリカ最後の日』❻『トラップ』❼『ザ・ウォッチャーズ』❽『DUNE デューン Part2』❾『エイリアン・ロムルス』➓『ペントハウス 他 韓国ドラマ』https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#161は『MovieOfTheYear2024 FukudaSelectBest6-10』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。あっという間に一年が過ぎてしまいましたが、年間ベストシリーズも今年で5回目となってしまっていることが自分でも驚きです。今回は映画のベスト回ということで、福田くんをゲストに2024年に観て良かった映画を話してみました。もし気になる作品がありましたら、観てみてください。【Ono Select Best10】❶『パストライブス 再会』❷『チャレンジャーズ 』❸『瞳をとじて』❹『ストップ・メイキング・センス4Kリマスター』❺『悪は存在しない』❻『シビル・ウォー アメリカ 最後の日』❼『夜明けのすべて』❽『哀れなるものたち』❾『ホールドオーバーズ 置いてきぼりのホリディ』➓『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』【Fukuda Select Best10】❶『The Pengin ザ・ペンギン』❷『ビースト』❸『オッペンハイマー』❹『ジョーカー フォリ・ア・ドゥ』❺『シビル・ウォー アメリカ最後の日』❻『トラップ』❼『ザ・ウォッチャーズ』❽『DUNE デューン Part2』❾『エイリアン・ロムルス』➓『ペントハウス 他 韓国ドラマ』https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#160は『AlbumOfTheYear2024 OnoSelectBest10』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。あっという間に一年が過ぎてしまいましたが、年間ベストシリーズも今年で5回目となってしまっていることが自分でも驚きです。今回は音楽のベスト回ということで、産形くんをゲストに2024年に聴いて良かった音楽を話してみました。MUSIC&TALK機能が無くなってしまい、そのまま曲は聴けなくなっていますが、下記にSpotifyへのリンクを貼っておきますので、気になるアーティスト、曲などありましたら、聴いてみてください。【UbukataSelectBest10】❶『The Death of Slim Shady (Coup De Grâce)』/Eminemhttps://open.spotify.com/album/3kjHLu1pL7tdY88GFwEkl6?si=t_xeD7X3Ro6-gVgQ7Q0l-Q❷『Sincere』/Khalidhttps://open.spotify.com/album/0Tu7Vpu49X7oduL2AVbKZq?si=6AqEE5TPRuC2rgJWS6iSJQ❸『HowHaveYouBeen?』/GiantRookshttps://open.spotify.com/album/4FqEHLgdiMHXboXIztMkkO?si=HEcYW64OTPmaRYJvRUbyGA❹『BandoStoneand TheNewWorld』/ChildishGambinohttps://open.spotify.com/album/4yUqNSK6jMi7Y6eWl03U5r?si=eytg0i7CSGCgWGlWkcLkjg❺『tendays』/FredAgainhttps://open.spotify.com/album/3DQueEd1Ft9PHWgovDzPKh?si=03deoAFjS6mggm98mJAq0Q❻『Two Star&The Dream Police』/Mk.geehttps://open.spotify.com/album/6DlLdXBGCsSDPOV8R2pCl7?si=kUnaGN6kSR2Vddfttvrjew❼『Death Or Glory』/Palaye Royalehttps://open.spotify.com/album/0d057DHZkVhYZCDRrr1p5f?si=7aUbWMGpS_eRQWdgGud04g❽『 Still Nervous』/Bad Nervoushttps://open.spotify.com/album/15LNXx0WxR8LJP31aY6zuN?si=mk-iNNZiT5CY_c4U1zSRSw❾『Under Ground Renaissance』/UShttps://open.spotify.com/album/684q54pAXGdknsr8ZrfMVV?si=5ZABVl6xSxa51pA3HKtZfQ➓『 Saviors』/ GreenDayhttps://open.spotify.com/album/4AIeqAMDyIT884A9uA2A0i?si=VzPSKnshQeuVeBo9jUx7ww【OnoSelectBest10】❶『AAA』/AAA(Hyokoh/Sunset RollerCoaster)https://open.spotify.com/album/1tEu6qNPURb0YfjaRDK23w?si=Z8u8cwkHRxSfJswAEkXbUA❷『InWaves』/Jamie xxhttps://open.spotify.com/album/57MSBg5pBQZH5bfLVDmeuP?si=nqdYDm00QKyYWW2O7ZxaeQ❸『CHROMAKOPIA』/Tyler The Cretorhttps://open.spotify.com/album/0U28P0QVB1QRxpqp5IHOlH?si=qQtN-o5eQGq_lp5W0AX1Gg❹『Tyla』/Tylahttps://open.spotify.com/album/5QsVRNOKVMCeVAIUoOQJ13?si=5d3xGVgwRhqUT7bej22v3g❺『Brat』/ Charli xcxhttps://open.spotify.com/album/2lIZef4lzdvZkiiCzvPKj7?si=ZD_TcF8yRi2Ou_MowI6-XQ❻『Town Dune』/王舟https://open.spotify.com/album/14RE1ViX83gMrVMCEHKLzZ?si=RfBSgrJ5SGS6WKpqwPHKGQ❼『The AlexanderTechnique』Rex OrangeCountyhttps://open.spotify.com/album/5HSZsS7TGsyMvur547zjVe?si=981LxjGHR2iD3Mtxhjs4KQ❽『 Come Around and LoveMe』/Jalen Ngondahttps://open.spotify.com/album/0E2PgtXRUHCslZ7gRselUq?si=-i-W4owKS_mZ6e3-5k7cMw❾『Black Yacht Rock, Vol. 1: City Of Limitless Access』 Pharrell Wiliamshttps://blackyachtrock.com/➓『Timeless』/KAYTRANADAhttps://open.spotify.com/album/3C3t2bKhwEL3wdKioqWUDh?si=zxPH1OveSrO-hL-FAR5SEA
SCB PODCAST#159は『AlbumOfTheYear2024UbukataSelectBest10』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。あっという間に一年が過ぎてしまいましたが、年間ベストシリーズも今年で5回目となってしまっていることが自分でも驚きです。今回は音楽のベスト回ということで、産形くんをゲストに2024年に聴いて良かった音楽を話してみました。MUSIC&TALK機能が無くなってしまい、そのまま曲は聴けなくなっていますが、下記にSpotifyへのリンクを貼っておきますので、気になるアーティスト、曲などありましたら、聴いてみてください。【UbukataSelectBest10】❶『The Death of Slim Shady (Coup De Grâce)』/Eminemhttps://open.spotify.com/album/3kjHLu1pL7tdY88GFwEkl6?si=t_xeD7X3Ro6-gVgQ7Q0l-Q❷『Sincere』/Khalidhttps://open.spotify.com/album/0Tu7Vpu49X7oduL2AVbKZq?si=6AqEE5TPRuC2rgJWS6iSJQ❸『HowHaveYouBeen?』/GiantRookshttps://open.spotify.com/album/4FqEHLgdiMHXboXIztMkkO?si=HEcYW64OTPmaRYJvRUbyGA❹『BandoStoneand TheNewWorld』/ChildishGambinohttps://open.spotify.com/album/4yUqNSK6jMi7Y6eWl03U5r?si=eytg0i7CSGCgWGlWkcLkjg❺『tendays』/FredAgainhttps://open.spotify.com/album/3DQueEd1Ft9PHWgovDzPKh?si=03deoAFjS6mggm98mJAq0Q❻『Two Star&The Dream Police』/Mk.geehttps://open.spotify.com/album/6DlLdXBGCsSDPOV8R2pCl7?si=kUnaGN6kSR2Vddfttvrjew❼『Death Or Glory』/Palaye Royalehttps://open.spotify.com/album/0d057DHZkVhYZCDRrr1p5f?si=7aUbWMGpS_eRQWdgGud04g❽『 Still Nervous』/Bad Nervoushttps://open.spotify.com/album/15LNXx0WxR8LJP31aY6zuN?si=mk-iNNZiT5CY_c4U1zSRSw❾『Under Ground Renaissance』/UShttps://open.spotify.com/album/684q54pAXGdknsr8ZrfMVV?si=5ZABVl6xSxa51pA3HKtZfQ➓『 Saviors』/ GreenDayhttps://open.spotify.com/album/4AIeqAMDyIT884A9uA2A0i?si=VzPSKnshQeuVeBo9jUx7ww【OnoSelectBest10】❶『AAA』/AAA(Hyokoh/Sunset RollerCoaster)https://open.spotify.com/album/1tEu6qNPURb0YfjaRDK23w?si=Z8u8cwkHRxSfJswAEkXbUA❷『InWaves』/Jamie xxhttps://open.spotify.com/album/57MSBg5pBQZH5bfLVDmeuP?si=nqdYDm00QKyYWW2O7ZxaeQ❸『CHROMAKOPIA』/Tyler The Cretorhttps://open.spotify.com/album/0U28P0QVB1QRxpqp5IHOlH?si=qQtN-o5eQGq_lp5W0AX1Gg❹『Tyla』/Tylahttps://open.spotify.com/album/5QsVRNOKVMCeVAIUoOQJ13?si=5d3xGVgwRhqUT7bej22v3g❺『Brat』/ Charli xcxhttps://open.spotify.com/album/2lIZef4lzdvZkiiCzvPKj7?si=ZD_TcF8yRi2Ou_MowI6-XQ❻『Town Dune』/王舟https://open.spotify.com/album/14RE1ViX83gMrVMCEHKLzZ?si=RfBSgrJ5SGS6WKpqwPHKGQ❼『The AlexanderTechnique』Rex OrangeCountyhttps://open.spotify.com/album/5HSZsS7TGsyMvur547zjVe?si=981LxjGHR2iD3Mtxhjs4KQ❽『 Come Around and LoveMe』/Jalen Ngondahttps://open.spotify.com/album/0E2PgtXRUHCslZ7gRselUq?si=-i-W4owKS_mZ6e3-5k7cMw❾『Black Yacht Rock, Vol. 1: City Of Limitless Access』 Pharrell Wiliamshttps://blackyachtrock.com/➓『Timeless』/KAYTRANADAhttps://open.spotify.com/album/3C3t2bKhwEL3wdKioqWUDh?si=zxPH1OveSrO-hL-FAR5SEA
SCB PODCAST#158は『AutumnBookList2024 TakadaSelect』です。ようやく残暑も柔らいで( 10月!)過ごしやすくなってきました。ベタですが読書の秋ということで、AutumnBooklistです。最後まで聴いてくださると嬉しいです。【Ono Select】①『イメージ 視覚とメディア』/ジョン・バージャー/ちくま学芸文庫②『これはニュースではない』/速水健朗/BluePrint③『ショートケーキは背中から』/平野紗季子/新潮社④『菜食主義者』/ハン・ガン/CUON⑤『夏葉社日記』/秋峰善/秋月圓【Takada Select】①『ここから見えるもの』/マリアナ・レーキー/東宣出版 ②『悲しいカフェのバラード』/カーソン・マッカラーズ/新潮社③『口の立つやつが勝つってことでいいのか』/頭木弘樹/青土社④『SNSの哲学: リアルとオンラインのあいだ (シリーズ「あいだで考える」)/戸谷洋志/創元社⑤『感情の海を泳ぎ、言葉と出会う』/荒井裕樹/教育評論社https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#157は『AutumnBookList2024 OnoSelect』です。ようやく残暑も柔らいで( 10月)過ごしやすくなってきました。ベタですが読書の秋ということで、AutumnBooklistです。最後まで聴いてくださると嬉しいです。【Ono Select】①『イメージ 視覚とメディア』/ジョン・バージャー/ちくま学芸文庫②『これはニュースではない』/速水健朗/BluePrint③『ショートケーキは背中から』/平野紗季子/新潮社④『菜食主義者』/ハン・ガン/CUON⑤『夏葉社日記』/秋峰善/秋月圓【Takada Select】①『ここから見えるもの』/マリアナ・レーキー/東宣出版 ②『悲しいカフェのバラード』/カーソン・マッカラーズ/新潮社③『口の立つやつが勝つってことでいいのか』/頭木弘樹/青土社④『SNSの哲学: リアルとオンラインのあいだ (シリーズ「あいだで考える」)/戸谷洋志/創元社⑤『感情の海を泳ぎ、言葉と出会う』/荒井裕樹/教育評論社https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#156は『LastSummerBookList Takada Select』です。久しぶりの配信になってしまいました。もう夏も終わってしまいそうです。今回も、読んだ本を紹介するだけのブックリストシリーズです。良かったら最後まで聴いてみてください。【Ono Select】❶『STATUSANDCULTURE――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』/デーヴィッド・マークス/筑摩書房❷『町の本屋という物語: 定有堂書店の43年』/奈良敏行/作品社❸ 『家父長制はいらない 「仕事文脈」セレクション』/タバブックス❹『珈琲の建設』/オオヤミノル/誠光社【Takada Select】❶『生きるとは、自分の物語をつくること』/小川洋子/河合隼雄/ 新潮社❷『世界の適切な保存』/永井玲衣/講談社❸『悪いことはなぜ楽しいのか』/戸谷洋志/ちくまプリマー新書https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#155は『LastSummerBookList Ono Select』です。久しぶりの配信になってしまいました。もう夏も終わってしまいそうです。今回も、読んだ本を紹介するだけのブックリストシリーズです。良かったら最後まで聴いてみてください。【Ono Select】❶『STATUSANDCULTURE――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』/デーヴィッド・マークス/筑摩書房❷『町の本屋という物語: 定有堂書店の43年』/奈良敏行/作品社❸ 『家父長制はいらない 「仕事文脈」セレクション』/タバブックス❹『珈琲の建設』/オオヤミノル/誠光社【Takada Select】❶『生きるとは、自分の物語をつくること』/小川洋子/河合隼雄/ 新潮社❷『世界の適切な保存』/永井玲衣/講談社❸『悪いことはなぜ楽しいのか』/戸谷洋志/ちくまプリマー新書https://twitter.com/@SATELLITECITYBS
SCB PODCAST#154は『LostTapes』です。SpotifyFor Podcastersの仕様が変更になり、編集機能がなくなり未公開のエピソードが2時間22分の下書きとして残ってしまいました。しかも、謎の#153『別れを告げない/ハン・ガンを読む』が最初に挿入されており、その後収録した回が、聴けないという事態になってます。とりあえず、そのままの素材を公開してどうなっているか確認したいです。というわけで、あまり聴かなくても大丈夫な回です。
SCB PODCAST#153は『別れを告げない/ハン・ガンを読む』です。昨年、2016年に河出書房新社から刊行された『すべての、白いものたちの』を読んで、大変良かったので、新刊が発売されると聞いて、楽しみにしておりました。示し合わせたわけでもないのですが、TAKADAとONO、共にこの『別れを告げない』に興味がありましたので、今回題材とすることにしました。ハン・ガンさんはこれからも読み続けていきたい作家の一人ですし、あまり親しんでこなかった韓国文学もより深く知りたくなりました。最後まで聴いていただけたら嬉しいです。【作品紹介】作家のキョンハは、虐殺に関する小説を執筆中に、何かを暗示するような悪夢を見るようになる。ドキュメンタリー映画作家だった友人のインソンに相談し、短編映画の制作を約束した。済州島出身のインソンは10代の頃、毎晩悪夢にうなされる母の姿に憎しみを募らせたが、済州島4・3事件を生き延びた事実を母から聞き、憎しみは消えていった。後にインソンは島を出て働くが、認知症が進む母の介護のため島に戻り、看病の末に看取った。キョンハと映画制作の約束をしたのは葬儀の時だ。それから4年が過ぎても制作は進まず、私生活では家族や職を失い、遺書も書いていたキョンハのもとへ、インソンから「すぐ来て」とメールが届く。病院で激痛に耐えて治療を受けていたインソンはキョンハに、済州島の家に行って鳥を助けてと頼む。大雪の中、辿りついた家に幻のように現れたインソン。キョンハは彼女が4年間ここで何をしていたかを知る。インソンの母が命ある限り追い求めた真実への情熱も……いま生きる力を取り戻そうとする女性同士が、歴史に埋もれた人々の激烈な記憶と痛みを受け止め、未来へつなぐ再生の物語。フランスのメディシス賞、エミール・ギメ アジア文学賞受賞作。
SCB PODCAST#152は『RainySeasonBooklist TakadaSelect』です。恒例のブックリストシリーズ、今回も梅雨の季節になってきました。そんな時に読みたい本…に限ってはいませんが、最近読んで良かった本を3冊ずつ紹介させてもらいました。良かったら最後までお聴きください。【Ono Select】❶『長い読者』/島田潤一郎/みすず書房❷『くらしのアナキズム』/松村圭一郎/ミシマ社❸『センスの哲学』/千葉雅也/文藝春秋【Takada Select】❶『自分の中に毒を持て』/岡本太郎/青春文庫❷『心は孤独の狩人』/カーソン・マッカラーズ/新潮社❸『パレスチナ』/ジョー・サッコ/いそっぷ社
SCB PODCAST#151は『RainySeasonBooklist OnoSelect』です。恒例のブックリストシリーズ、今回も梅雨の季節になってきました。そんな時に読みたい本…に限ってはいませんが、最近読んで良かった本を3冊ずつ紹介させてもらいました。良かったら最後までお聴きください。【Ono Select】❶『長い読者』/島田潤一郎/みすず書房❷『くらしのアナキズム』/松村圭一郎/ミシマ社❸『センスの哲学』/千葉雅也/文藝春秋【Takada Select】❶『自分の中に毒を持て』/岡本太郎/青春文庫❷『心は孤独の狩人』/カーソン・マッカラーズ/新潮社❸『パレスチナ』/ジョー・サッコ/いそっぷ社
SCB PODCAST#150は『KMGWBOOKSオープン、初のイベント ウメボシ古本市のこと』です。 SCB PODCASTも2024年5月で4周年です。この4年間に様々な事がありましたが、聴いていただいている皆様のおかげで継続することが出来ています。ありがとうございます。5年目も SCB PODCASTをどうぞよろしくお願いいたします。さて、今回の配信は高田が店長を務め2024年4月19日にオープンしたKMGWBOOKSについて、そしてSATELLITECITYBOOKSも参加させてもらったKMGWBOOKS初のイベント『ウメボシ古本市』についても話しました。良かったら最後まで聴いてみてください。
SCB PODCAST#149は『Spring BookList2024 Takada Select』です。2ヶ月ぶりの配信になってしまいました。(更新頻度が少なくてすみません。)もうすっかり春ですね。今回は季節ごとの恒例企画「Book List」シリーズです。といっても、ただ読んだ本を紹介する、それだけなんですけどね…。良かったら最後まで聴いてください。【Ono Select】❶『誰のために法はうまれた』/木庭顕/朝日出版社❷『波打ちぎわの物を探しに』/三品輝起/晶文社❸『工場日記』/シモーヌ・ヴェイユ/ちくま学芸文庫❹ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』 2024年2月 /NHKテキスト)【Takada Select】❶『チェコのヤポンカ: 私が子どもの本の翻訳家になるまで』/木村有子/かもがわ出版❷『手はポケットのなか:コーダとして生きること』/ヴェロニク・プーラン/白水社❸『橙書店にて』/田尻久子/ちくま文庫
SCB PODCAST#148は『Spring BookList2024 Ono Select』です。2ヶ月ぶりの配信になってしまいました。(更新頻度が少なくてすみません。)もうすっかり春ですね。今回は季節ごとの恒例企画「Book List」シリーズです。といっても、ただ読んだ本を紹介する、それだけなんですけどね…。良かったら最後まで聴いてください。【Ono Select】❶『誰のために法はうまれた』/木庭顕/朝日出版社❷『波打ちぎわの物を探しに』/三品輝起/晶文社❸『工場日記』/シモーヌ・ヴェイユ/ちくま学芸文庫❹ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』 2024年2月 /NHKテキスト)【Takada Select】❶『チェコのヤポンカ: 私が子どもの本の翻訳家になるまで』/木村有子/かもがわ出版❷『手はポケットのなか:コーダとして生きること』/ヴェロニク・プーラン/白水社❸『橙書店にて』/田尻久子/ちくま文庫
SCB PODCAST#147は『安部公房「砂の女」を読む』です。2024年は安部公房の生誕100周年です。記念してというと大袈裟ですが、今まで読んでこなかった安部公房作品に触れてみようという回になります。よかったら最後まで聴いてみてください。『砂の女』【作品紹介】砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める村の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のうちに、人間存在の極限の姿を追求した長編。20数ヶ国語に翻訳されている。読売文学賞受賞作。
SCB PODCAST#146は『哀れなるものたちを読む』です。ヨルゴス・ランティモス監督(変な作品ばかりですが好きです。)の映画化でも話題の作品ですが、原作が文庫になったこともあり、課題図書にしてみました。予想以上に情報量が多く、散りばめられた作者の意図を読み解くような作品でもありますが、単純に読みものとしても面白く読めます。映画と合わせて読むとさらに良いのではないかと思います。早く劇場に行かなくちゃなー。良かったら最後まで聴いてもらえると嬉しいです。【作品紹介】〈ハヤカワepiブック・プラネット〉ウィットブレッド賞、ガーディアン賞をダブル受賞した、スコットランドの奇才の代表作、待望の邦訳!作家アラスター・グレイは、グロテスクな装飾の施された一冊の書を手に入れた。『スコットランドの一公衆衛生官の若き日を彩るいくつかの挿話』と題されたその本は、19世紀後半のとある医師による自伝だった。それは、実に驚くべき物語を伝えていた。著者の親友である醜い天才医師が、身投げした美女の「肉体」を救うべく、現代の医学では及びもつかない神業的手術を成功させたというのだ。しかも、蘇生した美女は世界をめぐる冒険と大胆な性愛の遍歴を経て、著者の妻に収まったという。厖大な資料を検証した後、作家としての直感からグレイはこの書に記されたことすべてが真実であるとの確信に到る。そして自らが編者となってこの「傑作」を翻刻し、事の真相を世に問うことを決意するが……。虚か実か? ポストモダン的技法を駆使したゴシック奇譚。
SCB PODCAST#145は『宇都宮にちいさな本屋をひらくKMGWBOOKS』です。SCBPODCASTパーソナリティの1人TAKADAが参画しているプロジェクト「KMGWBOOKS」を紹介する回になります。プロジェクトの発足から、今後の展望までを語っております。SCBとしても、「KMGWBOOKS」に置く予定の古本の買取イベントを手伝ったり、本を販売したりと間接的ですが、関わらせてもらっています。「KMGW BOOKS」では、プロジェクトを応援していただける方をクラウドファウンディングで募集しております。(2024年1月末現在)詳しくはこちらをご覧ください。→ ちいさな本屋を宇都宮のまちなかにつくる 〜釜川沿いの本屋を起点にまちなかを再生~ - クラウドファンディングCAMPFIRE https://camp-fire.jp/projects/view/726989?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=tw_share_c_msg_projects_show #クラウドファンディングCAMPFIRE @kama9rischool
SCBPODCAST#144は『MovieOfTheYear2023FukadaSelect5-1』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。SCB PODCASTとしても、本、映画、音楽と様々な作品に触れ、日々の活力になる一年となりました。今回の配信は映画のベスト回です。2023年も様々な作品に出会うことが出来ましたが、その中でも特に印象に残った作品を10本挙げてお話しました。【 OnoBest10】❶『アフターサン』❷『君たちはどう生きるか』❸『TAR』❹『フェイブルマンズ』❺『バービー』❻『ザ・キラー』❼『カード・カウンター』❽『聖地に蜘蛛が巣を張る』❾『ボーンズ・アンド・オール』➓『スパイダーマン・アクロスザ・スパイダーバース』◾️次点:アルマゲドンタイム◾️次点:終わらない週末◾️次点:わたしは最悪【FukudaBest10】❶『フェイブルマンズ』❷『TAR』❸『ザリガニの鳴くところ』❹『Smile スマイル』❺『1秒先の彼女』❻『ドント・ウォーリー・ダーリン』❼『スクリーム6』❽『ノースマン導かれし復讐者』❾『ノック終末の訪問者』➓『ドラキュラ デメテル号最後の航海』
SCBPODCAST#143「MovieOfTheYear2023OnoSelect5-1』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。SCB PODCASTとしても、本、映画、音楽と様々な作品に触れ、日々の活力になる一年となりました。今回の配信は映画のベスト回です。2023年も様々な作品に出会うことが出来ましたが、その中でも特に印象に残った作品を10本挙げてお話しました。【 OnoBest10】❶『アフターサン』❷『君たちはどう生きるか』❸『TAR』❹『フェイブルマンズ』❺『バービー』❻『ザ・キラー』❼『カード・カウンター』❽『聖地に蜘蛛が巣を張る』❾『ボーンズ・アンド・オール』➓『スパイダーマン・アクロスザ・スパイダーバース』◾️次点:アルマゲドンタイム◾️次点:終わらない週末◾️次点:わたしは最悪【FukudaBest10】❶『フェイブルマンズ』❷『TAR』❸『ザリガニの鳴くところ』❹『Smile スマイル』❺『1秒先の彼女』❻『ドント・ウォーリー・ダーリン』❼『スクリーム6』❽『ノースマン導かれし復讐者』❾『ノック終末の訪問者』➓『ドラキュラ デメテル号最後の航海』
SCBPODCAST#142は『MovieOfTheYear2023FukudaSelect6-10』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。SCB PODCASTとしても、本、映画、音楽と様々な作品に触れ、日々の活力になる一年となりました。今回の配信は映画のベスト回です。2023年も様々な作品に出会うことが出来ましたが、その中でも特に印象に残った作品を10本挙げてお話しました。【 OnoBest10】❶『アフターサン』❷『君たちはどう生きるか』❸『TAR』❹『フェイブルマンズ』❺『バービー』❻『ザ・キラー』❼『カード・カウンター』❽『聖地に蜘蛛が巣を張る』❾『ボーンズ・アンド・オール』➓『スパイダーマン・アクロスザ・スパイダーバース』◾️次点:アルマゲドンタイム◾️次点:終わらない週末◾️次点:わたしは最悪【FukudaBest10】❶『フェイブルマンズ』❷『TAR』❸『ザリガニの鳴くところ』❹『Smile スマイル』❺『1秒先の彼女』❻『ドント・ウォーリー・ダーリン』❼『スクリーム6』❽『ノースマン導かれし復讐者』❾『ノック終末の訪問者』➓『ドラキュラ デメテル号最後の航海』
SCBPODCAST#141は『MovieOfTheYear2023OnoSelect6-10』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。SCB PODCASTとしても、本、映画、音楽と様々な作品に触れ、日々の活力になる一年となりました。今回の配信は映画のベスト回です。2023年も様々な作品に出会うことが出来ましたが、その中でも特に印象に残った作品を10本挙げてお話しました。【 OnoBest10】❶『アフターサン』❷『君たちはどう生きるか』❸『TAR』❹『フェイブルマンズ』❺『バービー』❻『ザ・キラー』❼『カード・カウンター』❽『聖地に蜘蛛が巣を張る』❾『ボーンズ・アンド・オール』➓『スパイダーマン・アクロスザ・スパイダーバース』◾️次点:アルマゲドンタイム◾️次点:終わらない週末◾️次点:わたしは最悪【FukudaBest10】❶『フェイブルマンズ』❷『TAR』❸『ザリガニの鳴くところ』❹『Smile スマイル』❺『1秒先の彼女』❻『ドント・ウォーリー・ダーリン』❼『スクリーム6』❽『ノースマン導かれし復讐者』❾『ノック終末の訪問者』➓『ドラキュラ デメテル号最後の航海』
SCBPODCAST#140は『年末年始に読みたい本BookOfTheYear2023 BonusTrack』です。年末年始に読みたい本を数冊挙げながらお話ししました。 【年末年始読みたい本:TAKADA】 ❶『〈中東〉の考え方』/酒井啓子/講談社現代 ❷『共に明るい』/井戸川射子/講談社 ❸『夜明けを待つ』/佐々涼子/集英社インターナショナル ❹『神と黒蟹県』/絲山秋子』/文藝春秋 ❺『ハーレム・シャッフル』/コルソン・ホワイトヘッド/早川書房 【年末年始読みたい本:ONO】 ❶ 『アフロフューチャリズムブラック・カルチャーと未来の想像力』/イターシャ・L・ウォマック/フィルムアート社 ❷『隠喩としての病い』/スーザン・ソンタグ/みすず書房 ❸『贈与論』/マルセル・モース/ちくま学芸文庫 ❹『古本屋タンポポのあけくれ』/片岡千歳/夏葉社 ❺『読書の日記 予言 箱根 お味噌汁』/阿久津隆/NUMABOOKS/『読書の日記 皮算用 ストレッチ 屋上』/阿久津隆/NUMABOOKS ❻『工場の日記』/シモーヌ・ヴェイユ/ちくま学芸文庫 ◾️番外編『野性の思考』/レヴィ・ストロース/みすず書房
SCBPODCAST#139は『BookOfTheYear2023OnoSelect』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。SCB PODCASTとしても、本、映画、音楽と様々な作品に触れ、日々の活力になる一年となりました。今回の配信は本のベストです。2023年も様々な作品に出会うことが出来ましたが、その中でも特に印象に残った作品を10冊ずつ取り上げてお話しました。【Takada Select】❶『ガザに地下鉄が走る日』/岡真里/みすず書房❷『PEWピュウ』/キャサリン・レイシー/岩波書店❸『つたなさの方へ』/那須耕介/ちいさいミシマ社❹『本屋、ひらく』/本の雑誌編集部/本の雑誌社❺『シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々』/ジェレミー マーサ/河出書房新社❻『ある奴隷少女に起こった出来事』/ハリエット・アン・ジェイコブズ/新潮社❼『結婚式のメンバー』/カーソン・マッカラーズ/新潮社❽『この世の喜びよ』/井戸川射子/講談社❾『ハンチバック』/市川沙央/文藝春秋➓『ラーメンカレー』/滝口悠生/新潮社【OnoSelect】❶『母を失うこと 大西洋奴隷航路をたどる旅』/サイディヤ・ハートマン/晶文社❷『我と汝』/マルティン・ブーバー/講談社学術文庫❸『白鯨』/ハーマン・メルヴィル/岩波書店❹『中動態の世界: 意志と責任の考古学』/國分 功一郎/医学書院❺『すべての白いものたちの』/ハン・ガン/河出書房社❻『最終講義: 分裂病私見』/中井久夫/みすず書房❼『生物から見た世界』/ユクスキュル・クリサート/岩波書店❽『花びらとその他の不穏な物語/グアダルーペ・ネッテル』/現代書館❾ 『ハンナ・アーレント、三つの逃亡』/ケン・クリムスティーン/みすず書房➓『死について!―あらゆる年齢・職業の人たち63人が堰を切ったように語った。』/スタッズ・ターケル/河出書房新社
SCBPODCAST#138は『BookOfTheYear2023Takada Select』です。今年も年間ベストの季節がやってきました。SCB PODCASTとしても、本、映画、音楽と様々な作品に触れ、日々の活力になる一年となりました。今回の配信は本のベストです。2023年も様々な作品に出会うことが出来ましたが、その中でも特に印象に残った作品を10冊ずつ取り上げてお話しました。【Takada Select】❶『ガザに地下鉄が走る日』/岡真里/みすず書房❷『PEWピュウ』/キャサリン・レイシー/岩波書店❸『つたなさの方へ』/那須耕介/ちいさいミシマ社❹『本屋、ひらく』/本の雑誌編集部/本の雑誌社❺『シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々』/ジェレミー マーサ/河出書房新社❻『ある奴隷少女に起こった出来事』/ハリエット・アン・ジェイコブズ/新潮社❼『結婚式のメンバー』/カーソン・マッカラーズ/新潮社❽『この世の喜びよ』/井戸川射子/講談社❾『ハンチバック』/市川沙央/文藝春秋➓『ラーメンカレー』/滝口悠生/新潮社【OnoSelect】❶『母を失うこと 大西洋奴隷航路をたどる旅』/サイディヤ・ハートマン/晶文社❷『我と汝』/マルティン・ブーバー/講談社学術文庫❸『白鯨』/ハーマン・メルヴィル/岩波書店❹『中動態の世界: 意志と責任の考古学』/國分 功一郎/医学書院❺『すべての白いものたちの』/ハン・ガン/河出書房社❻『最終講義: 分裂病私見』/中井久夫/みすず書房❼『生物から見た世界』/ユクスキュル・クリサート/岩波書店❽『花びらとその他の不穏な物語/グアダルーペ・ネッテル』/現代書館❾ 『ハンナ・アーレント、三つの逃亡』/ケン・クリムスティーン/みすず書房➓『死について!―あらゆる年齢・職業の人たち63人が堰を切ったように語った。』/スタッズ・ターケル/河出書房新社
SCB PODCAST#133は『アメリカ現代文学の新鋭 キャサリン・レイシー『PEW』を読む』です。人はアイデンティティを持たないと、社会的に存在することが出来ないのだろうか。この物語の語り部PEWは、一見して人種もジェンダーも分からない人物として描かれる。形のないものを絶対的になものとして、信じてしまう怖さを感じた作品でした。それでもPEWの飄々と何者にも臆さない態度はなんか良いんですけどね。【作品紹介】舞台はアメリカ南部の小さな町。教会の信徒席で眠る「わたし」を町の住人はピュウ(信徒席)と名づけた。外見からは人種も性別もわからず、自らも語ろうとしないピュウの存在に人々は戸惑う。だが次第に町の隠れた側面が明らかになり……。気鋭の作家、キャサリン・レイシーが人種や性の枠組みを揺さぶる、挑発的な意欲作。
SCB PODCAST#132は『ガザに地下鉄が走る日を読む』です。2023年11月現在、いまだ戦闘が続くガザ地区。終わりの見えない戦争の犠牲になる市井の人々。世界中で1人でも多くの人がこの本を読まなければならない、そしてこの現実を知らなければならないと思いました。一刻も早く、戦争が終わること(ガザに自由が訪れること)を願うばかりです。【作品紹介】イスラエル建国とパレスチナ人の難民化から70年。高い分離壁に囲まれたパレスチナ・ガザ地区は「現代の強制収容所」と言われる。そこで生きるとは、いかなることだろうか。ガザが完全封鎖されてから10年以上が経つ。移動の自由はなく、物資は制限され、ミサイルが日常的に撃ち込まれ、数年おきに大規模な破壊と集団殺戮が繰り返される。そこで行なわれていることは、難民から、人間性をも剥奪しようとする暴力だ。占領と戦うとは、この人間性の破壊、生きながらの死と戦うことだ。人間らしく生きる可能性をことごとく圧殺する暴力のなかで人間らしく生きること、それがパレスチナ人の根源的な抵抗となる。それを教えてくれたのが、パレスチナの人びとだった。著者がパレスチナと関わりつづけて40年、絶望的な状況でなお人間的に生きる人びととの出会いを伝える。ガザに地下鉄が走る日まで、その日が少しでも早く訪れるように、私たちがすることは何だろうかと。
SCB PODCAST#131『AutumnBooklist TakadaSelect』 です。今まで、『最近読んだ本』という冴えないタイトルで配信していましたが、今回から『Booklist』というタイトルに変更し、季節ごとに『 BookListシリーズ』として配信していきます。拙いトークになりますが、最後まで聴いていただければ、嬉しいです。【TakadaSelect】❶『ドライブ・イン真夜中』/高山羽根子/U-NEXT❷『世界文学をケアで読み解く』/小川公代/朝日新聞出版❸『坂本図書』/坂本龍一/バリュー・ブックス・パブリッシング【Ono Select】❶『水中の哲学者たち』/永井玲衣/晶文社❷ 『学ぶことはとびこえること自由のためのフェミニズム教育』/ベル・フックス/ちくま学芸文庫 ❸ 『これまでの経済で無視されてきた数々のアイデアの話イノベーションとジェンダー』/カトリーン・キラス=マルサス/河出書房新社
SCB PODCAST#130『AutumnBooklist OnoSelect』 です。今まで、『最近読んだ本』という冴えないタイトルで配信していましたが、今回から『Booklist』というタイトルに変更し、季節ごとに『 BookListシリーズ』として配信していきます。拙いトークになりますが、最後まで聴いていただければ、嬉しいです。【TakadaSelect】❶『ドライブ・イン真夜中』/高山羽根子/U-NEXT❷『世界文学をケアで読み解く』/小川公代/朝日新聞出版❸『坂本図書』/坂本龍一/バリュー・ブックス・パブリッシング【Ono Select】❶『水中の哲学者たち』/永井玲衣/晶文社❷ 『学ぶことはとびこえること自由のためのフェミニズム教育』/ベル・フックス/ちくま学芸文庫 ❸ 『これまでの経済で無視されてきた数々のアイデアの話イノベーションとジェンダー』/カトリーン・キラス=マルサス/河出書房新社
SCB PODCAST#129は『チョンキンマンションのボスは知っているを読む』 です。SCB PODCAST#126の配信回『クソみたいな世界で抗うためのパンク的読書』に収録されている本を読んでみようという回になります。香港で商売を営むタンザニア人の経済への関わり方は、図太くてタフであるにも関わらず、同胞への慈愛に満ち溢れていて、魅力的に写りました。資本主義・新自由主義が加速し、富が一部に集中して多くの人々が置き去りにされていく中、彼らの連帯や互酬性は一つのオルタナティヴなり得るのではないかと希望を感じる本でした。
SCB PODCAST#128『MidSummerBooklist OnoSelect』 です。今まで、『最近読んだ本』という冴えないタイトルで配信していましたが、今回から『SummerBooklist』というタイトルに変更し、季節ごとに『 BookListシリーズ』として配信していきます。拙いトークになりますが、最後まで聴いていただければ、嬉しいです。【TakadaSelect】❶『じゃむパンの日』/赤染晶子/Palmbooks❷『水車小屋のネネ』/津村記久子/毎日新聞出版❸『ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース』/(柴田元幸翻訳叢書) (Switch library)』/スイッチ・パブリッシング【Ono Select】❶『応答、しつづけよ』/ティム・インゴルド/亜紀書房❷『サミュエル・ジョンソンが怒っている』/リディア・ディヴィス/白水社uブックス❸『サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのか』/荒木優太/集英社新書
SCB PODCAST#127『MidSummerBooklist TakadaSelect』 です。今まで、『最近読んだ本』という冴えないタイトルで配信していましたが、今回から『SummerBooklist』というタイトルに変更し、季節ごとに『 BookListシリーズ』として配信していきます。拙いトークになりますが、最後まで聴いていただければ、嬉しいです。【TakadaSelect】❶『じゃむパンの日』/赤染晶子/Palmbooks❷『水車小屋のネネ』/津村記久子/毎日新聞出版❸『ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース』/(柴田元幸翻訳叢書) (Switch library)』/スイッチ・パブリッシング【Ono Select】❶『応答、しつづけよ』/ティム・インゴルド/亜紀書房❷『サミュエル・ジョンソンが怒っている』/リディア・ディヴィス/白水社uブックス❸『サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのか』/荒木優太/集英社新書
SCB PODCAST#126は『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書を読む』です。続巻にあたる『クソみたいな世界で抗うためのパンク的読書』が2023年8月下旬に刊行されることを聞き、2018年に刊行された前作『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』を再度、取り上げて話してみようという回になります。本書はパンクというキーワードを元に選ばれた書籍を紹介するブックガイドになっています。パンクにある程度、馴染みが深い(というか人並みに音楽を聴いてきた?)人間からすると、パンク的な価値観を通じて世界が広がるような感じがしました。続巻も本当に楽しみです。『クソみたいな世界だなぁ、クソみたいな自分だなぁ、という日々に。パンク的価値観による、パンク的読書を。』興味がありましたら、是非お手に取ってみてください。 ■掲載タイトル 第1章「はみ出す」 「うらおもて人生録」著:色川武大 「アナキズム・イン・ザ・UK 壊れた英国とパンク保育士奮闘記」著:ブレイディみかこ 「断片的なものの社会学」著:岸政彦 「ガケ書房の頃」著:山下賢二 「エリック・ホッファー自伝 構想された真実 」著:エリック・ホッファー 第2章「D.I.Y精神」 「檀流クッキング」著:檀一雄 「あしたから出版社」著:島田潤一郎 「圏外編集者」著:都築響一 「ゼロからトースターを作ってみた結果」著:トーマス・トウェイツ 「壊れた世界で”グッドライフ”を探して」著:マーク・サンディーン 「夜と霧」著:ヴィクトール・E・フランクル 第3章「NO WAR」 「街場の戦争論」 著:内田樹 「憲法九条を世界遺産に」著:太田光・中沢新一 「ぼくらの民主主義なんだぜ」著:高橋源一郎 「一九八四年」 著:ジョージ・オーウェル 「バカボンのパパと読む「老子」」 著:ドリアン助川 「あの素晴らしき七年」著:エトガル・ケレット 第4章「ローカルとユニティ」 「「消費」をやめる~銭湯経済のすすめ~」著:平川克美 「新宿駅最後の小さなお店ベルク」著:井野朋也 「怪しい交遊録」阿佐田哲也 著 「サードウェーブ・コーヒー読本」 著:茶太郎豆央 「田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」」著:渡邉 格 第5章「破壊と構築」 「サンショウウオの明るい禅」著:玄侑宗久 「いのちの食べ方」著:森達也 「学校で教えてくれない音楽」著:大友良英 「勉強の哲学~来るべきバカのために~」著:千葉雅也 第6章「衝動と行動」 「快楽主義の哲学」著:澁澤龍彦 「へろへろ」著:鹿子裕文 「生きているのはひまつぶし」著:深沢七郎 「人間滅亡的人生案内」著:深沢七郎 「モモ」著:ミヒャエル・エンデ A5判 全82ページ 著者:小野寺 伝助 1985年生まれ。パンク・ハードコアバンドv/acationにてドラム、ffeeco womanにてギター。ZINE「government issue」にて編集長。
SCB PODCAST#124は『NAYA(7月8日)の日スペシャル』 です。SCB PODCASTのパーソナリティの1人TAKADAが営む古本屋NAYA BOOKSの日として制定した7(ナ)月8(ヤ)日。記念として配信するナヤの日スペシャルです。(特に目新しいことはしてませんが…。)後半に、これから読みたいSummer Booklist延長戦も話しています。宜しかったら最後まで聴いてもらえれば嬉しいです。
SCB PODCAST#123『SummerBooklist OnoSelect』 です。今まで、『最近読んだ本』という冴えないタイトルで配信していましたが、今回から『SummerBooklist』というタイトルに変更し、季節ごとに『 BookListシリーズ』として配信していきます。拙いトークになりますが、最後まで聴いていただければ、嬉しいです。【TakadaSelect】❶『ハンチバック』/市川沙央/新潮社❷『つたなさの方へ』/那須耕介/ちいさいミシマ社❸『マッカラーズ短編集』/カーソン・マッカラーズ/ちくま文庫【Ono Select】❶『緋色』/有吉佐和子/河出文庫❷『アートの力 美的実在論』/マルクス・ガブリエル/堀之内出版❸『メディアはマッサージである』/マーシャル・マクルーハン/河出書房新社
SCB PODCAST#122『SummerBooklist TakadaSelect』 です。今まで、『最近読んだ本』という冴えないタイトルで配信していましたが、今回から『SummerBooklist』というタイトルに変更し、季節ごとに『 BookListシリーズ』として配信していきます。拙いトークになりますが、最後まで聴いていただければ、嬉しいです。【TakadaSelect】❶『ハンチバック』/市川沙央/新潮社❷『つたなさの方へ』/那須耕介/ちいさいミシマ社❸『マッカラーズ短編集』/カーソン・マッカラーズ/ちくま文庫【Ono Select】❶『緋色』/有吉佐和子/河出文庫❷『アートの力 美的実在論』/マルクス・ガブリエル/堀之内出版❸『メディアはマッサージである』/マーシャル・マクルーハン/河出書房新社
SCB PODCAST#121は『最近、読んだ本2023 RainySeason Takada Select』です。四半期に一度、春夏秋冬でやることが恒例になってきました。最近、読んだ本の感想を言うだけのこの企画。もし興味がありましたら、手に取って頂ければ嬉しいです。【ONO Select】❶『中動態の世界: 意志と責任の考古学』/國分功一郎(医学書院)❷『我と汝』/マルティン・ブーバー(講談社学術文庫)❸『読書の日記本を出す指を切るお葬式』/阿久津隆(NUMABOOKS)【TAKADA Select】❶『本屋なんてすきじゃなかった』日野剛広(十七時退勤社)❷『ブックオフから考える: 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』/谷頭和希(青弓社)❸『愛と人生』/滝口悠生(講談社)
SCB PODCAST#120は『最近、読んだ本2023 RainySeason Ono Select』です。四半期に一度、春夏秋冬でやることが恒例になってきました。最近、読んだ本の感想を言うだけのこの企画。もし興味がありましたら、手に取って頂ければ嬉しいです。【ONO Select】❶『中動態の世界: 意志と責任の考古学』/國分功一郎(医学書院)❷『我と汝』/マルティン・ブーバー(講談社学術文庫)❸『読書の日記本を出す指を切るお葬式』/阿久津隆(NUMABOOKS)【TAKADA Select】❶『本屋なんてすきじゃなかった』日野剛広(十七時退勤社)❷『ブックオフから考える: 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』/谷頭和希(青弓社)❸『愛と人生』/滝口悠生(講談社)
SCB PODCAST#119は『エデュケーションを読む』です。この本を読んで、人が学ぶこと。知性を得ること。その意味を少しだけ理解できたような気がしました。閉鎖的な共同体の中で行われる洗脳、愛着との間で揺れ動く感情。壮絶な過去と決別し新たな自己による選択を"教育"と呼ぶ、彼女の言葉に胸打たれました。『エデュケーション』/タラ・ウェストーバー/早川書房【作品紹介】「おまえの家族はこっちだ。おまえはこちら側の人間だ」――モルモン教を狂信し、世界の終末に備えなければならないという妄想に取り憑かれた父親の絶対的支配のもと、タラは学校へ通うことを禁じられた。あらゆる傷と病をハーブで治せると信じる母、繰り返される兄の暴力、アイダホ州の山奥で強制される過酷な廃材回収業。壮絶な環境のなか、彼女は家族という呪縛をいかにして脱け出し、ケンブリッジ大学で博士号を取得するにいたったのか? 家族、宗教、そして教育は、人間の尊厳をどのように変えていくのか? 全世界800万部突破、衝撃の手記。
SCB PODCAST#118は『新古書ファイター真吾を読む』です。本好きにとっては毎日のように通っているブックオフ。まさかこんな自分と同じように、本を探して一喜一憂している人がいるとは…。「そうだよねー」と共感しつつ、楽しんで読ませてもらいました。『新古書ファイター真吾』/大石トロンボ/皓星社【作品紹介】の古本戦士・真吾は、今日も新古書店「ブックエフ」の均一棚で目当ての本を探す。長年探した本を100円棚で見つけて喜び、新古書店で仕入れた本を転売し利幅で儲ける「せどり」と攻防し、数分の間に目をつけていた本が買われて絶望し……新古書店でのライトな古本探しの楽しさと可笑しさを描く「古本あるある」バトル漫画、いよいよ開幕!!著者の古本探しの日々を綴ったエッセイや、夏葉社・島田潤一郎さんの特別寄稿「友人のような本」も掲載。
SCB PODCAST#117は『最近、読んだ本2023EarlySummer Takada Select』です。四半期に一度、春夏秋冬でやることが恒例になってきました。最近、読んだ本の感想を言うだけのこの企画。もし興味がありましたら、手に取って頂ければ嬉しいです。【ONO Select】❶『インヴェンション・オブ・サウンド』/チャック・パラニューク(早川書房)❷『#WORKSIGHT18号: われらゾンビWe Zombies』/WORKSIGHT編集部(学芸出版社)❸『暗闇のなかの希望 増補改訂版 ――語られない歴史、手つかずの可能性』/レベッカ・ソルニット(ちくま文庫)【TAKADA Select】❶『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹(新潮社)❷『象の皮膚』/佐藤厚志(新潮社)❸『文藝 2023年夏季号』/文藝編集部(河出書房新社)
SCB PODCAST#116は『最近、読んだ本2023EarlySummer Ono Select』です。四半期に一度、春夏秋冬でやることが恒例になってきました。最近、読んだ本の感想を言うだけのこの企画。もし興味がありましたら、手に取って頂ければ嬉しいです。【ONO Select】❶『インヴェンション・オブ・サウンド』/チャック・パラニューク(早川書房)❷『#WORKSIGHT18号: われらゾンビWe Zombies』/WORKSIGHT編集部(学芸出版社)❸『暗闇のなかの希望 増補改訂版 ――語られない歴史、手つかずの可能性』/レベッカ・ソルニット(ちくま文庫)【TAKADA Select】❶『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹(新潮社)❷『象の皮膚』/佐藤厚志(新潮社)❸『文藝 2023年夏季号』/文藝編集部(河出書房新社)