Automagic Podcast

Follow Automagic Podcast
Share on
Copy link to clipboard

Webやアプリのデザインの仕事に携わる長谷川恭久が、今活躍していらっしゃるプロの方を招いていろいろな話をしています。

Yasuhisa Hasegawa


    • Nov 26, 2024 LATEST EPISODE
    • every other week NEW EPISODES
    • 59m AVG DURATION
    • 208 EPISODES


    Search for episodes from Automagic Podcast with a specific topic:

    Latest episodes from Automagic Podcast

    #366 メタ認知を意識しよう(安藤幸央さん)

    Play Episode Listen Later Nov 26, 2024


    ーザー体験の向上やデザインスプリントを通したチームビルディングについて、実践的なヒントを教えていただきました。

    #365 リサーチの仕事はプロジェクトマネージメントに近い(菅原大介さん)

    Play Episode Listen Later Nov 12, 2024


    各部門にリサーチの意図や価値を伝えにくい場合、理解を深めるための仕組みや関係性を構築するヒントを教わりました。

    #364 自分の魂を燃やすことができるゴールとは?(ジーラムさん)

    Play Episode Listen Later Oct 29, 2024


    デザインを通じて事業に価値を提供する仕事でありながらも、デザインという手段に固執せず、事業目標に貢献する姿勢を教えてもらいました。

    #363 バイブスが合うところでデザインしよう(後藤 拓也さん)

    Play Episode Listen Later Oct 15, 2024


    デザインシステムを活用してプロダクトの品質や生産性を向上させるための取り組みについて教えてもらいました。

    #362 もっとデザインさせろ(山林 茜さん)

    Play Episode Listen Later Oct 1, 2024


    デザイナーとしての専門性を大切にしつつ、チームの成功とメンバーの成長を重視したアプローチについても教えていただきました。

    #361 デザインシステムを育てるのは難しいけど(佐藤伸哉さん)

    Play Episode Listen Later Sep 17, 2024


    中長期的にデザインシステムを育てるために必要な取り組みについても教えていただきました。

    #360 楽しんでもらうのが一番 (Manaさん)

    Play Episode Listen Later Sep 3, 2024


    基本を大切にしつつ、変化するWeb制作業界に適応する柔軟な姿勢とは何でしょうか。

    #359 ビジョンから仕事を紐解いてみよう(佐藤理子さん)

    Play Episode Listen Later Aug 20, 2024


    デザインをゴールではなく事業や組織の本質的な課題を解決する道具として捉えるとはどういう意味でしょうか。

    #358 カンバンを立ててコミットしよう(まさよふさん)

    Play Episode Listen Later Jul 31, 2024


    プロダクトマネージメントとマーケティング両方という広範な職域がもたらす課題と機会、組織改善の取り組み、継続的な学習の重要性について議論しました。

    #357 あなたはユーザーをイメージできていますか?

    Play Episode Listen Later Jul 16, 2024


    ユーザーの多様性の理解、ガイドラインと実際のニーズのバランス、AI活用の可能性など、幅広い視点でアクセシビリティを捉えることの重要性を学びました。

    #356 泥臭くデザインしていこうよ(かねこつよしさん)

    Play Episode Listen Later Jul 2, 2024


    不動産テックという業界の面白さや難しさ、そしてビジョンを共有し、共感を得ることの重要性について話していただきました。

    #355 プロジェクトファシリテーションをしよう(明間 隆さん)

    Play Episode Listen Later Jun 11, 2024


    具体的な成果と学びを両立させ、情報の可視化と構造化を重視しながら、意思決定を促進する方法について話しました。

    #354 情報発信に関わる人に知ってもらいたいデザインがある(間嶋沙知さん)

    Play Episode Listen Later May 28, 2024


    著書『見えにくい、読みにくい、困ったを解決するデザイン』の裏話や展示会の経験などを交えながら、彼女が考えるデザインの伝え方や楽しみ方を教えていただきました。

    #353 好きなことを続けたいから学び続けている(本末英樹さん)

    Play Episode Listen Later May 14, 2024


    昨年出版された書籍や、、サービスの価値を設計思想への変えるアプローチ、次世代UIデザイナーの育成するための彼の取り組みについて幅広く語っていただきました。

    #352 技術が分かっていないと良いデザインは作れない(Hisako Shirasakiさん)

    Play Episode Listen Later Apr 30, 2024


    プロダクト開発におけるデザイナーとエンジニアの協働の重要性と、その際のコミュニケーションのあり方について話しました。

    hisako
    #351 クリエイティビティのエッジが何処にあるか探り続けたい(境 祐司さん)

    Play Episode Listen Later Apr 23, 2024


    高校での授業や、プロのデザイナーとの対話を通じてみえてきた、生成AIの可能性と課題について話し合いました。

    #350 自分でいろいろ作って試してみよう(鈴木慎吾さん)

    Play Episode Listen Later Mar 26, 2024


    インタラクションデザインの課題やAIを利用した仕事効率化、技術的な知識を持つことの重要性について話しました。

    #349 デザインでどう価値貢献しますか?(小木曽 槙一さん)

    Play Episode Listen Later Mar 12, 2024


    デザイナーとしての視座の変化、デザインシステムの役割、ビジネスに与える影響などを深く探りました。

    #348 ChatGPTに聞いてみた「デザインの言語化の学び方」

    Play Episode Listen Later Mar 6, 2024


    ChatGPTを実際使いながら、どうやって会話を進めるかデモをしました。今回は「デザインの言語化の学び方が分からない」という疑問を ChatGPT にぶつけてみました。

    #347 要望の意図を知るとデザインが変わる(阿部 文人さん)

    Play Episode Listen Later Feb 27, 2024


    ア、デザインに対するアプローチやチームとの仕事のやり方など、Webデザイナーやディレクターにとって有益なアドバイスをいただきました。

    #346 Web3ならではのデザインチーム作り (椎橋寅次郎さん)

    Play Episode Listen Later Feb 13, 2024


    現場でのUIデザインのスキル向上と、事業成長やプロダクト戦略を見据えた広い視点とのバランスについても話し合いました。

    #345 今だからAIのデザインに挑戦したい(野田克樹さん)

    Play Episode Listen Later Jan 23, 2024


    ただの流行ではなく、考え方、働き方を大きく変える AI。具体的にどんなふうに変わるのでしょうか。また、デザインの仕方や、私たちが設計する UI にどのような影響をもたらすのでしょうか。

    #344 仕事以外でもHTMLの知識は使えます(千貫りこさん)

    Play Episode Listen Later Dec 19, 2023


    コーディング本の歴史と現在の動向、プロのコーダーとは何か、そして現場で求められるスキルや思考方法について話しました。

    #343 視座を変えるとデザイナーの働き方も変わる(松下ゆきさん)

    Play Episode Listen Later Nov 28, 2023


    データに基づく意思決定がプロダクト戦略に大きく影響を与えるなかで、デザイナーのクリエイティビティが果たす役割は一体どのようなものでしょうか。

    #342 デザインリーダーの責務と面白さ(Halさん)

    Play Episode Listen Later Nov 13, 2023


    たとえ言葉が通じたとしても、ニュアンスや価値観が伝わりにくいことがあります。多様な背景をもつメンバーと同じ目的に向かって前進するために気をつけていることは何でしょうか。

    #341 UXリサーチャーはAIをどう活用している?

    Play Episode Listen Later Oct 31, 2023


    最近発表されたアンケート結果も交えながら、リサーチャーのAI利用の実情を紹介します。

    #340 ある理想を追い求めたい(takejuneさん)

    Play Episode Listen Later Oct 17, 2023


    説明し難いデザインの価値を理解できる経営者がいると、どんな働き方になるでしょうか。

    #339 資本主義でのクリエイティビティは可能?

    Play Episode Listen Later Oct 9, 2023


    デザイナーだけでなく、ビジネスなど様々なシーンで耳にする「クリエイティビティ」という言葉。ビジネスで必要とされているクリエイティビティは同じ意味で使われているのでしょうか。

    #338 アウトカム思考でデザインできる組織とは

    Play Episode Listen Later Sep 18, 2023


    アウトカムは手段に偏りがちな状況を打破する視点となります。

    #337 ちょっとした違いが生み出すプロセスのズレと向き合う

    Play Episode Listen Later Aug 10, 2023


    「価値あるプロダクトを作りたい」というゴールはデザイナーもエンジニアも同じ。にも関わらずプロセスがうまく噛み合わないことがあります。

    #336 もう2023年後半ですが

    Play Episode Listen Later Jul 30, 2023


    仕切り直しということもあるので、今回は今後の方針や扱うトピックについて紹介

    #335 ChatGPTで変わる情報との関わり方

    Play Episode Listen Later Dec 21, 2022


    人の知性・感性が人工知能との差になると言われていますが、その差は小さいものかもしれないですし、より難易度が高いものを挑戦しなければいけないかもしれません。

    #334 組織でデザインを推進をどうやっていますか?

    Play Episode Listen Later Oct 2, 2022


    DX Design Day では、様々な組織のなかでデザイン推進をしてきて見えてきた「打率の高い攻め方」を紹介する予定です。

    #333 Adobe の Figma 買収について私はこう思う

    Play Episode Listen Later Sep 20, 2022


    「感情」「ビジネス」「業界」の 3 つの観点から Figma の買収の意味を考えてみました。

    #332 ヘッドレスCMSの強みを知ろう(加藤 健太さん)

    Play Episode Listen Later May 10, 2022


    様々な Web サイト管理手段があるなか、どういうときにヘッドレスCMSが活きるのか。不得意なところも踏まえながら教えていただきました。

    #331 デザインシステム浸透に欠かせないサポートについて

    Play Episode Listen Later May 8, 2022


    有志だけで作ったほうがスピードも速いですが、広げるための仕組み作りが広く使われるデザインシステムになるかどうかの分かれ道になります。

    #330 制作会社が携わるべきデザインとは(中野 浩明さん)

    Play Episode Listen Later Apr 11, 2022


    仕事が増えてきた背景や、求められるデザインへの期待にどう応えているか教えていただきました。経験がある方ならではのデザインの仕事論についていろいろ聞ける内容です。

    #329 余分なものを作る余裕はないわけです(宮下 竜大郎さん)

    Play Episode Listen Later Mar 29, 2022


    エンジニアからプロダクトマネージャーになって広がった視点や、作っていたからこそ分かる価値について話していただきました。

    #328 広義なデザインと向き合いたい(furoshiki.fm)

    Play Episode Listen Later Mar 15, 2022


    furoshiki.fm のお二人、いっしーさんとひろみつさんとで、仕組みのデザインについて意見交換をしました。エンジニア、デザイナーといった『作る』お仕事経験のある二人がなぜ仕組みに興味をもって活動しているのでしょうか。

    #327 人の話を聞くのは楽しいです(仙田 真郷さん)

    Play Episode Listen Later Feb 28, 2022


    note の UX リサーチャー・仙田 真郷さんに、リサーチの面白さと立ち上げ時のアプローチについて話していただきました。苦労も多いリサーチにある魅力は何でしょうか。

    #326 デザインで提供できる『価値』ってなに?(なみこさん)

    Play Episode Listen Later Feb 14, 2022


    KOELへ転職し、立場も周りとの関わり方も変わったなかで、なみこさんが考える提供したいデザインの価値と伝えることの難しさについて話していただきました。

    #325 前進し始めているリサーチ活動の次のステップとは

    Play Episode Listen Later Jan 31, 2022


    リサーチは「できる」ようになったものの、幾つか課題があります。続けるため、組織へ価値提供するために何ができるか話しました。

    #324 デザインの仕事や業界に対して問う力

    Play Episode Listen Later Jan 18, 2022


    デザインの仕事を取り巻く様々な要素を考えなくて良いなら、あるべき論を語るだけです。結果、デザイン / デザイナーは常に正しいことをしているという偏った視点になることもあります。

    #323 一緒にコンテンツ配信してみませんか?(千貫りこさん)

    Play Episode Listen Later Dec 27, 2021


    デザイナーの千貫りこさんとお互いコンテンツ作成・配信で気をつけていることを共有。来年からコンテンツ配信したい方向けのヒントが幾つか見つかるはず。

    #322 見えていなかったものが見えることで対話が生まれる(川口貴史さん)

    Play Episode Listen Later Dec 16, 2021


    社会とデザインを結びつけたリサーチ活動についてお伺いしました。Web サービスやアプリの文脈でしかリサーチに関わることがないので、いろいろ学びがありました。

    #321 デザイナーの声をステークホルダーに届けるためにできること

    Play Episode Listen Later Nov 19, 2021


    デザインといっても人によって捉え方が様々。ステークホルダーとの認識を揃えなければいつまでも平行線になります。ギャップを埋めるための確実な一歩を踏むためのヒントについて話しました。

    #320 自分たちならではのコンテンツの価値を提供したい(加藤 健路さん)

    Play Episode Listen Later Nov 8, 2021


    Cocoda は様々な企業のデザインケースを紹介していることもあり、コンテンツ配信の過去・現在・未来をテーマに話しました。

    #319 前向きな姿勢がプロダクトを良くする(小木曽 槙一さん)

    Play Episode Listen Later Oct 22, 2021


    今年デザインシステムをリリースした SmartHR がどのように作り上げたのかという過程と、今後の課題をそれぞれの視点で意見交換しました。

    #318 現場で活躍するための次の一手は?

    Play Episode Listen Later Oct 15, 2021


    「作り上げる」だけでも大きな価値になった時代もありましたが、今はそれだけでは不十分なこともあります。デザインの可能性を引き出すための環境作りや、自身の活動を見直す機会を作ることが次の一手のヒントになります。

    #317 事業に貢献するデザイナーでありたい(ひとみさん)

    Play Episode Listen Later Oct 7, 2021


    Web デザイナーのひとみさんに見た目を作るだけではないデザイナーの働き方を教えてもらいました。

    #316 一人目デザイナーの価値を最大化したい(イシジマ ミキさん)

    Play Episode Listen Later Sep 21, 2021


    一人目デザイナーとして事業会社で活躍されているイシジマさんに、良い関係性を築くためにできることを教えていただきました。また、リモートワークショップ特有の難しさについて悩み相談もしています。

    Claim Automagic Podcast

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel