Podcasts about jis x

  • 3PODCASTS
  • 26EPISODES
  • 51mAVG DURATION
  • ?INFREQUENT EPISODES
  • Oct 1, 2018LATEST

POPULARITY

20172018201920202021202220232024


Best podcasts about jis x

Latest podcast episodes about jis x

Automagic Podcast
#227 伊原力也さん(freee株式会社)

Automagic Podcast

Play Episode Listen Later Oct 1, 2018 86:11


freee株式会社 UX デザイナー伊原力也 さん(@magi1125)とデザインの仕事の「なぜ」から考える UX とアクセシビリティの話をしました。どうしても受け身になりやすいデザインの仕事ですが、そのなかでどう積極性をもって提案していけば良いのでしょうか。ツール、手法だけでなく人との関係性さえ変わった現在において、20 年ほど前からあるワークフローは通用するのでしょうか。 会計ソフト freee (フリー) | 無料から使えるクラウド会計ソフト デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ freee における UX デザインの仕事 UXデザインで仕事はどう変わる?「UX道場 Meetup 00: UXデザインが高めるデザイナーの価値とワークフロー」 UXという言葉にあるカウンターワード的なニュアンス 受け身になりやるいデザインの仕事 数字だけで導き出された間違った施策 指標は誰がどう決めているのか UXの文脈が通じる土壌作り デザイナーがユーザーから遠いところにいる現実 IA と UI の間にある『溝』 品質だけではwebアクセシビリティは伝わらない Webが本当の意味でみんなのものになったからするべき対話 昨日公開された「JIS X 8341-3:2016 解説」ですが、少し読み難いなと思ったので、自分なりの解釈でポイントになるところを動画にしてみたよ。 ビジョンと同一線上にアクセシビティはあるか Webアクセシビリティ Slack チャンネル Webアクセシビリティ関連の資料まとめ - Google ドキュメント 別の分野で活動している人と繋がりたい アクセシビリティの祭典 2018 アクセシビリティとはを一緒に考えて分かった視点転換の発想 次世代 Web カンファレンス 2019 開催告知 従来の工程や成果物のあり方を見直す時期 10月19日(金)アクセシビリティセミナー2018

AccSell -- Accessibility Central
第134回: 「勝手にやるとか黙ってやるとか」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Feb 21, 2018 54:54


今回は、有限会社 時代工房の柴田 宣史さんをゲストにお迎えして、柴田さんがアクセシビリティーに興味を持ち、そして時代工房を起業された経緯、『JIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0早見表/逆引き表』や『きけるおしながき「ユーメニュー」』を含む同社の取り組みなどについて伺っています。 カバー画像:ゲストの柴田さんの会社 時代工房さんのサービス「ユーメニュー」のキャプチャーと、WCAG2.0早見表下敷き。今回はゲストの柴田さんがカバー画像を作ってくださいました。か、、、かっこいい! オープニング・トーク 今回のizuizuからのお題は、「シングルCD、シングル・レコードの思い出」です。 柴田 宣史さんを交えて まず、柴田さんがアクセシビリティーに興味を持って取り組まれるようになった経緯、そして時代工房がどんな取り組みをされているのかを伺っています。 つづいて、PDF版も公開されているJIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0早見表/逆引き表作成の経緯についてお話しいただいています。関連してアクセシビリティーが高いPDF製作、CMSのアクセシビリティーなどについてもあれこれと話しています。 そして最後に、飲食店のメニュー情報を提供している『きけるおしながき「ユーメニュー」』について、サイトを始めた経緯や今後計画していることなどをご紹介いただいています。 今回のゲスト 柴田 宣史 (しばた のぶふみ) さん 有限会社 時代工房代表取締役。 1974年生まれ。京都精華大学人文学部および人文学研究科(大学院)で、一般意味論と現象学について学ぶ。2000年から同大学でウェブサイト制作業務に関わるようになり、人文学部などのウェブサイト制作業務をする。2004年に有限会社時代工房設立。アクセシブルなウェブサイトの構築を心がけて、事業を続ける。 「きけるおしながきユーメニュー」の責任者。 WordPress用アクセシビリティ確保プラグインjwp-a11yの開発者。 収録後記 あなたもわたしも柴田さんもみんな太田さんから学んだ太田チルドレン。ユーメニューがしっかりビジネスになるといいなぁ。 (山本 和泉) 柴田さんとは、セミナーなどで何度かお会いしたりしていたものの、あまりゆっくり話したことがなかったので、いろいろなお話が聞けて楽しかったです。関西はアクセシビリティ熱が高いんですけど、もっともっと熱くしてもらえたらと! (植木 真) 柴田さんがアクセシビリティーに関わるようになった経緯を伺っていると、1990年代に感じていたことを急にはっきりと思い出しました。あの頃の僕が感じていた興奮にも似た感覚を、障害当事者ではない人とこれほど共有できたような気持ちになったのは初めてかも知れません。そんな人がアクセシビリティーに積極的に取り組まれているというのはすごく心強いことですし、僕もまだまだがんばらないといけないなあと思いました。 (中根 雅文)

AccSell -- Accessibility Central
第131回: 「誰かに洗脳されているのか知らないんですけど」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jan 17, 2018 68:44


今回はAccSellクリッピング拾い読みで、総務省の「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」(案)、Screen Reader User Survey #7の結果、音声入力について話しています。また、WCAG 2.1やJIS X 8341-3についていただいたご質問についても取り上げています。そして来る2月24日に開催が決定したAccSell Meetup 013についても紹介しています。 カバー写真:ポッドキャスト内で紹介した3つの記事のキャプチャー オープニング・トーク 最近電子レンジで卵をゆでているというizuizuからの今回のお題は、「おむすび」です。 AccSellクリッピング拾い読み AccSellクリッピングに掲載した話題の中からAccSellの3人が気になった話題を取り上げるAccSellクリッピング拾い読み、まずizuizuが、総務省が1月30日まで意見募集を行っている「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」(案)を取り上げています。 つづいて植木が、「スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2017年10月実施の WebAIM 調査より」というブログ記事を取り上げて、WebAIMのScreen Reader User Survey #7の結果について話しています。 そして中根が、「実用レベルに達している日本語音声入力」というブログ記事を取り上げて、実際に音声入力を試してみた経験を話しています。 お便り紹介 つづいて、WCAG 2.1、ISO/IEC 40500、JIS X 8341-3の関係などについていただいたご質問を紹介して、植木が解説しています。 AccSell Meetup 013 最後に、来る2月24日(土)に都内での開催が決定したAccSell Meetup 013についてお知らせしています。 収録後記 AccSellを始めて5年半、今回初めてポッドキャストの音声編集に今までとは違うソフトウェアを使ってみました。使い勝手が違うソフトでの編集にかなり四苦八苦したものの、1本仕上げてようやく慣れてきた感じです。「聴いている分には特に違いは感じない」、「音質が悪くなった」などなど、ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 (中根 雅文) 2018年が始まりましたね。今年も皆さんと一緒に、いろいろな角度や切り口から「アクセシビリティ」を考えていけたらと思っております。やっぱり気になるのは、AIとか、VRとか、それに音声ユーザーインタフェース(VUI)あたりでしょうか。今までならできなかったことを、できるようにしてくれるテクノロジーの進化に注目しています。それでは、今年もよろしくお願いいたします! (植木 真) あけましておめでとうございます!ことしもどうぞよろしくお願いいたします!!!いやー、わたしの周りですこーしずつ「アクセシビリティ」が認知されてきていて2018年はわくわくしかないです。そしてどんどん新しいテクノロジーがやってきていて未来が実際に目の前にでてきてもうどうしよう! (山本 和泉) AccSellクリッピングの関連記事 Screen Reader User Survey #7 Results (WebAIM) スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2017年10月実施の WebAIM 調査より (Website Usability Info) 「視聴覚障害者等向け放送に関する研究会」報告書の公表 (総務省) 「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」(案)に対する意見募集 (総務省) 実用レベルに達している日本語音声入力 (むらログ)

字谈字畅
#53:文瀛讲坛选——日文字体排印超级入门

字谈字畅

Play Episode Listen Later Aug 7, 2017 102:07


文瀛讲坛第一期「日文字体排印超级入门」于 7 月 16 日在同济大学中芬中心开讲,以「文」「字」「体」「排」「印」为切入点,讲授日本语言文字设计。 本期节目为现场录音的精选剪辑版,侧重「字」「排」两个主题。 第十三轮抽奖活动开启,截至 8 月 14 日零时前。本期奖品为文鼎科技出品的「晶熙黑」主题杯垫两套。 参考链接 平假名、片假名和汉字是现代日语书写系统的三种主要文字 五十音 Eric 所撰〈你家的春联贴反了么?〉,刊于 Type is Beautiful 古今和歌集 汉文,日本指中国古代文言文,也指遵从中国文言语序、用汉字书写的日语文章;借助符号及假名标注,可按日语语序训读汉文 知乎问题「支持比例假名的计算机字体在日本应用情况如何?」Eric 的回答 中文排版需求 日文排版需求 Adobe InDesign CS5「文字組み」(标点挤压)指南日文版 JIS X 4051 日本語文書の組版方法 Ruby(ルビ) Point H(歯) Q(級) 知乎问题「在日式排版中优先使用的单位是 Q 还是 pt,两者的利弊各有什么?」Eric 的回答 知乎问题「请问中文字体设计有相关的字体尺吗?」Eric 的回答 主播 Eric:字体排印研究者,译者,Type is Beautiful 编辑 欢迎与我们交流或反馈,来信请致 podcast@thetype.com。如果你喜爱本期节目,也欢迎用 PayPal 或支付宝向我们捐赠,账户与联络信箱一致:podcast@thetype.com。

AccSell -- Accessibility Central
第107回: 「2017年中にはなんとか……」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Dec 21, 2016 80:33


今回は、BAの太田 良典さんをゲストにお迎えして、まず2016年のアクセシビリティー関連の話題で印象に残ったものについてあれこれ話し、続いて12月22日に発売される「デザイニングWebアクセシビリティ」の電子書籍版についてのお話を伺っています。 写真:収録後のスリーショット。左からいずいず・中根・ゲストの太田さん。みんないい笑顔すぎるのがウケますね!写真の左上にはSkype参戦の植木の「イヤァーー!」(武藤で調べてください) オープニング・トーク なぜか唐突に個人情報を小出しにしていく方針を示したizuizuからの今回のお題は、「宝くじ」です。 太田 良典さんを交えて 今回は、BAの太田 良典さんをゲストにお迎えしています。 2016年アクセシビリティー重大ニュース Twitterでお寄せいただいたご意見も参考にしつつ、2016年のアクセシビリティー関連の話題について、4人であれこれ話しています。 以下のような話題を取り上げています: iOS版LINEで発声したVoiceOver使用時の不具合に対する対応 いろいろな企業のアクセシビリティーへの取り組み 障害者差別解消法施行 JIS X 8341-3:2016公示 みんなの公共サイト運用ガイドライン 日本視覚障害者ICTネットワーク (JBICT.Net) のサイト運用開始 マラケシュ条約発効 テレビ番組の音声解説 UDCastによる音声解説を提供する映画の増加 ユニバーサル・シアター、CINEMA Chupki TABATAの開館 iOS 10でuser-scalable=noが無視されるように変更 iOS 10に拡大鏡機能が追加 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」間もなく発売!! つづいて、12月22日に発売が予定されている「デザイニングWebアクセシビリティ」の電子書籍版について、太田さんに伺っています。電子書籍版の内容、電子書籍ならではの機能、作成の苦労話など、じっくりお聴きください。 ちなみに、太田さんが「200点だったか500点だったか」とおっしゃっていた画像点数は、415点だったそうです。 2017年へ向けて そして最後に、太田さんとAccSellの3人の、2017年の抱負を話しています。 今回のゲスト 太田 良典 (おおた よしのり) さん BA システムソリューション部 セキュリティスペシャリスト / アクセシビリティスペシャリスト ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 実装作業部会副主査 / JIS X 8341-3改正原案作成委員会委員 HTML4.01のW3C仕様書を翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にBAに参加。Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野においては「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。アクセシビリティ分野では、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)の委員として活動している。著書(共著)に「デザイニングWebアクセシビリティ」など。 収録後記 やっぱり太田さんのお話はおもしろいので大好きです!また来年もぜひー!! そして今年も本当に大変お世話になりました!来年はもっとアウトプットできるようにがんばるんば!みなさまもよいお年をー!!! (山本 和泉) これが今年最後のポッドキャストとは! 毎年言っていますけど、一年が過ぎるのがホントに早い。早すぎるっ! 来年もみんなと一緒に「アクセシビリティ」やります。それでは、また来年! (植木 真) 電子書籍版の「デザイニングWebアクセシビリティ」、一足早く読ませていただいていますが、やはりちゃんと作られたEPUBは使いやすいなあと思います。Kindleのおかげで随分書籍へのアクセシビリティーが上がったと思っていますが、やはりこれくらい使いやすいものがもっと増えて欲しいなと感じます。 (中根 雅文) AccSellクリッピングの関連記事 Webアクセシビリティに必要なのは「理想への翻訳」 - FRONTEND CONFERENCE 2016参加報告 (サイボウズエンジニアのブログ) 日本工業規格(JIS規格)を制定・改正しました(平成28年3月分) (経済産業省) 「障害者差別解消法」施行 (Website Usability Info) みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版) (総務省) Web Initiative Center と社内的な所信表明 (ハブろぐ) [東京] AccSell Meetup 012 『Webアプリケーションのアクセシビリティー~サイボウズの技術者に聞く社内での取り組み~』 Canada’s Accession to Marrakesh Treaty Brings Treaty into Force (WIPO) 史上初! 『ONE PIECE FILM GOLD』がバリアフリー映画上映へ (シネマカフェ) iPhone版「LINE 6.5.0」アップデート後にVoiceOverでのトーク読み上げ機能が利用できない不具合が発生中 (情報科学屋さんを目指す人のメモ) iOS版LINEのVoiceOverに関する不具合を修正 (@LINEjp_official) 日本初 音声ガイド・字幕などを常時用意したユニバーサルシアターが東京・北区に9月1日オープン! (@Press) 社内で Web アクセシビリティ勉強会を開催した (ハブろぐ) user-scalable=no よさらば (覚え書き | @kazuhito) BLPCパソコンメモ:2016年9月30日号 (まぐまぐ!) 国際電子出版フォーラム(IDPF)、加盟機関による投票の結果、W3Cとの統合計画を承認 (カレントアウェアネス・ポータル) アクセシビリティへの取り組み (サイボウズ株式会社) 電子書籍版デザイニングWebアクセシビリティ (株式会社ボーンデジタル) デザイニングWebアクセシビリティ:電子書籍版の刊行によせて (Facebook) サイトの運用を開始し、ポッドキャストの配信を開始しました (日本視覚障害者ICTネットワーク) 2016年、印象に残ったアクセシビリティー関連の話題 (Togetter) 平成27年度の字幕放送等の実績 (総務省) 解説放送のすゝめ (clover-anex)

canada web ios skype ipa voiceover ict w3c accession jis one piece film gold frontend conference jis x
字谈字畅
#26:Kerning Panic·字谈字串(二)

字谈字畅

Play Episode Listen Later Jul 25, 2016 122:57


乱码,汉字圈电脑用户难免遭遇的问题。今日又串《内核恐慌》,乱谈乱码。 本期 123 分钟,我们着眼汉字,回望字符集发展简史,一览常见遗留编码,笑看端序内战风云,携手拥抱 Unicode。 参考链接 「纽伦堡内麦塔狐」,典出《字谈字畅》第二十三期 曲(qū/qǔ),麯 / 麴 (qū) 区位码的「区位」即「row-cell」,日语称「区点」 Ten key 各国读写电话号码的习惯;另有 ITU-T E.123,包含国际电话号码的注记格式 TeX 指令通常以反斜杠开头 「乱码」在几种外语里的表述: 文字化け(日语) Mojibake(英语,音译自日语) Zeichensalat(德语,直译即「符号沙拉」) Emoji(音译自日语「絵文字」) JIS X 0201;前身 JIS C 6220,是日本最早的编码字符集规范 JIS X 0208 언문(諺文)/ 한글(韩字)/ 조선글(朝鲜字),英语通称 Hangul 半角片假名 GB 2312 GBK GB 18030 GB 12345 「干 / 乾」这对字具有「一繁对多简」和「一简对多繁」的双重属性 新加坡汉字 Big5(大五码),港澳台常用的编码及字符集标准 Code page(代码页) Unicode Unicode,当下常用的三种编码格式: UTF-8 UTF-16 UTF-32 Unicode BMP(Basic Multilingual Plane,基本多语言平面) 中日韩统一表意符号 芸(U+82B8),中文「蕓」、日文「藝」的简化字 CJKV Information Processing Rio 所撰 Unicode 编码相关的笔记 Surrogate pair,UTF-16 用以扩展编码范围 Endianness(端序),术语典出《格列佛游记》 BOM(byte order mark,字节顺序标记) ? (U+1F574, Man in Business Suit Levitating) 主播 Rio:IPN 联合创始人,Apple4us 程序员,《IT 公论》《疯投圈》及《内核恐慌》主播 吴涛:Type is Beautiful 程序员,《内核恐慌》主播 Eric:字体排印研究者,译者,Type is Beautiful 编辑 蒸鱼:设计师,Type is Beautiful 编辑 欢迎与我们交流或反馈,来信请致 podcast@thetype.com。如果你喜爱本期节目,也欢迎用 PayPal 或支付宝向我们捐赠,账户与联络信箱一致:podcast@thetype.com。

AccSell -- Accessibility Central
第96回: 「リーさんの名前は知ってたほうがいいし」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jul 6, 2016 42:42


今回はAccSellクリッピング拾い読みで、Webアクセシビリティーに関する対談記事、JIS X 8341-3:2016の訳語に関する記事、そしてアメリカのスクリーン・リーダー業界の最近の動きについて話しています。 写真:オープニングの小ネタ(?)の「記念日」をイメージして今回はカレンダーの写真をチョイスしてみました。みなさんの記念日はいつですか? オープニング・トーク 今回のizuizuからのお題は「記念日」です。記念日とは縁が薄そうな中根、それぞれ記念日がある植木とizuizuの話に加えて、記念日が命取りになりそうなとある人の話をお聞きください。 AccSellクリッピング拾い読み AccSellクリッピングで取り上げた話題の中からAccSellの3人が気になったものを取り上げるAccSellクリッピング拾い読み、まずizuizuが、ITproに掲載されたWebアクセシビリティーに関する短期連載から、「徹底対談前編:“想像力の欠如”がアクセシビリティを阻害する」と「徹底対談後編:適切なHTMLタグを使うことのメリットを知ろう」という記事を取り上げています。 つづいて植木は、「JIS X 8341-3:2016の訳語見直しのこぼれ話」というブログ記事を取り上げて、WCAGやその関連文書の翻訳について話しています。 そして中根は、アメリカの2大スクリーン・リーダー、JAWSとWindow-Eyesが同じ企業グループの傘下に入ったというニュースを取り上げています。 収録後記 都民になって早10年。すっかり東京ナイズされました(どや!)。というのとは関係ないですが、なんだかアクセシビリティーの新たな章がはじまったような気がしないでもなくはないようなそんな雰囲気を感じている初夏を過ごしています。みなさまはいかがお過ごしでしょうか? (山本 和泉) オープニングも区切りとなる第100回目まで、カウントダウンが着々と進んでいます。次回からも緊張感を持って、オープニングを聴いてくださいね~ (植木 真) 先週の土曜、多くの方にご参加いただいて、AccSell Meetup 012を開催しました。手前味噌ですが、なかなか内容の濃いイベントにできたのではないかと思います。さて、次はどんなテーマで企画しようか……。ご要望などあればお聞かせください。 (中根 雅文) AccSellクリッピングの関連記事 JIS X 8341-3:2016の訳語見直しのこぼれ話 (水無月ばけらのえび日記) Ai Squared joins VFO, home of Freedom Scientific and Optelec (Freedom Scientific) FSCast Episode 127 - Jonathan Mosen speaks with David Wu (Freedom Scientific) そのWebサイト、使えません! (ITpro)

AccSell -- Accessibility Central
第90回: 「おじさんはほんとに疲れましたよ」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Apr 6, 2016 46:13


今回はAccSellクリッピング拾い読みで、Twitterで画像投稿の際に代替テキストを付加できる新機能、The Paciello GroupとNV Accessの提携、先日公示されたJIS X 8341-3:2016について話しています。 写真:JIS-X 8341-3:2016の本です。買うのにWebサイトがびっくりすぐらいアクセシブルじゃなくてめっちゃ大変でしたががんばりました。 もっと買いやすくなるといいなー。 オープニング・トーク 15年前のことが最近のことに感じられるというizuizuからの今回のお題は、「学校の授業があった土曜日の思い出」という、若い人にはピンとこなさそうな話題です。 AccSellクリッピング拾い読み 今回は、アクセシビリティー関連の話題を紹介しているAccSellクリッピングからAccSellの3人が気になった話題を紹介するAccSellクリッピング拾い読みをお送りします。 まずizuizuが、Twitterに投稿する画像にaltテキストを付加できる新機能について取り上げています。関連して、"accessibility"という言葉の訳語について、また画面表示のコントラストについて話しています。 つづいて中根が、Webアクセシビリティー関連のコンサルティングを手がけるThe Paciello Groupと、オープンソースのスクリーン・リーダーを開発する非営利組織NV Accessが提携したという話題を取り上げています。 そして植木が、3月22日に公示されたJIS X 8341-3:2016について取り上げたブログ記事を取り上げて、改訂版のJIS X 8341-3について話しています。 収録後記 4月ですねー!新年度ですねー!っていっても私自身は新しい変化はないですけど。新しい生活ってきゅんきゅんニヤニヤしてしまいますよねー。私自身はいつも通りですけど。 (山本 和泉) 怒涛の年度末を乗り切り、桜の咲く街並みを眺めながら一息ついた4月。都内では桜も散り始めましたが、少し先に目を向ければゴールデンウィークが! 皆さん、今年はどんな黄金週間を過ごす予定ですか? (植木 真) 4月ですねえ。2015年度中にはなんとかしたい、と思っていた某プロジェクト、これ、もう3年くらい企画を温めているのですが、またもや年度を超えてしまいました。今年度こそは、と意気込んでいますが、さてどうなることやら。さっさと形にして、今年度が終わる頃には軌道に乗った状態にしたいのですが……。 (中根 雅文) AccSellクリッピングの関連記事 The Paciello Group and NV Access announce partnership (The Paciello Group) Accessible images for everyone (Twitter) Twitterに投稿する画像のアクセシビリティを向上させる (Twitter) JIS X8341-3:2016 (Website Usability Info)

web nvda nvaccess jis x
字谈字畅
#10:Typography 考

字谈字畅

Play Episode Listen Later Dec 28, 2015 102:35


这是一台字体排印主题播客制作的一期字体排印主题节目。 文字所谓何物?字体排印怎样拆解?Typeface 和 font 如何翻译?Typographer 都干些什么?Typography 究竟还有几种译法? 欢迎《字谈字畅》首位女嘉宾。本年度最末一期,我们邀来专业译者及设计师 Mira,围炉同考「Typography」。 参考链接 「仓颉之初作书也,盖依类象形,故谓之文。其后形声相益,即谓之字。文者,物象之本;字者,言孳乳而寖多也。」——今田欣一先生借《说文解字》阐释「文」和「字」 ß (eszett) / β (beta);另可参考 Rex 所撰关于「长 S」的故事 《通用规范汉字表》于 2013 年公布 知乎上关于「typeface」和「font」语义及翻译的讨论 CSS 中的「font-family」属性及「generic family」取值 Archetype 《武英殿聚珍版程式》,乾隆三十八年(1773 年)重刊本 JIS X 4051:日本語文書の組版方法 GB/T 15834—2011 标点符号用法 GB/T 15835—2011 出版物上数字用法 House style / style guide Jan Tschichold(扬·奇肖尔德) 行长仅有两个汉字的竖排文字片段,见于民国年间刊印的某张报纸 1911 年版《大英百科全书》中对「typography」的解释 Mira 报道 Pentagram 对纽约停车指示牌的重设计 《今日文字设计》(Typography Today),Helmut Schmid 著,王子源、杨蕾译 2012 年 1 月时的 Type is Beautiful 首页,刊头下附有「字|体|排|印」字样 动态对等 / 功能对等(dynamic equivalence / functional equivalence) 嘉宾 Mira Ying:译者,平面设计师,西文书法爱好者;Type is Beautiful 撰稿人;译著有《当我们阅读时,我们看到了什么》和《西文书法的艺术》等 主播 Eric:字体排印研究者,译者,Type is Beautiful 编辑 蒸鱼:设计师,Type is Beautiful 编辑 欢迎与我们交流或反馈,来信请致 podcast@thetype.com。如果你喜爱本期节目,也欢迎用 PayPal 或支付宝向我们捐赠,账户与联络信箱一致:podcast@thetype.com。

AccSell -- Accessibility Central
第61回: 「デザインって、伝わらなければ意味が無い」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jan 21, 2015 47:21


今回は、まずオープニング・トークで、植木が最近買った洗濯機に付属していたという取り扱い説明DVDについて話しています。つづくTwitter拾い読みでは、視覚障害者向けの地図アプリ、ゴーストボタンのアクセシビリティー、色使いとアクセシビリティーについて取り上げています。そして、チャットワーク株式会社のデザイナー、守谷 絵美さんをゲストにお迎えして、ビジュアル・デザインとアクセシビリティーについて話しています。最後に、守谷さんにもご登壇いただくAccSell Meetup 008の内容 (予定) を紹介しています。 ゲストの守谷絵美さんを囲んで。左からほっぺを丸くつまんでいるいずいず、直立不動の中根、椅子に座っておすましさんの守谷さん、植木前で片膝ついて葉っぱを抱えている植木(ややこしい)。 オープニング 新年早々洗濯機が壊れたという植木、新しく買った洗濯機に付属していた取り扱い説明DVDが、アクセシビリティーの観点で興味深いものだったとか。 Twitter拾い読み まず中根が、クリエートシステム開発が最近公開したドキュメントトーカ 触地図という、Android上で動作する視覚障害者向けの地図アプリについて紹介しています。関連して、昨年お送りしたサイトワールド2014でのインタビューでも紹介があった、3Dプリンターを活用した視覚障害者向けの地図作成に関する取り組みなどについても話しています。 つづいてizuizuは、「ゴーストボタンのアクセシビリティ」というブログ記事を取り上げています。 そして植木は、「アクセシビリティに配慮した注意と警告に最適の色」という、3回シリーズのブログ記事を取り上げています。 (第1回、第2回、第3回) よく言われるコントラストの問題以外にも、配色に関しては考えるべき点が多いという話をしています。 守谷 絵美さんを交えて 後半は、ポッドキャスト第59回で取り上げた「色とデザイナーとアクセシビリティ」というブログ記事を書かれた、チャットワーク株式会社の守谷 絵美さんを交えて、あれこれと話しています。ビジュアル・デザインとアクセシビリティーについて、JIS X 8341-3:2010は分かりやすいのか分かりにくいのか、そして守谷さんにご登壇いだたくAccSell Meetup 008についてなど話しています。 AccSell Meetup 008 というわけで、アクセシビリティーには興味はあるものの、今ひとつよく分からないと言う方、そして守谷さんのお話をもっとじっくり聞きたいという方は、来る2月11日 (水、祝) に開催する、AccSell Meetup 008 『集まれ!アクセシビリティー・ビギナーズ!2015』にぜひご参加ください。参加申し込みなど詳しいことは、イベントの情報ページをご覧ください。 今回のゲスト 守谷 絵美(もりや えみ)さん ChatWork株式会社デザイナー 2003年よりWeb制作会社複数社にて受託系のデザイン及びコーディングにかかわる。 2013年頃、「発信するWeb」ではなく「使ってもらうWeb」に関わりたいと考え転職、現職のChatWork株式会社に至る。スペシャリストではなく、日々模索しながらアクセシビリティに取り組む。 2014年末に公開した『色とデザイナーとアクセシビリティ』がご縁で、今回AccSell Meetup 008に登壇。 収録後記 えいみいちゃんとは以前から仲良くしてもらっていていろんな話をしていましたが、デザイナーとしてのお話をじっくり聞くのは今回がはじめてでした。すごく刺激的で楽しすぎました!Meetupが楽しみすぎます!! (山本 和泉) 興味深いブログを書いた方をゲストに迎えてみたら、やはり興味深いお話しをいろいろと聞くことができました。今後もこんな感じで、いろいろな方をお招きできたら良いなと思っています。 (出演者が増えると音声編集はその分大変なんですけどね。) (中根 雅文) AccSell ポッドキャスト史上初の女性ゲスト登場!!! いやあ、ここまで2年かかりました。2年ですよ、2年。長かった~(違) 現場のデザイナーさんがアクセシビリティを語るケースは滅多にないので、2月11日(水)開催の「AccSell Meetup 008」がとても楽しみになってきました。皆さんもこの機会をお見逃しなく!! (植木 真) AccSellクリッピングの関連記事 ゴーストボタンのアクセシビリティ (Website Usability Info) アクセシビリティに配慮した注意と警告に最適の色 (EFO(エントリーフォーム最適化)ナビ) ドキュメントトーカ 触地図 (Google Play)

AccSell -- Accessibility Central
第60回: 2014年アクセシビリティー・トピックス

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Dec 30, 2014 45:15


今回は、植木、中根が選んだ2014年のアクセシビリティー・トピックスと、2015年の注目ポイントを紹介した後、2015年2月11日に開催するAccSell Meetup 008の概要をお知らせしています。 いつもの3人の自撮り写真。いずいずが手前で、奥の左手に中根、右に録音機材を顔の前で掲げている植木。 2014年アクセシビリティー・トピックス 植木と中根が選んだ、2014年のアクセシビリティー・トピックスは以下の10件。 HTML5がW3C勧告に WAI-ARIAがW3C勧告に W3CのWAIが「WCAG EM 1.0」を公開 JIS X 8341-3の改正原案作成が始まる NTTグループ各社がJISに対応する方針を表明 IBM、初のアクセシビリティー最高責任者 (CAO) を任命 WAIV、PowerCMS 8341など国産のチェックツールが久しぶりに登場 PC-TalkerがWindows 8のタッチ・スクリーンに対応 日本が国連の障害者の権利に関する条約を批准 障害者差別解消法の基本方針原案まとまる これらについて簡単に紹介した後、2015年に注目している話題についても簡単に触れています。 AccSell Meetup 008 2015年2月11日 (水、祝) に開催予定の、AccSell Meetup 008のセッション概要などを紹介しています。 収録後記 2014年もAccSellのコンテンツにアクセスしていただき、ありがとうございました。今年配信したポッドキャストは、通常の配信が25回 (前後編に別れていた回もあるので、27本) 、サイトワールド2014特集が16本でした。作るのもそれなりに大変ですが、さすがにこれだけあると、聴くのも大変だろうなあなどと思ったりしています。来年も、余裕がある時にでも聴いていただければと思います。どうぞ皆さん、良い新年をお迎えください。 (中根 雅文) 今年もありがとうございました!2014年の後半はなんだかいつも以上にWebアクセシビリティの話題をちょいちょい聞くようになった気がします(当社比)。なので、2015年はもっともっと盛り上がっていったらいいなぁって思っています。来年はもっとフリートークができるようにがんばるんば!来年もどうぞよろしくお願いいたします!!! (山本 和泉) もぉ~、い~くつねぇ~るぅ~と~♪ というわけで、もう年越しが目の前ですね! ワタクシのあるお仕事も年末で納まりきらず、年越し決定で~す(笑) 来年もアクセシビリティを盛り上げていきたいと思います。引き続き、どうぞヨロシクお願い申し上げます!!! (植木 真)

web ibm jis x
AccSell -- Accessibility Central
第56回: 「引き際が肝心なトコロがありますよね~」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Nov 5, 2014 35:53


今回は、Twitter拾い読みで、色だけを使った表現、英語版JAWSの最新版、障害者差別解消法の基本方針の素案について話しています。また関連して、障害者政策委員会での情報保障や、手話を音声に変換する新しいガジェットについても紹介しています。 左から中根、いずいず、植木が並んで座っています。いずいずは福岡銘菓「二◯加煎餅(にわかせんぺい)」のお面のパッケージを目のところにかざして、顔を隠している風にしています。 まずizuizuが、「街を歩きながらJIS X 8341-3:2010の達成基準 1.4.1 を理解する」というブログ記事を取り上げています。 続いて中根が、10月28日にリリースされた、英語版JAWSの最新版、Version 16.0の最新機能について紹介しています。 そして植木が、先頃提示された障害者差別解消法の基本方針の素案 (PDF)について話しています。また、この素案が取り上げられた障害者政策委員会を傍聴した際の情報保障について、関連してAccSellのTwitterでも紹介した手話を音声化するガジェットについても触れています。 収録後記 ポッドキャストの中でも少し触れましたが、毎年11月の初めに東京で開催される視覚障害者向け総合イベント「サイトワールド」に、今年も取材に行ってきました。今年も10社以上の出展者の方にインタビューさせていただきました。準備ができ次第、ポッドキャスト号外として配信しますので、どうぞお楽しみに。 (中根 雅文) 先週は遅ればせながらの夏休みをとり、束の間の骨休めができました。最初は週末も含めて5日くらいの予定でしたが、ありがたいことにお仕事が入ったために、2日のみとなりました。それでもリフレッシュできて、三連休から社会復帰しております。なんだか土日を前倒しにしただけみたいな感じでしたが、まあそれもヨシとしましょう(笑) (植木 真) トーキョーはハロウィンが年々盛り上がりを見せていて今年もすごかったですねぇ・・・。この前テレビをみていたら「ハロウィン・ネイティブ」って言葉が聞こえてきて、確かに生まれたときからハロウィンがあるちびっこたちはなんの疑問もなく当たり前にハロウィンを楽しむ世代が出てきていることに21世紀っぽいなぁ、って思いました。 (山本 和泉)

AccSell -- Accessibility Central
第49回後編: 「もうラストチャンスなんです」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jul 16, 2014 33:23


情報分野のアクセシビリティーに様々な立場で取り組んでいらっしゃる梅垣 正宏さんをゲストにお招きして、前後編に分けてお送りしている今回、後編では主に障害者差別解消法とWebアクセシビリティーについて話しています。 ゲストの梅垣さんと中根の前に、跪いている変な顔をしているいずいずと植木。ちなみにいずいずの後ろに立っている梅垣さんはいずいずを上から指さしています。 後編では、障害者差別解消法に関連して以下のような話題を取り上げています: 障害者差別解消法とWebアクセシビリティー 海外のWebアクセシビリティーに関する法規制 社会モデル、医療モデルという考え方 アクセシビリティーを確保することの必要性、重要性をもっと発信していこう 以下の梅垣さん作成のまとめもぜひ参考にしてください: JIS X 8341-3:2010は障害者差別解消法の合理的配慮ガイドラインのひとつであるべき - NAVER まとめ 障害者差別解消法とは何か(情報の視点から) - NAVER まとめ Twitter拾い読み、障害者差別解消法の概要について話している前編と併せてお聴きください。 今回のゲスト 梅垣 正宏 (うめがき まさひろ) さん オーディオメーカーのエンジニア、インターネット系ライター、障害者支援技術の開発を経てこの10年はアクセシビリティのコンサルタント&エンジニアとして活動している。JIS X 8341-3:2010 試験の原案を作った人で、アクセシビリティのデイリーニュース Accessibility Watch 発行人。 自己紹介 Web Twitter Facebook 収録後記 今回は第49回ということでしたが、オープニングネタも回を追うごとに厳しさを増しております(苦笑) 次回は記念すべき第50回ということで、挽回できるネタを用意したいと思いますっ! しかし、梅垣さん、パワフルだったなあ。ワタクシも負けずにがんばりますよ~! (植木 真) 梅垣さんは自前のマイクでの参加でその機材の詳しさにびっくりしました。というか、中根さんとの機材話がマニアック過ぎてそれもすごかったです。梅垣さんの話はめっちゃわかりやすくて楽しすぎました!またぜひお話を聞きたいです! (山本 和泉) 前編でもお話ししたADA (Americans with Disabilities Act、障害を持つアメリカ人法)が成立したのは1990年のことでした。当時高校生だった僕も、アメリカで画期的な法律ができたというニュースを聞いて嬉しいような、その反面日本が随分遅れているような気がして残念なような、そんな気持ちになったのを覚えています。それから遅れること26年、2016年に日本でも障害者差別解消法が施行されます。この法律が、なるべく僕たち障害者、そして従来の障害者の枠を越えたより多くの人の生活を少しでも良いものにすることにつながるように、僕自身も、そしてAccSellも積極的に情報発信をしていかなければいけないなと思いを新たにした今回の収録でした。梅垣さん、フランス料理を犠牲にして、長時間の収録にお付き合いいただきありがとうございました。 (中根 雅文)

AccSell -- Accessibility Central
第49回前編: 「もうググったらいいよ。じゃあ、あきらめたらいいよ。」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jul 16, 2014 28:34


今回は、情報分野のアクセシビリティーに様々な立場で取り組んでいらっしゃる梅垣 正宏さんをゲストにお招きしてお送りします。前後編に分けてお送りする今回、前編では、まずTwitter拾い読みでいくつかの話題を取り上げています。そして、障害者差別解消法の概要について紹介しています。 ゲストの梅垣さんと中根の前に、いずいずと植木が跪いてにっこり笑顔。ちなみに梅垣さんは右手の親指を立ててグーのポーズをしています。 前回のポッドキャスト収録以後、今回の収録までにAccSellクリッピングに新たに掲載された記事がなかったため、今回はクリッピングのレビューはお休みです。 ということで、まずはAccSellのTwitterに投稿した話題の中から、気になる話題をピックアップしてお送りするTwitter拾い読みです。今回3人が注目した話題は: 植木は、以下のツイートに関連して、ACAA (航空アクセス法) というアメリカの連邦法について取り上げています。 2015年までに航空会社のWebサイトとキオスク端末のアクセシビリティー確保を義務づけたACAAに関するオンライン・セミナー。日本時間07/18 03:00~04:00。ACAAは航空会社による障害者の差別を禁止する米国の連邦法。 http://t.co/a6hzBlotWW— AccSell (@AccSell_net) July 8, 2014 続いて中根は、アメリカのNational Federation of the blind (NFB、全米盲人連合) が、先頃の年次総会で採択したApple Computerに対してアプリケーションのアクセシビリティーを義務づけるように求める決議について取り上げています。なお、NFBが採択した決議は、このNFBのページからWordファイルを入手することができます。 そしてizuizuは、東京五輪も見据え、TV多言語字幕やCM字幕への取り組み加速を提言。総務省検討会という、AV Watchに掲載された記事を取り上げています。気になって取り上げているはずなんですが、なぜかゲストの梅垣さんのレクチャーを受けています。 Twitter拾い読みに続いては、まずゲストの梅垣さんに簡単に自己紹介をしていただいています。その後、今回のテーマ、障害者差別解消法について簡単に説明していただいています。 後編では、主に障害者差別解消法とWebアクセシビリティーについて話しています。また、収録後記も後編の配信ページでお届けします。 後編も併せてお聴きください。 今回のゲスト 梅垣 正宏 (うめがき まさひろ) さん オーディオメーカーのエンジニア、インターネット系ライター、障害者支援技術の開発を経てこの10年はアクセシビリティのコンサルタント&エンジニアとして活動している。JIS X 8341-3:2010 試験の原案を作った人で、アクセシビリティのデイリーニュース Accessibility Watch 発行人。 自己紹介 Web Twitter Facebook

AccSell -- Accessibility Central
第45回: 「アクセシビリティーの人よりも宇宙の人」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later May 20, 2014 43:21


今回は、AccSellクリッピング掲載記事を簡単に紹介したあと、ゲストにお迎えした木達 一仁さんに、アクセシビリティーに取り組むようになったきっかけ、これまでの活動、今後取り組んで行きたいことなどについてお話しを伺っています。 ゲストの木達さんと一緒に4人で並んではいチーズ。左からピースしているizuizu、木達さん、中根、黒い箱を持った植木。4人の後ろには観葉植物が見え隠れしているけれど本編とはまったく関係ありません。 AccSellクリッピング掲載記事の紹介では、まず、画面拡大ソフトZoomTextで知られるAI Squared社と、スクリーン・リーダーWindow-Eyesで知られるGW Micro社の合併について話しています。現時点ではあまり今後のことについて明らかになっていない両社の合併、今後に注目です。 続いて、ウェブアクセシビリティ推進協会が主催するセミナーについて、簡単に紹介しました。 AccSellクリッピング掲載記事の紹介に続いて、ゲストにお迎えした木達 一仁さんを交えて、いろいろと話しています。 まず、木達さん、そして植木がアクセシビリティーに取り組むようになったのは、いつ頃、どんなきっかけだったのかという話をしています。本格的にアクセシビリティーに取り組むようになったのは2004年に現在の勤務先である制作会社に入ってからだという木達さん、実はそれより随分前の段階からアクセシビリティーへの意識をお持ちだったようです。そのきっかけとなったのが、すみけんたろうさんの「スタイルシートWebデザイン」という書籍だったそうです。既に絶版になってしまっている同書ですが、今でもHTML版が公開されていて読むことができます。 そして、意外に古い木達さん、植木、中根のつながりも明らかに。 その後、2004年前後のJIS X 8341-3:2004制定やWeb標準がアクセシビリティーに与えた影響、木達さんの勤務先にあるというアクセシビリティー・チームの役割や意義などなどについて話しています。 そして最後に、今後の取り組みについて伺っています。 木達さんはWebアクセシビリティ・ファースト、植木はエー イレブン ワイ(WebA11y.jp)でそれぞれWebアクセシビリティー向上のための取り組みを加速していくとのこと、大いに期待したいですね。 今回のゲスト 木達 一仁 (きだち かずひと) さん 宇宙開発関連組織でWebマスターとしての経験を積んだ後、IT業界へ。以後、Webコンテンツの実装工程に多数従事。 一時はWeb Standards Project (WaSP)に参加し、Web標準の普及・啓発活動を展開。クライアントワークとしては、主にフロントエンドの設計や実装、関連ガイドラインの策定に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 副委員長も務める。 収録後記 飛行機とか宇宙のこととかをいっぱい聞こうと思っていたのにアクセシビリティに阻まれました(違) (山本 和泉) 木達さんといえば、キダちゃん。そして、ワタクシはウエちゃん。そんなポッドキャストもありましたが、ご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょうかね~。あの頃のことも思い出しながら収録に臨んでいました。そして、気がつけば、ワタクシも10年以上「アクセシビリティ」をやっているんですなあ(遠い目) (植木 真) 僕がWebに限らずアクセシビリティーというキーワードで活動を始めてから、20年近くが経ちます。若い頃、闇雲にいろいろと活動しながら、時々ふと我に返る瞬間というかそんなものがあって、「自分がやってることは何かの役に立ってるのだろうか?」と思ったりしていました。でも、今回いろいろと話していて、若い時の僕も少しは何かの役に立っていたのかも?と思うことができて、すごくほっとしたような気持ちです。今も若い時と同じような思いにとらわれることが時々ありますが、役に立ってるのかどうか、20年くらいは答えが出なくても走り続けないといけないのかもな、と改めて思いました。 (中根 雅文) AccSellクリッピングの関連記事 [ニュース] Ai SquaredとGW Microが合併 [セミナー情報] 障害者権利条約の批准と情報アクセシビリティの今後

web html ai squared jis x
AccSell -- Accessibility Central
第36回: 「ギッタンギッタンにしてさしあげましょう」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jan 15, 2014 41:06


今回は、AccSellクリッピング掲載記事の紹介に続いて、1月25日に開催するAccSell Meetup 004のご案内、AccSellにいただいたお問い合わせの紹介、次回発行号から始まる予定のメール・マガジン新連載の紹介をしています。 今回の収録場所であるガランとした広い会議室にAccSellの3人がちょっと遠くに見えます。 AccSellクリッピング掲載記事の紹介のコーナーでは、紹介した記事に関連して家電製品のアクセシビリティーについて話しています。その中で、先頃アメリカで開催されたInternational CESで発表された、パナソニックが、次世代スマートテレビのプラットフォームをFirefox OSを基礎に開発するという話題や、韓国のLG電子が、やはりスマートテレビにwebOSを採用するといった話題を取り上げました。 AccSell Meetup 004のご案内では、今回のイベントのテーマであるVoiceOverとは何か、ということを簡単に紹介しています。 AccSellにいただいたお問い合わせの紹介では、当サイトの配色と、フォーム中のラベルの表記についてのご指摘を紹介しています。その中でいただいた、グローバル・ナビゲーションの配色については、以下のキャプチャー画像も参考にしてください。 そして、メール・マガジンの新連載ですが、1月8日発行の第33号で最終回を迎えた「植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」」に替わる新連載について、簡単に紹介しています。 収録後記 アクセシビリティーというとWebのアクセシビリティーが注目されることが多いのですが、今回取り上げた家電のアクセシビリティーは、Webが使われるようになる前から切実な問題でした。AccSellでも全体的な傾向としてWebに関する話題を取り上げることが多いのですが、家電なども含めて、Web以外のアクセシビリティーににももっと目を向けていきたいと考えています。どこまでできるかは分かりませんが、「こんな話題を取り上げて欲しい」とか、「これってアクセシビリティー的にはどうなの?」といった疑問などもぜひお寄せください。 (中根 雅文) 年明け早々の三連休、皆さんいかがお過ごしでしたか? 最強寒波がやってきて、全国各地で寒さが厳しかったですね。そんななか、連休明けにワタクシは十何年ぶりかで北海道の札幌へ出張なんです。一泊二日でオフタイムがほとんどないので、観光すら楽しむ余裕はなさそうで、しかも現地は最高気温すら氷点下らしく...。昨年、札幌に長期出張していたizuizuにオススメのジンギスカン料理店を教えてもらったし、せめて美味しいものだけでもしっかり食べてこれたらと思っております。収録に全然関係のないお話でスミマセン(苦笑) (植木 真) あけましておめでとうございます!2014年はポッドキャストでもっとステキアシスタントになれるよう画策中です。ボイストレーニングとかしてみたいのですが、おすすめがあればぜひご紹介ください。今年もどうぞよろしくお願いします! (山本 和泉) AccSellクリッピングの関連記事 [イベント情報] 第9回アクセシビリティキャンプ東京 [ニュース] ガンホー、「パズドラ」に色覚障害者向けのオプションを追加へ

web voiceover international ces jis x
AccSell -- Accessibility Central
第35回後編: ゲストというよりは、なんか・・・「生贄ですね!」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Dec 30, 2013 31:30


前後編に分けてお送りしている今回のポッドキャスト、後編では前回のポッドキャストでその模様をお送りしたCSS Nite Shift7向けに選んだ2013年のアクセシビリティー重大ニュースの紹介、そして1月25日に予定している第4回のAccSell Meetupについて話しています。 植木、中根が選んだ2013年アクセシビリティー重大ニュースは: 省庁・自治体サイトで進むJIS X 8341-3:2010対応 HTML5勧告候補にmain要素が新たに追加 iOS版Kindleがスクリーン・リーダー “VoiceOver” に対応 野村ホールディングス、ヤフー、コニカミノルタなど 企業サイトでもアクセシビリティ対応が進む 英国BBCがモバイル・アクセシビリティ・ガイドラインを作成 障害者差別解消法が成立し、国連障害者権利条約も批准へ Androidが日本語音声合成エンジンを標準搭載 Androidのスクリーン・リーダー “TalkBack” が進歩 Windowsに標準搭載のスクリーン・リーダー “Narrator” が進歩 FCバルセロナ公式サイトが WCAG 2.0 のレベルAAに準拠 ここ1ヶ月程度の期間にAccSellクリッピングに掲載した記事を紹介している前編と併せてお聴きください。 2013年最後のスリーショットです。3人ともヘッドセットマイクをしています。 収録後記 早いもので2013年も終わろうとしています。去年の初秋に始めたこのAccSellですが、一緒に取り組んでくれているお二人、そしてアクセスしてくださる皆さんのおかげで今年1年間、ちゃんと毎週コンテンツをお届けし続けることができました。そして、今年は11月のサイトワールドでインタビューをして配信する、という新しい試みもしました。まだまだ試行錯誤の連続ですが、より「使える」サイトにできるよう、2014年もがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします。どうぞ良い新年をお迎えください。 (中根 雅文) 2013年ももうすぐ終わりですね。今年も本当にありがとうございました。今年1年もAccSellに関われてとても楽しかったです!!そしてようやく少しアクセシビリティについてわかってきたような気がします。2014年はいろんな方とお会いしてもっとアクセシビリティについて考えていけたらと思っています。来年もどうぞよろしくお願いします! (山本 和泉) とうとう2013年も大晦日。そして、明日からいよいよ2014年ですね! さて、どんな年になるんでしょうか!? ウェブがもっとアクセシブルになるように、ワタクシも全力で取り組んでいきたいと思います。まずは、1月25日(土曜日)のAccSell Meetup #004。ひとりでも多くの方にお会いできることを楽しみにしております! 皆さん、どうぞ良いお年を! (植木 真) 関連リンク AccSell Meetup #4 Facebookページ

AccSell -- Accessibility Central
第29回: 「キミはキミのままでいいんだよ♥」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Oct 2, 2013 33:06


今回は、AccSellクリッピング掲載記事を紹介した後、以下の話題について話しています: iOS7のアクセシビリティー機能 GoogleのWebアクセシビリティーに関するオンライン講座の内容 次回AccSell Meetupの開催日発表 AccSellが参加するイベント 質問募集のお知らせ 北海道札幌市の名所、時計台の前にいる自分探しの旅の途中のizuizuです(仕事です) 収録後記 今回は久々にSkypeを使った収録でした。配信している音声からは全く分からないと思いますが、収録中に何度となく接続が切れたり、他の二人の声が聞こえなくなったりと、なかなか苦労の多い収録でした。たぶん我が家の接続回線の問題だと思うのですが、アクセシビリティーも含めてITの世界が日々進歩しているのとは対照的な感じがしてなんとも残念な気持ちになってしまいました。 (中根 雅文) 2013年9月のほとんどを北海道の札幌市で過ごしました。自分探しをする前に自分を見失いそうになりそうでした。でも3週間とても貴重な経験をしました。札幌の時計台は「日本3大がっかり名所」のひとつと聞いていたのですが、実際に行ってみると全然がっかりしませんでした。 (山本 和泉) 早いもので、今年も10月ですね。年度の下半期のスタートでもある10月1日には、JIS X 8341-3:2010に準拠した全面リニューアルをした自治体サイトもいくつかあったようです。このAccSellも2年目に入りましたが、来月新宿で3回目となるイベント「AccSell Meetup」を開催します。詳細は近日公開予定ですので、お楽しみに! (植木 真) 関連リンク iOS7のスイッチコントロールを使った「ささやかな」実験 -- スイッチ・インターフェースについて紹介しているブログ記事 「iOS7」の視覚効果で吐き気やめまいを感じる人が続出 / ユーザー「頭が痛い」「めまいで一日台無しだ」 | ロケットニュース24 CSS Nite LP, Disk 31「Webデザイン行く年来る年(Shift7) AccSellクリッピングの関連記事 [ニュース] Google、アクセシブルなWeb制作について学べるオンライン・コースを提供 [ニュース] 総務省が高齢者の人口推計を発表、過去最多で「4人に1人が高齢者」に [ニュース] NVDA日本語チーム、NVDA 2013.2jpをリリース [ニュース] エクストラ、JAWS for Windows 14.0 日本語版 Release3を公開 [セミナー情報] 電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ

AccSell -- Accessibility Central
第26回: 「和泉さんや、これ…なんだ?」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Aug 21, 2013 40:29


今回は、AccSellクリッピング掲載記事に関連して、 移動のバリアフリー/アクセシビリティ 電子書籍リーダーのアクセシビリティ モバイル決裁サービスSquare などについてあれこれと話しています。 ポッドキャストの編集担当の中根さんです。今日もミキサーをいろいろ調整しています。左手には炭酸のポンジュースがあります。 収録後記 今回取り上げたSquare、僕にとっては久しぶりにわくわくさせられたサービスです。コンピューターを使い始めた時に感じたのと同じ、「今までできなかったことができるようになる」という実感を与えてくれるサービスなり製品なりというのは、何であれわくわくさせてくれます。Squareの場合は、個人事業主や個人には不可能だったクレジットカードによる支払いの受け取りを可能にしたということに加えて、これまでおそらくクレジットカードの決済端末というのは視覚障害者にはアクセシブルではなかったものと思われ、その意味では視覚障害者がクレジットカードを扱うことを可能にしたという側面もあって、さらにわくわくさせられているのだと思います。 (中根 雅文) 最近ほんとコロコロしている人をよく見かけますよね。でも道がガタガタだったり段差いっぱいあったり階段だらけの世の中じゃポイズン。 (山本 和泉) "Square" っていうのは、ホント何も知りませんでした...。これって、時代に乗り遅れかけていることになるんでしょうかね(汗) そして、コロコロ。特にこの夏の暑さだと、エスカレータもエレベータもないときには、階段を上り下りするだけで汗だくになってしまいます。歩道を歩いているだけでも、あちこちに段差があって一瞬持ち上げなければいけなかったり。なんかいろいろ考えさせられる出張の日々でした。 (植木 真) AccSellクリッピングの関連記事 [イベント情報] 第7回アクセシビリティキャンプ東京 [ニュース] 「Fujitsu Accessibility Assistance」、8月20日に提供終了へ [ニュース] Amazon、Kobo、ソニーが、電子書籍リーダーに対するアクセシビリティー要件の適用除外を要望 [ニュース] モバイル決裁のSquare、決裁アプリのアクセシビリティー改善へ [ニュース] Skype for Windows Desktopがハイコントラスト表示に対応 [ニュース] キヤノンが「JIS X 8341-3:2010に基づく試験結果表示」を更新 [ニュース] WAICが「ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン」を更新

AccSell -- Accessibility Central
第21回: 「思ったり、思わなかったり、ラジバンダリ!」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jun 5, 2013 40:14


5月の第5水曜日に当たった1週間前は配信がなかったこのポッドキャスト、3週間ぶりの配信となったこともあって、それなりの数のAccSellクリッピング掲載記事を紹介しました。その後、5月15日に開催したイベントの様子や次回のイベントの企画について紹介しています。また、NHK放送技術研究所の「技研公開2013」についても少し話しています。 植木さんと中根さんはお茶で、izuizuだけビールを持っていますが、収録前に植木さんと中根さんはすでにビールを補充していたからです。 収録後記 紹介したハイブリッドキャスト、さらに調べてみると、実はテレビ単体 (ハイブリッドキャストに対応している必要があります) での利用も考えられていて、必ずしもセカンド・スクリーンがあることが前提になっているわけではないようです。ただその場合も、放送波と通信 (インターネット ) の両方から情報を取得して表示するという点は変わらないようです。放送と通信の境目がよく分からなくなっていきそうですが、何か面白いサービスやコンテンツが登場するかもしれないという期待感も覚えます。そんなときにアクセシビリティーが忘れられないようにしたいものです。 ところで、テレビをあまり見ないせいか、僕はどうも芸能ネタとかお笑い関連とかに疎いようです。で、「ラジバンダリ」って何だろう、と思って収録後に検索してみたら、こんなページを見つけました。どんなことも深く追求してみると面白いもんだなあと感心しました。 (中根 雅文) すでに忘れ去られたマイナーなお笑いのネタをこよなく愛するワタクシ。今回は「ラジバンダリ」を強く推してみました(笑) というか、このネタ、どれくらいの人が分かるのかな?と思ったり、思わなかったり、ラジバンダリ。 (植木 真) 「あなた次第」も一時流行りましたよね。そういえば、収録前に中根さんと植木さんはすでに一杯引っ掛けていたので、負けないようにビール片手に収録を挑みました。 (山本 和泉) 関連リンク NHK技研公開2013 ~期待、見たい、感じたい~ AccSellクリッピングの関連記事 [ニュース] NV Access、NVDA 2013.1をリリース [ニュース] 野村ホールディングスがJIS X 8341-3:2010に基づいた試験結果を公開 [ニュース] エクストラ、JAWS for Windows 14.0 日本語版 Release2を公開 [ニュース] 高知システム開発が、PC-Talker 8Ⅱ、PC-Talker 7Ⅲを発売 [ニュース] WAI、UAAG 2.0草案に対する意見募集を実施 [セミナー情報] ウェブアクセシビリティ基盤委員会が、公的機関Web担当者のためのアクセシビリティセミナーを開催 [イベント情報] 第6回 アクセシビリティキャンプ東京

AccSell -- Accessibility Central
第16回: 「ピヨピヨが東西、カッコーは南北」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Mar 20, 2013 46:35


今回は、AccSellクリッピングに掲載した記事について紹介した後、今年のCSUNについて、前回よりも詳しく振り返っています。そしてなぜか話は信号のことに...。 身体障害者手帳の話 アメリカ土産 今年のCSUNで印象に残ったことと、来年のCSUNの日程 音響信号のこと といった話をしています。 2013年3月20日配信分の収録風景 収録後記 僕が今まで「麦畑」という曲名だと思っていたあの曲、てっきりザ・ドリフターズの「誰かさんと誰かさん」で有名になったものだとばかり思っていました。が、収録後に調べてみると、こんなWikipediaのページが見つかって驚きました。実は収録中に鼻歌でこの歌を歌っていたのですが、著作権問題を考えて編集でカットしました。が、こういう成り立ちの歌なら、メロディーだけなら問題なかったのかなと思ってちょっとがっかりしました。せっかくいずいずの歌声をお届けできるチャンスだったのに......。 (中根 雅文) 信号のピヨピヨとカッコーに意味があったことを初めて知りました。今度聞こえたら確認してみます!来年のCSUNに行けるといいなぁ...SXSWも絡めて(妄想)。植木さんからのお土産パンダはいい動きをして楽しいです◎ (山本 和泉) ようやくアメリカに行ってきたことを証明できたようで安心しています(笑) どうでもいいんですが、中根さんへのお土産に買ってきた「MAKOTOドレッシング」、瓶のラベルは怪しいんですが美味しいんですよ~。日本では入手できないのかな? (植木 真) 関連リンク The Great Big List from the 2013 CSUN International Technology & Persons with Disabilities Conference(英語) 音響信号集 AccSellクリッピングの関連記事 [ニュース] 「障害者手帳」を取得している人が、昨年度670万人を超え、10年間で30%増 [ニュース] 野村ホールディングスがJIS X 8341-3:2010に基づいたアクセシビリティ方針を公開 [レポート] 省庁や自治体Webサイトで進むJIS X 8341-3:2010対応

AccSell -- Accessibility Central
第14回: 「盲導犬ならボクも怖くない!」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Feb 20, 2013 31:14


今回は、AccSellクリッピングに掲載した記事について紹介した後、間もなく開催される、アクセシビリティ分野では最大規模のイベント、CSUN Conferenceについて話しています。 自治体Webサイトのアクセシビリティ、その細かな違い ロービジョン・ユーザーについて (メール・マガジン新不定期連載のことも含めて) CSUNってなに? といった話をしています。 2013年2月20日配信分の収録風景 収録後記 今回は久しぶり (というほどでもないですが) に3人集まって収録するはずだったのですが、収録を予定していた前日にインフルエンザにかかってしまって、やむを得ず再びSkypeで収録しました。前回試しておいて本当に良かった。まだまだ寒い日が続いています、皆さんもどうぞお気を付けて。 (中根 雅文) Skype収録でワタクシが使用しているICレコーダーの音質が今イチなのに、中根さんが編集するとこんなキレイな音声に。もう "音の魔術師" と呼ばせていただきます(笑) さて、今週末から毎年恒例のアメリカ出張です。行ってきま~す! (植木 真) 油断してたら起きて30分後に収録でした(汗)やっぱり寝起きな声で失礼しますm(__)m シーサンとシーマンの違いを今後考えていきたいと思います。 (山本 和泉) 関連リンク ロービジョン者のWeb利用に関する、Web担当者フォーラムに掲載された記事を紹介した以前のクリッピング記事 AccSellクリッピングの関連記事 [ニュース] エクストラ、JAWS 14 日本語版を2月4日に発売 [セミナー情報] ユニバーサロンアクセシビリティーセミナー 2013 [ニュース] 橿原市(奈良県)がウェブアクセシビリティ方針を公開 [ニュース] 守谷市(茨城県)がウェブサイトをリニューアルして、JIS X 8341-3:2010の等級 AAに準拠 [セミナー情報] ロービジョン者のためのiPadセミナー [ニュース] 水戸市(茨城県)がウェブアクセシビリティ方針を公開

AccSell -- Accessibility Central
第12回: 「じゃあ、やっぱり28人で (笑)」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jan 30, 2013 26:48


今回は、AccSellクリッピングに、1月中、収録前までに掲載した記事についてあれこれ話しています。 韓国のWebアクセシビリティに関する法規制 HTML5のmain要素とスキップリンクとWAI-ARIA landmark などなどについてお送りします。 収録後記 今回お話しているWAI-ARIAのランドマーク。収録後に、キーボード操作ユーザー向けのFirefoxアドオンを見つけました。その名も「landmarks」。これをインストールすると、ランドマークを指定してあるウェブページでは、Nキーを押すと赤い矩形が表示されてランドマークを順に移動し、目的のランドマークでTabキーを押すと、そのランドマーク内にあるリンクに移動できます。お試しあれ! (植木 真) 毎月、基本的には第1水曜日と第3水曜日にお届けしているポッドキャストですが、今月は第1水曜日が年始早々だったということもあって、第3、第5水曜日にお届けしました。来月からは通常営業に戻ってお送りします。というわけで、次回の配信は1週間後を予定しています。次回もぜひお聴きください。 (中根 雅文) 知らない間にAccSellのWebサイトが中根さんによってちょいちょいチューニングされていた事実が!追いつかねば!(ホームページ制作がお仕事です☆) (山本 和泉) AccSellクリッピングの関連記事 [ニュース] 豊川市(愛知県)がウェブサイトをリニューアルして、JIS X 8341-3:2010の等級 AAに準拠 [ニュース] W3CのHTMLワーキンググループが、main要素をHTML 5.1のEditor's Draftに追加 [ニュース] 造幣局がウェブサイトをリニューアルして、JIS X 8341-3:2010の等級 AAに準拠

AccSell -- Accessibility Central
第11回: 「[急募] スキップリンクがないと困る人!」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Jan 16, 2013 40:47


今回は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の実装ワーキンググループのメンバーでもある、ビジネス・アーキテクツの太田良典さんをゲストに迎えてお送りします。 年末から年始にかけてAccSellクリッピングに掲載した内容のの紹介に続いて、いわゆる「スキップリンク」について話しています。 スキップリンクってそもそもなに? 便利だった時期があるのは確かだけど、今は状況が違うんじゃないのかな? スキップリンクがないと困る人っているのかな? といった点について話しています。 2013年1月16日配信分の収録風景 今回のゲスト 太田 良典 (おおた よしのり) さん 第八回富士見ファンタジア長編小説大賞で準入選を果たすなど、作家活動に励む傍ら、独学でHTMLやCSSなどのフロントエンド技術を学ぶ。HTML4.01のW3C仕様書を精緻に翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にビジネス・アーキテクツへ参加。HTML、CSS、アクセシビリティ、ユーザビリティ、セキュリティといった分野にまで幅広い造詣と専門性をもつ。 セキュリティ分野においては、「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。アクセシビリティ分野では、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の実装作業部会に参加するなど、自身の専門性を幅広く発揮している。 著書(共著)に「Dreamweaverプロフェッショナル・スタイル」「ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック5 Webプログラミング」など。 収録後記 アクセシビリティを考える時、「ないと困る」機能と「あると便利」な機能が一緒に議論されることがしばしばあります。後者はアクセシビリティというよりユーザビリティの領域だと思うのですが、この違いを意識せずにアクセシビリティを考えると、あらゆる便利な機能を実装することになってしまうんじゃないだろうか、とよく思います。 ポッドキャストの中でもお話ししましたが、スキップリンクは当初はないと困るものだったものの、徐々にあると便利、つまりなくても良いものになってきたのではないかという気がしています。この点、ぜひいろいろな方の意見を聞きたいです。 (中根 雅文) スキップリンクのお話を聞いていて、UIやIAで解決できることも多そう、ということを改めて知ることができました。あと、収録後にみなさんとご飯に行ったんですが、酔っ払って太田さんに「で、scope属性はいるの、いらんの」って何度もからんですいません(恥)。 (山本 和泉) アクセシビリティの代名詞的存在の一つでもあったスキップリンク。スクリーンリーダーのユーザーにとっての必要性は、今ではかなり下がってきました。気になるのは、肢体不自由などでマウス操作ができないユーザーにとっての必要性ですね。 そういえば、HTML5では、新たにmain要素というのが提案され、HTML 5.1の仕様に追加されました。そして、ブラウザには、このmain要素を使用したナビゲーション機能の提供が推奨されています。その機能が実装されれば、マウス操作ができないユーザーにとっても、スキップリンクの必要性はほぼなくなるものと考えられます。 というわけで、特にマウス操作ができないユーザーの方からのご意見をお待ちしております! (植木 真) 関連リンク ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) によるスキップリンクに関する意見募集 太田さんのブログ: 「スキップリンクにまつわる議論まとめ」 AccSellクリッピングの関連記事 [ニュース] BIGLOBEが、JIS X 8341-3:2010 等級AA準拠が可能な自治体向けクラウドCMSを提供開始 [ニュース] 刈谷市(愛知県)がウェブサイトをリニューアルして、JIS X 8341-3:2010の等級 AAに準拠 [イベント情報] 第4回アクセシビリティキャンプ東京 [ニュース] ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 、スキップリンクに関する意見募集を実施 [ニュース] エクストラ、ボイスセンスおよびブレイルセンス・シリーズ製品の新ファームウェアVersion 7.0を公開 -- メーラーのIMAP対応、センス版Google Maps追加など --

AccSell -- Accessibility Central
第8回: 「音次郎を覚えていますか?」

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Dec 5, 2012 43:59


今回は、AccSellメールマガジンの連載、「辻 勝利の「Life with 支援技術」」でおなじみの、自称「イートテック」の辻勝利さんをゲストにお迎えしてお送りします。 ネタ枯れ気味のAccSellクリッピングの紹介に続いて、AccSellメールマガジンにこれまで掲載した連載の内容の紹介、今後の方向性などを中心に話しています。 合成音声の昔と今 JIS X 8341-3:2010の逆引きがなかなか始まらない理由 家電製品とアクセシビリティー などなど、いろいろと話しています。 2012年12月5日配信分の収録風景 今回のゲスト 辻 勝利 (つじ かつとし)さん 2006年よりアクセシビリティ・エンジニアとしてミツエーリンクスに勤務。スクリーン・リーダーなどの支援技術の知識を生かして様々な企業サイトのアクセシビリティを高めるためのコンサルティングを行ったり、「おちゃのまにアクセシビリティを!」をモットーに、アクセシビリティBlogやセミナーなどを通して様々な啓蒙活動を行っている。 収録後記 伝説の迷コンビ「辻ちゃん&ウエちゃん」が一夜限りの復活! というわけで、以前ポッドキャストを一緒にやっていた辻ちゃんが今回のゲスト。あいかわらず、斬れ味の鋭いギャグを放り込んでくれて、とても懐かしかったです(笑) また "次" があることを楽しみにしています! アディオス、アミーゴ! (植木 真) 辻さんの『ネタ引き出し』の広さ深さに脱帽でした。またぜひご一緒したいです!そしてそろそろJIS Xの勉強に本腰をいれなくては(汗) (山本 和泉) 辻さんと僕は同年代で、おそらくパソコンを本格的に使い始めたのも似たような時期だったと思います。25年近く支援技術を使い続けている視覚障害者というのは、考えてみると僕の周囲にはそれほど多いわけではありません。その気になればいくらでも昔話に花を咲かせられそうな様子でした。そのうちひたすら昔話をするポッドキャストでもやろうかな、などと思わなくもないですが、あまり需要がなさそうな気もしますね。 (中根 雅文) AccSellクリッピングの関連記事 [セミナー情報] 「スマートデバイスのアクセシビリティ」入門セミナー

blog jis x
AccSell -- Accessibility Central
第2回: アクセシビリティーとユーザビリティー

AccSell -- Accessibility Central

Play Episode Listen Later Sep 19, 2012 22:15


今回は、「アクセシビリティーって何?」というテーマで話しています。 アクセシビリティーという言葉の定義とは? アクセシビリティーとユーザビリティーの違いって? アクセシビリティーってWebだけの話なの? こんな内容をお送りします。 関連メルマガ AccSellメールマガジン第1号 収録後記 2回目も緊張のまま終わってしまいました。早く中根さんと植木さんのお話にもっとツッコミできるようにがんばりまっす!(山本 和泉) そもそも「アクセシビリティ」とは何か? いやー、深いです。実に深いです。「アクセシビリティ」、皆さんならどんなふうに説明しますか?(植木 真) 今回の収録では、出演者の声が少しでも聴きやすくなるように録音時の処理を追加してみました。ポッドキャストの内容だけでなく、音質などについてもご意見、ご感想をお寄せいただけると嬉しいです。それにしてもアクセシビリティーというのは定義が難しい言葉だと未だに感じます。かねてから良い訳語を考えればもっとこの言葉、この考え方を定着させられるのではないかと考えているのですが、定義が難しい以上訳語もなかなか良いものが思いつかないものですね。 (中根 雅文) 関連キーワード JIS X 8341 正式名称は、JIS X 8341 「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-」。日本工業標準調査会(JISC)が制定した、情報通信における機器、ソフトウェアおよびサービスの情報アクセシビリティを確保・向上するために、企画・開発・設計者および経営者が配慮すべき具体的な要件がまとめられた標準規格。第1部から第5部まである。X 8341-1(第1部)で、 X 8341シリーズ共通の指針を定め、X 8341-3(第3部)でWebコンテンツに関して詳しく定めている。 関連リンク 日本規格協会による 「JIS X 8341概要」: 2007年4月に発表されたものだが、JIS X 8341シリーズの全体構成などを理解するのに役立つ ウェブアクセシビリティ基盤委員会 「JIS X 8341-3:2010 解説」

web jisc jis x