Barrier Reef Podcast

Follow Barrier Reef Podcast
Share on
Copy link to clipboard

Barrier Reef Podcastは、僕たちが最近聴いている音楽と人生を変えた音楽の話をメインに、音楽以外のことも時々話しながら、雑談形式で収録したものです。 あまりなじみのない社会や文化、テクノロジーにもフォーカスしながら、たまにゲストを呼んだり、真剣な話をしてみたり、皆さんと一緒に色んな考えを持てる時間になれば幸いです。 また、このPodcastで紹介した音楽はnoteでも公開しています。 https://note.mu/barrierreef または、[Barrier Reef ノート]で検索してみてください。

Barrier Reef


    • Jun 16, 2021 LATEST EPISODE
    • infrequent NEW EPISODES
    • 37m AVG DURATION
    • 19 EPISODES


    Search for episodes from Barrier Reef Podcast with a specific topic:

    Latest episodes from Barrier Reef Podcast

    #18 潔癖と意思と欲望とPodcastの話

    Play Episode Listen Later Jun 16, 2021 57:43


    3ヶ月ぶりのPodcast。今回は音楽の話は少し少なめ、だらだらと真面目な話を1時間収録しました。 Podcastは問いに対して明確な回答や結論が出なくとも、その問いに対して面白い対話ができていれば十分成立するコンテンツだということを再認識。最近個人的に気になっている潔癖性のこと、「脳と文明の暗号」についての話ができたので満足です。 あ、私ども事で恐縮ですが先日ライブクリップを公開しました。全編一発撮りの映像作品です。是非ご覧ください! ■https://www.youtube.com/channel/UCD25sKJNsPA2kJS7Ou_iErA -目次- 00:30 ライブクリップについて / 4:12 コンテンツとしてのPodcast再考 / 11:00 中小企業ってどこ行った? / 16:02 脳死状態 / 17:02 その欲望ってどこから来たんだっけ? / 22:40 脳と文明の暗号 / 23:33 音楽理論は後付け / 27:22 Podcastは会話のエラーをキャプチャする / 31:08 潔癖性について / 45:32 耳が良いと思うか / 48:25 完璧じゃないほうがいい /

    #17 clubhouseと星野源とtoeライブ盤について

    Play Episode Listen Later Mar 14, 2021 25:38


    3月7日収録。普段は事前に大まかに段取りを決めて収録していますが、今回はノープラン。故に中身が空っぽです。。/ 00:00 雑談/ 02:56 サンシャイン池崎のYoutubeについて/ 06:11 clubhouseってやる場所なくない?/ 08:11 坂本龍一が心配すぎる/ 09:39 星野源の『創造』について/ 12:22 toeのライブ盤について 13:22 ツミキの『SAKKAC CRAFT』について/ 14:42 最近見ているスプラッター映画/ 16:20 Youtubeの中毒性/ 19:20 『ドゥワァ! センナナヒャク!!』について( https://youtu.be/m2GrCJK3YQM )/ 20:48 今回のPodcastについて/

    #16 millennium paradeとフリージャズとリズムの話

    Play Episode Listen Later Jan 23, 2021 29:24


    2021年3回目の収録パート2は音楽の話。 millennium paradeの<2992>は傑作だ。常田大希とermhoiの才能の結実。これ以上のオルタナティブがあるのか?先行リリースされてる<FAMILIA>も相当凄いです。 フリージャズの話も少し。日本のフリージャズは世界最高峰?フリージャズは聴きづらい?教養が必要?そもそも『ジャズ』ってなんなんだ? millennium paradeとフリージャズを並列で語る稀有なPodcastをぜひ最後までご視聴いただけると幸いです。 04:00 millennium paradeについて 08:54 フリージャズについて 15:48 ジャズって結局なんなんだ? 2021年1月にスタジオライブクリップをYoutubeにて公開いたしました。 一発撮り+ワンカット撮影。演奏ミスもノイズも全て含めて音楽。是非ご覧ください!⇨https://www.youtube.com/channel/UCD25sKJNsPA2kJS7Ou_iErA

    #15 今更、Netfrixについて考えてみよう

    Play Episode Listen Later Jan 23, 2021 38:54


    2021年3回目の収録パート1はNetfrix についての話。 今や当たり前となった<ストリーミング配信>、<レコメンド機能>をいち早く取り入れたNetfrix。レコメンド機能、プログラム組んで実行しているのかと思っていたけれど、実は人力でやっているらしい。凄すぎる。。サムネイルがユーザーによって変わるってマジ?作品数100万点の理由って何?韓国ドラマブームの火付け役?映画業界よりNetfrix?このPodcastを聴いていただければ、よりNetfrixの凄さが分かると思います。何卒! 2021年1月にスタジオライブクリップをYoutubeにて公開いたしました。 一発撮り+ワンカット撮影。演奏ミスもノイズも全て含めて音楽。是非ご覧ください!⇨https://www.youtube.com/channel/UCD25sKJNsPA2kJS7Ou_iErA

    #14 結局、音楽サブスクってどれが良いの?の話

    Play Episode Listen Later Jan 9, 2021 33:24


    コンスタントに撮り続けるを目標に日々収録をしております "Barrier Reef Podcast"。2021年2回目の収録。 2021年1月8日にスタジオライブクリップをYoutubeにて公開いたしました。一発撮り+ワンカット撮影。演奏ミスもノイズも全て含めて音楽。是非ご覧ください!⇨https://www.youtube.com/watch?v=dR3GYBS0aYw&feature=youtu.be 今回は音楽サブスクに関する話。単に音楽サブスクといっても、プラットフォームごとにカラーがあるし、得意/不得意があるので、本当に奥が深い。ユーザーとアーティストの繋がりを0から1にするSpotify。アーティスト史上主義のApple Music。手軽に始められる(というか無意識のうちに会員になっている)Amazon Music。その他諸々。多角的に、個人視点も交えた話となっております。

    #13 YOASOBIとKid Fresinoと崎山蒼志の話

    Play Episode Listen Later Jan 9, 2021 20:50


    コンスタントに撮り続けるを目標に日々収録をしております "Barrier Reef Podcast"。2021年2回目の収録。 2021年1月8日にスタジオライブクリップをYoutubeにて公開いたしました。一発撮り+ワンカット撮影。演奏ミスもノイズも全て含めて音楽。是非ご覧ください!⇨https://www.youtube.com/watch?v=dR3GYBS0aYw&feature=youtu.be Kid Fresinoの新譜 "20,Stop it." 凄く良かった!特に13曲目のは傑作。toeとヒップホップは相性が良い。モードミュージック。 YOASOBIの新譜 " THE BOOK" あまり聴いてないけれど、俺はYOASOBIが大好きだ!彼らはこれまでシングルしかリリースしてこなかった。リリース前日はどんな曲なのかワクワクしながら、00:00にApple Musicで即ストリーミング。便利な世の中になった。 崎山蒼志、ギター良いね!ポップセンス◎。雨のパレードもKan Sanoも◎。

    #12 ジャズとVtuberとスパチャの話

    Play Episode Listen Later Jan 7, 2021 30:12


    Podcast、2021年からはコンスタントに更新していきたい!今回から主に大内、森山(ゆっくん)の二人で配信していきます。 2020年は初の音源"On Writing( https://linkco.re/DB9gQT6M )"が発表できたものの、コロナパンデミックでライブが一切出来ていない。この状況は長く続くだろうから、今のうちから練習、練習、練習。 Youtubeで映像作品を公開中なので、要チェック!⇨https://www.youtube.com/channel/UCD25sKJNsPA2kJS7Ou_iErA ・今後はプレイアビリティの高い人がどんどん出てくる。ジェイコブ・コリアー、マジ天才すぎ。。 ・サブスクで耳が肥えすぎて、もう普通の曲じゃ満足できない。 ・Vtuberってマジですごい。スパチャの仕組みはドラッグだ。

    #11 BarrierReefとBLMと勉強をする話

    Play Episode Listen Later Jan 7, 2021 28:01


    Podcast、2021年からはコンスタントに更新していきたい!今回から主に大内、森山(ゆっくん)の二人で配信していきます。 2020年は初の音源"On Writing( https://linkco.re/DB9gQT6M )"が発表できたものの、コロナパンデミックでライブが一切出来ていない。 この状況は長く続くだろうから、今のうちから練習、練習、練習。 Youtubeで映像作品公開中なので、要チェック!⇨https://www.youtube.com/channel/UCD25sKJNsPA2kJS7Ou_iErA ・大阪なおみがやってることは歴史に残る偉業である。なぜ「スポーツに政治を持ち込むな」という発想になるのか? ・つるの剛士は「僕は生きていて、そもそも差別という概念はないですし、意識をすることもない」と言っていた。概念がなく、意識することがなければ差別をしないことになるのか? ・勉強は『知識の蓄積』というよりは『解像度の向上』だと思う話。

    #10 ジェイコブ・コリアー と羊文学とausについて

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2020 34:45


    2020年9月下旬の収録。 テーマを決めずに雑談形式でお送りしているBarrierReef Podcast、今回は図らずもウィットに富んだ内容となっています。 苛立ち、不満、違和感などのネガティブ思考に陥る要素は生活の至るところに潜んでいて、一つ一つは小さいものではあるが日々蓄積されていく。それは友人の何気ない一言、SNS、社会構造など、生活に密接に関わる部分から出てくるので、避けようがない。じゃあそれとどう向き合うか?みたいな内容になっています。早くライブしたい。。 このPodcastの内容はnoteでも紹介していますので、ぜひご覧ください。 https://note.com/barrierreef 00:00 ジェイコブ・コリアーの新譜とサンプリングについて. 05:58 再生回数でマウント取ってくる人について. 13:36 羊文学と『ガールズバンド』の括りについて. 22:10 クソリプを見つけてきた話. 25:00 ausとアンビエントについて.

    #9 ライブストリーミングについて

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2020 31:13


    3ヶ月ぶりのPodcast。 1:06 | ライブストリーミングについて. 7:54 | 音楽と政治. 12:37 | Tim Linghaus. 17:15 | Ametsub. 19:41 | Oval. 21:56 | いろのみ. 24:46 | Podcastについて.

    #8 ハードミニマルテクノについて

    Play Episode Listen Later Apr 8, 2020 36:23


    今回は大内持ち込み企画のハードミニマルテクノについて。 デトロイトテクノと絶妙にリンクしながらも、独自の進化を遂げたベルリンとイギリスのテクノシーン。 ベルリンの世界最高峰クラブ “Berghain “とMarcel Dettmann。 イギリスのSteve Bicknellと伝説のアンダーグラウンドパーティ “LOST”。 SurgeonとRegisとBritish Muder Boys。 この辺りをキーワードに、史的でない完全主観によるハードミニマルテクノの話を収録しています。 また、今回話した内容はnoteでも公開されています。 https://note.com/barrierreef/n/n41ac03cd01ce も是非ご覧ください. ※今回の収録はAnchorの通話機能を使って収録しています。一部聞き取りにくい箇所やノイズがあります。予めご了承ください。 00:00 COVID-19について 10:50 ハードミニマルテクノについて 24:45 日本のテクノについて 27:55 On Writingについて 32:20 今後の展望について

    #7 音楽と仕事とコーヒーの話

    Play Episode Listen Later Nov 13, 2019 36:27


    7回目の放送。今回は音楽レコメンド無し。 仕事と音楽の両立は我らBarrierReefが最も大切にしているポイント。目標が『商業的な成功』ではない音楽の在り方の話から、『音楽業界変えたい人たち』との考えの差について話し合いました。そこから話は飛んでコーヒーの話からNetflixの話まで。バラエティに富びすぎた怒涛の36分を『完全な雑談形式』でお送りします。 /03:25 レコーディングの話 /07:26 音楽と仕事の話 /11:38 音楽業界を変えたい人たちの話 /15:40 Podcastの話 /21:26 コーヒーの話 /25:49 Netflixの話

    #6 Twenty One PilotsとAimerと音楽で成功する話

    Play Episode Listen Later Nov 1, 2019 49:32


    Podcast6回目の放送。本日も車内からの収録。 ラジオブースでの収録に憧れを馳せつつ、『音楽の聴き方の一つとして時代背景やバックボーンを交えるのは超大切』という話から、『音楽で成功するためにレクチャーされたタブーな行動』の話まで、本来あるべき音楽の方向性についてリスナー/プレイヤー双方の視点で『深そうで深くない話』をお送りします。新垣結衣の『Heavenly Days』の話から『Twenty One Pilots』に繋がっていく話は圧巻。 /04:14 Twenty One Pilots /11:33 時代背景やバックボーンを交えるのは超大切 /12:39 音楽で成功するためにレクチャーされたタブーな行動 /15:32 CRCK/LCKS /26:28 Aimer /36:08 Kid Fresino /40:20 Coinsidensについて /このPodcastで紹介した音楽はnoteでも公開しています。 https://note.mu/barrierreef、または[Barrier Reef ノート]で検索してみてください。

    #5 映画『JOKER』とテクノロジーとPOPEYE11月号について

    Play Episode Listen Later Oct 23, 2019 36:47


    BarrierReef Podcast5回目の放送。 序盤は映画『JOKER』についての話から。専門家でもない我々が語れることは皆無、ただひたすら感想を述べる展開に。 Superorganismのボーカルの名前を間違えていることに気づかず突き進むレコメン談は圧巻。 後半はテクノロジーがもたらした音楽の形の変化の話と、POPEYE11月号の『いま、聴きたい音楽ってなんだろう?』特集に対する違和感について考察。 プレイヤーが減ってきたのはテクノロジーの進化が要因?教養で音楽の聴き方が変わる?バンドミュージックは廃れていく? そんな内容を37分間、特に熱く、基本ダラダラと話し合いました。 01:55 映画『JOKER』について 08:05 Superorganism 13:56 ZMI 17:34 BALLONS 22:11 haruka nakamura 26:50 DTMで変わった音楽の形 29:46 POPEYEの音楽特集と教養の話

    #4 ヴィレバンとKawaiiと日本から発信する音楽の話

    Play Episode Listen Later Oct 11, 2019 52:52


    4回目の配信は室内からの放送。緊張感などまるで持ち合わせていない4人がお送りするPodcastは、ヴィレッジバンガードの話から。ヴィレバンは若者たちにとってどのような存在だったのか?派遣社員なのにサイン会?音楽コンプレックスって感じる?Kawaiiってなに?様々な疑問が飛び交う混沌とした展開のなか、果たして4人は答えに辿り着けるのか?激動の4回目はBassのこーへいくん宅からお送りします。 3:08 Schroeder-Headについて 5:09 ヴィレッジヴァンガードから音楽を知った話 7:27 音楽コンプレックスってある? 12:30 Tomgggについて 13:42 『Kawaii』ってなに? 18:07 Neko Hackerについて 22:38 星野源について 29:44 envyについて 35:23 Winnie について 42:45 Ever Forthrightについて 47:55 THE CHARM PARKについて

    #3 world’s end girlfriendとMySpace世代とタピオカを飲んでエモくはならない話

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2019 55:33


    Podcast第3回目の放送は、またしても車の中から。今回は4人での収録です。 タピオカを飲んでエモくはならない?エモとは何なのか?エモいという言葉が正しい文脈で語られるためにどうすれば良いのか考えました。 サブスクリプションが音楽シーンを席巻する前から同じようなサービスがあった?MySpaceとはどのような存在だったのか?サブスク世代はDigる行為をしなくなった?小学生時代はMacがランドセル代わりだった森山と加藤が詳しく解説してくれます。 相変わらず「めっちゃ」「すごく」を乱用するPodcast発起人の大内は、90’エモについて言及。なんでもtoeに絡めて話を進めます。 そして本日からPodcastに加わった伊藤は、最近聴いている音楽の話を拒否する暴挙に。世界を音楽で征服しようと目論む彼は、大学時代に見出した音楽論を披露してくれました。 2:37「みゆな」 5:20「音楽だけで売れるの不可能説」 9:34「world’s end girlfriendのseven idiotsが怖い」 18:05「音楽と世界の繋がりについての論文」 21:15「Tajima HalとArμ-2」 26:20「タピオカを飲んでエモくはならない」 33:26「DE DE MOUSEと’10年代のDTM世代」 39:37「Tides of Man」 43:44「MySpace世代」 48:45「90’sエモシーンについて」

    #2 別野加奈とビリーアイリッシュとサブスプリクションの話

    Play Episode Listen Later Sep 20, 2019 44:25


    Barrier Reef Podcast 3回目の収録は、近所のコンビニ(セブンイレブン)の駐車場から。 「めちゃくちゃ」「最強」「すごい」の言葉を多用することに嫌気がさしながらも、その言葉しか出てこない自分のボキャブラリーに絶句しながら収録しました。人生を変えた音楽を紹介するコーナーでは「人生はそんな簡単に変わらない」と企画者自らが発したシーンがあり、大変遺憾です。今回のポイントはサブスプリクションについて。定額聴き放題の限界と可能性について考察しました。後半は「ビリーアイリッシュと54-71」についてトンデモ論が提唱されました。 2:21「別野加奈がめっちゃいい」 8:11「Spotifyのが優秀」 9:51「ニコニコ動画とpopsの話」 16:51「パソコン音楽クラブがかっこいい」 22:50「a picture of herとtoe以降」 25:11「[.que]がすごく好み」 29:40「サブスクのレコメンド弱い」 33:57「Youtubeのレコメンド凄い」 35:11「ビリーアイリッシュ考察」 35:40「ビリーアイリッシュと54-71のトンデモ論」 41:07「ビリーアイリッシュが優勝した理由」

    #1 星野源とschool food punishmentとアーティスト総メディア時代の話

    Play Episode Listen Later Sep 14, 2019 48:29


    今回は車内からの放送。エンジン音を処理するのに大変でした。 目次 【1】星野源の新譜が異常 【2】Seihoと「もはや誰も韻を踏まない」話 【3】アーティスト総メディア時代 【4】54-71は要らない音は鳴らさない 【5】school food punishmentは全人類大好き

    #0 始まりの話と音楽の話

    Play Episode Listen Later Aug 31, 2019 23:08


    Barrier Reef Podcast 記念すべき一回目は某飲食店からの放送。 台本なし、段取りなし、事前打ち合わせなしで始まったPodcastは、全力運転の換気扇と、ガールズトークに挟まれながら収録しました。

    Claim Barrier Reef Podcast

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel