Food for Well-being

Follow Food for Well-being
Share on
Copy link to clipboard

自身のアウトプットのために利用しています。食×健康というテーマに興味があるので、概ねそのような内容になっている、はずです。

QAQQAR


    • May 11, 2025 LATEST EPISODE
    • weekly NEW EPISODES
    • 9m AVG DURATION
    • 379 EPISODES


    Search for episodes from Food for Well-being with a specific topic:

    Latest episodes from Food for Well-being

    ☆337:スタバとココイチと"引き算"

    Play Episode Listen Later May 11, 2025 9:55


    ※こちらではVoicyでの過去放送回を配信しています。これ以前/以後に配信された、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆⁠https://voicy.jp/channel/1374/<サブチャンネル>(2025/5/1~スタート)☆337:スタバとココイチと"引き算" #市場価値を上げるには2023年5月29日https://voicy.jp/channel/1374/537785日本1800店舗以上のスターバックスコーヒーと、1200店舗以上の世界最大カレーチェーンCoCo壱番屋。 どちらも「引き算」で価値を高め、一方で値段の引き算(値引き)はしない点では共通しているかも、という小話回です。

    ☆336:ごはんは角砂糖〇〇個分というけれど、ごはんは角砂糖じゃない

    Play Episode Listen Later May 4, 2025 9:44


    ※こちらではVoicyでの過去放送回を配信しています。これ以前/以後に配信された、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆⁠https://voicy.jp/channel/1374/<サブチャンネル>(2025/5/1~スタート)https://voicy.jp/channel/821893/☆336:ごはんは角砂糖〇〇個分というけれど、ごはんは角砂糖じゃない2023年5月25日https://voicy.jp/channel/1374/533889「このご飯には角砂糖○個分の糖質が入ってるんですよ!」みたいなのを見ると、「ご飯なんて怖くて食べられない!」となってしまいます。でも、ご飯は角砂糖ではありません。フルーツがフルーツジュースでないのと同じように。(安い・美味しい・簡単 実践 健康食)

    ☆335:<ゆる回>『きのう何食べた?』シロさん飯は手軽な健康食?(という仮説)

    Play Episode Listen Later Apr 27, 2025 8:54


    ※こちらではVoicyでの過去放送回を配信しています。これ以前/以後に配信された、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年5月20日放送「☆335:<ゆる回>『きのう何食べた?』シロさん飯は手軽な健康食?(という仮説)」https://voicy.jp/channel/1374/532180<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>普通のスーパーで特売品を購入し自炊をする"シロさん飯"。季節の旬の食材は(一般的に)栄養価が高い・美味しい・そして出荷量が多いので値段も安くなる。安売り食材を買うことで自然と旬な食材を取り入れることになる?食品ロスや環境負荷低減にもなるかもですね。

    ☆334:調子がいい"腸"の食習慣~「エサあげないけど腸内にいてね」は通用しない

    Play Episode Listen Later Apr 20, 2025 9:58


    ※こちらではVoicyでの過去放送回を配信しています。これ以前/以後に配信された、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年5月18日放送「☆334:調子がいい"腸"の食習慣~「エサあげないけど腸内にいてね」は通用しない」https://voicy.jp/channel/1374/530162<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>「腸内細菌は人間のためにいるわけではありません。私たちがエサを提供しているから、その細菌は私たちの腸内にいる。『エサは与えませんが、腸内にいてください』というような人間の勝手は通用しません。」(9000人を調べて分かった腸のすごい世界)

    ☆333:シニア世代でも"タイパ"は大切?〜"食べる"が億劫になる前に

    Play Episode Listen Later Apr 13, 2025 9:55


    ※こちらではVoicyでの過去放送回を配信しています。これ以前/以後に配信された、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年5月14日放送「☆333:シニア世代でも"タイパ"は大切?〜"食べる"が億劫になる前に」https://voicy.jp/channel/1374/528144<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>「毎日・毎食作って食べるのはとても根気のいることです。ごはん、肉や魚などのたんぱく質食材、野菜たっぷりの副菜があれば100点満点!作り方やかけた時間は本質的問題ではありません。」81歳現役・電子レンジ調理第一人者の村上祥子さんだからこそ説得力を感じます。

    ☆332:お好み焼きは自由と"平和"の象徴である

    Play Episode Listen Later Apr 6, 2025 9:50


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年5月14日放送「お好み焼きは自由と"平和"の象徴である #G7広島サミット(歴史と時事を交えた雑談回です)」https://voicy.jp/channel/1374/527746<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>歴史にタラレバはないが、第二次世界大戦がなければ広島に原爆は落ちなかったし、戦後の食糧難にアメリカの余剰小麦を輸入することもなかった。お好み焼きという食文化もまた、時代に振り回され、現代に続いているのだ。(「熱狂のお好み焼き」)https://okonomiyaki.or.jp/g7yaki

    ☆331:児童図書からみる"相対的貧困"〜みんなはアイスをなめている

    Play Episode Listen Later Mar 30, 2025 12:43


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年5月6日放送「☆331:児童図書からみる"相対的貧困"〜みんなはアイスをなめている #こどもVoicy」https://voicy.jp/channel/1374/523152<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>「周りのみんなが、あたりまえにできていることが、おれだけできない。そうだ、この「差」がおれをみじめにするんだ。」(おはなしSDGs みんなはアイスをなめている)※下記URLはこども家庭庁(移管前厚労省資料)https://www.mhlw.go.jp/content/12501000/000974950.pdf「(栄養失調や治療可能な病気で命を落とさなくても)みんなの「当たり前」が出来ない社会で”生き続けなければならない”のは、衣食住が満たされない絶対的貧困とは質的に異なる別の苦しみがあるのではないでしょうか。」(あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣)

    ☆330:「チーム・ジンバブエのソムリエたち」

    Play Episode Listen Later Mar 16, 2025 9:51


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年5月2日放送「☆330:「チーム・ジンバブエのソムリエたち」

    ☆329:目まぐるしく変わった?「あぶら」の常識

    Play Episode Listen Later Mar 9, 2025 8:50


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年4月21日放送「☆329:目まぐるしく変わった?「あぶら」の常識」https://voicy.jp/channel/1374/513489<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>7か国研究の「飽和脂肪酸の摂取で心筋梗塞リスクが上がる」という結果に基づき、バター→マーガリン、低脂質の動きへ。ところが今度はトランス脂肪酸や高炭水化物の問題も。アンセル・キーズ博士は批判もありますが、ご自身は長寿だったそうです。

    ☆328:低たんぱくでも筋骨隆々な人々、笹と竹でもジャイアントなパンダ

    Play Episode Listen Later Mar 5, 2025 7:23


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年4月20日放送「☆328:低たんぱくでも筋骨隆々な人々、笹と竹でもジャイアントなパンダ」https://voicy.jp/channel/1374/512944<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>パプアニューギニア高地の人々(主食さつまいもの割合が非常に高い)もジャイアントパンダ(肉食動物の身体構造)も、腸内細菌を味方につけている?/とうてい真似は出来ないですが、腸内細菌叢を意識することなら出来るかも、という話です

    ☆327: 文字通り旬の"筍"(たけのこ)とメンマ国産化戦略

    Play Episode Listen Later Mar 2, 2025 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年4月18日放送「☆327: 文字通り旬の"筍"(たけのこ)とメンマ国産化戦略」https://voicy.jp/channel/1374/511250<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい>たけのこは旬が命ですが、取りそびれて伸びすぎた竹をメンマに加工する動きも。 輸入ほぼ100%のメンマの国内生産は食料自給率、放置竹林対策、アップサイクル、所得向上など多方面でメリット?(ちょっとメンマの話に振り切りすぎました、、すみません...)

    ☆326-1:「"みょうが"の食べ過ぎで物忘れ」はなぜ言われてきたのか?(という推論) <和製ハーブ回①>

    Play Episode Listen Later Mar 2, 2025 7:40


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年4月12日放送「☆326-1:「"みょうが"の食べ過ぎで物忘れ」はなぜ言われてきたのか?(という推論) <ハーブ前哨戦①

    ☆326-2:「忍者」は薬草の達人だった?

    Play Episode Listen Later Feb 24, 2025 7:30


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年4月13日放送「☆326-2:「忍者」は薬草の達人だった?

    ☆325:「超加工食品」の分類はどれほど役に立つ?

    Play Episode Listen Later Feb 16, 2025 11:28


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年4月8日放送「☆325:「超加工食品」の分類はどれほど役に立つ?」https://voicy.jp/channel/1374/503897<参考文献はVoicy(上記リンク)の「放送概要」欄をご参照下さい↑>超加工食品(Ultra-processed food)の研究は最近急激に増えてきていますが、分類がそもそも曖昧?をはじめ色々な意見があるようです。

    ☆324:スポーツ応援と食事と心の状態

    Play Episode Listen Later Feb 9, 2025 8:16


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2023年4月2日放送「☆324:スポーツ応援と食事と心の状態」https://voicy.jp/channel/1374/5011461.応援チームが負けた翌日は飽和脂肪酸やカロリーの消費量が増えたり(URL・画像)、ストレスを感じていると甘さが感じにくく、酸味が強く感じされる?イチローさんの打席での儀式のように、食事に意識を集中するとマインドフルになれるかも、という変化球な話です。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23925307/

    ☆323:お茶の世界と「日日是好日」 ※書籍(映画)のネタバレ含みます

    Play Episode Listen Later Feb 2, 2025 9:29


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年3月26日放送「☆323:お茶の世界と「日日是好日」※書籍(映画)のネタバレ含みます

    ☆322:「ラマダン」に健康効果はある?

    Play Episode Listen Later Jan 26, 2025 9:54


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年3月24日放送「☆322:「ラマダン」に健康効果はある?」https://voicy.jp/channel/1374/495139 体重は1kg少しの体重減で、ラマダン終了後元に戻る傾向/その他心疾患リスク軽減や脳機能など研究は多岐に渡りますが、日没後の家族揃っての食事や、食べ物への感謝を忘れないという意義が重要なのかも。※当事者ではない考察ですのでご了承下さい、ご指摘歓迎です

    ☆321:"スギ花粉米"と"ゴールデンライス" 〜画期的だけど実用化の道は険しい?

    Play Episode Listen Later Jan 19, 2025 12:03


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年3月15日放送「☆321:"スギ花粉米"と"ゴールデンライス" 〜画期的だけど実用化の道険しい?お米の話」 https://voicy.jp/channel/1374/488817 "食べて花粉症を治す"スギ花粉米は2003年に開発されたが、「医薬品」扱いの見解により未だ実用化せず。ビタミンA欠乏の人々を救う?ゴールデンライスは環境団体の反対キャンペーンに合い、ノーベル賞受賞者100人以上が反対運動をやめるよう書簡に署名する動きも。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscrp/54/1/54_82/_pdf How many poor people in the world must die before we consider this a "crime against humanity"?(書簡より)~食と科学・いつかスギ花粉米でも直面する課題かも? https://www.supportprecisionagriculture.org/nobel-laureate-gmo-letter_rjr.html

    ☆320:「わたし作る人・ぼく食べる人」はなぜ根強い?食からみるジェンダー

    Play Episode Listen Later Jan 12, 2025 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年3月12日放送「わたし作る人・ぼく食べる人」はなぜ根強い?食からみるジェンダー」 https://voicy.jp/channel/1374/488397 1.「わたし作る人・ぼく食べる人」...家庭の料理は女性という感覚が根強い日本。料理スキルは高齢になるほど女性で高く、男性で低い。いずれにせよ全ての世代でやはり女性が高く、それが女性の負担に繋がっているのかも。完璧ではなくシンプルが1つの鍵かも? https://www.mdpi.com/2072-6643/14/9/1899

    ☆319:健康長寿のためには食!…だけじゃないなと再認識した話(半分番外編です。)

    Play Episode Listen Later Jan 5, 2025 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年3月8日放送「☆319:(半分番外編です)健康長寿のためには食!…だけじゃないなと再認識した話」 https://voicy.jp/channel/1374/485832 高齢者の孤独は肥満より危ない?フレイル予防には食事も運動に加え、人との繋がりも含め3本柱が大切。日本の年間死亡者数は2020年で減少し、2021年で増加。誤嚥性肺炎と老衰が増えたのはしゃべらずに動かなくなったから?喫茶店のモーニング文化はその意味で凄い? https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35636064/

    ☆318:「がんばらない」桑野信義(くわまん)さんのがん闘病記に感じた、フードウェルネスの根本にあるもの

    Play Episode Listen Later Dec 29, 2024 13:32


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年3月4日放送「☆318:「がんばらない」桑野信義(くわまん)さんのがん闘病記に感じた、フードウェルネスの根本にあるもの」 https://voicy.jp/channel/1374/483605 大腸がんステージ3b告知。"痛いも苦しいも含めて、全部受け入れるしかない、なるようにしかならない"~抗がん剤治療を止めて、食生活を変える「覚悟」をされたそうです。 https://dot.asahi.com/dot/2023022000019.html 「治療法を自分で決める」が鍵?健康な人も含め、人生も食生活も人それぞれ。自分の納得がいく方法を探ることが、"がんばる””我慢する"ではない自分に合った食生活の根本になるのかも? https://voicy.jp/channel/1374/483605

    ☆317:"培養肉"が当たり前になる日が来るのか…?〜現状と動向

    Play Episode Listen Later Dec 22, 2024 13:37


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年2月25日放送「☆317:"培養肉"が当たり前になる日が来るのか…?〜現状と動向」https://voicy.jp/channel/1374/478524 ※「 #気になる最新テクノロジー」というトークテーマで、2023年2月にVoicy上で放送した内容です。 背景(※ちょい長めです

    ☆316:小さな町の壮大な調査・"久山町研究”にみる認知症予防~The Hisayama Study~

    Play Episode Listen Later Dec 15, 2024 12:09


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年2月17日放送「☆316:小さな町の壮大な調査・"久山町研究”にみる認知症予防~The Hisayama Study~」 https://voicy.jp/channel/1374/474828 久山町では1961年から住民を対象に追跡調査が開始され、1985年からは認知症研究もスタート。野菜もさることながら、たんぱく質→筋肉→運動→社会的交流の観点からみても、食は貯筋のための投資なのかもです。(もちろん運動も大事です!) https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23553168/ そしてやはり歯も大事。野菜や動物性たんぱく質などの摂取量や、咀嚼の脳機能の影響もあるかも。重要な示唆を与えてくれる研究が積み上げも人々の未来を支える投資なのかなと感じます。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28272750/

    ☆315: 食べるものはモテる力にも影響する?〜外見も行動も

    Play Episode Listen Later Dec 8, 2024 9:41


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年2月11日放送「☆315: 食べるものはモテる力にも影響する?〜外見も行動も」https://voicy.jp/channel/1374/471449 野菜や果物の摂取で皮膚の外層にカロテノイドが沈着し、健康的な印象から魅力的に見られる?/甘い物を食べるとより良い社会的行動につながる?etc…参考PMID:19946602/22390434/22412966/22390433//36732349他

    ☆314:フードウェルネスの観点から、朝は何をしたらいい?

    Play Episode Listen Later Dec 1, 2024 12:21


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年2月5日放送「☆314:フードウェルネスの観点から、朝は何をしたらいい?」 https://voicy.jp/channel/1374/467813 朝食を食べない人の方が太っている傾向があるとはいえ、単純に朝食を食べたらやせるというわけではなく、睡眠不足など食べられない背景も重要。そして睡眠をはじめ生活習慣を整えるのにも朝食は寄与するかも?回りくどい話になっていましたらすみません。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30700403/

    ☆313:食事が家族との心の距離を保つ、世代を超えて。

    Play Episode Listen Later Nov 24, 2024 8:50


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月29日放送「☆313:食事が家族との心の距離を保つ、世代を超えて。」 https://voicy.jp/channel/1374/463752 高齢者の孤食とうつ傾向など、同居していても?(26504120/25687929/28093448)/家族でも食事頻度と思春期の行動、ネットいじめとメンタル(16919794/25178884/23299005)。世代を問わず食事は心の距離を縮めてくれる?

    ☆312:生姜(しょうが)=身体を温める!…とは限らない?+だけじゃない!

    Play Episode Listen Later Nov 17, 2024 13:13


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月25日放送「☆312:"生姜(しょうが)"=身体を温める!…とは限らない?(+だけじゃない!)」 https://voicy.jp/channel/1374/460399 しょうがは加熱し脱水することでジンゲロール→ショウガオールに変化。ジンゲロールは発汗作用もあるため、身体を温める目的であればしょうがは加熱したほうが良い。海外では身体を温める以外の効能の方がむしろ注目されているようです。 "ginger"には元気や活気付けるという意味もあるそう。言い得て妙ですね https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/48/6/48_398/_pdf/-char/ja ◎乗り物酔い(※abstract)6121968/偏頭痛23657930/月経痛19216660/鼻炎32312261/エネルギー消費(下記URL)/血圧30972845 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/45/4/45_4_236/_article/-char/ja/

    ☆311:死ぬまで噛んで食べるために、噛んで食べ続ける

    Play Episode Listen Later Nov 10, 2024 12:27


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月22日放送「☆311:死ぬまで噛んで食べるために、噛んで食べ続ける」 https://voicy.jp/channel/1374/459207 口の機能や筋肉が衰える「オーラルフレイル」が進行すると、栄養が摂れない→体力が落ちて活動量が下がる→さらに食欲が減り食べる力も量も衰える...の負のスパイラル。歳とともに衰える筋肉は食べる点でも然り。運動は大事、よく噛むことも立派な運動。 高齢になると増える「誤嚥性肺炎」も食べる力の衰えが要因で、口中細菌を減らすためによく噛んで唾液の分泌を促すことが大事。食べることは最後まで残る楽しみ。その喜びを普段から(物理的にも)しっかり噛みしめることは大切かもしれません。

    ☆310:「ポルトガル」と日本は食で繋がっている?

    Play Episode Listen Later Nov 3, 2024 10:00


    ☆310:「ポルトガル」と日本は食で繋がっている?

    ☆309:食品メーカーの苦悩から生まれたガイドライン(事業者目線の話です。)

    Play Episode Listen Later Oct 27, 2024 13:22


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月15日「☆309:(事業者視点ですが...)食品メーカーの苦悩から生まれたガイドライン」 https://voicy.jp/channel/1374/453508 「食品製造業・小売業の適正取引推進ガイドライン」豆腐・油揚製造業の実態調査で明らかになった実例をベースに策定。その後食品製造業全体に展開していきました。 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/tekiseitorihiki.html 事業者の不利な価格設定・包材の費用負担・いきなり発注キャンセル・人材派遣etc...品質向上の努力が値決めに反映されない取引慣行が是正されることで、生産性・品質向上に繋がれば生産者・小売・消費者みんなにとって好循環になるのかもしれません。 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/attach/pdf/tekiseitorihiki-24.pdf

    ☆308:もう「もやし」っ子だなんて呼ばせない? ※10分以降は後日追加収録しています

    Play Episode Listen Later Oct 20, 2024 16:09


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月10日「☆308:もう「もやし」っ子だなんて呼ばせない?」 https://voicy.jp/channel/1374/449859 光の当たらない場所で水だけで短期間で成長するため、一年中安定生産可能で低価格のお助け食材/見た目こそは弱々しい?ですが、発芽時にビタミン類やアスパラギン酸などを合成する 「萌やしっ子」はみんなの家計と身体を救うヒーローかもしれません。 ※10分以降は後日追加収録しています

    ☆307:「かぶ」は大根とかぶってる?〜甘くてありがたい伝統野菜

    Play Episode Listen Later Oct 13, 2024 9:58


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月8日「☆307:「かぶ」は大根とかぶってる?〜甘くてありがたい伝統野菜」 https://voicy.jp/channel/1374/448919 1.同じく春の七草として食べられる、アミラーゼが多く消化に優しいなど共通点は多いが、かぶは胚軸が太ったもので甘い(イラスト参照)/かぶのは栄養価が高くかつ葉付きで売られていることが多い、野沢菜も仲間/漬けても美味しい、ラブレ菌もかぶ(すぐき漬け)由来etc…

    ☆306:あの頃、肝臓の数値がやけに悪かったのはなぜだろう

    Play Episode Listen Later Oct 6, 2024 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2023年1月4日「☆306:あの頃、肝臓の数値がやけに悪かったのはなぜだろう

    ☆305:蕎麦はいわゆるグルメ、とはちょっと違った?

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2024 11:15


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月31日「☆305:蕎麦はいわゆるグルメ、とはちょっと違った?」 https://voicy.jp/channel/1374/445074 今でこそグルメのイメージな蕎麦ですが、火山灰土壌などやせた土地でも育ち、救荒作物(きゅうこうさくもつ)として広まった。江戸蕎麦も脚気予防で必要に迫られて広まった説も。食の恵みに感謝するのも「粋」な食べ方? ※訂正:ルチンはビタミンCの吸収を高めます

    ☆304:それゆけ「カリフラワー」〜ブロッコリー兄さんに負けてばかりじゃない?

    Play Episode Listen Later Sep 22, 2024 14:29


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all2022年12月28日放送「☆304:それゆけ「カリフラワー」〜ブロッコリー兄さんに負けてばかりじゃない?」 https://voicy.jp/channel/1374/442762日本で先に普及したのにブロッコリー人気に押され消費低迷が続くカリフラワー。研究でも一緒に括られがち、畑のレモンだけどV.Cはブロッコリーにボロ負け、加熱に強いけどそれでトントンくらい…そんなカリフラワーの応援回です。ロマネスコは植物フラクタルの典型例。(URL:メカニズム参考)https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34244409/ビタミンC豊富なスプラウトの実用化は来るのか?https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/61/6/61_218/_pdf名前通り花が咲く(脚光が浴びる)ことを願いつつ、旬のカリフラワーを楽しみたいものです。

    ☆303:佐々木俊尚さん(のVoicy)に聴くシンプルイズ・フードウェルネス

    Play Episode Listen Later Sep 15, 2024 13:37


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月24日放送「☆303:佐々木俊尚さん(のVoicy)に聴くシンプルイズ・フードウェルネス」 ※2022年末の放送回です。https://voicy.jp/channel/1374/441276 Voicyでも「毎朝の思考」でお馴染みの佐々木俊尚さん。放送内容は多岐に渡り、食の話を多く過去には家めしの本も出版されています。シンプルに続けられることが大事。※11月2日にも「情報術」で放送しましたが、今回はフードウェルネス観点です

    ☆302: 妊婦さんと糖質制限・糖尿病予防に…ならない?

    Play Episode Listen Later Sep 8, 2024 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月21日放送「☆302: 妊婦さんと糖質制限・糖尿病予防に…ならない?」 https://voicy.jp/channel/1374/439423 特に後期にかけてエネルギー・たんぱく質が多く必要で、妊娠糖尿病のリスクのある妊婦さん。糖質制限は効果的と思いきや、むしろ低糖質食がリスク増加の傾向がある?(ニッチ回ですみません、一般の方についてはまた忘れた頃にでも…) ※参考文献はVoicy放送のチャプター画像をご参照下さい。 https://voicy.jp/channel/1374/439423

    ☆301:「我慢」は勝ち目のないゲーム?(ダイエットとメンタル)

    Play Episode Listen Later Sep 1, 2024 11:48


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月18日放送「☆301:「我慢」は勝ち目のないゲーム?(ダイエットとメンタル)」 https://voicy.jp/channel/1374/435493 ~「我慢」と「北風と太陽」~ 食欲は生きるための本能であり、食べることを我慢しても長期的には勝ち目がなく、負けた(食べた)時の罪悪感がまたストレスにもなりうる。食の楽しみが奪わない程度に心掛けたいですね。※色々な視点・見解があると思いますが、そのひとつとして捉えて頂ければと思います_(._.)_

    ☆300:"出世魚"は名ばかりではない?「ぶり」(の談義回です)

    Play Episode Listen Later Aug 25, 2024 10:00


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月15日放送「☆300:"出世魚"は名ばかりではない?「ぶり」(の談義回です)」 https://voicy.jp/channel/1374/435493 日本人の魚離れが進む中でも生産量は天然・養殖共に増加/養殖は日本が圧倒的シェアで、雑食で消化力の高いブリにオリーブ・柑橘系など抗酸化作用の高い餌で血合肉の褐色化を防ぐなど商品価値向上も。URL:「オリーブ葉粉末の給餌がブリ普通肉の歯ごたえに与える効果」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/86/6/86_20-00025/_pdf

    ☆299:コーヒーで「貧困」から救えるか。”ルワンダの涙”の奮闘 ※一部センシティブな内容が含まれます

    Play Episode Listen Later Aug 18, 2024 15:23


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月11日放送「☆299:コーヒーで「貧困」から救えるか。”ルワンダの涙”の奮闘 ※一部センシティブな内容が含まれます

    ☆298:「ぐりとぐら」はなぜ世代を超えて愛されるのか?<ゆる回>

    Play Episode Listen Later Aug 11, 2024 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月8日放送「☆298:「ぐりとぐら」はなぜ世代を超えて愛されるのか?<ゆる回>」 https://voicy.jp/channel/1374/431567 <前回に続きゆる回です>本来最も弱者であるネズミ(ぐりとぐら)が作るカステラを強者を含めてみんなで食べるという特殊な構成。だからこそ子供は自分に重ねて読むことができ、強者・弱者の分け隔てない理想の世界が実現した?純粋に"好きだからやる"は強い。参考書籍「ぼくらのなまえは ぐりとぐら」「ともに食べるということ: 共食にみる日本人の感性」(※個人的な解釈を含みます。)

    ☆297:"アンパンマン"とやさしい正義<ゆる回>

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2024 9:29


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月4日放送「☆297:"アンパンマン"とやさしい正義<ゆる回>」 https://voicy.jp/channel/1374/429875 バイキンは食品の敵です。しかし実はパンを作るのもイースト菌なんです。戦いながらアンパンマンとバイキンマンは共存しています。ボクらの心には善と悪があり、善と悪は戦いながら共存しています。そのことをボクはストーリーの中に入れたかったのです。(やなせたかし氏)

    ☆296:日本人は「刺身」を昔から好んで食べていた、というわけでもない?

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2024 14:05


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年12月1日放送「☆296:日本人は「刺身」を昔から好んで食べていた、というわけでもない?」 https://voicy.jp/channel/1374/424302 ※あまり声が出てなくてすみません※今でこそ大人気の中トロ・大トロですが、昔は「猫またぎ」と言われ、トロは食べずに捨てられていた?鮭も長らく焼き魚が主流だったが、ノルウェーがサーモンの生食文化を持ち込んだ。刺身は和食の伝統料理のイメージですが、誰でも手軽に食べていたわけではなく、広く普及したのは冷凍技術のおかげだったようです。 いったん冷凍したものを刺身というといいイメージはありませんが、旬の魚を冷凍して食べられる、アニサキスを死滅させるとう点でもメリットはありそうです。

    ☆295:捨てずに育てて再生野菜(リボベジ)

    Play Episode Listen Later Jul 21, 2024 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月24日放送「☆295:捨てずに育てて再生野菜(リボベジ)〜冬や通年OKが中心です」 https://voicy.jp/channel/1374/424302 根元から(ねぎ・みつば・水菜etc)、ヘタから(大根・にんじんetc)をはじめ、冬や通年OKなもの・水栽培のみOKなどお手軽系をメインに取り上げています。捨てがちな部分から育てられる、使いたい分だけ使えるという意味でもロスが少なく、初期投資なく手軽に試せて、家庭の自給率向上、楽しみながら食育や将来の健康投資という点でもありかも?

    ☆294:SNSと食、心まで痩せてしまわないように

    Play Episode Listen Later Jul 14, 2024 14:07


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月20日放送「☆294:SNSと食、心まで痩せてしまわないように」 https://voicy.jp/channel/1374/422877 有名人のSNS投稿は不健康より?という話もあるようですが(PMID35019982)、インスタなどSNSがボディイメージに悪影響を及ぼす側面もあるようです。(写真/URL:#StatusofMind)「ぜんぶ体型のせいにするのをやめてみた。」は発信側も経験した実例として紹介させて頂きました。(説明下手ですみません

    ☆293:ベジタリアン・ヴィーガンの方が健康的、とも限らない?

    Play Episode Listen Later Jul 7, 2024 9:52


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月17日放送「☆293:ベジタリアン・ヴィーガンの方が健康的、とも限らない?」 https://voicy.jp/channel/1374/420637 1.EPIC-Oxfordコホート研究によると、ベジタリアン・ヴィーガン食でがん、糖尿病、心筋梗塞のリスクは減少する一方で、脳卒中や、(とりわけヴィーガンで)骨折リスクが上昇する傾向にあるようです。特にベジタリアンは骨密度・骨折リスクは注意?あまり極端になり過ぎず、うまくメリットを享受したいですね。 参考:チャプターリンク https://bmcmedicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12916-020-01815-3 及びPMID19536095/30804320/31484644/35948956/36079848他

    ☆292:その"おいしさ"、上手く伝わっている?

    Play Episode Listen Later Jun 30, 2024 15:49


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月13日放送「☆292:その"おいしさ"、上手く伝わっている? #言語化しよう」 https://voicy.jp/channel/1374/418979 「食べやすい・飲みやすい」「クセがない」「甘くなくておいしい」は別に褒めてない?その背景に先入観があったり、日本人特有のネガティブ発想があるのかもしれません。「肉汁がジューシー」や「もちもち」など触覚だけに留まっている傾向もあるのかもしれません。 五感を研ぎ澄ますためにもポイントは嗅覚?「クセ」は個性。ポジティブ発想で褒め上手になりましょう^^

    ☆291:醤油や味噌は高血圧の敵か?味方か?

    Play Episode Listen Later Jun 23, 2024 9:09


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆ https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月10日放送「☆291:醤油や味噌は高血圧の敵か?味方か?」 https://voicy.jp/channel/1374/417464 https://r.voicy.jp/EGV3aj7Nmyb 確かに醤油・味噌は日本人の塩分摂取量に寄与している点はありますが、大豆ペプチド・イソフラボン、発酵食品のメリットがあるのに加え、何よりプラスに働く野菜や魚を美味しく食べられるかにもよるのかもしれません。減塩商品も悪くないと思いますが、安心して使い過ぎてしまうより、こだわりの味噌・醤油で料理をおいしく食べられることの方が大事かも?参考書籍「ドクターうえしまの塩切り奮闘記」「血圧を最速で下げる」「うおつか流台所リストラ術」「からだ想いのグルメ調味料 選び方・使い方」etc... https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28724661/

    ☆290:戦国武将たちが愛した味噌

    Play Episode Listen Later Jun 16, 2024 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月6日放送「☆290:戦国武将たちが愛した味噌」https://voicy.jp/channel/1374/415251 戦国大名出身者の多い尾張・三河の豆味噌、徳川家康ゆかりの八丁味噌/塩の備蓄にもなった武田信玄の信州味噌・陣立(じんたて)味噌/朝鮮出兵でも腐らなかった伊達政宗の仙台味噌/味噌は陣中食に欠かせない「食料」で、たんぱく質・ミネラル補給にもなりソウルフードだったようです。

    ☆289:「高野豆腐」~満腹感があるのはなぜ?

    Play Episode Listen Later Jun 15, 2024 9:59


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年11月3日放送「☆289:文化の日に"高野豆腐"を思ふ~満腹感があるのはなぜ?」 https://r.voicy.jp/Gw9rB1BW9j3 ※文化の日=高野豆腐の日に放送していました。放送タイミングが当初とずれているため土曜日特別放送とさせて頂きました。 文化の日は1年の終わりまであと「58日」/高野豆腐の製造工程で①原料豆腐に圧を加える②ゆっくり凍結させる③低温で熟成させることで、食物繊維のようにはたらく「レジスタントプロテイン」が増加し、かつ空洞が出来て水分が入りやすくなり味が染みやすい。 フレンチトーストやサンドイッチをはじめ活用の幅もあるかも?既存の食べ方も大切にしつつ、型も破りつつ食文化を大切にしていきたいですね^ ^

    ☆288:"フリーズ"と"ドライ"のちょこっと科学〜アンデスから宇宙まで

    Play Episode Listen Later Jun 9, 2024 11:55


    ※本放送も含め、すべての放送回はVoicyにてお聴き頂けます☆https://voicy.jp/channel/1374/all 2022年10月28日放送「☆288:"フリーズ"と"ドライ"のちょこっと科学〜アンデスから宇宙まで」https://r.voicy.jp/pvmb13r3KeA フリーズドライはアンデスの保存食「チューニョ」が由来?予備凍結した後「真空状態」で乾燥することで、液相を経ることなく氷から水蒸気に昇華させています。乾燥時に熱を加えますが高温ではないため、比較的栄養や風味を保持されます。※チャプターURL「乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafps/38/3/38_169/_pdf ※今回の放送は「フリーズドライの科学」をベースに、「フリーズドライのひみつ」「「食品の科学」が一冊でまるごとわかる」「食品の大百科」などを参照しております。

    Claim Food for Well-being

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel