リハビリからパフォーマンス向上まで、人間の身体とマインドの健康を向上させることに関わる全ての人達が共に理解し、学び、深化することができるコミュニティーを作ることを目指すキネティコスがお届けするポッドキャスト。身体に関わる様々なジャンルで活躍する皆さんからの情報をキャッチしてください。
キネティコスポッドキャスト、今回は、夫である竹治恭彦さんと共に、代々木上原に拠点を置くOlaピラティススタジオで、ピラティスを中心としたムーブメント指導を提供する竹治七帆子さんをゲストにお迎えしました。大学では教育学部で心理学を専攻し、コミュニケーション技術を研究するゼミに属していた七帆子さんの教育との関わりについて、自身の健康を取り戻したピラティスとの出会いについて、届けたいメッセージを届けたい人たちに受け取ってもらえる発信方法についてなど、単なるエクササイズのプロトコルやマニュアルに左右されない本物の指導とは何か?に関わる、共感しまくりのお話を伺わせていただきました。ぜひチェックしてみてください。 仕事が激務すぎて心身ボロボロに 教育者に囲まれた環境に育って:人とどう関わるか?常に考えていた ピラティスとの出会い 脳と身体が乖離している自分を発見
キネティコスポッドキャスト、今回は東洋医学スタジオRei-Zona代表取締役である鍋山孝治さんをゲストにお迎えしました。鍼灸師として患者さんの痛みをとってあげることを目指し、評判が良くなっていけばいくほどに自身の傾向を損ない始めたことをきっかけとして、「痛みとは何か?」を深く理解する学びのプロセスを目指した鍋山さんに、ご自身の経験について、そしてこれから目指したいことについてお話を伺わせていただきました。ぜひチェックしてみてくださいね! 医師への不信感そして鍼灸との出会い 人を治せるゴッドハンドを持ちたい! 3回も死にそうになって初めて気づいたストレスとは 「治る」とは「健康」とは、そして「人間とは」とはなにか?
キネティコスポッドキャスト、今回は野球パフォーマンスコーチである木村匠汰さんをゲストにお迎えしました。野球に情熱を傾けつつも、努力が望む結果を結ぶことがなかったご自身の経験をもとに、より多くの野球選手たちのパフォーマンス向上のサポートを目指し続ける木村さんに、病院勤務での経験や、大学院時代のリサーチのこと、SNSからの発信の方法、そしてこれからの展望についてなどじっくりとお話を伺いました。野球に関心のある方は特に、ぜひ聴いてみてくださいね。 エリック・クレッシーの施設で過ごした5日間の経験 プロ野球選手志望からトレーナーを目指した理由 つくばと大阪間を毎週移動した2年間 大学院での研究で発見したのは
キネティコスポッドキャスト、今回は株式会社Be Ambitious 代表取締役である石川文也さんをゲストにお迎えしました。野球に夢を賭けていた高校三年生の夏に怪我による大きな挫折を経験したことがきっかけで、一人でも多くの人が自分が経験したような挫折感を味わうことのない予防医学的アプローチを提供しよう!と若干18歳で強い志を抱いた石川さんから、現在の事業活動内容、そしてそこに至るまでのプロセスと、これから実現していきたいことまで沢山のお話を伺わせていただきました。 プロフィール写真って緊張しますよね 高校三年生の時に経験した人生最初で最後の挫折とは 柔道整復の学校での学びと経験 子供の頃から異文化圏の人達と交流する経験を持ったこと
キネティコスポッドキャスト、今回はパーソナルトレーナーの倉持江弥さんを、3年ぶり2回目のゲストとしてお迎えしました。府中にある店舗で一般のお客様を対象として運動指導やケアを担当するのみでなく、バイオメカニクスを専門として、様々な講座での講師としての指導も忙しくなってきている倉持さんに、私自身が学びたくて関心のある「和太鼓」と身体の使い方について、和太鼓などの楽器を演奏する人達を対象に身体とその動きについて伝える時と、ヨガの指導者育成の場で参加者にバイオメカニクスを伝える際など、伝える対象者が異なる時に、どのように伝え方の工夫をしているのか?などなど伺わせていただきました。私自身、倉持さんの指導を受けに行くのを楽しみにしています。 一般のお客様も感覚入力について質問する 和太鼓は生まれた時からそばにあった 和太鼓奏者に共通するパターン 骨盤の向き、ではなく「おへその向き」で伝える
キネティコスポッドキャスト、今回はパーソナルトレーナーでありTRXコースインストラクターである鈴木美穂さんをゲストにお迎えしました。子供の頃から負けず嫌いで、動くことが好きで、「男の子相手でも勝てる強さを持ちたい!」と思っていた美穂さんが、大人になって、しばらく離れていた運動を再開するようになってきっかけについて、出産後の社会復帰の方法としてトレーナーという職業を目指した理由について、そしていかにして30歳を過ぎてから新しいキャリアをスタートする準備をしたのかについてお話を伺いました。動くことの楽しさを伝える情熱がインタビューを通しても伝わってきます。運動指導を仕事にしたいと考えている皆さん、ぜひチェックしてみてくださいね。 コース受講者のその先にいる人達にいかに伝えるか レンタルジムでのパーソナルトレーニング指導 ハワイと日本を往復してのスキューバダイビング指導 専業主婦からの社会復帰は
キネティコスポッドキャスト、今回は株式会社Samona代表取締役である鮫島洋一さんをゲストにお迎えしました。小学校から大学まで陸上競技の短距離選手として活躍をした鮫島さんが、自らの怪我の怪我のケアと回復に際して、治療のみでなく動きを改善することの重要性に目覚めたことがきっかけとなり、鍼灸師、AT、柔道整復士としての学びを積極的に進めたプロセスについて、治療と運動を並行して提供する現在の事業のビジョンと実際の発展について、そしてかけがえのない仲間達の存在について、じっくりとお話を伺わせていただきました。ぜひチェックしてみてください。 「運動をするのは当たり前」な家庭で育って 自らの問題解決のために独学で学んできたこと 35歳までに開業しよう!その準備とは 患者さんに「先生すごいね!」と思われる動きを見せたい
キネティコスポッドキャスト、今回はITエンジニアであり運動指導者としての活動も開始し始めた坂本昌陽さんをゲストにお迎えしました。iPhone のアプリ開発を中心にITエンジニアとして活躍してきた坂本さんが、コロナ禍において運動不足による体重増加や体調不良をきっかけに運動を始めたことから、運動による自分自身の変化を感じ、運動についての学びをどんどん深め続けてきた過去1年半の期間について、そしてこれから目指すITと運動の融合の可能性について、様々なお話を伺いました。キネティコスをきっかけとして、積極的に、情熱的に継続教育を続ける坂本さんの大変革は、ポッドキャストを聴いてくださる皆さんにもワクワクを届けてくれると思います。 きっかけはTRX iPhone の可能性に魅惑されて文系からITへ 自分のことだけでなく家族や周りの人達のケアをしたい ダイナミックに動くために必要な正確な動き
キネティコスポッドキャスト、今回は機能回復訓練士である吉田竜太郎さんをゲストにお迎えしました。鍼灸師の資格を持ち、トレーナーとして運動指導の経験も持ち、大学院では運動分析を専門に学んだ竜太郎さんが、治療や運動指導の現場で経験したジレンマや、デイサービスで高齢者の機能回復を仕事として選択したきっかけについて、そしてキネティコスの提供する継続教育をどのように活用してくださっているかについて、デイサービスで介入したクライアントの方々の驚くような変化についてなど、胸が熱くなる貴重なお話をじっくりと伺わせていただきました。皆さん、是非是非最後まで聞いてくださいね。キネティコスの会員でない方も無料登録時にプレゼントするチケットを利用して後半も聞いてみてください。 野球で痛めた肩:自分のような思いをする人を作りたくない マッサージしても1時間くらいで元に戻ってしまう... キューバでの経験から学んだこと 治療院で仕事をしながら大学院で4年間学びを深める
キネティコスポッドキャスト、今回はアナトミートレインストラクチュラルインテグレーション(ATSI)認定プラクティショナーである花村路津子さんをゲストにお迎えしました。現在パリ在住の路津子さんに、アメリカとオーストラリアで経験した ATSI の教育プログラムと日本での教育プログラムの相違や、ストラクチュラルインテグレーションによって変化した生き方について、在り方についてなどお話を伺うことができました。ストラクチュラルインテグレーションって何?学んでみたいけど、どうやって?と関心のある皆さん、ぜひチェックしてみてください。 一人でメイン州のど田舎に行って学んだクラスでの経験 アメリカではトムは直接教えない:トムが指導する日本は超特別扱い 日本語で学べることで理解が深まる 体系化されたクラスをビデオ視聴付きで学べる恵まれた環境
キネティコスポッドキャスト、今回はアメリカ、オレゴン州でアナトミートレインストラクチュラルインテグレーションのプラクティショナーとして活動するモール加奈さんをゲストにお迎えしました。アナトミートレインのコンセプトとの最初の出会いから、学びの過程について、セッションのシリーズの流れについて、アナトミートレインのコンセプトと中国医学の繋がりについて、進化し続けるアナトミートレインのコンセプトについてなど興味深い話題で盛り上がりました。 ロルフィングとアナトミートレインのセッションの相違とは? どこに問題が隠れているかを見つけるためのマップ アイダ・ロルフの考えを更に先に進めて進化させたアナトミートレイン 専門性溢れる人達がアナトミートレインを更に進化させ続けている
キネティコスポッドキャスト、今回はロルファーでありピラティスインストラクターである小鹿有紀さんをゲストにお迎えしました。ストラクチュラルインテグレーションとは何か?資格認定のための教育プログラムについて、アナトミートレインストラクチュラルインテグレーションの教育プログラムの魅力とは?ストラクチュラルインテグレーションを生業とすることで得られる喜びとは?など、短い時間ではありますが、じっくりと深くお話を伺うことができました。 解剖学や枠組みのマップがはっきりしているから学びやすいATSI ストラクチュラルインテグレーションは自らの身体への気づきを高めるプロセス 参加しやすいクラス構成 その人がその人の足で立って生きていけるサポートをする仕事
キネティコスポッドキャスト、今回は理学療法士でありアニマルフローリージョナルリーダーでもある野村夏実さんをゲストにお迎えしました。海が大好きで動くことが大好きな夏実さんがアニマルフローに出会ったきっかけについて、理学療法士として高齢者の訪問リハビリでの指導現場でどのようにアニマルフローを活用しているのか、病院に頼らないでいい身体づくりをすることの大切さについてなど、お話を伺っているだけでエネルギーが湧いてくる活き活きしたインタビューとなりました。ぜひチェックしてみてくださいね。 コロナ禍で出会ったアニマルフロー 英語でのコールアウト イルカの調教師になりたかったんですけど 高齢者を対象にしたアニマルフローリグレッション
キネティコスポッドキャスト、今回は、NPO法人スマイルボディネットワーク代表であり、医療と連携した骨盤底筋の運動指導に尽力されている岡橋優子さんをゲストにお迎えしました。 運動が苦手だった子供時代から、オーストラリアでのエアロビクスダンスの経験を通して大きく変わった「動くことの楽しさ」の発見、インストラクターの育成、教育に関わる経験の中で強く感じたこと、そしてご自身の経験をきっかけとして機能改善に情熱を傾けるようになった骨盤底筋群に関してなど、岡橋さんの熱意が伝わるインタビューを収録させていただきました。ぜひチェックしてみてください。 体育が苦手だった小学校時代 英会話の先生になりたくてオーストラリアへ 楽しくて褒められる成功体験をエアロビクスで インストラクターに重要なのは人間としてのスキル
キネティコスポッドキャスト、今回は岡山県岡山市でXTRYというグループトレーニングを専門とした運動指導の施設を運営している松本梢さん(代表取締役)と三浦健太郎さん(取締役・キャプテン)をゲストにお迎えしました。TRXサスペンショントレーニングをメインにして、身体機能の向上を目指し「自らの限界を越える!」ことを目指したグループトレーニング施設を運営するお二人に現在のユニークな施設を運営することになったきっかけから成功の秘訣まで、じっくりとお話を伺いました。 TRXブースでCEOと片手プッシュアップ マシンに頼らないトレーニングを指導したい! 幅広い年齢層と幅広いジャンルで関われた経験 「今の人生に飽きたらここに来い!」求人広告に惹かれて
キネティコスポッドキャスト、今回は健康な足を育てる活動に力を注ぐ産婦人科看護師の車谷美希恵さんをゲストにお迎えしました。看護士という仕事を目指すようになったきっかけや、自身の出産経験を経ての気づき、病気にならないための予防が何より重要だと切実に感じている美希恵さんの活動内容や、健康な足を育てることの重要性についてなど様々なお話を伺いました。 看護師としての三十数年 水中での自然分娩を経験したことがきっかけで 病気にならないようにするためには何をしたら良いのか? 30代で産後子宮脱が起こる人もいる…
キネティコスポッドキャスト、今回はTRXコースインストラクターでありピラティス指導者である細谷美加さんをゲストにお迎えしました。高校時代に通い始めたスポーツクラブで仕事をするようになったきっかけから、グループフィットネスの指導のための学びのプロセス、自身の交通事故からのリハビリでその効果を実感したピラティスとの出会い、そして継続教育の選択方法や学びの時間の捻出方法まで様々なお話を伺わせていただきました。ぜひチェックしてみてください。 自分の方が動けると思っていたのに! 社員を辞めてフリーランスのインストラクターを目指す 交通事故からのリハビリで実感したピラティスの効果 クライアントの要望に柔軟に対応する個人指導
キネティコスポッドキャスト、今回はプロ社交ダンスインストラクターである加藤裕哉さんと小川舞子さんカップルに揃ってお話を伺わせていただきました。数年間以上に渡りキネティコスラボでのトレーニングを継続してくださっているお二人は、KPS2.0のプロモーションビデオにも登場してくださっています。社交ダンスを始めたきっかけについて、海外への留学で気づいた日本と海外諸国の相違点について、他者方の評価のためにのみではなく自分自身の表現のためにダンスをするようになった変化について、トレーニングがダンスパフォーマンスに与える影響についてなど仲良しのお二人にお話を伺わせていただきました。 15年間ペアとして 出会いは筑波大学舞踏研究会 がむしゃらにもっと動けば良いと思っていた頃 ハグを通して得た気づきとは?
キネティコスポッドキャスト、今回は株式会社スポーツモチベーション代表取締役の廣津千里さんをゲストにお迎えしました。物理学を学つもりで大学へ進学したものの、本当に自分が何をしたいのか見つけられずフラフラしていた10年間の間に学んだこと、そして現在の会社を立ち上げるきっかけとなった中野ジェームズ修一さんとの出会いから現在の会社の立ち上げ、そしてこれから実現していきたいことまで、とにかく廣津さんの情熱がお話の中からしっかりと伝わってくるインタビューになったと思います。エンコンパスを基軸として様々な業種の人たちに健康の重要さを伝えていきたい!という熱い想いをぜひ聞いてみてください。 物理学者を目指してはいたけれど クラブで働く夜の仕事を通して得た経験 自分のやるべきことが見つかった! 運動のみでなく多くの人達が集まって繋がれる場所を作りたい
キネティコスポッドキャスト、今回はフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんをゲストにお迎えしました。1990年代のアメリカでのトレーニング経験と帰国後の日本の状況との温度差について、数多くの書籍を出版されている中野さんが、本を書くことになったきっかけとなったワンコインレッスンでの「レクチャー」について、アスリートを指導するようになって気づいたメンタル面の重要性について、そしてエンコンパスの魅力についてなど、1時間という時間があっという間に感じられる充実したインタビューとなりました。ぜひチェックしてみてください。 ウォークインクロゼットに住んだアメリカでの経験 日本の女性は「私は太っている!」と思い込んでいる 人間の身体は環境に適合する 10年間続けた「10分レクチャー」
キネティコスポッドキャスト、今回はフィジカルハート代表であり、NPO法人いきいきのびのび健康づくり協会理事である梅本道代さんをゲストにお迎えしました。どこをどう切り取っても、まっすぐで爽やかで健康な梅本道代さんが、小学校の卒業アルバムに書いた将来の夢は「体育の教師になりたい」。学校教師にこそならなかったけれど、より多くの人々が一生涯自立して自律できることをサポートするための活動をブレることなく継続している「梅ちゃん」の今までと、そしてこれからについてじっくりとお話を伺わせていただきました。やっぱり長野の畑に会いに行かなきゃなぁ~。 小学校の卒業アルバムに書いた将来の夢 フィットネスクラブの面接で リズムの練習を1~2年続けて得た合格 いかに伝えるかではなく、どう届けるか
キネティコスポッドキャスト、今回は4月25日に還暦を迎えたばかりのキネティコス代表谷佳織がお話をさせていただきました。今年はキネティコスも10周年目を迎えています。今回は、どなたでもアクセスできるポッドキャストとなっています。 最近カチン!ときたこと サイトリニューアル準備スタート キネティコスサミットは10/21&10/22! レジスタンストレーニングの重要さ
キネティコスポッドキャスト、今回は有限会社アクトスペース企画代表であり、NPO法人いきいきのびのび健康づくり協会代表である尾陰由美子さんをゲストにお迎えしました。エアロビクスの指導に関わるようになる前からの舞台女優としての活動についてのお話から、20代半ばから関わるようになったフィットネスクラブの管理運営、スタッフ養成など幅広く関わるようになったきっかけ、そしてNPO法人いきいきのびのび健康づくり協会の仲間達の絆の秘密、長野と大阪の二拠点生活を通してこれから目指していることなど、何だかワクワクするお話を沢山伺わせていただきました。私も畑仕事手伝いに行きたいです。 Onomatopoeia:オノマトペって一般常識だったの!? 放送専門学校から舞台女優の道へ とらばーゆで見つけた時給¥5,000のアルバイト 人から求められる自分ではなく自分らしく生きるために
キネティコスポッドキャストインタビュー、今回は株式会社R-Body チーフテクニカルオフィサーである荒井秀幸さんをゲストにお迎えしました。大学を卒業してから専門学校で学び、R-Bodyでの仕事をスタートした荒井さんが、トレーナーができることは単にスポーツの領域のみでなく、子供から介護を必要とする高齢者まで幅広い層の全ての人達なんだな、と実感するようになった経験について、そしてR-Bodyが目指していること、荒井さん自身が実現したいと思っていることについてじっくりとお話を伺いました。荒井さんの人間としての誠実さと熱量が伝わってくるインタビューをぜひチェックしてください。 大学は国際文化学科、専攻は心理学 自分が本当にやりたいことを仕事にしたい! 要介護4の95歳のおじいちゃんとの触れ合いから学んだこと 運動して得られものは何か?
キネティコスポッドキャスト、今回はブレインヘルスコーチ&ウェルネスコーチである齊藤邦秀さんをゲストにお迎えしました。運動指導の専門家として30年間の活動を続ける中で、「やはり行き着くところは脳だな!」ということを深く実感した斎藤さんが、運動の指導から、より包括的に人間全体の健康の促進を目指すために、脳の健康を促進するブレインコーチとしての活動をスタートすることになったきっかけや、今後実現していきたいことについてなど、様々な興味深いお話を伺うことができました。ぜひチェックしてみてください。 全ては「脳」だな! 脳の切り替え、リフレッシュ方法を知らない人が多すぎる 脳内ホルモンの分泌を促進すること ブレインコーチ育成のための教材構築
キネティコスポッドキャスト、今回は恵比寿の腰痛改善スタジオMaro's 代表であり、一般社団法人姿勢道代表理事である伊藤和磨さんを、数年振り2回目のゲストとしてお迎えしました。元Jリーガーとして活躍をされていたマロさんが、自分自身の腰痛との長い戦いの経験をもとにスタートした腰痛専門の治療スタジオMaro's は今年で23年周年。スタジオでのクライアントのケアのみでなく、一般企業で働く人々の日常生活や仕事での身体の使い方を改善するための気づきを高めるために、各種企業においてのセミナーや啓蒙活動を積極的に進めているマロさんに、一般の人達に伝えたいことを伝えるために大切なことは何か?熱く語っていただきました。 スキルや知識も大切だけれど人との繋がりはもっと重要 ポストに投函された封筒入りの10万円 知っている、わかっている、とやっている、同じではない あ~っ!ていう気づきを体験することの重要さ
キネティコスポッドキャスト、今回は株式会社Aulii 代表取締役であり、DKピラティスマスタートレーナー、一般社団法人ウィメンズヘルス協会代表理事である辻茜さんをゲストにお迎えしました。幼少の頃からバレエ一筋、松山バレエ団での活躍を経て、ヨーロッパのバレエ団での活動を実現しつつも、積み重なる怪我の蓄積で20代後半に現役引退を決意した茜さんのピラティスとの出会いから、今後実現していきたいことについてなど、さまざまなお話を伺わせていただきました。行動せずに諦めることなく、後悔しない人生を生きていくことの大切さを再確認させられる、そして勇気の出るインタビューです。ぜひ前後半共に聞いてみてくださいね。 今年3回目を迎えるピラティスフェスタ開催のきっかけは オンラインイベントとライブ&オンラインのハイブリットイベント どうしてもヨーロッパのダンスカンパニーで踊りたくて 怪我がきっかけで出会ったピラティスを日本に
キネティコスポッドキャスト、今回はMaster Visions 株式会社代表取締役である澤山雄一さんをゲストにお迎えしました。人生を大きく変えるようなきっかけを作るかもしれない「今起きている一瞬一瞬」を映像として切り取ることで、より充実した人生を実現することができたら、という想いから開発に挑んだ自由視点映像システムについて、そして数多くの人達との出会いから繋がるご縁についてなど、じっくりとお話を伺わせていただきました。澤山さんの会社のホームページから、ぜひ「自由視点映像配信」についてチェックしてみてくださいね。 「もっとこっちから見たかったのにな」を見えるものにする 強く影響を受けた人達に共通すること 今起きていることの一瞬一瞬を映像で切りとる 出会いを生み出すためにする全力以上の投球
キネティコスポッドキャスト、今回は一般社団法人ランナーズコンディショニング協会代表理事であり、リブートライフ代表である中本亮二さんを2回目のゲストとしてお迎えしました。前回の収録後、流行りのコロナと思われる症状を経験した中で、後遺症などが残らないように受けた治療について、新しく作成したホームページについて、ランナーの腹部の差し込みの原因と改善策について、そしてランナーにありがちな怪我とそれらへの対応についてなど総合的な観点からのアプローチについて興味深いお話を伺うことができました。ランナーの皆さんも、ランナーを指導&ケアされる皆さんもぜひチェックしてみてくださいね。 コロナ感染?回復のために試みたこと 新ホームページ作成には一年近く時間をかけて 健康のために走り始めて怪我をしてしまう人達 ランニング中の腹痛の原因と対応策
キネティコスポッドキャスト、今回は埼玉西武ライオンズ二軍ストレングスコーチである鈴木拓哉さんをゲストにお迎えしました。大学時代は、母親の「資格を取りなさいよ」という声がきっかけでアメリカでアメリカ留学をしてアスレチックトレーナーを目指し始めたこと、そしてある日本人のストレングスコーチのアドバイスを機に、アスレチックトレーナーではなくストレングスコーチへと進路を変えたことについて、そして帰国後の運動指導の経験で学んだこと、伝え続けていきたいメッセージについてなど、時間軸に沿って経験を振り返りながらお話を伺わせていただきました。偶然に思える、あるいは成り行きに思える出会いも、実は必然的な繋がりがあるのではないかな?なんて深く考えさせられるインタビュー、ぜひ聞いてみてください。 大学時代はバイトで稼いだお金を使って楽しむ学生 母の言葉がきっかけでアメリカ留学を決断 カリフォルニアノースリッジでのストレングスコーチとの出会い ウィダートレーニングジムのスタッフが驚くほど強かった
キネティコスポッドキャスト、2023年第一弾となる今回は、カナダで理学療法士としての資格を習得し現在は日本で活躍中の中本真也さんをゲストにお迎えしました。カナダで理学療法を学ぼうと決めたきっかけから、カナダでの経験、帰国後ハイパフォーマンスセンターでトレーニング指導を介して関わった東京オリンピックでの経験について、そして脳震盪に関しての適切な評価ができる人達を増やしていくための現在の活動内容についてなど、様々なお話を伺いました。中本さんの誠実なお人柄と目標達成に対する熱い想いが伝わるインタビューだと思います。 カナダの大学院で理学療法士資格取得のための学びを 独立リーグの野球選手達から英語が学べたかどうか? 東京オリンピックに向けての活動 カナダと日本の「あたりまえ」の間にあるギャップを埋めたい
キネティコスポッドキャスト、今回はパーソナルトレーナーとして70歳以上のクライアントを指導しつつ子供達を対象とした運動教室も指導する村田裕介さんをゲストにお迎えしました。子供の頃から、様々な運動を楽しむ習慣を持ちつつも、中学受験や高校受験の流れに飲み込まれて思うように動くことを楽しめなかった経験や、大学を卒業してからのワクワクとがっかり、そして再び運動指導に関わることに関するワクワクのきっかけについて、異業種で仕事をすることからの学びについてなど様々なお話を伺いました。 シェアハウスの管理運営をしながら週末は運動指導 幼稚園の頃から様々なスポーツを楽しんだのに高校は受験少年院 アメリカでの経験と日本でのがっかり 再燃したワクワクのきっかけはキネティコスのイベント
キネティコスポッドキャスト、今回は理学療法士であり運動指導者である熊谷功江さんをゲストにお迎えしました。前半では、ワンちゃんを飼い始めて16年になるという功江さんに、ワンちゃんのアジリティの大会や、ワンちゃんをリードするハンドラーに方達への運動指導のお話を伺いました。後半では、永田美香さんと共に来年からスタートする乳がん患者の運動指導スペシャリスト養成講座について、そして自ら乳がん経験である功江さんが、自分はもう大丈夫!と思えたきっかけについてなどじっくりとお話を伺いました。 ワンちゃんのアジリティ競技で日本代表として世界大会へ 朝は5時前に起きて公園散歩スタート! アジリティハンドラー達の身体ケアを提供したい 自分のできないこと、知らないことは教えられない
キネティコスポッドキャスト、今回はムーブメントコーチのマサ・スズキさんを2回目のゲストとしてお迎えしました。サポートする家族ができ誰かをケアするために、そして学生や若いトレーナー達に何を与えられるかを考えるようになって変化し始めた責任感について、ムーブメントプラクティスとは何かについて、ムーブメントプラクティスを体験する様々なチャンスについて、そして来年初来日するマサさんのメンターのセミナーについてなど今回も熱く熱く語っていただきました。ワークショップやセミナースケジュールもぜひチェックしてくださいね。 結婚して変わった責任に対する感覚 パルクールの競技者であることから卒業した理由 ムーブメントプラクティスとは何か ムーブメントプラクティスを経験してみたいなら
キネティコスポッドキャスト、今回はホリスティックみずほ治療院院長であり、Innochiグラスの目育士、フィジカルアドバイザーである谷野瑞穂さんに2回目のご登場をいただきました。還暦を迎えて、自分の足跡を残したいと考えるようになった瑞穂さんが、30年間の鍼灸治療家としての活動を休止して、Innochiグラスとインソールで沢山の方々を幸せにしたい!と決意をすることになったきっかけについて、瑞穂さんが天使ちゃんと呼ぶダウン症の子供達との関わりについて、そしてこれから実現していきたいことについて、熱く情熱を込めて語ってくださいました。 30年間の治療の経験を経て「どこに向かっているんだろう?」と自問自答 自分でなければできないことをやりたい 鍼灸師の皆さん動ける身体でいよう!運動を学ぼう! その人が見たい世界を見れるグラス
キネティコスポッドキャスト、今回は一般社団法人ランナーズコンディショニング協会代表理事であり、リブートライフ代表である中本亮二さんをゲストにお迎えしました。ワンちゃんを撫でていても、自然と組織の制限を探してしまうというセラピストである中本さんに、学生時代に経験した怪我や体調不良と食生活との関連性についての気づきや、健康と運動に関わるプロとして仕事をする中で、ご自身が経験した不眠やメンタルの不調の経験を克服するまでのプロセスについてなど、さまざまなお話を伺いました。まだまだ聞き足りないことが沢山あるので、近日中に第二弾のインタビューもお届けいたします。お楽しみに! 知識を持っている手は伝える情報が異なってくる 練習では勝てていたのに本番で体調を崩すのはなぜ? 夜1.5時間くらいしか眠れない時期が8ヶ月間続いて 朝日を浴びて少しずつ継続的な運動を再開したら
キネティコスポッドキャスト、今回はATCの永田美香さんを2回目のゲストとしてお迎えいたしました。結婚、出産後、授乳期間中に乳がんが見つかり治療をスタートした経験を持つ美香さんが、それから5年経過した今感じていること、考えていること、そして、ご自身の経験と学びを踏まえて、これから運動指導や治療の現場で活動されている方々に伝えていきたいことについてお話を伺いました。よくわからないことに自分が関わるのは怖いと思います。より多くの乳がん患者さん、体験者の皆さんをサポートするために、まずはもっと学ぶこと、理解することが大切ですよね。 5年目を生きて迎えることが目標だった 合気道を始めた理由:心のあり方を変えるためにはまず身体から 強くて余裕のある人間になりたい 闘病中に困ったことを助けてくれる人たちがいたこと
キネティコスポッドキャスト、今回はプロメテメディアデザイン代表取締役であり私の弟である谷和夫さんをゲストに迎えさせていただきました。音楽から映像編集、制作への仕事のシフトについて、キネティコスのセミナーやイベントの映像収録や編集、作成を通して身体や運動に関わる分野での仕事の割合が増えてきたという彼の業務内容から、興味深い数々のプロジェクトについて、将来へのビジョンについて、妻である里華ちゃんの素晴らしさについてなど、さまざまな話題満載です。プロメテメディアデザインの提供するサービスやプロジェクトに関心を持っていただいた方は、pmd.co.jpのお問合わせフォームからメッセージを送ってくださいね。 伝説のバンドCool Jam 瀬戸内の島々をつなぐ音楽フェス キネティコスの映像制作に関わることで身体に関心をもつように 高橋(谷)里華がパワフルすぎる件について
キネティコスポッドキャスト、今回は美姿勢美脚を目指すヨガ・ピラティストレーナーの小林貴代乃さんをゲストにお迎えしました。輝く笑顔と長~い脚がトレードマークの素敵な女性である貴代乃さんが、学生時代チアリーダーだったという、なんだか納得のいくお話から、ヨガ、ピラティスとの出会い、動きの指導を仕事にするようになって感じたこと、アクロヨガから学んだことなど、様々なお話を伺いました。うまくできないことにぶつかったら、諦めることなく改善策を見つける方向にエネルギーを注ぐ貴代乃さんの前向きなエネルギーが伝わってきます。 美しさと機能は両立できるんじゃないか? うまく動けない人をどうやって修正すれば良いかがわからない もっと解剖学を学びたい インナーもアウターも両方大事だよね
キネティコスポッドキャスト、今回はAFAAのマスタートレーナーとして、NASMのフィットネスエデュケーターとして活躍中の長谷山留美さんをゲストにお迎えしました。フィットネスプログラムの指導、指導者の教育に携わって40年以上になるという留美さんが、フィットネスに関わるようになったきっかけから、数多くの教育プログラムに携わるようになった経緯、失敗を怖がることなく前に向かって踏み出していく勇気について、など溢れ出るエネルギーを沢山受け取ることができるお話を伺いました。パーソナルで指導や治療に関わる皆さんも、グループ指導をされている皆さんもぜひチェックしてくださいね。 アメリカ短期留学中にビバリーヒルズのワークアウトスタジオへ 仲間を増やしたかったら指導者養成を 最低1年に1回は海外で研修 失敗を恐れずどんどんチャレンジしよう
キネティコスポッドキャスト、今回はどなたにでも聴いていただけるエピソードです。 キネティコス代表の谷佳織が解剖実習クラスについてお話をさせていただきました。 2016年からスタートしたアメリカでのアナトミートレイン筋膜解剖実習クラスは、コロナ禍において開催を延期し続けてまいりましたが、来年2023年4月3日(月)~4月7日(金)の5日間開催させていただくことに決定をいたしました。解剖クラスに関心はあるけれど、どんな感じなんだろう?心配だなぁ。という方も、ぜひ聴いてみてください。
キネティコスポッドキャスト、今回は鍼灸マッサージ師であり乳がんヨガ指導者である平沼穂香さんをゲストにお迎えしました。小学校から大学までマーチングバンドでパーカッションを担当していたという穂香さんが、アメリカ全土を回るマーチングバンドツアーに参加した時の驚きの経験について、自分自身の身体ケアとして経験した整体から鍼灸師の学校へ、そしてリンパドレナージとの出会いから乳がん患者さんを対象とした運動によるケアの提供へという、現在の活動につながるお話をじっくりと伺わせていただきました。リンパ節を切除した女性たちにとっても、誰にとっても、人間にとって動くことはとても重要なことですよね。 小学校2-3年生で決めた自分の進路:マーチングバンドに入る! 中高時代の合宿でトップレベルのパフォーマンスから学ぶ アメリカでのDCIツアーでの驚きの経験:キッチンカー炎上 いかにクライアントと関わるか
キネティコスポッドキャスト、今回はライフダインフィットネス株式会社代表取締役の野島賢さんをゲストにお迎えしました。他の子供と自分の見た目が異なることが嫌だった子供時代に出会った友人の存在の大きさについて、過体重で肝機能障害のあった33歳の時に実行した減量(かなり無理な)で体重を50%近く減量した時に経験した自己肯定感をきっかけに、ボディビルディングに集中した経験について、トレーナーを目指すことになったきっかけから多店舗展開へのプロセスについてなど、豊富な人生経験を通して得た野島賢さんの人柄が滲み出るとても良いお話を伺わせていただきました。パーソナルトレーニングのパーソナルの意味を今一度考えさせられると思います。是非チェックしてみてください。 ジムオープン3周年目に”3店舗同時リリース!”って言いたかったから 信頼できる友人がいること:人とのつながりに感謝を学んだ子供の頃 20歳から28歳まで歌舞伎町のホストクラブで人気を集める 98kgから55kgまで4ヶ月で急激に減量
キネティコスポッドキャスト、今回は整体師の古藤格啓さんをゲストにお迎えしました。整体に関心を持つようになったきっかけや、自身の経験からより学ぶ気持ちを深めた頭蓋へのアプローチについて、そして独自のスタイルを保ちつつも柔軟に変化し進化し続けることについて、オンラインサブスクリプションでの教育提供についてなど楽しくお話を伺わせていただきました。 子供の頃から変身ヒーローや格闘技が大好き 大学時代はプロレス観戦にアメリカへ 「これであなたも独立開業」に惹かれて 予約表がいっぱいに:そして体調不全に
キネティコスポッドキャスト、今回は姿勢治療家、一般社団法人日本市政構造機構代表理事、仲野整体東京青山院長である仲野孝明さんを3年ぶり2回目のゲストとしてお迎えいたしました。運動が不得意だった学生時代から、初めてのマラソンへのチャレンジを経て、アイアンマンレースへのチャレンジ、砂漠でのウルトラマラソンチャレンジ、そしてつい最近ではトレイルランの最高峰とも呼ばれるUTMBを完走して帰国したばかりの仲野さんに、次々と実行するチャレンジのモチベーションとなっているものは何か?どのようにしてこれらのチャレンジに準備をしてきたのか?お話を伺いました。10月9日からスタートする「だって!現代人も飛脚に絶対なれるんだもん!!」イベントに参加しませんか? 経験ゼロから4ヶ月でフルマラソンに挑戦 姿勢を改善すると走れることを証明したかった 11ヶ月の準備期間でアイアンマンレースにチャレンジ 日本橋から京都まで:東海道五十三次の飛脚ランイベント
キネティコスポッドキャスト、今回はパーソナルトレーナーとして活躍中の大久保宗之介さんを3年ぶり2回目のゲストにお迎えしました。前回のインタビューでは、カリフォルニア州ロングビーチで開催されたパフォームベターサミットの感想を伺ったのですが、3年後の今回は、コロナのパンデミックを乗り越えて久々に開催されたシカゴでのパフォームベターサミット参加に向けて渡米した際の経験と感想について詳しくお話を伺いました。 アメリカの状態を自分の目で見てみたかった 空港からホテルに到着するまで サミット会場では誰もマスクをつけていない PCR検査会場は空港にしかない!
キネティコスポッドキャスト、今回はLINEコンサルタントとして活動する野田勝さんをゲストにお迎えしました。運動指導者として、柔道整復師としてトレーニング施設やデイサービスを提供していた野田さんが、オンラインでの仕事にシフトをするきっかけや、生まれ故郷である札幌を離れて夕張市へ転居する決意をするきっかけについて、人生をリスタートすることについて、そしてオンラインでのマーケティングについてなど、じっくりとお話を伺わせていただきました。野田さんの提供する教育やサービス、是非チェックしてみてくださいね。 起業して拡張して借金回収できるか?の時期にコロナ オンライン指導ならどこにいてもできる! 札幌の2LDKから夕張の駅前250坪へ 人生のリスタートは財政破綻した唯一の地方自治体で
キネティコスポッドキャスト、今回は一般社団法人Educate Movement Institute 代表理事、(株)E.M.I.代表取締役でありスポーツ医学アカデミー主宰である本橋恵美さんをゲストにお迎えしました。運動に関わるよりも中国史に関心があった学生時代から、エアロビクスのインストラクターとして活動を始めるまでのきっかけ、ピラティス&ヨガとの出会いについて、本の執筆をきっかけとしてスタートしたセミナー指導活動について、医療関係者の方々との活動を通して決意した医学部大学院への進学についてなど、常に前に向かって進み続ける恵美さんのエネルギーが伝わるインタビューです。ぜひ前半後半共にチェックをしてくださいね。 学生時代は中国史ファン エアロビクスとの出会い NYで流行っているティラミスって何? ピラティスとヨガってどう違うの?
キネティコスポッドキャストインタビュー、今回はNPO法人生涯体育学習振興機構ディレクターである高木香織さんをゲストにお迎えしました。学生時代のバンドでの活動とグループフィットネス指導のエネルギーの共通点に惹かれて集団運動指導のインストラクターとなった香織さんに、集団指導と個人の指導に必要とされるスキルの幅について、グループの中で仕事をすることによって与えられるチャレンジが自自の成長を促す経験について、前に向かって進み続けることの重要性について、経験に基づいた実感のこもるお話を伺うことができました。グループフィットネスの指導者の皆さんも、キネティコスの無料カウントを登録して、前半後半聞いてみてくださいね! 国旗掲揚塔でターザンごっこをして転落したヤンチャな子供時代 集団指導のお客さまの反応とバンドのライブでの共通項 福井の田舎で畑作業をする高齢者と街中の高齢者との相違 コロナ禍をきっかけにグループからパーソナルの指導へのシフト
キネティコスポッドキャスト、今回は理学療法士であり国際医療福祉大学大学院教授である石井慎一郎さんをゲストにお迎えしました。ワンちゃん達との生活について、少子高齢化社会における私達にとってのチャレンジについて、コミュニティづくりについて、監修を務めたトム・マイヤーズのアナトミートレイン第四版について、イラストのクオリティについてなど、話題は尽きることなく盛り上がり続けた楽しいインタビューでした。是非皆さんもチェックしてみてくださいね! 3匹の保護犬達:犬がいない生活はもう考えられない 大学院での研究指導と三浦市でのリビングラボ 高齢化社会に向けて何ができるか?何が必要か? コミュニティ作りの重要さ
キネティコスポッドキャスト、今回は株式会社ルネサンス取締役常務執行役員でありヘルスケア事業本部本部長である望月美佐緒さんをゲストにお迎えしました。やりたいことをやってきた人生ではなく、やらなければならないことをやってきたと語る望月さんから、学生時代のお父様との会話から、社会に出てからの先輩との会話から気づき学んだことについて、そして戸惑って混乱することや失敗することの重要性についてなど奥行きの深いお話を伺うことができました。ぜひ前半後半聴いてみてください。 ハンドボールエリートの両親のもとで 高校三年生の時の父との会話 28歳:1年間無休で仕事に全力投球 会社の中で昇進したくはなかった