エンジニアのぴかしとデザイナーの広野萌が、ビジネスやスタートアップなどをテーマにブレストする番組です。

Designship Do( https://do.design-ship.jp/ )開校の背景について話しました。

Facebookなどのソーシャルなプロダクトが、先行ローンチの対象地域としてなぜニュージーランドを選ぶのかについて話しました。

clubhouseで配信しながらお客様サポートセンターは最後までお客様の味方であるべきという話をした

トランプのアカウントが永久凍結された件について物議を醸していますが、何が発端となっているのか、何が問題を複雑にしているのかについて話しました。

オブジェクト指向UIデザイン https://amzn.to/2M1xEqK 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? https://amzn.to/38xmPV6 社会はなぜ左と右にわかれるのか - 対立を超えるための道徳心理学 https://amzn.to/2KYx1h4 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義 https://amzn.to/3mVBuhP NEVER LOST AGAIN グーグルマップ誕生 https://amzn.to/34MQ2dE 誰が音楽をタダにした? - 巨大産業をぶっ潰した男たち https://amzn.to/34KQnNX

大学時代に勉強したことがどのように今に活きているか,また大学時代に今戻れるなら何を学びたいかについて2人で話しました。

ぴかしがAmazonで働き始めて気付いた、時差や文化の違いなどのグローバル企業特有の難しさについて話しました。

リモートCI策定プロセス(カミナシ編) https://note.com/hajipion/n/nd9f737ba0145

ぴかしが最近買ったLOVOTについて、買った理由やどういう人に向いてそうかという話をしました。また、ペット型ロボットの未来についても話しました。

お互いもってるデジタルガジェットの中でまだ使ってるもの・もう使ってないもの・一回も使わず捨てたものを出し合って、ハードウェアの未来について軽く構想しました。

2020年10月24日-25日におこなわれた「Designship 2020」が終わったため、運営視点でそのこだわりポイントと感想を話しました。

お金が増えると幸福度は増えるのかを、ポジティブ心理学の研究結果などをもとに話しました。また、2人が幸せになるために今後どのようにお金を使っていきたいかについても話しました。

先月上場承認されたアントフィナンシャルについて、その幅広いサービスや、どのようにユーザを増やしてきたのかなどについて話しました。

東京取引証券取引所が一日終日取引停止になった事件について軽く解説しながら、証券サービスを立ち上げた自分たちの仕様策定を振り返りました。

イーロン・マスクが率いるボーリング・カンパニーによる地下輸送システムや、SkyDriveによる空飛ぶ車など、地上以外を走る車の現状と未来について話しました。

スマートシティの概要や、Googleの子会社のサイドウォークラボのスマートシティ計画が中止になった理由、中国や日本のスマートシティ構想などについて話しました。

「macOSは日本の政権、Snow Leopard は小泉総理。」という迷言から始まってます。

脳とコンピューターをつなぐBMI(Brain Machine Interface)を、受信と発信とふたつの点から紐解きました。

Neuralinkが先日発表した脳につなぐ電極デバイスの可能性と、イーロン・マスクの実現力について話しました。

不況時において、社会保障費を増やす場合と減らす場合のどちらの方が国民の健康や経済に好影響を与えるかについて、リーマンショックなどの過去の事例をもとに話しました。

楽観的におこなわれがちである「見積もり」について、現実的なラインに落とし込むためのテクニックを2つ紹介しました。 ・SRSS法 ・実績参照法

MaaS(Mobility as a Service)の概要やフィンランドでの事例、なぜ日本でMaaSの普及が難しいか、なぜGoogleは自前で地図を作るようになったのかなどについて話しました。

ダイバーシティには2種類あり、一方のダイバーシティはそのままだと組織にとってマイナスになってしまうという話をしました。 用語一覧 ・タスク型ダイバーシティ ・デモグラフィー型ダイバーシティ ・社会分類理論 ・ホモフィリー理論 ・フォルトライン理論 参考文献『MBA入門2』 https://amzn.to/31Cav3t

行動経済学における典型的な認知エラーである利用可能性ヒューリスティックと、その発展した形である利用可能性カスケードについて、テラスハウスやコロナなどの最近の事例をもとに話しました。

金融サービスのように、MVPをローンチするのに時間がかかるスタートアップが、リリース前にニーズを検証するにはどのような方法があるかについて2人で話しました。