Take セブに住んで人生が変わったラジオ

Follow Take セブに住んで人生が変わったラジオ
Share on
Copy link to clipboard

フィリピン観光省 大阪事務所 

KOJI TAKEHARA


    • Sep 6, 2021 LATEST EPISODE
    • daily NEW EPISODES
    • 7m AVG DURATION
    • 385 EPISODES


    Search for episodes from Take セブに住んで人生が変わったラジオ with a specific topic:

    Latest episodes from Take セブに住んで人生が変わったラジオ

    3日間配信を休んでこのままやめようか悩んだ結果

    Play Episode Listen Later Sep 6, 2021 6:44


    この3日間配信をお休みしました。 299回の配信で悩みを感じながら、毎日配信しないといけない、有言実行のために配信を途切れさすわけにはいけない、っていう義務感から寝る時間を削ってでもと配信していた気がします。 反対にこの3日間はゆっくりしていて、特に睡眠時間をいつもより2-3時間長くとって随分気持ちがすっきりするのを感じました。 まさに今まで寝不足で脳が回転しないような体調でありながらも、自分の配信義務を満足させたいという「自分中心」の考えに支配されていたと思います。 今回300回という区切りで本音で話せることがすごくうれしいと思いましたし、3日間休んで「配信と言う形で発信すること」が自分にとって楽しいことに気が付きました。 3日間体が楽だった一方で、気持ちは「配信したいなぁ、話したいなぁ」と思っていました。 まだまだ迷っていて、このままこのアカウントで今のスタイルを延長するのか?アカウントを一新して違うテーマで配信するのか?しばらく考えながらも、ちょっと不定期に自分にとって大切だった「配信」を続けさせてもらい、皆さんの心が少し楽になれること、知って少し役に立つ事を考えて続けさせてもらいたいと思います。 今までありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

    配信に疲れているから、聞いてみました

    Play Episode Listen Later Sep 2, 2021 10:08


    先日の、Voicy社長の緒方さんと渡辺さんがされているラジオポッドキャスト「みらい会議」で、音声のプロが話してくれた本音が、やっぱり心に刺さったのでそのことを取り上げてみました。 ここ2-3か月音声配信のアップロードの時間が乱れていて、それは、コンテンツ作りに悩んで上手く出来ず。又話し方も色々アドバイスを受けているのに、上手くならないし、努力していないような気がしていて。「ここじゃないのかなぁ?」なんて感じていました。 と言いながら、毎日配信は基本だ!とか、折角ここまでやってきたのに途中でやめるのは情けない、とかもあって今日までやってきました。 そんな時に、続けてもらわないと困る配信側の緒方さんが 休憩しても頻度を落としてもいい、無理しなくていいよ って言われていて、その言葉に優しいさや真実味を感じてびっくりしました。 頑張れ!、こうやったらいいよ! と鼓舞するわけじゃなかったのです。 きょうはPREP法でもなく、ペルソナ設定もなく、ちょっと自分の原点を探してみたいと思います。 #音声配信 #スランプ #泥臭い #休憩

    デジタル庁はDXの波及を成し遂げれるか?

    Play Episode Listen Later Sep 1, 2021 9:20


    昨日、デジタル庁が設立されて、官民合わせて600人が登庁されたそうです。うち200人は民間からで、政府特有の流儀をぶち壊して、この庁での変化が社会の変化につながることを期待されているとのことでした。 そもそも、コロナでも給付金などが遅れるのは色々な情報の一元化ができていないことが原因のひとつとされています。 そこで今日は *アナログ幹部がコロナワクチン接種記録システム導入に で今の政府の体制の問題を見ながら *国連電子政府ランキングで低迷する日本 *デジタル庁の6つの役割 *デジタル庁発足と今後の流れ を見ていき、本当にデジタル庁が救世主となる存在になれるかを見ていきたいと思います。 #デジタル庁 #DX #縦割り #電子化

    選ばれる人生で選ばれたい?選ぶ人生を選びたい?

    Play Episode Listen Later Aug 31, 2021 8:07


    ちきりんさんの放送で「選ばれる人生の方が好きです」って言われていて、おもわずハッとしました。 「自分はこういう理由があるから、これを選びました」みたいに自分の意見がなければ選べないですよね。 選んだ事を実践するのは、お金や知識などがないと実行出来ない、つまり「能力」がないと選んだことを形に出来ないから「考え=意志」と「お金や知識=能力」の2つを身に着けることが出来るのが「選ぶ人生」なんですね。 きっと、そのことをしっかり深堀することで、得られることは大きいと思ったので *選ぶ人生と選ばれる人生の違いを考える *選ばれる人生と選ぶ人生の優れているところ *選ばれる人生と選ぶ人生の課題だと思うこと *選ぶ人生でなければ得れないこと をそれぞれ考えながら、自分の人生で「選ぶ」の選択の意味を考えたいと思います #選択 #選ぶ #選べれる #人生

    来日外国人への進学の壁

    Play Episode Listen Later Aug 30, 2021 10:16


    日経新聞に在日外国人の学生が大学を受けることについて、かなりハードルが高いことを取り上げていました。 そのハードルの1つが「日本語の壁」 もう一つが受験の要件です。 実はうちの娘も中学受験を2年前に本人の希望で受けたのですが、幼稚園で海外から日本に来たので2重国籍でありながら、外国人や帰国子女枠では受けられず倍率の高い日本人枠で受験して、残念ながら落ちてしまいました。 国際学校で海外にルーツのある学生には学びが多そうでしたが、学力以外にもどうしても言葉や作文能力って意外に外国から来た人にとって難しいものだと感じています。 そんな経験があったので、今回の記事は気になったのでまとめてみました。 *在日外国人の推移と日本の人口減少 から、今の日本の現状をグラフをみて感じた事を *日本在住の外国人の大学受験の壁 から、受験制度の抱える問題点を見たいと思います。 *外国人に住んでもらうためにすること では、最終的に今の日本の状況ならこかのタイミングで外国人労働者をもっと積極的に取り組まないということについて話します。 「世界は一つ、人類は皆兄弟!」って気持ちで日本に暮らしてもらうってキーワードになりそうな気がしました。 #在日外国人 #大学受験 #留学生 #日本語

    企業が支えるパラスポーツについて考える

    Play Episode Listen Later Aug 29, 2021 8:53


    オリンピックの次にパラリンピックが始まり、やっぱり人間の可能性というか、これだけのことが出来るんだと純粋に感動できるところもあって、スポーツはやっぱりいいなと思っています。 パラスポーツを支えるために今日本企業も多くサポートしていて、日本の好成績の下支えになっているというニュースをみました。 そこで今日は *パラスポーツを支える日本企業活動とは から日本企業の活動を紹介して *OECDの中ではまだまだ支援が低い日本 から、とは言え海外から比べるとまだ低い日本の支援体制をみていき *パラリンピックの意義から目的を考える から、本来のパラスポーツ・パラリンピックが目指す「共生社会」について考えたい! と思います。 #パラリンピック #障碍者支援 #共生社会 #EGS投資 #SDGs

    人類滅亡の第一歩?人口減の未来

    Play Episode Listen Later Aug 28, 2021 10:07


    今回は深刻な世界人口減少という話をしたいと思います。 国連は2100年には109億人まで増えると予想している世界人口ですが、ワシントン大学によると2064年の96億人をピークに減少に転じて日本や韓国を含む23カ国は今の人口の半分ぐらいになるという見通しです。 なので今日は人口減少が起きるのはなぜかに着目して *少子化、予想以上の速さ *教育費高騰と女性の社会進出が背景 *コロナ禍の不安も影響 という切り口から人口減少の一番の問題は 国によってばらつきがある今の人口減も確実に減少は始まってること。 今の社会のシステムは人口増加を前提にしているのが大きな課題と理解すること。 という問題点を明確にしたなと思いました。 ♯人口減少 #女性の社会進出 #コロナ #衰退

    楽天やANAも参入、いよいよ始まるドローン配送

    Play Episode Listen Later Aug 27, 2021 8:55


    日経新聞に「住宅地でドローン配達」という見出しの記事を読んで、いよいよ実用化が迫ってきているんだと実感しました。 2022解禁されるドローン配送本格参入しようと、今楽天やANAが事業化に向けて準備を本格化しています。 又、KDDIは多くのドローンを一括して管理するシステムで、多くの企業がドローンを飛ばすときに事故や問題が起きないようにルートなどを整備する実証実家園を行う予定です 現実味を帯びたドローンの活用を前に、ドローンのことを知ってもらうために *ドローン飛行4段階難易度 *ドローン市場の拡大予測 *ドローン飛行レベル4解禁で出来ること について説明して スマホ以来の大きな革命になるかも?? という大きなイノベーションになると予想されていることお話ししたいと思います。 楽天+ドローン https://drone.rakuten.co.jp/ Society 5.0 https://www.youtube.com/watch?v=249hXyODqwY #ドローン配送 #技術革新 #近未来 #Society5.0

    コロナで自宅療養になったとき気を付ける3つのこと

    Play Episode Listen Later Aug 26, 2021 9:52


    本当にコロナ感染がなかなか収まらないですね。 毎日2万人を超える新規感染者が続いていて、病床ひっ迫が毎日のように報道されています。 コロナに掛からないようにするが、モチロン基本なのですが、可能性としてコロナに感染して自宅療養を言い渡された時のことを考えて何を気をつけないといけないか?をあらかじめ考えておくことは大切だと思います。 家族がいる場合と一人暮らしでは随分対応が違うので自分がどういう環境かを考えて準備しないといけないなと思いました。 そして一番大切だと思ったのが 隔離されながらも誰かとマメに連絡を取り合うことです それは、デルタ株は病状が急速に悪化することがあるからし注意しないといけないからです。 今日は自宅療養を言われたときのためにチェックリスト代わりに *感染を広げない 家族への感染防ぐ8つのポイントとは *こまめな体調チェックのポイント <表情・外見><息苦しさ等><意識障害等>について *不安を抱え込まないために 繋がりを保つこと、正しい物差しで情報共有すること を整理しておきたいと思います。 #自宅療養 #感染防止 #体調チェック #コロナに負けるな

    プラごみ削減、新制度でどう変わるか?

    Play Episode Listen Later Aug 25, 2021 10:02


    先日のニュースで環境省と経済産業省が、プラスティックの使用量削減やリサイクルを促進する新制度の具体案を示しました。 今、世界が取り組んでいる大きな環境問題の1つに「マイクロプラスティックによる環境汚染」があって結構深刻ですよね。 死んだクジラや亀のお腹からプラスティックごみが山ほど出てくる映像を1度は皆さん見た事があると思います。 これは食物連鎖で私たち人間も最終的にはプラスティックを口にしてしまうことにもつながり健康問題にまで広がってしまう可能性もあるんです。 そこで今日は、その問題に日本がどう取り組んでいるか?を少しまとめて、身近な環境問題への取り組んで行けるような動きにつながればと思いました。 内容は *世界中で破棄されるプラごみと日本のプラごみ事情 *プラスティック資源循環促進法とは? *既に動き出している企業 を紹介して、今の日本の実情である 現状プラごみ850万トンのうち638万トン焼却処理 リサイクルをどう比率を上げていくか?が課題 ということをお知らせしたいと思います。 #プラごみ #リサイクル #スプーン有料化 #マイクロプラスティック

    マスク越しでもしっかり伝える「複式呼吸」

    Play Episode Listen Later Aug 24, 2021 9:08


    コロナ禍でマスクをする日々が続いています。 マスクをしないと人の目が厳しいですよね。でも何よりも自分の安全のためには手放せません。 でもそうなると、こんなお困りごとが出てきます。 マスクが日常になって話す声が聞きにくいこと増えてませんか? マスクは表情が分かりずらい、 さらに声が聞こえにくい だからコミュニケーションに不安になります。 そこで今日は 「通る声」にするための、次の3つの要素に着目 *腹式呼吸の基本 *発声のトレーニング *滑舌のトレーニング そしてもし *相手が聞こえにくそうと感じたら やってみる3つのこと を話していきます。 なぜなら ちょっとしたコツで通る声になる複式呼吸で楽しく会話を! 実現させたいからなんです。 うるさい!なんて言わせません。 マスク越しでもしっかり伝わる「腹式呼吸」で 聞きやすい声を目指しましょう。 #腹式呼吸 #滑舌 #マスク #発声

    夜中に目覚める「中途覚醒」を防ぐためには

    Play Episode Listen Later Aug 23, 2021 8:52


    気象が続く日本ですが、今週は後半残暑が戻ってくるみたいです。 今は学校も休みなので家のエアコンはほぼ24時間稼働するばかりの勢いで使っています。 実はこの配信も寝起きに取っているのですが、睡眠の質が悪かったのか?頭の中にもやがかかりながら書いているみたいです。 やっぱり睡眠の質が色々なパフォーマンスに影響していて、特に夜中に目が覚める「中途覚醒」だとこの熟睡を大きく阻害するので睡眠の大敵だと思います。 なので今日は *ガジェット利用して理想の睡眠チェック *不眠症の多くなる年齢 *不眠症4つのタイプと中途覚醒につながる病気 *中途覚醒で困ったらトライすること *日常生活で気をつけること に沿って見ていき今日の結論である 日中の眠気が受診の目安にして 熟睡することで体調が整うから夜起きないことは大切 という2つのポイントをしkっかり把握したいと思います。 #中途覚醒 #熟睡 #目覚め #睡眠

    嫌な考えは毒になるという放送を聞いて

    Play Episode Listen Later Aug 22, 2021 8:45


    最近雰囲気が本当に変わった気がしていた「はあちゅうさん」なんか優しくなったなぁって思っていました。 その理由がはっきりしたのが先日の音声配信だったのです。 最近のネットのニュースも、本当にバズらして数字を取るために、どうでもいいようなスキャンダルをセンセーショナルな見出しでアップしていることが多いと思います。 キャッチコピーに負けて読んでしまうと、不倫だったり悪口だったりしました。読む時間を無駄に使うだけでなく、何に対してかわからない怒りのようなイライラで攻撃的になる気がしました。 今日はそんな言葉ば持つ力について 嫌な考え方に触れると、思った以上に影響されてしまう 他人に対して嫌なことを書いていることも遠ざけた 今まで感じなかった愛を感じることが出来る様になった というはぁちゅうさんの経験を中心に「言霊」について考えていこうと思います。 #嫌なこと #悪口 #言霊 #エゴサ

    アメリカとアフガニスタンの戦争歴史

    Play Episode Listen Later Aug 21, 2021 9:24


    先日、テレビでアフガニスタンの空港に市民が国外脱出しようと押しかけて、赤ちゃんだけでもと親が兵士に自分の子を渡すシーンがありました。 自分と別れて身寄りが無くなっても国外に出る方がいい、を選択するほど危機感がある状態なんだとびっくりしました。 なぜこんなことになったんだとう? きっかけは確か911テロあたりとはうっすら覚えていたのですが、ちょっと自分自身で整理するために調べ直しました。 そこで今日は アメリカとアフガンの対立きっかけ アメリカが支払った犠牲 国益のない戦争から撤退 という項目でちょっとだけ整理しました。 少しでも参考になれば嬉しいです。 #アフガニスタン #テロ #アメリカ #民間人犠牲

    かかりつけ医をもつメリットを考える

    Play Episode Listen Later Aug 20, 2021 8:45


    コロナワクチンの接種ですが、私は市の集団接種センターで行いましたが、うちの職場のフィリピン人は開業医で奥様がフィリピン人のお医者さんに行って接種したそうです。 なんと言っても、言葉の問題もそうですし、奥様と色々話をして自分たちのことをよく知ってくれているのが安心材料になっています。 もう答えなのですが、これがかかりつけ医であってメリットでもあります。 今後注目されるかかりつけ医が日本に必要か?という問いには、きっとこれからはより自分を知ってくれるかかりつけ医が注目されていくと思います。 なので今日は かかりつけ医とは? かかりつけ医のメリットは? 日本のかかりつけ医実情 海外のかかりつけ医状況は? 結論:今後注目されるかかりつけ医が日本に必要だ の順番で話していきます。 #かかりつけ医 #診療 #地域 #コロナに負けるな

    在宅勤務の「チルアウト」を楽しむ

    Play Episode Listen Later Aug 19, 2021 8:53


    緊急事態宣言が発出されて、今月はお盆休みやワクチン接種の後3日の在宅にシフト変更したこともあって、10日ほどオフィス出勤のスケジュールになってます。 なので在宅時間が増えて「家でどう仕事を終わらずか?」が生活のキーポイントになりそうですね。 最近注目されている「モーニング・ルーティン」と呼ばれる朝活で仕事を効率よくこなす方も増えているともいます。 これとセットで、いかに朝スッキリ目を覚ませるか?の要素として「夜どういう時間を過ごすか?」が大切です。メリハリつけた生活なら「夜はリラックス」です。 なので今日は夜のリラックスを演出する方法を *朝晩の過ごし方で決まる充実時間 *4つのリラックスを演出するアイテム という点に沿って話していこうと思います。 #在宅勤務 #チルアウト #間接照明 #お風呂 #ティタイム

    【一寸先は闇の本当の意味】自分計画を立てる_KYOKO先生耳学ラジオ まとめ

    Play Episode Listen Later Aug 18, 2021 7:34


    今日は先日の音声配信でKYOKO先生の【一寸先は闇の本当の意味】自分計画を立てる!が良かったので。まとめを作ってみました。 今の世の中はまさに「一寸先は闇」という感じで全く先は見通せませんね。 でも単に「お先真っ暗」だと絶望を語るだけの言い回し何でしょうか? その隠れた意味を考えていきたいと思いました。 きっとこの言葉は、 どう考えても先のことは分からない、今に集中しよう! を表現したいと思います。 そしてどうすれば今に集中できるか?その方法も考えて見たいと思います。 #KYOKO先生 #一寸先は闇 #今を生きる #自分計画

    パラリンピック開催の次に待ち受けていること

    Play Episode Listen Later Aug 17, 2021 8:15


    オリンピックのあと、報道も議論もあまり伝わってこなかったパラリンピックが予想していたように「無観客で開催」が決まりました。 そうなるだろうな?と思われた方も多かったと思いますが、今はオリンピック開催前よるかなり状況は悪くなっていると思います。 そこで *パラリンピック開催に際して思う3つの不安 *今考えられる開催の課題 *感染爆発を考えて行動する3つのこと について話したいと思います。 なんかどんどん思考停止したまま物事が進んで行層で怖いです、、、、 #パラリンピック #感染拡大 #ワクチン接種 #コロナに負けるな

    終戦記念日を終えて知ってもらいたい日本の過ち

    Play Episode Listen Later Aug 16, 2021 9:55


    終戦記念日になると毎年テレビの特集で「原爆の悲惨さ」「沖縄戦での非道さ」みたいなことが放送されて、戦争は本当にダメだと思います。 でも一方で日本人がアメリカの被害者のようにばかり放送されているようにも思えます。 太平洋戦争の名目は「アジア各国の列強からの解放」を掲げていて、韓国、台湾、中国、ビルマ(現ミャンマー) マレーシア、インドネシア、フィリピン などへ軍事政策として乗り込んで戦争を繰り広げていて、彼らにとっては、自分たちで始めた戦争ではないことから日本を「戦争の加害者」として認識しています。 そこで今日はエピソードとして2点 「マニラの戦い」で起きた惨劇 フィリピン6代目キリノ大統領の正しい決断 を紹介しながら歴史を振り返りたいと思います。 #終戦 #歴史認識 #アジア解放 #戦争

    災害シーズンに確認しておく防災知識

    Play Episode Listen Later Aug 15, 2021 9:59


    先週は今まであまり経験しなかったぐらいの長雨で私の住んでいる地域でも避難情報が出たりしました。 地球温暖化も代償なのか、最近は自然災害のニュースも多くて命を守る行動を常に考えないといけないですね。 そこで今日は防災知識に関して 政府から表現方法が変わった *新しい非難情報について 命を守る行動を取る際に *「知っておくべき5つのポイント」 避難所生活を経験したことから思う 「避難所に持っていく必要グッズ」 についてお話ししたいと思います。 #防災 #非難情報 #命を守る行動 #避難所

    明日ワクチン接種行く前にデルタ株改めてチェックしました

    Play Episode Listen Later Aug 14, 2021 9:27


    私の住んでいる芦屋市はスローペースですが着実にワクチン接種は進んでいそうです。私の嫁も今日から35歳以上が予約できるようになるので予約をしようと思います。 なので接種前にデルタ株についてまとめてみました。 やっぱり感染力が強くて、大変そうでした。 ワクチン接種は新しい試みだけにリスクもあるのですが、知ることで不安を解消したいと思います。 是非お聞き下さいね♪ #デルタ株 #ワクチン #感染力 #コロナに負けるな

    生活保護を2年間受給した経験から思うこと

    Play Episode Listen Later Aug 13, 2021 13:07


    今日は先日のDaigoさんが 「生活保護の人たちのために税金を払っているんじゃない」 「生活保護の人たちに食わせる金が有るんだったら猫を救ってほしい」 といわれた事で、伝えるべきだと思ったので取り上げました。 それは、セブから日本に家族で移ってきた時に2年間生活が困窮して生活保護を2年間受給していたことがあったので、この発言が自分の過去に向けられたように感じたからです。 なので今日は、いい機会だから経験をシェアすることも大切と感じたので、正直にその生活保護について受給する立場から Daigoさんの放送で 心が痛くなったこと、安心したこと 私が生活保護受給に至った経緯 私が感じた生活保護の一番の安心と不安 についてシェアして、最終的に今すごく伝えたい *多くの受給者はそれぞれの事情があって不正受給が横行してはいないこと *段階的なサポートがもう少しあれば脱却を目指せそう ということ *受給出来なかったら、今の自分たちの生活は無かった ことをお伝えしたいです 少しでもセーフティネットに対して理解が進んで、今苦労hしている人のサポートに繋がればと心から思います。 #Daigo #生活保護 #猫 #サポート

    コロナ禍でのオンラインを生かした社内会議

    Play Episode Listen Later Aug 12, 2021 9:21


    コロナ禍で定着したオンライン会議ですけど、緊急事態宣言などで出勤が減って社内会議でも利用されることが多くなったと思います。  そこで今日は *オンラインの特長が生かせる会議で考えられる から 特長① 役職や肩書にかかわらず、画面上では同じ扱い 特長② 発言者の話に参加者が集中して議論が脱線しにくい 特長③ 会議の成果につながるツールが多い の3つの点を知っておくこと *オンラインに向いてない会議はどういう会議内容か? *オンラインならではのマナー&ポイント を通じて、社内会議のクオリティを上げていけるようにできるポイントをお知らせしたいと思います。 #オンライン #ビジネス #マナー #社内会議

    人生100年時代に「学び直し」が必須

    Play Episode Listen Later Aug 11, 2021 9:50


    リスキリングということばをご存じですか? 最近注目されているキーワードです。 日本でGoogleでのキーワード検索で「リスキリング」は2020年5月はわずか1,470件だったのが、2021年2月には777,000件と増えています。 しかし英語検索「Reskilling」で見れば2020年5月 で既に812,000件から2021年2月に3,870,000件とビッグワードになっています。 今日は世界が今この「リスキリング」についてどううごいているか?を *リスキリングとは で言葉の意味と同時にデジタルトランスフォーメーションとリスキリングの関係を話します。 *世界の官民一体で進められるリスキリング では、イギリス、アメリカ、韓国、デンマーク、シンガポール、日本におけるリスキングを紹介します。 *リスキリングで変わり始めた学び では学びの高い国が時間当たりの労働生産性が高いことや、アメリカがリストラ&雇用のスタイルから内部育成に変わってきていることを通じて、結論である 日本は本当に岐路!スキルを磨く勉強が世界で当たり前になり企業も求めている。 に結びついていくことをお話しします。 今日はそんな話です。是非お聞き下さいね♪ #リスキリング #ReSkilling #学び #DX

    多様性のなかでLGBTQを考える

    Play Episode Listen Later Aug 10, 2021 9:45


    今回のオリンピックでは。ボクシング女子フェザー級で入江聖奈選手と決勝で戦い、銀メダルを獲得したフィリピン代表のネスティー・ペテシオ選手は、試合後の記者会見で「私はLGBTQコミュニティーの一員であることを誇りに思う」と話しました。 フィリピンはLGBTのカミングアウトに寛容的な国です。面白いにはカトリックの国なのに、そういことを受入れているのは本当に珍しくてユニークですね。 今回のオリンピックは多様性を謳っていて、たくさんのLGBTを宣言するアスリートがいましたよね。 今日は世界の祭典でもテーマになる多様性の中からLGBTに焦点を当てて 改めてLGBTQに意味を知ろう から言葉の意味を 3つの角度から見るLGBTQの勧め から、歴史、ビジネス、世論からLGBTQの現状を 多様性が叫ばれる今だからLGBTQへ着目する では、今回の結論である 人への多様性であることが、見方や考え方の多様性につながる、ということ。 時代はLGBTQを認めている方向へ進むなら、正しく学ぶことが大切。だから小学校などで教えていくべきだ。 という話をしていきたいと思います。 #LGBTQ #多様性 #性 #認める

    フェミサイドを正しく知っておこう

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2021 8:42


    小田急線で、「女性は自分を馬鹿にしているから殺してやりたかった」という理由だけで起きた犯罪ってひどいですよね。 それが理由なら防ぎようがないように思えます。 この事件をきっかけにして #フェミサイド という言葉が拡散されています。 今日はこの手の時間を指す言葉「フェミサイド」の定義 世界各国で深刻化している「フェミサイド」 誰がフェミサイドを起こしているのか?防ぐためには? について考えたいと思います。 #フェミサイド #男尊女卑 #DV #ジェンダー

    報道を鵜呑みにしないで、本質を考える

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2021 9:49


    先日2つの心痛む殺人事件が起きました。 でも、その最初のセンセーショナルな報道と専門家のコメントとのギャップがすごくて、専門家の視点にすぐ気が付かなかった自分はまだまだだと思ってしまいました。 専門家はすごく斬新的な意見と言う訳ではありませんでした。でもしっかり本質をつく視点でものごとを見ていると感じる一方で、タイトルや報道の仕方で日本のメディアの抱える問題も感じます。 今日ははぁちゅうさんの音声配信がきっかけで気が付いた2件の殺人事件から、報道が視聴率を追いかけてしまう体制だと改めて意識すると同時に「本質を考える」について深堀りしていきたいと思います。是非お聞き下さいね♪ #視聴率 #殺人事件 #本質 #社会問題

    ビーガンって?植物肉って?進化するミート

    Play Episode Listen Later Aug 7, 2021 9:30


    最近「私ビーガンです」って言う人と知り合ったりすることがあって、政治的な活動家というより日常の健康のためにもって感じで話をされたりします。 今日は ビーガンって?植物肉って?進化するミート ということをSDGsにも問われる環境負荷という点から見ながら *工業型畜産の5つの問題点 *最近よく耳にするビーガンってなに? *注目される代替(植物)肉 の項目に合わせて話したいと思います。是非お聞き下さいね♪ #ビーガン #代替肉 #SDGs #環境問題

    SNSアプリダウンロード数ランキングはこれだ❗️

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2021 8:02


    今日は日経新聞に載っていた、世界、アメリカ、アジア、日本 におけるSNSのダウンロードをランキングで紹介します。 発信をされていている方はどのプラットフォームが人気なのか利用の参考にしてもらえたら嬉しいです。 #SNS #TikTok #ビジネス #動画配信

    コロナ禍での健康維持のキー口内環境と胃のケア

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2021 9:24


    昨日は大阪はなんと38.9℃と灼熱のような暑さでした。 家でゴロゴロしながら誰とも会話せずにNetflixでも見ながら冷たいジュースを飲んで夜更かしする、、、、 ちょっと当たり前にこんな生活をしてしまうこともあるんですよね。 こんな生活で悲鳴を上げそうなのが、口内環境と胃になります。 この2つは夏に弱りやすい場所であり、健康のカネメでもあります。 今日は、コロナ禍での健康維持のキー口内環境と胃のケア という内容を  口内環境と免疫について  夏に弱りやすい胃の不調  健康維持のためにしっかり日常ケア に沿って見ていこうと思います。是非お聞き下さいね♪ #口内環境 #唾液 #胃 #コロナに負けるな

    ジンクス オリンピックに呪われた日本の首相

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2021 8:20


    皆さんはジンクスを信じますか? 家を出る時は左足から!とか 今日はカツカレーを食べて、試合に勝つ! など「そんなわけないよな」と思いながらも、右足で家を出そうになったらやり直したり、試合前にやっぱり「カツカレー」を注文してしまいますよね。 今日は今開催されているオリンピックが、政治の世界の首相にとって鬼門だというジンクスを紹介します。 科学的根拠はないのですが、あなたの知らない世界がじつは存在しているかもしれません。 読んだあとは塩で清めてくださいね(笑) #縁起 #ジンクス #オリンピック #辞任

    週休3日は定着するのか??

    Play Episode Listen Later Aug 3, 2021 8:53


    緊急事態宣言が大阪に発出されて、今月のリモートワークが増えました。 自宅で仕事をすると、プライベートとの区別がつきにくくなってそれは微妙と感じる部分もあるのですが、通勤時間が無くなるのは時間の余裕になるので、いいかな?と思います。 と言う訳で今月は週に2回ほどしか出勤しません。きっと先日ニュースでも取り上げられていた「週休3日姓」になるとこんな感じになるのかなぁと思っていました。 スタッフサービス・ホールディングス調査によりますと、こんな結果が出ています 自分の職場に導入されるとしたら? 賛成             32.3% どちらかといえば賛成     39.2% どちらかといえば反対     20.5% 反対              8.0% 自分の職場で現実的に導入可能か? そう思う         10.9% どちらかといえばそう思う 25.8% どちらかといえばそう思わない 33.3% そう思わない         30.0% まだまだ意見が割れているんですね。 今日は「週休3日は定着するか?」という話を *目的別の週休3日制度とは? *政府は骨太の方針で閣議決定したがどうなるか? *実施するには新しい考え方を取り入れよう という内容で考えたいと思います。 #週休3日 #残業 #給料 #新しい考え

    未就学児のいるワーママへ 幼保一元化について

    Play Episode Listen Later Aug 2, 2021 8:23


    うちは子供が中学生なのである程度ほったらかしでも大丈夫になってきたのですが、日本に引っ越してきた頃は働くために預ける保育所や延長保育のある幼稚園探しに苦労しました。 そんな状況が10年経っても続いているらしいです。 今日はそんな幼保一元化について話してみます。 #幼保一元化 #縦割り行政 #危機感 #子供

    絶望に絶望しないための修行をしようを聞いて思うこと

    Play Episode Listen Later Aug 1, 2021 10:39


    いつものようにイケハヤさんの音声配信を聞いていて、耳が痛かったので「これは心に刺さっている放送だ」と実感し、まとめと感想をのこしてみようと思いました。 内容は表題の「絶望に絶望しないための修行をしよう」でした。 それは、最近音声配信を始めたリスナーの配信したからこそ感じた悩みへのイケハヤさんからのアドバイスだったのですが、音声配信を始めると、自分も最初は絶望の連続だったが、修行のように止めずに続けてきて、得れたものがたくさんあったみたいな結論になっていました。 自分も同じように音声配信を続けていて、絶望を感じることも多々あったので、自分のことにも当てはめることで新しい気づきがあるかも?と思っています。 今日は *イケハヤさんの音声配信を聞いて耳が痛かった *放送を聞いて感じる3つのこと *努力は必ず報われる という流れで話を進めていこうと思います。 是非お聞きくださいね♪ #音声配信 #絶望 #努力は報われる #継続

    猛暑を乗り切る夏マスク情報

    Play Episode Listen Later Jul 31, 2021 9:14


    コロナで日常的につけることが当たり前になったマスクですが、世界的に着用率が上がって定着してきたみたいですね。 パンデミックが広がりはじめた去年3月と今年1月では イギリス 2% → 74% アメリカ 5% → 80% 日本   62% → 90% でした。 もう服を選ぶ様にマスク選びする様になっているんですね。 今日はマスクで 自分の顔型にあった選び方 マスクのビジネスマナー 猛暑を乗り切るお勧め夏マスク情報 についてお知らせします。

    マネーの目で見るオリンピックはためになるし面白い

    Play Episode Listen Later Jul 31, 2021 7:50


    オリンピックって商業主義の色が濃すぎるとか言われていますが、実はその商業主義がしっかり面白さの演出に繋いでいてオリンピックを楽しめる要素になっていると思いました。 スポンサーを集めるオリンピックコミュニティがマーケット感覚にマッチしているからオリンピックが面白いと思ったのです。 今日はそんな話です。是非お聞きください。

    2022年高齢者の社会保険2割負担に!

    Play Episode Listen Later Jul 29, 2021 8:51


    最近、ちょっと元気のない父親のことが気になっていて、先日市役所に「ディサービス」の利用について問い合わせをして、両親に紹介してみました。 市役所の職員の方は丁寧に話してくれていたけど、介護認定には色々手続きや検査があって1か月もかかるそうです。 その時思ったのは「これだけちゃんとチェックしないと介護の老人で施設が溢れかえるからなのかなぁ?」でした。当たり前なんですけどね(苦笑) 先月、高齢者医療の負担を2022年10月から2割に増やすと決定されましたね。うちの両親は自営業だったので今は細々と年金暮らしなので負担が大きいと大変だなぁと思っていました。 そこで来年どのように変わるか調べたのでご紹介したいと思います。 話の内容は 福祉の負担が大きくなる日本の現状について 高齢者医療費負担どこがどう変わるの? を聞いてもらい、結論である 医療負担は「公助」と「自助」を使って乗り切って ということを感じてもらえたらと思います。 今日はそんな話です。是非お聞きください。 合わせて聞いて欲しい過去放送 2021年12月24日放送 初めて父が救急搬送されました https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-eo6blo

    若者がワクチン接種に消極的な理由

    Play Episode Listen Later Jul 28, 2021 10:19


    今日は先日のMr.サンデーで放送されていた、コロナワクチン接種で若者が「受けたくないよ!」と思っていることについて考えてみます。 世界的にも今接種スピードがスローダウンしているそうです。 人口約77億人のうち1回でも接種した人が21億人で27.2%の接種率です。 日本は人口1億2630万人のうち1回でも接種した人が役4,750万人ですから接種率は37.6%と、実は世界の平均より上回っています。 ただこれは発展途上国には、まだ十分なワクチンが届いていないので全体の数字が下がっているのが要因なのです! 何より集団免疫は50%から60%が必要と言われているのでもう少し時間がかかりそうですね。大変です、、、、 今、まさにこの世界的に若者の接種に消極的なことに注目が集まっています。 でも、今日お伝えしたい事は、 意志は尊重されないといけなれど、本当のメリットはリスクを取らないと得れないことを知って行動して欲しい! ということです。 今日はそんな話です。是非お聞きくださいね♪

    ゴールへのたどり着き方

    Play Episode Listen Later Jul 27, 2021 6:42


    今日もKYOKO先生の耳学ラジオのまとめを中心に話をしたいと思います。 夢はだれしも実現したいですよね。でもどんな業界でもどんな場面でも「できる人」「できない人」がいます。 才能やアイディアの差だけで決まるものか? 何がこの2つの境界線になることかをKYOKO先生が考えて出た結論が府に落ちたので紹介します。 それは 実行しているか!していないか!! のたった1点だと思います。 そして自分自身のゴールとしてこの放送を聞いて感じる 実行することが唯一の目標達成の方法と理解して、今日やる事を大切に考えてアウトプットする! を実現することを念頭においてお話ししますね。 # 有言実行 #言霊 #ゴール #可視化 合わせて聞いて欲しい過去放送 7月13日放送 学生時代の自分に言いたいことを聞いて感じた3つのこと https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-e14k4lo Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008

    ひらめきは頭の片隅に質問を置いておくことから

    Play Episode Listen Later Jul 26, 2021 7:45


    最近「ちきりん」さんにハマっていて色々面白い話を聞かせてもらっています。 今回の話から気づきは2つで わからないことはちゃんと整理して、簡単に思い出して考えたりできるようにしておくことをするといいね。 そうすることで1つの新しい知識から別の気づきを生みだす。センスを磨いてビビッとくる疑問を感じれるよ! です。 そして手順として *ある日の疑問はビジネス用語にカタカナが多かった *別の日に脳と頭を区別する言葉がない国の話を聞いた *2つが繋がって脳の棚に置いておいた疑問が解決した の順で話を進めていきます。

    片付けが出来ない人の裏側を考える

    Play Episode Listen Later Jul 25, 2021 9:02


    うちには中学生の子供が2人いて、親目線でいえば「題したら出しっぱなし」であっという間にゴミ屋敷のようになってしまいます。 毎日片づけているつもりでも、散らかってしまうことありましょね。 決して怠けている訳でもないのだけど、そんなとき「ちゃんと片付けてね」って言っても言われてもバトル開始のきっかけになってしまいます。 今日はそんな片付けのできない人の意外な原因とその3つの心得について話してみます。 内容は *片付かない家で、子育て夫婦に多い理由 *片付かない家で、老夫婦に多い理由 *片付いた家を目指すときの3つの注意 に沿って考えていこうと思います。 #断捨離 #ゴミ屋敷 #ワーママ # 合わせて聞いて欲しい過去放送 5月17日放送 梅雨にすべき3つのこと https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/3-e1104ml

    「若い頃の過ちの許され方」を聞いて感じること

    Play Episode Listen Later Jul 24, 2021 10:07


    先日ちきりんさんが指摘した、オリンピックの辞任劇で過去に過ちを犯した事よりも、そのことを知らず採用して発覚後も擁護した運営側の方が問題ということでした。 ことで国際的な感覚を日本が持っていないと判断され、日本人がひとまとめで人権の感覚が低いというレッテルを貼られてしまいます。 でも、リスナーから「一旦若い時に過ちを犯した人はもう許されないのか?」という質問がたくさん寄せられたそうです。 最初から完ぺきな人間なんていないから、若い頃は失敗がつきもの。一度失敗するともう2度とチャンスはないのでしょうか? 答えは すると経験になる良い失敗もあるけど、人権問題などは犯罪と同じだからすべき失敗ではない。 だからしたら償い認められてこそ許される。 です。 そして今日は *国際イベントで引っかかる過去の過ち? *どんなプロセスなら過去の過ちを許されるのか? *日本人がもっと注意すべき国際的な人権 という切り口から考えていきます。

    オリンピックに希望を願って

    Play Episode Listen Later Jul 23, 2021 7:36


    オリンピックの開会式やっぱり見ていて感動しました。 今日はオフィシャルページで室伏さん頑張りかかれていたスポーツの役割やオリンピックの人間教育に役立つ話を紹介しながら、色々あったオリンピックの開催する意義について考えました。 お聞きください

    ちぐはぐな日本を象徴するオリンピック

    Play Episode Listen Later Jul 23, 2021 7:41


    今日は開会式ですね。 今月になってからも3人のクリエータ-は辞任や解任されているオリンピックですが、本当になぜそんなことが起きるのか?が1番不審に思います。 バレるまでオファーが来ても自分の過去の過ちに向き合えず隠す人、そもそもそこを過ちと考えない人、そしてそれをチェックしない委員会 が問題ですよね。 ちきりんさんが言っていた1番の問題は、 日本が人権軽視で女性差別などについて非常に甘く信用されていないと判断されていることで、日本人が海外に行くと「そういう国に育った人」という判断からスタートしないといけないことだと思います。 今日は開会式ですね。改めてそのことを考えてみようと思います。

    KYOKO先生の ストレスは最大の敵 自分なりの回避方法を模索せよ

    Play Episode Listen Later Jul 21, 2021 8:52


    祝日はKYOKO先生の音声配信は更新がないので、振り返りまとめ図解を作りました。 KYOKO先生が休日の更新を止めたのは比較的最近で、お子様が小学校に進学されて、触れ合う時間を大切にするために時間を作るため更新を止めたと聞きました。 これも無理してリスナーのためという名目で更新をし続けていたら、それはKYOKO先生にとって大きなストレスになってしまうと思います。 そうすることで色んなイライラが生じてパフォーマンスが結局落ちてしまい生産性がダウンすることが考えられて、一生懸命が本末転倒になってしまいます。 今日はKYOKO先生の7月22日の放送を図解にまとめながらストレスについての対処法を考えたいです。 今日は *自分のストレスサインを見逃さない *ストレスを感じるということについて *ストレスの回避方法について について考えた後、まとめとして *ストレスは自分の気分次第である *相手に期待しないことで回避できる *結局トータルすれば、人との優越の差は皆一緒であると知る になると感じました。 では、詳しくみていきましょう 今日はそんな話です。是非お聴き下さいね♪ #ストレス #回避法 #サイン #コントロール 合わせて聞いて欲しい過去放送 5月28日放送 適応障害と言うストレス病を起こさない為の心がけ https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-e11n2bv Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008 フィリピンの情報サイトを立ち上げました。 幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ https://studytour-philippines.com/

    お金の勉強を小さなときから始めよう

    Play Episode Listen Later Jul 20, 2021 10:08


    先日のKYOKO先生の回でも話したみたいに、「お金の勉強」をしたらよかったという後悔を紹介しました。 今クレジットカードの破産は増えているそうです。 自己破産を申し立てた個人の数をみると2015年は63,856件だったのが2018年速報値73,084件とすごく増えています。 コロナで今年は更に増えていると思います。 そんな厳しい状況を思うと、本当にもっとお金の勉強をしっかりした方が良かったと思ったので。日経新聞の記事を参考にこのテーマで書いています。 今日は お金にまつわるイメージと実態 コロナでますます進む子供のお金を学ぶ機会 お金の大切さを家庭で伝える5つのポイント 5つの内容は お金は感謝のしるしと伝える 物の値段や買い物の仕方を伝える 現金と「データのお金」の違いを説明する 子ども時代の失敗は貴重な体験と割り切る 社会とのつながりを一緒に学ぶ について話をしたいと思います。 結論は 小さな頃にしっかりお金の勉強をする大切さを理解して、子供への教育への関心を挙げて欲しいということ。 でもその為に自分が勉強しないといけないと思うこと。 と結べるように話していきます。 今日はそんな話です。是非ともお聴き下さいね♪ #お金 #勉強 #キャッシュレス #子供 合わせて聞いて欲しい過去放送 3月13日放送 フィリピンの送金サービス事情に驚いた https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-escdkj Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008 フィリピンの情報サイトを立ち上げました。 幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ https://studytour-philippines.com/

    夫婦別姓って実現するの?

    Play Episode Listen Later Jul 19, 2021 8:28


    先月に最高裁が2005年同様に、夫婦別姓に関して現在の制度(夫婦同姓)は憲法違反とはいえない、との判断を下しました。 それを受けて、公明党は選択的夫婦別姓の制度導入 を衆院選公約に明記すると発表してにわかに騒がしくなってきました。 なぜ、こんなに制度が変わるのが遅いのでしょうか? 現状を変えたくないバイアスが働いているんでしょうかね? 今日はそんな夫婦別姓に関して *日本の選択的夫婦別姓のあゆみと現状 *世界はどんな制度を取っているか? *女性の声を聞いてみよう という切り口でみていこうと思います。 そして結論としては 選択できるということが大切で、選択的夫婦別姓のせいどは早期導入すべきだ ということに導いていこうと思います。 今日はそんな話です。是非お聴き下さいね♪ #選択的夫婦別姓 #キャリア形成 #家族の絆 #女性の権利 合わせて聞いて欲しい過去放送 2月7日放送 ジェンダーに囚われない国 https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-eq19hh Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008 フィリピンの情報サイトを立ち上げました。 幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ https://studytour-philippines.com/

    ワクチンにまつわるデマと理由

    Play Episode Listen Later Jul 18, 2021 8:01


    ニュースを見ていると、世界各国のワクチン接種の進んでいた国がこぞってスローダウンしてきています。 様々な理由から摂取しないと決める人がいてもそれは自由だと思います。 でも中には間違った情報を拡散している人もいます。 リアリティ恋愛番組で誹謗中傷を受けた女性への投稿をリツイートした人が同罪に問われることがありましたよね。情報発信には責任が付きまといます。 今日はそんなデマの拡散について *ワクチンにまつわる7つのデマ *なぜデマ情報が拡散していくのか? *嘘に振り回されないために気を付ける3つのこと について考えていきたいと思います。 そして、結論としては、ワクチン接種の選択は自由だけど、反対派のデマは頂けないと思います。 それそれの意見を尊重しながらどこが折り合えるかを探すことが大切でしょう。 デマを飛ばすと自分に返ってくるからしないように気を付けないといけませんね、と思います。 今日はそんな話です。是非お聴き下さいね♪ #ワクチン #デマ #SNS拡散 #正しい情報 合わせて聞いて欲しい過去放送 6月25日放送 コロナのワクチン接種副反応をまとめて思うこと https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-e13ca47 Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008 フィリピンの情報サイトを立ち上げました。 幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ https://studytour-philippines.com/

    学生時代の自分に言いたいことを聞いて感じた3つのこと

    Play Episode Listen Later Jul 17, 2021 9:01


    今日は、金曜日のKYOKO先生の音声配信で「学生時代の自分に言いたい事」という放送を聞いていて、共感できてすこしまとめ記事にしました。 KYOKO先生は3人の子育てをしているワーママで、早くからアフィリエイトなどで小さな子供をかかえながらも女性が自立した生き方が出来ると実践されていて、今はしっかり会社も経営して、同じような女性をサポートするオンラインサロンも運営されています。 私にととっては、性別はちがうものの目指したいものを持っている人だと思います。 でも、なんで今さらこんな後悔をまとめた放送をされたかというと、 若い人や自分の子供の世代に知ってもらい役立てて欲しい から過去の失敗をオープンにされています。 そしてそれを聞いて思ったことが3つ *人の後悔をしっかり分析しよう *自分の後悔をまとめてタイミングよく話そう *人と自分に役立つ目線で後悔することを捉えよう でした。 それぞれを見ていこうと思います 今日はそんな話です。是非お聴き下さいね♪ #学生時代 #後悔 #アドバイス #時間 合わせて聞いて欲しい過去放送 5月25日放送 あの失敗があったから https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-e11g7j6 Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008 フィリピンの情報サイトを立ち上げました。 幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ https://studytour-philippines.com/

    質問に答えるというマーケティングリサーチ

    Play Episode Listen Later Jul 16, 2021 7:17


    最近、音声配信を聞いていて、登録しているお気に入りのパーソナリティが「質問回答」をメインに放送する日を設けているなと感じます。 西野さんは毎週日曜日に必ずしているし、イケハヤさんやしゅうへいさんも丁寧にでも辛口でしっかり疑問に回答してくれていて、役に立つしおもしろいなと感じます。 そこなぜ、皆さんが質問に答えることを一生懸命するのか?そのメリットについて考えてみました。 答えは一言でいえば 質問回はマーケティングリサーチとして自分にメリットが大きいから です。 では、メリットをもう少し明確に3つに分けると *リスナーが何に関心があるか?直接聞ける *皆さんの疑問に自分の意見を直接投げかけれて、それで役に立てたら、専門家としての認知度を高められる *一つの課題を共有する事で親密感や共感を感じて信頼関係を築くことができる。 だと感じます。 今日はそんな話です。是非お聴きくださいね♪ #マーケティング #質問回 #信頼関係 #メリット 合わせて聞いて欲しい過去放送 今日の話題で感じたには「相手目線」ということの大切さ。これが自分に大きくかえってくるってことなので、反対に上から目線、自分の押し付けについても考えないとなぁと思いました。 こちらも合わせてお聴き下さい。 5月6日放送 上から目線で考える事へのしっぺ返し https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-e109vmd Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008 フィリピンの情報サイトを立ち上げました。 幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ https://studytour-philippines.com/

    あなたは犬派?それとも猫派?今どき犬猫事情

    Play Episode Listen Later Jul 15, 2021 9:00


    今日は、最近は家族として一緒に暮らしているペットで犬、猫の今どき事情について考えてみます。 私も数年前まで実家でコーギーという可愛い犬を飼っていました。 フィリピンに行くと決めたとき、一人っ子の自分に代わって両親を笑顔にしてれたらと願い買うことを決めたのです。 そして14年間その大役を果たしてくれて感謝しかないのですが、どのくらいペットとして犬や猫が飼われているのか?とか、これから欲しいと思っている人はどのくらいお金がかかりそうなのか?など下記の内容で少調べたので、少々お付き合い下さい *犬猫の飼育状況の推移と費用 *人気の犬猫 ランキング(飼育数) *改めて感じたこと 意外に知らなかったこと 費用でびっくりしたこと コロナ禍での変化 今日はそんな話です。、是非お聴きくださいね♪ # ペット #飼育費用 #家族 #癒し 合わせて聞いて欲しい過去放送 3月3日放送 家族の命日に感謝の気持ちを思い出す https://anchor.fm/koji-takehara/episodes/ep-erb6bs Noteでも読めます。こちらもどうぞ https://note.com/take1008 フィリピンの情報サイトを立ち上げました。 幅広く情報発信しています。ご覧くださいませ https://studytour-philippines.com/

    Claim Take セブに住んで人生が変わったラジオ

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel