IDEAS FOR GOOD

Follow IDEAS FOR GOOD
Share on
Copy link to clipboard

IDEAS FOR GOODは、社会をもっとよくするアイデアを集めたウェブマガジンです。世界を大きく変える可能性を秘めた最先端のテクノロジーから、人々の心を動かす広告やデザインにいたるまで、世界中に散らばる素敵なアイデアを届けています。

ハーチ株式会社


    • Jul 14, 2025 LATEST EPISODE
    • daily NEW EPISODES
    • 1,264 EPISODES


    Search for episodes from IDEAS FOR GOOD with a specific topic:

    Latest episodes from IDEAS FOR GOOD

    「自転車市長」が都市を変える?世界40か国の市民による“住み心地のよい”地域づくり

    Play Episode Listen Later Jul 14, 2025 0:33


    「「自転車市長」が都市を変える?世界40か国の市民による「住み心地のよい」地域づくり」 ペダルを漕ぐ、止まる、ちょっと立ち話──そんな身軽な移動とコミュニケーションが大切にされる都市をつくる「自転車市長」が、世界40か国に登場しています。あなたのまちにも「自転車市長」が誕生するかも?The post 「自転車市長」が都市を変える?世界40か国の市民による「住み心地のよい」地域づくり first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    社会課題の現場に飛び込む1年。イギリス企業・学生たちが再評価するギャップイヤーの力

    Play Episode Listen Later Jul 13, 2025 0:32


    「社会課題の現場に飛び込む1年。イギリス企業・学生たちが再評価するギャップイヤーの力」 「1年の空白」が、実は注目の人材育成に。自己成長と社会貢献を重ねる「経験」が、キャリアの評価基準をも変えつつあるんです。イギリスで変化するギャップイヤーの真価とは?The post 社会課題の現場に飛び込む1年。イギリス企業・学生たちが再評価するギャップイヤーの力 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    人・自然・地域と共につくる。英国の港町が育てた、循環するスキンケアブランド

    Play Episode Listen Later Jul 11, 2025 0:34


    「人・自然・地域と共につくる。英国の港町が育てた、循環するスキンケアブランド」 英国のビューティーブランド「Haeckels」を取材しました。地元の海藻を使った製品で知られる同ブランド。広告に顧客を起用したり、製品の価格を顧客が選べるシステムも?その背景にある哲学に迫ります。The post 人・自然・地域と共につくる。英国の港町が育てた、循環するスキンケアブランド first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「汗をかく」塗料で家を涼しく。シンガポール発、エアコンに代わる新冷却技術

    Play Episode Listen Later Jul 10, 2025 0:28


    「「汗をかく」塗料で家を涼しく。シンガポール発、エアコンに代わる新冷却技術」 シンガポールで開発された「汗をかく」塗料が建物を冷やす?電力を使わないパッシブ冷却が、猛暑への新対策として期待されています。The post 「汗をかく」塗料で家を涼しく。シンガポール発、エアコンに代わる新冷却技術 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【7/26開催@大阪】映画『0円キッチン』上映会 × スペシャルディナーで食の未来を考える。 Food Studies vol.2

    Play Episode Listen Later Jul 10, 2025 0:41


    「【7/26開催@大阪】映画「0円キッチン」上映会 × スペシャルディナーで食の未来を考える。 Food Studies vol.2」 「食べること」から未来を考える、新しい学びのシリーズ第2回となる今回は、映画「0円キッチン」の上映と、地産地消にこだわったスペシャルディナーを通して、「食品ロス」について一緒に考えます。The post 【7/26開催@大阪】映画「0円キッチン」上映会 × スペシャルディナーで食の未来を考える。 Food Studies vol.2 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「官僚主義」に創造性を。新しい公共を描く、ドイツのCreative Bureaucracy Festivalとは?

    Play Episode Listen Later Jul 10, 2025 0:45


    「「官僚主義」に創造性を。新しい公共を描く、ドイツのCreative Bureaucracy Festivalとは?」 「官僚主義に創造性を」。そんな一見矛盾するようなコンセプトを掲げ、世界中の公共セクター関係者を惹きつけるフェスティバルが、Creative Bureaucracy Festivalです。制度を「なくす」のではなく「より良くする」ために、私たちは何を想像し、どう問い直せるのか? 現地取材を通して見えた、「新しい公共」のかたちとは。The post 「官僚主義」に創造性を。新しい公共を描く、ドイツのCreative Bureaucracy Festivalとは? first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    AIで浮いた時間、どこへ消えた?奪われる「私たちの時間」と、商品化される「誰かの時間」

    Play Episode Listen Later Jul 9, 2025 0:32


    「AIで浮いた時間、どこへ消えた?奪われる「私たちの時間」と、商品化される「誰かの時間」」 効率化が進む現代、私たちは本当に「自分の時間」を得ているのでしょうか。AIやスマホの便利さの裏にある時間の搾取と、その設計思想を問い直します。The post AIで浮いた時間、どこへ消えた?奪われる「私たちの時間」と、商品化される「誰かの時間」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    しんどいときに休める空間「カームダウンスペース」広がる。駅や博物館、大阪万博にも登場

    Play Episode Listen Later Jul 9, 2025 0:32


    「しんどいときに休める空間「カームダウンスペース」広がる。駅や博物館、大阪万博にも登場」 公共空間に「しんどさ」を受け止める場所はあるでしょうか?感覚過敏やストレスを抱えたときに心を落ち着けるための空間・カームダウンスペースが日本の公共の場にも広がりつつあります。The post しんどいときに休める空間「カームダウンスペース」広がる。駅や博物館、大阪万博にも登場 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    人間の“感覚知”を再起動せよ。便利さの代償を取り戻す、フランスの「ローテクラボ」

    Play Episode Listen Later Jul 8, 2025 0:36


    「人間の「感覚知」を再起動せよ。便利さの代償を取り戻す、フランスの「ローテクラボ」」 もし明日、スマホもAIも使えなくなったら、私たちは自分の力だけで生きていけるでしょうか。ローテクを通じて「便利さの裏にある喪失」に向き合い、自らの感覚やスキルを取り戻す旅に挑む、冒険家コランタン氏の実践と思索を追います。The post 人間の「感覚知」を再起動せよ。便利さの代償を取り戻す、フランスの「ローテクラボ」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    ミシュランから「ラディッシュ」へ。シェフの哲学が生んだ、野菜料理の新基準・ピュアプラント【持続可能なガストロノミー#13】

    Play Episode Listen Later Jul 8, 2025 0:37


    「ミシュランから「ラディッシュ」へ。シェフの哲学が生んだ、野菜料理の新基準・ピュアプラント【持続可能なガストロノミー#13】」 ベルギーのミシュラン星付きシェフ、フランク・フォル氏は、野菜を主役にした「ピュアプラント」料理を世界に広めています。その中心にある「We re Smart® Green Guide」の哲学とは?本人に話を聞きました。The post ミシュランから「ラディッシュ」へ。シェフの哲学が生んだ、野菜料理の新基準・ピュアプラント【持続可能なガストロノミー#13】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    アマゾンの奥地で「薬剤師AI」登場。人手不足の解消なるか

    Play Episode Listen Later Jul 7, 2025 0:31


    「アマゾンの奥地で「薬剤師AI」登場。人手不足の解消なるか」 人手不足に悩む、地方の薬局で「AI薬剤師」が助っ人に。。?何千もの事例を学んだAIが、処方ミスを減らし、業務を効率化してくれるのです。ブラジル・アマゾンの奥地では、AIが地域医療を支え始めています。The post アマゾンの奥地で「薬剤師AI」登場。人手不足の解消なるか first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    サッカーユニフォームのデザインに隠された、命をつなぐ「黒い点」の意味

    Play Episode Listen Later Jul 7, 2025 0:27


    「サッカーユニフォームのデザインに隠された、命をつなぐ「黒い点」の意味」 ブラジルのサッカーチーム・ボタフォゴ。そのユニフォームの背番号横に、ひっそりと「黒い点」が出現しました。サポーターのほとんどが気づかないようなデザインがあえて施されたワケとは?The post サッカーユニフォームのデザインに隠された、命をつなぐ「黒い点」の意味 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    茶道の「今を生きる」哲学に宿る、サステナビリティの本質。作法という“不自由”が生む豊かさ

    Play Episode Listen Later Jul 6, 2025 0:37


    「茶道の「今を生きる」哲学に宿る、サステナビリティの本質。作法という「不自由」が生む豊かさ」 スマホの情報に疲れ、「今」という瞬間を見失っていませんか?茶道の型は心にそっと自由を届け、鳥のさえずりや季節の移ろいに気づく心を育みます。450年の伝統が、サステナブルな未来へのヒントを教えてくれます。The post 茶道の「今を生きる」哲学に宿る、サステナビリティの本質。作法という「不自由」が生む豊かさ first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    学びの舞台は、地球そのもの。グリーンスクール・ニュージーランドに学ぶ「起業家精神」の育て方

    Play Episode Listen Later Jul 4, 2025 0:32


    「学びの舞台は、地球そのもの。グリーンスクール・ニュージーランドに学ぶ「起業家精神」の育て方」 「グローバルなコミュニティを作り、世界をサステナブルにする」ことを使命に掲げるグリーンスクール)。ニュージーランドのタラナキ地方にあるキャンパスを見学し、起業家精神を育む実践をのぞいてきました。The post 学びの舞台は、地球そのもの。グリーンスクール・ニュージーランドに学ぶ「起業家精神」の育て方 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    ボタン1つでデジタル世界を遮断。エシカルなスマホ・Fairphoneの新モデル

    Play Episode Listen Later Jul 3, 2025 0:29


    「ボタン1つでデジタル世界を遮断。エシカルなスマホ・Fairphoneの新モデル」 そのスマホ、本当にあなたの「助け」になっていますか?修理も自分で、SNSもワンクリックで遮断できる新たなFairphoneがテクノロジーとのちょうど良い距離感を問いかけます。The post ボタン1つでデジタル世界を遮断。エシカルなスマホ・Fairphoneの新モデル first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「人がいなくなれば自然が戻る」は間違い?日本の研究が示す、生態系の一部としての人間の役割

    Play Episode Listen Later Jul 3, 2025 0:34


    「「人がいなくなれば自然が戻る」は間違い?日本の研究が示す、生態系の一部としての人間の役割」 「人間がいなくなれば、自然は回復する」──それって、本当なのでしょうか?日本を対象とした人口減少と生物多様性の研究での発見から、私たちが担うべき役割を問い直します。The post 「人がいなくなれば自然が戻る」は間違い?日本の研究が示す、生態系の一部としての人間の役割 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    ここから消費と社会を変えてゆく。“循環基地”・無印良品 イオンモール橿原が描く未来を聞いた

    Play Episode Listen Later Jul 2, 2025 0:36


    「ここから消費と社会を変えてゆく。「循環基地」・無印良品 イオンモール橿原が描く未来を聞いた」 無印良品が問いかけるのは「消費のあり方」──回収・リペア・再販売を大規模に展開する「循環基地」が奈良橿原店として2025年4月に誕生しました。持続可能な循環型の消費を促す舞台裏を取材しました。The post ここから消費と社会を変えてゆく。「循環基地」・無印良品 イオンモール橿原が描く未来を聞いた first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「夏のサントリーニ島はおすすめしません」仏・旅行会社が人気観光地を“ディスる”広告を出したワケ

    Play Episode Listen Later Jul 2, 2025 0:28


    「「夏のサントリーニ島はおすすめしません」仏・旅行会社が人気観光地を「ディスる」広告を出したワケ」 フランスの旅行会社Evaneosが、人気観光地サントリーニ島などを行き先から削除。「制限こそが価値を生む」と語る新しい旅の形とは?The post 「夏のサントリーニ島はおすすめしません」仏・旅行会社が人気観光地を「ディスる」広告を出したワケ first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    アマゾンにある“音のない公園”。先住民とともに静寂を守る

    Play Episode Listen Later Jul 1, 2025 0:29


    「アマゾンにある「音のない公園」。先住民とともに静寂を守る」 南米アマゾンのザバロ川流域は、日常聞き慣れた人工音が一切存在しない「静寂を守る公園」に認定されています。そしてその場所を案内してくれるのは、先住民族のコファン族です。The post アマゾンにある「音のない公園」。先住民とともに静寂を守る first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    終わりなき成長が奪った「時間」を取り戻す旅へ。英国発“つくりすぎない”バッグブランドの哲学

    Play Episode Listen Later Jul 1, 2025 0:34


    「終わりなき成長が奪った「時間」を取り戻す旅へ。英国発「つくりすぎない」バッグブランドの哲学」 「もっと作れるけど、あえて週25個だけ」。イギリス発のバッグブランドは、成長を追い求めないビジネスの形を選びました。失われた「時間」を取り戻す旅とは?創業者のオスカー氏に話を聞きました。The post 終わりなき成長が奪った「時間」を取り戻す旅へ。英国発「つくりすぎない」バッグブランドの哲学 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    フェイクニュースを「作る」ゲーム?学生の“嘘を見抜く力”を育む逆転の発想

    Play Episode Listen Later Jun 30, 2025 0:31


    「フェイクニュースを「作る」ゲーム?学生の「嘘を見抜く力」を育む逆転の発想」 オンラインゲーム「Bad News」はプレイヤーが疑似体験することで、ニュースの真偽を見極める認知的抵抗力を育成。情報操作の仕組みを学ぶトレーニングツールとして、効果が期待できそうです。The post フェイクニュースを「作る」ゲーム?学生の「嘘を見抜く力」を育む逆転の発想 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【2025年6月】とにかく「褒める」おじさんが街を笑顔に?グッドニュース5選

    Play Episode Listen Later Jun 30, 2025 0:33


    「【2025年6月】とにかく「褒める」おじさんが街を笑顔に?グッドニュース5選」 日々飛び交う悲しいニュースや、不安になる情報、ネガティブな感情を生む議論に疲れたあなたに。心が少し明るくなる世界のグッドニュースを3つピックアップしてお届けします!【元気をくれる、褒めますおじさん】The post 【2025年6月】とにかく「褒める」おじさんが街を笑顔に?グッドニュース5選 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    リペアもリユースも、ここ「循環基地」で。世界最大・無印良品イオンモール橿原を訪ねて【現地レポート】

    Play Episode Listen Later Jun 29, 2025 0:38


    「リペアもリユースも、ここ「循環基地」で。世界最大・無印良品イオンモール橿原を訪ねて【現地レポート】」 修理も回収もリユースも、一つの店で。無印良品が「循環基地」と呼ぶMUJI奈良橿原店をオープン。壊れた家具も、使い終えた服も、次の誰かへつなぐ。そんな暮らしの新しい選択肢をのぞいてみませんか?The post リペアもリユースも、ここ「循環基地」で。世界最大・無印良品イオンモール橿原を訪ねて【現地レポート】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    アニマルウェルフェアへの対話を始める場に。飼育現場を見せる“開かれた”鶏舎「Unshelled」

    Play Episode Listen Later Jun 27, 2025 0:34


    「アニマルウェルフェアへの対話を始める場に。飼育現場を見せる「開かれた」鶏舎「Unshelled」」 身近な食材である、卵。しかし、その生産現場は社会から閉じられています。2025年4月にオープンしたUnshelledは、4種類の鶏の飼育方法を見比べながらアニマルウェルフェアを学び、対話ができる場所です。The post アニマルウェルフェアへの対話を始める場に。飼育現場を見せる「開かれた」鶏舎「Unshelled」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    まちの未来どう描く?市民が予算の使い道を提案しあう「アイデア銀行」

    Play Episode Listen Later Jun 26, 2025 0:31


    「まちの未来どう描く?市民が予算の使い道を提案しあう「アイデア銀行」」 アイデアを出すのも、選ぶのも市民。北アイルランドで話題を呼んでいるのが、まちの予算を動かす「アイデア銀行」です。市民の声がちゃんと届き、形になる、参加型予算が広がっています。The post まちの未来どう描く?市民が予算の使い道を提案しあう「アイデア銀行」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【7/12開催@大阪】電波じゃなく、言葉でつながる1時間「PLAT おしゃべり散歩」

    Play Episode Listen Later Jun 26, 2025 0:37


    「【7/12開催@大阪】電波じゃなく、言葉でつながる1時間「PLAT おしゃべり散歩」」 自分の人生にサウンドトラックをつけるなら、どんな曲。。?ウェルビーイングをテーマにした43枚の対話カードの問いと一緒に、うめきた公園を「おしゃべり散歩」してみませんか。スマホから離れて会話することで、自分にとってのウェルビーイングが見つかるかもしれません。The post 【7/12開催@大阪】電波じゃなく、言葉でつながる1時間「PLAT おしゃべり散歩」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    “チーズの副産物”でチーズを包む技術、ネスレが導入

    Play Episode Listen Later Jun 25, 2025 0:25


    「「チーズの副産物」でチーズを包む技術、ネスレが導入」 「食品が自らを包む」という前代未聞の発想から誕生した、ネスレの「セルフパッキング・チーズ」。チーズ副産物を再活用する、循環型パッケージが使われています。The post 「チーズの副産物」でチーズを包む技術、ネスレが導入 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    足元のアリがいなくなったら?豪の研究が示す、生態系の回復力と隠れた脆弱性

    Play Episode Listen Later Jun 25, 2025 0:35


    「足元のアリがいなくなったら?豪の研究が示す、生態系の回復力と隠れた脆弱性」 日常に馴染みのある昆虫である、アリ。もし、彼らの一部が世界からいなくなったらどうなるのでしょうか?オーストラリアで行われた研究では、実際に数種類のアリを生態系から除去した時に何が起こるのかが検証されました。The post 足元のアリがいなくなったら?豪の研究が示す、生態系の回復力と隠れた脆弱性 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    社会にある「見えない階級」の正体。わかりあえなさの時代に、分断を問う

    Play Episode Listen Later Jun 24, 2025 0:28


    「社会にある「見えない階級」の正体。わかりあえなさの時代に、分断を問う」 「どうせ政治は変わらない?」──日本や英国に広がる「見えにくい分断」とは。格差が価値観を分ける社会で、私たちは何を目指せばいいのかを考察します。The post 社会にある「見えない階級」の正体。わかりあえなさの時代に、分断を問う first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    世界初、自分の行動データが「収入源」に。ブラジルで実験開始

    Play Episode Listen Later Jun 24, 2025 0:34


    「世界初、自分の行動データが「収入源」に。ブラジルで実験開始」 ウェブサイトで「個人データを共有しますか?」と聞かれるとき、共有することで個人は収益をもらえるべきではないか──そんな「個人データで稼ぐ」実験がブラジルで始まります。データの主権が個人に戻ることで、どんな効果が期待できるでしょうか。The post 世界初、自分の行動データが「収入源」に。ブラジルで実験開始 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    自閉症や学習障害のある報道クルーが手掛ける、ノルウェーのニュース番組「TV BRA」

    Play Episode Listen Later Jun 23, 2025 0:35


    「自閉症や学習障害のある報道クルーが手掛ける、ノルウェーのニュース番組「TV BRA」」 ノルウェー発のニュース番組「TV BRA」は、学習障害や自閉症を抱える記者たちが制作に携わり、週1回の番組を配信。ニュースをわかりやすく伝えることで、多くの視聴者に新たな報道のかたちを届けています。The post 自閉症や学習障害のある報道クルーが手掛ける、ノルウェーのニュース番組「TV BRA」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    月32万円の「ベーシックインカム」で何が変わる? UBI Labが構想する、英マンチェスターでの社会実験

    Play Episode Listen Later Jun 23, 2025 0:42


    「月32万円の「ベーシックインカム」で何が変わる? UBI Labが構想する、英マンチェスターでの社会実験」 生活を揺るがす様々な「危機」に揺れる英国社会。既存の社会保障が綻びを見せる中、なぜ市民は「ベーシックインカム」を求めているのでしょうか。人々の「時間」と「信頼」を取り戻し、経済そのものを再設計する壮大な社会実験が、マンチェスターで始まろうとしています。The post 月32万円の「ベーシックインカム」で何が変わる? UBI Labが構想する、英マンチェスターでの社会実験 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    インドネシア発、10平米の「小さな図書館」へようこそ。すべての子どもに学びと物語を

    Play Episode Listen Later Jun 22, 2025 0:33


    「インドネシア発、10平米の「小さな図書館」へようこそ。すべての子どもに学びと物語を」 電気もエアコンもほぼ不要な、「マイクロ図書館」がインドネシアで拡大中。ときに滑り台やブランコもある遊び心に溢れた図書館が、地域に根ざし、子どもたちに本と出会う場を届けています。The post インドネシア発、10平米の「小さな図書館」へようこそ。すべての子どもに学びと物語を first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【特集】幸せなお金のありかたって、なんだろう?今こそ問い直す、暮らしと社会の前提

    Play Episode Listen Later Jun 20, 2025 0:37


    「【特集】幸せなお金のありかたって、なんだろう?今こそ問い直す、暮らしと社会の前提」 「お金って何?」本特集では、経済だけでなく、文化人類学や哲学、コミュニティの現場など多様な視点からお金の姿を捉え直します。価値の物差しを少し傾けてみた先に、より自由でしなやかな世界が見えてくることを願って。The post 【特集】幸せなお金のありかたって、なんだろう?今こそ問い直す、暮らしと社会の前提 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「さあここに座って」見知らぬ人の話を聞きながらカナダを旅する、70歳の元ソーシャルワーカー

    Play Episode Listen Later Jun 19, 2025 0:32


    「「さあここに座って」見知らぬ人の話を聞きながらカナダを旅する、70歳の元ソーシャルワーカー」 街角で話を聞く元ソーシャルワーカーの男性がカナダを横断中。無料で話を聞くという彼の活動は、シンプルでありながら奥深く、「話す」ことの大切さを思い出させてくれます。The post 「さあここに座って」見知らぬ人の話を聞きながらカナダを旅する、70歳の元ソーシャルワーカー first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    畑から始まる経済の民主化。アフリカ発、農業×住宅×金融の実験都市

    Play Episode Listen Later Jun 19, 2025 0:41


    「畑から始まる経済の民主化。アフリカ発、農業×住宅×金融の実験都市」 アフリカ・マラウイ発の「Small Farm Cities」は、農園・住宅・金融を融合した新しい「まちづくり」の形。育てて、住んで、稼ぐ──生活のすべてが小さな畑から始まる仕組みは、貧困や環境破壊といった複合課題への実践的なヒントであり、日本の地域再生にも示唆を与えてくれます。The post 畑から始まる経済の民主化。アフリカ発、農業×住宅×金融の実験都市 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    塩で冷やす「電気いらず」の冷蔵庫。インドの高校生が開発

    Play Episode Listen Later Jun 18, 2025 0:35


    「塩で冷やす「電気いらず」の冷蔵庫。インドの高校生が開発」 塩と水で冷蔵庫ができる?インドの高校生が、塩を水に溶かすことで冷却できる再利用可能な冷蔵庫「Thermavault」を開発しました。農村部にもワクチンを届けるための助けとなります。The Earth Prizeでアジア代表に選出されたアイデア、必見です。The post 塩で冷やす「電気いらず」の冷蔵庫。インドの高校生が開発 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「紛争はなぜ起きた」から「じゃあどうする?」を語れるメディアへ。「建設的な報道」を研究するドイツの機関に聞く

    Play Episode Listen Later Jun 18, 2025 0:36


    「「紛争はなぜ起きた」から「じゃあどうする?」を語れるメディアへ。「建設的な報道」を研究するドイツの機関に聞く」 ドイツ西部の都市ボンを拠点に、建設的な報道を広げるボン・インスティテュートに取材をしました。紛争・戦争など、どうしようもなく希望が奪われるトピックスすらも建設的に語ることはできるのでしょうか?The post 「紛争はなぜ起きた」から「じゃあどうする?」を語れるメディアへ。「建設的な報道」を研究するドイツの機関に聞く first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【7/4-11/3開催】突然日常が無くなる災害を考える。「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」

    Play Episode Listen Later Jun 17, 2025 0:43


    「【7/4-11/3開催】突然日常が無くなる災害を考える。「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」」 2025年7月3日(木)から、東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで、災害が訪れるそのときについて想像できるような展示が始まります。企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す –」です。The post 【7/4-11/3開催】突然日常が無くなる災害を考える。「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    フランス「ファストファッション規制法」可決。画期的な一歩と、その裏に潜むジレンマ

    Play Episode Listen Later Jun 17, 2025 0:36


    「フランス「ファストファッション規制法」可決。画期的な一歩と、その裏に潜むジレンマ」 フランスで「ファストファッション規制法」が可決。注目すべきは、SHEINなどを標的とした形に留まった背景にある「構造的ジレンマ」。問題は一企業ではなく、消費とスピードを前提とする社会システムそのものにある?The post フランス「ファストファッション規制法」可決。画期的な一歩と、その裏に潜むジレンマ first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    オーバーツーリズムを超えて「人口過多」のバリ島。観光は悪なのか

    Play Episode Listen Later Jun 16, 2025 0:33


    「オーバーツーリズムを超えて「人口過多」のバリ島。観光は悪なのか」 観光が地元の負担になる一面を知ると、罪悪感を抱くことがあります。一方、バリ島のFive Pillar Experienceが教えてくれるのは、「地域の互助を紡ぎ直すため」の責任ある観光の姿です。The post オーバーツーリズムを超えて「人口過多」のバリ島。観光は悪なのか first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    サーキュラーエコノミーで経済、環境、社会を変革するハブへ ~ISL至善館「循環未来デザインセンター」開設記念フォーラム

    Play Episode Listen Later Jun 16, 2025 0:32


    「サーキュラーエコノミーで経済、環境、社会を変革するハブへ ~ISL至善館「循環未来デザインセンター」開設記念フォーラム」 「アイデンティティのないマテリアルは単なる廃棄物になってしまいます。しかし、そこにアイデンティティを付与することでマテリアルになるのです」The post サーキュラーエコノミーで経済、環境、社会を変革するハブへ ~ISL至善館「循環未来デザインセンター」開設記念フォーラム first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    飼料に混ぜるだけ。腸内細菌を整え、牛の健康もメタン削減も実現する添加物

    Play Episode Listen Later Jun 16, 2025 0:35


    「飼料に混ぜるだけ。腸内細菌を整え、牛の健康もメタン削減も実現する添加物」 牛のげっぷから出るメタンは、地球温暖化の原因の一つ。新たに開発された飼料添加物は、牛の腸内細菌を調整してメタン排出を大幅削減。環境保護と畜産業の生産性向上を同時に実現するかもしれません。The post 飼料に混ぜるだけ。腸内細菌を整え、牛の健康もメタン削減も実現する添加物 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    道端のタイルを剥がし、緑を植える。街の“呼吸”を取り戻すオランダの市民発プロジェクト

    Play Episode Listen Later Jun 15, 2025 0:36


    「道端のタイルを剥がし、緑を植える。街の「呼吸」を取り戻すオランダの市民発プロジェクト」 オランダでは、住民が自らコンクリートのタイルを剥がし、草花を植える「タイル剥がし」運動が広がっています。都市の過剰な舗装がもたらすヒートアイランドや浸水リスクへの市民からの応答であり、公共空間を取り戻す新たな動きとして注目されています。The post 道端のタイルを剥がし、緑を植える。街の「呼吸」を取り戻すオランダの市民発プロジェクト first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【6/30開催】気候危機に立ち向かうためのデジタル・デザイン。Sustainable UXとは?(Climate Creative Cafe.19)

    Play Episode Listen Later Jun 13, 2025 0:44


    「【6/30開催】気候危機に立ち向かうためのデジタル・デザイン。Sustainable UXとは?(Climate Creative Cafe.19)」 クリエイティビティで気候危機に立ち向かうプロジェクト「Climate Creative」。今回は「気候危機に立ち向かうためのデジタル・デザイン。Sustainable UXとは?」をテーマにトークイベントを開催します。ぜひご参加ください!The post 【6/30開催】気候危機に立ち向かうためのデジタル・デザイン。Sustainable UXとは?(Climate Creative Cafe.19) first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    言葉の“可視化“で、もっとやさしい社会は作れるか。「世界に字幕を添える展」レポート

    Play Episode Listen Later Jun 12, 2025 0:28


    「言葉の「可視化「で、もっとやさしい社会は作れるか。「世界に字幕を添える展」レポート」 誰もが当たり前に対話できる世界になるために。意思疎通支援アプリで声や音を可視化する社会実験に参加した様子をレポートします。The post 言葉の「可視化「で、もっとやさしい社会は作れるか。「世界に字幕を添える展」レポート first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【6/19開催】「働く」を問い直す。世界から学ぶ、“燃え尽きない働き方”のヒント

    Play Episode Listen Later Jun 12, 2025 0:33


    「【6/19開催】「働く」を問い直す。世界から学ぶ、「燃え尽きない働き方」のヒント」 「燃え尽きない働き方」は、どこにある?──日本を含む8カ国で約半数がバーンアウトの兆候を感じている今、フランス・ドイツ・オランダからの実例をもとに、「働く」と「生きる」を見直すヒントを探ります。The post 【6/19開催】「働く」を問い直す。世界から学ぶ、「燃え尽きない働き方」のヒント first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    家賃は「一緒に過ごす時間」。学生が高齢者の“暮らしの友”になるオランダの多世代シェアハウス

    Play Episode Listen Later Jun 11, 2025 0:32


    「家賃は「一緒に過ごす時間」。学生が高齢者の「暮らしの友」になるオランダの多世代シェアハウス」 「多くの時間はただ高齢者の横に座っておしゃべりをするだけで、特別なことをする必要はない。しかし、ただ話をして、お互いに興味を持ち合うだけで、大きな意味が生まれる」The post 家賃は「一緒に過ごす時間」。学生が高齢者の「暮らしの友」になるオランダの多世代シェアハウス first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【6/23開催】アジアから循環する未来をどうデザインする? 〜 台湾と日本の最新サーキュラーエコノミー動向と実践から考える 〜【Glass Rock × REnato lab × Circular Economy Hub】

    Play Episode Listen Later Jun 11, 2025 0:51


    「【6/23開催】アジアから循環する未来をどうデザインする? 〜 台湾と日本の最新サーキュラーエコノミー動向と実践から考える 〜【Glass Rock × REnato lab × Circular Economy Hub】」 【6/23】循環経済への移行が求められる中、私たちはどのようにアジアの文脈に沿った循環する未来をデザインし、世界の循環経済への移行に貢献できるのでしょうか?日本×台湾で学び合うイベントを開催します!The post 【6/23開催】アジアから循環する未来をどうデザインする? 〜 台湾と日本の最新サーキュラーエコノミー動向と実践から考える 〜【Glass Rock × REnato lab × Circular Economy Hub】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    スタバ、コーヒーかすリサイクルを1,000店舗に拡大。年間約4千トンの廃棄削減めざす

    Play Episode Listen Later Jun 11, 2025 0:35


    「スタバ、コーヒーかすリサイクルを1,000店舗に拡大。年間約4千トンの廃棄削減めざす」 2025年6月、スタバの「コーヒーかすリサイクル」がついに1,000店舗に!国内店舗の約半数に近づきました。牛のエサや肥料、地元農家との連携。10年以上続く挑戦が着実に広がっているようです。The post スタバ、コーヒーかすリサイクルを1,000店舗に拡大。年間約4千トンの廃棄削減めざす first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    自然界から「生きる」を学ぶ。愛媛に生まれた通信制高校・あめつち学舎

    Play Episode Listen Later Jun 10, 2025 0:36


    「自然界から「生きる」を学ぶ。愛媛に生まれた通信制高校・あめつち学舎」 2025年4月、愛媛県の山間の小さな町に通信制高校・あめつち学舎が誕生しました。ここは生徒たちが、森・農・食をベースに日々「生きる」を学んでいる場所です。設立背景や学びの様子を現地レポートとしてお届けします。The post 自然界から「生きる」を学ぶ。愛媛に生まれた通信制高校・あめつち学舎 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    Claim IDEAS FOR GOOD

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel