IDEAS FOR GOOD

Follow IDEAS FOR GOOD
Share on
Copy link to clipboard

IDEAS FOR GOODは、社会をもっとよくするアイデアを集めたウェブマガジンです。世界を大きく変える可能性を秘めた最先端のテクノロジーから、人々の心を動かす広告やデザインにいたるまで、世界中に散らばる素敵なアイデアを届けています。

ハーチ株式会社


    • Oct 1, 2025 LATEST EPISODE
    • daily NEW EPISODES
    • 1,380 EPISODES


    Search for episodes from IDEAS FOR GOOD with a specific topic:

    Latest episodes from IDEAS FOR GOOD

    「ジェンダーボンド」市場が5年で5倍超に急成長。アイスランドやJICAも発行

    Play Episode Listen Later Oct 1, 2025 0:34


    「「ジェンダーボンド」市場が5年で5倍超に急成長。アイスランドやJICAも発行」 「金融」でジェンダー平等を。女性を支える「ジェンダーボンド」市場が5年で5倍超に急拡大しました。アイスランドの国家発行や日本のJICAの取り組みも。お金が社会を良くする力になる、その壮大な可能性とは?The post 「ジェンダーボンド」市場が5年で5倍超に急成長。アイスランドやJICAも発行 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【クラファン開始】IDEAS FOR GOOD 2.0 危機を希望に。読者とともにつくる「新しいメディアのかたち」

    Play Episode Listen Later Sep 30, 2025 0:36


    「【クラファン開始】IDEAS FOR GOOD 2.0 危機を希望に。読者とともにつくる「新しいメディアのかたち」」 IDEAS FOR GOODは創刊10周年を前に、クラウドファンディングに挑戦します。AI時代に直面する経済的・社会的な危機を「希望」に変え、読者とともに新しいメディアのかたちを編み直す試みです。The post 【クラファン開始】IDEAS FOR GOOD 2.0 危機を希望に。読者とともにつくる「新しいメディアのかたち」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    育休中の社員にも、同僚にも手当を支給?グッドニュース5選【2025年9月後半】

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 0:35


    「育休中の社員にも、同僚にも手当を支給?グッドニュース5選【2025年9月後半】」 日々飛び交う悲しいニュースや、不安になる情報、ネガティブな感情を生む議論に疲れたあなたに。心が少し明るくなる世界のグッドニュースを5つピックアップしてお届けします!【育休中の社員と同僚に手当支給?】The post 育休中の社員にも、同僚にも手当を支給?グッドニュース5選【2025年9月後半】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    里山に息づく絹産業の美しさと希望。ドキュメンタリー『森を織る。』

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 0:32


    「里山に息づく絹産業の美しさと希望。ドキュメンタリー「森を織る。」」 桑の葉を食む蚕、糸を紡ぐ手、里山の暮らし。。映画「森を織る。」は、絹と人、自然が織りなす「つながり」を映し出します。失われゆく産業の中に見えた、美しさと希望とは?The post 里山に息づく絹産業の美しさと希望。ドキュメンタリー「森を織る。」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    ニュージーランド政府「人口が10万倍になった」と発表?嘘のようで本当の人口が示す、命の危機

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 0:39


    「ニュージーランド政府「人口が10万倍になった」と発表?嘘のようで本当の人口が示す、命の危機」 2025年9月、ニュージーランド政府は「人口が10万倍になった」と発表しました。一体どんな計算ミスがあったのかと思いきや、これは生物多様性の危機をユーモアと共に、けれども真摯に伝える作戦だったのです。The post ニュージーランド政府「人口が10万倍になった」と発表?嘘のようで本当の人口が示す、命の危機 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    給料をもらいながら学ぶ「修理の学校」フランスに開校。VEJAが挑む、環境と社会の同時修復

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 0:35


    「給料をもらいながら学ぶ「修理の学校」フランスに開校。VEJAが挑む、環境と社会の同時修復」 「一足の靴を直すことは、社会を修復することにつながる」失業と貧困に苦しむ街ルーベで、VEJAが立ち上げた「修理の学校」。給料を得ながら学べる新しい教育モデルとは?The post 給料をもらいながら学ぶ「修理の学校」フランスに開校。VEJAが挑む、環境と社会の同時修復 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    環境・社会・経済、すべてを再生へ。「リジェネラティブ」を定義するガイダンスをコーヒー業界が公表

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 0:35


    「環境・社会・経済、すべてを再生へ。「リジェネラティブ」を定義するガイダンスをコーヒー業界が公表」 近年浸透している、リジェネラティブという言葉。しかし、何が・どのように再生されたら、リジェネラティブと言えるのでしょうか?コーヒー業界は、この言葉を共通言語として用いるためのガイダンスを公表しました。The post 環境・社会・経済、すべてを再生へ。「リジェネラティブ」を定義するガイダンスをコーヒー業界が公表 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    暑すぎた夏から「適応」を考える。脱炭素だけでは、未来の地球に住めないとしたら?

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 0:34


    「暑すぎた夏から「適応」を考える。脱炭素だけでは、未来の地球に住めないとしたら?」 異常な暑さだった今年の夏。もしこれが「日常」となってしまうとしたら、私たちは今の行動だけで十分なのでしょうか。今こそ考えたい気候変動の「適応策」を具体例と共に捉えます。The post 暑すぎた夏から「適応」を考える。脱炭素だけでは、未来の地球に住めないとしたら? first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    IDEAS FOR GOOD制作ドキュメンタリー『リペアカフェ』、9月27日大阪・関西万博で上映

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 0:33


    「IDEAS FOR GOOD制作ドキュメンタリー「リペアカフェ」、9月27日大阪・関西万博で上映」 IDEAS FOR GOOD制作のドキュメンタリー映画「The Repair Cafe(リペアカフェ)」が、2025年9月27日、大阪・関西万博「サーキュラーエコノミー研究所」で上映されます。The post IDEAS FOR GOOD制作ドキュメンタリー「リペアカフェ」、9月27日大阪・関西万博で上映 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    AIと人間の“あいだ”にある可能性。二項対立を超えて

    Play Episode Listen Later Sep 24, 2025 0:30


    「AIと人間の「あいだ」にある可能性。二項対立を超えて」 排除か依存か。その二択を超えて、人間とAIはどう共生できるのか。「契約的共同創造(covenantal co-creation)」という新しい視点から、両者の「あいだ」に芽生える知性と創造性を探ります。The post AIと人間の「あいだ」にある可能性。二項対立を超えて first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    BBC・脱成長ドキュメンタリー制作者が語る、社会変革の兆し。「成長しない豊かさ」を議論する糸口は?

    Play Episode Listen Later Sep 24, 2025 0:45


    「BBC・脱成長ドキュメンタリー制作者が語る、社会変革の兆し。「成長しない豊かさ」を議論する糸口は?」 2025年7月にBBCが公開し、13万回再生されたドキュメンタリー「Could ‘degrowth  save the world?:脱成長は世界を救えるか」。その制作者に撮影のきっかけや想い、上映会を通じて気づいたことを聞いてみると、意外と気づいていない社会の可能性が見えてきました。The post BBC・脱成長ドキュメンタリー制作者が語る、社会変革の兆し。「成長しない豊かさ」を議論する糸口は? first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【9/30開催】「それ、儲かるの?」の先にある、大地を再生する事業のリアル|PLAY for REGENERATION Vol.3

    Play Episode Listen Later Sep 23, 2025 0:46


    「【9/30開催】「それ、儲かるの?」の先にある、大地を再生する事業のリアル|PLAY for REGENERATION Vol.3」 ヤマハ発動機は、再生をテーマにしたイベントシリーズ「PLAY for REGENERATION」第3回を9月30日に開催します。テーマは「大地の再生」。森林整備や地域活性化などの実践者が登壇し、「それ、儲かるの?」という問いを超えて、情熱を事業に昇華する突破口を探ります。The post 【9/30開催】「それ、儲かるの?」の先にある、大地を再生する事業のリアル|PLAY for REGENERATION Vol.3 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【10/14@京都】サーキュラーエコノミー最前線。持続可能な価値創造のビジネスモデルと京都の可能性

    Play Episode Listen Later Sep 22, 2025 0:41


    「【10/14@京都】サーキュラーエコノミー最前線。持続可能な価値創造のビジネスモデルと京都の可能性」 2025年10月より開講するCircular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)の公開キックオフイベントを開催。国内外の循環経済の潮流を学び、京都市内で循環型の事業づくりに挑む仲間と出会う場に、ぜひご参加ください!The post 【10/14@京都】サーキュラーエコノミー最前線。持続可能な価値創造のビジネスモデルと京都の可能性 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    外れた仮説も未来の糧に。学術誌・Discoverが「証明されなかった結果」を積極公開

    Play Episode Listen Later Sep 22, 2025 0:36


    「外れた仮説も未来の糧に。学術誌・Discoverが「証明されなかった結果」を積極公開」 失敗した研究=無価値?科学の世界では、仮説を証明できなかった「ネガティブな結果」が論文になりにくいという状況があります。そんな常識を覆すべく、ある学術誌が「失敗」の結果を積極的に掲載し始めました。The post 外れた仮説も未来の糧に。学術誌・Discoverが「証明されなかった結果」を積極公開 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    樹木が集落を守る。沖縄の風水思想から学ぶ、自然環境への適応術

    Play Episode Listen Later Sep 21, 2025 0:35


    「樹木が集落を守る。沖縄の風水思想から学ぶ、自然環境への適応術」 猛暑や台風や洪水。。自然災害が増える今、私たちはどのように暮らしを「適応」させてい区ことができるのでしょうか?昔から台風の多かった沖縄のある村に今も残る、樹木が人々を守る集落のあり方を紹介します。The post 樹木が集落を守る。沖縄の風水思想から学ぶ、自然環境への適応術 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【参加募集中!9/26開始】サーキュラーエコノミーリーダー育成:Chief Circularity Officer(CCO)Leadership Program 2025

    Play Episode Listen Later Sep 19, 2025 0:42


    「【参加募集中!9/26開始】サーキュラーエコノミーリーダー育成:Chief Circularity Officer(CCO)Leadership Program 2025」 日本と台湾の交流から、国際的なサーキュラーエコノミーリーダーシップスキルを身につけるプログラムが、9月26日(金)より開始。企業によるサーキュラーエコノミーの牽引を目指す皆さま、ぜひご参加ください!The post 【参加募集中!9/26開始】サーキュラーエコノミーリーダー育成:Chief Circularity Officer(CCO)Leadership Program 2025 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【10/9@京都】未来的思考からモノも菌もめぐる都市を考え、体験する「都市と循環EX」

    Play Episode Listen Later Sep 19, 2025 0:39


    「【10/9@京都】未来的思考からモノも菌もめぐる都市を考え、体験する「都市と循環EX」」 循環型の都市のあり方を再考するイベント「都市と循環EX」が京都で10月9日に開催。今年は体験や交流を重視し、トークセッションに加えて味噌作りや食事会も。昨年の議論をもとに未来への一歩が模索されます。The post 【10/9@京都】未来的思考からモノも菌もめぐる都市を考え、体験する「都市と循環EX」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    変化は小さなところから。「きょうを、だいじに。」する象印が、「あした」のために選ぶバイオマスプラ・Prasus®

    Play Episode Listen Later Sep 18, 2025 0:37


    「変化は小さなところから。「きょうを、だいじに。」する象印が、「あした」のために選ぶバイオマスプラ・Prasus®」 品質、機能、リサイクル性。これらの高い理想を叶えるのが、バイオマスプラスチック「Prasus®」。自社の炊飯ジャー「炎舞炊き」にこの素材を採用した象印マホービン株式会社に、戦略や背景を聞きました。The post 変化は小さなところから。「きょうを、だいじに。」する象印が、「あした」のために選ぶバイオマスプラ・Prasus® first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「貼るだけ」でインクルーシブデザインに。パナソニックが開発した、家電のボタンを目立たせる凹凸チップ

    Play Episode Listen Later Sep 18, 2025 0:33


    「「貼るだけ」でインクルーシブデザインに。パナソニックが開発した、家電のボタンを目立たせる凹凸チップ」 最近増えている、家電の凹凸がないボタン。デザインは美しいけれど、押しにくいと感じることはありませんか?パナソニックは、そんな課題を解決する家電に後付けできるアタッチメントチップを開発しました。The post 「貼るだけ」でインクルーシブデザインに。パナソニックが開発した、家電のボタンを目立たせる凹凸チップ first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    AIのジェンダーバイアスを、市民の「対話」で発見。UNESCOが公開した、参加型ガイドブック

    Play Episode Listen Later Sep 17, 2025 0:32


    「AIのジェンダーバイアスを、市民の「対話」で発見。UNESCOが公開した、参加型ガイドブック」 知らぬ間にAIが誰かを傷つけているかも。そんなリスクに対し、国連は市民の力でAIの偏りを見つけ出すための、具体的な実践ガイドを公開しました。The post AIのジェンダーバイアスを、市民の「対話」で発見。UNESCOが公開した、参加型ガイドブック first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    『移動と階級』の著者・伊藤将人が語る。リモートワークやジェンダーから見える“移動格差”と、その処方箋

    Play Episode Listen Later Sep 17, 2025 0:34


    「「移動と階級」の著者・伊藤将人が語る。リモートワークやジェンダーから見える「移動格差」と、その処方箋」 社会学者・伊藤将人氏に聞く、移動できる能力が格差を生む「移動階級社会」とは?リモートワークやジェンダー、地方移住など。日常に潜む不平等を「移動可能性」というレンズで解き明かします。The post 「移動と階級」の著者・伊藤将人が語る。リモートワークやジェンダーから見える「移動格差」と、その処方箋 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    生物多様性を守るカギは、市民科学?スマホで参加できるカナダのデータ収集プロジェクト

    Play Episode Listen Later Sep 16, 2025 0:32


    「生物多様性を守るカギは、市民科学?スマホで参加できるカナダのデータ収集プロジェクト」 生物多様性の保全に必要不可欠なのが、広範で正確な生物データです。そんな中、「市民の目」で科学者だけでは不可能な幅広いデータを収集するアプローチが広がっています。The post 生物多様性を守るカギは、市民科学?スマホで参加できるカナダのデータ収集プロジェクト first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    老眼に効く目薬?グッドニュース5選【2025年9月前半】

    Play Episode Listen Later Sep 16, 2025 0:29


    「老眼に効く目薬?グッドニュース5選【2025年9月前半】」 日々飛び交う悲しいニュースや、不安になる情報、ネガティブな感情を生む議論に疲れたあなたに。心が少し明るくなる世界のグッドニュースを5つピックアップしてお届けします!【老眼に効く目薬?】The post 老眼に効く目薬?グッドニュース5選【2025年9月前半】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    旅を富裕層の特権にしないために。大手旅行会社CEOが提案する「観光抽選制」とは

    Play Episode Listen Later Sep 15, 2025 0:33


    「旅を富裕層の特権にしないために。大手旅行会社CEOが提案する「観光抽選制」とは」 Booking HoldingsのCEOが提案した「観光抽選制度」。富裕層偏重を避け、公平性を確保する仕組みとして注目される一方、透明性や地域社会への配慮が課題となっています。The post 旅を富裕層の特権にしないために。大手旅行会社CEOが提案する「観光抽選制」とは first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    服がめぐり、人がつながる。地域発の衣類循環プロジェクト「Community Loops」、横浜・東京・大阪で始動

    Play Episode Listen Later Sep 12, 2025 0:43


    「服がめぐり、人がつながる。地域発の衣類循環プロジェクト「Community Loops」、横浜・東京・大阪で始動」 日本で年間約50万トン廃棄される衣類。その循環を地域で実現する新プロジェクト「Community Loops」が横浜・東京・大阪などで始動しました。回収・リペア・アップサイクルを通じて服と人の物語をつなぎ、地域から循環型社会の実現を目指します。The post 服がめぐり、人がつながる。地域発の衣類循環プロジェクト「Community Loops」、横浜・東京・大阪で始動 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    お金は稼ぐほど幸せ、は本当か。心理学者が伝える「後悔しない8つのお金の使い道」

    Play Episode Listen Later Sep 12, 2025 0:31


    「お金は稼ぐほど幸せ、は本当か。心理学者が伝える「後悔しない8つのお金の使い道」」 幸せはお金で買える?買えない?米国のポジティブ心理学専門家が提唱する「後悔しない8つのお金の使い道」を紹介します。The post お金は稼ぐほど幸せ、は本当か。心理学者が伝える「後悔しない8つのお金の使い道」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    手話がもっと伝わる空間へ。英国ろう学校の「五感に寄り添う」新校舎

    Play Episode Listen Later Sep 11, 2025 0:38


    「手話がもっと伝わる空間へ。英国ろう学校の「五感に寄り添う」新校舎」 聴覚障害のある人にとって、光や色は学びとコミュニケーションの要です。英国最大のろう学校「ヒースランズ・スクール」に完成した新校舎は、その前提をゼロから組み直し。光の差し込み方や音の静けさ、視線のつながりまで設計された建築は、教育格差を埋めるための解決策を提示しています。The post 手話がもっと伝わる空間へ。英国ろう学校の「五感に寄り添う」新校舎 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【9/22開催】ネパールに森を育む「BIKAS COFFEE」と考える、未来のためのコーヒーの値段【全6回体験シリーズ Vol.1】

    Play Episode Listen Later Sep 11, 2025 0:42


    「【9/22開催】ネパールに森を育む「BIKAS COFFEE」と考える、未来のためのコーヒーの値段【全6回体験シリーズ Vol.1】」 【9/22開催】生産者や調達者を訪ね、食の価値を改めて考える体験シリーズイベント。第一回目は、コーヒーを通してネパールの再生を目指す「BIKAS COFFEE」を訪ね、今と未来のコーヒーの生産について学び、対話します。The post 【9/22開催】ネパールに森を育む「BIKAS COFFEE」と考える、未来のためのコーヒーの値段【全6回体験シリーズ Vol.1】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    もっと本を手に取りやすく。デンマーク、書籍税25%を撤廃

    Play Episode Listen Later Sep 10, 2025 0:35


    「もっと本を手に取りやすく。デンマーク、書籍税25%を撤廃」 デンマークでは、これまで書籍に対して25%もの税率がかかっていました。しかし2025年8月、これを撤廃すると発表。値段のハードルを下げることで、子どもたちが書籍に親しみやすい環境を整える狙いのようです。The post もっと本を手に取りやすく。デンマーク、書籍税25%を撤廃 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【全6回体験シリーズ】あなたの「おいしい」が続く値段って?~作り手との対話から、食の“価値”を問い直す旅~

    Play Episode Listen Later Sep 10, 2025 0:28


    「【全6回体験シリーズ】あなたの「おいしい」が続く値段って?~作り手との対話から、食の「価値」を問い直す旅~」 私たちが生きるために欠かせない、食。それは、毎日の営みを支えるインフラでもあり、日々を豊かThe post 【全6回体験シリーズ】あなたの「おいしい」が続く値段って?~作り手との対話から、食の「価値」を問い直す旅~ first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「守る」から「生かす」へ。熊本発、土地と都市を結ぶレストラン『antica locanda MIYAMOTO』

    Play Episode Listen Later Sep 9, 2025 0:40


    「「守る」から「生かす」へ。熊本発、土地と都市を結ぶレストラン「antica locanda MIYAMOTO」」 「サステナビリティ」は都会の会議室や国際基準だけで語られるものではありません。熊本市のレストラン「antica locanda MIYAMOTO」は、阿蘇の草原と希少なあか牛、そして地元の文化や暮らしの知恵を生かし、生活の営みから生まれる持続可能性を形にしています。その一皿に込められた物語とは?The post 「守る」から「生かす」へ。熊本発、土地と都市を結ぶレストラン「antica locanda MIYAMOTO」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【9/13-15開催】エコロジカルな時代における体験デザインの可能性を探った7ヶ月。SXD Lab最終展示&トークセッション

    Play Episode Listen Later Sep 9, 2025 0:45


    「【9/13-15開催】エコロジカルな時代における体験デザインの可能性を探った7ヶ月。SXD Lab最終展示&トークセッション」 【9/13-15開催】SXD Lab Exhibition 2025。行動変容を生み出す体験デザインの可能性探るSXD Labが、7ヶ月間にわたる探索の展示を行います。講師陣によるトークセッションも実施しますのでお見逃しなく!The post 【9/13-15開催】エコロジカルな時代における体験デザインの可能性を探った7ヶ月。SXD Lab最終展示&トークセッション first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    その眠りは、地球にやさしいか?「眠りの専門店」の挑戦に見る、バイオマスマットレス開発の最前線

    Play Episode Listen Later Sep 8, 2025 0:40


    「その眠りは、地球にやさしいか?「眠りの専門店」の挑戦に見る、バイオマスマットレス開発の最前線」 人生の3分の1を占める睡眠。その寝具が地球の健康にはどんな影響を与えているでしょうか? 国内初のバイオマスマットレス「NATURE REST」の開発秘話を取材。品質を妥協しない技術者たちの挑戦と、サステナブルな眠りの未来に迫ります。The post その眠りは、地球にやさしいか?「眠りの専門店」の挑戦に見る、バイオマスマットレス開発の最前線 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    特別対談・安居昭博氏と考える、京都らしいサーキュラーエコノミーの未来とは?【京都CE特集】

    Play Episode Listen Later Sep 8, 2025 0:32


    「特別対談・安居昭博氏と考える、京都らしいサーキュラーエコノミーの未来とは?【京都CE特集】」 京都の「しまつのこころ」が、未来の循環型社会をつくるヒントに。サーキュラーエコノミーを研究する安居氏と京都市が語る、京都らしい循環のかたちの可能性とは──?The post 特別対談・安居昭博氏と考える、京都らしいサーキュラーエコノミーの未来とは?【京都CE特集】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「色ごと」の分別が、服のリサイクルを変える。複合繊維の循環を促進するcolourloop【京都CE特集】

    Play Episode Listen Later Sep 8, 2025 0:35


    「「色ごと」の分別が、服のリサイクルを変える。複合繊維の循環を促進するcolourloop【京都CE特集】」 ごみにしないよう引き取ってもらった服が、焼却されている。。?リサイクルしにくい「混紡繊維」の服を「色で」分別し繊維へ解くことで、衣類の再利用を促進する技術を開発したcolourloopを取材しました。The post 「色ごと」の分別が、服のリサイクルを変える。複合繊維の循環を促進するcolourloop【京都CE特集】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    「銀行は利益のためだけにあるのか?」世界70行を結ぶGABVの“価値でつながる金融”実験

    Play Episode Listen Later Sep 7, 2025 0:39


    「「銀行は利益のためだけにあるのか?」世界70行を結ぶGABVの「価値でつながる金融」実験」 銀行は「利益のためだけ」に存在するのか?世界には、融資の判断基準に「環境や社会への価値」を組み込む銀行ネットワークがあります。その名も Values-based Banking。金融の未来を変える、この挑戦の最前線に迫りました。The post 「銀行は利益のためだけにあるのか?」世界70行を結ぶGABVの「価値でつながる金融」実験 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【9/17開催】PPWR規制(EU包装・包装廃棄物規則)の先にある、サーキュラービジネスの未来を構想する~オンラインイベントCircular X〜

    Play Episode Listen Later Sep 5, 2025 0:44


    「【9/17開催】PPWR規制(EU包装・包装廃棄物規則)の先にある、サーキュラービジネスの未来を構想する~オンラインイベントCircular X〜」 Circular Economy Hub がお届けするオンラインイベント「Circular X(サーキュラーエックス)」。2025年9月のテーマは、「PPWR規制(EU包装・包装廃棄物規則)の先にある、サーキュラービジネスの未来を構想する」です。The post 【9/17開催】PPWR規制(EU包装・包装廃棄物規則)の先にある、サーキュラービジネスの未来を構想する~オンラインイベントCircular X〜 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    実は、循環素材の優等生。段ボールを社会変容の「手段」に変える洛西紙工【京都CE特集】

    Play Episode Listen Later Sep 5, 2025 0:39


    「実は、循環素材の優等生。段ボールを社会変容の「手段」に変える洛西紙工【京都CE特集】」 宅配で受け取り、きっと多くの人が「分別して」捨てているダンボール。実は回収率95%の優等生なのです。京都の洛西紙工は、この身近な素材を多様なシーンで循環させるべく新たな挑戦に踏み出しています。The post 実は、循環素材の優等生。段ボールを社会変容の「手段」に変える洛西紙工【京都CE特集】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    感性で社会をかき混ぜる。Makaira Art&Designが仕掛けるアート展「Shifting Society」【9/29-10/5 東京開催】

    Play Episode Listen Later Sep 5, 2025 0:50


    「感性で社会をかき混ぜる。Makaira Art&Designが仕掛けるアート展「Shifting Society」【9/29-10/5 東京開催】」 株式会社マカイラが手掛けるMakaira Art&Designは、2025年9月29日より三軒茶屋でアート展「Shifting Society〜感性で、社会をかき混ぜる〜」を開催。アートを社会変革の触媒と捉え、展示や対談、トークイベントを通じて鑑賞者の感性を揺さぶり、新たな対話と問いを生み出すことを目指します。The post 感性で社会をかき混ぜる。Makaira Art&Designが仕掛けるアート展「Shifting Society」【9/29-10/5 東京開催】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    分解の祭典「バラシンピック」とは?大人がPC解体に熱中する、学びの競技

    Play Episode Listen Later Sep 4, 2025 0:27


    「分解の祭典「バラシンピック」とは?大人がPC解体に熱中する、学びの競技」 ものを「つくる」人と「バラす」人。「分解」を競技にしてこの両者をつなげる体験コンテンツ、「バラシンピック」をレポートします。The post 分解の祭典「バラシンピック」とは?大人がPC解体に熱中する、学びの競技 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    千年先も続く心地よさを目指して。ホテル「THE THOUSAND KYOTO」が示す、循環という新たなホスピタリティ【京都CE特集】

    Play Episode Listen Later Sep 4, 2025 0:41


    「千年先も続く心地よさを目指して。ホテル「THE THOUSAND KYOTO」が示す、循環という新たなホスピタリティ【京都CE特集】」 京都のあるホテルでは、屋上でミツバチが舞い、割れた食器は野菜を育む肥料に。「千年先の心地よさ」を追求し、従業員発・102個のアクションで変化を生み出すTHE THOUSAND KYOTOを取材し、その舞台裏を聞いてきました。The post 千年先も続く心地よさを目指して。ホテル「THE THOUSAND KYOTO」が示す、循環という新たなホスピタリティ【京都CE特集】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    ファッション、農、音楽。英・トットネスの事例に学ぶ、足元から未来を育てる「トランジション」

    Play Episode Listen Later Sep 4, 2025 0:40


    「ファッション、農、音楽。英・トットネスの事例に学ぶ、足元から未来を育てる「トランジション」」 トランジション・タウン発祥の地、イギリスの小さな町トットネス。パンデミックを経て、彼らの思想は今、どのように進化したのか。ファッションの地産地消から、土と人を育む農園、若者のための音楽の居場所まで、現地で出会った4つのユニークな実践を取材しました。The post ファッション、農、音楽。英・トットネスの事例に学ぶ、足元から未来を育てる「トランジション」 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    なぜ、彼らは絶望しなかったのか?経済危機を「堆肥」に変えた、英国シューマッハ・カレッジ再生の物語

    Play Episode Listen Later Sep 3, 2025 0:36


    「なぜ、彼らは絶望しなかったのか?経済危機を「堆肥」に変えた、英国シューマッハ・カレッジ再生の物語」 英国のシューマッハ・カレッジは、経済危機で校舎を失いながらも「終わりを堆肥に」と学びを再生。市場原理に評価されにくい価値を問い直し、希望を編むレジリエンスの物語を、現地で取材しました。The post なぜ、彼らは絶望しなかったのか?経済危機を「堆肥」に変えた、英国シューマッハ・カレッジ再生の物語 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    規格外の“未利用”食材が人々を“魅了”する。生産と消費をつなぐ、食のプラットフォーム・株式会社ミナト【京都CE特集】

    Play Episode Listen Later Sep 3, 2025 0:44


    「規格外の「未利用」食材が人々を「魅了」する。生産と消費をつなぐ、食のプラットフォーム・株式会社ミナト【京都CE特集】」 袋から2cmはみ出たら廃棄──これは、日本の農家が直面する理不尽な現実です。そんな未利用野菜を、人々を「魅了」する食材に変える事業を手がけるのが、京都で「食のプラットフォーム」を担う株式会社ミナト。同社の挑戦のリアルを取材しました。The post 規格外の「未利用」食材が人々を「魅了」する。生産と消費をつなぐ、食のプラットフォーム・株式会社ミナト【京都CE特集】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    【9/26〆切】京都市「サーキュラービジネスデザインスクール京都」を開講。叡智をほどき、未来につなぐ事業の開発へ

    Play Episode Listen Later Sep 3, 2025 0:54


    「【9/26〆切】京都市「サーキュラービジネスデザインスクール京都」を開講。叡智をほどき、未来につなぐ事業の開発へ」 2025年10月14日(火)より、サーキュラーエコノミーをテーマとした市内事業者向けのラーニング・プログラム「Circular Business Design School Kyoto」を開講します。コンセプトは「Decode Culute、Design Future 〜叡智をほどき、革新をしつらえる〜」。京都というまちに根付く循環型の叡智と最先端のサーキュラーエコノミー知見に基づく未来志向を掛け合わせることで、ともに欲しい未来を描き、実現するためのプログラムです。The post 【9/26〆切】京都市「サーキュラービジネスデザインスクール京都」を開講。叡智をほどき、未来につなぐ事業の開発へ first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    4組の同性カップルがそれぞれ“子ども”と向き合う。映画『ふたりのまま』が映す、多様な家族の築き方

    Play Episode Listen Later Sep 2, 2025 0:42


    「4組の同性カップルがそれぞれ「子ども」と向き合う。映画「ふたりのまま」が映す、多様な家族の築き方」 渋谷区でパートナーシップ制度が始まって10年。しかし「婚姻の平等」はまだ遠い日本で、子どもを育てる同性カップルの日常を追ったドキュメンタリー映画「ふたりのまま」が公開されます。社会の中で「いないこと」にされがちな家族のありのままの姿は、私たちに何を問いかけるのでしょうか。The post 4組の同性カップルがそれぞれ「子ども」と向き合う。映画「ふたりのまま」が映す、多様な家族の築き方 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    父が捨てかけた染料で、未来を染め直す。京都・馬場染工業の「黒より黒い黒」が導く伝統のかたち【京都CE特集】

    Play Episode Listen Later Sep 2, 2025 0:41


    「父が捨てかけた染料で、未来を染め直す。京都・馬場染工業の「黒より黒い黒」が導く伝統のかたち【京都CE特集】」 伝統は、変わらず守るだけではない──京都で150年続く老舗「馬場染工業」は、着物の黒染め技術を、洋服の染め直しに応用することでその哲学を証明しています。「黒より黒い黒」を受け継ぐ5代目を取材しました。The post 父が捨てかけた染料で、未来を染め直す。京都・馬場染工業の「黒より黒い黒」が導く伝統のかたち【京都CE特集】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    1200年の歴史に、サーキュラーエコノミーへの糸口あり。京都市が描く、環境と産業が調和する未来【京都CE特集】

    Play Episode Listen Later Sep 2, 2025 0:53


    「1200年の歴史に、サーキュラーエコノミーへの糸口あり。京都市が描く、環境と産業が調和する未来【京都CE特集】」 環境アクションを我慢や負担で終わらせない──京都市は2025年10月、市内事業者向けラーニングプログラム「Circular Business Design School Kyoto(サーキュラービジネスデザインスクール京都)」を開始します。自社の強みや課題を整理し、循環型ビジネスの可能性を探り、実践につなげる「学びと共創」の場です。なぜ今、行政が、この挑戦をするのでしょうか?その想いを聞きました。The post 1200年の歴史に、サーキュラーエコノミーへの糸口あり。京都市が描く、環境と産業が調和する未来【京都CE特集】 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    合意とは、それぞれが少しずつ“あきらめる”こと。戯曲『KYOTO』から考える、自国第一主義と気候変動対策

    Play Episode Listen Later Sep 1, 2025 0:35


    「合意とは、それぞれが少しずつ「あきらめる」こと。戯曲「KYOTO」から考える、自国第一主義と気候変動対策」 「自国第一」か、「みんなで円に入る」か。京都議定書の採択をめぐる国際交渉のリアルな姿を描いた演劇から、私たちが今持つべき「手放す覚悟」を問います。The post 合意とは、それぞれが少しずつ「あきらめる」こと。戯曲「KYOTO」から考える、自国第一主義と気候変動対策 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    気候危機は「誰に」重くのしかかる?エコフェミニズムが問う視点

    Play Episode Listen Later Sep 1, 2025 0:32


    「気候危機は「誰に」重くのしかかる?エコフェミニズムが問う視点」 気候変動は、誰しも平等に影響を与えるわけではありません。環境問題と、ジェンダー問題を中心とした社会の不平等とを、抑圧という切り口で繋ぎ捉え直す「エコフェミニズム」について、その基礎を学ぶべく研究者を取材しました。The post 気候危機は「誰に」重くのしかかる?エコフェミニズムが問う視点 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    最短じゃなくても「快適」なルートを知りたい。市民がつくる、街を安全に歩くためのオンライン地図

    Play Episode Listen Later Aug 31, 2025 0:35


    「最短じゃなくても「快適」なルートを知りたい。市民がつくる、街を安全に歩くためのオンライン地図」 最短ルートが「快適」とは限らない。イギリスの「Slow Ways」は市民のレビューでつくる、歩くための地図。道の状態や傾斜など自分に合った特徴のルートを選ぶことができる、人間的で温かいオンライン地図の仕組みです。The post 最短じゃなくても「快適」なルートを知りたい。市民がつくる、街を安全に歩くためのオンライン地図 first appeared on IDEAS FOR GOOD.

    Claim IDEAS FOR GOOD

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel