FOOTBALL TRIBE

Follow FOOTBALL TRIBE
Share on
Copy link to clipboard

サッカー情報メディア「FOOTBALL TRIBE」からの最新ニュースをお届けします。プレミアリーグ、セリエA、ブンデスリーガ、リーガエスパニョーラなどの豊富な欧州サッカー情報から、Jリーグ、海外日本人選手、日本代表、アジアサッカーに至るまで、世界で注目のサッカーニュースをお楽しみください。

フットボール・トライブ株式会社


    • Oct 1, 2025 LATEST EPISODE
    • daily NEW EPISODES
    • 2m AVG DURATION
    • 3,175 EPISODES


    Search for episodes from FOOTBALL TRIBE with a specific topic:

    Latest episodes from FOOTBALL TRIBE

    G大阪とACL2対戦相手会長に特別な縁が!「ゲームでガンバを…」「30年経ち…」

    Play Episode Listen Later Oct 1, 2025 1:43


    「G大阪とACL2対戦相手会長に特別な縁が!「ゲームでガンバを…」「30年経ち…」」  ガンバ大阪は10月2日に行われるAFCチャンピオンズリーグ2(ACL2)グループステージで、タイ1部ラーチャブリーFCと対戦。アウェイでの一戦を前に、ラーチャブリーFC会長とG大阪の関係性が現地で話題を呼んでいる。 タイ『ボールタイ』は9月30日、ラーチャブリーFC対G大阪のプレビュー記事を掲載。両チームの成績やグループFの順位などを振り返っているが、その中でラーチャブリーFCのタナワット会長にまつわるエピソードが以下のように記されている。 「タナワット会長は小学生の頃、Jリーグのサッカーゲームで遊んでいたが、ガンバを使っていた。それから30年が経ち、ゲームで使っていたチームがホームで我々と対戦することになった。会長はこの歴史的なホームゲームを楽しみにしている」 ラーチャブリーFCにはかつてGK赤星貴文が在籍していたほか、ガンバ大阪、浦和レッズ、アビスパ福岡などJリーグ複数クラブ所属歴を持つMF田中達也が、2024/25シーズンにプレー。タイ1部リーグ戦30試合中19試合の出場で9ゴール6アシストと結果を残したが、同シーズン限りで退団している。 なお、G大阪はホーム開催のACL2グループステージ初戦で、香港1部の東方足球隊に3-1で勝利している。10月5日にはJ1リーグ第33節の鹿島アントラーズ戦を控えているが、過密日程の中タイで勝ち点を取りこぼさないことが求められる。

    日本代表戦で再会!?長友佑都の元同僚がブラジル代表にサプライズ招集か

    Play Episode Listen Later Oct 1, 2025 2:04


    「日本代表戦で再会!?長友佑都の元同僚がブラジル代表にサプライズ招集か」  インテル時代にDF長友佑都(現FC東京)とチームメイトだったFWフィリペ・コウチーニョ(現ヴァスコ・ダ・ガマ)に、ブラジル代表招集の可能性がある模様。リバプール、バルセロナ、バイエルン・ミュンヘンなど欧州強豪クラブを渡り歩いてきたスター選手は、母国で驚異的なパフォーマンスを発揮している。 現在33歳のコウチーニョは、インテル在籍時の2010年10月にA代表デビューして以降、国際Aマッチ68試合の出場で21ゴール11アシストをマーク。2018年のFIFAワールドカップ・ロシア大会で準々決勝までの全5試合に出場するなど実績を積み重ねてきたが、2022年6月の国際親善試合・日本代表戦を最後に代表から遠ざかっている。 しかし、ブラジル『correio da manha』は9月30日に「カルロ・アンチェロッティ監督は、コウチーニョのブラジル代表再招集を検討している」とリポート。2025シーズンの公式戦41試合の出場で11ゴールを挙げているだけに、記事では以下のように綴られている。 「ヴァスコ・ダ・ガマの10番であるコウチーニョは、今季ここまで3,050分間プレーしている。これほど長くプレーしたのは、バルセロナ在籍時の2018/19シーズン以来であり、好調を維持している。10月1日に発表する韓国と日本との親善試合に向けた招集メンバーリストに、サプライズとして加わる可能性がある」 なお、現在39歳の長友は2011年1月末から5年以上にわたりインテルでプレー。コウチーニョとはおよそ1年半チームメイトの関係だった。長友が精神的支柱として森保ジャパンに必要不可欠な存在であり、10月の国際親善試合でも招集見込みであるだけに、両者の再会が期待される。

    板倉滉は「アヤックス移籍で失敗」CL大敗後・日本代表招集前に批判噴出

    Play Episode Listen Later Oct 1, 2025 2:03


    「板倉滉は「アヤックス移籍で失敗」CL大敗後・日本代表招集前に批判噴出」  アヤックス所属の日本代表DF板倉滉は、9月30日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ(CL)のオリンピック・マルセイユ戦でフル出場。チームが0-4と大敗を喫しただけに、現地では同選手のアヤックス移籍が失敗だという論調も沸き起こっている。 オランダ『voetbal primeur』は試合後、板倉に対して10点満点中「4」と及第点未満の評価を与えた上で、「初のCLアウェイゲームだったが、悪いプレーに終始した。ファウルが多すぎたため、主審はイエローカードを提示せざるを得なかった」と指摘している。 また、日本人選手の情報に詳しい海外メディア『Fútbol de Samurais』は試合後、板倉について「残念だが、彼はアヤックス移籍で失敗に終わったと言わざるを得ない。シャルケやボルシアMGで見せたすべての技術は、守備力の欠如と度重なる集中力の欠如によって台無しにされている。アヤックスでのパフォーマンスは不振を極めている」と切り捨てている。 板倉はボルシアMG守備陣の中心選手として活躍した後、2025年夏にアヤックスへ完全移籍。今季ここまでオランダ1部リーグ戦5試合のスタメン出場で1ゴールを挙げているが、チームは第7節終了時点で4勝3分。9月27日の第7節終了後には、オランダ『アヤックス・ショータイム』が「板倉の補強は失敗」と厳しい評価を与えていた。 10月のキリンチャレンジカップ2試合(対パラグアイ代表、ブラジル代表)へ臨む日本代表への招集を前に、欧州最高峰の舞台で低調なパフォーマンスを露呈した板倉。日本国外で批判が相次ぐなか、同選手にとっては今後の試合で評価を覆せるかどうかが大きな分岐点となるだろう。

    U20日本代表FW高岡伶颯は「浦和や鹿島など…」高卒海外移籍巡り異論噴出

    Play Episode Listen Later Oct 1, 2025 2:16


    「U20日本代表FW高岡伶颯は「浦和や鹿島など…」高卒海外移籍巡り異論噴出」  イングランド2部サウサンプトンからフランス3部ヴァランシエンヌFCへ期限付き移籍中のU20日本代表FW高岡伶颯は、10月1日開催のFIFA U20ワールドカップ・グループステージ第2戦(対チリ代表)でスタメン出場。日章学園高校からJリーグクラブを経由せず海外移籍したことで一時話題を呼んでいたが、今もなお一部から浦和レッズや鹿島アントラーズなどJクラブでプレーすべきだったという意見が挙がっている。 日本人選手の情報に精通している海外メディア『Jリーグインサイダー』は、チリ戦前半途中に高岡の移籍を特集。「彼は日本の有望株のひとり」とした上で、こう綴っている。 「彼は代理人に騙されて、あまりにも早いタイミングでヨーロッパへ移籍した。浦和や鹿島など、規模の大きいJリーグクラブで、慣れ親しんだ環境で成長できたはずだ。それにもかかわらず、そうしたチャンスを捨ててサウサンプトンへ行き、結局フランス3部へレンタルされた」 高岡は高校1年時から全国高校サッカー選手権の舞台に立ったほか、2023年開催のFIFA U17ワールドカップで4ゴールを挙げると、翌2024年には飛び級でU19日本代表に選出。世代屈指のストライカーとして評価され、浦和のトレーニングに参加していたが、2024年6月にサウサンプトンへの加入が内定していた。 海外での活躍が期待された高岡だが、2024/25シーズンのトップチーム公式戦で一度もベンチ入りせず。U21チームでも目立った結果を残せず、2025年8月6日にヴァランシエンヌFCへ期限付き移籍している。 そのヴァランシエンヌFCでは、リザーブチームに合流し6部リーグでプレーする予定だったが、合流直後のトレーニングで好パフォーマンスを発揮。監督から高い評価を受けてトップチーム昇格を勝ち取ると、8月15日に行われたフランス3部リーグ戦で移籍後初ゴールを挙げている。

    W杯で堂安律ら着用か!日本代表の新アウェイユニフォームがリーク

    Play Episode Listen Later Oct 1, 2025 2:12


    「W杯で堂安律ら着用か!日本代表の新アウェイユニフォームがリーク」  サッカー日本代表「森保ジャパン」は、10月の国際親善試合(キリンチャレンジカップ)でパラグアイ代表、ブラジル代表と対戦。2日の会見でMF三笘薫(ブライトン)、MF遠藤航(リバプール)、MF堂安律(アイントラハト・フランクフルト)らの招集メンバー入りが決定的とみられるなか、FIFAワールドカップ北中米大会で着用するものとみられる新アウェイユニフォームのデザインが、日本サッカー協会(JFA)の公式発表前にリークされている。 海外メディア『Opaleak』は9月30日、公式Xアカウントで「Japan x adidas」「New 2026 World Cup Away Kit!」と、日本代表の新アウェイユニフォームの画像をアップしている。このユニフォームは、クラシカルな要素とモダンなセンスが融合したデザインに。ベースカラーはクリーンなホワイトでまとめられ、ピッチ上での爽やかな印象を強調している印象だ。 最大の特徴は、フロント全体に走る繊細なマルチカラーのストライプ。黄色、緑、赤、青といった細いラインが等間隔で配置されており、遠目ではシンプルながら、近くで見ると個性が際立っている。襟元と袖口はブラックのリブ仕立てで引き締められ、肩にはおなじみのアディダスのスリーストライプが配されている。 また、左胸には「JAPAN」の文字とともにモノトーン仕様のJFAロゴが配置され、従来のカラフルなエンブレムとは一線を画すシックな印象を与えている。そして右胸にはアディダスのトレフォイルロゴ、中央には太めの書体で背番号がプリントされており、レトロなサッカーユニフォームを彷彿とさせている。 日本代表の選手たちは現在、日本を代表するデザイナーであるヨウジヤマモトとアディダスのコラボレーションブランド「Y-3」のユニフォームを着用。海外メディア『フッティ-・ヘッドラインズ』が伝えたところによると、ユニフォームの変更時期は2026年3月になる見込みだという。

    アーセナルのアルテタ監督、ウーデゴールに関して厳しい決断を下すよう指示された

    Play Episode Listen Later Sep 30, 2025 2:16


    「アーセナルのアルテタ監督、ウーデゴールに関して厳しい決断を下すよう指示された」  プレミアリーグ第6節で、ニューカッスル・ユナイテッドと9月29日に対戦したアーセナルは、2-1で勝利を収めた。この試合でアーセナルは後半に逆転し、勝点3を積み上げて首位リバプールとの差を2ポイントに縮めた。アーセナルにとって重要な結果となったが、その一方で厳しい指摘も出たようだ。 アーセナルのレジェンドであるペリー・グローブス氏(1994年引退)は、ミケル・アルテタ監督が主将であるMFマルティン・ウーデゴールを控えに回すことを検討すべきだとの見解を示したとUKメディア『Mirror』が伝えた。 ウーデゴールは今2025/26シーズン序盤で思うように結果を出せず、ここまでアルテタ監督の下で5試合に出場し、記録したのは1アシストにとどまっている。 ただしその1アシストは、ニューカッスル戦でのDFガブリエウの決勝ゴールを演出する形で生まれた。北ロンドンのサポーターは、このプレーをきっかけにウーデゴールが復調することを期待している。 しかし、同メディアによるとグローブス氏はウーデゴールについて「努力を怠っているわけではないが、ケガの影響で本来の姿を発揮できていない。持ち味である自由な発想や創造性が欠けている」と指摘した。 そのうえで、控えに回ることが逆に刺激となると述べた。さらに「ニューカッスル戦では途中出場後すぐ試合に適応し、コーナーから見事なボールを供給してゴールをアシストした。トップ選手はベンチに座ることで新たなレベルに到達できる」と語っている。 また同氏は「今のアーセナルは層が厚く、控え選手が投入されてもクオリティが落ちない。残り25分や30分で出場すれば、むしろチーム全体のレベルが上がる。対戦相手からすれば休む間もなく容赦ない展開が続き、全盛期のマンチェスター・シティと同じだ」とも述べ、アーセナルの選手層が生む競争がウーデゴールを含めたチーム全体を引き上げると強調した。

    日本代表MF田中碧の弱点が露呈、「ポジションを奪うのは極めて困難」

    Play Episode Listen Later Sep 30, 2025 2:09


    「日本代表MF田中碧の弱点が露呈、「ポジションを奪うのは極めて困難」」  プレミアリーグのリーズ・ユナイテッドでは、MF間のポジション争いが激化しているようだ。9月28日に行われたボーンマス戦は2-2の引き分けに終わったが、リーズに所属する日本代表MF田中碧は試合終盤の3分間のみ出場し、右サイドという慣れないポジションで起用された。 田中は昨2024/25シーズン、EFLチャンピオンシップで最も注目されたMFのひとりとして評価され、リーズのプレミアリーグ昇格に大きく貢献した。しかし今2025/26シーズン序盤に膝を負傷して離脱し、その間にMFショーン・ロングスタッフが中盤の定位置を確立。復帰後も田中はスタメンに戻れず、定位置奪回は極めて困難な状況となっているとUKメディア『The Leeds Press』が伝えている。 同メディアによれば、今シーズンのプレミアリーグを戦うにあたり、田中が屈強な選手たちに対抗できるかどうかは一貫して懸念されていた。ジャーナリストのグレアム・スミス氏はポッドキャスト『Square Ball Podcast』で「田中に対する懸念はプレミアリーグでのフィジカルだ。昨2024/25シーズン終盤には、チャンピオンシップの試合でも何度か押し切られていた」と述べ、プレミアレベルの選手との対戦での課題を指摘している。 一方のロングスタッフについては、「別のレベルの選手に見える。負傷でもしない限り、今シーズンのチームでポジションを手放すような選手には見えない」と同メディアで評価されている。 元ニューカッスル・ユナイテッド所属(2017-2025)のロングスタッフはリーズの中盤に必要な強度と闘志をもたらしている。その活躍もあってか、ボーンマスのアンドニ・イラオラ監督も試合後に「リーズは我々より一段上だった」と認めた。 同メディアは、ロングスタッフがリーズを次のレベルへ引き上げているとし、田中の立場がさらに厳しくなっていると報じている。

    上田綺世のおかげ?渡辺剛を補強したフェイエノールトの手法はアヤックスから学んだ

    Play Episode Listen Later Sep 30, 2025 2:09


    「上田綺世のおかげ?渡辺剛を補強したフェイエノールトの手法はアヤックスから学んだ」  オランダ1部エールディビジのフェイエノールトは、ベルギー1部のセルクル・ブルッヘから、移籍金約1,000万ユーロ(約17億円)で日本代表FW上田綺世を2023年8月に獲得した。だが最初の2シーズンではゴール数が伸びず、批判を受ける場面も多かった。 その一方で、フェイエノールトが日本代表DF渡辺剛を獲得する際には、この上田の存在が大きな役割を果たしたとオランダメディア『voetbalzone』が伝えた。 同メディアによるとオランダのサッカージャーナリスト、ウィレム・フィッサース氏がオランダのESPNの番組『Voetbalpraat』でこの内容を明かしたことを伝えている。 上田は昨2024/25シーズン終了後の今2025年夏の移籍リスト入りしていたが、最終的にロビン・ファン・ペルシ監督がクラブに引き留めた。その結果、上田の残留が渡辺獲得に有利に働いたと同氏は示唆している。 同番組に同席した元アヤックスMFケネス・ペレス氏も、この考え方に同意した。ペレス氏は過去の事例として、FWルイス・スアレス(現インテル・マイアミ)がアヤックスに在籍(2007-2011)していた際に、数年後に同じウルグアイ人であるMFニコラス・ロデイロ(現オーランド・シティ)が加入したケースを挙げた。 この手法を例にとり、ペレス氏は今回のフェイエノールトの渡辺補強の判断も賢い策だと認めつつ、「渡辺は単なる戦略ではなく、本当に優れた選手だ」とも同番組で強調している。 また、フィッサース氏によれば、ファン・ペルシは自身がストライカーとしての経験を持つため、上田に多く関わってきたという。そして現在では、日本語で会話できる仲間(渡辺)ができたことで上田がより明るくなったと語られている。環境が改善されたことが精神面に好影響を与えた形だ。

    アーセナルとアルテタ監督へ激怒、ニューカッスルの選手が試合後に

    Play Episode Listen Later Sep 30, 2025 1:59


    「アーセナルとアルテタ監督へ激怒、ニューカッスルの選手が試合後に」  プレミアリーグ第6節、ニューカッスル・ユナイテッドはホームのセント・ジェームズ・パークでアーセナルと9月29日に対戦し、1-2で敗れた。ニューカッスルは前半にFWニック・ウォルテマーデのゴールで先制したが、後半に逆転を許し、サポーターは失望感に包まれた。 この試合後、ニューカッスルのMFジョエリントンが怒りを爆発させたとUKメディア『NewcastleWorld』が伝えた。同メディアによると『Arsenal Fan TV』が公開した映像では、ジョエリントンがアーセナルのミゲル・モリーナ助監督と口論し、その後ミケル・アルテタ監督とも激しい言葉を交わす場面が映し出されている。 ジョエリントンが冷静さを失った理由は明確にされてはいないが、この試合の激しい展開を考えれば驚くことではない。判定のいくつかは物議を醸し、両チームがPKを主張する場面もあった。 ニューカッスルは後半39分にアーセナルのMFミケル・メリーノのゴールで追いつかれると、後半アディショナルタイムにDFガブリエウのゴールで逆転を許した。ガブリエウはウォルテマーデへの行為で退場となってもおかしくない場面があった一方、ジョエリントン自身も終盤にボールを蹴り飛ばした行為で警告を受けている。 同メディアによるとニューカッスルのエディ・ハウ監督は試合後、「終盤に2ゴールを奪われたのは痛い。努力不足ではなかったが、内容が十分ではなかった。アーセナルのMFマルティン・ウーデゴールが試合を変えた」と述べ、コーナーキック数の差や細部の対応が敗因となったと認めた。 ニューカッスルはここまで6試合で勝ち点6、今シーズンのプレミアリーグでの勝利数は1にとどまっており、結果が出ない状況にチーム内はギクシャクとしているのかもしれない。

    ガンバ大阪ヒュメットのゴール直後!新潟戦ゴール裏での撮影行為が話題に

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 2:24


    「ガンバ大阪ヒュメットのゴール直後!新潟戦ゴール裏での撮影行為が話題に」  ガンバ大阪は9月27日に行われた明治安田J1リーグ第32節で、アルビレックス新潟に4-2で勝利。FWデニス・ヒュメットのゴールシーンやゴール後のパフォーマンスが反響を呼ぶ一方、パナソニックスタジアム吹田のホームゴール裏における一部観客の様子が話題になっている。 Xでは、ヒュメットが75分にゴールを決めた直後、ホームゴール裏の観客とともにバットマンのまねをする「バットマンポーズ」で喜びを分かち合う時の様子がアップ。同選手とサポーターの一体感に注目が集まっているが、ゴール裏最前列でG大阪のユニフォームを着用した観客が、カメラ撮影を行う様子も捉えられている。 この撮影行為を巡り、ネット上では賛否含めて様々な意見が噴出。特定の観客を批判するSNS投稿への反論も相次ぐなど、ゴール裏における観戦の在り方がクローズアップされているが、同様の行為を巡る議論は2025年8月9日に行われたJ1第25節の横浜FC対浦和レッズでも発生。浦和所属FW小森飛絢がゴールを決めた直後、アウェイゴール裏最前列で浦和のユニフォームを着用した一部の観客がカメラ撮影を行っていた。 このカメラ撮影の可否について、G大阪が定める試合管理規定の禁止事項には記載されていない。また、Jリーグが定める「Jリーグ公式試合における写真・動画のインターネット上での使用ガイドライン」では、試合中の様子を捉えた写真はSNSへの投稿が認められているが、「他者の迷惑になるような撮影行為又は投稿」「他者の肖像権を侵害する、又は侵害のおそれがある投稿」などは認められていない。 SNSの普及により、観客が撮影した写真や動画が即座にネット上で共有される時代になった。その結果、ルール上は許される行為でも、文化的には敬遠される、個人の行為が容易に拡散・批判されるなど、摩擦が生まれやすい状況になっている。観戦文化の多様性が広がる中で、スタジアムをともに楽しむためには、ルールの明確化と観客同士の思いやりが改めて求められている。

    湘南U20日本代表FW石井久継は「過小評価されている」海外移籍の可能性は?

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 2:02


    「湘南U20日本代表FW石井久継は「過小評価されている」海外移籍の可能性は?」  湘南ベルマーレ所属のU20日本代表FW石井久継は、9月28日に行われたFIFA U20ワールドカップ・グループステージ初戦(対エジプト代表)で1ゴールをマーク。チームの勝利に大きく貢献したが、早速オランダ方面から注目されている。 オランダメディア『huiskamerscout』のジャーナリストであり、日本サッカーに精通しているヘラルド氏は、石井に注目。同選手のゴールシーンをアップした上で、「彼は非常に過小評価されている。所属先の湘南でもっと出場機会が与えられるべきだ」と指摘すると、「“10番”ではなく、ストライカーの背後で“偽9番”の役割を担った。スペースをうまく活用し、この試合で素晴らしいインテリジェンスを披露した」と伝えている。 現在20歳の石井は、2023年2月に湘南の2種登録選手となると、2024年にトップチームへ昇格。プロ1年目からJ1リーグ戦14試合の出場で1ゴールを挙げており、今季もここまで11試合の出場で1ゴールをマーク。ただ全11試合で途中出場とレギュラー定着には至っていない。 U20日本代表は石井、MF大関友翔(川崎フロンターレ)やDF市原吏音(RB大宮アルディージャ)といった有望株を擁している。ヘラルド氏が9月12日のU20日本代表メンバー発表後に「U20日本代表には多くの才能ある選手がいる。近いうちに欧州移籍を果たす可能性がある」と伝えている。 また報道によると、エジプト戦では一部海外クラブのスカウト陣が視察に訪れていた模様。追加点を奪った石井のプレーに、スカウトが目を留めた可能性も考えられる。

    ヴァンフォーレ甲府、補強禁止処分が解除!ジェトゥリオの移籍金支払い完了か

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 1:49


    「ヴァンフォーレ甲府、補強禁止処分が解除!ジェトゥリオの移籍金支払い完了か」  明治安田J2リーグ所属のヴァンフォーレ甲府には、FIFA(国際サッカー連盟)から補強禁止処分を科されていたが、9月29日までに解除された模様。ブラジル人FWジェトゥリオの移籍金の支払いが完了したとみられる。 甲府は9月24日付けでFIFAの選手登録禁止リスト入り。同日に「国際サッカー連盟(FIFA)からの通達に関する件について」と題した声明を発表し、2022年8月から2023年12月31日までブラジルのトンベンセFCから期限付き移籍で加入していたジェトゥリオの移籍金に関する問題であることを明らかにしていた。 この先3度のウィンドウで新戦力の獲得ができないとみられていただけに、ジェトゥリオの移籍金に関する問題の行方に注目が集まっていたが、30日5時までにFIFAの選手登録禁止リストから除外された模様。FIFAが甲府からトンベンセFCへの移籍金支払いを確認したと考えられる。 なお、ジェトゥリオは右利きの大型ストライカー。トンベンセFCからアヴァイFCやプリメイラリーガ(ポルトガル1部)のFCパソス・デ・フェレイラへレンタル移籍すると、2021シーズンにはブラジル2部リーグで7ゴール5アシストをマークしてアヴァイFCの1部昇格に大きく貢献していた。 2022年1月には日本やUAE国内クラブからのオファーが伝えられる中、ブラジル2部ヴァスコ・ダ・ガマへレンタル移籍。しかし、2022シーズンのブラジル2部リーグ戦で1ゴールにとどまり、シーズン途中でヴァスコ・ダ・ガマとのレンタル契約を解除し、甲府へ加入していた。

    リーズ田中碧に今冬移籍報道「代理人が…」プレミアで「不安」と指摘も

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 2:20


    「リーズ田中碧に今冬移籍報道「代理人が…」プレミアで「不安」と指摘も」  リーズ・ユナイテッド所属の日本代表MF田中碧は、9月27日に行われたプレミアリーグ第6節ボーンマス戦で、自らのミスから同点ゴールを献上。キリンチャレンジカップ2試合(対パラグアイ代表、ブラジル代表)を前に、現地で同選手の不安材料がクローズアップされているほか、移籍の可能性も取りざたされている。 田中は2-1とリードで迎えた後半42分からプレーも、後半アディショナルタイムに自らのボールロストからFKを献上。リーズはこのFKからMFエリー・ジュニオール・クルピに同点ゴールを決められ、土壇場で勝ち点2を落とす結果に。現地メディアは一斉に日本代表ミッドフィルダーのプレーを批判している。 そんななか、英紙『ヨークシャー・イブニング・ポスト』のグラハム・スミス記者は、田中の問題点を指摘。「彼に関して懸念していたのは、プレミアリーグで求められるフィジカルの強さだ。昨シーズン終盤、2部リーグでさえ何度かフィジカル勝負で苦しんでいた。トップレベルの選手たちを相手に、プレミアリーグで不安を感じている」と述べている。 また、同紙は「田中はプレミアリーグで苦戦すれば、リーズを退団する」と報道。「リーズはフィジカルの強さを重視しており、彼はチームにフィットしていない」とした上で、田中の去就についてこう伝えている。 「彼はリーズが昨シーズン昇格できなかった場合、既に退団の意向を示していた。田中の代理人が『彼にプレミアリーグの舞台は完璧だ』と述べているが、ダニエル・ファルケ監督は彼をベンチに置いている。まだシーズン序盤だが、早ければ2026年1月には、複数クラブが田中を獲得候補として検討するだろう」 なお、『ヨークシャー・イブニングポスト』は9月下旬の時点でFW前田大然所属のセルティック、MF三笘薫擁するブライトン、ボーンマス、ブンデスリーガ所属複数クラブからの関心を伝えている。ただ、スミス記者の見解を踏まえると、再びプレミアリーグ以外でプレーする可能性も考えられる。

    ソシエダ久保建英、日本代表招集外&ブラジル戦欠場へ…ネイマールらも不在

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 1:51


    「ソシエダ久保建英、日本代表招集外&ブラジル戦欠場へ…ネイマールらも不在」  レアル・ソシエダ所属MF久保建英が、10月14日開催のキリンチャレンジカップ(国際親善試合)ブラジル戦を欠場する見込み。日本代表とブラジル代表の直接対決では、FWネイマール(サントス)やFWラフィーニャ(バルセロナ)も怪我で出場しないとみられる。 久保は24日に行われたラ・リーガ第6節のマジョルカ戦でスタメン出場し、スルーパスから決勝ゴールを演出。ただ、試合後には左足首をアイシングする姿が確認されており、スペイン『アス』は「久保は代表戦で負った捻挫の影響がまだ残っている」と報じていた。 左足首の状態が悪化している可能性も考えられるところだが、一部報道によると本人は「代表ウイークも含めて治せる時に治したい」などと治療に専念する方針を明かしたとのこと。キリンチャレンジカップ2試合(対パラグアイ代表、ブラジル代表)へ臨む日本代表のメンバー発表は10月2日に控えているが、招集外となる見込みだ。 一方、ネイマールは、9月中旬のトレーニング中に痛みを訴えると、19日の検査で負傷が判明。大腿四頭筋に問題があるというが、ブラジル『ge』は同選手の離脱期間が1か月程度になると報道。10月14日の日本戦に間に合わないとみられる。 また、ラフィーニャは25日に行われたラ・リーガ第6節で21分に途中交代。バルセロナの公式発表によると、右足大腿二頭筋に問題を抱えており、全治約3週間と診断されたとのこと。ネイマールと同じく、日本戦を回避することが濃厚だという。

    アーセナルのアルテタ監督が不満を表明、ニューカッスル戦での物議を醸す判定に

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 2:21


    「アーセナルのアルテタ監督が不満を表明、ニューカッスル戦での物議を醸す判定に」  プレミアリーグのアーセナルは、アウェイのセント・ジェームズ・パークで行われた今2025/26シーズンのニューカッスル・ユナイテッド戦で試合終盤にゴールを挙げ勝ち点3を獲得した。試合は2-1でアーセナルが勝利し、ニューカッスルにとっては直近ホーム3試合で2度目の終了間際の敗戦となった。 この試合を巡っては、判定に強い不満を示したアーセナルのミケル・アルテタ監督の発言が注目を集めたとUKメディア『Shields Gazette』が以下のように伝えた。 この試合の序盤にアーセナルに与えられたPK判定がVARによって取り消された場面について、アルテタ監督は「生で見ても映像で見てもPKだと分かった。明白かつ重大な誤審でない限りVARが介入しないと説明を受けていた」と述べ、納得できない姿勢を示した。さらに「難しい状況や判定に直面しても冷静に戦い抜き、勝利する方法を見つけた選手たちを誇りに思う」と語った。 この場面は前半、アーセナルFWビクトル・ギェケレシュがGKニック・ポープのチャレンジを受け倒れ、主審がアーセナルにPKを与えたが、VARレビューでポープが先にボールに触れていたことが判明し、判定は取り消された。その後ニューカッスルはFWニック・ウォルテマーデが先制したものの、後半残り6分にMFミケル・メリノが同点ゴールを決めた。 直後にはニューカッスルにもPKを求める場面があった。MFアンソニー・エランガのクロスが、アーセナルのDFガブリエウの腕に当たったとして抗議したが、VARは「すねに当たってから腕に当たった」と判断し、主審のノーペナルティ判定を支持。結局このガブリエウが後半アディショナルタイム96分にヘディングで勝ち越しゴールを決め、アーセナルが勝ち点3を持ち帰った。 試合後、ニューカッスルのエディ・ハウ監督は「VARを信じるしかない。腕が上がっているのは見えたが、すねに当たったという説明はその場では知らなかった」とコメント。両監督の発言は、物議を醸した判定を巡る議論の象徴となった。

    「多くの人が見限っている」マンチェスター・ユナイテッド監督の解任圧力が強まる

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 1:56


    「「多くの人が見限っている」マンチェスター・ユナイテッド監督の解任圧力が強まる」  プレミアリーグでは監督の明暗が分かれているようだ。クリスタル・パレスを率いるオリバー・グラスナー監督は就任直後から成果を挙げ、昨2024/25シーズンのFAカップ優勝や公式戦18試合無敗といった実績を残している。 一方、マンチェスター・ユナイテッドでは混乱が続いており、指揮官ルベン・アモリム監督の手腕に疑問が突きつけられている。 ユナイテッドは今2025/26シーズン序盤、プレミアリーグで14位に沈み、さらにカラバオカップからも敗退した。アモリム監督は冷静さを保っているが、クラブ内外から解任を求める声が強まっている状況だ。 元ユナイテッドのスカウトであるミック・ブラウン氏はUKメディア『Football Insider』を通じて「多くの人がすでにアモリムを見限っている」と指摘しており、ファンや中立的な立場の人々だけでなく、ユナイテッドの一部スタッフも失望していると語った。 同メディアによると、ブラウン氏はさらに「アモリム監督の会見には希望を与える要素がなく、勝っても負けても暗い雰囲気だ」と批判し、ピッチ上でも同じ失敗を繰り返していると指摘した。アモリム監督は3-4-3のスタイルに固執しているが、結果が出ていないのは明らかであり、今2025年夏の移籍市場で十分な補強資金を与えられたにもかかわらず改善は見られていない。こうした状況から、現時点での巻き返しは不可能だとの見方が広がっている。ブラウン氏は「唯一の巻き返しの方法は試合に勝ち続けることだが、その兆しは見られない」とも述べている。クラブ首脳陣は依然としてアモリム監督を支えているが、現実的には解任は避けられないとの見解が強まっている。

    日本代表の上田綺世、フェイエノールトでベンチ待機から得点王へ

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 2:31


    「日本代表の上田綺世、フェイエノールトでベンチ待機から得点王へ」  オランダ1部エールディビジのフェイエノールトに所属する日本代表FW上田綺世は、リーグ第7節終了時点で得点ランキング首位に立っている。7試合で6ゴールを挙げ、フローニンゲンのFWブリュニョールブル・ウィルムソンを1点上回った。9月28日のフローニンゲン戦(1-0)でも決勝ゴールを決め、チームに勝ち点3をもたらしている。 2023年夏に上田はベルギー1部セルクル・ブルージュからフェイエノールトへ移籍した。移籍金は800万ユーロ(約14億円)で、当時の移籍金クラブ歴代最高額を更新した。加入当初は期待値が大きかったものの、メキシコ代表FWサンティアゴ・ヒメネス(現ミラン)が不動の1トップを務めていたため、上田は長期間ベンチで出番を待つ状況が続いた。 転機は昨2024/25シーズンの2月、ヒメネスがセリエAのミランへ移籍した時に訪れた。上田はここで真の1トップを任されることになったが、昨シーズン後半戦はまだぎこちない場面も見られた。しかし今2025/26シーズンに入り状況は大きく変化している。NACブレダ、エクセルシオール、スパルタ・ロッテルダム、フォルトゥナ・シッタート、フローニンゲンを相手に立て続けにゴールを記録し、安定感を示している。 上田の決めたゴールはいずれも派手さはなく、世界中で拡散されるようなスーパーゴールではない。しかしストライカーに求められるのはゴールを奪うことであり、上田はその役割を確実に果たしている。右足で3ゴール、左足で2ゴール、さらにヘディングでも2ゴールを記録し、まさに万能型のフィニッシャーだ。 オランダメディア『1908.NL』では上田について、「プレーの幅が広がっている。ポストプレーで身体の使い方が向上し、相手を背負いながら展開を作る動きがスムーズになった。ハードワークを惜しまず、試合を広げる働きもこなし、何よりゴールでチームを勝利に導いている」と評価した。 上田がクラブへの適応に時間を要した時期は過ぎ去り、今の上田はリーグ戦やKNVBカップだけでなく、欧州の舞台や日本代表でも重要な役割を担える存在となりつつあると期待されている。

    アーセナルの監督「傑出していた」選手を称賛、ニューカッスル戦での劇的逆転勝利で

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 2:27


    「アーセナルの監督「傑出していた」選手を称賛、ニューカッスル戦での劇的逆転勝利で」  プレミアリーグのアーセナルは、9月29日にアウェイのセント・ジェームズ・パークでニューカッスル・ユナイテッドとの試合に臨み、終盤に劇的な展開を見せ2-1で勝利した。敗戦濃厚な展開に思えたが、交代出場の選手たちが劇的な逆転勝利に大きく貢献した。 この試合は今2025/26シーズン第6節として行われ、アーセナルは後半84分にスペイン代表MFミケル・メリノが同点ゴールを挙げ、後半アディショナルタイム96分にはブラジル代表DFガブリエウが決勝ゴールを記録した。アーセナルは直近2試合連続でニューカッスルに勝利し、苦手としていたチームを相手に結果を残すと同時に、首位リバプールとの差を2ポイントに縮めた。 同試合後、アーセナルのミケル・アルテタ監督は交代選手の働きを高く評価したとUKメディア『LondonWorld』が伝えた。アーセナルのブラジル代表FWガブリエウ・マルティネッリについて「投入直後から脅威を示した」と語り、フランス代表DFウィリアン・サリバについては「45分間のプレーで傑出していた」と称賛した。さらにアーセナルの主将ノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴールの復帰後の貢献や、メリノがボックス内で大きな脅威となり勝利を決定づけた点を挙げ、全員に賛辞を送った。 また同メディアによると、アルテタ監督は、逆境をはね返したチームの姿勢についても言及した。「過去から学び、苦い経験を生かさなければならない。今シーズンの序盤に難しい経験を数多くしてきた中で、我々がどんなチームなのかを示す機会だった。チームはそれを見事に示した」と強調した。 さらにクリスタル・パレスがリバプールを破ったことでアーセナルは首位との差を縮めることができたが、アルテタ監督はあくまでこの試合そのものに焦点を当てた。「我々にはさまざまな試合に対応でき、説得力のある勝利を収められる自信がある。今日は最も難しい会場のひとつだったが、チームは試合を別のレベルに引き上げた」と語り、ニューカッスルの戦いぶりに敬意を示しつつ、自軍の成果を誇った。

    アーセナル退団・冨安健洋の過去が話題!アビスパ福岡加入前に「バルセロナ育成組織へ…」

    Play Episode Listen Later Sep 29, 2025 2:22


    「アーセナル退団・冨安健洋の過去が話題!アビスパ福岡加入前に「バルセロナ育成組織へ…」」  アビスパ福岡出身の日本代表DF冨安健洋は2025年7月、プレミアリーグ所属アーセナルを契約解除により退団。FW前田大然ら擁するスコットランド1部セルティック、MF三笘薫擁するブライトンなど複数クラブからの関心が報じられているが、ラ・マシア(バルセロナの育成組織の総称)への加入が幻に終わった同選手の過去がクローズアップされている。 英メディア『ロンドンワールド』は28日、冨安の過去と現在を特集。記事では「かつてバルセロナの下部組織に所属していたトミヤスは、バルサアカデミー福岡校で2年間プレーしていた。ラ・マシアへ加わる話もあったが、最終的にはアビスパへ加入することになった。その後、ベルギーのシント=トロイデンVVやボローニャでの活躍を経て、22歳のトミヤスはプレミアリーグへのステップを踏むことになった」と、アーセナル加入に至るまでの経緯が記されている。 アビスパ福岡ではなく、バルセロナでキャリアアップする可能性もあったという冨安だが、アーセナルでは度重なる負傷離脱により、本来のパフォーマンスを発揮できなかった。アーセナル退団から数か月が経過しているが、同選手の去就については「ミランが注視しており、セリエA復帰の可能性があると報じられた。ラ・リーガ昇格組のレアル・オビエドも彼の獲得を検討しているという。完全復帰すれば、オファーが殺到することが予想される」と綴られている。 冨安はかつて2018年1月に福岡からSTVVへ移籍。MF遠藤航(現リバプール)やMF鎌田大地(現クリスタル・パレス)ら現在の日本代表の主力選手とともにベルギー1部リーグの舞台で結果を残し、順調にステップアップしていた。 なお、英メディア『ヨークシャーイブニングポスト』は28日、MF田中碧所属のリーズ・ユナイテッドが獲得可能な無所属選手として冨安をリストアップ。『マンチェスターワールド』も、マンチェスター・ユナイテッドに同選手の獲得を勧めるなど、アビスパ福岡出身の逸材に対する注目度は今もなお高い。

    ジュビロ磐田ファンデンベルフ、ハッチンソン監督に「無視された」解任報道も

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 2:07


    「ジュビロ磐田ファンデンベルフ、ハッチンソン監督に「無視された」解任報道も」  ジュビロ磐田は9月27日に行われた明治安田J2リーグ戦で、RB大宮アルディージャに3-4と逆転負け。ジョン・ハッチンソン監督が解任される見込みだが、ベルギー人DFヤン・ファンデンベルフは以前、指揮官との間に意見の相違があることを明かしていた。 ファンデンベルフは2025年夏、オランダ1部NACブレダから磐田へ完全移籍。6月28日のベガルタ仙台戦でデビューすると、7月6日のロアッソ熊本戦以降は7試合でスタメン出場。RB大宮戦では1ゴールを挙げているが、米メディア『ESPN』で8月17日に掲載されたインタビュー記事によると、同選手はハッチンソン監督の戦術に対して、完全に同意しているわけではないようだ。 「僕は今でもロングスローが得意だけど、監督が好まないんだ。だから、まだ公式戦で使えていないんだ。練習で何度か試したけど、効果がない。きちんと伝えたつもりだけど、監督に無視されたと思う」 また、Jリーグのプレースタイルについては「Jリーグは多く点でレベルが高く、驚いている。インテンシティとプレスの強度が高い。90分間全力を尽くし、正しい姿勢でプレーできる、フィジカルの強い選手がたくさんいるが、戦術面ではまだ改善の余地がある」と分析。「多くのチームがマンツーマンでのプレーを好んでいるようだ。守備のカバーや連動を期待できない。攻撃時もマンツーマンだが、それほど単純なものではない」と私見を述べたという。 J2第31節終了時点で、J1自動昇格ラインの2位V・ファーレン長崎から勝ち点8差の8位と、J1昇格争いでやや遅れをとっている磐田。監督交代は決定的とみられるが、一部選手がハッチンソン監督のやり方に違和感を感じていた可能性も考えられる。

    ベガルタ仙台サポ団体関係者の投稿に反発!?札幌戦で震災関連の不適切投稿が波紋

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 2:20


    「ベガルタ仙台サポ団体関係者の投稿に反発!?札幌戦で震災関連の不適切投稿が波紋」  明治安田J2リーグの北海道コンサドーレ札幌対ベガルタ仙台が、9月27日に大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム)で開催。仙台サポーター団体の関係者による一部のSNS投稿が物議を醸す一方で、仙台サポーターに対する東日本大震災関連の不適切な投稿も波紋を呼んでいる。 サポーター団体の関係者は試合終了後にXを更新。大和ハウスプレミストドーム(札幌ドーム)のアウェイゴール裏で大勢の仙台サポーターが集まる時の様子をアップすると、「札幌、EASY通り越してチョロゲーでした!」「AZS」と綴ったが、対戦相手へのリスペクトを欠いた表現だとして、当該投稿のコメント欄には批判メッセージが多く寄せられている。そのコメント欄の中に、震災に関するワードを用いた仙台サポーターへの攻撃的なメッセージも確認されている。 仙台戦前後での東日本大震災に関連するSNS投稿では、2025年6月28日開催のJ2第21節・ジュビロ磐田対仙台でも話題に。この一戦では津波を思い起こすポストが確認されていたが、投稿主は28日深夜に「ジュビロ磐田から削除の要請が来たので件のポストは削除いたしました」と報告した上で、一部仙台サポーターからの磐田に対する『くそったれ』コールへの不快感をあらわにしていた。 その後、磐田は7月2日に声明を発表。仙台戦に関連してSNS上で磐田サポーターとみられるアカウントによる極めて不適切な投稿が確認されたことを受けて、「弊クラブのホーム試合およびアウェイ試合への入場禁止」と「ファンクラブ会員資格の取り消し」の処分を決めたことを明らかにしている。 このような一部サポーターによる不適切なSNS投稿は、試合の楽しさを損なうだけでなく、震災の記憶に触れる敏感な問題にも波及する可能性がある。今一度クラブ等が適切なマナーと責任ある発信を促し、健全な応援文化の維持する必要があるかもしれない。

    名古屋グランパス、長谷川健太監督の一部発言に批判が!鹿島戦で「ユンカーを…」

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 2:31


    「名古屋グランパス、長谷川健太監督の一部発言に批判が!鹿島戦で「ユンカーを…」」  名古屋グランパスは9月27日に行われた明治安田J1リーグ第32節で、J1首位の鹿島アントラーズに0-4と完敗。FWキャスパー・ユンカーが試合終盤に途中出場した一方、長谷川健太監督の一部コメントに批判の声が挙がっている。 クラブ公式サイトによると、指揮官は試合後の会見で「鹿島との差」について問われると、「攻守における最後のところの厳しさは、『さすが首位を走るチームだな』」と」と切り出し、こう語ったという。 「ここ数試合、失点が減ってきたなかで迎えた試合だったんですが、ミスを逃さないようなチームとの対戦になると、こういう結果になってしまうのかなと。ただ、最後の10分は『追加失点は仕方ない』という覚悟で何とか1点を取りにいこうと思い、キャスパー(ユンカー)を入れました」 このコメントには、Jリーグの事情に精通しているジャーナリストのダニーロ氏が反論。同氏は「もしかすると、名古屋は84分になる前にユンカーを起用すべきだったのではないか?」と首を傾げると、「この長谷川監督のコメントは、試合内容と同じくらいひどいものだ。それに、彼がさらに失点を覚悟していたとは一体どういう意味なのか。これは本当に恥ずかしいことだ」と批判している。 そのユンカーの起用法を巡っては、6月15日に行われたヴィッセル神戸戦でベンチスタートとなった際、スイスやフランスにルーツを持つジャーナリストのリオネル氏が「なぜユンカーにもっと出場機会が与えられないのか」「名古屋はユンカーをスタメンに入れた方が、(チーム全体の)パフォーマンスが上がると思う」などと指摘していた。 ユンカーは2025シーズン開幕前のトレーニングでふくらはぎ肉離れという怪我を負うと、今季ここまでJ1リーグ戦で13試合の出場、スタメン出場はわずか5試合で1ゴール。直近では、8月10日の京都サンガ戦から23日の川崎フロンターレ戦まで3試合つづけてスタメン出場も、出場停止処分等により8月31日のFC東京戦から3試合つづけて出番なし。9月23日のアルビレックス新潟戦、そして鹿島戦と2試合つづけて後半途中からピッチに立っている。

    「失敗補強だ!」日本代表DF板倉滉にメディアやサポーターから厳しい意見

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 2:23


    「「失敗補強だ!」日本代表DF板倉滉にメディアやサポーターから厳しい意見」  オランダ1部リーグのエールディビジのアヤックス・アムステルダムは、9月27日にホームでNACブレダと対戦し、試合は2-1で勝利した。アヤックスに所属する日本代表DF板倉滉はこの試合にフル出場した。しかし、アヤックスの試合内容は芳しくなく、サポーターが選手への不満を募らせた。 板倉は、今2025年夏にブンデスリーガのボルシア・メンヒェングラートバッハから加入したが、この試合では不用意な反則によるイエローカードを受けたり、失点につながりかねないパスミスもあった。この状況も手伝ってか、オランダメディア『Voetbalzone』は、『Ajax Showtime』が板倉を「失敗補強」と断じたと報じた。さらに同メディアは、サポーターからも厳しい意見が出ていると伝えた。 「板倉はまったく試合に入れていない」「本当にひどすぎる」との声に加え、「即座にスタメンから外すべきだ」「負傷離脱中のDFユリ・バーズとDFヨシプ・シュタロの組み合わせの方が強力だ」 さらに同メディアによるとサポーター批判は板倉にとどまらなかった。サポーターはアヤックスの主将でMFデイビー・クラーセンの遅さや判断の鈍さが目立ったことを指摘。「クラーセンのパスはすべて最悪だ」「アヤックスの恥だ」とまで断じられた。 さらにMFオスカル・グローフの動きを妨げているとも指摘し、クラーセンがキャプテンである立場が逆効果だとの意見も出た。「真のキャプテンなら自ら交代を申し出るべきだ」という厳しい声もあり、アヤックスのヨン・ハイティンハ監督が同選手をボランチで起用した判断には「その采配ならライセンスを返上すべきだ」との嘲笑まで広がる始末となった。 また、左サイドバックのDFオーウェン・ワインダルも糾弾された。同選手のハンドでNACにPKを与え同点を許したことに加え、全体的なプレーにも疑問が向けられた。サポーターは「ワインダルを第一の左サイドバックとみなすハイティンハ監督、それを容認したクラブ首脳こそ問題だ」と根本的な問題を指摘し、勝利にもかかわらずサポーターの行き過ぎた批判が展開された。

    レアル・マドリード、27歳のスター選手は負傷せず安堵、2~3日で回復か?

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 2:05


    「レアル・マドリード、27歳のスター選手は負傷せず安堵、2~3日で回復か?」  ラ・リーガのレアル・マドリードは、今2025/26シーズンの開幕から無敗を維持していたが、9月28日に行われたアトレティコ・マドリードとのマドリードダービーで2-5と大敗し、今シーズン初黒星を喫した。この試合ではスコア以上に深刻な問題も生じ、守備陣に複数のアクシデントが発生したようだ。 スペインメディア『Madrid Universal』によると、この試合中、レアルのDFエデル・ミリトンとDFダニ・カルバハルが相次いで違和感を訴え途中交代となったと伝えた。クラブはその後、カルバハルについて脚の負傷によりおよそ4か月の離脱を余儀なくされると発表している。一方で、27歳のミリトンに関しては朗報が伝えられた。スペインのジャーナリスト、セルヒオ・キランテ氏によれば、同選手は足首のケガは負っておらず、強い打撲にとどまり2~3日で回復できる見通しだという。 同メディアによると、ミリトンは試合序盤、アトレティコのFWアレクサンダー・セルロートへのチャレンジの際に足首を痛めた。それでも前半は痛みを抱えながらプレーを続けたが、レアルのシャビ・アロンソ監督はハーフタイムで交代を決断し、DFラウル・アセンシオを投入した。試合後、ミリトンがロッカールームに向かう際に足を引きずっていたため重傷の可能性が懸念されたが、診断の結果は打撲のみであったようだ。 レアルはすでにカルバハルに加え、DFアントニオ・リュディガー、DFトレント・アレクサンダー=アーノルドを欠いており、守備陣は厳しい台所事情に直面している。その中でミリトンが短期間で復帰可能であることは、チームにとって大きな安堵材料となった。今後は30日に控えるUEFAチャンピオンズリーグのカイラト・アルマトイ(カザフスタン1部)との一戦に出場できるかが焦点となる。

    ジュビロ磐田とRB大宮アルディージャの一戦で異例の展開が話題に

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 2:30


    「ジュビロ磐田とRB大宮アルディージャの一戦で異例の展開が話題に」  ジュビロ磐田は9月27日、ホームのヤマハスタジアムで行われたJ2リーグ第31節でRB大宮アルディージャと対戦し、3-4で逆転負けを喫した。 この試合、前半10分に磐田MF上原力也のコーナーキックからDFヤン・ファンデンベルフがヘディングで先制すると、同14分には磐田MF倍井謙のクロスにFWグスタボ・シルバが合わせて2点目を奪取。序盤から主導権を握ったかに見えたが、前半終了間際に大宮FWカプリーニに得点を許すと、後半立ち上がりから立て続けに失点。大宮FWオリオラ・サンデーに2点を奪われ、さらに67分には再び大宮FWカプリーニにゴールを決められた。試合終了間際には磐田MF川崎一輝のスルーパスを磐田FWマテウス・ペイショットが押し込み1点差に迫ったものの、追いつくことはできなかった。 この一戦が注目を集めたのは、全ゴールが外国籍選手によるものだった点にある。磐田ではファンデンベルフ(ベルギー)、シルバ(ブラジル)、ペイショット(ブラジル)がゴールを記録。一方、大宮ではカプリーニ(ブラジル)が2ゴール、サンデー(ナイジェリア)が2ゴールを挙げた。Jリーグの試合で日本人選手のゴールが一つも生まれなかったことは珍しかったのか、試合後にはこの“異例の得点構図”がネット上で大きな話題となった。 ネット上では、得点者の名前が羅列され、どこの国のリーグだよという皮肉めいた投稿があり、海外クラブ同士のチャレンジマッチのようだ、助っ人外国人同士の対決だったといった声が寄せられている。磐田と大宮、双方の外国籍選手がチームの攻撃を支え合い、計7ゴールすべてを記録する展開はファンの間でも強い印象を残したようだ。 磐田はこの敗戦でプレーオフ圏との勝点差が2に縮まり、J1昇格争いにおいて厳しい状況に置かれることとなった。大宮は敵地で貴重な勝点3を手にし、残留や順位争いに向けて大きな弾みを得た形だ。得点経過やスコア以上に、試合全体を彩った外国籍選手たちの存在感が、今回のゲームを特異なものとして記録に残した。

    名古屋グランパスの長谷川監督「たらればになってしまうので…監督の責任だと…」

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 2:31


    「名古屋グランパスの長谷川監督「たらればになってしまうので…監督の責任だと…」」  名古屋グランパスはJ1リーグ第32節で、9月27日にホームの豊田スタジアムで行われた鹿島アントラーズ戦に0-4で敗れた。今2025年シーズンのワーストタイの4失点を喫し、ホームで大きな痛手となった。 この試合では、負傷から復帰したMFマテウス・カストロが約3か月ぶりに先発出場。FW山岸祐也を含め6人のメンバーを入れ替えて臨んだ。前半序盤には山岸がGK早川友基との1対1を迎える決定機を作ったものの得点には至らず、その後は鹿島に立て続けにゴールを許して前半を0-2で折り返した。後半も反撃の糸口をつかめず、終盤にさらに2失点を重ねて試合を終えた。 試合後の会見で名古屋の長谷川健太監督は「首位のチームなので思い切っていこうという話をして、前半からアグレッシブに入ってくれた」と振り返り、「チャンスの数はそこまで変わらなかったと思いますが、決めるべきところで決められてしまったこと、逆にこちらが決め切れなかった」と語った。 さらに「たらればになってしまうので何とも言えないんですが、ああいうところで決め切るチームが上位を争っているのかなと思います。決め切れないと、こういう順位になってしまいます。そこの差が出たんじゃないかと思います」とも述べ、敗因を決定力の差に求める姿勢を示した。 一方で指揮官は「たくさんのグランパスファミリーの皆さんが応援に来てくれたなかで勝てなかったのは監督の責任だと思っています」とも明言した。ただし会見で繰り返された「さすが首位を走るチーム」という相手を称える言葉や、「こういう順位になってしまう」という説明は、自らの責任との間にどこか距離を置いた印象を残した。責任を強調しながらも、具体的に責任をどう示すのかが見えにくく、発言全体に曖昧さが漂ったのは否めない。 残り6試合を「残留にフォーカスする」と語った長谷川監督。攻撃面では決定力不足、守備面では連携の乱れといった課題が浮き彫りとなるなか、指揮官が掲げた「責任」という言葉をいかに具体的な結果で裏付けるのか。シーズン最終盤に向け、名古屋の戦いはその真価を問われる局面に差し掛かっている。

    「長引かないことを…」セルティックの日本代表MF旗手怜央の欠場理由が明らかに

    Play Episode Listen Later Sep 28, 2025 1:50


    「「長引かないことを…」セルティックの日本代表MF旗手怜央の欠場理由が明らかに」  スコティッシュ・プレミアシップ第6節、セルティックは9月28日にホームでハイバーニアンと対戦し、0-0の引き分けに終わりリーグ首位の座をハート・オブ・ミドロシアン(ハーツ)明け渡した。この試合、今2025年夏に移籍の意思を示していた日本代表FW前田大然が右ウイングで先発出場した一方、主力の日本代表MF旗手怜央はベンチ入りしていなかった。 旗手は、9月25日に行われたUEFAヨーロッパリーグ(EL)のレッドスター・ベオグラード戦(1-1)で後半にハムストリングを痛めて交代していた。セルティックのブレンダン・ロジャーズ監督は、ハイバーニアン戦の欠場について「レオについては、そうだね、長引かないことを願っている」と明かし、離脱が長期化しないことを願ったとスコットランドメディア『The Celtic Way』は伝えた。 また、旗手は過去にも同じ箇所を負傷していることから、同国メディア『Celts Are Here』によれば、ロジャーズ監督は慎重な対応を取っているという。 一方で、『The Celtic Way』によると、韓国人ウインガーのFWヤン・ヒョンジュンもハイバーニアン戦のチームシートから外れたが、これは負傷ではなくチーム編成上の判断と説明されている。ロジャーズ監督は「チームをリフレッシュさせるためだ」と強調し、代わりにFWジョニー・ケニーをベンチ入りさせた。指揮官は「ケニーは練習で良い動きを見せており、試合に影響を与えられる」と起用理由を述べた。 旗手の復帰時期については依然不透明だが、日本代表の当落線上にいるであろう同選手の早期復帰に期待したい。

    日本代表のW杯前マッチメイクに影響か!ブラジル代表が欧州強豪2か国と対戦へ

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2025 2:22


    「日本代表のW杯前マッチメイクに影響か!ブラジル代表が欧州強豪2か国と対戦へ」  FIFAランキング19位の日本代表は、FIFAワールドカップ北中米大会を前に、ブラジル代表をはじめ強豪国と対戦。2026年3月の国際Aマッチデーでは欧州遠征を計画しており、欧州のW杯優勝国と対戦する可能性が取りざたされているが、ブラジルが欧州勢とのマッチメイクに影響を与えそうだ。 ブラジル『ge』は9月27日、同国代表の試合日程について特集。「ブラジルサッカー連盟(CBF)は、FIFAランキングトップ10に入る代表チームとの親善試合を計画」として、2026年3月にフランス代表、オランダ代表と対戦する可能性があるというが、記事では「日程を確定させるには、W杯欧州予選が終了するのを待つ必要がある。フランスは10月に出場権を確定させる可能性があり、オランダは11月に出場を決める見込みだ」と綴られている。また、開催地についてはW杯開催国であるアメリカになる見込みだという。 『ge』でブラジルの対戦相手と報じられたフランス、オランダはいずれも過去のW杯優勝国。スペイン、ポルトガル、イングランド、ドイツなど欧州の強豪国は他にも存在するが、CBFの動き次第では日本とブラジルがテストマッチの対戦相手を巡り競合する可能性も考えられる。 その日本は、10月、11月の国際親善試合ブラジル、パラグアイ、ボリビアとの対戦が決まっているほか、アフリカ勢とのマッチメイクが実現する見込み。海外メディア『フットボール・アジアン』は9月16日の時点で「主にセネガル代表、アルジェリア代表と交渉している」「他の候補にはエジプト代表、コートジボワール代表、カーボベルデ代表が挙がっている」と報じている。 キャプテンのMF遠藤航(リバプール)を中心に、北中米W杯での優勝を目標に掲げている森保ジャパン。本番を想定して、W杯開幕前の欧州強豪国とのマッチメイクが望まれるだけに、日本サッカー協会(JFA)の交渉力が試される。

    RB大宮U20日本代表DF市原吏音が海外移籍?先制弾エジプト戦でスカウト視察か

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2025 2:25


    「RB大宮U20日本代表DF市原吏音が海外移籍?先制弾エジプト戦でスカウト視察か」  RB大宮アルディージャ所属のU20日本代表MF大関友翔は、9月28日に行われたFIFA U20ワールドカップ・グループステージ初戦(対エジプト代表)で、PKから先制ゴールをマーク。チームの勝利に大きく貢献した一方、以前から海外移籍の可能性が取りざたされている。 オランダメディア『huiskamerscout』のジャーナリストであり、日本サッカーに精通しているヘラルド氏は、2025年6月の時点で市原の去就に注目。「J2から海外移籍の可能性がある選手」のひとりに同選手の名前を挙げ、こう報じていた。 「彼は高井幸大(トッテナム・ホットスパー)と同様、(現代の日本サッカーの)ディフェンダーで最強のタレントのひとりとして評価されている。J1を経由することなく、ヨーロッパへ移籍する可能性は十分ある」 また、ヘラルド氏は9月12日のU20日本代表メンバー発表後には「U20日本代表には多くの才能ある選手がいる。近いうちに欧州移籍を果たす可能性がある」とリポート。欧州移籍に近い選手のひとりに市原が含まれている可能性はあるとみられるが、一部報道によると、日本対エジプトで海外クラブのスカウト陣が視察に訪れていたという。 現在20歳の市原は、大宮の下部組織出身。2020年以降コンスタントに年代別代表に招集されるなど頭角を現すと、2種登録選手時代の2023年7月12日に行われた天皇杯3回戦(対セレッソ大阪)で、クラブ史上最年少となる18歳と5日でトップチームデビュー。プロ1年目の2024シーズンはJ3リーグ31試合の出場で4ゴールを挙げ、クラブのJ2昇格に大きく貢献している。 2025シーズンも主力センターバックとして活躍している市原だが、U20日本代表の一員として第51回モーリスリベロトーナメントに参戦するなど、国際舞台でも存在感を発揮している。エジプト戦での活躍を受けて、海外での関心はより一層高まっているだろう。

    名古屋グランパス、長谷川健太監督の退任決定的!鹿島・鬼木達監督と采配に差「まるで…」

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2025 2:26


    「名古屋グランパス、長谷川健太監督の退任決定的!鹿島・鬼木達監督と采配に差「まるで…」」  名古屋グランパスは9月27日に行われた明治安田J1リーグ第32節で、J1首位の鹿島アントラーズに0-4と完敗。FW徳田誉らのゴールを許したが、長谷川健太監督の退団が近い模様。一部では、鹿島率いる鬼木達監督との違いが指摘されている。 長谷川監督の去就を巡っては、Jリーグの事情に精通しているジャーナリストのダニーロ氏が9月21日に「彼は今季限りで契約満了により、クラブを去る予定」とリポート。「翌週にも詳細が明らかになる」と綴っていたが、鹿島戦後にアップデート。退任報道を引用した上で、白い太文字のチェックマーク、ENDの左矢印、赤丸、黄丸、バイバイの絵文字を投稿。指揮官交代は決定したとみられる。 また、同氏は鹿島戦後に「ハセガワのような監督がいかに不適切かを理解するために、こうした屈辱があとどれだけ必要なのか」と疑問を投げかけたほか、「鹿島との差は天と地ほどある」「鹿島戦の4失点を含め、名古屋はJ1リーグですでに47失点。守備は湘南ベルマーレ(55)とアルビレックス新潟(54)に次ぐリーグで3番目に悪い。さらに、直近7試合の公式戦で3度目のホームゲーム4失点だ」と投稿。守備陣の改善が必要との認識を示している。 これにくわえて、鬼木監督と長谷川監督の振る舞いも話題に。ダニーロ氏は「偉大な監督と平凡な監督の違いがあった。鬼木監督はほぼずっと立って指示を出していた。まるで鹿島を長い間率いているみたいだった。長谷川監督は4年目にもかかわらず、チームに何の戦術(の指示)も与えていなかった」と両監督の力量差を指摘している。 なお、名古屋は32試合を終えた時点で9勝9分14敗。勝ち点36を獲得しているが、J2降格ラインの18位・横浜FCから勝ち点8差。暫定ではあるが、15位と依然としてJ1残留争いを強いられている。

    「正直に言えば…」マンチェスター・ユナイテッドのアモリム監督、続かぬ連勝に困惑

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2025 2:00


    「「正直に言えば…」マンチェスター・ユナイテッドのアモリム監督、続かぬ連勝に困惑」  プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドは、2024年11月に就任したルベン・アモリム監督のもとで、9月21日に行われたチェルシー戦を2-1で制し、ホームでのリーグ戦2連勝を記録した。しかし、その前に行われたマンチェスター・シティとのダービーでは、0-3と敗戦を喫しており、依然としてリーグ戦での連勝は実現していない。 ユナイテッドは、今2025/26シーズンの序盤から安定感を欠いている。指揮を執るアモリム監督は、チームが連勝できない状況についてファンからの懐疑的な視線を理解していると明かし、自らも毎試合どのようなパフォーマンスを見せるのか分からないと率直に語ったとアメリカメディア『Sports Illustrated』が伝えた。 同メディアは、アモリム監督が「ファンが次の試合で何が起きるか分からないのは当然だ。私自身も予想できない」と述べ、現状の難しさを強調したと伝えた。 27日には17位に位置するブレントフォードとのアウェイ戦が控える。ユナイテッドが下位相手に勝利を収めると見られる一方で、ファンの多くは連勝への期待を持てず、同監督もその感情を理解している。アモリム監督は「次の試合はクラブにとって長い間で最も重要な一戦になる」とも語っており、連勝を果たす必要性を繰り返し強調した。 同メディアによるとユナイテッドは、ここまでリーグ戦5試合で2勝にとどまっているが、アモリム監督は内容面では結果以上に良いと主張している。 そのうえで「何があっても勝たなければならないという緊張感が重要だ」と述べ、選手たちに全力を尽くして2連勝を実現するよう求めた。さらに試合開始直後から勝利への姿勢を示すことを求めているようだ。

    旗手怜央は先発を外れるべき?ポジション争いが必要と指摘される

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2025 2:22


    「旗手怜央は先発を外れるべき?ポジション争いが必要と指摘される」  スコティッシュ・プレミアシップでは首位をキープしているものの、UEFAチャンピオンズリーグの敗退などもあり、セルティックの中盤編成について議論が高まっているようだ。 スコットランドメディア『The Celtic Star』によると、セルティックサポーターの間では現在の中盤3人組の効率性やバランスが問題視されており、主力とされるMFカラム・マクレガー、MF旗手怜央、MFベンジャミン・ニーグレンはいずれもプレースタイルが似すぎているという指摘が多い。 同メディアはその記事の中で、旗手を先発から外しポジション争いを促すべきだという意見を出している。同記事には、旗手がセルティックで最も創造性を持つ選手であることに疑いはないが、今2025/26シーズンに入ってからは本来の高い基準に達していないと見られていると指摘。旗手に休養を与えることが同選手のために有益ではないかと考えている。 旗手の代わりに推されているのがMFパウロ・ベルナルドだ。ベルナルドはブレンダン・ロジャーズ監督の下でここまで出場機会に恵まれていないものの、これまでのパフォーマンスから中盤に異なるバランスをもたらせると同メディアに評価されている。 ベルナルドを実際に組み込むとなれば誰かを外す必要があり、その候補として同メディアは旗手を挙げている。旗手に競争意識を与えるためにもベルナルドを数試合起用すべきだという意見があるようだ。 しかし、同メディアは、昨2024/25シーズン終盤に旗手を欠いた影響は大きく、スコティッシュカップ決勝のアバディーン戦(1-1,PK3-4)に旗手が出場していれば3冠達成の可能性も高かったとも指摘している。 セルティックはこれから週3試合の過密日程に入るため、ロジャーズ監督は昨シーズンに有効だったローテーションを再び導入すると見られている。28日のハイバーニアン戦ではマクレガー、旗手、ニーグレンが本命視されるが、少なくとも1人は入れ替わる可能性がある。 その代替候補としてベルナルド、MFアルネ・エンゲルス、MFルーク・マッコーワンの名が挙がっており、ベルナルドの先発起用に期待する声が広がっている。

    元サガン鳥栖イスマエル・ドゥンガがフリーに!讃岐から移籍も1ヶ月で退団の理由とは

    Play Episode Listen Later Sep 27, 2025 2:18


    「元サガン鳥栖イスマエル・ドゥンガがフリーに!讃岐から移籍も1ヶ月で退団の理由とは」  サガン鳥栖在籍歴のある元ケニア代表FWイスマエル・ドゥンガは、2025年9月1日にカマタマーレ讃岐からマレーシア2部クランタン・レッド・ウォリアーへ完全移籍。新天地での再起が期待されたが、加入から1ヶ月足らずで退団した。 クランタンは9月27日に「ドゥンガと双方の合意のもと、契約を解除した」と公式発表。同選手はリーグ戦3試合に出場していたが、退団の理由として「我々の求めるパフォーマンスを発揮しなかった。そのため、代理人や選手の間で話し合った結果、契約を即時に終了することで合意に達した」としている。 現在32歳のドゥンガは、母国ケニアやギリシャ、アルバニア国内の複数クラブをへて、2021年1月に鳥栖へ加入。ただ来日1年目にJ1リーグで9試合の出場ノーゴールという結果に終わると、2022年に讃岐へレンタル移籍。ただ讃岐でもリーグ戦4試合の出場と本来のパフォーマンスを発揮できず、シーズン終了後にレンタル移籍期間満了で退団。鳥栖からも契約満了を告げられていた。 鳥栖退団後は香港1部の深水埗FCやインドネシア1部RANSヌサンタラFCを経て、2025年に讃岐へ復帰。今季はJ3リーグ戦5試合に出場も、6月28日のテゲバジャーロ宮崎戦を最後に出番なし。5試合いずれも数分間のプレーにとどまるなど、厳しい立場に置かれていた。 なお、ドゥンガは2度目となる讃岐退団の際、クラブ公式サイトを通じて「シーズン途中での移籍となってしまい、申し訳なさでいっぱいです。チーム関係者とサポーターの皆さんには心から感謝しています。私が最も愛する讃岐ファミリーの皆様と2回もお別れする事はとても辛い出来事です。ですが、これはお別れではありません。また会える日を楽しみにしていますし、讃岐の皆ならまだまだやれると信じています」などとコメントを残していた。

    徳島にはカカ獲得で7億円弱…コリンチャンスの移籍金未払い総額12億円超!

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 2:41


    「徳島にはカカ獲得で7億円弱…コリンチャンスの移籍金未払い総額12億円超!」  ブラジル1部コリンチャンスは、徳島ヴォルティスから獲得したDFカカをはじめ、複数選手の移籍金を支払っていない模様。未払い額は12億円以上にのぼるほか、徳島がコリンチャンスを相手取りCAS(スポーツ仲裁裁判所)へ訴えたとみられる。 ブラジル『ge』は26日、コリンチャンスの移籍金未払いに関する特集記事を掲載。これによると、同クラブは徳島に対してカカの移籍金2,400万レアル(約6億7,100万円)を一切支払っていない模様。MLS(メジャーリーグサッカー)ニューヨーク・シティに対するタレス・マグノのレンタル料、デンマーク1部ミッティランFCに対するチャールズの移籍金なども滞納しており、未払金は4,300万レアル(約12億200万円)にのぼるという。 また、コリンチャンスはカカの移籍金を巡り、徳島と交渉しているとのこと。しかし、ブラジル『Meu Timao』は25日に「徳島はコリンチャンスを訴えた。2,900万レアル(約8億1,000万円)の支払いを求めているが、これには利息が加算されている」と報じている。 カカは2023シーズンに徳島で構想外となり、同年7月にアトレチコ・パラナエンセへ期限付き移籍。2024年3月にコリンチャンスへ期限付き移籍したが、コリンチャンス加入1年目はブラジル1部リーグでほぼ全試合スタメン出場。主力センターバックとして活躍していた。 出場時間で一定の条件を満たしたことにより、コリンチャンスにはカカの買い取り義務が発生し、完全移籍へ移行。『Meu Timao』の報道によると、2024年8月に同選手の出場時間が2200分を超えたため、コリンチャンスは保有権の60%として200万ドル(約3億1,500万円)を支払うことが確定。そして11月には出場時間が3150分を超えたため、保有権30%として200万ドルを追加で支払うことに。保有権90%の取得で400万ドル(約6億3,000万円)の買い取り義務が発生したという。 巨額の移籍金を手に入れたとみられた徳島だが、一円も支払われていないことにより、法廷闘争へと発展する可能性も。今回の件でブラジル国内クラブのずさんさが改めて明るみに出た格好だ。

    川崎フロンターレ小林悠の現役引退は近い?脇坂泰斗のコメントが話題

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 1:59


    「川崎フロンターレ小林悠の現役引退は近い?脇坂泰斗のコメントが話題」  川崎フロンターレは9月23日に行われた明治安田J1リーグの湘南ベルマーレ戦で勝利。MF脇坂泰斗が先制ゴールを奪っているが、28日の柏レイソル戦を前に同選手のFW小林悠に関するコメントが話題になっている。 9月26日にクラブ公式YouTubeチャンネルで配信開始の「Fan!Fun!FRONTALE(ファンフロ)」第34回では、湘南戦後の様子がクローズアップ。23日に38歳の誕生日を迎えた小林がアウェイゴール裏のファン・サポーターから祝福される様子も動画に収められている。そんな小林について、脇坂は試合後のインタビューでこう語った。 「(悠さんは)試合に入ると(自分の)姿勢というか、熱量でチームを引っ張ってくれて。今日もアシストしましたし、本人は多分ゴールが欲しかったと思うんですけど、勝利をプレゼントできて良かったです。1試合でも多く、勝利を一緒に共有したいなと思います」 このコメントのうち、ネットでは「1試合でも多く、勝利を一緒に共有したい」という文言が拡散。小林は38歳とキャリア晩年であり、現役引退が近いとみられるだけに、脇坂としてはサッカー界の先輩と一緒にプレーできる時間が短くなっていることを実感しているかもしれない。 小林はこれまでJ1優勝やYBCルヴァンカップ、天皇杯制覇に大きく貢献。2021シーズンまでJ1リーグ戦でコンスタントに2桁ゴールを挙げていたが、FW山田新(現セルティック)ら若手選手の台頭もあり、ここ数シーズンは出場機会が減少。2025シーズンはここまでJ1リーグ11試合の出場で1ゴールにとどまっている。

    ACLE町田戦前…ジョホールFWが“書類偽造”で1年出場停止!広島・神戸にも影響

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 1:46


    「ACLE町田戦前…ジョホールFWが“書類偽造”で1年出場停止!広島・神戸にも影響」  マレーシア1部ジョホール・ダルル・タクジムFCは、9月30日にAFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)の町田ゼルビア戦を控える中、一部選手に1年間の出場停止処分が科せられている。 FIFA(国際サッカー連盟)が9月26日までに発表したところによると、ジョホール所属DFジョアン・フィゲレイドは2025年にマレーシア国籍を取得した際、国籍取得手続きに必要な書類を偽造。同年9月に同国代表でのデビューを飾り、国際Aマッチ3試合で4ゴールを奪っているが、1年間の出場停止処分と罰金を科せられたという。 現在29歳のフィゲレイドは、身長180センチで右利きのストライカ-。ブラジル出身であり、アトレチコ・ミネイロの下部組織からトップチーム昇格を果たせず、ギリシャ、UAE、トルコなど複数国を渡り歩いていた。 ジョホールへ加入したのは2025年6月だが、2025/26シーズンはここまでリーグ戦6試合の出場で6ゴール2アシスト。ASEANクラブカップ戦でも2試合の出場で3ゴールと本領を発揮していただけに、ジョホールとしては同選手に対する出場停止処分の影響は大きそうだ。 なお、ジョホールはACLEのリーグステージでバンコク・ユナイテッド(タイ1部)、町田、サンフレッチェ広島、ヴィッセル神戸などと対戦する。Jリーグ勢にとっては、絶対的ストライカ-の不在により勝ち点3を手に入れる可能性が高まったと言えそうだ。

    元横浜FM・FC東京・神戸・G大阪FW渡邉千真の引退前に…兄の投稿が話題

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 2:12


    「元横浜FM・FC東京・神戸・G大阪FW渡邉千真の引退前に…兄の投稿が話題」  横浜F・マリノス、FC東京、ヴィッセル神戸、ガンバ大阪、横浜FC、松本山雅FC在籍歴のあるFW渡邉千真(SHIBUYA CITY FC)は、2025シーズン限りで現役引退することを表明。元Jリーガーの決断がファン・サポーター等に衝撃を与える一方、同選手の実兄による古巣大宮アルディージャ(現RB大宮アルディージャ)への不満投稿も話題を呼んでいる。 渡邉千真の実兄は、京都サンガ、大宮、韓国の釜山アイパーク、マタマーレ讃岐、品川CC横浜でプレーしていた渡邉大剛氏だ。同氏はRB大宮が長澤徹監督の解任、および宮沢悠生氏の監督就任を公式発表した直後、Xでこう綴っていた。 「率直な感想はこの決定に納得してない。クラブ/RBグループとしてはJ3→2→1と一気に昇格を目指すのは理解できるけど決して簡単ではないしこのタイミング?なのかと。勿論プロなので結果が全てだけど長澤徹さんがこのクラブにもたらしたら結果は考慮されるべき。クラブとして退路は断たれたね!昇格のみ!」 長澤氏は2024年から大宮を指揮。就任1年目にJ3リーグで25勝10分3敗、勝ち点85でJ2昇格を成し遂げると、今季はここまで13勝8分9敗。直近のリーグ戦で3連敗を喫していたが、それでも首位から勝ち点8差の8位につけていた。それだけに、今回の電撃解任には賛否含めて様々な意見が挙がっている。 代理人でもある渡邉大剛氏のSNS投稿が注目を集めただけに、渡邉千真の現役引退にも多くのファンが関心を寄せている模様。Jリーグ複数クラブを渡り歩いてきたアタッカーに対して、労いや感謝のメッセージが多く寄せられている。

    セルティックから移籍希望の日本代表FW前田大然について2つの事実とは?

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 2:14


    「セルティックから移籍希望の日本代表FW前田大然について2つの事実とは?」  スコティッシュ・プレミアシップのセルティックは、今2025/26シーズン序盤から起用法を巡る課題を抱えている。ブレンダン・ロジャーズ監督はUEFAヨーロッパリーグのグループステージ、9月25日に行われたレッドスター・ベオグラード戦(1-1)で日本代表FW前田大然を先発起用したが、ハーフタイムで交代を命じた。昨2024/25シーズンのクラブ年間最優秀選手にとって、理想的とは言えない状況となっている。 前田は今2025年夏の移籍市場でセルティック退団の意思を示していた。しかし、戦力的に余裕のなかったロジャーズ監督は放出を拒否した。その結果、契約残り2年を切る中で残留となったが、この経緯から一部で献身性に疑問を抱く声が出ている。 こうした議論に対し、元セルティックDFチャールズ・マルグルー氏(2023年引退)が、スコットランドラジオ番組『Go Radio Football Show』で見解を示した。マルグルー氏は「前田は怠け者ではないし、気持ちも持っている。この2つは確かな事実だ」と述べ、前田の真剣さを強調した。そのうえで、移籍を視野に入れたことで心理的に難しい局面にあるが、無関心ではなく再び立て直そうとしていると指摘した。 スコットランドメディア『67 Hail Hail』によると、セルティックサポーターは、前田の最大の強みが努力と献身にあることを理解している。調子の波は避けられないが、マルグルー氏は前田の全力を尽くす姿勢を疑うべきではないと断言している。 今後、ロジャーズ監督は28日のハイバーニアン戦で前田をどう起用するかという選択を迫られる。中央での苦戦に加え、FWセバスティアン・トゥネクティが左サイドで好調を維持し、FWケレチ・イヘアナチョも3試合連続でゴールに絡んでいる。前田が右サイドに回るのか、ベンチに座るのか。次戦で明らかになるだろう。

    uefa df fw hail hail go radio football show
    アルテタ監督は、サリバ獲得に失敗したレアル・マドリードを皮肉を込めて批判した

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 1:44


    「アルテタ監督は、サリバ獲得に失敗したレアル・マドリードを皮肉を込めて批判した」  プレミアリーグのアーセナルは主力選手との契約延長を進めており、その中でも特に注目を集めているのがフランス代表DFウィリアン・サリバの動向だ。24歳のサリバはトップチームで地位を固め、守備の中心として評価を高めてきた。DFガブリエウとのコンビは最終ラインを安定させ、クラブが長年抱えてきた守備面での課題を大きく改善する要因となっている。 UKメディア『CaughtOffside』によると、アーセナルのミケル・アルテタ監督は、スペインからの関心が噂される状況について問われると、サリバ本人が一貫して残留の意思を示してきたと明言した。そのうえで、ラ・リーガのレアル・マドリードを皮肉を込めて批判し、「サリバをアーセナルから連れ出せるチームは多くない」と冗談めかして語り、相手がどこであれ引き抜きは容易ではないという姿勢を示した。 今回の契約合意報道はクラブにとって朗報だ。直近ではDFガブリエウ、MFマイルズ・ルイス=スケリー、MFイーサン・ヌワネリらとの新契約も伝えられる中、守備の中核であるサリバの将来を確かなものにできた意味は小さくない。 現在のアーセナルの守備組織は相手チームにとって崩しにくいチームとなっており、その背景にはアルテタ監督の指導に加え、適切な人材をそろえたことがある。サリバはまだ若く、今後の成長余地も大きい。アルテタ監督が会見で見せた表情が物語るように、今回の一件はチームが優勝を狙う中で後押しする材料となるのは間違いないだろう。

    アーセナルがリバプールの主力選手獲得に関心か

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 2:29


    「アーセナルがリバプールの主力選手獲得に関心か」  プレミアリーグのリバプールは守備陣の再構築を進める中で、契約問題を抱える重要な局面に直面しているようだ。クラブはクリスタル・パレス所属DFマルク・グエイの獲得に強い関心を示しており、長期的な補強戦略の一環として動きを見せている。ただし、この動きは現有戦力の去就とも密接に結びついている。 リバプールが契約延長を急いでいるのは、クラブに所属するフランス代表DFイブラヒマ・コナテだ。2021年にブンデスリーガのRBライプツィヒから移籍金3,600万ポンド(約72億円)で加入した同選手は、DFフィルジル・ファン・ダイクとのコンビでプレミアリーグ屈指の守備を形成し、アルネ・スロット監督体制でも中心的役割を担っている。 だが同選手の代理人が市場を探る中、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティといったプレミアリーグの有力クラブが状況を注視している。仮に契約延長がまとまらなければ、来2026年夏にフリーで流出する可能性もある。 ラ・リーガのレアル・マドリードやブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンも関心を寄せる中、リバプールは契約延長に自信を見せつつも予断を許さない状況にある。UKメディア『TBR Football』によれば、リバプール内では10月に予定される交渉が前向きに進展していると伝えているが、過去のクラブからの提示を拒否されてきた経緯がある。もし、交渉決裂となれば、国内外の強豪が動くことが予想される。 一方でアーセナルは、DFウィリアン・サリバやDFガブリエウらが形成する守備陣に厚みを加える存在としてコナテを理想的な人材と見なしているようだ。すでに守備強化に巨額を投じてきたが、長期的な競争力維持にはさらなる選択肢が必要と考えている。また、チェルシーにとっても、再建の一環としてフリーで獲得できるのであれば理想的な補強になるとみられる。 リバプールにとってコナテの存在は、単なる守備強化にとどまらず、スロット体制の象徴とも言える。グエイの獲得交渉も進む中で、クラブが国内外のライバルの関心をかわし、主力を引き留めることができるかが大きな焦点となっている。

    「ストレスが溜まる」日本代表の菅原由勢、ブレーメンで落ち着けない理由を説明

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 1:59


    「「ストレスが溜まる」日本代表の菅原由勢、ブレーメンで落ち着けない理由を説明」  EFLチャンピオンシップ(イングランド2部)のサウサンプトンに所属していた日本代表DF菅原由勢は、昨2024/25シーズンにクラブの右サイドで主に起用されていたが、チームは長らく最下位に沈み、4月にプレミアリーグからチャンピオンシップ降格が決定。クラブを去る選手が相次ぐ中で、菅原もローン移籍での退団を選んだ。 菅原は8月末になってようやく移籍先が決定した。移籍決定まではイングランド2部で数試合に出場していたが、ブンデスリーガのべルダー・ブレーメンがローン移籍での獲得に動き、さらに今2025/26シーズン終了後の買い取りオプションも設定され移籍を果たした。ブンデスリーガでの挑戦は開幕から3試合に先発しており、直近ではフライブルク戦に出場したものの0-3で敗れ、75分に交代している。 その一方で、菅原は新天地での生活面に苦しんでいると明かした。ドイツメディア『Bild』によれば、菅原はまだアパートが見つからず、外食を続けざるを得ない状況が精神的な負担となっているという。本人は「まだアパートが見つかっていない。ここではとても難しい。常に外食しなければならなくて、それでストレスが溜まる。リラックスして料理ができるアパートが欲しい」と語っている。 さらに菅原はパフォーマンスについても触れている。「レバークーゼン戦(3-3)とボルシア・メンヒェングラートバッハ戦(4-0)のチーム加入から最初の2試合には満足していた。しかしフライブルク戦は自分にとって受け入れがたい内容だった」と振り返っており、プレーと生活環境の双方で課題を抱えている状況が浮き彫りになっている。

    「怠けている」日本代表の前田大然が批判される

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 2:15


    「「怠けている」日本代表の前田大然が批判される」  9月25日にセルビア・ベオグラードで行われたスコティッシュ・プレミアシップのセルティックとセルビア・スーペルリーガ(セルビア1部)のレッドスター・ベオグラードとの試合は、セルティックにとって攻撃面の課題を浮き彫りにする内容となった。1-1の引き分けに終わったものの、前半と後半でのパフォーマンスの差が際立つ結果となった。 セルティックの日本代表FW前田大然が先発で起用されたが、前半45分間で存在感を示すことができなかった。ボールを収められず、オフサイドに何度も引っかかり、攻撃の軸として機能せずにハーフタイムで交代となった。交代で投入されたFWケレチ・イヘアナチョが流れを変え、前線で起点を作り、さらに先制ゴールを決めたことが、両者の差を鮮明にした。 この試合後、セルティックの元ウインガーであるエイダン・マクギーディ氏(2024年引退)は前田を厳しく批判したとスコットランドメディア『Celts Are Here』が伝えた。同氏は『BBCラジオ・スコットランド』で、前田のプレーは純粋なストライカーのものではなく、攻撃の軸を欠いていたと述べた。さらに「オフサイドに何度もかかり、ボールが前に進まない。“怠けている”とすら言える」とし、ストライカーとしての適性の問題を強調した。 マクギーディ氏は、前田の問題は努力ではなく適性にあると述べ、純粋なストライカーではないため、これまでの欧州での試合と同様に前線を支配できなかったと指摘した。前田の走力や献身性は評価されているものの、ボール保持や欧州の試合での影響力についてはしばしば批判を受けている。 ブレンダン・ロジャーズ監督はこの試合で前田を中央に配置したが、結果は裏目に出た。イヘアナチョの方が適任と映ったことで、今後の起用方針に影響を与える可能性がある。前田に求められるのは、エネルギーだけでなくボールを扱う力を証明し、ゴール前で決定的な働きを示すことだ。 セルティックは敵地で勝ち点1を持ち帰ったが、攻撃に関する疑問は残されたままだ。

    レアル、右ウイング補強に来夏バイエルンMFオリーズを狙う?

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 1:38


    「レアル、右ウイング補強に来夏バイエルンMFオリーズを狙う?」  レアル・マドリード(スペイン1部)が、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ1部)に所属するフランス代表MFミカエル・オリーズ(23)の獲得に興味を持っているようだ。スペイン『Fichajes』が25日に報じている。 下部組織時代にはイングランドの複数クラブを渡り歩いたオリーズは、レディングでプロキャリアをスタートさせると、クリスタル・パレスでのプレーを経て、2024年夏にバイエルンへ加入。卓越したボールコントロールと、高いキック制度を武器にすぐさま主力に定着した。 この活躍を受けて昨年9月にはフランス代表デビューを果たし、レ・ブルーでの地位を手にしたオリーズは今季のブンデスリーガ4試合で3ゴール2アシストを記録。そのなかで、マドリードは来夏の攻撃強化のオプションとしてオリーズに目を光らせているという。 仮にマドリードがフランス代表MFを獲得した場合はモロッコ代表MFブラヒム・ディアスを放出する方針で、アルゼンチン代表MFフランコ・マスタントゥオーノと右ウイングのポジションを争わせる方針だという。ただ、バイエルンは同選手を放出する意思はなく、流出を避けるために契約延長のオファーも準備しているようだ。 加えて、オリーズにはエジプト代表FWモハメド・サラーの後継者を探しているリバプールや、古巣のマンチェスター・シティも関心を持っているという。ただ、同選手が移籍を決断にた場合はマドリードを優先しているようだ。

    徳島ヴォルティス、カカの移籍金未払いで提訴と海外報道!8億円要求か

    Play Episode Listen Later Sep 26, 2025 2:14


    「徳島ヴォルティス、カカの移籍金未払いで提訴と海外報道!8億円要求か」  徳島ヴォルティスは2024年、ブラジル人DFカカを同国1部コリンチャンスへ完全移籍により放出。しかし、総額6億円以上とみられる移籍金の未払いを主張し、9月25日までにCAS(スポーツ仲裁裁判所)へ訴えたという。 カカは2023シーズンに徳島で構想外となり、同年7月にアトレチコ・パラナエンセへ期限付き移籍。2024年3月にコリンチャンスへ期限付き移籍したが、コリンチャンス加入1年目はブラジル1部リーグでほぼ全試合スタメン出場。主力センターバックとして活躍していた。 出場時間で一定の条件を満たしたことにより、コリンチャンスにはカカの買い取り義務が発生し、完全移籍へ移行。ブラジル『Meu Timao』の報道によると、2024年8月にカカの出場時間が2200分を超えたため、コリンチャンスは保有権の60%として200万ドル(約3億1,500万円)を支払うことが確定。そして11月には出場時間が3150分を超えたため、保有権30%として200万ドルを追加で支払うことに。保有権90%の取得で400万ドル(約6億3,000万円)の買い取り義務が発生したという。 カカの完全移籍により、徳島は6億円以上の収入を得たとみられていたものの、9月の時点でコリンチャンスから移籍金が支払われていない可能性が浮上。『Meu Timao』は25日に「徳島はコリンチャンスを訴えた。2,900万レアル(約8億1,000万円)の支払いを求めているが、これには利息が加算されている」と報じている。 なお、徳島は現在もカカの保有権10%を有している模様。コリンチャンスが2028年12月まで契約を残している同選手を放出するとなれば、移籍金の10%が徳島に支払われる見込みだ。

    ネイマールに続き…ソシエダ久保建英にも日本代表vsブラジル代表欠場の可能性

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 1:52


    「ネイマールに続き…ソシエダ久保建英にも日本代表vsブラジル代表欠場の可能性」  レアル・ソシエダ所属の日本代表MF久保建英は、9月28日のバルセロナ戦を前にコンディション不良に悩まされている模様。負傷の深刻度次第では、10月開催のキリンチャレンジカップ・ブラジル戦で欠場する可能性も。ブラジル代表FWネイマールが怪我により招集外となる見込みであるだけに、日本対ブラジルというビッグマッチで互いにスター選手を欠くかもしれない。 久保は24日に行われたラ・リーガ第6節のマジョルカ戦でスタメン出場すると、スルーパスから決勝ゴールを演出。試合後には出番の無かったFW浅野拓磨(マジョルカ)と会話するシーンもあったが、スペイン『アス』が伝えたところによると、左足首をアイシングしていたという。 同メディアは「久保は代表戦で負った捻挫の影響がまだ残っている」と報じているが、ソシエダ再合流後もプレーを続けていることにより、左足首の症状が悪化している可能性も考えられるところ。コンディション次第では、10月の国際Aマッチデーで日本代表への招集が見送られるケースもあるとみられる。 一方、現在サントスに所属するネイマールは、9月中旬のトレーニング中に痛みを訴えると、19日の検査で負傷が判明。大腿四頭筋に問題があるというが、ブラジル『ge』は同選手の離脱期間が1か月程度になると報道。10月14日の日本戦に間に合わない見込みだという。 なお、東京スタジアム(味の素スタジアム)で開催される日本対ブラジルのチケットはほぼ完売。日本のサッカーファンの間で注目度が高まっているだけに、ネイマールと久保のコンディションが心配される。

    バルセロナは警戒すべき?パリ・サンジェルマンがラッシュフォード獲得を準備か

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 1:58


    「バルセロナは警戒すべき?パリ・サンジェルマンがラッシュフォード獲得を準備か」  イングランド代表FWマーカス・ラッシュフォードは、今2025/26シーズンをラ・リーガのバルセロナで過ごしている。プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドからのレンタル移籍だが、ここまで順調な滑り出しとは言えない。 ラッシュフォードは、チーム行事への遅刻によりクラブから罰金を科される一方で、9月19日に行われたUEFAチャンピオンズリーグのニューカッスル・ユナイテッド戦(2-1)では2ゴールを挙げるなど、ピッチ上では輝きを放つ場面もある。リーガでは5試合に出場し、記録は1アシストにとどまっている。 こうした状況のなか、リーグ・アンのパリ・サンジェルマン(PSG)がラッシュフォード獲得に向けて動いているとUKメディア『Sports Mole』が報じた。同メディアがスペインメディア『Fichajes』の情報を引用したところによると、PSGは来2026/27シーズンに向けてラッシュフォードを狙っており、PSGのルイス・エンリケ監督が同選手を高く評価しているという。PSGは今2025/26シーズン終了後に4,000万ポンド(約80億円)のオファーを準備しているとのことだ。 一方で、バルセロナはユナイテッドとのレンタル契約に2,700万ポンド(約54億円)の買い取りオプションを含んでいるが、PSGの動向によって計画が頓挫する可能性がある。ラッシュフォードの将来は依然として不透明であり、移籍市場での動向が注目されている。 近年は中位に低迷するユナイテッドで苦しむ場面もあったが、ラッシュフォードは依然として欧州トップレベルで戦える才能を保持している。 また、同メディアは、ラッシュフォードが一部のウインガーには欠けているゴールに直結する鋭さがあり、決定的な場面を生み出せる点を評価している。

    アーセナルのサリバがレアル・マドリードを拒否?契約延長後の年俸は…

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 2:14


    「アーセナルのサリバがレアル・マドリードを拒否?契約延長後の年俸は…」  プレミアリーグのアーセナルに所属するフランス代表DFウィリアン・サリバは、近年屈指のセンターバックとして評価されてきた。リーグ・アンのサンテティエンヌから2019年にアーセナルへ加入した同選手だが、トップチームでの出場は2020/21シーズンからで、それ以前はリーグ・アンのニースやマルセイユへのレンタルを経験している。その後はブラジル代表DFガブリエウと最終ラインを形成し、アーセナル守備陣の中心選手へと成長を遂げた。 インドメディア『THE WEEK』は、サリバを巡ってアーセナルが市場価格を約8,000万ユーロ(約139億円)と見積もっていたことから、ラ・リーガのレアル・マドリードが獲得へ動きを強めたと伝えた。さらにマドリードが最大1億ユーロ(約174億円)を支払う用意があるとも伝えられており、移籍市場で大きな注目を集めていた。 だが、同メディアは、サリバがアーセナルと契約を更新し、2030年までクラブに残留する見通しとなったと伝えた。現行契約は2027年6月までとされていたが、今回クラブと3年間の延長で口頭合意に達したとUKメディア『The Athletic』も報じている。数日内には正式に署名される予定とされており、去就を巡る憶測に終止符が打たれることになったようだ。 契約更新により、サリバの給与面にも大きな変化があるようだ。現在はアーセナルで6番目に高い給与を受け取っており、週給約19万ポンド(約3,789万円)と推定されているが、新契約では大幅な昇給が盛り込まれる見込みだと『The Athletic』は伝えている。 『THE WEEK』によると、サリバ自身は2025年3月時点でアーセナルに満足していると語っていたようだが、契約延長の時期については急いでいないとも述べていた。今回の動きによって、クラブと選手双方の意向が一致した形となったようだ。

    バイエルン、リバプール注目のオリーズ獲得に対抗

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 1:48


    「バイエルン、リバプール注目のオリーズ獲得に対抗」  ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンに昨2024年夏に加入したFWミカエル・オリーズは、ブンデスリーガで鮮烈なインパクトを与えている。プレミアリーグのクリスタル・パレスから移籍金約5,200万ポンド(約104億円)で加入すると、初年度から20ゴール23アシストを記録。ドイツ国内で新人王に輝き、クラブの攻撃の軸に欠かせない存在となった。 一方、プレミアリーグのリバプールは以前からオリーズをFWモハメド・サラーの後継候補として注視してきた。UKメディア『Liverpool Echo』によれば、リバプールは早ければ来2026年夏の獲得を検討しているようだ。しかしバイエルンは、2029年まで残る同選手との現行契約に加えて新たな長期契約を準備しており、リバプールへの移籍を阻む可能性が高まっている。 UKメディア『EPL Index』によると、バイエルンのスポーツディレクター、クリストフ・フロイント氏は「オリーズはチームの中で非常に快適に過ごしている」と述べている。 さらに元ドイツ代表ローター・マテウス氏も「オリーズには傑出した選手に必要なすべてがある。限界は見えない。FWウスマン・デンベレ(パリ・サンジェルマン)の例のように、世界的なウインガーになれる」と賞賛を惜しまなかったと同メディアは伝えている。 こうした動きにより、リバプールはオリーズの獲得可能性を慎重に見極める必要に迫られている。バイエルンが契約延長で強固な姿勢を示すことで、クラブはポスト・サラーを見据えた別のターゲットを検討する展開が必要なのかもしれない。

    マンチェスター・ユナイテッドのスター選手に自己主張を通すために“練習放棄”を…

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 2:19


    「マンチェスター・ユナイテッドのスター選手に自己主張を通すために“練習放棄”を…」  プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドに所属するFWベンヤミン・シェシュコの苦戦は続いている。22歳のスロベニア代表シェシュコは、9月21日に行われたチェルシー戦(2-1)で存在感を示せず前半終了で交代。チーム加入後に公式戦でゴールもアシストも挙げておらず、移籍金7,400万ポンド(約147億円)の重圧がのしかかっている。ユナイテッドのOBであるリオ・ファーディナンド氏はこの状況に驚きを示した。 ファーディナンド氏は自身のポッドキャスト『Rio Presents』で、シェシュコがチームメイトに要求を理解させたいなら、かつてユナイテッドで活躍したルート・ファン・ニステルローイ氏の行動を参考にする必要があると述べたとUKメディア『Mirror』が伝えた。 実際、ファン・ニステルローイ氏は現役時代、FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)がクロスを出さなかったことに激怒し、練習を途中で切り上げたことがある。ファーディナンド氏は、シェシュコも同様の“練習放棄”によって意思を示すべきだと強調した。 ファーディナンド氏は、10人相手の前半にシェシュコのボールタッチが6回にとどまった点を問題視し、責任はストライカー自身にもあると主張した。 また、同氏は、現代では映像やデータを用いて試合後に自分のポジションや動きをチームメイトに明確に示すことができると述べた。例えば「その場面で自分はここにいた」とiPadで確認させることが可能だと指摘した。 さらに、チームメイトのMFアマド・ディアロがサイドでプレーしていた場面を取り上げ、彼がシェシュコにボールを供給できたにもかかわらず選択しなかったことを指摘した。そして、このような最終局面での判断がゴールを生むかどうかを左右すると語った。 さらにファーディナンド氏は、シェシュコが走りで明確に要求を示すか、試合後に直接伝える必要があると述べた。ファン・ニステルローイ氏も同様にチームメイトに強く要求していたと証言し、「仲間に理解させる手段を見つけることが彼を成長させる」と結論づけた。

    バイエルンの重鎮が、リバプールとニューカッスルの今夏の動きを激しく非難

    Play Episode Listen Later Sep 25, 2025 2:28


    「バイエルンの重鎮が、リバプールとニューカッスルの今夏の動きを激しく非難」  今2025年夏の欧州の移籍市場では、プレミアリーグのリバプールへ移籍したドイツ代表のMFフロリアン・ビルツと同リーグのニューカッスル・ユナイテッドへ移籍した同代表FWニック・ウォルトメイドの去就が大きな焦点となった。両者の選択と移籍金の規模が、ドイツ国内の議論を呼んでいるようだ。 ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンの監査役会メンバー、カール=ハインツ・ルンメニゲ氏は、リバプールとニューカッスルの今夏の動きを痛烈に批判したとUKメディア『Daily Mail』が伝えた。 同メディアは、ルンメニゲ氏がリバプールがビルツを1億1,600万ポンド(約231億円)で獲得した件について「彼はリバプールよりバイエルンの方が良かった。気の毒だ」と語り、ニューカッスルがウォルトメイドに6,500万ポンド(約130億円)を投じたことに対しては「財政的狂気だ」とドイツメディア『Welt』が伝えたと報じている。 しかしルンメニゲ氏がウォルトメイドの移籍金を「狂気」と呼んだ一方で、バイエルン自身も今夏、同額でFWルイス・ディアスをリバプールから獲得している。それでもルンメニゲ氏は「我々は健全で堅実な資金計画で成功を目指す」と強調し、MFジャマル・ムシアラ、DFアルフォンソ・デイビス、日本代表のDF伊藤洋輝が復帰すれば十分な戦力になると述べたと同メディアは伝えた。 ビルツは、ブンデスリーガのバイエル・レバークーゼン時代(2020-2025)には至宝とされ、バイエルンのバンサン・コンパニ監督と面会しながらも最終的にプレミアリーグ王者を選択。今2025/26シーズンはアンフィールドでプレミアリーグとUEFAチャンピオンズリーグのいずれでもゴールやアシストがなく、期待に応えられていない。それでも本人は独『Sky』で「毎回前より良くする。いずれ数字は出る」と冷静に話している。 一方ウォルトメイドは、バイエルンでFWハリー・ケインの控え候補と目されたがニューカッスルを選び、リバプールへ移籍したFWアレクサンデル・イサクの代役として加入。 最終的にバイエルンは、プレミアリーグのチェルシーからFWニコラス・ジャクソンを期限付きで迎えている。

    セレッソ大阪ハットンの去就不透明?パパス監督は補強巡り指摘「鹿島は…」

    Play Episode Listen Later Sep 24, 2025 2:22


    「セレッソ大阪ハットンの去就不透明?パパス監督は補強巡り指摘「鹿島は…」」  セレッソ大阪は9月23日に行われた明治安田J1リーグ第31節で、鹿島アントラーズに1-3で敗北。アーサー・パパス監督のコメントが話題を呼んでいるほか、ベンチ外だったFWラファエル・ハットンの去就が不透明である可能性も考えられる。 Jリーグ公式サイトによると、パパス監督は試合後のインタビューで今のC大阪に足りないものを訊かれると、「クラブがどういうビジョンを持って、そのために何をするかということにも関わってくる」と指摘。「誰が見ても、鹿島は優勝争いをしたいという意欲が伝わってきます。僕らの強みだったストライカーを獲得したことからも分かりますよね」「町田さんもそうです。優勝争いをするために何が必要で、何を獲得しないといけないのか、それがクリアになっています」「大きなステップを踏むためには、コーチとしての働きかけだけでは足りなくなってしまう。クラブ全員で、クラブがどういう一歩を進んでいくかが大事になっていくと思います」とコメントしている。 J1優勝争いを繰り広げる鹿島、そして町田ゼルビアと比較した上で、クラブに対して間接的にではあるものの、さらなる補強の必要性を訴えたパパス監督。C大阪は2025年夏の移籍ウィンドウでDF井上黎生人、DF大畑歩夢、MF久保瑛史らを獲得したが、前線の補強はなかった。 その前線では、現在J1リーグで13ゴールのハットンが鹿島戦でベンチ外。ブラジル1部ECバイーアからの期限付き移籍期間は2025シーズン終了後までだが、本人はブラジル『Canal Goat』のインタビューで「まだ何も決まっていないし、代理人からも何も聞いてない」などと、白紙状態であることを強調している。 なお、C大阪は鹿島戦での敗北により10位に後退。首位の鹿島から勝ち点18差と、残り7試合で逆転優勝の可能性は極めて低い。今季ここまで絶対的ストライカ-として活躍しているハットンの去就や、同選手が鹿島戦でベンチ外となった理由が気になるところだ。

    Claim FOOTBALL TRIBE

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel