FOOTBALL TRIBE

Follow FOOTBALL TRIBE
Share on
Copy link to clipboard

サッカー情報メディア「FOOTBALL TRIBE」からの最新ニュースをお届けします。プレミアリーグ、セリエA、ブンデスリーガ、リーガエスパニョーラなどの豊富な欧州サッカー情報から、Jリーグ、海外日本人選手、日本代表、アジアサッカーに至るまで、世界で注目のサッカーニュースをお楽しみください。

フットボール・トライブ株式会社


    • Aug 10, 2025 LATEST EPISODE
    • daily NEW EPISODES
    • 2m AVG DURATION
    • 3,025 EPISODES


    Search for episodes from FOOTBALL TRIBE with a specific topic:

    Latest episodes from FOOTBALL TRIBE

    アーセナルが68億円で才能ある選手の獲得競争に参入、次のサリバに?

    Play Episode Listen Later Aug 10, 2025 2:21


    「アーセナルが68億円で才能ある選手の獲得競争に参入、次のサリバに?」  プレミアリーグのアーセナルは今2025/26シーズン、20年ぶりとなるプレミアリーグ制覇を目指している。ミケル・アルテタ監督は即戦力の補強に加え、MFマックス・ダウマンやMFイーサン・ヌワネリといった将来有望な若手の台頭にも手応えを感じているようだ。クラブは今シーズンのタイトル獲得を狙うとともに、長期的に欧州トップクラブの地位を維持するための基盤作りにも着手している。 その一環として、アーセナルはオランダ1部エールディビジの強豪アヤックス・アムステルダムのユースに所属する若手有望株17歳のDFアーロン・バウマンの獲得競争に参入したとUKメディア『TEAMtalk』が報じた。 センターバックを主戦場とし、欧州でも注目を集めている同選手の評価額は4,000万ユーロ(約68億5,477万円)と伝えられている。しかし、まだアヤックスのトップチームでのプレー経験はないとUKメディア『Football FanCast』が伝えている。現時点で同選手の獲得にはプレミアリーグのチェルシーが優位とされているようだが、アーセナルが迅速に動けば獲得の可能性もあるとのことだ。 バウマンはアヤックスの名門アカデミーで近年頭角を現し、ジャーナリストでありユーススカウトでもあるアントニオ・マンゴ氏から「素晴らしい才能」と評価されている。昨2024/25シーズンは、アヤックスのトップチームで2度ベンチ入りし、育成チームでは42試合に出場。 アーセナルがトップデビュー前の選手に高額投資するのは異例だが、2019年7月には当時18歳だったDFウィリアン・サリバをリーグ・アンのサンテティエンヌから約2,700万ポンド(約53億6,714万円)で獲得した前例がある。 サリバは当時リーグ戦16試合(先発13試合)の経験しかなかったが、その潜在能力を見抜かれ、現在ではプレミアリーグ屈指のセンターバックへと成長。こうした成功例もあり、アーセナルの分析部門はバウマンを次世代の主力候補として評価しているようだ。

    「移籍するかもしれない」アーセナルから売却される可能性が高いスター選手とは?

    Play Episode Listen Later Aug 10, 2025 1:48


    「「移籍するかもしれない」アーセナルから売却される可能性が高いスター選手とは?」  プレミアリーグのアーセナルのレジェンドであるアラン・スミス氏(1995年引退)が、クラブの今2025年夏の移籍市場での動きについて、新戦力の加入を評価する一方で、今2025/26シーズンの選手構成において出場機会が限られる可能性のある選手について懸念を示した。 UKメディア『Metro』によると、スミス氏が売却の可能性を示唆したのは、クラブに所属するブラジル代表FWガブリエウ・ジェズスだ。同選手は2022年にアーセナルへ加入後、度重なる負傷に苦しみ、ミケル・アルテタ監督の構想において、以前のような存在感を示すのは難しいことが予想される。 今夏のアーセナルはFWビクトル・ギェケレシュを獲得したほか、FWカイ・ハフェルツやFWガブリエウ・マルティネッリ、さらにはMFミケル・メリーノまでもがセンターフォワードのオプションになり得ると伝えられており、ジェズスは序列を下げると予測されている。 スミス氏は同メディアで、「ジェズスは負傷歴を考えると移籍するかもしれない。“ありがとう”と言って送り出し、移籍金を得るという判断もあるだろう。ギェケレシュやハフェルツがいる中で、今シーズンの出場機会は多くないはずだ」と述べた。 全盛期には優れた才能を発揮してきたジェズスだが、負傷歴によるリスクが評価を下げている。 また、アーセナルは8月10日に行われたラ・リーガのアスレティック・ビルバオとの親善試合で3-0と勝利し、新加入のギェケレシュが得点を記録。さらに途中出場のFWノニ・マドゥエケも存在感を示し、攻撃陣の充実ぶりを印象づけた。

    前田大然は技術的には優れていない、元スコットランド代表選手が指摘

    Play Episode Listen Later Aug 10, 2025 2:11


    「前田大然は技術的には優れていない、元スコットランド代表選手が指摘」  スコティッシュ・プレミアシップのセルティックに所属する日本代表FW前田大然は昨2024/25シーズン、ここまでのキャリアで最高のシーズンを送り、多方面から称賛を集めた。1月に日本代表FW古橋亨梧(バーミンガム・シティ)が、セルティックを離れたことでストライカーでの起用機会を得た前田は、得点を量産し、昨シーズンは公式戦で33ゴールを記録した。しかし、同僚のFWジョタの長期離脱後に開幕した今2025/26シーズンでは、再び左サイドのポジションに戻っている。 そんな中、スコットランドメディア『67 Hail Hail 』は、元スコットランド代表ロス・マコーマック氏が前田について技術面に関する見解を示した発言を伝えている。 マコーマック氏は「ばかげて聞こえるかもしれない」と前置きしたうえで、昨シーズンのPFA年間最優秀選手を受賞した前田を「技術的には優れていない」と評している。 具体的に同氏は、「前田はインサイドウイングとしても、下がってプレーをつなぐストライカーとしても、技術的に優れているわけではなく、優れたファーストタッチや周囲の状況をよく理解する能力なども備えていない」と述べた。ただし、これは問題視しているわけではなく、あくまでプレースタイルの特徴として語っている。 マコーマック氏はさらに、前田と新たに左サイドで組むことになったDFキーラン・ティアニーとの関係についても言及した。2022年にアンジェ・ポステコグルー前監督の下でセルティックに加入して以来、前田は主にDFグレッグ・テイラー(PAOKテッサロニキ)と左サイドでコンビを組んできた。 しかし、同氏は復帰したティアニーがテイラーとは異なるプレースタイルが特徴だと指摘し、前田はポケットに入り込んだり、ハーフターンでボールを受けてワンツーを繰り出すようなタイプではないため、左サイドでの連係面での変化は避けられないと分析した。

    大分OB、富山FWゴールでオフサイドの可能性指摘!J2以下のVAR導入論白熱

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 2:10


    「大分OB、富山FWゴールでオフサイドの可能性指摘!J2以下のVAR導入論白熱」  明治安田J2リーグ第25節の大分トリニータ対カターレ富山が、8月9日に開催。富山所属FW古川真人による同点ゴールのシーンを巡り、直前にオフサイドがあった可能性が指摘されているだけに、J2にもVAR(ビデオアシスタントレフェリー)の導入が求められそうだ。 1-2と富山ビハインドで迎えた後半8分、自陣センターサークルからのロングボールに反応。最終ラインの背後のスペースに抜け出すと、相手GKとの1対1でシュートをゴールマウス左隅に突き刺した。ただ、自陣から浮き球の縦パスが供給される際、同選手がすでにオフサイドポジションにいたように見えるだけに、インターネット動画配信サービス『DAZN』で解説を担当していた大分OBの増田忠俊氏は「ちょっと出ているようには見えましたけど…」と、オフサイドの可能性を指摘している。 また、XではDAZNの中継映像から古川のゴールシーンのみを切り取った動画が拡散。増田氏の私見と同じく、直前にオフサイドがあったという意見が相次いでいるほか、J1のみならずJ2以下のカテゴリーでもVARの導入が必要との声も挙がっている。 J2でVARを導入する必要性を巡っては、モンテディオ山形、ジェフユナイテッド千葉、柏レイソル、松本山雅、愛媛FCのOBである高木利弥氏も、同様の持論を展開。8月2日の時点で「事情はわからないけど J2.J3もVARつけて」とXでポストしていた。 各スタジアムへの機材導入に多額の費用がかかること、新たに審判員を確保する必要性といった観点から、J2でのVAR導入が現時点で難しいという意見があることは、多くのファン・サポーターが承知している。ただ、VARが導入されていたら防げた誤審が相次いでいるだけに、VAR導入待望論はより一層高まるだろう。

    ブラジル&アルゼンチン戦浮上で「日本代表を妬む」中国代表がアルゼンチン戦断念

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 2:12


    「ブラジル&アルゼンチン戦浮上で「日本代表を妬む」中国代表がアルゼンチン戦断念」  日本代表はFIFAワールドカップ北中米大会優勝を狙う中、ブラジル代表、アルゼンチン代表などとマッチメイクする可能性が浮上。対照的に、中国代表は2025年10月の国際Aマッチで当初予定していたアルゼンチン戦を中止したが、W杯優勝国と対戦する可能性がある森保ジャパンを妬んでいるようだ。 中国は当初、10月の国際Aマッチデーでアルゼンチン、ウルグアイ、ウズベキスタンを招待し、中国とウズベキスタンがそれぞれ南米のチームと対戦することを計画。しかし、海外メディア『フットボールアジアン』は8月4日に計画破談の可能性を伝えると、 中国『狐捜』は9日に「開催中止が決まった」とリポート。『北京青年報』は「アルゼンチンとのマッチメイクするのに、数千万元という非常に高額な費用がかかる。中国サッカー協会にそれだけの費用を賄う予算はない」と中止の理由を伝えている。 一方、日本は9月の国際親善試合でアメリカ代表、メキシコ代表と対戦することがすでに決定。国内で行われる10,11月の国際Aマッチでは、パラグアイ代表とのマッチメイクが決まっているほか、ブラジル、アルゼンチンと対戦する可能性が大々的に報じられている。 これを受けて、『狐捜』は「日本と中国をそのまま比較するのは非常に困難」としつつも、「W杯出場を決めた日本は質の高い強化試合を準備しており、南米から注目を集めている。中国はベトナムとの強化試合しか行えない。アルゼンチンと対戦する機会を逃した。日本をただただ妬んでいる」と綴っている。 自国のお金事情により、アルゼンチンとの対戦が実現しなかったにもかかわらず、対戦相手に強豪国が揃う日本代表を妬む中国の論調に、あまりにも都合が良すぎると感じる日本のサッカーファンは多いだろう。

    レレの名古屋退団がフライング発表…FIFA規定で出場不可も母国復帰「デビューの可能性」

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 2:27


    「レレの名古屋退団がフライング発表…FIFA規定で出場不可も母国復帰「デビューの可能性」」  ブラジル人FWレレは2025年夏、同国1部フルミネンセから名古屋グランパスへ期限付き移籍も、FIFA(国際サッカー連盟)の規定により、公式戦でのプレーが不可。名古屋は8月9日時点でレレの今後について声明を発表していないが、ブラジル2部アトレチコ・ゴイアニエンセが同選手の獲得を公式発表している。 レレが名古屋を退団する可能性は、ブラジル『365スコア』は7月25日に報じていたほか、『ge』は8月5日に「レレは6日にアトレチコ・ゴイアニエンセと正式契約を結ぶ予定」とリポート。「レレは1シーズンでプレーできるクラブ数に制限があるため、アトレチコ・ゴイアニエンセでプレーするための許可を待っていた」「アトレチコ・ゴイアニエンセの会長によると、レレがプレーすることについて、すでにスポーツ高等司法裁判所(STJD)からの許可が下りている」と、母国復帰後に公式戦のピッチに立つ可能性もあわせて伝えていた。 すると、アトレチコ・ゴイアニエンセは8日、レレをフルミネンセから期限付き移籍により獲得したと公式発表。現地メディア『mais Goias』は「登録問題によりFIFAの妨害を受け、日本では失敗に終わった」とした上で、「選手登録手続きが完了したレレは、すでにコーチングスタッフの指揮のもと、チームに合流。次の試合でデビューする可能性がある」と伝えている。 レレの公式戦出場可否を巡っては、名古屋はリオデジャネイロ州選手権がFIFAの認める公式戦に該当しないという認識を示していたが、FIFAは州選手権が公式戦に該当すると判断。選手のシーズン中の移籍に関して、登録自体は最大3クラブであるものの、その期間は2クラブでしか公式戦に出場できないという規定により、名古屋でのプレーは不可となった。 このFIFAのジャッジにもかかわらず、レレを公式戦でプレーさせようとするアトレチコ・ゴイアニエンセの姿勢には、名古屋サポーターをはじめ多くの日本のサッカーファンが疑問を抱くはず。母国で再び公式戦のピッチに立ち、FIFAからの処分が無いとなれば、不満の声が挙がるだろう。

    川崎vs福岡の清水勇人主審に林陵平氏指摘「熱くなりすぎ」橘田健人にイエロー

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 2:33


    「川崎vs福岡の清水勇人主審に林陵平氏指摘「熱くなりすぎ」橘田健人にイエロー」  明治安田J1リーグ第25節の川崎フロンターレ対アビスパ福岡は、8月9日に開催。DFフィリップ・ウレモヴィッチ、DFファン・ウェルメスケルケン・際と、前半終了までに川崎が2選手を退場処分により欠くという珍しい試合展開になったが、後半のとあるシーンを巡り、元Jリーガーの林陵平氏が清水勇人主審の振る舞いに言及している。 川崎は前半15分にウレモヴィッチが退場処分を受けると、前半アディショナルタイムにはウェルメスケルケンが2枚目のイエローカードを貰い退場。2-2で迎えた後半28分にはMF橘田健人が自陣ペナルティエリアでファウルを犯し、PKを献上。勝ち越しを許すと、その後も2点を奪われて敗れた。 試合展開に大きな影響を与えるジャッジが相次ぐなか、VRA(ビデオアシスタントレフェリー)が介入し、清水主審がOFR(オンフィールドレビュー)を実施した後、橘田のファウルがとられて福岡にPKが与えられたシーンでは、同主審が橘田にイエローカードを提示した直後、インターネット動画配信サービス『DAZN』で解説を担当していた林氏は「ちょっと熱くなりすぎちゃうところがあるんですよね、清水さん。ちょっと我慢してほしいですよね。今、早かったですよね。歯向かったら、すぐイエロー出る」と指摘。清水主審に対して冷静さを望むようなコメントがネット上で反響を呼ぶ一方、川崎2選手を退場処分としたジャッジについては適切との見解を示している。 また、主審との判定確認の際に、キャプテン以外の選手による主審への取り囲みなどを防ぐ新競技規則「キャプテンオンリー」が第25節から適用されているが、これに関連して林氏は「だけども、選手からしたらっていう…難しいところですね」とコメントしている。 なお、川崎は福岡戦での黒星により、10勝8分7敗。首位のヴィッセル神戸から勝ち点8差の8位と、上位との差を縮めることはできなかった。一方、福岡は9勝8分8敗で勝ち点35。川崎から勝ち点3差の9位と、直近5試合無敗で勝ち点を積み重ねている。

    アーセナル、 20ゴールのスター選手獲得か、約87億円で横取りを計画中

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 1:55


    「アーセナル、 20ゴールのスター選手獲得か、約87億円で横取りを計画中」  今2025年夏にプレミアリーグのアーセナルは6選手を獲得し、前線にはFWビクトル・ギェケレシュとFWノニ・マドゥエケを加えるなど補強を進めている。移籍市場の期限までに、さらに攻撃陣の補強を行う可能性があると様々なメディアで伝えられている。 イタリアメディア『Corriere della Sera』によれば、アーセナルはセリエAのアタランタ所属のFWアデモラ・ルックマン獲得を巡り、同リーグのインテルの動きを阻止する可能性があるという。 インテルは既にアタランタにボーナス込みの総額3,900万ポンド(約77億3,761万)のオファー提示したが、アタランタに拒否されている。左ウイングの補強を優先しているアーセナルは8月中に約4,400万ポンド(約87億3,026万円)の条件で交渉に臨む可能性があるとUKメディア『Football Talk』が伝えた。 ルックマンはセリエAで高い評価を受けているFWで、昨2024/25シーズンは全公式戦20ゴール7アシストを記録し、アタランタを再びUEFAチャンピオンズリーグ(CL)出場へ導いた。同選手は現クラブを離れ、より大きな挑戦を望んでいるようだ。 一度オファーを拒否されたインテルは現時点で新たな提案を行っておらず、左ウイングの選手をまだ補強していないアーセナルにとって、この状況は好機となり得る。 ルックマンは左サイドでのプレーを好み、カットインやスピード、ドリブルに加え、パスセンスも優れており、FWガブリエウ・マルティネッリやMFレアンドロ・トロサールとは異なる特徴で、アーセナルの攻撃幅を広げる存在と期待されている。

    アーセナルのサリバとロドリゴのスワップ移籍をレアル・マドリードが検討か

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 1:58


    「アーセナルのサリバとロドリゴのスワップ移籍をレアル・マドリードが検討か」  プレミアリーグのアーセナルで守備の要を担うフランス代表DFウィリアン・サリバの周辺が慌ただしくなっているのかもしれない。 スペインメディア『Defensa Central』によると、ラ・リーガの強豪レアル・マドリードは今2025年夏、サリバの獲得を視野に入れ、クラブに所属するブラジル代表のFWロドリゴを交渉材料とするスワップ移籍を検討しているという。 サリバはアーセナルとの契約を2027年6月末まで残しており、同クラブが放出に応じるには説得力のある条件が必要とされる。 同選手は昨2024/25シーズンの全コンペティションで51試合に出場し、2ゴールを記録した。クラブのミケル・アルテタ監督の下、最終ラインの中央で安定したパフォーマンスを続け、リーグ戦では62回のタックル、25回のブロック、21回のインターセプトを成功させた。さらに、パス成功率94.3%と高精度のビルドアップも見せ、攻守両面でチームに貢献した。 サリバは鋭いタックルと的確なチャレンジで相手の攻撃を阻止できる守備力を備え、相手が攻勢に出ている時にはピンチをしのぎ、パス成功率が示す通り、自陣からの組み立ても得意としている。トップレベルでの豊富な経験を持つ同選手は、マドリードでも早期に順応できる可能性が高いとUKメディア『The 4th Official』は伝えている。 もしサリバがマドリードへ加入となると、シャビ・アロンソ監督の守備陣にさらなる強靭さと安定感を加えることが予想される。24歳とこれから全盛期を迎えるであろうサリバは、長期的な戦力としても価値が高く、複数の主要タイトルを狙うマドリードにとって理想的な補強候補といえるだろう。

    欧州王者PSG、GKドンナルンマへの入札の殺到を期待か

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 2:06


    「欧州王者PSG、GKドンナルンマへの入札の殺到を期待か」  リーグ・アンのパリ・サンジェルマン(PSG)は、同リーグのリールからGKリュカ・シュバリエを獲得する可能性が様々なメディアで伝えられている。 UKメディア『Mirror』によると、PSGが支払うシュバリエの移籍金は、4,000万ユーロ (約68億5,477万円)で、最大1,500万ユーロ(約25億7,234万円)のボーナスが設定されており、契約期間は5年間と伝えられている。この補強が決まれば、同クラブは現在所属するイタリア代表のGKジャンルイジ・ドンナルンマ放出の可能性を視野に入れているようだ。 そんな状況の中、昨2024/25シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)王者であるPSGは、ドンナルンマに対して複数クラブから入札が殺到する展開を見込んでおり、その中にはプレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドが名を連ねる可能性がある。ドンナルンマの契約は残り1年で、クラブ側はシュバリエの加入が決まれば、ドンナルンマを放出してもトップクラスのGKを確保できると判断している。 ドンナルンマはPSGとの契約延長を希望していたが、条件面で折り合わず合意に至らなかった。ドンナルンマはチーム内でも高額の給与を受け取っているが、さらなる昇給を要求。現在の月給は85万ユーロ(約1億4,618万円)と伝えられている。 アメリカ大手のメディア『ESPN』によると、PSGはユナイテッドのほか、プレミアリーグのチェルシーやセリエAのインテルからのオファーを予想しており、これら3クラブはいずれもドンナルンマの代理人エンツォ・ライオラ氏と既に接触しているという。 ユナイテッドは今2025年夏の移籍市場で既に2億ポンド(約397億円)超を費やしており、さらなる大型補強には選手の放出が必要とされている。

    PSG、リバプール関心のバルコラ退団なら後釜にレアルFWロドリゴを狙う?

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 1:39


    「PSG、リバプール関心のバルコラ退団なら後釜にレアルFWロドリゴを狙う?」  パリ・サンジェルマン(PSG/フランス1部)は、昨季のリーグ・アンとチャンピオンズリーグ(CL)を制覇。今夏に開催されたクラブ・ワールドカップ(CWWC)では決勝戦でチェルシー(イングランド1部)に敗れていた。 そのPSGでは昨季の公式戦64試合に出場して21ゴール21アシストの好スタッツを残したフランス代表FWブラッドリー・バルコラに退団の可能性が浮上。日本代表MF遠藤航が在籍し、昨季のプレミアリーグ王者に輝いたリバプール(イングランド1部)が関心を持っているとみられている。 移籍市場に精通するイタリア人ジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏によれば、PSGはバルコラが退団した場合の後釜としてレアル・マドリード(スペイン1部)でプレーするブラジル代表FWロドリゴ・後エスの獲得に興味を持っているという。 そのロドリゴはカルロ・アンチェロッティ前監督体制で主力だったものの、シャビ・アロンソ新監督体制では序列が低下。今夏に開催されたクラブ・ワールドカップではベンチスタートが大半となっており、条件次第ではマドリードも放出を容認すると報じられている。 トッテナム・ホットスパー(イングランド1部)やリバプール(同1部)などからの関心も浮上しているロドリゴ。自身が希望する左ウイングにはブラジル代表FWビニシウス・ジュニオールが確固たる地位を築いているなかで、ロドリゴはどのような決断を下すのだろうか。

    古橋亨梧のイングランドでの新たな挑戦は、ややもどかしい形で幕を開けた?

    Play Episode Listen Later Aug 9, 2025 2:03


    「古橋亨梧のイングランドでの新たな挑戦は、ややもどかしい形で幕を開けた?」  EFLチャンピオンシップのバーミンガム・シティは今2025/26シーズンの開幕戦で8月9日にイプスウィッチ・タウンと対戦し、1-1の引き分けでシーズンの戦いを始動させた。この試合、MF岩田智輝と日本代表FW古橋享梧の2人の日本人が先発した。 古橋は、今年1月にスコティッシュ・プレミアシップのセルティックから、リーグ・アンのスタッド・レンヌへ移籍したが、同クラブでは出場機会を失っていた。その後、かつてセルティックでアシスタントコーチを務めたクリス・デイビス監督が率いるバーミンガムに今2025年夏に加入し、再起を懸けた新たな挑戦がスタートした。 この試合、古橋の積極的な動きで幕を開けた。開始7分、相手DFを振り切って飛び出し、飛び出してきたGKの頭上を越える巧みなチップシュートを放ちゴールネットを揺らしたが、主審が古橋のDFへのファウルを取って得点は認められなかった。リプレイでは接触はわずかに見え、チームとしても納得のいかない判定だった。 それでも古橋は攻撃の起点として動きを止めず、後半にはゴールポストを直撃するシュートを放ち、そのこぼれ球を味方が押し込んで得点につなげた。公式記録で得点者にはならなかったが、このゴールは古橋の動きによって生まれたものだった。 また、古橋のこの試合を通して見せた鋭い動きと得点への執念は、デイビス監督にとって心強い戦力であり、セルティックのサポーターにとっては喪失感を新たにするものだったとスコットランドメディア『Celts Are Here』が報じた。 さらに同記事では、古橋がセルティックを離れてから7か月が経過したが、クラブは依然として彼の代役を見つけられていないとも綴っている。

    原口元気に異例の喝!浦和OB興梠慎三「全然ダメ」スコルジャ監督の采配巡り持論も

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 2:20


    「原口元気に異例の喝!浦和OB興梠慎三「全然ダメ」スコルジャ監督の采配巡り持論も」  クラブOBから強烈なダメ出しを食らっている。浦和レッズのアカデミーロールモデルコーチである興梠慎三氏が、同クラブ所属MF原口元気に苦言。8月9日の横浜FC戦を前に、低調なパフォーマンスで再三批判を浴びている元日本代表アタッカーに厳しい目が向けられた。 パートナー営業という肩書きも持つ興梠氏は先日、浦和スポンサーである『三菱自動車』の本社を訪問。『レッズビークル』の公式YouTubeチャンネルでは、8日に興梠氏と三菱自動車の社員によるスペシャルトークの様子が公開されているが、ひとりの女性社員が浦和サポーターになった時から原口のファンであることを公言すると、同氏は「全然ダメだな。アイツいま。本当にもうちょい頑張らないと」「いつも喝を入れています」と辛辣な言葉を発している。 原口はブンデスリーガ所属の複数クラブを渡り歩いたほか、日本代表の一員としてFIFAワールドカップの舞台でプレーするなど、国際舞台での実績は十分。しかし、2025シーズンのJ1リーグ公式戦では途中出場が多い中、低調なパフォーマンスに終始することが多く、以前からSNSで厳しい指摘を受けている。 また、興梠氏は浦和の指揮を執るという仮定を立て、マチェイ・スコルジャ監督の采配に言及。「交代する選手が遅いというのは…批判じゃないすよ、僕が監督ならば、もう少し早く投入するかな。あと、スタメン組を固めているので。それだと、サブ組のモチベーションが保てないというのがあるから、色々な人を試して使う。その日、その週の中でコンディションがいい選手を使うというのは、イメージとしてあります」と持論を展開している。 FIFAクラブワールドカップで3戦全敗という結果に終わり、2025年夏の補強が思うように進んでいない浦和。原口にはシーズン後半戦での挽回が求められるが、その原口に対して厳しいメッセージを伝えた興梠氏が今後、チームにどのような影響を与えるのか注目が集まる。

    浦和レッズ移籍消滅…レンタル料で1億円超!クラマーが中東移籍合意

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 2:26


    「浦和レッズ移籍消滅…レンタル料で1億円超!クラマーが中東移籍合意」  Jリーグ移籍の可能性がほぼ消滅した。トルコ1部コンヤスポル所属のスロベニア代表FWブラジュ・クラマーは以前、浦和レッズからの関心が報じられていたが、中東移籍が決定的だという。 クラマーの去就を巡っては、トルコメディア『ハキミエット』が6月7日に浦和からの関心を報道。残留の可能性も取りざたされたが、『pusulahaber』は6月18日に「クラマーはコンヤスポルでプレーを続けるつもりはない。クラブは財政悪化により、彼を放出候補に含めた。退団という決定が下されている」と報じるとともに、スロベニア代表での出場機会を増やすことを目的に、母国復帰を望んでいる本人の意向もあわせて伝えていた。 またコンヤスポル幹部は8月3日、『TV Nalcacililar』のインタビューで、サウジアラビア国内クラブからの期限付き移籍によるオファーの存在を明かした上で、「提示額が非常に低い」とコメント。同クラブが移籍金を400万ユーロ(約6億8,900万円)に設定した可能性も取りざたされたが、レンタル移籍での放出により決着する見込みだという。 トルコ『Yeni Haber Spor』は7日に「クラマーはサウジアラビア1部アル・アフドゥードゥへの期限付き移籍で合意」と報道。レンタル料は75万ユーロ(約1億3,000万円)にのぼるが、買い取りオプションの有無には触れられていない。 現在29歳のクラマーは身長191cmで右利きのストライカ-。2017年夏から2シーズンにわたりブンデスリーガ所属ボルフスブルクのセカンドチームに在籍していたほか、2022年7月から2024年8月にかけてはポーランド1部レギア・ワルシャワでプレー。日本代表MF森下龍矢とともに攻撃陣をけん引も、2024年3月以降は骨折により長期離脱を強いられていた。 そのワルシャワで結果を残せず、2024年9月にコンヤスポルへ移籍したが、新天地では絶対的ストライカ-として活躍。2024/25シーズンのトルコ1部リーグ戦22試合のスタメン出場で9ゴール3アシストと結果を残していた。

    田中碧がリーズで構想外?ファルケ監督のプレシーズンマッチでの決断が話題に

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 2:19


    「田中碧がリーズで構想外?ファルケ監督のプレシーズンマッチでの決断が話題に」  プレミアリーグのリーズ・ユナイテッドは今2025年夏、フィジカル強化を目的とした補強を進めている。直近の過去2シーズンで、同リーグから降格した6クラブのフィジカル面が不足していたと判断し、セットプレーでの脅威を高める必要性を認識した結果、リーズの新加入7選手のうち6人が身長183cmを超える選手となった。クラブは、今2025/26シーズンのプレミアリーグ残留を目指し、フィジカルと空中戦の強さを積極的に生かす姿勢を示している。 こうした方針の中で、クラブのダニエル・ファルケ監督は8月2日に行われたラ・リーガのビジャレアル戦(1-1)とのプレシーズンマッチでトップ下を外すフォーメーションを採用。同クラブに所属する日本代表MF田中碧を先発から外してベンチに置いた。 一方で中盤にはDFエサン・アンパドゥを中央に、両脇にMFショーン・ロングスタッフとMFアントン・シュタッハを配置。いずれもフィジカルに優れ、空中戦でも強さを発揮できる布陣だった。 UKメディア『Leeds United News』によると、もしリーズが今シーズン、屈強さと高さを重視する方針を貫くなら、田中が構想外となる可能性は否定できないと伝えた。 田中は昨2024/25シーズン、テクニックに優れた中盤の選手としてEFLチャンピオンシップで存在感を示し、ファンから高い支持を得ていた。しかし、昨シーズン終盤、クラブ内部で田中のフィジカル面への懸念が表面化した。 実際、昨シーズンのルートン・タウン戦で田中は競り負けて同点ゴールの起点となり、ミドルズブラ戦終盤でも同様の場面があった。さらにプレシーズンマッチとして7月19日に開催されたマンチェスター・ユナイテッド戦(0-0)やビジャレアル戦でも、田中はボールを失う場面が見られた。 プレミアリーグで自陣でのボールロストは致命的であり、こうしたプレーが続くと、田中のチーム内での序列に影響が及ぶ可能性は否定できないだろう。

    新体制のトッテナム、コモで飛躍のパスにオファー提示も門前払いか…

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 1:48


    「新体制のトッテナム、コモで飛躍のパスにオファー提示も門前払いか…」  トッテナム・ホットスパー(イングランド1部)は昨季のプレミアリーグで絶不調陥たこともあり、17位でフィニッシュ。その一方で、ヨーロッパリーグ(EL)では優勝して今季のチャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得した。 そのトッテナムは今夏にアンジェ・ポステコグルー前監督を解任してブレントフォード(イングランド1部)からトーマス・フランク監督を招へい。新シーズンに向けて、日本代表DF高井幸大やガーナ代表MFモハメド・クドゥスを補強している。 イタリア『スカイ』によれば、イングランド代表MFジェームズ・マディソンが長期離脱となったトッテナムは中盤強化に向けてコモ(イタリア1部)でプレーするアルゼンチン代表MFニコ・パスに興味を持っており、移籍金4000万ユーロ(約68億7,000万円)のオファーを提示したという。 しかし、コモは同選手を7000万ユーロ(約120億7,300万円)と評価しており、交渉のテーブルに座るには最低でも6000万ユーロ(約103億1,000万円)が必要だと考えているようだ。卓越したボールコントールと高水準なキック精度を武器に同選手は昨季のセリエA35試合で6ゴール9アシストを記録していた。 なお、同選手には古巣のレアル・マドリード(スペイン1部)が2026年夏に900万ユーロ(約15億4,000万円)、2027年夏に1000万ユーロ(約17億2,000万円)で連れ戻せるオプションを所持。さらに、他クラブからオファーがあっった場合は売却額の半分を手にできるようだ。

    ドンナルンマ去就不透明のPSG、リール守護神シュバリエ獲得が決定的に!

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 1:43


    「ドンナルンマ去就不透明のPSG、リール守護神シュバリエ獲得が決定的に!」  パリ・サンジェルマン(PSG/フランス1部)は、昨季のリーグ・アンとチャンピオンズリーグ(CL)を制覇。今夏に開催されたクラブ・ワールドカップ(CWWC)では決勝戦でチェルシー(イングランド1部)に敗れていた。 そのPSGでは2021年夏にミラン(イタリア1部)からフリーで加わって以降、守護神として活躍してきたイタリア代表GKジャンルイジ・ドンナルンマの去就が不透明に。来夏にフランス王者と契約満了を迎える同選手との契約延長交渉は難航しているとみられている。 ドンナルンマにはマンチェスター・ユナイテッド(イングランド1部)などからの関心が浮上しているなかで、移籍市場に精通するイタリア人ジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏によれば、PSGはリール(フランス1部)でプレーするフランス代表GKルーカス・シュバリエの獲得に迫っているという。 リール下部組織出身のシュバリエは2022年9月にリーグ・アンデビューを果たすと、今季はシュートストップ技術の高さハイボール処理を武器に昨季はリーグ・アン34試合に出場して11度のクリーンシートを達成。また、デビューこそできていないものの、フランス代表にも招集されている。 そのシュバリエの獲得に向けてPSGはリールに移籍金4000万ユーロ(約68億7,000万円)を支払うとのこと。フランス代表GKはPSGと5年契約を結ぶ予定であり、今週中もメディカルチェックが行われる予定で新守護神誕生となる見込みだ。

    デ・ブライネ、マンC退団後にナポリを選んだ理由「説明するのは難しい」

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 1:48


    「デ・ブライネ、マンC退団後にナポリを選んだ理由「説明するのは難しい」」  ベルギー代表のMFケビン・デ・ブライネが今2025年夏、プレミアリーグのマンチェスター・シティとの契約満了後にフリートランスファーでセリエAのナポリへ加入した。昨2024/25シーズンナポリは欧州大会に出場しておらず、その負担のなさがスクデット獲得に影響した可能性もあるが、今2025/26シーズンはUEFAチャンピオンズリーグ(CL)に復帰する。デ・ブライネが今シーズンに向け、リーグ戦とCLの両立に向け語った課題とは何か。 同選手が移籍先にナポリを選んだ理由について「来るべきだと感じた。若い頃はイタリアでプレーすることを想像しておらず、イングランドでの生活と環境に満足していた」 「しかし世界各地から多くの選択肢が提示され、家族と話し合った結果、あらゆる面で最良の選択と判断した。これは本能に基づく決断で、言葉では説明しづらい」と語った、とUKメディア『Football Italia』が伝えている 契約はナポリ加入(6月12日)の数日前に決断しており、手続きの完了を待ちきれなかったことも明かしている。 クラブのアントニオ・コンテ監督については「非常に率直で、選手に多くを求める人物」と評し、これまで慣れてきた方法や哲学とは異なる指導を行っていると語ったことも同メディアで伝えている。 また、デ・ブライネは、今シーズンのナポリは各ポジションに2人の選手を揃え、高い強度を保つ編成を整えているとし、リーグ戦とCL両方を戦い抜くためにはバランスを見つける必要があるとも述べている。

    アーセナル、新加入選手の課題に早くも直面か

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 1:47


    「アーセナル、新加入選手の課題に早くも直面か」  プレミアリーグのアーセナルは、ホームのエミレーツ・スタジアムで8月7日に行われたラ・リーガのビジャレアル戦で2-3の敗戦を喫した。 この試合でアーセナルは、今2025年夏に加入したFWビクトル・ギェケレシュの課題に直面した。高額で加入したストライカーはこの日がチームでの初先発となった。 UKメディア『Mirror』は、同選手について、試合開始直後に、力強い突破とカットバックで観客を沸かせたものの、試合を通して十分なチャンスもスペースも得られなかったと分析。 さらに数少ない好機も相手の守備に阻まれ、オーバーヘッドキックを試みる場面はあったが得点には至らず、FWガブリエウ・マルティネッリやFWブカヨ・サカとの連携構築には時間がかかるとの見方を示した。 アーセナルは今夏に加入したMFクリスティアン・ノアゴールがコーナーキックから移籍後初得点を挙げた。そして後半には注目の15歳MFマックス・ダウマンが投入され、正確な足技と鋭いドリブルで存在感を発揮。MFマルティン・ウーデゴールが決めたPKを獲得するなど、繊細なタッチや爆発的な加速で観客を魅了した。 ダウマンはサカとのポジション争いが予測されるが、将来性は十分だと同メディアは伝えた。 一方で、この試合17分には元アーセナル(2019-2023)の選手で現在はビジャレアルに所属するFWニコラ・ペペが先制点を奪った。アーセナル在籍時には失敗補強と見なされたペペが、皮肉にもマルティネッリよりも鋭さを見せた。

    バイエルン、チェルシー退団間近のジャクソンを調査?評価額は約111億円

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 1:49


    「バイエルン、チェルシー退団間近のジャクソンを調査?評価額は約111億円」  バイエルン(ドイツ1部)は昨シーズン、バンサン・コンパニ監督のもとでブンデスリーガのマイスターシャーレを2年ぶりに奪還。新シーズンに向けて左ウイングの補強が難航していたものの、最終的にリバプール(イングランド1部)からコロンビア代表FWルイス・ディアスの獲得に成功している。 そのなかで、ドイツ『スカイ・スポーツ』で記者を務めるフロリアン・プレッテンベルク氏によれば、バイエルンはチェルシー(イングランド1部)でプレーするセネガル代表FWニコラス・ジャックソンについての紹介を行ったという。 バイエルンは、ジャクソンについての現状、価格、条件などについてを調査。ニューカッスル・ユナイテッド(イングランド1部)も本格的に関心を示しているセルガル代表FWは、今夏にブラジル代表FWジョアン・ペドロとイングランド人FWリアム・デラップを獲得したチェルシーからの退団が間近であり、6500万ユーロ(約111億5,000万円)と評価されているようだ。 ジャクソンはビジャレアル(スペイン1部)から2023年夏にチェルシーへ加入。爆発的なスピードやポジショニング能力の巧みさを武器に昨季もプレミアリーグ30試合で10ゴール5アシストを記録するなど、2年連続でリーグ戦2桁ゴールを達成していた。 なお、バイエルンは現時点でシュトゥットガルト(ドイツ1部)でプレーするドイツ代表FWニック・ウォルトメイドの獲得に焦点を当てているとのこと。様々な憶測が飛び交うなかで、バイエルンはジャクソンについての情報を集めただけにすぎないようだが、どのよううな結末が待っているのだろうか。

    元鹿島・浦和監督オズワルド・オリヴェイラが詐欺被害!総額1億円弱

    Play Episode Listen Later Aug 8, 2025 2:23


    「元鹿島・浦和監督オズワルド・オリヴェイラが詐欺被害!総額1億円弱」  元鹿島アントラーズ、浦和レッズ監督のオズワルド・オリヴェイラ氏が、母国ブラジルで詐欺被害に遭い、弁護士を告訴した模様。被害総額は8,000万円以上にのぼるが、ブラジルでは同様の被害が相次いでいるという。 ブラジル『ge』は8月7日に伝えたところによると、オズワルド氏は310万レアル(約8,200万円)を詐取されたとして、同国1部ボタフォゴFRの元幹部で、弁護士でもあるジョアナ・プラド・デ・オリヴェイラ氏を告発。オズワルド氏はかつてコリンチャンス、フルミネンセを相手取った裁判で勝訴しているが、その報酬の受け取りを依頼したジョアナ氏に250万レアル(約6,800万円)を着服されたと主張している。 そのオズワルド氏は2019年9月にブラジル1部フルミネンセの指揮官を解任されて以降、一度も現場に復帰しておらず、5年以上にわたり無所属状態。失業保険により、自身の銀行口座には一定額が振り込まれていたものの、その口座から59万レアル(約1,600万円)が引き出され、ジョアナ氏の口座に送金されていたことが現地当局の捜査により判明している。 この被害を受けて、オズワルド氏は「自分のお金を信頼していた人物から搾取されて、本当に残念。裏切られた。汗水流して稼いだお金を使えないなんて…」などとコメント。ジョアナ氏への怒りをあらわにしているが、元チェルシー所属選手・元ブラジル代表のラミレスをはじめ複数のサッカー関係者も同様の被害に遭っているが、ジョアナ氏は「悪意や被害を与える意図はなかった」と弁明している。 現在74歳のオリヴェイラ氏は、2007年から11年まで鹿島を指揮。内田篤人や岩政大樹らを指導し、J1リーグ3連覇、2度の天皇杯優勝を成し遂げるなど、鹿島に黄金期をもたらした。鹿島退団後はしばらくブラジル国内クラブ等で率いていたが、2018年4月から浦和を指揮。浦和時代は1年目に天皇杯を制したものの、2019シーズンにJ1リーグで2桁順位に低迷。同年5月にクラブを去った。

    フランクフルト移籍・堂安律らに朗報!DAZNがブンデスリーガ放映権獲得

    Play Episode Listen Later Aug 7, 2025 2:15


    「フランクフルト移籍・堂安律らに朗報!DAZNがブンデスリーガ放映権獲得」  Jリーグ公式戦や一部の日本代表戦など、様々なサッカーコンテンツを扱うインターネット動画配信サービス『DAZN』では、2025/26シーズンからブンデスリーガも配信される模様。SCフライブルクからアイントラハト・フランクフルトへ完全移籍したMF堂安律をはじめ、様々な日本人選手をクローズアップするようだ。 ブンデスリーガの放映権を巡っては、2018/19シーズンから『スカパー!』で放送されていたが、2024/25シーズンをもって契約満了により終了。ABEMAやAmazonプライムビデオとの提携で、無料配信や低価格プランといった良心的なサービスを提供していただけに、日本のサッカーファンからは落胆の声が挙がっていた。 8月23日にブンデスリーガ2025/26シーズンの開幕を控えるなか、 海外メディア『スポーツビジネス』は7日に「DAZNは最も重要な市場のひとつである日本におけるブンデスリーガ放映権契約で合意に達した」とリポート。2025/26シーズンからの複数年契約を結ぶ見込みだというが、放映権料については触れていない。 DAZNは以前から高額な月額料金、試合中継におけるCMの放送、同時視聴制限で波紋を呼ぶ一方、国際サッカー連盟(FIFA)とFIFAクラブワールドカップ2025の放映権契約を締結したことで話題に。米紙『ニューヨークタイムズ』はクラブW杯の放映権契約をうけて「DAZNはサウジアラビア方面からの出資により、50億ドル(約7800億円)を超える長年の損失から脱却し、収支均衡の態勢を整える」と報じていた。 なお、ブンデスリーガではFW町野修斗(ボルシアMG)やDF伊藤洋輝(バイエルン・ミュンヘン)、MF佐野海舟(マインツ)など、複数の日本代表選手がプレーする見込み。京都サンガからマインツへ期限付き移籍した日本代表MF川﨑颯太のパフォーマンスにも注目が集まる。

    新たなイニエスタと称される天才MFをマンチェスター・シティが獲得か

    Play Episode Listen Later Aug 7, 2025 2:04


    「新たなイニエスタと称される天才MFをマンチェスター・シティが獲得か」  昨2024/25シーズンのプレミアリーグでマンチェスター・シティはリバプールに勝点13差をつけられて3位に終わった。中盤の再編が急務とされる中、主力であったMFケビン・デ・ブライネがフリートランスファーでセリエAのナポリへ移籍し、その創造性を補う選手の不在が課題となっている。 そんな中、UKメディア『Football Fancast』は、シティがラ・リーガのバルセロナ所属のMFフェルミン・ロペスに関心を寄せていると報じている。22歳のロペスは、バルセロナの下部組織ラ・マシア出身で、MFペドリやMFガビ、さらにMFラミン・ヤマルらと同じ育成機関で育った逸材だ。 2023年のセビージャ戦後、UKメディア『Planet Football』は、ロペスを「イニエスタの再来」と評し、若手サッカー選手の才能を発掘・分析する専門家のヤツェク・クリグ氏も「天才」と評価している。 ロペスは昨シーズン公式戦46試合に出場し、8ゴール10アシストを記録。リーグ戦の先発はわずか8試合だったが、攻撃面で高い生産性を示した。主に攻撃的MFとして起用されるが、左サイドでもプレー可能で、スペースを把握する力と鋭い動きが持ち味だと『Football Fancast』は伝えている。 また、2024年パリ・オリンピックではスペイン代表の金メダル獲得に貢献し、全6試合に先発、6ゴール2アシストの活躍を見せた。 ロペスとバルセロナの契約は2029年まで残っており、契約解除金は5億ユーロ(約861億円)という破格の額に設定されている。しかし、同メディアによればバルセロナは、財政難にあるクラブ事情の観点から、約5200万ポンド(約101億8,066万円)のオファーに耳を傾ける可能性があるという。

    レアル・マドリードが衝撃の決断、ロドリゴのアーセナル移籍に影響か?

    Play Episode Listen Later Aug 7, 2025 2:01


    「レアル・マドリードが衝撃の決断、ロドリゴのアーセナル移籍に影響か?」  ラ・リーガの強豪レアル・マドリードに所属するブラジル代表FWロドリゴがチーム内で苦しい状況に置かれているのかもしれない。今2025/26シーズンに向けた構想の中で、同選手が第一選択肢から外れつつある状況が伝えられた。 UKメディア『Football London』は、ロドリゴの将来に関する最新動向を伝える中で、マドリードが「衝撃の決断」を下したと報道した。それは、クラブに所属する21歳のFWゴンサロ・ガルシア・トーレスを今後レンタル移籍の対象とはせず、トップチームの一員として正式に起用していく方針を固めたというものだ。 FIFAクラブワールドカップ2025での活躍を経てシャビ・アロンソ監督の信頼を勝ち取ったガルシアには、背番号9の授与や新契約締結の可能性も浮上していると同メディアは伝えた。 こうした中で、ロドリゴはますます厳しい立場に置かれている。アロンソ監督の下で出場機会が限られ、クラブW杯でも控えに甘んじた。チームの攻撃陣にはFWビニシウス・ジュニオールやFWキリアン・エムバペに加え、MFブラヒム・ディアス、さらにFWエンドリックらもおり、ポジション争いは熾烈を極めている。 ロドリゴには、プレミアリーグのアーセナルのほか、リバプールやトッテナム・ホットスパーが関心を寄せていると噂されている。 同メディアによると、マドリードは安易な放出を望んでいないが、移籍金7,800万ポンド(約155億5,216万円)の引き下げには応じる可能性があるという。一方でロドリゴは自身のSNS上でプレシーズンの合流を報告し、「休暇終了。頭の中はスッキリ。これから多くの任務が待っている」と投稿するなど、残留に前向きな姿勢も見せている。

    ソン・フンミン、MLS史上最高額の移籍金でトッテナムからロサンゼルスへ

    Play Episode Listen Later Aug 7, 2025 2:33


    「ソン・フンミン、MLS史上最高額の移籍金でトッテナムからロサンゼルスへ」  韓国代表のFWソン・フンミンがアメリカ・メジャーリーグサッカー(MLS)のロサンゼルス・フットボールクラブに加入し、現地8月6日にBMOスタジアムでの記者会見に出席した。 会場にはアメリカと韓国のメディアやファンに加え、ロサンゼルスのカレン・バス市長も姿を見せた。ソンは「勝つために来た」と会見で語り、新天地での活躍に意欲を見せた。 アメリカのメディア『ESPN』と『The Athletic』によると、ロサンゼルスは、ソンの獲得に際して2,600万ドル(約38億3,522万円)の移籍金を支払ったとされており、MLS史上最高額になると様々なメディアで報じられている。 この移籍金は、2024年にMLSのアトランタ・ユナイテッドが、FWエマヌエル・ラッテ獲得の際にイングランド2部(EFLチャンピオンシップ)のミドルズブラへ支払った2,200万ドル(約32億4,413万円)を上回る数字と報じられている。 ソンはトッテナムで10シーズンにわたり活躍し、公式戦454試合に出場して173ゴール101アシストを記録。クラブ史上5位の得点記録を残しての退団となった。昨2024/25シーズンはUEFAヨーロッパリーグ(EL)を制し、クラブの17年ぶりのタイトル獲得にキャプテンとして貢献した。 記者会見では、ソンがロサンゼルスを選んだ背景についても明かされた。クラブの共同代表兼ゼネラルマネージャーであるジョン・ソーリントン氏との最初の電話が、移籍の決め手になったという。「最初は移籍の選択肢に入っていなかったが、彼が心を動かしてくれた」とソンは会見で語った。 また、ロサンゼルスにはトッテナムの元同僚GKウーゴ・ロリスもおり、再会を喜ぶコメントも残している。ソンは、ロリスとの会話が移籍決断の後押しになったことも認めている。 この移籍には、ロサンゼルスに多く在住する韓国系住民からも大きな期待が寄せられており、空港には大勢のファンが詰めかけ、応援メッセージや韓国国旗を掲げて歓迎したとインドメディア『NDTV Sports』が伝えた。 ロサンゼルスは現在、MLS西地区で6位につけており、ソンの加入で今後の巻き返しが期待されている。

    巻き返し図るマンU、次は三笘薫同僚のブライトンMFバレバをロックオンか

    Play Episode Listen Later Aug 7, 2025 1:46


    「巻き返し図るマンU、次は三笘薫同僚のブライトンMFバレバをロックオンか」  マンチェスター・ユナイテッド(イングランド1部)は昨季のプレミアリーグでクラブ市場史上最低の15位でフィニッシュ。エリック・テン・ハグ前監督からのバトンを受け取ったルベン・アモリム監督も最後まで立て直すことはできなかった。 2年連続で低迷しているユナイテッドは巻き返しを目指す今季に向けて、大金を投じてブラジル代表FWマテウス・クーニャとカメルーン代表FWブライアン・ムベウモを獲得。さらに、ライプツィヒ(ドイツ1部)でプレーするスロベニア代表FWベンヤミン・シェシュコの獲得も決定的な状況となっている。 そのなかで、ユナイテッドは次なる補強として中盤強化を目指しており、移籍市場に精通するイタリア人ジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏によれば、ブライトン・アンド・ホーブ・アルビオン(イングランド1部)でプレーするカメルーン代表MFカルロス・バレバの獲得に興味を持っているという。 ユナイテッドはすでに選手陣営とコンタクトを取っており、バレバは移籍の可能性を閉ざしていないことから個人条件での合意は問題ないと考えている模様。しかし、日本代表MF三笘薫が在籍するブライトンはカメルーン代表MFをアンタッチャブルな存在だと考えていることから交渉は一筋縄ではいかないとみられている。 2022年1月にリール(フランス1部)の下部組織に加わったバレバは、その半年後にトップチームデビューを果たすと、2023年夏にブライトンへ完全移籍。高いボール奪取能力お豊富な運動量を武器に昨季はプレミアリーグ34試合で3ゴールを記録していた。

    仏6部移籍で過去発言に矛盾!高岡伶颯「サウサンプトンはレンタルさせないと…」

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2025 2:27


    「仏6部移籍で過去発言に矛盾!高岡伶颯「サウサンプトンはレンタルさせないと…」」  日章学園高校卒のU19日本代表FW高岡伶颯は、日本代表DF菅原由勢やMF松木玖生ら擁するサウサンプトンからヴァランシエンヌFCのリザーブチームへ期限付き移籍。Jリーグを経由せず海外挑戦した逸材は、フランス6部でプレーすることになったが、同選手の過去の発言が話題になりそうだ。 現在19歳の高岡は、高校1年時から全国高校サッカー選手権の舞台に立ったほか、2023年開催のFIFA U17ワールドカップで4ゴールを挙げると、翌2024年には飛び級でU19日本代表に選出。世代屈指のストライカーとして評価され、2024年6月にサウサンプトンへの加入が内定していた。 当時、高岡本人はサウサンプトン行きを選んだ背景のひとつとして「サウサンプトンはレンタル移籍させない」といった趣旨のコメントを残していたが、2024/25シーズンのトップチーム公式戦で一度もベンチ入りせず。U21チームでも目立った結果を残せなかった。 すると、フランス3部ヴァランシエンヌFCは8月6日に高岡を期限付き移籍により獲得したと公式発表。同選手はリザーブチームに合流し、6部リーグでプレーすることになるというが、この大幅なステップダウンを受けて、日本では高卒での海外移籍、Jリーグでのプレー経験ゼロでの海外移籍を巡る議論が再燃。サウサンプトン加入内定時の本人のコメント内容と矛盾しているだけに、高岡の今後が心配される。 なお、清水エスパルス反町康治GM(ゼネラルマネージャー)は、テレビ静岡の公式YouTubeチャンネルで7月29日に公開された『サカろう』に出演した際、Jリーグを経由せず海外移籍して成功を収める日本人選手の特徴について「最終的にはパーソナリティかなと思っています」とコメント。 現在、菅原とともにサウサンプトンのトップチームでプレーしている松木を例に「(仮に)松木が(Jリーグクラブを経由せずに海外へ)行ったとしても、あいつはすごいハート強い。松木のような選手はどこへ行ってものし上がっていく力あると思います」と語っていた。

    ウェステルローがFC東京DF木村誠二を獲得したワケ「松尾佑介は失敗したが…」

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2025 2:23


    「ウェステルローがFC東京DF木村誠二を獲得したワケ「松尾佑介は失敗したが…」」  元ガンバ大阪所属FW坂本一彩を擁するベルギー1部KVCウェステルローは、FC東京からパリ五輪U23日本代表DF木村誠二を獲得することで合意。FW松尾佑介(現浦和レッズ)を含めて日本人選手の獲得が相次いでいるが、木村の海外移籍の裏側を現地メディアが報じている。 ベルギー『GVA』は8月6日、木村のウェステルロー加入を報じると、「彼はスピードが豊富で賢い」と同選手のクオリティーを絶賛。その一方で「守備面の安定性をさらに高めなければならない」と、ベルギー1部リーグで成功するための改善点を指摘している。 さらに記事では「ウェステルローは松尾が失敗に終わったものの、日本市場に目を向け続けた。その結果、G大阪から獲得した坂本は成功を収めている」などとリポート。日本の移籍市場に対する関心を継続したことが、木村の発掘や獲得に繋がったとの見解を示している。 松尾は2023年1月、浦和からウェステルローへ期限付き移籍。海外挑戦1年目はベルギー1部リーグ戦14試合の出場でノーゴール。2023/24シーズンもリーグ戦15試合の出場で無得点。レギュラーに定着することはできず、わずか1年で浦和へ復帰した。 一方、坂本は2025年1月にG大阪からウェステルローへ期限付き移籍。1月19日のアントワープ戦でデビューを果たすと、デビュー2戦目で早くも移籍後初ゴール。その後はほぼ全試合でスタメン出場して5ゴールと結果を残すと、完全移籍へ移行。ウェステルローと新たに3年契約を結んでいる。 FC東京で出場機会に恵まれなかったものの、2024年にFC東京からサガン鳥栖へ期限付き移籍がキャリアのターニングポイントになった木村。2024年4,5月開催のAFC U23アジアカップ兼パリ五輪予選4試合でフル出場し、2ゴールを挙げ、パリ五輪本大会でも存在感を発揮しただけに、新天地での活躍が期待される。

    日本代表入りも?リトバルスキー息子にJリーグ移籍浮上「日本でチャンスを」

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2025 2:17


    「日本代表入りも?リトバルスキー息子にJリーグ移籍浮上「日本でチャンスを」」  日本とドイツのハーフであるFWルシアン・リトバルスキーに、Jリーグ移籍の可能性が浮上。元横浜FC、アビスパ福岡監督であるピエール・リトバルスキー氏の息子は現在フリーだが、今後の動向やパフォーマンス次第では将来的な日本代表入りも期待される。 横浜市出身で現在22歳のルシアンは、右利きのアタッカー。ブンデスリーガの名門ボルフスブルクでキャリアをスタートも、同クラブでトップチーム昇格を果たせず、2022年夏にグロイター・フュルトへ移籍。ただフュルトでもトップチームでの出場機会はなく、2024年夏にFCヴィクトリア1889ベルリンへ加入。4部リーグ戦27試合に出場したが、1シーズンで退団している。 そんなルシアンは現在、ドイツ選手組合による無所属選手のトレーニングに参加しているが、ドイツ『weser-kurier』は8月6日に「ドイツのSVアトラス・デルメンホルストはルシアン・リトバルスキーを獲得することができなかった」とリポート。これによると、同クラブのスポーツディレクターは取材で「残念ながら、ルシアンの獲得は実現しなかった。彼は日本でチャンスを掴みたいと考えている。これが彼のキャリアプランであり、最終交渉で彼から我々に伝えられた」とコメント。ルシアンは父親と同じく日本でプレーすることを望んでいるという。 父親で元西ドイツ代表のピエール・リトバルスキーは、かつてジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド千葉)やベガルタ仙台の前身であるブランメル仙台でプレー。2度にわたり横浜FCを率いたほか、2007年から2008年7月まで福岡を指揮。日本の馴染む深いサッカー関係者として知られている。 なお、ルシアン・リトバルスキーはこれまで一度もドイツA代表に招集されていない。22歳と若いだけに、この夏にJリーグクラブへ加入し、日本でブレイクを果たすとなれば、日本サッカー協会(JFA)から声を掛けられる可能性も考えられる。

    日本代表、堂安律のフランクフルト移籍で過去在籍したクラブへの分配金が話題に

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2025 2:24


    「日本代表、堂安律のフランクフルト移籍で過去在籍したクラブへの分配金が話題に」  昨2024/25シーズン、ブンデスリーガで3位に入ったアイントラハト・フランクフルトが、攻撃の層を強化する動きを見せた。クラブはUEFAチャンピオンズリーグ(CL)出場に備え、創造性のある選手を補強するために動いていた。 そんな中、同クラブは、日本代表MF堂安律を同リーグのフライブルクから獲得することで合意に至ったと、移籍市場に精通するジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏が伝えたことをUKメディア『Get Belgian & Dutch Football News』が報じている。 堂安の移籍金は2,100万ユーロ(約36億円)に加えてボーナス100万ユーロ(約1億7,133万円)で、同選手は27歳にしてキャリアの新たな一歩を踏み出すこととなった。 この移籍により、堂安が過去に在籍したオランダのクラブにも分配金が入る見込みとなった。オランダメディア『Eindhovens Dagblad』によれば、オランダ1部のPSVアイントホーフェンは2022年に堂安をフライブルクへ850万ユーロ(約14億5,566万円)で売却した際、移籍益の約15%を再分配金として受け取る契約を交わしていた。この取り決めにより、今回の移籍からおよそ200万ユーロ(約3億4,251万円)がPSVに支払われる見通しだという。 さらに、PSVは堂安の育成に関与したクラブとして、移籍金の1%となる約20万ユーロ(約3,425万円)を受け取る権利も持つ。また、同1部のフローニンゲンも育成クラブとして0.5%となる約10万ユーロ超(約1,712万円)を得ることになるようだ。 堂安はフライブルクでの昨シーズン、公式戦36試合に出場し10ゴール9アシストを記録。ブンデスリーガでは33試合で先発していた。 世界的なサッカーデータサイト『Transfermarkt』によると、日本代表として57試合に出場している堂安の現在の市場価値は2,500万ユーロ(約43億円)に達している。

    横浜FMに痛手か?ヤン・マテウスがエジプトの強豪クラブへの移籍が初期合意と報道

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2025 2:05


    「横浜FMに痛手か?ヤン・マテウスがエジプトの強豪クラブへの移籍が初期合意と報道」  J1の最下位(20位)に沈んでいる横浜F・マリノスは、7月17日にシンガポールプレミアリーグ(SPL)ライオン・シティ・セーラーズにエースFWアンデルソン・ロペスが移籍したが、助っ人の流出がまだ続くのかもしれない。 エジプト・プレミアリーグの強豪アル・ザマレクが、横浜FMに所属するブラジル人ウインガー、FWヤン・マテウスの獲得で合意に達したと、エジプト発の英語スポーツメディア『KingFut』が報じている。 同メディアが、複数の報道を引用したところによると、ザマレクとマテウスの間で今2025年夏の移籍市場中の移籍実現に向けた初期合意が成立したという。 この移籍の噂は、クラブが8月5日にベルギー1部のシャルルロワから獲得したFWオデイ・ダバーに続くもので、ザマレクは今2025/26シーズン開幕に向けてチームを全面的に再構築する方針のもと、今夏の移籍市場で勢いを緩める様子はない。 ただし、マテウスの加入は、チュニジア人ウインガー、FWアハメド・ジャフェリの退団が前提条件となっているようだ。 同メディアによると、もしザマレクにマテウスの加入が決まれば、クラブが今シーズンすべての大会で戦う上で大きな戦力となることは間違いないと期待を込めている。 マテウスは、2022年に横浜FMに加入。J1の舞台では、2022シーズン途中での加入ということもあり5試合1ゴールだったが、2023シーズンに頭角を現し、32試合に出場し6ゴール11アシストをあげると、昨2024シーズンも35試合に出場し5ゴール8アシストを記録。 今2025シーズンもここまで22試合に出場し5ゴール3アシストを記録しており、移籍が決まれば横浜FMにとっては痛手となりそうだ。

    元川崎・三好康児は「英移籍阻まれる」ボーフム退団報道でJリーグ復帰論も

    Play Episode Listen Later Aug 6, 2025 2:06


    「元川崎・三好康児は「英移籍阻まれる」ボーフム退団報道でJリーグ復帰論も」  かつて川崎フロンターレ、北海道コンサドーレ札幌、横浜F・マリノスに在籍していた元日本代表MF三好康児には、ドイツ2部VfLボーフム退団の可能性が浮上。Jリーグ復帰が期待される一方、イングランド再挑戦は厳しいとみられる。 ボーフム退団の可能性は、ドイツ『waz』が7月25日にプレシーズントレーニングでの不調に触れた上で「獲得に興味を示しているクラブは存在する」などとイングランド方面からの関心を報道。『キッカー』は8月2日に「契約は2028年6月まで残っているが、今のところ高額な控え選手のまま」とした上で、「彼は控えという立場に強い不満を抱いている。すぐにでも新しい所属先を見つけたいと思っている」と選手サイドの意向を伝えていた。 去就不透明とみられるなか、『waz』は8月5日にボーフム所属選手の去就を特集。三好について「ヘッキング監督のもとでは、この日本人選手にチャンスはほとんどない」「現時点でレンタル移籍のオファーしか届いていない。このまま出場機会が無ければ、イングランドへの移籍は阻まれる可能性がある」と伝えた一方で、Jリーグ復帰の可能性には触れていない。 現在28歳の三好は川崎、札幌、横浜FM、ベルギー1部ロイヤル・アントワープ、イングランドのバーミンガム・シティを経て、2024年夏の移籍ウィンドウ最終日にボーフムへ移籍。ブンデスリーガ初挑戦で飛躍が期待されたが、2024/25シーズンは怪我の影響もあり、リーグ戦14試合の出場で1ゴール、スタメン出場6試合にとどまった。 なお、三好とボーフムの契約期間は2028年6月まで。残り3年であるだけに、完全移籍でのオファーが届いていないとみられる。

    川崎フロンターレ、“意味深投稿”マルシーニョら2選手残留へ!

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 2:00


    「川崎フロンターレ、“意味深投稿”マルシーニョら2選手残留へ!」  川崎フロンターレ所属のブラジル人FWマルシーニョには、移籍の可能性が報じられたほか、本人のインスタグラム投稿にも注目が集まっていたが、少なくとも2025シーズン終了後まで残留する見込み。DFジェジエウも引き続き川崎でプレーする見込みだ。 マルシーニョの去就を巡っては、ブラジルの移籍市場に精通しているジャーナリストのカイオ・セザール氏が7月30日に同国1部セアラーSCからの関心をリポート。選手サイドの意向について「彼は2025シーズン中の母国復帰の可能性を否定しておらず、選択肢のひとつに含めている」と伝えていた。 母国復帰の可能性が報じられた直後、マルシーニョは川崎のユニフォームを身にまとう自身の姿をインスタグラムにアップすると、「私は毎日、自分の人生とこれまでに手に入れたすべてのものに感謝している。そして未来にはさらに大きな達成が待っていると信じている」とポスト。ネット上では、この投稿内容が退団を示唆するものという憶測が駆け巡っていた。 そんななか、本人は4日に再びインスタグラムを更新。トレーニングウェアでジェジエウ、通訳担当である中山和也氏とのスリーショットをアップすると、「ここから反撃開始」と日本語でポストしている。この投稿が2025シーズン後半戦も川崎でプレーすることを意味するとみられるだけに、ブラジル人2選手の川崎残留は濃厚だ。 なお川崎は先日、セルビア1部FKヴォイヴォディナ・ノヴィ・サドからFWラザル・ロマニッチ、クロアチア1部ハイドゥク・スプリトからDFフィリップ・ウレモヴィッチを獲得。外国人の出場枠を巡る競争は激化するが、それでもマルシーニョとジェジエウが川崎にとって必要不可欠な戦力であることに変わりはない。

    14億円収入も…浦和の補強は?スコルジャ監督につづき元関係者も指摘「当然」

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 2:22


    「14億円収入も…浦和の補強は?スコルジャ監督につづき元関係者も指摘「当然」」  浦和レッズのマチェイ・スコルジャ監督は、クラブに対して2025年夏の補強を望んでいる模様。FW高橋利樹(清水エスパルス)、DF井上黎生人(セレッソ大阪)、FW長倉幹樹(FC東京)など放出が相次ぐなか、元浦和関係者からも新戦力獲得の必要性を説く声が挙がっている。 浦和公式サイトによると、スコルジャ監督は天皇杯のモンテディオ山形戦を6日に控える中、会見で「新たな選手を獲得するというプロセスは続いています」と自クラブの補強計画の一部を明かすと、「フレッシュな血の注入はロッカールームに必要だと思っています。新たな選手を加えることができることを望んでいます」と指摘したという。 スコルジャ監督の一部発言がファン・サポーター等の間で話題になる中、浦和下部組織でのプレー経験を持つ三上綾太氏は4日にXを更新。「8/20までの移籍期間 監督の求める補強ができるか強化部、フロント側の力が求められている夏」と切り出すと、「チームが首位を走っていれば現戦力でも良いと思えるが、そうではないのだから、新たな血が必要になるのは当然で」「 今、出場機会を得られていなくても今の浦和にフィットすれば問題ない」(原文ママ)と私見を述べている。 浦和は2025年6月以降の移籍ウィンドウで、2024年のJ2得点王であるFW小森飛絢をジェフユナイテッド千葉から完全移籍により獲得したほか、水戸ホーリーホックからGK松山健太を期限付き移籍により迎え入れているが、J1優勝や天皇杯制覇等を目指すためには、さらなる補強が必要とみられる。 FIFAクラブワールドカップの参加賞金955万ドル(約14億円)を手に入れたものの、グループステージ3戦全敗と勝利ボーナスを獲得できなかった浦和。モンテレイ戦の試合終了直後、すぐさまDFセルヒオ・ラモスのもとへ向かい、ユニフォームの交換を求めたブラジル人FWチアゴ・サンタナなど一部選手のパフォーマンスに対する不満の声も挙がるなか、クラブ首脳陣の動きに注目が集まっている。

    中村敬斗の去就で新展開!「ランスに連絡」投稿削除・施設出禁で退団決定的

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 2:15


    「中村敬斗の去就で新展開!「ランスに連絡」投稿削除・施設出禁で退団決定的」  日本代表FW中村敬斗は一部SNS投稿の削除等により、スタッド・ランス退団やクラブと関係悪化の可能性が浮上。チームメイトのFW伊東純也がベルギー1部KRCヘンク移籍間近であるなか、日本代表MF守田英正擁するポルトガル1部スポルティングCPが同選手の獲得に向けて動いているという。 中村の去就を巡っては、ランス日本ツアー前からリーグアン所属オリンピック・マルセイユやスポルティングCPなど複数クラブからの関心が報じられていたが、現時点でお欧州5大リーグへのステップアップ移籍は実現していない。 そんななか、中村は7月31日までにランス関連のインスタグラム投稿をすべて削除。日本ツアー不参加はコンディション不良によるものとみられていたが、フランス国内ではクラブとの関係悪化や移籍の可能性が取りざたされている。 すると、ポルトガルの移籍市場に精通しているジャーナリストのベルナウド氏は8月5日、独自に入手した情報として「スポルティングCPが再びランスに連絡。中村の獲得を試みている」とリポート。日本ツアー前にはランスが残留方針を固めたとの報道も飛び交っていたが、同氏は「中村とランス首脳陣の関係は断絶状態だ。これがクラブ間交渉で決定的な要素になるかもしれない」と、ランスが一転して放出に応じる可能性を伝えた。 なお、フランス『フットボール』が伝えたところによると、中村はランスの2部降格により20%の年俸をカット。減俸条項は契約に盛り込まれていたものとみられるが、これに対して選手サイドが不満を抱いている可能性があるという。 また、フランス『L'union』によると、日本ツアーを終えたランスは8月7日から全体トレーニングを再開する予定。しかし、中村にはクラブ施設の出入りが禁止されている可能性が報じられているだけに、全体練習再開初日に姿を見せないものとみられる。

    日本代表、遠藤航の起用はリバプールにとってリスクとなる可能性は否定できない

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 2:11


    「日本代表、遠藤航の起用はリバプールにとってリスクとなる可能性は否定できない」  プレミアリーグのリバプールは今2025/26シーズン、リーグの連覇を目指す上で全選手の貢献が求められる重要なシーズンに臨んでいる。クラブは今2025年夏、およそ3億ポンド(約587億3,462万円)の資金を投入して大型補強を進めており、タイトル防衛へ向けた体制を強化してきた。 その中で、UKメディア『Rousing the Kop』は、クラブに所属する日本代表キャプテンMF遠藤航の重要性に注目している。2023年にブンデスリーガのシュトゥットガルトから1600万ポンド(約32億円)で加入した際、年齢や他の候補選手との比較から遠藤の実力が疑問視された。 しかし、現在では当時の補強がなぜ行われたのか、その意図が理解されるようになってきている。クラブがユルゲン・クロップ前監督の下で戦った2023/24シーズンと比べると、昨2024/25シーズンの遠藤は出場時間こそ少なかったが、ゲーム終盤に投入されて試合を締めくくる役割を担った。その中で、好プレーを見せてきた遠藤は質の高いスカッド要員として評価を受けた。 同メディアは、リバプールに登録されているセンターバックが今シーズン3人しかいないことから、1人でも離脱すれば遠藤のセンターバックでの起用頻度が高まる点を挙げ、「遠藤の能力が高かったとしても、クラブにとってリスクとなる可能性は否定できない」と明言。 遠藤自身は「ボランチでも、右サイドバックでも、センターバックでも構わない。常に100%で貢献する」とクラブの公式サイトで語っており、日本時代にセンターバックを務めた経験も明かしている。 遠藤の複数ポジションをこなす柔軟性と真摯な姿勢はクラブのアルネ・スロット監督にも高く評価されており、同メディアは「監督にとって理想的な選手」だと位置づけている。

    アーセナルが“夢のストライカー”獲得を断念した理由

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 1:47


    「アーセナルが“夢のストライカー”獲得を断念した理由」  プレミアリーグのアーセナルは今2025年夏の移籍市場において積極的な補強を続けており、GKケパ・アリサバラガ、MFマルティン・スビメンディ、MFクリスティアン・ノアゴール、FWノニ・マドゥエケ、DFクリスティアン・モスケラ、そしてFWビクトル・ギェケレシュの6選手を獲得。さらにクリスタル・パレスのMFエベレチ・エゼの加入も噂されており、チームの戦力は大きく強化されている。 そうした中、アーセナルがかつてから注目していた同リーグのニューカッスル・ユナイテッド所属FWアレクサンデル・イサクについて、今夏も獲得が検討されていたという。 UKメディア『BBC』のサミ・モクベル氏は、YouTubeチャンネル『The Highbury Squad』にて、「イサクはアーセナルの夢のターゲットだったが、財政的に非現実的だった」とし、交渉が本格化しなかった背景を説明している。 また、同国メディア『Just Arsenal』によると、今夏の移籍市場序盤にアーセナルの補強候補としてイサクの名前が挙がっていた。しかし、クラブはすぐに金銭面の問題が大きな障害になると判断し、正式な交渉には進まなかった。クラブ内では、限られた数名を除き、多くの関係者がこの移籍は実現不可能だと見なしていたという。 今後イサクがリバプールへ移籍すれば、アーセナルにとっては少なからず影響を与えることになるだろう。ただし、得点の量産が期待されるギェケレシュが昨2024/25シーズンまでのパフォーマンスをアーセナルでも維持できれば、イサクを逃したことに対して不満を抱く必要はなさそうだ。

    トッテナム、マディソン離脱でマンC構想外のグリーリッシュ獲得を目指す?

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 1:40


    「トッテナム、マディソン離脱でマンC構想外のグリーリッシュ獲得を目指す?」  トッテナム・ホットスパー(イングランド1部)は昨季のプレミアリーグで絶不調陥たこともあり、17位でフィニッシュ。その一方で、ヨーロッパリーグ(EL)では優勝して今季のチャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得した。 そのトッテナムは今夏にアンジェ・ポステコグルー前監督を解任してブレントフォード(イングランド1部)からトーマス・フランク監督を招へい。新シーズンに向けて、川崎フロンターレ(日本1部)から日本代表DF高井幸大などを補強している。 そのトッテナムは韓国でニューカッスル・ユナイテッド(イングランド1部)との親善試合を開催。この試合でイングランド代表MFジェームズ・マディソンは75分から途中出場したものの、その数分後に担架で運ばれながらピッチを後にした。 マディソンのケガについてフランク監督は「ひどいケガのようだ」と長期離脱を示唆。加えて、ノッティンガム・フォレスト(イングランド1部)のイングランド代表MFモーガン・ギブス=ホワイトの獲得にも失敗したトッテナムだが、イギリス『トーク・スポーツ』によれば、マンチェスター・シティ(イングランド1部)のイングランド代表MFジャック・グリーリッシュに興味を持っているという。 今夏に開催されたクラブワールドカップではメンバー外となったグリーリッシュには現在ウェストハム・ユナイテッド(イングランド1部)とエバートン(同1部)も目を光らせている模様。シティでは構想外の扱いを受けているなかで、どのような結末が待っているのだろうか。

    プレミアリーグのウェストハムが“驚異的”なスター選手の獲得で「合意に達した」

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 1:39


    「プレミアリーグのウェストハムが“驚異的”なスター選手の獲得で「合意に達した」」  プレミアリーグのウェストハム・ユナイテッドが、今2025年夏も積極的な補強を進めている。すでにDFエル・ハッジ・マリック・ディウフやDFカイル・ウォーカー=ピータースといった守備陣を加え、ベテランFWカラム・ウィルソンの獲得にも成功している。 移籍情報に精通するファブリツィオ・ロマーノ氏の情報をもとにしたUKメディア『GIVEMESPORT』の記事によると、ウェストハムはブラジル1部のボタフォゴに所属するブラジル人GKジョン・ビクトルの獲得で口頭合意に達したという。今夏の2025FIFAクラブワールドカップでの好パフォーマンスにより“驚異的”と評されたこの29歳守護神は、長らくイングランド移籍の噂が絶えなかったが、最終的にウェストハムが争奪戦を制した模様だ。 ビクトルはウエストハムへの移籍に向けて個人条件で合意済みで、移籍金は約860万ポンド(約17億円)とされている。クラブ間では現在、契約書の最終調整が行われており、完了次第イギリスへ渡航し、メディカルチェックと正式契約に臨む予定と伝えられている。 なお、様々なメディアでウェストハムはこれまでにパルマの日本代表GK鈴木彩艶との交渉も伝えられていた。また、同メディアによると、EFLチャンピオンシップに降格したレスター・シティのGKマッツ・ハーマンセンはウエストハムと個人合意に達していたとも報じているが、最終的にはビクトルの獲得に方針を定めたようだ。

    アトレティコ、ミロー獲得失敗濃厚でナポリFWラスパドーリを狙う?

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 1:45


    「アトレティコ、ミロー獲得失敗濃厚でナポリFWラスパドーリを狙う?」  アトレティコ・マドリード(スペイン1部)は昨季のラ・リーガで一時は首位に立つなど絶好調だったものの、最終的に3位フィニッシュ。今夏にアメリカで開催されたクラブワールドカップではグループステージ敗退に終わっていた。 巻き返しを目指す新シーズンに向けて、アトレティコはすでにスペイン代表MFアレックス・バエナやアメリカ代表MFジョニー・カルドーソ、アルゼンチン代表FWティアゴ・アルマダを補強。さらに、サウジアラビア移籍が頓挫していたスロバキア代表DFダビド・ハンコも急転直下での獲得に成功している。 今夏に積極補強補強を敢行しているアトレティコは、シュツットガルト(ドイツ1部)でプレーするU-23フランス代表MFエンゾ・ミロー(23)の獲得を目指しているとみられていた。しかし、同選手はアル・アハリ(サウジアラビア1部)への移籍が決定的な状況となっている。 そのなかで、イタリア『カルチョ・メルカート』によれば、アトレティコはミローの代替案としてナポリ(イタリア1部)でプレーするイタリア代表FWジャコモ・ラスパドーリ(23)の獲得を目指す模様。ナポリは同選手に関して売却する意思はないものの、3500万ユーロ前後のオファーであれば応じる可能性もあるようだ。 イタリア代表として40試合で9ゴールを記録するラスパドーリは2022年夏に下部組織からプレーしたサッスオーロ(イタリア1部)を離れてナポリへ完全移籍。昨季はセリエA26試合で6ゴールを記録してクラブのセリエA制覇に貢献していた。

    トーマス・ミュラーが来るから安泰?MLSバンクーバーが抱える問題とは

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 2:09


    「トーマス・ミュラーが来るから安泰?MLSバンクーバーが抱える問題とは」  メジャーリーグサッカー(MLS)のバンクーバー・ホワイトキャップスは今2025シーズン、ウエスタン・カンファレンスで上位争いを続けている。チームは安定した戦績を挙げており、今後の展開に注目が集まっているが、クラブ運営にはいまだ懸念材料が残されているようだ。 カナダのメディア『Vancouver Sun』によると、ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘン一筋でキャリアを築いてきた元ドイツ代表のFWトーマス・ミュラーがホワイトキャップスに加入間近と報じており、現時点でクラブや選手関係者から加入に対する否定的な発言はないようだ。 同メディアは世界中のクラブから注目を集めるレベルの選手であるミュラーが、あえてバンクーバーを選んだことは、クラブの体制に対する一定の信頼の証と考えている。 また、ミュラーとその陣営は移籍に際して事前に徹底的にクラブの調査を行ったと伝えられており、クラブの現状を評価した結果とも読み取れる。 一方で、クラブの売却交渉はいまだ継続中であり、本拠地「BCプレイス・スタジアム」とのリース契約も今シーズン限りで満了する。MLSコミッショナーのドン・ガーバー氏は、オースティンで行われたMLSオールスターゲーム期間中に「ホワイトキャップスの移転計画はない」としつつも、「実行可能なスタジアム計画が存在しない」と発言。 クラブはヘイスティングス・パークでの新スタジアム建設を視野に入れて市や州と協議中だが、実現には相応の時間がかかる見込みのようだ。 世界的なサッカーのデータサイト『Transfermarkt』のマヌエル・フェト氏は、世界中のクラブがミュラー獲得を目指す中で、バンクーバーの都市としての魅力や、クラブのCEOがドイツ出身のアクセル・シュスター氏であったことが移籍の決め手になったのではないかと同メディアで述べた。 またカナダのメディア『Postmedia』は、ミュラーのホームデビューが8月18日のヒューストン・ダイナモ戦になる可能性を報じている。

    アーセナルに痛手、イングランド代表のスター選手がクラブに残留か

    Play Episode Listen Later Aug 5, 2025 2:17


    「アーセナルに痛手、イングランド代表のスター選手がクラブに残留か」  日本代表MF鎌田大地とチームメイトでプレミアリーグのクリスタル・パレスに所属するイングランド代表2選手の去就が注目を集めている。MFエベレチ・エゼとDFマーク・グエーイは、パレスのオリバー・グラスナー監督の下での昨2024/25シーズンに安定したパフォーマンスを披露し、今2025年夏の移籍市場における注目株となっていた。 今夏積極的な補強を続けるアーセナルはエゼを、昨シーズンのプレミアリーグ王者のリバプールはグエーイを、それぞれ今夏の補強候補としてリストアップしていると様々なメディアで報じられてきた。 しかし、UKメディア『The Sun』によると、両選手とも今2025/26シーズン中にパレスを離れる可能性は低くなっているという。 同メディアによれば、パレスは両選手に対する正式なオファーをまだ受け取っておらず、クラブ側も急いで放出に動く意思はない模様だ。エゼには推定で6750万ポンド(約133億7,719万円)の契約解除条項があるが、これは8月中旬に失効する予定で、現時点で行使される兆しはない。この条項が失効すれば、以降はクラブが移籍金を自由に設定できるようになり、より高額な移籍金を要求したり、そもそも売却自体を拒否することが可能となる。 一方、契約が残り1年となったグエーイには、リバプール以外にもニューカッスル・ユナイテッドやトッテナム・ホットスパーが関心を寄せているようだ。パレスは同選手放出の際には5000万ポンド(約99億5,442万円)程度の移籍金を要求すると伝えられている。 エゼは、昨シーズン公式戦43試合に出場して14ゴール11アシストを記録。5月に行われたFAカップ決勝では、マンチェスター・シティを相手に決勝点を挙げ、パレスの初優勝に貢献した。 一方、グエーイは守備の中心としてチームの堅守を支え、同決勝までの6試合でわずか1失点に抑える原動力となった。

    広島原爆忌も関係?天皇杯・広島vs清水の“異例”応援ルール巡り議論白熱

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 2:12


    「広島原爆忌も関係?天皇杯・広島vs清水の“異例”応援ルール巡り議論白熱」  サンフレッチェ広島は先日、韓国1部FCソウルから韓国代表DFキム・ジュソンの獲得を公式発表。広島でのデビューが待たれる中、8月6日にエディオンピースウイング広島で行われる天皇杯ラウンド16清水エスパルス戦の観戦ルールが話題を呼んでいる。 広島県サッカー協会の発表によると、全エリアで禁止される応援方法に「コンコースなど、観客席以外の場所での拡声器の使用および声出し応援、旗類の使用」「楽器類(太鼓等)を使用した応援」があるとのこと。「声を出しての応援、手拍子・拍手での応援」「タオルマフラーや435㎜×680㎜(=Mフラッグサイズ)までの大きさの旗類を掲げる・回す・振ること」は認められているとはいえ、通常のリーグ戦と比べて大幅に制限されてる。 また、両チームのゴール裏では全ての楽器類・拡声器以外の音響機材は持込・使用ともに禁止。拡声器の使用については「ベンチ右側・ベンチ左側それぞれ【拡声器:2台】まで、時間は【21:30まで】使用可能。(以降は完全禁止)」となっている。 この広島県サッカー協会による規定は、広島の公式Xアカウントでも4日にアナウンスされているが、通常とは大幅に異なる応援方法にサポーター等からは驚きや戸惑いの声が噴出。エディオンピースウイング広島が原爆ドームからわずか1.4キロの位置にあり、試合開催日から80年前の広島原爆投下が関係しているとの見方も広まるなど、当該規定を巡り議論が白熱している。 なお、広島は天皇杯・清水戦の応援ルールについて「本件に関するお問い合わせは、広島県サッカー協会へお願いいたします」と案内している。独特とも言える応援スタイルのルールについて、広島県サッカー協会からサポーターに向けてより細かい説明があっても良いかもしれない。

    日本代表DF板倉滉、アヤックスと完全合意!年俸は5億円か?

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 1:49


    「日本代表DF板倉滉、アヤックスと完全合意!年俸は5億円か?」  オランダとドイツの複数の情報によると、ブンデスリーガののボルシア・メンヒェングラートバッハ(ボルシアMG)に所属する日本代表DF板倉滉が、オランダ1部エールディビジの強豪アヤックス・アムステルダムと個人合意に達したという。 ドイツサッカーに特化したUKメディア『Get German Football News』によれば、28歳のセンターバックである板倉は、1年延長オプション付きの4年契約にサインする見通しで、年俸は税引き後で約200万〜300万ユーロ、日本円にしておよそ3億〜5億円になるとみられている。 ただし、アヤックスとボルシアMGの間では、移籍金に関する交渉が現在も継続中で、今週半ばまでには決着する見込みと報じられている。移籍金については、以前から約800万ユーロ(約13億7,408万円)になると伝えられてきた。 板倉は、ボルシアMGと契約延長の意思がないことが報じられて以来、今2025年夏の退団が既定路線と見なされていた。また、同1部のPSVアイントホーフェンも関心を示していたが、アヤックスが先手を打った形となったようだ。 なお、板倉の退団後にボルシアMGがどのような守備陣の補強方針を取るかは不明だが、板倉の移籍によって得た資金を新たなセンターバックの補強に充てるか、あるいは若手DFファビオ・キアロディアに出場機会を与える可能性があると見られている。 板倉は過去に同1部のフローニンゲンに2019年から2021年まで在籍しており、エールディビジへの対応は問題ないことが予想される。

    ルックマン狙うインテル、代替案に仏1部得点王のグリーンウッドを狙う?

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 1:44


    「ルックマン狙うインテル、代替案に仏1部得点王のグリーンウッドを狙う?」  インテル(イタリア1部)は昨季のチャンピオンズリーグ(CL)決勝戦でパリ・サンジェルマン(PSG/フランス1部)に敗戦。セリエAでも2位に終わると、コッパ・イタリアでも準決勝でミラン(イタリア1部)に敗れて最終的に無冠に終わってきた。 タイトル奪還を目指す今季に向けてアルゼンチン代表FWホアキン・コレアとオーストリア代表FWマルコ・アルナウトビッチが契約満了に伴い退団したことから攻撃強化を画策。アタランタ(イタリア1部)でプレーするナイジェリア代表代表FWアデモラ・ルックマンをメインターゲットに設定しているとされている。 すでにインテルはルックマンとの個人合意に至っているものの、アタランタとのクラブ間交渉は難航。インテルは移籍金総額4500万ユーロ(約76億8,000万円)のオファーを提示した一方で、アタランタは移籍金5000万ユーロ(約85億4,000万円)を求めているとみられている。 インテルはルックマンの獲得に向けてアタランタからの返答を待っているなかで、これ以上交渉が難航した場合はターゲットを切り替える模様。イタリア『コリエレ・デッロ・スポルト』によれば、そのターゲットがオリンピック・マルセイユ(フランス1部)でプレーする元イングランド代表FWメイソン・グリーンウッドだという。 マンチェスター・ユナイテッド(イングランド1部)でプロキャリアをスタートさせたグリーンウッドは、昨夏にマルセイユへ完全移籍。正確な左足のキックを武器に昨季はリーグ・アン34試合で21ゴールを記録して得点王にも輝いた。

    ユベントス、守田英正相方のヒュルマンド獲得に本腰?障壁は移籍金

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 1:49


    「ユベントス、守田英正相方のヒュルマンド獲得に本腰?障壁は移籍金」  ユベントス(イタリア1部)は昨季チアゴ・モッタ前監督体制でスタートしたものの、勝ちきれない試合が続いたこともあり、シーズン途中に解任。イゴール・トゥドール監督がバトンを受け継ぎ、最終的にセリエAで4位フィニッシュを果たして今季のチャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得した。 巻き返しを目指す今季に向けて、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によれば、ユベントスは日本代表MF守田英正の相方であるスポルティングCPでプレーするデンマーク代表MFモルテン・ヒュルマンドの獲得に興味を持っているという。 そのヒュルマンド獲得に向けてユベントスは移籍金4000万ユーロ(約68億3,000万円)+ボーナスという条件での交渉をスタートさせたいと考えている模様。しかし、スポルティングは今夏にスウェーデン代表FWビクトル・ギョケレシュをアーセナルに売却したことから資金面で困っておらず、契約解除金の6000万ユーロ(約102億5,000万円)を求めているようだ。 ユベントスは昨夏に獲得したものの、チームにフィットしきらなかったブラジル代表MFドウグラス・ルイスを売却して資金を手にしたいと考えていると考えている模様。しかし、現時点でプレミアリーグ復帰に向けた具体的な交渉は行われていないようだ。 高いパス技術で試合を組み立てることを得意としているボックス・トゥ・ボックス型のヒュルマンドは、レッチェ(イタリア1部)でのプレー経験もあることからセリエAへの復帰に意欲的だという。同選手はユベントスからのオファーを歓迎しており、年俸アップと2030年夏までの長期契約に好印象を持っているようだ。

    極秘情報も浮上、マンチェスター・ユナイテッドが補強に新ルール導入

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 2:16


    「極秘情報も浮上、マンチェスター・ユナイテッドが補強に新ルール導入」  プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドは、今2025年夏の移籍市場で既にFWブライアン・ムベウモ、FWマテウス・クーニャ、DFディエゴ・レオンを迎え入れた。ユナイテッドは、昨2024/25シーズンの得点力不足を解消すべく、次なる補強ターゲットとしてブンデスリーガのRBライプツィヒ所属のFWベンヤミン・シェシュコを最優先のターゲットとしているようだ。 UKメディア『Manchester Evening News』によれば、クラブは今回の補強において、新たな判断基準を導入しているという。ユナイテッドのルベン・アモリム監督は、7月26日のクラブ公式メディアの取材に対し、「ただプレーが上手いだけでは不十分で、選手の人間性も重視している」と述べ、獲得したい選手については、事前に性格面の調査と関係者との対話を慎重に進めたことを明かした。この新方針は、過去にクラブが、選手の態度やロッカールーム内の問題に悩まされた反省を踏まえたものだという。 また、移籍市場に精通したファブリツィオ・ロマーノ氏は、自身のポッドキャスト『Here We Go』の中で、今夏の移籍市場において、ユナイテッドがポルトガル人MFジョアン・パリーニャの獲得を“極秘裏に”検討していた事実を明かした。 アモリム監督と同郷であるパリーニャは、当初ユナイテッドの獲得候補として名前が浮上していたが、クラブはより守備的で運動量のある別タイプのMFへと方向転換したという。最終的にパリーニャは、ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンからプレミアリーグのトッテナム・ホットスパーへ、買い取りオプション付きのローン契約で移籍している。 なお、同メディアによると、ユナイテッドは今後さらなる補強を進める可能性があるが、追加の獲得には一部選手の放出が必要と見られている。現時点でFWアレハンドロ・ガルナチョ、FWアントニー、FWジェイドン・サンチョ、DFタイレル・マラシアらがトップチームから外れて調整を行っており、それぞれ退団の可能性があるとも伝えられている。

    元東京Vの藤本寛也についてバーミンガムの監督「トップチーム復帰には…」

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 1:45


    「元東京Vの藤本寛也についてバーミンガムの監督「トップチーム復帰には…」」  EFLチャンピオンシップのバーミンガム・シティに加入して以降、プレシーズンでトップチームの試合に出場していないMF藤本寛也が、復帰に向けて一歩を踏み出したようだ。 過去にJ1の東京ヴェルディ(2018-2022)に所属していた藤本は、7月にポルトガル1部のジル・ビセンテからバーミンガムへ移籍し、昨2024/25シーズン終盤に負った膝の負傷からの回復を進めてきた。 藤本は、8月3日に非公開で行われた同リーグのウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンとのU-21チームの試合で45分間プレー、5-1の勝利に貢献した。この試合で藤本は2ゴールに関与し、バーミンガムのユニフォームでの初出場となった。 UKメディア『Birmingham Mail』が伝えたところ、試合後に藤本の状態について問われたバーミンガムのクリス・デイビス監督は、「まだトップチーム復帰には少し時間がかかる。ただ今日は彼にとって良い一日だった。ゴールにも絡んだし、膝の状態も問題なかった。45分間の出場に本人も満足していた」とコメント。 さらに指揮官は「トップチームでプレーするためには、あと数週間のトレーニングが必要だと思う」と語り、今すぐの起用は考えていない姿勢を明かした。 また、デイビス監督はフォレスト戦後、9日のリーグ開幕戦、イプスウィッチ・タウン戦に向けて、先発メンバーの大半をすでに固めていると認めており、藤本が開幕戦に関与する可能性は低いと見られている。

    アーセナル、ポーランドのスターDFがレギュラー出場を目指して移籍を検討か

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 2:01


    「アーセナル、ポーランドのスターDFがレギュラー出場を目指して移籍を検討か」  プレミアリーグのアーセナルが今2025年夏の移籍市場で積極的な動きを見せる中、チーム内の序列にも影響が出始めているようだ。クラブのミケル・アルテタ監督が信頼を寄せる選手のひとりであるポーランド代表のDFヤクブ・キビオルも、その去就が注目されている。 UKメディア『Arsenal News』が伝えたところ、移籍市場に精通するファブリツィオ・ロマーノ氏によれば、キビオルには欧州複数クラブから関心が寄せられており、本人もその動きを認識しているという。 2023年1月にセリエAのスペツィアから2,500万ユーロ(約42億7,232万円)で加入したポーランド代表のDFは、アーセナル加入以降、DFガブリエウやDFウィリアム・サリバの負担軽減に貢献してきた。 昨2024/25シーズンは公式戦30試合に出場し、1ゴール2アシストを記録。特にガブリエウがシーズン終盤に長期離脱を強いられた際には、サリバとともに守備の中核を担い、プレミアリーグ最多のクリーンシート数に大きく貢献した。 アルテタ監督は引き続きキビオルを戦力として評価しており、残留を望んでいる。しかし、ラ・リーガのバレンシアからDFクリスティアン・モスケラが、アーセナルへ加入したことで、センターバックの競争は一層激化。 クラブはすでに今夏、ポルトガルのクラブからのキビオルへのオファーを拒否したと報じられているが、関心を示すクラブは他にも存在するようだ。 現在25歳のキビオルにとって、来たる2026FIFAワールドカップも見据え出場機会の確保は重要な課題となっている。最終的な去就の判断は本人に委ねられているとのことで、今後の状況に注目が集まっている。

    マンUのフェルナンデスとエバートンのエンディアイエが乱闘寸前の小競り合い

    Play Episode Listen Later Aug 4, 2025 2:14


    「マンUのフェルナンデスとエバートンのエンディアイエが乱闘寸前の小競り合い」  8月4日にアメリカのアトランタで行われたプレミアリーグ・サマーシリーズの一戦、マンチェスター・ユナイテッド対エバートンは、2-2の引き分けに終わった。ユナイテッドはこの結果により、ウェストハム・ユナイテッド戦(2-1)およびボーンマス戦(4-1)での勝利を含め、当シリーズ優勝を果たしている。 この引き分けに終わった試合中には、ポルトガル代表でユナイテッドの主将MFブルーノ・フェルナンデスと、セネガル代表でエバートンのFWイリマン・エンディアイエが、ピッチ中央付近で激しい衝突を起こした。 問題の場面は、後半エバートンが2点目を決める直前に発生。フェルナンデスがボールを失った後に、ハーフウェーライン付近でエンディアイエに背後からスライディングタックルを仕掛けた。これに激怒したエンディアイエが詰め寄り、両者は体を激しく突き飛ばし合い、殴り合い寸前の状態に。審判は試合を止めずプレーを継続させたが、その直後にユナイテッドはFWアマド・ディアロのオウンゴールで失点した。 先制点は前半19分、ユナイテッドが獲得したペナルティキックによるものだった。エバートンのDFジェームス・ターコウスキーがディアロをペナルティエリア内で倒し、フェルナンデスがこれを冷静にゴール右隅へ決めた。エバートンは前半終了5分前に反撃し、MFイドリッサ・ゲイェの正確なクロスを受けたエンディアイエが落ち着いてフィニッシュを決め、試合を振り出しに戻した。 ユナイテッドは後半69分に再び勝ち越しに成功する。ペナルティエリア内でMFメイソン・マウントが素早く反転し、GKジョーダン・ピックフォードの守るゴールを破った。だが、その数分後のオウンゴールにより、試合は最終的に2-2で終了した。 ユナイテッドは次戦9日に、セリエA所属のフィオレンティーナをホームのオールド・トラッフォードに迎える予定。さらにその翌週18日にホームでアーセナルとのプレミアリーグ開幕戦に臨む。

    ガンバ大阪から海外移籍。高橋隆大デビューも“3部史上初のダービー”で決定機逸

    Play Episode Listen Later Aug 3, 2025 2:12


    「ガンバ大阪から海外移籍。高橋隆大デビューも“3部史上初のダービー”で決定機逸」  かつてガンバ大阪、奈良クラブ、ギラヴァンツ北九州に在籍していたMF高橋隆大は、現在グアラニでプレー。8月2日開催のブラジル3部リーグ戦でトップチームデビューを飾ったが、厳しい結果に終わっている。 現在20歳の高橋は、4月のリーグ戦開幕から全試合でベンチ外と、トップチームで厳しい立場に置かれていたが、2日に行われたポンチ・プレッタ戦で途中出場。グアラニ対ポンチ・プレッタという3部リーグにおける史上初のカンピナス・ダービー(ダービーマッチ)で76分からピッチに立ったが、試合終盤に決定機を逃している。 グアラニの情報に詳しいルーカス記者は「高橋はグアラニにとって嬉しいサプライズだ。チームが同点に追いついた直後に投入され、堂々とした姿勢とメンタリティでトップチームデビューを果たした」と一定の評価を与えた一方で、「彼は試合を決定づける場面でボールを足元に収めたが、左足から放ったシュートはわずかに枠の外に外れ、勝ち越しのチャンスを逃した」と決定機を逃したシーンに落胆している。 高橋はG大阪ジュニアユースや静岡学園高校を経て、2023年にG大阪のトップチームへ加入も、プロ1年目から奈良クラブへ期限付き移籍。2024シーズンは北九州へ期限付き移籍し、J3リーグで14試合に出場していたが、2025年1月に同クラブ退団が正式決定。G大阪復帰と思われたが、3月にG大阪からグアラニへ完全移籍している。 グアラニで元大分トリニータ所属のブラジル人FWサムエルとチームメイトになった高橋。サムエルは以前、現地メディアのインタビューにい応じた際、日本人アタッカーがチームに馴染むために努力していることを明かしていた。ダービーマッチで引き分けに終わったとはいえ、チームメイトからサポートを受けながら次戦以降で結果を残したいところだ。

    Claim FOOTBALL TRIBE

    In order to claim this podcast we'll send an email to with a verification link. Simply click the link and you will be able to edit tags, request a refresh, and other features to take control of your podcast page!

    Claim Cancel