Dialogue for People(D4P) å®‰ç”°èœæ´¥ç´€ã€ä½è—¤æ…§ãŒãŠé€ã‚Šã™ã‚‹ãƒ©ã‚¸ã‚ªåž‹ãƒˆãƒ¼ã‚¯ç•ªçµ„。時事ニュースã¸ã®ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆãƒ»è§£èª¬ã‚„ã€å–æå ±å‘Šã€æ—¥ã€…を生ãã‚‹ãŸã‚ã®ãƒ’ントã¨ãªã‚‹æ§˜ã€…ãªãƒ†ãƒ¼ãƒžã«é–¢ã™ã‚‹ã‚²ã‚¹ãƒˆã‚’呼ã³ãƒˆãƒ¼ã‚¯ã‚’行ã„ã¾ã™ã€‚ #d4p #DialogueforPeople #å®‰ç”°èœæ´¥ç´€ #ä½è—¤æ…§
Dialogue for People(D4P) å®‰ç”°èœæ´¥ç´€ãƒ»ä½è—¤æ…§
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶210(2025/5/15)「ナクバとパレスチナ」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:鈴木啓之さん(東京大学中東地域研究センター特任准教授)イスラエル軍によるパレスチナの人々への民族浄化が続いています。今週5月15日は「ナクバの日」――パレスチナの方たちにとって、歴史的な悲劇を振り返り、現在の状況を考える重要な日です。1948年、イスラエル建国をめぐる戦争によって、推定70万人以上のパレスチナ人が故郷を追われ、難民となりました。また、多くのパレスチナ人の村や都市が破壊され、現在の占領や封鎖、軍事攻撃へと繋がっています。ジェノサイドが放置され、国際社会が根底から揺さぶられる今、東京大学中東地域研究センター特任准教授の鈴木啓之さんと一緒に考えていきます。【ゲストプロフィール】鈴木啓之(すずき ひろゆき)博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD(日本女子大学)、同海外特別研究員(ヘブライ大学ハリー・S・トルーマン平和研究所)を経て、2019年9月より東京大学中東地域研究センター特任准教授。著書に『蜂起〈インティファーダ〉:占領下のパレスチナ1967–1993』(東京大学出版会、2020年)、共編・編著に『パレスチナを知るための60章』(明石書店、2016年)、『パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章(明石書店、2024年)、『ガザ紛争』(東京大学出版会、2024年)、共訳書にラシード・ハーリディー著『パレスチナ戦争』(法政大学出版会、2023年)。主に中東の地域研究に従事し、パレスチナ問題を軸に中東の近現代史を研究している。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶209(2025/5/7)【海外取材報告】韓国 ~韓国と民主主義~MC:安田菜津紀、佐藤慧 大統領選を控えた韓国へ取材に行きました。2024年12月3日夜、尹錫悦大統領は突如、一切の政治活動を禁じるなどとした「非常戒厳」を宣布。議員らが国会で速やかに解除要求を決議したものの、「民主化」後の現代にあってもなお、軍が国会へと侵入したことへの衝撃や動揺を、インタビューに応じてくれた人々の多くが語ります。1980年5月、軍事独裁政権に対する当時の民主化運動に対し、「アカの仕業」「北朝鮮が介入した暴動」とした不当なレッテルやデマは、根深く社会に残っていますが、尹前大統領も、「従北勢力を撲滅し憲政秩序守る」と戒厳を正当化しました。ただ、日本から取材に赴く私たちが決して忘れてはならないことがあります。力と恐怖で民主化を求める声をねじ伏せようとしてきた軍事政権は、日帝による支配構造が受け継がれてしまったものでもあります。一度植え付けられた構造的暴力を払拭することは容易ではありません。今回の取材でどんな声に触れたのか、音声と共に報告します。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶208(2025/4/30)「関口宏さんインタビュー」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:関口宏さん(タレント / 司会者 / 俳優)今回はゴールデンウィーク特番として、安田菜津紀もTBS『サンデーモーニング』で長らくお世話になりました、関口宏さんをゲストにお話を伺います。今年は戦後80年ですが、1943年生まれの関口さんの「戦後の風景」とはどんなものだったのでしょうか? 突然家にやってきたテレビ、VTRのない時代の番組制作、生放送ドラマのハプニングや、サンデーモーニングを企画したときの思い、今のテレビ報道の在り方など、テレビと共に生きてきた関口さんに、ゆっくりとお話を伺いました。【ゲストプロフィール】関口宏(せきぐち ひろし)1943年、東京都生まれ。3代にわたる江戸っ子(祖父は神田の火消し、父は映画俳優、佐野周二)。 1963年NET(現テレビ朝日)シオノギ劇場「お嬢さんカンパイ」でデビュー。 その後、「青い山脈」「花と果実」「旅路」「元禄大平記」「油断」などのテレビドラマや、 東宝「社長シリーズ」、日活「白鳥」「四つの恋の物語」等、映画にも出演。 9年間フジテレビの「スター千一夜」の司会を務めた後、 TBS「クイズ100人に聞きました」「わくわく動物ランド」「関口宏の東京フレンドパーク2」「サンデーモーニング」 読売テレビ「ワンダーゾーン」「関口宏のびっくりトーク ハトがでますよ!」「輝け!噂のテンベストショー」 日本テレビ「知ってるつもり!?」 など幅広いジャンルの番組で司会者として活躍。 一方で、昭和52年には小柳ルミ子「星の砂」の作詞で日本作詞大賞作品賞を受賞。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶207(2025/4/23)「トランプ政権と日本」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:前嶋和弘さん(政治学者)トランプ大統領の就任から3ヵ月あまり。恣意的な関税が世界を揺るがしていますが、他にも問題は山積です。AP通信への取材禁止、「適正外国人法」の適応や移民に対する人権侵害、イスラエル・パレスチナとの関係は? 現代アメリカ政治外交がご専門、上智大学総合グローバル学部教授、前嶋和弘さんと考えます。【ゲストプロフィール】前嶋和弘(まえしま かずひろ)静岡県生まれ。上智大学総合グローバル学部教授。アメリカ学会前会長。グローバルガバナンス学会副会長。専門は現代アメリカ政治外交。上智大学外国語学部英語学科卒、ジョージタウン大学大学院政治学部修士課程修了(MA)、メリーランド大学大学院政治学部博士課程修了(Ph.D.)。主な著作は『キャンセルカルチャー:アメリカ、貶めあう社会』(小学館、2022)、『アメリカ政治とメディア』(北樹出版、2011年)、『アメリカ政治』(共著、有斐閣、2023年)、『混迷のアメリカを読みとく10の論点』 (共著、慶応義塾大学出版会、2024)、『危機のアメリカ「選挙デモクラシー」』(共編著、東信堂、2020年)、『現代アメリカ政治とメディア』(共編著、東洋経済新報社、2019年)、Internet Election Campaigns in the United States, Japan, South Korea, and Taiwan (co-edited, Palgrave, 2017)など。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶206(2025/4/16)「フジテレビと人権」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:伊藤和子さん(弁護士)先月31日、フジテレビの人権侵害に関する第三者委員会による報告書が公表されました。この報告を受けフジテレビは、人権尊重に向けた企業風土改革など再発防止策を示しましたが、十分といえるのでしょうか? また今回の調査では、一連の問題のひとつとして『テラスハウス』についても多数言及されています。プロレスラーだった木村花さんは、シェアハウスで共同生活を送るフジテレビの番組『テラスハウス』に出演し、SNSで大量の誹謗中傷にさらされた末、亡くなりました。安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求訴訟が続いていますが、改めてテラスハウスの問題についても、弁護士の伊藤和子さんと一緒に考えていきます。【ゲストプロフィール】伊藤和子(いとう かずこ)1994年弁護士登録(東京弁護士会所属)、以後女性、子どもの権利、冤罪など、人権課題に関わって活動。2004年、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員を経て、2006年、日本発の国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの立ち上げに関わり、以後2022年まで事務局長。現在、同団体副理事長としてビジネスと人権、ジェンダー平等その他の課題に取り組み、国内外の人権問題の解決を求めて活動中。2023年、ビジネスと人権に関する研究について早稲田大学から法学博士号を授与される。2025年岩波新書「ビジネスと人権-人を大切にしない社会を変える」を出版。他の著書に「人権は国境を越えて」(岩波ジュニア新書)など。日弁連両性の平等に関する委員会委員。WWF ジャパン評議委員、慶應義塾大学ロースクール講師。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶205(2025/4/2)「桐生市事件と生活保護」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:小林美穂子さん(一般社団法人「つくろい東京ファンド」スタッフ)今月1日、厚生労働省は群馬県桐生市の生活保護制度における運用について、「組織として業務の進行管理に課題があった」と指摘しました。1日千円の窓口分割支給、月内に保護費満額を支給しない対応、認印の大量保管と不正押印など、違法な対応が明らかとなりました。『桐生市事件: 生活保護が歪められた街で』の著者、生活困窮者を支援する一般社団法人「つくろい東京ファンド」の小林美穂子さんと考えます。【ゲストプロフィール】小林美穂子(こばやし みほこ)1968年群馬県生まれ。東京都中野区で生活困窮者を支援する一般社団法人「つくろい東京ファンド」スタッフ。支援現場から発信を続ける。著書に『家なき人のとなりで見る社会(岩波書店)』、共著に『コロナ禍の東京を駆ける(岩波書店)『桐生市事件(地平社)』がある。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶204(2025/4/2)「排外主義と日本社会」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:下地ローレンス吉孝さん(社会学者)NHKドラマ『東京サラダボウル』には、レイシャルプロファイリングの問題や技能実習制度が描かれ話題となりました。母子不当聴取裁判やクルド人ヘイトなどからも、「外国人は犯罪率が高い」「移民が来ると治安が悪化する」という偏見や外国人差別が、日本社会の大きな問題であることがわかります。今回は社会学者の下地ローレンス吉孝さんと一緒に、排外主義やマイクロアグレッション、レイシャルプロファイリングの問題などについて考えていきます。【ゲストプロフィール】下地ローレンス吉孝(しもじ ろーれんす よしたか)専門は社会学・国際社会学。著書『「混血」と「日本人」 ―ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018年)、『「ハーフ」ってなんだろう? あなたと考えたいイメージと現実』(平凡社、2021年)。「ハーフ」や海外ルーツの人々の情報共有サイト「HAFU TALK」を共同運営。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶203(2025/3/26)「再審法のこれから」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:鴨志田祐美さん(弁護士)袴田巌さんの無罪確定や、福井女子中学生殺人事件で殺人の罪で服役した前川彰司さんの再審開始決定などが追い風となり、冤罪被害者の救済につながる再審法に注目が集まっています。こうしたなか、日本の再審法の改正が現実味を帯び始めています。再審制度は70年以上、一度も改正されたことがありません。どのような改正がおこなわれようとしているのでしょうか? 再審法の問題点やこれからについて、大崎事件再審弁護団の事務局長の鴨志田祐美さんと考えていきます。【ゲストプロフィール】鴨志田祐美(かもしだ ゆみ)1962年生まれ。神奈川県出身。早稲田大学法学部卒業後、会社員、主婦(母親)、予備校講師を経て、2002年、40歳で司法試験合格。2004年鹿児島県弁護士会に登録。2021年4月より京都弁護士会に移籍し、Kollect京都法律事務所に所属。大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会再審法改正実現本部本部長代行として、再審弁護と再審法改正運動に心血を注ぐ。著書として、『大崎事件と私:アヤ子と祐美の40年』(LABO、2021年)『見直そう!再審のルール~この国が冤罪と向き合うために』(共編著。現代人文社、2023年)、『再審弁護人のベレー帽日記』(創出版、2025年)など。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶202(2025/3/19)「ゆっくり「ケア」を考える」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:東小雪さん(公認心理師 / LGBTアクティビスト / 元タカラジェンヌ )PTSDや鬱、様々な心の傷による「重み」は、時に体が鉛のように動かなくなるほどです。すさまじい勢いで情報が飛び交い、過剰に「生産性」を求める社会では、ときにそうした人に対し「根性がない」「やる気がない」というレッテルが貼られることもあります。ケアにつながったり、誰かを頼ったりすることに、まるで「負け」や「恥」であるかのようなレッテルが貼られ、「自己責任」を「自業自得」と同義で用いてしまう社会が、少しずつでも変わっていくように――。公認心理師 / LGBTアクティビスト / 元タカラジェンヌの東小雪さんとゆっくり語らいます。(参照)被害の「その後」を生きること―これからのトラウマ治療についてhttps://d4p.world/31053/【ゲストプロフィール】東小雪(ひがし こゆき)1985年、石川県生まれ。 東京ディズニーシーで初の同性結婚式を挙げ、日本初の同性パートナーシップ証明書を取得。 (2017年に解消) LGBT・女性の生き方・自殺対策について講演、研修、執筆など幅広く活動し、TV出演多数。 著書に『なかったことにしたくない 実父から性虐待を受けた私の告白』『同性婚のリアル』な どがある。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶201(2025/3/12)「命の話を語り継ぐ」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:佐藤敏郎さん(「大川伝承の会」共同代表)3月11日で東日本大震災から14年の月日が経ちます。時間の流れでは区切れない個々の思いそれぞれが、大切にされる社会を望みます。あの日、宮城県石巻市立大川小学校は津波に襲われ、児童74名と教職員10名が犠牲となりました。地震発生後、学校は児童を校庭に避難させましたが、その後の避難経路の選択や避難開始の遅れが被害を拡大させたとされています。当時小学6年生だった次女のみずほさんを亡くした佐藤敏郎さんは、「恐怖を希望に変える。それが防災だ」と、語り部活動を続けています。今語り継ぎたい命の話、佐藤さんと考えていきます。【ゲストプロフィール】佐藤敏郎(さとう としろう)1963年宮城県石巻市出身。元中学教師(国語)。東日本大震災時は女川第一中学校に勤務。石巻市大川小学校6年生の次女が犠牲に。大川伝承の会を立ち上げ、現地での語り部活動や、講演・ワークショップ「3.11を学びに変える」、若者のトーク企画「あの日を語ろう、未来を語ろう」を各地で展開。その他(一社)スマートサプライビジョン理事、NPOカタリバアドバイザー、ラジオのパーソナリティーとしても活動。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶200(2025/3/5)「今語りたい社会のあれこれ」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:辻愛沙子さん(株式会社arca代表取締役/クリエイティブディレクター)今回でRadio Dialogueは200回目の配信を迎えます!いつも支えてくださるリスナーのみなさま、本当にありがとうございます!これまでの配信でも多様なトピックを扱ってきましたが、ここ最近だけでも大切なニュースが次々と報じられています。今回は200回記念特別配信として、ゲストにクリエイティブディレクターの辻愛沙子さんをお迎えし、「今語りたい社会のあれこれ」と題して、気になる話題を語っていきます。リスナーのみなさまからの質問・メッセージもお待ちしてます。(配信時間の都合により、全ての質問・メッセージに回答することが難しい場合がございます。ご了承ください)【ゲストプロフィール】辻愛沙子(つじ あさこ)社会派クリエイティブを掲げ、「思想と社会性のある事業作り」と「世界観に拘る作品作り」の二つを軸として広告から商品プロデュースまで領域を問わず手がける越境クリエイター。リアルイベント、商品企画、ブランドプロデュースまで、幅広いジャンルでクリエイティブディレクションを手がける。2019年春、女性のエンパワメントやヘルスケアをテーマとした「Ladyknows」プロジェクトを発足。2019年秋より2024年3月まで、報道番組「news zero」にて水曜パートナーをレギュラーで務める。多方面にわたって、作り手と発信者の両軸で社会課題へのアプローチに挑戦している。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶199(2025/2/26)「欧州と極右」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:板橋拓己さん(東京大学法学部教授)今月23日におこなわれたドイツの総選挙で、移民排斥を掲げるドイツの極右政党「AfD」が第2党となりました。ドイツに限らず、いまヨーロッパで極右政党が広がりをみせています。極右の広がりは世界に何をもたらすのか――。今夜は「欧州と極右」というテーマで、ドイツ政治にくわしい東京大学法学部教授、板橋拓己さんと一緒に考えます。【ゲストプロフィール】板橋拓己(いたばし たくみ)東京大学法学部教授。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。専門は国際政治史、ドイツ政治外交史。著書に『アデナウアー』(中公新書、2014年)、『黒いヨーロッパ』(吉田書店、2016年)、『分断の克服1989-1990』(中公選書、2022年)など。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶198(2025/2/19)「スポーツとジェンダー」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:來田享子さん(中京大学大学院スポーツ科学研究科 教授)2月5日、アメリカのトランプ大統領は、トランスジェンダーの選手が女子スポーツに参加することを禁じる大統領令に署名し、2028年に開催されるロサンゼルスオリンピックに向けてIOC(国際オリンピック委員会)にトランスジェンダーの選手の参加を認めないよう求める考えを示しました。一方、IOCは2021年11月、「性自認とからだの性の多様性に基づく公平性、包摂性、非差別に関する枠組み」を発し、各国際競技団体に対し、国際大会の参加資格を定める上で、選手が性自認やからだの性の多様性によって構造的に大会から排除されることがないよう求めています。今後、どのような議論を積み重ねることが望ましいのでしょうか? 中京大学大学院スポーツ科学研究科教授の來田享子さんと考えていきます。【ゲストプロフィール】來田享子(らいた きょうこ)神戸大学・大学院修士課程、中京大学大学院博士課程を経て博士(体育学)。「中上流階級のヨーロッパにルーツを持つ男性が中心だったオリンピックは時代と社会の変化の中で、人権の拡大に影響を与えることができたのか、Sport for Allの“All”とは誰を指すのか、“All”から排除されている人々にどのようにすれば光をあてることができるのか」を問題関心の中心に据え、スポーツ史、スポーツとジェンダー研究に携わってきた。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。https://d4p.world/donate/【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。▶197(2025/2/10)「偽情報と表現の自由」MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:平和博さん(ジャーナリスト/桜美林大学リベラルアーツ学群教授)先月7日、マーク・ザッカーバーグ氏が、メタ社が運営するSNSで第三者機関による投稿内容のファクトチェック制度をアメリカで廃止すると発表しました。イーロン・マスク氏の買収により「X」となった「Twitter」では、コンテンツ規制が「緩和」され、偽・誤情報やヘイトスピーチの増加が指摘されています。SNS上のデマや誹謗中傷、ヘイトスピーチはときに人の命を奪う危険なものです。果たしてこれは「表現の自由」のもとに放置されていていいものなのでしょうか? ジャーナリストの平和博さんと考えていきます。【ゲストプロフィール】平和博(たいら かずひろ)早稲田大学卒。1986年、朝日新聞社入社。横浜支局、北海道報道部、社会部、シリコンバレー(サンノゼ)駐在、科学グループデスク、編集委員、IT専門記者などを担当。2019年4月から現職。2020年4月~2021年3月、国会図書館客員調査員。2022年9月から日本ファクトチェックセンター(JFC)運営委員。2023年5月から科学技術振興機構社会技術研究開発センター(JST RISTEX)プログラムアドバイザー。著書『チャットGPT vs. 人類』(文春新書、2023年)『悪のAI論 あなたはここまで支配されている』(朝日新書、2019年)『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(朝日新書、2017年)など。※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます!___________________________________________【世界の「無関心」を、「関心」に変える】本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼https://d4p.world/donate/#donate(ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)___________________________________________Webサイト https://d4p.world/YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeopleX(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4pplInstagram https://www.instagram.com/d4p.world/Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶196(2025/2/5) 「クルド人への差別と法規制」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:師岡康子さん(弁護士) 日本に暮らすクルドの人々へ対する差別が深刻な事態となっています。ネット上だけではなく、路上でのヘイトスピーチや、行政や公権力による差別も生じています。ヘイトデモ首謀者に対する「デモ禁止の仮処分決定」が出ましたが、こうした対応にも限界があり、一部の市民からは実効性のある条例制定を求める声もあがっています。徐々に各地に広がる差別禁止条例、その先例としての川崎の条例、そして十分な審議もないまま進められる「後退した」条例など、『ヘイト・スピーチとは何か』の著者でもある弁護士の師岡康子さんと一緒に、差別と法規制について考えていきます。 【ゲストプロフィール】 師岡康子(もろおか やすこ) 弁護士。外国人人権法連絡会事務局長。国際人権法学会理事。著書に『ヘイト・スピーチとは何か』(岩波新書、2013年)など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※ゲストコーナー内にて収録のミスによりインタビュアーの声の音質が悪く申し訳ございません。 ※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶195(2025/1/29) 「ホロコーストとパレスチナ」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:藤原辰史さん(歴史学者) ナチス・ドイツが主導した、ユダヤ人やロマの人々、社会的マイノリティなどへの大量殺戮「ホロコースト」。こうした過ちを二度と繰り返さないために、ドイツ社会は加害の歴史・記憶を受け継いできたはずなのですが、イスラエルによるパレスチナの人々への民族浄化が加速する現在、むしろドイツ政府はイスラエルに加担する姿勢を続けています。なぜドイツ国内において、パレスチナの現状は軽視されてきたのでしょうか? 食や農の観点を踏まえ、歴史学者の藤原辰史さんと一緒に考えていきます。 【ゲストプロフィール】 藤原辰史さん(ふじはら たつし) 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。生態系の中に組み込まれた人間の在り方から、現代史を再構築する試みを続けている。また、新聞・雑誌のコラムの連載や、「パンデミックを生きる指針」(B面の岩波新書、2020年)や『中学生から知りたいウクライナのこと』(ミシマ社、2021年)、『中学生から知りたいパレスチナのこと』(ミシマ社、2023年)など時事問題にも積極的に発言をしている。『分解の哲学』(青土社、2019年)でサントリー学芸賞、『給食の歴史』(岩波新書、2018年)で辻静雄食文化賞、『ナチスのキッチン』(共和国、2016年)で河合隼雄学芸賞、また、ナチスの食研究全般に対して日本学術振興会賞を受賞。他にも、『カブラの冬』『食べることとはどういうことか』『歴史の屑拾い』『植物考』など多数。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶194(2025/1/22) 「韓国政治とフェミニズム」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:趙慶喜さん(聖公会大学東アジア研究所教員) 「非常戒厳」を宣言した韓国のユン・ソンニョル大統領が19日、逮捕されました。韓国で現職の大統領が逮捕されたのは初めてのことです。渦中のユン大統領は「反フェミニズム」を掲げて大統領選に勝利し、ジェンダー平等に反する発言を繰り返してきました。「虚偽告訴等罪の処罰強化」や「女性家族部の廃止」を公約に掲げるなど、バックラッシュを制度化するような政策が議論の的となっていましたが、現在の韓国はどのような状況なのでしょうか? 韓国の聖公会大学東アジア研究所教員の趙慶喜さんと考えていきます。 【ゲストプロフィール】 趙慶喜さん(チョウ キョンヒ) (韓国)聖公会大学東アジア研究所教員。社会学。主な共著に『残余の声を聴く: 沖縄、韓国、パレスチナ』(2017)、訳書に『劇場国家 北朝鮮: カリスマ権力はいかに世襲されたのか』(2024)などがある。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶193(2025/1/15) 「移民と米国」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:南川文里さん(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授) 配信翌週の1月20日にはアメリカで第二次トランプ政権が誕生となります。ジェノサイドが続くパレスチナにとってもネガティブな影響が危惧されますが、自国第一主義を掲げる中、アメリカ国内でも「移民」に対して厳しい措置が取られるのではないかと懸念されています。けれどそもそも「移民」とはどのような人たちのことを指すのでしょうか? 今回は同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授の南川文里と一緒に「移民と米国」と題して考えていきます。 【ゲストプロフィール】 南川文里(みなみかわ ふみのり) 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は、社会学・アメリカ研究。主な著書に『アファーマティブ・アクション:平等への切り札か、逆差別か』(中公新書, 2024年)、『アメリカ多文化社会論[新版]:「多からなる一」の系譜と現在』(法律文化社、2022年)、『未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性』(東京大学出版会、2021年)など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶192(2025/1/8) 「【海外取材報告】パレスチナ ~続く民族浄化~」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 年末年始にかけて、パレスチナのヨルダン川西岸地区/イスラエルの取材を行ってきました。ガザ地区では今この瞬間も虐殺が続いていますが、西岸地区でも多くの人がイスラエルの占領・暴力により尊厳や命を奪われています。このジェノサイドはイスラエルだけの問題ではなく、これを放置し、差別・民族浄化を容認してきた国際社会全体の問題です。今回の配信では、過酷さを増すばかりの民族浄化に直面するパレスチナの現状や、イスラエルでも差別・虐殺に声をあげる人々について報告します。 【取材短報】 パレスチナ現地取材―イスラエルによる「民族浄化」に歯止めを https://d4p.world/30110/ ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶191(2024/12/18) 「2024年の政治を振り返る」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:澤田大樹さん(ラジオ記者) 裏金問題や石破総理の誕生、衆院選や兵庫県知事選など、政治関連のニュースだけでも今年は本当に多くの出来事がありました。今回は2024年最後の配信ということで、ラジオ記者の澤田大樹さんをゲストに「2024年の政治を振り返る」と題してお送りします。澤田さんに挙げて頂いたのは政治の「変化」です。「国会の景色が変わった」「海外のトップが変わった」といったテーマや、逆に中々変わらない「選択的夫婦別姓」の問題など、ぜひリスナーのみなさんも一緒に振り返ってみませんか? ※今回の配信は海外取材の関係でプレミア公開(収録配信)となります。 【ゲストプロフィール】 澤田大樹(さわだ だいき) 1983 年福島県生まれ。2009 年 TBS ラジオに入社。バラエティー番組 AD を経て 2010 年にラジオ記者となる。東日本大震災取材後、TBS テレビへの出向、ニュース番組のディレクターを経て、2018 年からは国会担当記者となる。取材範囲は政府、国会、省庁のほか、新型コロナ、東日本大震災、高校演劇など。好きな色はピンク。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶190(2024/12/11) 「韓国文学と民主化」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:真鍋祐子さん(東京大学東洋文化研究所教授) 2024年12月3日夜、韓国の尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領による「非常戒厳」は、市民や国会議員の迅速な行動により数時間後には解除されました。尹大統領の弾劾など、今後の動きに注目が集まりますが、こうした権力の暴走に対する市民の行動の背景には、過去の凄惨な歴史がありました。「済州4・3事件」や「光州民主化運動」など、日本の植民地支配と地続きの構造は、多くの文学作品にも描かれています。今回は東京大学東洋文化研究所教授の真鍋祐子さんをゲストに、韓国の民主化運動の歴史や、ノーベル文学賞を受賞したハン・ガン氏の作品などについて伺っていきます。 ※今回の配信は海外取材の関係でプレミア公開(収録配信)となります。 【ゲストプロフィール】 真鍋祐子(まなべ ゆうこ) 1963年北九州市出身、東京大学東洋文化研究所教授。著書に『増補 光州事件で読む現代韓国』『自閉症者の魂の軌跡〜東アジアの「余白」を生きる』。訳書に『韓国人権紀行ー私たちには記憶すべきことがある』 『恨の人類学』など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶189(2024/12/4) 「公益通報とは何か?」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:奥山俊宏さん(上智大学新聞学科教授) 斎藤元彦兵庫県知事に対して、県知事選での広報やSNS戦略をめぐって浮上した公職選挙法抵触の問題、県知事選の発端となったパワハラなどの疑惑に注目が集まりますが、重要な問題のひとつは公益通報制度が機能しなかったことです。そもそも公益通報とはどのようなものなのでしょうか? 斎藤元彦知事らが内部告発された文書の真偽を調べる「百条委員会」に参考人として出席、公益通報制度にくわしい、上智大学 文学部 新聞学科 教授、奥山俊宏さんと一緒に考えていきます。 【ゲストプロフィール】 奥山俊宏(おくやま としひろ) 1966年、岡山県生まれ。1989年、東京大学工学部卒、同大学新聞研究所修了、朝日新聞入社。水戸支局、福島支局、東京社会部、大阪社会部、特別報道部などで記者。2013年から朝日新聞編集委員。2022年から上智大学教授(文学部新聞学科)。司馬遼太郎賞、日本記者クラブ賞を受賞。著書に『内部告発のケーススタディから読み解く組織の現実 改正公益通報者保護法で何が変わるのか』、『内部告発の力』など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶187(2024/11/27) 「物価高と命のとりで」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:小久保哲郎さん(弁護士) コロナ禍、物価高という世相に反し、生活保護費の引き下げが続いている日本。今回のテーマは「物価高と命のとりで」。「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する生活保護に関して、今月12日、32の団体が連名で来年度の生活保護基準の引き上げを求めて厚生労働省に要望書を提出しました。生活保護基準引下げ違憲訴訟を支援する全国組織「いのちのとりで裁判 全国アクション」の事務局長、弁護士の小久保哲郎さんと一緒に考えていきます。 【ゲストプロフィール】 小久保哲郎(こくぼ てつろう) 京都大学法学部卒業。1995年大阪弁護士会登録。生活保護利用者など生活困窮者の法律相談や裁判に取り組んできた。現在、日弁連・貧困問題対策本部事務局次長、大阪弁護士会・貧困・生活再建問題対策本部本部長代行、生活保護問題対策全国会議事務局長。編著に「間違いだらけの生活保護バッシング」(明石書店、2012年)、「間違いだらけの生活保護『改革』」(明石書店、2013年)、「生活保護なめんなジャンパー事件から考える」(あけび書房、2017年)、「これがホントの生活保護改革 『生活保護法』から『生活保障法』へ」(明石書店、2018年)、「改訂版Q&A生活保護利用者をめぐる法律相談」(新日本法規、2024年)などがある。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶187(2024/11/20) 「福祉とハラスメント」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:藤原久美子さん(DPI女性障害者ネットワーク 代表) 先日、社会福祉法人グロー(滋賀県)、その元理事長の北岡賢剛氏による性暴力、ハラスメント裁判の一審判決が下されました。その悪質な性加害や構造的暴力は、本件裁判に留まらず、福祉業界全体の体質を問うています。北岡氏を擁護、あるいは黙認し、被害を軽視する周囲の団体・個人の責任も重大です。また、障害者差別解消法では、ハラスメント、複合差別等が差別類型に明確に入っておらず、ハラスメント防止法においても、複合差別に特化した文言はありません。福祉業界におけるハラスメントの問題、法整備の今後の課題などについて、DPI女性障害者ネットワーク代表の藤原久美子さんと考えていきます。また、女性差別撤廃条約の日本の審査やジュネーブ滞在についても伺います。 関連記事: 社会福祉法人グロー元理事長による100を超えるセクハラ・パワハラ―性暴力裁判における「3年の消滅時効」の壁 https://d4p.world/29482/ 【ゲストプロフィール】 藤原久美子(ふじわら くみこ) 10代でⅠ型糖尿病を発症、合併症により35歳で視覚障害者(弱視)となる。自立生活センター神戸Beすけっとで、ピア・カウンセリングを学び、3年間のボランティアを経て雇用される。その直後40歳で妊娠したが、障害を理由に医者と親族から中絶を勧められた経験から、障害女性の複合差別解消に向け取り組んでいる。2016年DPI女性障害者ネットワークの3代目の代表となる。2019年12月、米国の財団より、日本の女性リーダーに贈られるチャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞を受賞。第一回障害者権利条約日本審査に向け、JDF(日本障害フォーラム)のパラレルレポート作成に関わり、昨年8月にジュネーブでロビイングと傍聴を行った。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶186(2024/11/13) 「終末期医療と自己決定」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:木村知さん(医師) 国民民主党の玉木雄一郎代表は10月の党首討論で、社会保険料の引き下げや経済政策の文脈で「尊厳死の法制化」に言及。同党のパンフレットにも「現役世代・次世代の負担の適正化に向けた社会保障制度の確立」の中に尊厳死が盛り込まれています。生死の自己決定の問題と社会保障負担を結びつけた発言、その問題点を医師の木村知さんと考えます。 【ゲストプロフィール】 木村知(きむら とも) 1968年生まれ。医師。10年間、外科医として大学病院などに勤務した後、現在は在宅医療を中心に、多くの患者さんの診療、看取りを行っている。加えて臨床研修医指導にも従事し、後進の育成も手掛けている。医療者ならではの視点で、時事問題、政治問題についても積極的に発信。プレジデントオンラインに定期寄稿するほか、新聞・週刊誌にも多数のコメントを提供している。2024年3月8日、角川新書より最新刊『大往生の作法 在宅医だからわかった人生最終コーナーの歩き方』発刊。医学博士、臨床研修指導医、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶185(2024/11/6) 「米大統領選とフェミニズム」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:山口智美さん(文化人類学者) 米大統領選は、11月5日が投開票日。カマラ・ハリス氏、ドナルド・トランプ氏の支持が拮抗する中、中絶の権利をはじめ、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」(性と生殖に関する健康と権利)やトランスライツ、「DEI」(Diversity、Equity、Inclusion)はどのように議論され、大統領選の結果次第でどのような影響が考えられるのか? 米国で約30年間暮らし今夏から日本に帰国した、立命館大学国際関係学部教授、モンタナ州立大学社会学・人類学部名誉准教授の山口智美さんと考えます。 【ゲストプロフィール】 山口智美(やまぐち ともみ) 立命館大学国際関係学部教授、モンタナ州立大学社会学・人類学部名誉准教授。米国で約30年間暮らし、今夏から日本に帰国。文化人類学、フェミニズムを専門とし、現代日本や米国における社会運動研究を行う。共著に、『社会運動の戸惑いーフェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(斉藤正美・荻上チキとの共著、勁草書房2012)、『海を渡る「慰安婦」問題ー右派の歴史戦を問う』(能川元一・テッサ・モーリスースズキ・小山エミとの共著、岩波書店2016)、『宗教右派とフェミニズム』(斉藤正美との共著、青弓社2023)など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶184(2024/10/30) 「イランとイスラエル」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:高橋和夫さん(国際政治学者) 中東で戦火が拡大しています。今年4月、シリアの首都ダマスカスのイラン大使館がイスラエル軍による空爆を受け、イラン革命防衛隊の司令官らが死亡しました。イランは報復としてイスラエルを攻撃、その後も応酬・対立が続いています。今月26日にはイラン国内の複数の軍事基地に対しイスラエル軍が直接攻撃を行い、互いに核関連施設を持つ軍事大国同士の衝突激化が懸念されています。米国をはじめ大国の思惑も錯綜し、ますます混沌とした状況が広がる今、国際政治学者の高橋和夫さんと一緒に考えていきます。 【ゲストプロフィール】 高橋和夫(たかはし かずお) 福岡県北九州市生まれ。大阪外国語大学外国語学部ペルシア語科卒。コロンビア大学国際関係論修士。クウェート大学客員研究員、放送大学教員などを経て、2018年4月より一般社団法人 先端技術安全保障研究所会長。放送大学名誉教授。著書に『アラブとイスラエル』(講談社新書)、『なぜガザは戦場となるのか』(ワニブックス)など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶183(2024/10/23) 「衆院選、投票で大切にしたいことは?」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:畠山澄子さん(ピースボート共同代表) 衆議院議員選挙(公示日10月15日/投開票日10月27日)が始まりました。憲法7条に基づく解散そのものにも議論の余地がありますが、予算委員会での十分な審議が行われていない中での解散にも意義の声があがっています。未解決の課題や真相究明の求められる事案が山積していますが、今回はピースボート共同代表の畠山澄子さんをゲストに、本選挙で注目しているポイントについて伺っていきます。畠山さんが注目するのは「政治への信頼」「核」「ジェンダー」「若者の政治参加」――。パレスチナでの虐殺や、世界に広がる自国中心主義、気候危機など、世界規模での社会変革が求められているいま、今週末に迫った選挙について考えていきます。 【ゲストプロフィール】 畠山澄子(はたけやま すみこ) ピースボートではおりづるプロジェクトや若者向けの教育プログラム「地球大学」に携わる。2017年3月の国連本部における核兵器禁止条約交渉会議で被爆者のスピーチを通訳。核軍縮に関する国際会議に参加してきた経験から、核をめぐる国際情勢や市民の役割についてさまざまな場で講演を行ってきた。現在はペンシルベニア大学や早稲田大学で核のグローバル史を教えるほか、小中学生向けの平和教育ワークショップなど、平和や戦争をテーマに体験型・参加型のプログラムも数多く行っている。ケンブリッジ大学政治・社会学部卒業、ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(科学技術史)。専門は核のグローバル史、科学技術と社会論。共著に『Navigating Disarmament Education: The Peace Boat Model(「軍縮教育 ピースボートの方法論」[英語書籍] )』『殺人ロボットがやってくる!?軍事ドローンからロボット兵器まで』。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶182(2024/10/16) 「社会と表現」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:空音央さん(映画監督) 終わらない戦禍、国家権力による人権侵害、格差や差別、環境破壊――。様々な課題、問題が山積する現在ですが、関心を持ち、語り続け、それぞれのできる形で社会にかかわろうとする人々も大勢います。さまざまな創作活動は、そうした思いや声、言葉にならない感情などを、形にして他者に伝える大切な表現のひとつです。パレスチナに思うこと、今の社会に抱く思い、映像表現で大切にされていることなど、最新作『HAPPYEND』が劇場公開中の映画監督、空音央さんと一緒に考えていきます。 【ゲストプロフィール】 空音央(そら ねお) 米国生まれ、日米育ち。コネチカット州ウェズリアン大学で映画と哲学を専攻。以降、ニューヨークと東京をベースにフリーランスの映像作家、アーティスト、そして翻訳家として活動。短編映画、ドキュメンタリー、PV、ファッションビデオ、コンサートフィルムなどを監督。2015年に北海道平取町二風谷で現代に生きるアイヌ民族を撮ったドキュメンタリー『Ainu Neno An Ainu』をアーティストコレクティブLunch Bee Houseと共同制作。日本による植民地主義の歴史に苦しみながらも強く楽しく文化を守り続けているアイヌを追ったこのドキュメンタリー同プロジェクトのインスタレーション版が2017年に東京のイタリア文化会館で展示、2018年には東京G/P Galleryで展示される。2022年の恵比寿映像祭参加作品。アーティストグループZakkubalanの一人として、写真と映画を交差するインスタレーションやビデオアート作品を制作。2017年にはワタリウム美術館で作品を展示、同年夏には石巻市で開催されているReborn-Art Festivalに参加し、短編映画とインスタレーションを制作。2019年にはSingapore Biennale、Dojima River Biennaleに参加する。2020年、志賀直哉の短編小説をベースにした監督短編作品『The Chicken』がロカルノ国際映画祭で世界初上映したのち、ニューヨーク映画祭など、名だたる映画祭で上映される。業界紙Varietyやフランスの映画批評誌Cahiers Du Cinema等にピックアップされ、10月に発表されたFilmmaker Magazineでは25 New Faces of Independent Filmの一人として選ばれる。2022年にはSundanceのScreenwritersとDirector's Labに参加した。長編劇映画デビュー作『HAPPYEND』が2024年に公開される。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶181(2024/10/9) 「新首相と防衛政策」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:南彰さん(琉球新報編集委員) 石破茂氏が第102代内閣総理大臣に指名されました。石破総理は内閣の基本方針として5つの「守る」を重視すると発言。対象として「ルール(を守る政治)」「日本(国家安全保障戦略/経済など)」「国民(賃金/社会保障/災害など)」「地方(産業/学問)」「若者・女性の機会(教育/社会参画)」をあげましたが、特に第2の国家安全保障戦略を重視する内閣とみられています。在日米軍の地位や権利を取り決めた「日米地位協定の改定」や「アジア版NATO」の構想、「自衛隊のグアム駐留案」など、その実現性や有効性、憲法9条との関連などに注目が集まっています。その一方、新内閣の中谷元防衛大臣は「沖縄の基地負担軽減の実現」を石破総理に指示されたとしています。今回は琉球新報編集委員の南彰さんと一緒に、新首相とその防衛政策について考えていきたいと思います。 【ゲストプロフィール】 南彰(みなみ あきら) 1979年、神奈川県生まれ。2002年、朝日新聞社に入社し、2008年から東京政治部・大阪社会部で政治取材を担当。2018年9月から2年間、新聞労連委員長を務める。2023年10月、朝日新聞を退職。同年11月から琉球新報で編集委員。南城市長セクハラ疑惑や企画「歩く民主主義 100の声」などの報道に取り組む。著書に『絶望からの新聞論』(地平社、2024年)、『報道事変――なぜこの国では自由に質問できなくなったか』(朝日新聞出版、2019年)、『政治部不信――権力とメディアの関係を問い直す』(同、2020年)、『黙殺される教師の「性暴力」』(同、2022年)など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶180(2024/10/2) 「ガザを語ろう」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:いとうせいこうさん(作家・クリエーター)/浅沼優子さん(音楽ライター・翻訳家) イスラエル軍によるガザへの残虐な攻撃・殺戮には未だに終わりが見えません。その背景にある60年近くに及ぶイスラエルによるパレスチナの占領は国際司法裁判所(ICJ)からも「国際法違反」との勧告を受けています。国際社会がジェノサイドを止められずにいる中、ガザからは「私たちは死傷者数という"数字"ではなく生きた人間だ」という声が届きます。この虐殺は「対岸の火事」なのでしょうか? ガザの取材経験もある作家・クリエーターのいとうせいこうさん、ドイツ在住で、「イスラエル批判」が許されないドイツの現実を伝える音楽ライター・翻訳家の浅沼優子さんと一緒に考えていきます。 【ゲストプロフィール】 いとうせいこう(いとう せいこう) 1961年東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして活字・映像・音楽・舞台など多方面で活躍されています。『「国境なき医師団」を見に行く』という本では中東やアフリカから難民の集まるギリシャの難民キャンプや、フィリピン、ウガンダなどの現場を訪問されています。その続編ともなる『ガザ、西岸地区、アンマン 「国境なき医師団」を見に行く』という本では、現在苛烈な爆撃の様子が報道されているガザ地区や、強硬な土地収用など、占領行為の続くヨルダン川西岸地区を取材されました。 浅沼優子(あさぬま ゆうこ) フリーランスの音楽ライター、翻訳家、字幕制作者、通訳。2009年よりベルリンに拠点を移し、それをきっかけにDJやアーティストのブッキング業務に携わるようになる。2020年にブッキング・エージェンシー「setten」を立ち上げ、現在は音楽イベントのプロモーションやキュレーションも行っている。訳書に『アンジェラ・デイヴィスの教え: 自由とはたゆみなき闘い』(河出書房新社)がある。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶179(2024/9/25) 「冤罪を考える」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:江川紹子さん(ジャーナリスト) 配信翌日の2024年9月26日、静岡地裁で袴田事件の再審判決が言い渡されます。袴田巌さんは1966年に起きた殺人事件で逮捕・起訴されましたが、裁判の場で一貫して無罪・冤罪を主張してきました。1980年、最高裁で死刑が確定しましたが、2014年、静岡地裁が再審を認め、袴田さんは刑務所から釈放。ところが2018年、東京高裁が再審開始を認めず、2020年に最高裁が高裁に差し戻し。昨年3月、東京高裁が再審開始を決定しました。その後再審公判が静岡地裁で行われ、今年5月22日、検察は死刑を求刑、弁護団は無罪を主張して結審しました。「自白の強要」や「人質司法」、繰り返される冤罪の問題点について、ジャーナリストの江川紹子さんと考えていきます。 【ゲストプロフィール】 江川紹子(えがわ しょうこ) 早稲田大学政治経済学部を卒業後、神奈川新聞に入社。社会部記者を務めたあと退社し、以後、フリーランスに。2020年4月から神奈川大学国際日本学部でカルト問題、ジャーナリズム、メディアリテラシーなどを教えている。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶178(2024/9/18) 「米国とイスラエル」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:三牧聖子さん(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授) 日本時間の9月11日午前、次期アメリカ大統領候補であるトランプ氏とハリス氏のテレビ討論会が行われました。トランプ氏はハリス氏について「イスラエルが嫌い」と評すなど、米国のイスラエルに関する姿勢もひとつの争点となっています。現行のバイデン政権はこの間、ガザへの人道支援や停戦を求めるといった姿勢も見せましたが、一貫してイスラエルの「自衛」を支持。そうしたダブルスタンダードに、若者を中心にバイデン政権や民主党に対する抗議の声も上がっています。世界の超大国アメリカと、民族浄化を推し進めるイスラエルとの関係とは? 国際政治学者の三牧聖子さんと考えていきます。 【ゲストプロフィール】 三牧聖子(みまき せいこ) 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授。専門はアメリカ政治外交。主な著書に『戦争違法化運動の時代-「危機の20年」のアメリカ国際関係思想』(名古屋大学出版会)、『Z世代のアメリカ』(NHK出版新書) 、『自壊する欧米 ーガザ危機が問うダブルスタンダード』(集英社、共著)、共訳・解説に『リベラリズムー失われた歴史と現在』(ヘレナ・ローゼンブラット著、青土社)など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶177(2024/9/11) 「自民党総裁選と裏金」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:上脇博之さん(神戸学院大学法学部教授) 自民党総裁選は9月12日に告示、27日投開票となります。総理大臣は国会の議決で決まりますが、通常与党第一党の党首や総裁、代表が総理大臣として選出されます。岸田総理は総裁選への不出馬を表明、年内に衆院解散・総選挙が行われる可能性も高く、積み残された課題や問題にも関心が集まります。中でも徹底した対応を要するのが「裏金」の問題です。表面的な"刷新感"により放置・忘却するのではなく、再発防止・真相究明が求められています。これまでにも数多くの政治資金に関する刑事告発を行ってきた、神戸学院大学法学部教授の上脇博之さんと考えていきます。 【ゲストプロフィール】 【ゲストプロフィール】 上脇博之(かみわき ひろし) 1958年、鹿児島県姶良郡隼人町(現在の霧島市隼人町)生まれ。 1977年3月、鹿児島県立加治木高等学校卒業。 1984年3月、関西大学法学部卒業。 1991年3月、神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程単位取得。 1991年4月、日本学術振興会特別研究員(PD、2年間)。 1994年4月、北九州大学(現在の北九州市立大学)法学部・講師。その後、助教授・教授を経て、2004年から神戸学院大学大学院実務法学研究科教授、2015年から神戸学院大学法学部教授(現在に至る)。 専門は憲法学。2000年に博士(法学)号を取得(神戸大学)。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶176(2024/9/4) 「水俣取材報告」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 今年(2024年)5月1日、水俣病公式確認から68年の日に、患者・被害者団体と伊藤信太郎環境大臣との懇談会が行われました。ところが水俣病患者連合の副会長、松﨑重光さんがマイクを握り、自身の妻・悦子さんについて「痛いよ痛いよと言いながら死んでいった」と訴える最中、環境省職員が「話をまとめて」と横やりを入れ、マイクの音量を絞り遮ったのです。同様の「遮断」に遭ったのは、松﨑さんだけではありません。しかし大臣も、熊本県知事も、水俣市長も、誰もその振る舞いを止めませんでした。そもそもなぜ、いまだに被害者自ら実情を訴えなければならないのでしょうか。各地で裁判が続き、原告を水俣病と認める判決が出ても、国・県は争う姿勢を崩しません。裁判に訴え出ることができない被害者たちもいます。今回は松﨑さん、そして水俣病センター相思社の永野三智さんのインタビュー音声とともに、水俣取材報告をお送りします。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶175(2024/8/28) 「震災と虐殺」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:加藤直樹さん(ノンフィクション作家) 10万人以上が亡くなったとされる関東大震災(1923年9月1日)から101年が経過します。当時「朝鮮人が暴動を起こしている」などといった差別に基づく流言飛語により、朝鮮・中国の人々が殺害される事件が多発しました。政府はこの問題を正式には認めておらず、小池百合子東京都知事は、2017年以降、都内での虐殺犠牲者を悼む式典に追悼文を送っていません。災害時のデマは現代でも同じような構図で度々発生しています。こうした差別・非人間化の背景にはどのような問題があるのでしょうか? 『トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』などの著書がある、ノンフィクション作家の加藤直樹さんと考えていきます。 【ゲストプロフィール】 加藤直樹(かとう なおき) 1967年東京都生まれ。出版社勤務を経てフリーランスに。著書に『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)、『トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』(同)、『謀叛の児 宮崎滔天の「世界革命」』(河出書房新社)、『ウクライナ侵略を考える』(あけび書房)がある。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶174(2024/8/21) 「パレスチナを撮り続けて」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:高橋美香さん(写真家) イスラエル軍によるガザ地区への侵攻から1年が経とうとしています。現地からは「未来への希望がない」という声が届く中、日々多くの命が奪われています。そして同時に世界の沈黙の中、過酷な人権侵害に晒されているのがヨルダン川西岸地区です。分離壁、検問、入植、日常的に行われる襲撃と収奪、殺人――。「犠牲者数」などといった数字のみに安易に置き換えられてしまいがちなできごとを、「その地に生きる人びとのいとなみ」から伝え、撮り続ける写真家の高橋美香さんに伺います。 【ゲストプロフィール】 高橋美香(たかはし みか) 写真家。広島県府中市生まれ。世界の国々を歩き、その地に生きる人びとの「いとなみ」をテーマに撮影、作品を発表。著作に『パレスチナのちいさないとなみ――働いている、生きている』(パレスチナ・オリーブ代表・皆川万葉さんとの共著、かもがわ出版)、『パレスチナ・そこにある日常』『それでもパレスチナに木を植える』(以上、未來社)、写真集に『Bokra 明日、パレスチナで』(ビーナイス)がある。最新刊は『パレスチナに生きるふたり ママとマハ』(第29回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞・かもがわ出版)。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶173(2024/8/14) 「米兵性暴力事件と『沈黙』」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:上間陽子さん(琉球大学教育学研究科教授) 沖縄県で米兵による性暴力事件が相次いで発覚しました。昨年12月に起こされた16未満の少女への性暴力事件は、6月25日に報じられ、県は報道を通して初めて事件を知ったといいます。米兵・米軍関係者によって性加害が繰り返される背景とはいったい何なのでしょうか? 本事件の裁判の傍聴も続けていらっしゃる琉球大学教育学研究科教授の上間陽子さんと一緒に考えていきます。※ゲストコーナーは8/12に収録した音声をお送りします。 【ゲストプロフィール】 上間陽子(うえま ようこ) 専攻は教育学で琉球大学教育学研究科教授。おもに逸脱・非行問題を研究。現在、「沖縄・風俗業界で働く若者調査」「若年出産女性調査」というふたつの調査を沖縄県内で実施している。若年妊婦の応援施設・シェルターおにわの共同代表である。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶172(2024/8/7) 「平和都市広島」で何が? MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:小山美砂さん(ジャーナリスト) 「国際平和文化都市」として世界に知られる広島ですが、その「平和行政」を巡っては、様々な問題が指摘されています。平和教材から『はだしのゲン』、そして“第五福竜丸に関する記載”の削除、さらには職員研修の市長講話で、戦前・戦中の「教育勅語」の一部を引用していたことが発覚――。ガザでの虐殺が続く中、今年も広島の平和式典にイスラエルが招待されました。平和都市広島で何が起こっているのか? また、15年に提起された広島の「黒い雨」訴訟や、長崎で続く「被爆体験者」の方々の訴訟についても考えていきます。ゲストは『「黒い雨」訴訟』(集英社新書)の著者でジャーナリストの小山美沙さんです。 【ゲストプロフィール】 小山美砂(こやま みさ) 1994年生まれ。2017年に毎日新聞へ入社後、希望した広島支局に配属。2022年7月、「黒い雨被爆者」が切り捨てられてきた戦後を記録した初のノンフィクション『「黒い雨」訴訟』(集英社新書)を刊行。同書にて第66回JCJ(日本ジャーナリスト会議)賞を受賞した。大阪社会部を経て2023年からフリー。広島市在住。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶171(2024/7/31) 「帝国と五輪」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:金誠さん(札幌大学教員) 五輪に限らず、国家がスポーツを利用してきた事例は枚挙にいとまがありません。ベルリン五輪マラソンで金メダルを獲得した孫基禎選手は朝鮮半島出身ですが、植民地支配下で「日本代表」として出場しています。この優勝は、大日本帝国の中でどのように位置付けされていったのでしょうか? 五輪と「政治」「国威掲揚」「スポーツウォッシング」の問題など、札幌大学教員の金誠さんと考えていきます。※本日のゲストコーナーは先日、7月27日に収録した音声をお送りいたします。 【ゲストプロフィール】 金誠(きん まこと Kim Sung) 札幌大学教員、専攻はスポーツ史・朝鮮近代史。研究のテーマは朝鮮半島における植民地主義とスポーツ。植民地期の朝鮮においてスポーツがどのような政治的機能・社会的機能を持っていたのか、また朝鮮半島の脱植民地化のなかでスポーツの果たした役割はどのようなものであったのかを研究している。著書に『近代日本・朝鮮とスポーツ』『孫基禎ー帝国日本の朝鮮人メダリスト』、編著に『帝国日本と越境するアスリート』、共著に『平成時代の日韓関係』、『〈日韓連帯〉の政治社会学』などがある。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶170(2024/7/24) 「やまゆり園事件から8年」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:神戸金史さん(RKB毎日放送 報道局 解説委員長) 2016年7月26日、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が殺害され、職員3人を含む26人が重軽傷を負いました。現在、RKB毎日放送報道局で解説委員長を務める神戸金史さんは、事件から3日後、重度の自閉症を持つ“かねやん”こと、長男、金佑さんに向けて、「障害を持つ息子へ」という詩をお書き、大きな反響を呼びます。事件を起こした植松聖氏との面会を通して感じたことは? ヘイトスピーチなどの取材を重ねて見えてきたものとは? 神戸さんに伺います。 【ゲストプロフィール】 神戸金史(かんべ たけぶみ) 1967年1月、群馬県生まれ。1991年に24歳で毎日新聞に入社直後、長崎支局で雲仙噴火災害に遭遇。95年の噴火終息まで現地で取材を続けた。福岡総局在籍中の1999~2001年、RKB毎日放送に出向し放送記者を体験。ドキュメンタリー『攻防蜂の巣城 巨大公共事業との戦い4660日』を制作し、放送文化基金賞で入賞した。 毎日新聞東京社会部在籍中の2004年に、障害児の父の立場で連載記事を掲載した。RKBに転職した2005年、新聞連載を自らテレビ番組化した『うちの子 自閉症という障害を持って』を制作、JNNネットワーク大賞。報道部長、テレビ制作部長などを経て、2016年から東京報道部長。 やまゆり園障害者殺傷事件が起きた直後に、父としての思いをFacebookに書いたプライベートな投稿が大きな話題を呼ぶ。やまゆり事件の犯人・植松聖被告と接見を重ね、ラジオドキュメンタリー『SCRATCH 差別と平成』(2019)をTBSラジオと共同制作。放送文化基金賞で最優秀賞、芸術祭賞や民放連盟賞、早稲田ジャーナリズム大賞などで入賞した。 このラジオ番組の映像化に取り組んだ『イントレランスの時代』(2020)で、やまゆり園事件やヘイトスピーチ、歴史の改ざんなど現代の事象に共通する不寛容(イントレランス)を示し、2度目のJNNネットワーク大賞を受ける。また、やまゆり事件に関する表現活動の全体に対し、日本医学ジャーナリスト協会賞大賞、ギャラクシー賞選奨が与えられた。 2023年から現職。RKBのテレビやラジオでコメンテーターを務める。最新作は『イントレランスの時代』を映画化した『リリアンの揺りかご』(2024、80分)。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶169(2024/7/17) 「国際法とイスラエル」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:根岸陽太さん(西南学院大学法学部教授) パレスチナ・ガザ地区では、イスラエル軍による虐殺が続いています。国際刑事裁判では、カーン主任検察官が、ハマスの幹部3人とともに、イスラエルのネタニヤフ首相とガラント国防相に対し、戦争犯罪や人道に対する罪で逮捕状を請求。国際司法裁判所は5月、イスラエルに対し、ガザ地区南部のラファでの攻撃を直ちに停止するよう命令を出しましたが、イスラエルは拒絶。今問われる、国際法や国際司法の意味とは? 西南学院大学法学部教授、根岸陽太さんと考えます。 【ゲストプロフィール】 根岸陽太(ねぎし ようた) 西南学院大学法学部教授。早稲田大学博士後期課程修了。博士(法学)。専門は国際法、国際人権法。イスラエル・パレスチナ問題に関する著作として、「国際法と学問の責任──破局を再び起こさないために」『世界』2024年1月号など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶168(2024/7/10) 「これからの都政と政治を考える」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:和田靜香さん(ライター) 7月7日(日)東京都知事選。これまでの知事や都の政策で問題と思うところは? そもそも報道が少ない? 選挙期間中、街中でスタンディングをして見えてきたものは? これからの都政と政治をどう考えたらいい? ...など、Radio Dialogueに3度目のご登場となる、ライターの和田靜香さんと考えます。 【ゲストプロフィール】 和田靜香(わだ しずか) 1965年生まれ。相撲・音楽ライターにして、『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』など政治ジャンルの著書を発表している。YouTube報道番組「ポリタスTV]水曜日MC担当。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶167(2024/7/3) 「イランで出会った女性たち」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:金井真紀さん(文筆家・イラストレーター) 「イランに女子相撲があってね、いつか見に行きたいと思ってて」――そんな一言から始まったイラン旅。イランでは2022年、服装規定に違反したとして警察に拘束されたマフサー・アミーニーさんが亡くなりました。その後イラン全土に広がった「反スカーフデモ」は大規模な反政府デモへと続き、多くの市民が街頭に出て声をあげると、政府は武力をもってこれを弾圧、その影響は今も続いています。「わたしが住む国とはまったく違うシステムのなかで、女性たちはどう生きているのか」、金井さんの新刊『テヘランのすてきな女』(晶文社)では、イラストとともに人々との出会いが綴られます。国名は聞いたことがあるけれどあまりイメージが湧かない……という方も是非、金井さんとの配信をお聞きください。 【ゲストプロフィール】 金井真紀(かない まき) 1974年生まれ。テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年より文筆家・イラストレーター。著書に『世界はフムフムで満ちている』(ちくま文庫)、『はたらく動物と』(ころから)、『パリのすてきなおじさん』(柏書房)、『世界のおすもうさん』(和田靜香さんとの共著、岩波書店)、『戦争とバスタオル』(安田浩一さんとの共著、亜紀書房)、『聞き書き世界のサッカー民 スタジアムに転がる愛と差別と移民のはなし』(カンゼン)、『日本に住んでる世界のひと』(大和書房)、『それはわたしが外国人だから?』(安田菜津紀さんとの共著、ヘウレーカ)など。最新刊は『テヘランのすてきな女』(晶文社)。2022年より「難民・移民フェス」実行委員。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶166(2024/6/26) 「沖縄を取材する記者として」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:喜屋武真之介さん(毎日新聞写真記者沖縄駐在) 6月23日は、沖縄で旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日として、「慰霊の日」に定められています。毎日新聞写真記者である喜屋武真之介さんは、沖縄に駐在し、異国の軍隊と沖縄、そのはざまで生きる人々の姿を追ってきました。「『伝えていかねば』沖縄・渡嘉敷島 集団自決の生存者」で2023年度新聞協会賞受賞。今回の配信では、今年の慰霊の日の様子や、これまでの取材について伺います。 【ゲストプロフィール】 喜屋武真之介(きゃん しんのすけ) 1985年沖縄県生まれ。京都大学文学部中退後、2009年に毎日新聞社入社。前橋支局を経て、2014年から東京本社写真部。仙台駐在などに勤務し、2021年から沖縄駐在。「『伝えていかねば』沖縄・渡嘉敷島 集団自決の生存者」で2023年度新聞協会賞受賞。その他、2022年九州写真記者協会企画部門賞「アメリカーと呼ばれて」など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶165(2024/6/19) 「日本軍と東ティモール」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 佐藤慧・安田菜津紀が東ティモール取材から帰国しました。長らくポルトガルの植民地として支配下におかれていた東ティモール。第二次世界大戦中には日本軍が3年半に渡り占領・支配を続けました。過酷な土木工事や「慰安婦」として虐げられた人々、命を落とした人も数え切れません。その後独立に至るまでの過程で隣国インドネシアの侵攻をうけ、約20万人(当時の人口の約3分の1)が犠牲となりました。2002年に、21世紀初の独立国となりましたが、未だ復興の途上です。戦争の残した傷や、他国による加害の歴史、社会の復興の様子など、現地取材の様子をお送りいたします。 ---------- ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶164(2024/6/12) 「依存症と向き合う」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:田中紀子さん(公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 代表) スポーツ賭博に関する報道などで注目される「ギャンブル依存症」とは、いったいどのような病気なのでしょうか? また、依存症を「病気ではなく個人の欠陥」であるかのように報道するメディアの在り方や危険性、専門的ケアに繋ぐのではなく「家族の力で乗り切れ」という政府の姿勢についても考えていきます。ゲストは公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 代表の田中紀子さんです。 【ゲストプロフィール】 田中紀子(たなか のりこ) 公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 代表。国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 研究生。祖父,父,夫がギャンブル依存症者という三代目ギャンブラーの妻であり自身もギャンブル依存症と買い物依存症から回復した経験を持つ。2018年12月 ローマ教皇主催「依存症問題の国際会議」に招聘され,我が国のギャンブル依存症対策等の現状についてバチカンで報告をした。著書に「三代目ギャン妻(高文研)」「ギャンブル依存症(角川新書)」「家族のためのギャンブル問題完全対応マニュアル(アスク・ヒューマン・ケア)」。 ・公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 https://www.scga.jp/ 【YouTube】たかりこチャンネル https://www.youtube.com/@taka-rico/featured ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶163(2024/6/5) 「福島・沖縄・戦争――そのトラウマと向き合う」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:蟻塚亮二さん(精神科医) 2010年に沖縄戦による晩年発症型PTSDを発見・報告した精神科医の蟻塚亮二さんは、福島県相馬市・メンタルクリニックなごみにて診療を続ける中で、沖縄と福島、遠く離れた地に共通する構造や痛みに気づいていきます。数十年経ってから発症する戦争のトラウマや、日常的に「かさぶたをはがされ続ける」原発事故の影響、そして過去の戦争を総括してこなかった日本やアメリカ――。蟻塚亮二さんと考えていきます。 ※今回の配信は海外取材中のため事前収録の配信(プレミア公開)となります。 【ゲストプロフィール】 蟻塚亮二(ありつか りょうじ) 1947年福井県生まれ。弘前大学医学部卒業。2010年に沖縄戦による晩年発症型PTSDを発見し、報告。2013年ケンブリッジ大学で開かれた「島の戦争研究会」や、2014年に開催された「ヨーロッパ・ストレス・トラウマ・解離学会」にて、「沖縄戦によるPTSD」について報告。2013年4月から福島県相馬市・メンタルクリニックなごみ所長。著書に、『沖縄戦と心の傷』『悲しむことは生きること』など。 映画『生きて、生きて、生きろ。』(監督:島田陽磨) http://ikiro.ndn-news.co.jp/ ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶162(2024/5/29) 「子どもを性犯罪から守るには?」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:上谷さくらさん(弁護士) 子どもに接する仕事に就く人間に性犯罪歴がないか雇用主側が確認する制度「日本版DBS」を導入するための法案は、今月23日、衆議院本会議で全会一致で可決されました。参院での審議後、今国会で成立する見通しです。同法案は「不同意性交罪」「児童ポルノ禁止法違反」など、「特定性犯罪」として対象となる罪を明示し、刑終了から最長20年、採用されないなど就業を制限する内容となっています。ところが下着の窃盗罪やストーカー規制法違反は含まれておらず、それらの犯罪も対象とするようにとの声もあがっています。改めて、子どもを性犯罪から守るために、今後どのような議論が必要なのか、弁護士の上谷さくらさんと考えていきます。※今回のゲストコーナーは事前収録(2024/5/28)の音声配信となります。ほかのコーナーは生配信です。 【ゲストプロフィール】 上谷さくら(かみたに さくら) 福岡県出身、青山学院大学法学部卒。毎日新聞記者を経て、弁護士登録。第一東京弁護士会所属。犯罪被害者支援弁護士フォーラム事務次長。第一東京弁護士会犯罪被害者に関する委員会委員。元青山学院大学法科大学院実務家教員。殺人、性犯罪、交通事故等の被害者支援を専門とし、熊谷6名連続殺害事件、東池袋暴走死傷事故、軽井沢スキーバス転落事故等の被害者代理人をつとめる。法務省性犯罪に関する刑事法検討会委員。保護司。「報道ステーション」(テレビ朝日)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)、「クローズアップ現代」(NHK総合)などメディア出演多数。著書は『新おとめ六法』(KADOKAWA)、『死刑賛成弁護士』(共著、文春新書)等。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶161(2024/5/22) 「入管法はどう変えられようとしているのか?」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:高橋済さん(弁護士) 出入国管理及び難民認定法(入管法)の改悪が進んでいます。中でも「永住権の取消」が盛り込まれた法案には、様々な形で日本に滞在する人々から不安の声があがっています。ほかにも収容中の医療の不備や、「監理措置制度」や強制送還の問題、そして司法の介在なく無期限収容が可能となってしまう体制は放置されたままであるなど、問題は山積みです。改定入管法の全面施行は6月10日――この法律の問題点を、弁護士の高橋済さんと一緒に考えていきます。※今回のゲストコーナーは事前収録(2024/5/22)の音声配信となります。ほかのコーナーは生配信です。 【ゲストプロフィール】 高橋済(たかはし・わたる) 1979年生まれ、東京弁護士会外国人の権利に関する委員会・元委員長、ウィシュマサンダマリさん収容中死亡事件、チャーター機送還違憲判決、カメルーン人男性の収容中死亡事件などの弁護団のメンバーです。また、入管法という制度そのものにも疑問を持ち、あるべき入管法についても関心があります。「実務解説行政訴訟」(共著)など。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/
※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 https://d4p.world/donate/ 【Radio Dialogue】 Dialogue for People(D4P)のお送りするラジオ型トーク番組。時事ニュースへのコメント・解説や、取材報告、日々を生きるためのヒントとなる様々なテーマに関するゲストを呼びトークを行います。 ▶160(2024/5/15) 「カルチャーと政治を語る」 MC:安田菜津紀、佐藤慧 ゲスト:竹田ダニエルさん(ライター・研究者) 米の大学で広がるイスラエルへの抗議デモ、中には警察による暴力的な制圧が行われている大学もあります。デモに集う人々はどのような主張を行い、大学側、政府はどういった対応を行っているのでしょうか? またこうした人道危機に関して、アメリカのアーティストたちはどんな声をあげているのでしょう? とかく日本では文化人が政治に声をあげることを否定する風潮がありますが、今回は「カルチャーと政治を語る」と題し、カリフォルニア州出身、在住、Z世代ライター・研究者の竹田ダニエルさんと一緒に考えていきます。 【ゲストプロフィール】 竹田ダニエル(ライター・研究者) 1997年生まれ、カリフォルニア州出身、在住。「カルチャー×アイデンティティ×社会」をテーマに執筆し、リアルな発言と視点が注目されるZ世代ライター・研究者。「音楽と社会」を結びつける活動を行い、日本と海外のアーティストを繋げるエージェントとしても活躍。著書に『世界と私のA to Z』。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」を受賞。カリフォルニア大学バークレー校大学院在学中。 ※X(旧Twitter)などでも #D4Pでコメント・ご感想などお待ちしてます! ___________________________________________ 【世界の「無関心」を、「関心」に変える】 本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。 ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。 ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼ https://d4p.world/donate/#donate (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。) ___________________________________________ Webサイト https://d4p.world/ YouTube https://www.youtube.com/c/DialogueforPeople X(旧Twitter) https://twitter.com/dialogue4ppl Instagram https://www.instagram.com/d4p.world/ Facebook https://www.facebook.com/Dialogue4People/