経営者は志を持って、経営しています。 経営者の志を聴けば、目指している姿がわかります。 社会に対して、どのような貢献を志しているのか経営者にうかがっていきます。 https://spirit.koelab.net/ LINE公式アカウント:https://lin.ee/520R9bC
【高齢化社会を支える仕組み】 お葬式をしない、という選択。それは、大切な人との別れを、静かに丁寧に見送るという、新しい形でした。 増井康高さんが運営する「あんしん火葬」は、全国一律のシンプルな料金体系で、火葬のみの葬送を支えるサービスです。 誰にも迷惑をかけたくない──そんな思いを抱えたおひとり様や、おふたり様が増えていく中、どうすれば安心して人生の最終章を迎えられるのか。 その問いに、仕組みで答えたのが増井さんの志でした。 生前に備えることで、最期に慌てない仕組みをつくりたい。 お金を残すことも、人とのつながりを保つことも、どちらも「孤独な最期」を減らすための大切な準備です。 定年後の退職金の使い道に、人生の安心を組み込む提案。 地域の専門家や行政とも連携し、介護・葬儀・供養までをワンストップで支える構想。 「高齢化社会を、幸せな社会にしたい」 その願いが形になった「あんしん火葬」のお話、ぜひお聴きください。 【今回のゲスト】 あんしん火葬 増井康高(ますい・やすたか)さん https://lit.link/Sougiyamasui 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【本が人生を変えるビジネス名刺になる】 自分には何も実績がない──そう感じていた方が、一冊の電子書籍を出すことで、人生を大きく動かしました。 ゼロから書き始める不安を抱える方に寄り添い、コンセプト設計から構成、執筆、出版、そして集客導線の仕組み化まで。倉田エリさんは、著者となる人の「未来の在り方」から逆算しながら、言葉の力で道を照らし続けています。 電子書籍は、単なる出版ではなく、検索され、見つけられ、共感され、行動を生むメディア。印税が入り、リストが集まり、契約へと自然に導くこの仕組みは、広告よりも強力で、信頼性が高く、息の長いビジネス資産となります。 そして何より、書くことが自己理解を深め、自分の軸を育てていく──そんな出版の旅を、あなたも始めてみませんか? 番組では、具体的な成功事例や、なぜ電子書籍が今こそ最強の集客ツールなのか、たっぷりと語っていただいています。ぜひ、お聴きください。 【今回のゲスト】 出版プロデューサー 倉田エリさん https://dpm2022.com/lp/4srLsA9p 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【SNS動画で地域を元気にする】 地域の魅力は、住む人が一番よく知っている。 その想いを動画という“見えるカタチ”で伝えたい——そう語るのは、GOSEN動画工房代表・樋口雅夫さん。 かつては演劇に打ち込み、豆腐店を継ぎ、そして40歳で動画の道へ。 目立たない日常に光を当て、何気ない景色に物語を吹き込む手法は、多くの共感と反響を生んできました。 動画制作の依頼が増えるほど、地域で自走できる人を増やしたいと願うようになった樋口さん。 「最終的に、僕の会社がなくなってもいい」と笑う姿には、社会を変える本気の想いがにじみます。 動画は、誰かを応援する力になる。 地域と向き合い、人と向き合ってきたからこそ生まれた、その信念を、ぜひこのエピソードで感じてください。 【今回のゲスト】 GOSEN動画工房 代表 樋口雅夫(ひぐち・まさお)さん GOSEN動画工房: https://www.instagram.com/masaogosendoga マサオのホラートーク: https://www.instagram.com/masaohorror 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【思考を変えて、現実を豊かにする思考法】 「スキルはあるのに稼げない」──そんな悩みを抱える起業家に、光を届けたい。 今回ご登場いただいたのは、週休3日・高単価で心豊かに働くスタイルを提唱する、小笹洋子さん。 多くの方が“できない”という思い込みの中で立ち止まっていることに気づき、マインドの再構築から丁寧に寄り添っていく。 SNS運用ゼロからスタートし、2ヶ月で800フォロワーを超えた事例に象徴されるように、 スキルだけでなく「できないをできるに変えるマインド」が、ビジネスの成幸につながっていることを伝えている。 再現性のあるビジネスモデルとマインドを変えることで、心豊かに稼げる起業家を増やしていきたいと話す。 自身も、産後のマミートラップを経験し、時給1,000円のパート勤務からスタート。 アメリカでの経験や、日本での苦労を糧に“稼ぐ力”を磨き上げてきた。 成功法則の研究歴25年という背景を持ち、実践知に裏打ちされたコーチングには、確かな説得力がある。 “できない”から“できる”へ。 その転換が、人生を大きく変える第一歩になる。 ぜひこの番組をお聴きいただき、ご自身の可能性を再発見してみてください。 【今回のゲスト】 週休3日✖️高単価で心豊かに売れる起業家育成コーチ 小笹洋子(おざさ・ようこ)さん X: https://x.com/ozablog Instagram: https://www.instagram.com/ceo.mama.yoko 高単価で売れるコーチになる オンライン起業・無料メール講座 https://quickfunnelmaker.com/p/DAYhlYPYfDTC 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【“どこから迎えるか”が、ワンちゃんの未来を変える】 ワンちゃんを家族として迎え入れるとき、本当に大切なのは「どこから迎えるか」という選択です。 「ワンちゃんに優しい世界を創りたい」—— 吉村貴幸さんが運営する『Breeder Families』は、そんな想いから生まれました。 いま、営利を優先したブリーディングや販売が横行し、その裏で犠牲になっているワンちゃんたちがいる。 一方で、命に真剣に向き合っているブリーダーも確かに存在しますが、その姿がユーザーに十分に伝わっていない—— 吉村さんは、そうした課題を強く感じてきたといいます。 そうした課題感から、『Breeder Families』では独自の評価基準をつくり、ブリーダー一人ひとりと丁寧に対話を重ね、本当にワンちゃんを家族のように大切にしている方だけを厳選して掲載しています。 誠実なブリーダーが正しく評価される仕組みを通じて、ワンちゃんに優しい世界を創ること—— それが、『Breeder Families』の理念です。 この理念の背景には、ペット流通の歪みに対する強い問題意識と、命に対するまっすぐな責任感があります。 利益ではなく、信頼と愛情で築く関係のなかに、本物のブリーダーと飼い主をつなぐ未来があると、私自身も強く感じました。 ペットを迎えるすべての人に届けたい、あたたかくて力強いストーリーです。 ぜひ、番組でその想いに触れてみてください。 【今回のゲスト】 Breeder Families 運営 吉村貴幸(よしむら・たかゆき)さん Web: https://breederfamilies.com/ Instagram: https://www.instagram.com/breederfamilies/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【地元を変える、グルメでつながる】 地元で愛される逸品を、誰かの“推し”に育てていく——。 「ぐるぐる」は、地域の美味しさが詰まった宝箱を全国へと循環させる、サブスクリプション型グルメサービスです。手がけるのは、135o代表であり、食と地域の可能性に魅せられた“きんぐ”さん。 長年の顧客対応の経験を活かしながら、食材の背景や作り手の想いを丁寧に届けたいという一心でスタートしたこの事業。単なるサブスクではなく、“想いのバトン”が届く仕組みを創り出しています。 全国の飲食店や生産者とのつながりを広げながら、地方に眠る価値あるグルメを発掘しています。ストーリーをヒアリングしたり、その想いと美味しさを全国に届け、各地域が活性化するよう活動しています。 地域、食、人がぐるぐるとめぐり、感動が生まれる。 そんな物語の裏側を、ぜひ音声でお楽しみください。 【今回のゲスト】 135o CEO きんぐさん 地域の推しグルメサブスク!ぐるぐる: https://grgr135.com/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【借金6,000万からの再出発】 「もう終わってもいい」と思うほど、人生に追い込まれたことはありますか? 薬剤師として安定した道を歩んでいた河﨑則子さん。しかし、育休中に始めた副業で資金を失い、信じていた人に騙され、気づけば6,000万円の借金とシングルマザーという現実に立ち尽くしていました。 そんな中、「この経験があるからこそ、届けられる言葉がある」と気づき、人生を変えるための最後の一歩を踏み出します。学んだのは、誰もが持つ“魅力”を言葉と行動で開花させる方法。セールスの現場で150回以上の登壇を重ね、結果を出す人を次々と輩出。人生の本質に寄り添うプログラムを立ち上げました。 「魅力とは、自分の痛みを知り、他者とつながる力。」 あなたの中にある想いも、きっと誰かを救う言葉に変わります。河﨑さんのストーリーに触れて、人生をもう一度信じたくなるような時間を、お届けします。 ぜひ番組をお聴きください。 【今回のゲスト】 魅力開花プログラム 主催 河﨑則子(かわさき・のりこ)さん LINE公式: https://line.me/R/ti/p/@202wmror 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【「伝えたい」を代弁する職人の覚悟】 名前を表に出すことなく、心を込めて誰かの思いを代弁し続ける—— そんな「影武者ライター」としての生き方に、強い覚悟と美しさを感じました。 企業のストーリーや社長の想いを、ただの文章にせず、“人の心を動かす力”へと昇華させる。 相手の言葉に耳を澄まし、背景にある感情まで丁寧にすくい取るその姿勢に、「書く」ことの本質が詰まっていると感じさせられます。 言葉にならない想いを、言葉にする。 それが、金田さんの仕事の価値であり、使命。 自分の名前が出なくても、相手が輝けばいいという誇り高き在り方に、胸が熱くなります。 「この人にお願いしたい」と思わせる文章の裏に、どれだけの努力と情熱があるのか。 その一端をぜひ、耳で体験してみてください。 【今回のゲスト】 影武者ライター 金田千和(かねだ・ちかず)さん 無料相談: https://kagemusha-writer-l6kt74s.gamma.site/ Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100001088537188 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【共に楽しむ開発現場のつくり方】 アクセンチュアでの経験を礎に、徳本慎一郎さんは「楽しく働ける場をつくること」を志とし、ライフワンズソリューションズ株式会社を立ち上げました。 SES事業では、大規模プロジェクトのPMOとして人と人の連携に光をあて、開発現場の“見えないほころび”を対話で整えます。 マーケティング支援では、データと直感を掛け合わせて、クライアントに最適な集客戦略を構築。 そして自社サービス開発では、使い勝手と成果を両立させるプロダクトづくりに挑戦しています。 「楽しいと思える仕事を、仲間とともに創る」。 その姿勢に共感した人が、自然と集まってくるーー。 仕事に“温度”を感じたいと願うすべての人へ、徳本さんの言葉が届きますように。 【今回のゲスト】 ライフワンズソリューションズ株式会社 代表取締役 徳本慎一郎(とくもと・しんいちろう)さん https://x.com/tokumoto_PMO 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【経営者のための資産設計】 企業を守るのは、売上だけじゃない――。 これからの時代、経営者自身が「お金の守り方」を理解しているかどうかが、未来の明暗を分けていく。 今回ご登場いただいたのは、相続・資産運用・退職金設計の3分野を軸に、経営者の“資産防衛”と“未来設計”を支える志田俊介さん。士業の専門家と連携しながら、個別最適ではなく全体設計に重きを置くスタイルが特徴です。 相続対策では、事業承継だけでなく、家族の未来を見据えたプランニングを。 IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)としては、企業資産と個人資産のバランスを整える投資提案を。 確定拠出年金(企業型DC)では、社員にも喜ばれ、企業としても節税メリットを得られる制度の導入支援を。 将来の見通しが立ちにくい今だからこそ、経営に“もう一つの視点”を。 経営と人生の両方を守るヒントが詰まった一回です。 ぜひ番組でお聴きください。 【今回のゲスト】 経営者の資産防衛戦略家 志田俊介(しだ・しゅんすけ)さん Web: https://www.wealthgate.co.jp/ X(Twitter): https://x.com/shunsuke_shida 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【感情を扱う、第三の労働】 患者様や利用者様に“優しくすること”は、簡単なようで、実は最も高度な技術を必要とします。 研修講師として医療・介護現場に寄り添ってきた星野幸子さんは、“感情労働”という、頭脳労働・肉体労働に次ぐ「第三の労働」に注目し、その複雑さ、尊さ、そして組織に与える影響を、研修という形で伝え続けています。 企業の論理と、顧客の期待の間で、自分の感情をコントロールしながら働く医療従事者たちに、星野さんは「ケアこそが理念の核であり、パフォーマンスの源泉」だと語りかけます。 非言語表現が与える影響。 クレームの裏に潜むコミュニケーションの溝。 そして、重荷を軽くする“コミットメント”という考え方。 「進んで持てば、重荷も軽くなる」 この言葉を胸に、星野さんは、現場で働く一人ひとりに光を当て続けています。 経営者、リーダー、教育担当者の方にこそ聴いてほしいエピソードです。 どうぞ、番組をお楽しみください。 【今回のゲスト】 研修講師 星野幸子(ほしの・さちこ)さん Web: https://sparkle.hp.peraichi.com/hospital 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【借金6,000万円からの逆転劇】 事業に失敗し、気づけば借金は6,000万円。 裏切り、不安、自責、未来が見えない半年間。 そのどん底から、横辻悠太さんはもう一度立ち上がりました。 ビジネスを学び直し、コーチングに出会い、マインドを整えたことで、「失敗は神様が与えたギフトだった」と言えるまでに、価値観が変わったといいます。 その経験が、今では“日本の教育を変える”という情熱につながっています。サラリーマンが合わなかった、学歴が活きなかった、そんな自身の実体験をもとに、子どもたちが自分らしく生きられる社会をつくりたいと語ります。 インタビューでは、どん底のリアル、そこからの学びと気づき、そして、誰もが学びを得られる「教育フェス」への想いが語られています。 「人はいつでも、何度でも、やり直せる」 横辻さんの言葉が、あなたの背中をそっと押してくれるはずです。 ぜひ番組をお聴きください。 【今回のゲスト】 借金6,000万円から復活したしくじり先生 横辻悠太(よこつじ・ゆうた)さん 『事業家から教育を変えるフェス』 https://peraichi.com/landing_pages/view/kyouikufes 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【ガラスの天井を外す対話】 経営者の中には、「本当はもっと成長したい」「こんな未来を目指したい」と思っていても、心のどこかで“ここまでが限界”と、知らず知らずのうちにブレーキをかけてしまっている方がいます。 そんな“ガラスの天井”を取り払うきっかけになるのが、中村聖智さんの対話です。 相手に寄り添い、答えを押しつけるのではなく、「どうなりたいか」を丁寧に引き出す。そんな姿勢が、心の奥にある本音や希望を、自然と言葉にさせてくれるのです。 また、中村さんは13年間にわたり、新人育成にも携わってきました。誰一人辞めなかったという実績は、ただの指導ではなく、「認めてもらえる安心感」や「自分の成長を実感できる環境づくり」があったからこそ。 地方の企業や後継者問題に取り組みながら、「ここで働けてよかった」と思える若者を増やしたい。そんな想いを胸に、今も全国の中小企業を支えています。 番組では、中村さんがどんな想いで経営者や若者と向き合っているのか、その本質に触れることができます。ぜひ、お聴きください。 【今回のゲスト】 マネジメントコア・中村 代表 中村聖智(なかむら・せいち)さん Web: https://naka-sr.jp/ Facebook: https://www.facebook.com/nakamura.seichi LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/seichi0319/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【報告が来ないのは、部下のせいじゃない】 報告が来ない、意見が出ない、動かない。 そんな部下の姿に、苛立ちを感じた経験はありませんか? でも本当は、「伝え方」よりも、「接し方」。 求める前に、信頼を築けているかどうか。 booms代表・皆川真徳さんは、企業研修とコーチングを通じて、そうした“関係性の根本”に向き合い続けています。 上司のあり方が変わると、空気が変わる。 空気が変わると、言葉が届く。 そして、人が動き出す。 現場でよく耳にする「コミュニケーションの悩み」は、実は組織の文化と無関係ではありません。 だからこそ、皆川さんは全国をまわり、「人として接する」ことの意味を、対話によって広げているのです。 マネジメントに悩むすべてのリーダーへ。 今回のインタビューには、あなたの現場を変える“視点の転換”が詰まっています。 どうぞ耳を傾けてみてください。あなたのチームに、きっと変化の兆しが訪れます。 【今回のゲスト】 booms代表 皆川真徳(みながわ・まさのり)さん Web: https://booms.info/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【ことばは友だち】 うまく話せなかった。 言いたいことが伝わらなかった。 言葉はときに、壁のように感じることがあります。 でも、言葉は本来、私たちの味方。寄り添ってくれて、思いを形にしてくれて、まだ自分でも気づいていない気持ちに、そっと名前をつけてくれる存在です。 ことばLaboを主宰する悠木まことさんは、ライターとして、編集者として、そして一人ひとりの声を聴く“対話の人”として、言葉と人との関係を丁寧に結び直してきました。 話すことで、自分を知る。言葉にすることで、心の輪郭が浮かび上がる。そんな瞬間を重ねながら、誰かの物語が動き出すきっかけをつくっています。 言葉を磨くのではなく、言葉と仲良くなる。完璧じゃなくていい。つたなくてもいい。大事なのは、自分らしい言葉で、自分らしく話すこと。 “ことば”に悩んだことがあるあなたへ。この番組で、言葉ともう一度、やさしくつながってみてください。 【今回のゲスト】 ことばLabo 悠木まこと(ゆうき・まこと)さん Web: https://kotoba-labo.com/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【色で、人が動く】 「なんとなく惹かれる」「なんとなく苦手」 それは、色が持つ心理的な力によるものかもしれません。 売上が伸びない、集客がうまくいかない、コミュニケーションが噛み合わない。 そんな悩みの裏側に、“色の相性”が潜んでいることがあります。 色彩心理学をビジネスに応用し、売上アップや組織活性を支援している青柳彩子さんは、色を“結果につながるツール”として活用するプロフェッショナルです。 大切なのは、ターゲットの感情に合った「色」を選ぶこと。そして、自分自身の色=思考パターンや価値観を知り、他者との違いを受け入れること。色を使えば、見えなかったものが“見える化”され、行動の質が変わります。 「違いを知ることで、伝え方が変わる」 「伝え方が変わることで、人の反応が変わる」 その積み重ねが、売上にも、信頼にもつながっていくのです。 色は感性だけでなく、戦略にもなる。あなたのビジネスに、色という“もうひとつの言語”を取り入れてみませんか? まずは、青柳さんの声から、その奥深さに触れてみてください。 【今回のゲスト】 売上アップを支援する色彩心理学の専門 青柳彩子(あおやぎあやこ)さん 自分が何色タイプか分かる無料診断: https://pskill-test.com/ ビジネスで成果を上げるための色彩心理診断: https://session.coloringoffice.com/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【伝えたい想いを、言葉にする】 「投稿が続かないんです」 「何を発信していいのか、わからなくて」 そう相談してくる経営者は、実はとても多いそうです。 SNS運用サポート・代行を手がける平野佑昌さんは、“バズらせること”を目的にしていません。大切にしているのは、その会社の空気感や、社長の人柄。誰かの役に立ちたい、信頼を築きたいという想いを、丁寧に言葉にしていくことです。 「投稿がうまくいかないのは、言葉になっていない想いがあるから」 そんな視点で、社長と一緒に悩み、考え、形にしていく。平野さんのスタイルは、単なる運用代行ではなく、“伴走支援”そのものです。 発信が苦手でもいい。書けない日があってもいい。大事なのは、「あなたの言葉」で「あなたの想い」が届くこと。 SNSは、誰かと心を通わせる場所。その原点を思い出したい方に、ぜひ聴いていただきたいエピソードです。 【今回のゲスト】 SNS運用サポート・運用代行 平野佑昌(ひらの・ゆうすけ)さん LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/%E4%BD%91%E6%98%8C-%E5%B9%B3%E9%87%8E-a83115271/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【早く気づけば、早く治る】 その疲れ、本当に「大丈夫」ですか。 肩こりも腰痛も、無視し続ければやがて本格的な痛みに変わります。体は、ずっとあなたにサインを送り続けているのかもしれません。 鍼灸師・整体師の長谷川雄大さんは、1万人以上の施術経験を通して伝えたいことがあります。「違和感のうちに気づけば、回復のスピードは驚くほど違うんです」 問診を重視し、患者さんの生活やクセを丁寧に掘り下げていくスタイルは、ただの施術ではありません。食事、睡眠、ストレス。体に表れる痛みの背景には、必ず暮らしの習慣があると長谷川さんは言います。 痛みの原因は、意外と日常の中に隠れている。だからこそ、施術の前に「話すこと」が何よりも大切だと考えています。 対面だけでなく、オンラインでも気軽に相談できる体制を整え、「一人で我慢しないでください」というメッセージを届け続けています。 体が発する小さなサインに気づいたとき、あなたの健康は変わり始めます。今、少しでも気になることがあるなら、まずはこの番組で長谷川さんの声を聴いてみてください。 【今回のゲスト】 鍼灸師・整体師 長谷川 雄大(はせがわ・ゆうだい)さん X: https://x.com/biyou8yudai 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【教育が、人を変える】 教育には、人生を変える力がある。 そしてそれは、目の前の一人を信じ抜くところから始まる。 HOPE湯本塾を主宰する湯本泰隆さんが目指しているのは、テストで点を取るためだけの勉強ではありません。自分の価値を信じられずにいる子に、「あなたは大丈夫」と伝えること。どんなに自信を失っていても、「この人が信じてくれるなら、やってみよう」と思ってもらえる関係を築くこと。それが、湯本さんの語る“教育の志”です。 一人ひとりのペースに合わせ、丁寧に寄り添いながらも、甘えではなく自立を育てる。そこに、AIやICTなど新しい技術も取り入れながら、未来に通じる学びを設計していく。“やさしさ”と“あきらめなさ”が同居する湯本さんの指導には、教育者としての矜持と温もりがあります。 心が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、人生は変わる。 教育は、目の前の一人に希望を渡す営み。 湯本さんの声に、その原点が息づいています。 【今回のゲスト】 HOPE湯本塾 主宰 湯本泰隆(ゆもと・やすたか)さん X: https://x.com/yanyan19841221 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【多様性って、けっこう面倒。でも、ちゃんと設計すれば武器になる。】 外国籍メンバーが増えてきた。けれど、うまく機能していない。 そんな悩みを抱える企業が今、静かに増えています。 「伝えたのに伝わっていない」 「やる気はあるけど結果につながらない」 その違和感の正体は、言葉でも、スキルでもなく、“仕組みの前提”のズレかもしれません。 beyond global group代表・森田英一さんは、日本・シンガポール・タイの3拠点で、多様な文化と向き合いながら組織を育ててきました。採用した後、どう活躍してもらうか。そのために必要なのは、属人的な指導ではなく、誰もが機能できる「構造設計」です。 文化の違いを認めた上で、共通のゴールに向かう。そのために、経営層が対話し、現場が納得し、チームが噛み合う仕組みを作る。森田さんの支援は、まさにその“土台”を整える仕事です。 「わかり合えない」を前提にして、「どう一緒に進むか」を設計する。それが、多様性を力に変える組織の第一歩になるはずです。 【今回のゲスト】 beyond global group 代表 森田英一(もりた・えいいち)さん X: https://x.com/moritaeiichi Web: https://www.beyond-g.com/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【想像すれば、優しくなれる】 「あの人、なんであんなこと言うんだろう」 そう感じたとき、少しだけ想像してみてほしい。 相手がどんな背景で、どんな経験をしてきたのか。 その一歩が、あなたの優しさを広げてくれる。 価値観拡張カウンセラー・soraさんは、介護現場で培った「対人理解の視点」をベースに、いま、人間関係に悩む人たちと丁寧に向き合っています。 ぶつかってしまうのは、価値観が違うからではない。 見えているものが違うだけ。 だから、想像する。想像できたとき、関係がほどけていく。 特に、悩みを内に抱えやすい30〜40代の男性たち。 「わかってもらえない」と感じるその孤独を、そっと解きほぐす場所をつくりたい。 soraさんの対話には、そんな静かな決意が宿っています。 理解したいけど、できない。 伝えたいけど、言えない。 そんなもどかしさを抱えるすべての人に届いてほしい、 やわらかく、でも力強い言葉のエピソードです。 【今回のゲスト】 価値観拡張カウンセラー sora(そら)さん X: https://x.com/soraise1570 Standfm: https://stand.fm/channels/67ceddd29dcfb50335d6d326 note: https://note.com/sora1570 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【話せる場所が、人を強くする】 経営の現場には、孤独がある。 相談相手はいるはずなのに、本当のことは話せない。強くあろうとするあまり、自分の気持ちにフタをしてしまう。そんな状態が続けば、組織の空気も、いつしか硬くなっていきます。 チームコーチ・市森恵子さんは、そうした“話せなさ”にそっと寄り添ってきました。声を上げてもいい。弱さを見せてもいい。対話が生まれる場をつくることが、変化の始まりになると信じています。 話せる場があると、人は安心します。 安心すると、言葉が出てきます。 言葉が出ると、関係性が動き出します。 それはチームを強くするだけでなく、経営そのものの土台を整える力にもなります。 組織を変えたいと願うなら、まず、声を聴くことから。 対話の力が、チームを変え、リーダーを強くする。インタビューでその本質に触れてみてください。 【今回のゲスト】 組織を支えるチームコーチ 市森恵子(いちもり・けいこ)さん Stand.fm: https://stand.fm/channels/6604e7aa33dbc9cdff55c252 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【対話が、社会を変えていく】 あなたは、誰かと“本音で話せた”最近の瞬間を覚えていますか? 目の前の人の声に、ただ耳を傾ける。 その時間が、じつは社会を動かす力になる。 そんな対話の可能性を、竹中紳治さんは静かに、でも確かに信じています。 TCS認定シニアコーチとして活動するかたわら、教育や企業、そして複業支援の現場で、多様な人と向き合い続けてきた竹中さん。肩書きを超えて、人の内側にある「まだ言語化されていない想い」に寄り添い、その輪郭を一緒に探していく。 複業先生として子どもたちに向き合うときも、企業で1on1をする時も、軸にあるのは一つ。 対話には、未来をつくる力がある。 「まずは、自分の言葉で語ってみる」 「誰かの言葉に、耳を澄ませてみる」 その小さな積み重ねが、チームを変え、教育を変え、働き方を変えていく。 たった一人の気づきが、社会の流れを少しずつ変えていく。 そんな希望を信じたいあなたに届けたいエピソードです。 【今回のゲスト】 TCS認定シニアコーチ×複業活動家 竹中紳治(たけなか・しんじ)さん LX DESIGN: https://lxdesign.me/ X: https://x.com/ShinjiTakenaka 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【自由は、選び取るもの】 「自由に働きたい」と願う人は多い。 けれど、その自由は“待っていれば手に入る”ものではない。自ら選び、動き、試し、仕組みに変えていく。タップス株式会社代表・足苅賢司さんは、そんな実践を重ねてきた一人です。 銀行員として安定を求めた20代。RIZAPで目まぐるしく働いた30代。そして、体調を崩したことをきっかけに「自分の意思で自由に働く」道を選びました。 現在は、生成AIを活用しながら、オンラインスクールの運営や中小中堅企業へ戦略コンサルティング支援支援など、一人でもスケールする働き方を実現。 大切にしているのは、「手段に振り回されず、自分に合った“好きな形”を選ぶこと」。 やりたいことがあっても、動けない。 迷っているけれど、何か始めたい。 そんな人たちに、無理なく行動を後押しする“戦略的な自由”のヒントが詰まっています。 正解がない時代だからこそ、選び取る力が必要だ。 自由に働き、生きる。そのリアルなストーリーを、耳から感じてください。 【今回のゲスト】 タップス株式会社 代表取締役 足苅賢司(あしかり・けんじ)さん LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/足苅賢司/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【AI時代に、強い企業を育てる】 技術の進化が止まらない今、企業は「導入すること」ではなく「使いこなすこと」が問われています。 株式会社スライストーン代表取締役・白石久彦さんは、AI・DXの現場導入を数多く支援してきた中で、“仕組みよりも、人の理解と活用”の大切さを繰り返し感じてきました。 1995年、Windows95の登場と共に始まったキャリア。 以後、スタートアップから老舗企業まで、さまざまな組織に技術と現場をつなぐサポートを続けてきた白石さん。提供しているのは、単なるツール導入ではありません。 社内文化や体制そのものを見直し、現場が継続的に価値を出し続けられるための伴走型支援です。 「AIの時代だからこそ、“人と技術の共創”が鍵になる」 そんな信念は、那須で運営している宿泊施設にも通じています。ITと“場づくり”を通して、人と人が本音で語り合える環境を整える。それもまた、企業を強くするひとつの方法だと捉えています。 AI導入に迷う経営者や、変化に取り残されたくない組織にとって、技術と志のあいだをつなぐ言葉が、ここにあります。 【今回のゲスト】 株式会社スライストーン 代表取締役 白石久彦(しらいし・ひさひこ)さん X: https://x.com/hisahiko Web: https://www.slicetone.co.jp/ 株式会社PlaceToBe: https://placetobe.tokyo/ 那須の宿泊施設のAirbnb https://airbnb.jp/h/ptb-nasumachi-toricommons https://airbnb.jp/h/ptb-nasumachi-kaon 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【脳を味方にすれば、人生は変わる】 頑張っても報われない——そんな苦しさに、心あたりはありませんか? 実はその原因、あなたの“脳の使い方”にあるかもしれません。 覚醒脳アカデミーを主宰するなおみさんは、35年にわたる看護師としての経験と、数えきれない臨床現場の奇跡から、「脳幹」の働きに着目しました。 脳は、命を守るためにネガティブを優先する。だからこそ、「ネガティブは本能」であり、責めるものではない。その事実に気づいたとき、人生は大きく動き始めます。 脳の仕組みを理解し、順番通りに使えば健康が整い、人間関係が変わり、経済が回り出す。 事実、講座を受けたクライアントの多くが、数ヶ月で売上アップや家庭円満を実現しています。 「頑張らないほどうまくいく」 そう語るなおみさんの声には、優しさと、揺るぎない確信があります。 誰にでもできて、簡単で、楽しい。 実践するたび、脳が目覚め、人生が覚醒していく。 そんな“変化のメカニズム”を、ぜひ耳で体感してください。 【今回のゲスト】 覚醒脳アカデミー主催 なおみさん Instagram: https://www.instagram.com/naomi_kakuseinou 公式LINE: https://lin.ee/KCn4Ttt 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【色が、心を映し出す】 言葉にならない想いが、誰の心にもある。 けれど、それを無理に言葉にしなくてもいい。 女性専門の傾聴カラーセラピスト・真野姫世美さんは、選ばれた色と静かな対話を通して、心の声にそっと寄り添ってきました。 その日、なぜか気になった色。 それは、今の自分を映す鏡のような存在。 見過ごしていた感情や、無意識の思い込みが、対話の中でほどけていく。 さらに心理学ベースのセルフセラピーカードでは、悩みの原因と向き合い、「3日以内に実行できる小さな一歩」を一緒に探していく。 行動が変われば、景色が変わる。 その最初の一歩を、真野さんは優しく後押ししてくれます。 1500冊以上の読書と、実体験に裏打ちされた言葉。 自分らしい人生を歩みたいと願う人への、実践的かつ温かなメッセージが詰まった一話です。 心の深部に触れる仕事をしている方、 自己理解を深めたい個人事業主、コーチ・カウンセラーの方にこそ聴いてほしいエピソードです。 【今回のゲスト】 女性専門の傾聴カラーセラピスト 真野姫世美(まの・きよみ) さん X: https://x.com/silvermanomano3 note: https://note.com/silvermanomano アメブロ: https://ameblo.jp/r-u-r-u-silver/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【売上は、工夫でつくる】 「売上が上がらないのは、やり方を知らないだけかもしれない」 飲食店経営から宅配、そして通販事業へ——業態を横断しながら成長してきた長坂賢介さんは、常に“現場発の工夫”で道を切り拓いてきました。 開業初年度、全財産が尽きかけても365日店を開け続けた原点。 そこから宅配の導入、複数ブランドのゴーストレストラン展開、通販でのもつ鍋ヒットまで。 失敗を糧にし、常に「次の工夫」で突破口を見出す姿勢は、時代を生き抜く起業家の鏡とも言えます。 「失敗で終わらせない」 「結果が出るまで、やりきる」 その行動と試行錯誤の軌跡は、今まさに壁に直面している経営者や個人事業主にとって、深い示唆を与えてくれるはずです。 現場目線の実践知と、何度でも挑む執念。 あなたの次の一手を考えるヒントが、ここにあります。 【今回のゲスト】 長坂賢介(ながさか・けんすけ)さん X: https://x.com/mao5510 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【売れる営業には、レジュメがある】 「営業はセンスのある人がやるもの」——そんな思い込み、ありませんか? 成果が出たり出なかったりする“営業の波”に、あなたも悩んだことがあるかもしれません。 情報営業コンサルタント・和久井海十さんは語ります。 営業にはロジックがあり、型がある。そして、再現できる“レジュメ”があるのだと。 かつて感覚頼みで営業をしていた和久井さんは、アメリカの営業理論を学んだことで、自らの手法が「科学として説明できるもの」だったと気づきます。 そこから、営業は再現できる技術であると確信し、体系化を進めていきました。 本編では、ソーシャルメディアを使った「情報営業」のメソッド、営業に苦手意識を持つ起業家や個人事業主を支援する実践的な取り組み、そして“選ばれる営業”への転換について、わかりやすくお話いただきました。 押し売りしない、値引きに頼らない。 それでも成果が出る営業を、あなたの手にも。 営業に悩むすべての人にこそ聴いてほしい、知識と経験に裏打ちされた一話です。 【今回のゲスト】 情報営業コンサルタント 和久井海十(わくい・かいと)さん Facebook: https://www.facebook.com/kaito.wakui 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【日本企業を、マネジメントで強くする】 変化のスピードが増す中で、企業に求められているのは「戦略」よりも「実行力」。 その鍵を握るのが、現場を動かすマネジメントです。 株式会社アバージェンス代表・葛西幸充さんは、マネジメント力の強化によって日本企業を再び強くすることを使命としています。 葛西さんのコンサルティングは、現場に常駐し、課題の本質をともに見極め、社員自らが腹落ちしながら動ける組織をつくる“実行支援型”。 「計画より、実行」「正論より、納得」 こうした信念のもと、葛西さんは数多くの企業改革を後押ししてきました。 さらに、生成AIの導入にも取り組み、最先端技術を武器にした変革の加速にも挑戦中。 “理想論”では終わらせない。手を動かし、組織を動かす——そんな現場目線の実践知に満ちた一話です。 変化に対応できる組織づくりを考えるすべての経営者・管理職に、ぜひ聴いていただきたいエピソードです。 【今回のゲスト】 株式会社アバージェンス 代表取締役社長 葛西幸充(かさい・ゆきみつ)さん YouTube: https://www.youtube.com/@CLUBRIGHTHAND 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【教えることで、人はもっと学べる】 「教えることに、あなたはどんな価値を見出していますか?」 この問いに真正面から向き合い続けてきたのが、IT研修歴30年、講師を育てる講師・枝川峰さんです。 彼の座右の銘は、「教えるは学ぶの半ば」。 知識を人に伝えるたびに、自分の理解が深まり、視野が広がる。 だからこそ、教える側こそが最も学んでいるのだと言います。 テキストをなぞるだけの講義では伝わらない「深み」を、どう生み出すか。 ITのスキルだけではない、“人を育てる技術”が、今、求められています。 本編では、講師という仕事の真のやりがいや、問いを使った学びのデザイン、そして「いい先生が社会を変える」という枝川さんの志をじっくりお聞きしました。 マネジメントに関わるすべての人へ。 このエピソードは、教えるとは何かを考え直すきっかけとなり、あなた自身の学びの扉を開く一歩になるかもしれません。 【今回のゲスト】 株式会社エディックス 代表取締役 枝川峰(えだがわ・たかし)さん X: https://x.com/edx_edamine Web: https://edx.co.jp/ IT研修講師募集: https://edx.saiyou-dekirukun.com/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【日本から、世界へ。経営者とリーダーの“覚悟”が未来を拓く。】 外資系企業で40年近く、アメリカ・ドイツ・フランス・日本を舞台に、経営幹部として数々の修羅場を乗り越えてきた中村喜久子さん。 現在は、その豊富なグローバル経験をもとに、海外展開を志す日本企業の伴走者として、経営者や幹部、次世代リーダーたちの育成を行っています。 「語学力よりも、相手に“伝える意志と姿勢”が重要」 そう語る中村さんは、中学英語でできるビジネスコミュニケーションを軸に、経営者や社員が“世界で通じる伝え方”を身につける支援を展開。異文化理解から実践的なリーダーシップまで、グローバル社会に必要な視点を惜しみなく伝えてくれます。 さらに、 「経営者は孤独だ。でも、一人で悩まなくていい」 という信念のもと、ビジネスの現場で直面する決断・不安・挑戦に寄り添いながら、マインドとスキルの両面で深くサポート。多くの経営者にとって“信頼できる戦略的パートナー”として選ばれています。 「かつて世界第2位だった日本が、もう一度世界で輝くために」その想いを胸に、中村さんは次世代のグローバルリーダーを育てる活動に情熱を注いでいます。 海外展開に挑戦したい方、グローバル人材を本気で育てたい経営者の方にとって、きっと未来を変えるヒントが見つかるポッドキャストです。 ぜひ、耳を傾けてみてください。 【今回のゲスト】 グローバル人材育成サポート 中村喜久子(なかむら・きくこ)さん LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/kikuko-nakamura-mba-5276006/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【資源が巡る町をつくる】 かつては使い終われば捨てるだけだった「資源」。その在り方を根本から問い直し、地域の中で循環させていく仕組みを構築しているのが、今回のゲスト、環境コンサルタントの小堀貴弘さんです。 自治体や企業と連携しながら、分別の仕方を工夫したり、回収ルートを改善したり、最終的にはゴミが資源に生まれ変わるような仕組みをデザインしていく。そんな活動の裏には、「未来の子どもたちに、よりよい地球を手渡したい」という想いがあります。 住民一人ひとりの意識が変わり、行政も動き、地域の中に循環の流れが生まれていく過程は、まさに社会全体を変える小さな革命。環境問題に関心がある方も、地域づくりに関わる方も、きっと新しい視点を得られる内容です。 循環型社会を実現する第一歩として、ぜひお聴きください。 【今回のゲスト】 環境コンサルタント 小堀貴弘(こぼり・たかひろ)さん HP: https://ecolegacies.com/ LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/takahiro-kobori-ecolegacies/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【「仕事で遊ぶ」を体現する会社】 今回は、株式会社アッドラスト 代表取締役 飯島三厳さんにお話を伺いました。 全国から集まった現役大学生とともに、営業支援・採用支援の現場に立ち、年間約400名の学生を企業とつなぐ取り組みを展開している飯島さん。 人材業界でのご経験から、リーマンショックや震災をきっかけに新卒採用が止まる現状を目の当たりにし、「どんな時代でも、若者にチャンスを」との強い思いから起業を決意されたそうです。 「仕事で遊ぶ」という理念のもと、学生たちが社会の一線で活躍し、自信をつけ、成長していく様子を“部活のような伝統文化”として継承。 その一方で、企業にとっても即戦力となる人材の育成・マッチングという点で高い評価を受けています。 就職や人材育成に悩む企業経営者の方、また若者の可能性を信じたいすべての方へ、希望と実践のヒントが詰まったインタビューです。 ぜひ、お聴きください。 【今回のゲスト】 株式会社アッドラスト 代表取締役 飯島三厳(いいじま・みつよし)さん X: https://x.com/Addrust_Jima 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【食で整える、心と体】 今回のゲストは、「自分を満たすミネラルヒーリング料理家」として活躍されているManabun(まなぶん)さん。 出張料理やケータリングを通して、"自己治癒力と運氣を高める食"を届けているManabunさんは、「砂糖・電子レンジを使わず」「無添加の調味料を使い」「野菜の農薬を落とす特別な水で浄化し」「目に見えない愛と感謝のエネルギーを料理に込める」ことで、ヒーリングの力を料理に宿すという独自の世界観を持って活動されています。 きっかけは、音楽家・コーチとしてのキャリアで苦戦しながらも、「家事が得意」という気づきからスタートした料理の道。母の愛情こもる食育の記憶が、今のManabunさんの「自己愛を育む料理」へとつながっています。 「まず自分を満たすことが、人生を変える一歩になる」と語るManabunさん。料理は"誰かのため"ではなく、"自分を愛する行為"だという温かいメッセージに、ぜひ耳を傾けてみてください。 イベント情報や料理教室の案内は、ポッドキャストの説明欄にあるLINEやInstagramのリンクからチェックしてみてください。 special thanks to 美野由人さん 【今回のゲスト】 自分を満たすミネラルヒーリング料理家 Manabun(まなぶん)さん 公式LINE: https://lin.ee/p8L4HhN Instagram: https://www.instagram.com/manabun_mh_cook 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【休職者が戦力になる職場】 今回のゲストは、メンタル産業医として中小企業の「健康経営の仕組みづくり」を支援されている、中條克己(なかじょう・かつみ)さんです。 企業の生産性を下げる見えないリスク「プレゼンティーズム」や、再休職を防ぐための復職基準の考え方、そして岡山大学発の「高尾メソッド」の実践など、実務に基づいたノウハウをたっぷりと語っていただきました。 中條さんの志は、「社員の健康」と「企業の利益率」の両立。単なる病気のケアではなく、“再び戦力にする”ための支援に力を注いでいます。 「なんとなくの復職」で再び離脱者が出てしまう前に、会社としてどう向き合えばいいのか? 企業経営における“人的資本”の活かし方について、深く考えさせられる内容です。 メンタル不調や休職者への対応に悩んでいる経営者の方は、ぜひお聴きください。 【今回のゲスト】 メンタル産業医として健康経営の仕組み支援 中條 克己(なかじょう・かつみ)さん Web: https://industrial-ph.com/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【目標を持って、世界に挑む人へ】 ドイツを拠点に活動するコーチ・児島阿佐美さんは、これまでブラジル・日本・ドイツと、異なる文化圏を横断しながら人生を歩んできました。 マルチカルチュラルな環境の中で培ってきた、しなやかでたくましい視点。 そして「異文化を理解し、自己主張する」という、グローバルに活躍する上で欠かせないマインドセットを、丁寧に紐解いていただきました。 「日本の若者は、一度は海外に出るべきだと思うんです」 そう語る児島さんの言葉には、実体験に裏打ちされた力強さがあります。 現在は、海外に住む日本人や、グローバル展開を目指す企業経営者に向けて、コーチングやコンサルティングを提供。 「目標を持って、世界に挑む人を支えたい」 そんな想いから、"my sento(マイセント)"という屋号に、心のリフレッシュ・道の多様性・そしてマインドセットという3つの意味を込めて活動されています。 文化の違いに戸惑うすべての方にとって、心に響くヒントがきっと見つかる回です。 どうぞ最後までお聴きください。 【今回のゲスト】 my sento 児島阿佐美(こじま・あさみ)さん Web: http://mysento.coach 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【やりがいを科学する】 今回のゲストは、株式会社MoCoPa代表取締役の武田啓臣さんです。 「やりがいを科学する」そんなミッションを掲げ、組織開発・人材開発・人事制度の構築など、働く現場の“見えない問題”に向き合っている武田さん。 人は、自己決定できたときにやりがいを感じやすくなります。 でも、やる気や意欲は、ただ「出せ」と言っても出てきません。 だからこそ、問題を見つけ、課題を共有し、行動できる環境を“仕組み”として整えることが大切なのです。 この回では、武田さんが提唱する「やりがいの公式」や、価値観の変化に応じた支援の必要性、マネジメント層の育成、会議の設計、組織文化の改善に至るまで―― 感情や価値観といった抽象的なテーマを、どう“科学”として捉えるかをじっくり伺いました。 “やりがいは、与えるものではなく、設計するもの”という視点が、新たな組織づくりのヒントになるはずです。 武田さんのYouTubeでも、働く人のリアルな課題に寄り添う動画を発信されていますので、ぜひあわせてお聴きください。 【今回のゲスト】 株式会社MoCoPa代表取締役 武田啓臣(たけだ・ひろみ)さん YouTube: https://www.youtube.com/@mocopa_takeda X: https://x.com/MoCoPa_takeda Instagram: https://www.instagram.com/hiromi_t0406 TikTok: https://www.tiktok.com/@takeda_mocopa 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【「感謝」が組織を変える】 今回のゲストは、組織づくりコンサルタントの岡田洋介さんです。 30〜150名規模の企業を中心に、人事制度の整備や人材戦略、社員研修の導入を通じて、「感謝があふれる組織づくり」をサポートされています。 社員の定着や採用の悩みに対しては、仕組みや制度だけでなく、「人と人との関係性」に焦点を当てることが重要だと語ります。 そして、良い人間関係の起点になるのは、自分自身との関係を見つめ直すことだとも。 岡田さんは、それを「ナイアル思考」と名づけ、足りないもの(ない)ではなく、すでに持っているもの(ある)に目を向ける発想を広めています。 この思考が、自分にも他者にも優しくなれる働き方を実現し、挑戦と安心が両立する組織文化を育てていくのです。 著書『評価される人になる技術』も話題となり、組織内外での信頼関係づくりに取り組む方々に読まれ続けています。 感謝を起点に職場を変えていきたいと考える方は、ぜひこのエピソードをお聴きください。 【今回のゲスト】 組織づくりコンサルタント 岡田洋介(おかだ・ようすけ)さん 書籍『評価される人になる技術』https://www.amazon.co.jp/dp/4827214069 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【AI時代を生き抜くキャリア戦略とは?】 今回のポッドキャストは、なんと記念すべき900回目! ゲストには、Peach株式会社 代表取締役の尾崎隼一郎さんをお迎えしました。 AI技術が驚異的なスピードで進化する中、私たちはどのようにキャリアを築いていけばいいのか――。 尾崎さんが実際に体験してきた、AIを味方につけながら自分の専門性を磨く方法や、人とのつながりがますます重要になるこれからの時代に向けた考え方について、たっぷりとお話しいただきました。 特に印象的だったのは、「技術の進化が加速する今だからこそ、リアルな人間関係を大切にする」という尾崎さんの言葉。 世界を飛び回る中で気づいた日本の魅力や、中小企業の生産性向上に向けた想いにも触れています。 900回の節目にふさわしい、未来を見据えた熱いセッション。 ぜひ、お聴きください! 【今回のゲスト】 Peach株式会社 代表取締役 尾崎隼一郎(おざき・じゅんいちろう)さん 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【平和を届けるSNSを、日本から】 株式会社The Lodges代表取締役・長澤奏喜さんは、サステナブルテック領域で新たな挑戦を続けている起業家です。 ラグビーと登山という異色の経歴を持ち、冒険家として世界を巡るなかで、価値観の分断や情報の暴走を目の当たりにしてきました。 その経験をもとに、社会貢献を軸とした新しいSNSを開発。フォロワー数や注目度ではなく、「思いやりを届けた人」が評価される設計は、これまでのSNSの常識を覆す試みです。 また、2025年の万博に合わせてSDGs関連の口コミサイトを立ち上げるなど、地球規模での共創を目指した活動も展開しています。 「戦争をなくしたい」というまっすぐな想いを胸に、エンジニア・経営者・冒険家という三つの顔で未来を切り拓く長澤さんの志を、ぜひお聴きください。 【今回のゲスト】 株式会社The Lodges 代表取締役 長澤奏喜(ながさわ・そうき)さん クチコミ万博: https://sdgs-kuchikomi-lodge.jp/kuchikomi-banpaku/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【占いを超える診断力、迷いを断ち切る方法】 福岡・博多駅前で「最後に行く占い」と評される鑑定を行っている、野田和孝さんにお話を伺いました。 野田さんは、名前から波動を読み取り、悩みの原因を明確に紐解く独自の霊視鑑定を提供されています。 幼少期、占いを嫌っていた野田さんが、難病をきっかけに全国100人もの占い師を巡り、最後に出会った師匠との出会いで人生が大きく変わった経験も語っていただきました。 占いではなく「診断」として、潜在意識に潜むブロックを見抜き、選択と決断に確信を持たせる技術。 この力を手にすることで、経営判断にも大きな後押しとなることを教えていただきました。 これからは、次世代への技術継承にも力を入れ、より多くの人が「迷わず前に進める」力を手にしてほしいという想いで活動を続けられています。 興味を持たれた方は、ぜひポッドキャストの説明欄にあるリンクから、野田さんのXアカウントやホームページをチェックして、お問い合わせください。 番組をお聴きいただき、ぜひ新たな一歩のヒントにしてみてください。 【今回のゲスト】 最後に行く占い 野田和孝(のだ・かずたか)さん X: https://x.com/uranai_rapport Web: https://uranai-fukuoka.com/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【無意識を整え、行動が変わる】 ライフコーチとして活動されている阿久井昭さんに、普通のコーチングとは違うアプローチ「ヒューニング」についてお話を伺いました。 ヒューニングとは、「ヒューマン」と「チューニング」を組み合わせた造語で、人の無意識に働きかけ、本来の力を発揮できるようにするというものです。高性能な楽器も、調律されていなければ本来の美しい音色は響かない。人も同じように、心の調律が整ってこそ、その人が持っている本来の力を発揮しながら楽しく生きることができると阿久井さんは語ります。 「コーチング&ヒューニング」の手法を通して、無意識にブレーキをかけていた行動を変え、自分の人生のハンドルを取り戻す。そのプロセスには、阿久井さん自身の体操指導や起業経験を通して育まれてきた、深い人間理解が息づいています。 企業研修への導入も可能で、組織のコミュニケーションやチーム作りにも大きな可能性をもたらします。気になる方は、阿久井さんのSNSへDMでご連絡ください。 心の調律を通じて、新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひこのエピソードをお聴きください。 【今回のゲスト】 ライフコーチ 阿久井昭(あくい・あきら)さん X: https://x.com/akira_1715 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【声に人柄が宿る】 今回のゲストは、「話す・呼吸・声・心」伝えることの専門家であり、伝え方の研修やコーチングを行っている宮川晴代さんです。 宮川さんは、単に言葉を発することではなく、「声のトーン」「表情」「呼吸」など、非言語の要素を大切にした伝え方を伝えています。声にはその人の人柄や意識が表れ、心を開くような声は、コミュニケーションの質を大きく左右するとのこと。 また、話す力を高めたい方に向けて、個人コーチングやグループセミナーを通じて、説得力のある話し方や、講演で人を惹きつける巻き込み力を育てるサポートも行われています。 さらに、室町時代から続く日本最古のお笑い劇「狂言」を海外へ広める活動や、経営者向けの高野山合宿など、「伝えること」を軸に多方面で活躍中です。 声の力で、人と人とがより深くつながる――そんな可能性を感じられる今回のエピソード、ぜひお聴きください。 【今回のゲスト】 「話す・呼吸・声・心」伝えることの専門家 宮川晴代(みやかわ・はるよ)さん X: https://x.com/voiceupharu メルマガ: https://tuta-ken.com/p/r/UZ6F9oRH クラウドファンディング: https://voiceup-coach.com/ny202505/ 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【週休5日で年商3,000万の秘密】 今回のゲストは、起業家育成の専門家として活躍する株式会社マインドコーチ代表の安達慎一さんです。 コーチ、コンサル、セラピストなどの専門家を対象に、月収100万円以上を目指す起業家の育成に取り組んでいる安達さん。その指導の核にあるのは、「顧客が本当に求めている商品設計」と「マインドのブレーキを外すこと」。 「売れない理由は、あなたの商品が悪いのではなく、お客様の視点に立てていないこと」 「10,000円の商品を30個売るより、300,000円の商品を1つ売る方が簡単」 そんなビジネスの本質に迫るアドバイスが満載です。 さらに、ご自身の経験から生まれた「稼げない原因を見つけ出し、稼げる型に整える」手法や、「お金・時間・仲間・健康」の4つの豊かさを軸にした志についても語っていただきました。 誰かを助ける仕事をしているのに、自分が疲弊してしまっている方にとって、このエピソードはきっと人生の転機になるはずです。 ぜひ音声でお聴きください。 番組説明欄に、安達さんのメルマガ登録リンクも掲載しています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。 【今回のゲスト】 起業家育成 安達慎一(あだち・しんいち)さん メルマガ: https://lp.mindcoach.jp/p/5uNaRV2AcTqP 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【世界を変える、スキルシェアの力】 今回のゲストは、株式会社ゴゴジャン 代表取締役 早川忍さんです。 スキルをシェアするという発想から始まり、世界中の誰もがスマートフォンひとつで収入を得られる仕組みを構築した早川さん。ゴゴジャンが提供するのは、国境や言語の壁を超えたグローバルなスキルシェアマーケット。たとえ日本語で発信したとしても、自動翻訳によって8言語に展開され、世界中のマーケットに届きます。 サービスを立ち上げたきっかけは、IT企業での豊富なキャリアと、何度も失敗を重ねた経験。200の試行錯誤の末にたどり着いた、金融コンテンツのECという切り口。やがて、ITを活用して「貧困ゼロ」を実現したいという志が生まれました。 「占いひとつでも、アフリカでは30円にしかならないけれど、日本で売れば3,000円になる」 「だから、月に100件売れれば、それだけで300,000円になる」 この価格差を活かして、世界の貧困層を豊かにするという想いが、ゴゴジャンの根底にあります。 「一日二ドルで生きる人をゼロにしたい」 そう語る早川さんの挑戦は、いま、多くの人を巻き込みながら広がっています。 世界に向けて自分のスキルを広げたい方。 社会課題の解決に関心がある方。 ぜひ、このエピソードをお聴きください。 ポッドキャストの説明欄には、ゴゴジャンの詳細や早川さんのSNSリンクも掲載しています。 ぜひアクセスして、あなたも一歩を踏み出してみてください。 【今回のゲスト】 株式会社ゴゴジャン 代表取締役 早川忍(はやかわ・しのぶ)さん Webサイト:https://about.gogojungle.co.jp/top/#top X: https://x.com/HayakawaShinobu 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【一番甘い時間に収穫する、奇跡のとうもろこし】 今回のゲストは、青森県新郷村で“郷のきみ”というとうもろこしを無農薬・無肥料で育てる、なかだい環光農園の中平将義さんです。 一番甘い状態を目指して、夜中の12時半から収穫するという徹底したこだわり。その味はまるでジュースのようにジューシーで、雑味のない透き通った甘さが特長です。三つ星レストラン「ロオジエ」のシェフからの依頼をきっかけに、土と乳酸菌、湧水だけを使った栽培を実現し、プロの舌も唸らせています。 さらに、農園の運営スタイルもユニークです。スタッフ全員が“同じ給料”“同じ立場”で関わり、「全員社長」で動く組織は、自発性と誇りを生み出しています。農協出荷に頼らず、直接販売や飲食店への納品を通じて、地域農業の新しいモデルを形にしようとしています。 食の安心とおいしさ、そして働き方まで含めた“未来の農業”を、どうぞお聴きください。 ※エピソード説明欄にあるリンクから「さとのきみ」などの野菜も購入できます。ぜひチェックしてみてください! special thanks to 美野由人さん 【今回のゲスト】 なかだい環光農園 中平将義(なかだい・まさよし)さん なかだい環光農園: https://festivaldefrue.com/rbcs/nakadai-farm.html 郷のきみ:https://www.marumarushingo.com/?pid=47561128 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【腸からはじまる、家族の健康革命】 看護師として15年勤務しながら、長年の便秘に悩み続けてきた徳島木乃実さん。 体調不良と向き合い、子宮頸がんをきっかけに自らの健康と真剣に向き合った結果、たどり着いたのが「腸活」でした。 食事や日用品を通じて体に負担をかけない暮らしを実践し、現在は「一般社団法人アロマ腸活セラピー協会」の代表として、料理教室やワークショップ、講座を通じて“毒素を入れない”健康習慣の大切さを伝えています。 発酵食品を中心とした和食の魅力、日用品の選び方、そして何よりも「一家に一人、腸の知識を持つお母さんを」という志のもと、全国にオンラインで講座を届けながら、小学校や保育園などでも活動の場を広げています。 腸内環境を整えることが、体と心の健康につながる。 そんな思いを実体験を交えて語っていただきました。 徳島さんの発信や講座については、ぜひインスタグラムをチェックし、気になる方はDMでお問い合わせください。 special thanks to 村友夕美子さん 【今回のゲスト】 一般社団法人アロマ腸活セラピー協会 代表 徳島木乃実(とくしま・このみ)さん Instagram: https://www.instagram.com/biolus.salon 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【自立する学びを支える塾講師】 個別指導塾の塾講師として約10年間、生徒の自立を支えてきた津川紘輝さん。 教えるのではなく、「どうしたら自分で動けるようになるか」という視点から、生徒一人ひとりの状況に合わせたサポートをされています。問題の解き方よりも、学び方そのものを伝える授業スタイル。学習計画の立て方や取り組み方までを一緒に考えることで、自然と行動できるようになる生徒も多いといいます。 高校3年生のときに経験した受験の失敗から、「取り組み方次第で結果は変わる」と実感した津川さん。その経験を生かし、今は塾講師としてだけでなく、「いい先生を増やしたい」という志のもと、自身の指導法を発信する取り組みにも力を入れています。 教える立場の方にこそ届けたい、津川さんの指導に込めた思い。ポッドキャストで、ぜひお聴きください。 ポッドキャストの説明欄に、指導法をまとめた動画やSNSへのリンクも掲載しています。興味を持った方は、そちらもぜひチェックしてみてください。 【今回のゲスト】 個別指導塾の塾講師 津川紘輝(つがわ・こうき)さん note: https://note.com/logonoyume/n/nd2080f785a4e X: https://x.com/korogotype 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【想いを届ける言葉をつくる】 今回のゲストは、セールスライターとして活躍する武山由佳さんです。 ランディングページ、ホームページ、動画広告の台本など、あらゆる場面で「想いを届ける文章」を生み出している武山さん。ヒアリングに力を入れ、クライアントの想いや背景に寄り添うことで、AIでは引き出せない本質を文章化することを大切にされています。 「自分では当たり前だと思っていたことが、実は最大の強みだった」 そんな気づきを与えてくれるのが、武山さんのライティングです。 今後は、AIの活用を通じて、地方の企業でも情報発信や業務効率化を実現できるようサポートしたいというビジョンを語ってくださいました。 「どこから買うか」が選ばれる時代に、あなたの言葉で共感を生む一歩を。 武山さんの活動に興味を持った方は、ぜひポートフォリオサイトもご覧ください。 【今回のゲスト】 セールスライター 武山由佳(たけやま・ゆか)さん https://note.com/main_in_mylife/n/nad519033d9de 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
【共感力が未来を動かす】 人の心を動かすのは、論理よりも共感。 そう語るのは、一般社団法人EnRealize Japan 代表理事の永山裕介さんです。 現在、永山さんは「共感の力」をテーマにしたセミナーや勉強会を通じて、誰かの志や夢に共鳴し、それを支え、共に進む力を育む活動をされています。大人が夢を語れる社会をつくることで、子どもたちも自然と夢を語れるようになる。そんな未来を見据えて、共感というキーワードを軸に人と人をつなげています。 きっかけのひとつとなったのが、吉田松陰の生き方。自らの志を貫きながら、周囲の人々の心に火を灯したその姿勢に共鳴し、「現代に志の灯をともしたい」との思いで活動を続けておられます。 「こころざし2.0」という言葉に込められたのは、現代に合った新しい志の形。熱く生きる大人たちが、互いに共感しながら人生を豊かにしていく姿は、多くの人の心を照らす力があります。 ぜひこのエピソードを通じて、あなた自身の中にある「共感の力」と向き合ってみてください。 どうぞお聴きください。 永山さんの活動にご興味を持たれた方は、説明欄のリンクからぜひチェックしてみてください。 【今回のゲスト】 一般社団法人EnRealize Japan 代表理事 永山裕介(ながやま・ゆうすけ)さん lit.link: https://lit.link/enrealizejapan Stand.fm: https://stand.fm/channels/6794844e0f71bf7aabb125e5 X: https://twitter.com/ALEX_EnRealize 【こえラボメルマガ】 ポッドキャストに関する情報をお届けしています♪ https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5