セキュリティに特化した情報メディアの音声対応版です
Cloudbase社と電通総研セキュアソリューションが共演するInterop Tokyo Interop Tokyo 2025の基調講演で 2025での講演に焦点を当て、代理店パートナーと語る他社製品と比較した優位性など、講演内容を先んじて紹介します。
株式会社ポケモンは7月3日、「ポケモンセンターオンライン」での会員アカウントに対する不正ログインの発生について発表した。
株式会社日経BPは7月3日、株式会社富士山マガジンサービスが運営するウェブサイト「Fujisan.co.jp」への不正アクセスによる個人情報流出の可能性について発表した。
株式会社サイバーウェイブジャパンは7月3日、同社クラウドサービスでの障害について発表した。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月7日、Nimesa Backup and Recoveryにおける複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
日本サイバーディフェンス株式会社(NCD)は7月9日、セルギー・コルスンスキー元駐日ウクライナ大使がシニアアドバイザーに就任したと発表した。
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)は7月9日、「耐量子計算機暗号(PQC)への移行支援サービス」を同日から提供すると発表した。
クラウドストライク合同会社は7月1日、連邦地方裁判所がCrowdStrikeに対する集団訴訟を棄却したと発表した。
新興プラスチックス株式会社は7月1日、同社へのサイバー攻撃によるシステム障害について発表した。
奈良県奈良市は6月30日、道路維持課の職員の懲戒処分について発表した。
株式会社エーアイセキュリティラボは7月7日、株式会社ヴェスと新たなアライアンスを締結したと発表した。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は7月9日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年7月)」を発表した。一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)も「2025年7月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起」を発表している。
Okta Japan株式会社は7月1日、フィッシングサイト作成にAIツール「v0」が悪用されていることを確認したと発表した。
株式会社スリーシェイクは6月30日、同社所属のエンジニアの鈴木勝史氏が「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に選出されたと発表した。
株式会社エーアイセキュリティラボは6月30日、株式会社ネットワークバリューコンポネンツ(NVC)と新たに販売店契約を締結したと発表した。
チェコ工科大学の Erika Langerová 氏が LinkedIn 上に投稿した調査報告が注目されます。当該調査では、公開された中国の学術論文を対象に大規模な調査を行い、西側(米欧)の電力網を大規模停電に導く最小コスト攻撃手法のシミュレーション研究が数百件に及ぶことを明らかにしています。これらの研究は純粋な学術目的を超え、Volt Typhoon や Salt Typhoon などによる現実の中国のサイバー攻撃から判明している点を組み合わせると、より事態は深刻になると指摘しています。
学悠出版株式会社は6月30日、同社が運用するウェブサイト「愛知全県模試」のサーバへの不正アクセスについて発表した。
熊本県は6月30日、2024年11月30日に公表した同県が運営する「くまもとグリーン農業ホームページ」での個人情報漏えいについて、続報を発表した。
滋賀県教育委員会は7月1日、県立図書館ホームページへの不正アクセスについて発表した。
株式会社はるやまホールディングスは6月30日、同社グループへの不正アクセスによるシステム障害について発表した。
GMOインターネットグループ株式会社は7月8日、「GMOオープンソース開発者応援プログラム」を同日から開始すると発表した。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は6月30日、ASMツール「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」に表示言語切り替え機能を実装したと発表した。
株式会社メタリアルは6月23日、セキュリティインシデント解析レポート作成AIエージェント「Metareal インシデントレスポンス」を新開発し提供開始すると発表した。
ロンサムウェア攻撃において、「企業のサイバー攻撃被害について詳しい法律事務所のエキスパート」や 「企業側はランサムウェア攻撃の公表についてどんな意思決定を行っているのだろうか」 という点が特に重要です。これは情報システム部門でサイバーセキュリティ管理を担う者にとって、脅迫的な攻撃に直面した際の対策や公表の際の判断材料として、また情報の透明性を確保するために重要です。
東証プライム上場企業の日本セラミック株式会社は6月27日、4月8日に公表した同社サーバへの不正アクセスについて、続報を発表した。
東京ヴェルディ株式会社は6月27日、同社が2024年2月6日に公表した同社運営の「東京ヴェルディ公式オンラインストア」への不正アクセスについて、続報を発表した。
ミタチ産業株式会社は7月1日、同社グループ会社MITACHI(HK)COMPANY LIMITED(ミタチ香港)への不正アクセスによるシステム障害について発表した。
金融庁は6月30日、2024年度における金融庁の取組みや分析等についてまとめた「金融分野におけるITレジリエンスに関する分析レポート」を公表した。
医療機器・病院設備等の販売を行う株式会社三笑堂は6月13日、5月15日に公表した同社への不正アクセスについて、調査結果を発表した。
日揮ユニバーサル株式会社は6月13日、2024年12月27日に公表した同社でのセキュリティインシデントについて、第2報を発表した。
株式会社富士山マガジンサービスは6月20日、同社が運営するウェブサイト「Fujisan.co.jp」への不正アクセスによる個人情報が漏えいした可能性について発表した。
株式会社エーアイセキュリティラボは6月21日、脆弱性診断の自動化ツール「AeyeScan」のWeb-ASM機能の強化について発表した。
和歌山大学学術情報センターは6月19日、「サイバーセキュリティ人材育成セミナー~サイバーセキュリティ人材育成の20年とこれから~」を7月3日に開催すると発表した。
Mellia株式会社は6月16日、同社が運営する「アイムラフロリア 公式オンラインショップ」への不正アクセスによるクレジットカード決済の一時停止について発表した。
株式会社トキハインダストリーは6月20日、3月31日に公表した同社でのシステム障害について、続報を発表した。
ジブラルタ生命保険株式会社は6月20日、同社の社内ネットワークへの不正アクセスについて発表した。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月24日、エレコム製無線LANルータにおける複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月24日、GROWIにおける非効率な正規表現の使用について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は6月23日、インターポールと欧州評議会が主催した「Digital Security Challenge」および「Cyber Games」で、AIを悪用したサイバー犯罪への捜査手法を実践的に学ぶ演習を提供したと発表した。
デジタル庁は6月13日、閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の資料を公開した。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は6月19日、DVRを狙うRapperBotの最新動向について、NICTER Blogで発表した。CSRI解析チームが執筆している。
Interop Tokyo Best of Show Award は「技術的新規性」「技術的優位性」「コンセプトの新規性」「動態 / デモ展示をしていること」「訪問審査に対応した説明員のプレゼンの的確さ」「Interop Tokyo の開催日にあわせて製品やサービスが発表されているか」「社会に与えるインパクト」等の項目によって評価される。
学校法人宮城学院は6月17日、5月16日に公表した同学院でのランサムウェア感染について、続報を発表した。
静大祭実行委員会は6月17日、静大祭公式ホームページにおける情報漏えい疑惑について発表した。
日本私立学校振興・共済事業団は6月20日、健康情報ポータルサイト「Pep Up」への第三者からの不正アクセスについて発表した。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月23日、トレンドマイクロ株式会社製ウイルスバスター クラウドにおける任意のファイルが削除可能な脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
株式会社帝国データバンクは6月19日、「サイバー攻撃に関する実態調査(2025年)」の結果を発表した。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は6月19日、「欧州サイバーレジリエンス法(CRA)対応状況アセスメントツール」の提供を開始すると発表した。「CRA準拠支援サービス」のラインナップのひとつとしての提供となる。