Podcasts about my library

  • 9PODCASTS
  • 114EPISODES
  • 35mAVG DURATION
  • ?INFREQUENT EPISODES
  • Jan 7, 2025LATEST

POPULARITY

20172018201920202021202220232024


Best podcasts about my library

Latest podcast episodes about my library

Get Your New View Podcast
S12 EP03: What it's Like to Take a LearnDynamics Class

Get Your New View Podcast

Play Episode Listen Later Jan 7, 2025 5:18


Explore our Business Central on-demand training courses at https://www.learndynamics.com/    If you've ever wondered how to get hands-on training for Dynamics NAV or Business Central, LearnDynamics is where you start. In this episode, we guide you through the experience of taking a LearnDynamics class. You'll discover how to navigate the platform, access your courses, and maximize the value of each lesson. Navigating your courses is simple. Start by logging in and accessing your lessons under "My Library." With a 90-day access period, you can revisit lessons anytime, pause when life gets busy, and complete the course at your own pace. Unlock the skills you need to advance in your career. Every lesson brings you closer to becoming an expert!   Tune in to this episode of

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#156 番組は続くよこれからも | 特集【もしくろ4年目の重大発表!】 section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Aug 23, 2023 27:46


もしくろ8月は【もしくろ4年目の重大発表!】。「神保町ブックセンター」からの久しぶりのリアル収録で、武田さん、長井さん、大高さんの3人トークをお送りしていきます。(8月は前編後編の2エピソード配信です。) 各々が音声メディアに携わってきたなかで、改めてPodcastそしてもしくろに想うことを話していった、リニューアル前の最終回。 流石にいいわけねえだろー!/めちゃかわ委員長は忘れてくれよ〜/長井短のちゃぶ台返しにみる文化が生まれるところ/武田さんの大回し/声の依代/Podcast≒ストック/ラジオ≒フロー/雑誌と本の間の不思議な質感/最初は緊張したなあ/リスナーのみなさんへのメッセージ…など。 さらには、あまりの暑さに目が出そうな武田さん、長井さんの夏を乗り切る食べ物のことなど、オープニングもお聞き逃しなく…! 〜〜〜もしくろが始まってからの、およそ3年4ヶ月(156エピソード!!)、番組をご拝聴いただきありがとうございました。MOTION GALLERYのPodcast番組は、準備のため1ヶ月ほどお休みいただいて、今秋からリニューアルスタートいたします。楽しみにお待ちいただけると嬉しい限りです!〜〜〜 今回のHotProjectsでは映画監督・戸田真琴さんが、カンヌに挑む!映画『さじを投げる/Eat the Sun』製作プロジェクトをご紹介!自らの経験をもとにしたオムニバス長編『永遠が通り過ぎていく』で注目を集める戸田監督、今回のプロジェクトの目標金額は1200万円ということで、決して小さくない金額ですが、その背景にあるのは、監督自身の経験からくる、過酷な制作環境への疑問と葛藤でした。みんなが安心して働ける業界としていきたい、そんな想いから、安心・安全な環境で作品をつくるために必要な費用への応援を募っています。プロジェクトページではリアルタイムで作品の進捗も報告されていますのでまずはぜひページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 映画監督・戸田真琴がカンヌに挑む。 『さじを投げる/Eat the Sun』製作プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/todamakoto-shortfilm <MOTION GALLERYが運営する本屋がオープンしました!> 「神保町ブックセンター」 https://www.jimbocho-book.jp/ <長井さん出演ドラマがオンエア中です!> 「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」(日本テレビ/土曜ドラマ) https://www.ntv.co.jp/saikyo <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ

spotify sun eat my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#155 新たな挑戦 | 特集【もしくろ4年目の重大発表!】 section1

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Aug 9, 2023 36:38


もしくろ8月は【もしくろ4年目の重大発表!】。「神保町ブックセンター」からの久しぶりのリアル収録で、武田さん、長井さん、大高さんの3人トークをお送りしていきます。(8月は前編後編の2エピソード配信です。) この春で開始から丸3年を迎えた、MOTION GALLERY CROSSING。これまでの経験を活かして、今秋からあるチャレンジを行うこととなりました。そのチャレンジとは…?詳しくはぜひエピソードをお聞きください! 番組スタート時の社会状況と、今のそれ/MOTION GALLERYも新たなチャレンジが続々と/コロシアム構想!?/クラス替えみたい/初回エピソード音源を聞き返してみたら…など。 さらには、長井さんの新ドラマのお話など、オープニングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、世田谷区を拠点に活動するNPO法人「子育て支援グループamigo」のプロジェクトをご紹介!“一緒に楽しく子育てしようよ!”を合言葉に、世田谷区の補助事業である「おでかけひろば」の運営など、産前産後に特化した、子育て支援活動を続けているamigo。子育てを家庭や専門職だけが担うのではなくて、地域のみんなで、子どもの成長を支えられるまちをつくっていきたい。そんな想いから、「あの子もこの子もみんなの子!」をキーワードに、小田急線の梅ヶ丘の駅前に、新たな拠点「publico」をオープンすることとなりました。地域と自分について考えるきっかけにもなるこのプロジェクト。想いが凝縮されているページをまずチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> あの子もこの子もみんなの子! 世田谷区梅丘に、老若男女のウェルビーイングがこだまする空間”publico”を作ります! https://motion-gallery.net/projects/kosodate-amigo <MOTION GALLERYが運営する本屋がオープンしました!> 「神保町ブックセンター」 https://www.jimbocho-book.jp/ <長井さん出演ドラマがオンエア中です!> 「最高の教師 1年後、私は生徒に■された」(日本テレビ/土曜ドラマ) https://www.ntv.co.jp/saikyo <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#154 「まちづくり」がうまれた街 | 特集【樹木といのち】 section4

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jul 26, 2023 39:01


もしくろ7月の特集は【樹木といのち】。前田せつ子さん(ライター/編集者/映像作家)をゲストにお迎えしてお送りしてきました。 特集の最終回。違和感をやりすごさず行動に移すヒントを掘り下げていくと、仲間の存在と、国立の歴史と人が培ってきた「まちづくり」への能動的なアクションのお話に。さらには、2度のプロジェクト実施を通して前田さんが感じた、クラウドファンディングで集まったお金が持つエネルギーなど、最後まで盛りだくさんでした! 仲間がいるからできること/「るろうに剣心」の戦い方/3本の矢/仕事ではない組織をつくる/それぞれのモチベーション/喜びの増幅/「自律的な結」/スクラム組む/国立と市民活動/民主主義の学舎としての公民館/女たちの学習/子どもと母親どちらの権利も守る/地域で学ぶ/「まちづくり」が生まれた場所/この街だからこそできた仲間/国立市民という自覚/地域が持つ力を活かす/お金の呪縛と自分の価値観/嘘を飲み込ませるためのお金の循環を生まない/いいエネルギーを持つお金を巡らせる=クラウドファンディング/これからも続く「〜つづく つながる〜 くにたちみらいの杜プロジェクト」と「杜人」、など…。 さらには、暑い時期に美味しい食べもの(武田さんの焼き浸し、長井さんの凍らせあんずボー、大高さんの続・エスプレッソトニック)、インド映画特集のゲスト稲垣紀子さんからの応援コメント到着!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、「遊び あふれる まちへ」を合言葉に、冒険遊び場づくり活動の支援を行っている、日本冒険遊び場づくり協会のプロジェクトをプロジェクトをご紹介!日本全国で500以上あるといわれている冒険遊び場づくり活動の支援を通して、子どもも大人も生き生きと過ごせる社会づくりに取り組んで、法人化から丸20年を迎える今年。団体のこれまでの歩みをまとめて、次の20年の冒険遊び場づくりに、そして、子どもも大人も生き生きと過ごせる社会づくりにつなげたい、そんな想いから、初のクラウドファンディングに挑戦しています。おりしも、こども基本法が施行され、こども家庭庁が設置された今年。「こどもまんなか社会」の実現に向けて動き出すこのタイミングに、ぜひ注目&応援したいプロジェクトです!まずはぜひ、”とんでもない躍動感”ある子どもたちの写真もたくさんの、プロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 子どもも大人も生き生きと過ごせるまちづくり 「遊び あふれる まちへ」日本の冒険遊び場づくりを全国にもっと広げたい https://motion-gallery.net/projects/bouken-asobiba-20 <国立第二小学校の樹木の緊急避難プロジェクトは無事目標金額達成!!> 「息をしている限り あきらめない」 樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト! https://motion-gallery.net/projects/kunitachimirainomori <長井さんの新作小説が発表されました!> 「小説TRIPPER」2023年夏季号(長井短「私は元気がありません」) https://note.com/asahi_books/n/n07a106eb44fe <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>前田せつ子 (編集者/ライター/映像作家)山口県生まれ。東京外国語大学卒業。東京都国立市在住。1984年(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。音楽雑誌、映画雑誌の編集を手がけたのち、1999年よりフリーランス。雑誌『Lingkaran』ほか環境・料理系の記事の編集/執筆に携わる。手がけた書籍に『辰巳芳子の展開料理』(ソニー・マガジンズ)、辰巳芳子『いのちと味覚』(NHK出版)、『フジコ・ヘミング 14歳の夏休み絵日記』(暮しの手帖社)等。2011年5月~2015年4月、国立市議会議員。在任期間中、国立市の街路樹伐採計画が浮上したのをきっかけに、矢野智徳氏と出会う。2018年3月~アップリンク主催ムービー制作ワークショップを受講。同年5月、「杜人 環境再生医・矢野智徳の挑戦」撮影開始。初の長編ドキュメンタリーとなる本作の完成・公開に向けて2021年9月、Motion Galleryで初めてクラウドファンディングに挑戦。1日で目標額を達成。最終的には389名のコレクターより目標額の495%の応援を集めて終了。同作は2022年4月アップリンク吉祥寺で封切り後、全国46の映画館で公開され、ロングランやアンコール上映を記録( https://lingkaranfilms.com )。現在、地元・国立の小学校の改築工事に伴い伐採される樹木の緊急避難プロジェクトで2度目のクラウドファンディングに挑戦中。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#153 動物や虫の行動は素晴らしいお手本 | 特集【樹木といのち】 section3

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jul 19, 2023 43:02


もしくろ7月の特集は【樹木といのち】。前田せつ子さん(ライター/編集者/映像作家)をゲストにお迎えしてお送りしています。 ここまで、国立第二小の樹木の緊急避難プロジェクトについて話を聞いてきたなかで、自分にできることは何か知りたい、という長井さんの問いかけからスタートした、特集3つ目のエピソード。さらには、編集者・ライターであり、市議会議員も経験して今は映像作家でもある前田さんのキャリアに大きな影響を与えた、さまざまな出会いについてもお話を伺っていきました。 家族のように植物を観察する/植物も感受性豊か/地面を固める人間と、空気と水の循環を促す動物や虫たちと/少し土に穴を開けてみる/移植ゴテを持ち歩く?!/風のように草を刈る/草刈りは子育てと一緒/アンバランスこそバランスが保たれる/環境を変えれば植生も変わる/世界に必要のない生き物はいない、誰も排除しない/子どもと木のともだちみたいな関係/ガチャガチャの木、こびとの木、ブロッコリーの木/編集者・ライターからの映像作家/会社員からフリーランスへ/子育てと働くこと/辰巳芳子さんとの出会いと学び/辰巳さんの自然界の見方≒矢野さんのそれ/六ヶ所村の核燃料再処理施設の問題/仕事でも家のことでもない活動、など…。 さらには、この夏やってみたい「泊まりにおいで」計画in奈良、長井さんの新作小説が「小説TRIPPER」2023年夏季号にて掲載中(長井短「私は元気がありません」)!!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、俳優・新野七瀬さんが監督・脚本に初挑戦した短編映画『終の海』のプロジェクトをご紹介!新野さんと祖父との記憶から生まれた本作。祖父が亡くなるまでの半年間が新野さんの人生観に大きく影響を与えているということで、『見た人たちの心のどこかで生きている』、『誰かに寄り添える』、そんな作品を目指して制作されています。初監督作品ということで、武田さん&長井さんの初めての映像作品の思い出も振り返ってみると、はじめてだからこその少し恥ずかしいけど思い出深いエピソードも飛び出してきて…!?監督お手製のプロジェクトページもとってもキュートです!ぜひチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 【新野七瀬 監督/脚本作品】映画『終の海』制作プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/tsui_no_umi <国立第二小学校の樹木の緊急避難プロジェクトは無事目標金額達成!!> 「息をしている限り あきらめない」 樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト! https://motion-gallery.net/projects/kunitachimirainomori <長井さんの新作小説が発表されました!> 「小説TRIPPER」2023年夏季号(長井短「私は元気がありません」) https://note.com/asahi_books/n/n07a106eb44fe <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>前田せつ子 (編集者/ライター/映像作家)山口県生まれ。東京外国語大学卒業。東京都国立市在住。1984年(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。音楽雑誌、映画雑誌の編集を手がけたのち、1999年よりフリーランス。雑誌『Lingkaran』ほか環境・料理系の記事の編集/執筆に携わる。手がけた書籍に『辰巳芳子の展開料理』(ソニー・マガジンズ)、辰巳芳子『いのちと味覚』(NHK出版)、『フジコ・ヘミング 14歳の夏休み絵日記』(暮しの手帖社)等。2011年5月~2015年4月、国立市議会議員。在任期間中、国立市の街路樹伐採計画が浮上したのをきっかけに、矢野智徳氏と出会う。2018年3月~アップリンク主催ムービー制作ワークショップを受講。同年5月、「杜人 環境再生医・矢野智徳の挑戦」撮影開始。初の長編ドキュメンタリーとなる本作の完成・公開に向けて2021年9月、Motion Galleryで初めてクラウドファンディングに挑戦。1日で目標額を達成。最終的には389名のコレクターより目標額の495%の応援を集めて終了。同作は2022年4月アップリンク吉祥寺で封切り後、全国46の映画館で公開され、ロングランやアンコール上映を記録( https://lingkaranfilms.com )。現在、地元・国立の小学校の改築工事に伴い伐採される樹木の緊急避難プロジェクトで2度目のクラウドファンディングに挑戦中。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#152 移植という選択肢 | 特集【樹木といのち】 section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jul 12, 2023 42:23


もしくろ7月の特集は【樹木といのち】。前田せつ子さん(ライター/編集者/映像作家)をゲストにお迎えしてお送りしています。 わずか4日間で40本の移植に挑んだ、国立第二小学校の樹木の緊急避難プロジェクト。その現場の様子や、そこに至るまでの行政とのギリギリの交渉には、前田さんはじめとするチームのみなさんの気迫と熱意、そして、子どもの学びの場で樹木(いのち)を容易く切り倒すのかという、いのちに真摯に向き合う大人たちの姿がありました。 伐採に対する潜在意識/「根回し」/4日間で40本の移植/絶対に救うんだ/移植した桜の芽吹き/肩を寄せ合う樹木たち/移植という選択肢を/開かない扉を叩く/「全部できますよ」/いのちの尊さを学ぶ場で樹木のいのちを粗末にしていいのか/ギリギリの交渉/同じ場に立ち顔を合わせて話すからこそ/職人さんの労に報いたい/すでに掛かっている費用とこれからかかる費用と/道は遥か、など…。 さらには、おうちの植物の話(武田さんとサボテンの悲劇、長井さんと床の花)、祝・「Urban Farming Life」出版!!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、ツチノコの伝承を入口に、全国の農村や山あいの村が辿ってきた暮らしの変容を追うドキュメンタリー映画『おらが村のツチノコ騒動記』のプロジェクトをご紹介!全国各地の伝承地を訪ねてその歴史や目撃説を検証。ツチノコの正体に迫りながら、ツチノコの「いる/いない」の問いに隠された、人間の心象世界も映し出している作品ということで、取材に9年を掛けた見どころ満載のドキュメンタリーです。パーソナリティからもツチノコ世代、ツチノコがモデル?のポケモン、ドラえもんとツチノコなど、意外なツチノコエピソードも飛び出して…!まずはぜひページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 小さな山村の奮闘記を通して全国の人々を励ましたい! 映画『おらが村のツチノコ騒動記』制作・宣伝のご支援をお願いします https://motion-gallery.net/projects/TSUCHINOKO-FILM <ゲスト前田さんは現在クラウドファンディング挑戦中!7/12(水)まで!> 「息をしている限り あきらめない」 樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト! https://motion-gallery.net/projects/kunitachimirainomori <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>前田せつ子 (編集者/ライター/映像作家)山口県生まれ。東京外国語大学卒業。東京都国立市在住。1984年(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。音楽雑誌、映画雑誌の編集を手がけたのち、1999年よりフリーランス。雑誌『Lingkaran』ほか環境・料理系の記事の編集/執筆に携わる。手がけた書籍に『辰巳芳子の展開料理』(ソニー・マガジンズ)、辰巳芳子『いのちと味覚』(NHK出版)、『フジコ・ヘミング 14歳の夏休み絵日記』(暮しの手帖社)等。2011年5月~2015年4月、国立市議会議員。在任期間中、国立市の街路樹伐採計画が浮上したのをきっかけに、矢野智徳氏と出会う。2018年3月~アップリンク主催ムービー制作ワークショップを受講。同年5月、「杜人 環境再生医・矢野智徳の挑戦」撮影開始。初の長編ドキュメンタリーとなる本作の完成・公開に向けて2021年9月、Motion Galleryで初めてクラウドファンディングに挑戦。1日で目標額を達成。最終的には389名のコレクターより目標額の495%の応援を集めて終了。同作は2022年4月アップリンク吉祥寺で封切り後、全国46の映画館で公開され、ロングランやアンコール上映を記録( https://lingkaranfilms.com )。現在、地元・国立の小学校の改築工事に伴い伐採される樹木の緊急避難プロジェクトで2度目のクラウドファンディングに挑戦中。

spotify nhk my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#151 ”ナウシカのような人”との出会い | 特集【樹木といのち】 section1

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jul 5, 2023 47:06


もしくろ7月の特集は【樹木といのち】。前田せつ子さん(ライター/編集者/映像作家)をゲストにお迎えしてお送りしていきます。 特集の初回。前田さんが「「息をしている限り あきらめない」樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト!」(現在、MOTION GALLERYで実施中)に携わることとなったきっかけを 掘り下げていくと、街の再開発や建て替えによって伐採を余儀なくされる樹木にも命があり、環境を支える重要な存在である、そんな当たり前だけど見過ごされている事実を再確認するお話に。 映画「杜人 環境再生医・矢野智徳の挑戦」とクラウドファンディング/虫からみた世界/ナウシカのような人/想いは技術に先行する/自己資金での映像制作/共鳴してくれる人たちからの応援/樹木をモノとしてみるのか命としてみるのか/人間だけが樹木を伐採する/すべての命に寛容な存在/本庄西小学校の欅の木再生プロジェクトが想起させた国立第二小学校の校庭の木/「樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト」へ/準備期間1ヶ月弱・わずか数日での大規模な移植作業/ありがとうが溢れる現場、など…。 さらには、身近なシンボルツリーの話(長井さんと桜の木・大高さんと小学校の木・武田さんと友人の下北の木)、MOTION GALLERYが神保町で本屋さんやります!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、香川県丸亀市に、本とコーヒーで人の輪が広がり、さらに地域とつながる「城南書店街」をつくるプロジェクトをご紹介!様々な人が思い思いの本や香川の素材を活かしたオリジナルグッズを並べて、お店全体でひとつの街となるようなシェア型書店ということで、1人のオーナーが選んだ本だけではなくさまざまな属性の人が本を並べることによって、個性豊かな本が集まった面白い本棚ができあがることが特徴です。現在、ストレッチゴールに挑戦中!起案者の藤田さんはUターンで城南書店街を立ち上げるとのことで、長井さんの丸亀での楽しい思い出からも、素敵な街であることが伝わってきます。ブックスタンドやUDONスツールのリターンも魅力的…!まずはぜひページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 本とコーヒーで人の輪が広がる。 地域とつながるシェア型書店「城南書店街」をつくりたい! https://motion-gallery.net/projects/jonansyotengai <ゲスト前田さんは現在クラウドファンディング挑戦中!7/12(水)まで!> 「息をしている限り あきらめない」 樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト! https://motion-gallery.net/projects/kunitachimirainomori <映画「杜人」> 豪雨災害を防ぐために誰もができることがある。 「杜人〜環境再生医・矢野智徳の挑戦」完成・公開プロジェクト! https://motion-gallery.net/projects/moribito <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>前田せつ子 (編集者/ライター/映像作家)山口県生まれ。東京外国語大学卒業。東京都国立市在住。1984年(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。音楽雑誌、映画雑誌の編集を手がけたのち、1999年よりフリーランス。雑誌『Lingkaran』ほか環境・料理系の記事の編集/執筆に携わる。手がけた書籍に『辰巳芳子の展開料理』(ソニー・マガジンズ)、辰巳芳子『いのちと味覚』(NHK出版)、『フジコ・ヘミング 14歳の夏休み絵日記』(暮しの手帖社)等。2011年5月~2015年4月、国立市議会議員。在任期間中、国立市の街路樹伐採計画が浮上したのをきっかけに、矢野智徳氏と出会う。2018年3月~アップリンク主催ムービー制作ワークショップを受講。同年5月、「杜人 環境再生医・矢野智徳の挑戦」撮影開始。初の長編ドキュメンタリーとなる本作の完成・公開に向けて2021年9月、Motion Galleryで初めてクラウドファンディングに挑戦。1日で目標額を達成。最終的には389名のコレクターより目標額の495%の応援を集めて終了。同作は2022年4月アップリンク吉祥寺で封切り後、全国46の映画館で公開され、ロングランやアンコール上映を記録( https://lingkaranfilms.com )。現在、地元・国立の小学校の改築工事に伴い伐採される樹木の緊急避難プロジェクトで2度目のクラウドファンディングに挑戦中。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#150 Mini-Theater AIDからaction4cinemaへの襷 | 特集【ミニシアター・エイド基金、その次へ】 section4

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jun 28, 2023 29:54


もしくろ6月の特集は【ミニシアター・エイド基金、その次へ】。映画監督の深田晃司さんをゲストにお迎えしてお送りしました。 環境改善のために立ち上がった仕組みがすぐ”型”に陥ってしまいがちなことが多い中で深田監督の話に勇気づけられたという長井さんのメッセージからスタートした、特集の最終回。活動完了を迎えたミニシアター・エイドですが、その襷は繋がれている、そんなお話となりました。 ハラスメント講習の講師が高圧的…?!/ハラスメントはゼロにならない/人間は不完全であることを前提とした制度設計を/最大のポイントは持続性/窮地に陥るたびに映画ファンに助けを求めるのか?/フランスの映画館への助成の手厚さ/「action4cinema日本版cnc設立を求める会」へ繋がれた襷/深田監督の3年間/映画愛で繋がり合っていた「ミニシアター・エイド基金」など…。 さらには、「休む」について改めて考えた長井さんとアクティブだった武田さんの2023年上半期の振り返りや、過去ゲスト川内有緒さんからの応援コメント紹介など、など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、4人の監督による4つの短編のオムニバス映画「THEATERS」のプロジェクトをご紹介!4つのミニシアターとそれぞれの物語。4人ともミニシアターで初作品を上映した経験から、映画館で自分の映画を見てもらえる感動と興奮が今も、映画監督として活動している原点ともなっている、そんな想いから、この作品を全国のミニシアターで上映して、盛り上げたい!ということで、映画の制作と宣伝への支援を募っています。監督4人によるワークショップが破格でリターン設定されていることにも大注目です!!監督たちのミニシアター愛が詰まったこのプロジェクト。まずはぜひページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 【THEATERS】4人の映画監督による映画館が舞台のオムニバス映画で ミニシアターを盛り上げたい!! https://motion-gallery.net/projects/go-theaters <日本版cncはこちら!> action4cinema日本版cnc設立を求める会 https://www.action4cinema.org <ミニシアター・エイド基金> 未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid <深田監督最新作「LOVE LOFE」は世界各地で上映中です!> 「LOVE LOFE」 https://lovelife-movie.com/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>深田晃司 (映画監督)1980年生まれ。1999年、映画美学校に入学。2006年、『ざくろ屋敷 バルザック「人間喜劇」より』を発表。パリKINOTAYO現代日本映画祭ソレイユドール新人賞受賞、08年『東京人間喜劇』を発表、ローマ国際映画祭選出、大阪シネドライブ大賞受賞。10年、『歓待』を発表、東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞、プチョン国際ファンタスティック映画祭最優秀アジア映画賞を受賞。13年、『ほとりの朔子』でナント三大陸映画祭グランプリ&若い審査員賞受賞。16年、『淵に立つ』が第69回カンヌ映画祭「ある視点」部門審査委員賞を受賞。17年、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。18年、フランス芸術文化勲章「シュバリエ」を受勲。19年、7本目となる長編映画『よこがお』(日仏合作)を発表。『本気のしるし』で初のテレビドラマの演出を手がけ、劇場公開用に再編集された《劇場版》が第73回カンヌ映画祭オフィシャルセレクション2020に選出。最新作『LOVE LIFE』(22)がヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に選出。22年黒澤明賞受賞。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#149 文化予算とチケット税 | 特集【ミニシアター・エイド基金、その次へ】 section3

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jun 21, 2023 43:34


もしくろ6月の特集は【ミニシアター・エイド基金、その次へ】。映画監督の深田晃司さんをゲストにお迎えして、お送りしています。 多様な表現の維持には多様な財源が必要であるという前回のお話から続いて、日本版CNC設立に向けた文化助成の使いづらさと”チケット税”の導入、そして表現(労働環境)とお金のリアルな関係を考えていった今回のエピソード。 チケット税と持続性/文化予算の後払い制という負担/国から成果物と見なされるもの見なされないもの/自分たちの手で活きた制度をつくる/映画業界内のコンセンサスと法整備/「KOFIC(韓国映画振興委員会)」と韓国映画の勃興/飴玉はいらない、芝生の球場を/自分たちで勝ち取った制度/日本人の公共への意識/労働環境改善とハラスメント講習/「action4cinema日本版cnc設立を求める会」/制作・流通・教育・労働環境/映画制作とジェンダーギャップ/お金と我慢/ゴッホが示唆するもの/あらゆる人が表現の当事者になるために、など…。 さらには、梅雨時の今こそ知りたい雨の日でも楽しく過ごせるハック(Amazonで靴検索のススメ・読書とコーヒー)や、ランニングを始めた武田さんへのリスナー投稿など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、日本古来の藍染による新たなサステナブルなアートが生まれる場となる、「藍染工房NORABI」のプロジェクトをご紹介!起案者の品田さんは、元プロサッカー選手という一風変わった経歴を持つ藍染師。その人脈を通して、国内外のクリエイターから今まで藍を知らなかった人まで様な人々が集い、新たな概念の藍染アートが生まれる場にしていきたいということで、工房の移転オープンのための支援を募っています。長井さんが注目した”衝撃な可愛さのくつした”など、涼しげな藍染プロダクトのリターンにも注目です!まずはぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 日本古来の藍染による新たなサステナブルなアートが生まれる場を作りたい。 元女子プロサッカー選手が挑む循環型プロジェクト! https://motion-gallery.net/projects/norabi_indigo <日本版cncはこちら!> action4cinema日本版cnc設立を求める会 https://www.action4cinema.org <ミニシアター・エイド基金> 未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>深田晃司 (映画監督)1980年生まれ。1999年、映画美学校に入学。2006年、『ざくろ屋敷 バルザック「人間喜劇」より』を発表。パリKINOTAYO現代日本映画祭ソレイユドール新人賞受賞、08年『東京人間喜劇』を発表、ローマ国際映画祭選出、大阪シネドライブ大賞受賞。10年、『歓待』を発表、東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞、プチョン国際ファンタスティック映画祭最優秀アジア映画賞を受賞。13年、『ほとりの朔子』でナント三大陸映画祭グランプリ&若い審査員賞受賞。16年、『淵に立つ』が第69回カンヌ映画祭「ある視点」部門審査委員賞を受賞。17年、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。18年、フランス芸術文化勲章「シュバリエ」を受勲。19年、7本目となる長編映画『よこがお』(日仏合作)を発表。『本気のしるし』で初のテレビドラマの演出を手がけ、劇場公開用に再編集された《劇場版》が第73回カンヌ映画祭オフィシャルセレクション2020に選出。最新作『LOVE LIFE』(22)がヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に選出。22年黒澤明賞受賞。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#148 多様な映画づくりに欠かせない“パッチワーク“とは? | 特集【ミニシアター・エイド基金、その次へ】 section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jun 14, 2023 31:54


もしくろ6月の特集は【ミニシアター・エイド基金、その次へ】。映画監督の深田晃司さんをゲストにお迎えして、お送りしています。 特集の2つ目のエピソード。ミニシアター・エイドが必要となった背景にある日本の映画界に欠けているものを掘り下げていくと、海外の文化助成はどうして手厚いのか?多様な作品がつくれる仕組みとは?といった、切っても切れない映画づくりとお金のお話になりました。 トークイベント(2022)と懇親会(2023)/開催時期の見極め/「まさかこんなに時間がかかると思ってなかった」/コロナ禍のミニシアター危機は終わったの?/日本の映画界にないもの/「CNC」「KOFIC」/映像分野の助成と振興を司る公的機関/財源にあるチケット税/業界内で助け合うことはできなかったのか?/リクープしなくていいお金(財源)を増やす/パッチワークが生み出す多様な映画/アートハウスの役割/コロナがあぶり出しただけ、など…。 さらには、「名古屋シネマテーク閉館」「チケット料金一部映画館で値上げ」といった最近のニュースから映画制作の苦労を知っているからこそのジレンマを吐露、過去ゲスト宮地洋さんのシェアキッチンスタッフさんからの投稿紹介など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、「佐倉はロックの産地です!」をテーマに千葉県佐倉市で開催される野外フェス「くさのねフェスティバル2023」のプロジェクトをご紹介!佐倉はBUMP OF CHICKENの地元ということで、民間の実行委員会による運営で地元出身バンドを軸に佐倉に縁のある県内外のバンドで構成されている、まさに地元を大切にする音楽フェスです。9月9日に6回目となるくさのねフェスを開催するということで設営費への支援を募っているのですが、目標金額を達成するとバスが増える!花火が増える!といったユニークなストレッチゴールにも注目です!まさかの長井さんの「さくら」違いにも注目?!まずはぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 佐倉はロックの産地です! 千葉県佐倉市発野外音楽フェス「くさのねフェスティバル」を継続させたい! https://motion-gallery.net/projects/kusanonefes2023 <日本版cncの動画はこちら!> action4cinema日本版cnc設立を求める会 https://www.action4cinema.org <ミニシアター・エイド基金> 未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>深田晃司 (映画監督)1980年生まれ。1999年、映画美学校に入学。2006年、『ざくろ屋敷 バルザック「人間喜劇」より』を発表。パリKINOTAYO現代日本映画祭ソレイユドール新人賞受賞、08年『東京人間喜劇』を発表、ローマ国際映画祭選出、大阪シネドライブ大賞受賞。10年、『歓待』を発表、東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞、プチョン国際ファンタスティック映画祭最優秀アジア映画賞を受賞。13年、『ほとりの朔子』でナント三大陸映画祭グランプリ&若い審査員賞受賞。16年、『淵に立つ』が第69回カンヌ映画祭「ある視点」部門審査委員賞を受賞。17年、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。18年、フランス芸術文化勲章「シュバリエ」を受勲。19年、7本目となる長編映画『よこがお』(日仏合作)を発表。『本気のしるし』で初のテレビドラマの演出を手がけ、劇場公開用に再編集された《劇場版》が第73回カンヌ映画祭オフィシャルセレクション2020に選出。最新作『LOVE LIFE』(22)がヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に選出。22年黒澤明賞受賞。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#147 コロナ禍が始まったあの時、ミニシアターは。 | 特集【ミニシアター・エイド基金、その次へ】 section1

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jun 7, 2023 39:03


もしくろ6月の特集は【ミニシアター・エイド基金、その次へ】。映画監督の深田晃司さんをゲストにお迎えして、番組最初のテーマであり、先日、3年に渡る活動を完了した「ミニシアター・エイド基金」のこれまでを振り返りながら、日本の映画業界をより良いものに変えていく新たな動きについてお話を伺っていきます。 濱口竜介監督とともに番組最初のゲストだった深田監督。当時のコロナ禍の社会全体そしてミニシアターを取り巻く環境を思い出しながらお話ししていった特集初回。 「ミニシアター・エイド基金」とは?/シネマスコーレ坪井さんの発信/いまそこにある閉館の危機/深田監督と濱口監督からの電話/まずはミニシアターの定義から/同時多発的なミニシアター救済活動/国への呼びかけと支援の呼びかけと/「3億円事件」/三日で一億円突破と映画ファンの想い/映画が必要とされていることの可視化/映画に携わる人々の意識の変化、など…。 さらに、緊張のあまりずっと水を飲み続けていたという武田さんと長井さんによる番組スタートした頃の思い出話や、「ミニシアター・エイド基金」をやっていた自分がまさ映画館(K2)を運営することになるとは、という大高さんの感慨深い振り返りなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、世界が注目するグラフィティアーティスト、バンクシーのアイデンティティに迫るドキュメンタリー映画『バンクシー 抗うものたちのアート革命』の支援プロジェクトをご紹介!少年時代からバンクシーを知る人物や、共に活動してきたアーティスト達への豊富なインタビューから、イギリスはブリストルのストリートカルチャーの潮流を知ることができる入門的な本作。”若かりし頃のバンクシーはあまり目立っていなかったけれど、彼は”絵を描く場所選び”が群を抜いて良かった。”というエピソードから、「素晴らしい才能を持った子供達を見つけて認められる世界。そのために私たち大人は何をしたら良いのか。」、そんなメッセージも伝えていきたいという起案者のTOMOKAさんの想いも紹介しています。まずはぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 映画『バンクシー 抗うものたちのアート革命』と英国ブリストルのアートカルチャーを 日本へもっと広めたい!宣伝プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/Aragau0519 <ミニシアター・エイド基金> 未来へつなごう!!多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援 ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>深田晃司 (映画監督)1980年生まれ。1999年、映画美学校に入学。2006年、『ざくろ屋敷 バルザック「人間喜劇」より』を発表。パリKINOTAYO現代日本映画祭ソレイユドール新人賞受賞、08年『東京人間喜劇』を発表、ローマ国際映画祭選出、大阪シネドライブ大賞受賞。10年、『歓待』を発表、東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞、プチョン国際ファンタスティック映画祭最優秀アジア映画賞を受賞。13年、『ほとりの朔子』でナント三大陸映画祭グランプリ&若い審査員賞受賞。16年、『淵に立つ』が第69回カンヌ映画祭「ある視点」部門審査委員賞を受賞。17年、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。18年、フランス芸術文化勲章「シュバリエ」を受勲。19年、7本目となる長編映画『よこがお』(日仏合作)を発表。『本気のしるし』で初のテレビドラマの演出を手がけ、劇場公開用に再編集された《劇場版》が第73回カンヌ映画祭オフィシャルセレクション2020に選出。最新作『LOVE LIFE』(22)がヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に選出。22年黒澤明賞受賞。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#146 チェーンメールが回ってこない | 特集【2023年もしくろの春】 section4

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later May 24, 2023 36:05


もしくろ5月は【2023年もしくろの春】と題して、この時期恒例の過去一年(and more…)の特集や、いわば番組の"同期"となるコロナ禍とのこれまで、さらには初回テーマであった「ミニシアター・エイド基金」のことなど、武田さん・長井さん・大高さんの3人トークでお送りしました。 前回に引き続きコロナ禍の3年を振り返りながら、番組とは深い縁のある「ミニシアター・エイド基金」の活動完了の話となった今月の最終回。 ベースが斜めだから/好きにやったらいんだなと思えるようになった/チェーンメールが回ってこない/振り返らざるを得ないコロナ禍での東京オリンピック/不条理さ/「ミニシアター・エイド基金」懇親会/同窓会のような雰囲気/日本版CNC/チケット税/国内の映画産業への助成に回す、など…。 さらに、オープニングでは、五月病を乗り越えるライフハックをアップデート。ずっと五月病の気がする/ポケモンGOをやりなさい!/身体を動かしてメンタルを変える/自炊と無心など、こちらもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、「恋せぬふたり」や大河ドラマ「どうする家康」など、数多くのドラマ制作を手がけている、野口雄大監督の初映画作品「さまよえ記憶」のプロジェクトをご紹介!「大切な人の喪失に直面した際、その現実と記憶に、私たちはどのように向き合えば良いのか」、そんな監督の実体験からくる想いが込められた本作。米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「SSFF & ASIA 2023」のショートリスト(ノミネート候補)に入っているとのことで、今後の展開も楽しみです…!キャスティングと水切りの制作秘話からも、監督の想いの強さを感じました。まずはぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> ~記憶を質に入れる~ 野口雄大による初監督映画「さまよえ記憶」を制作&上映するためのプロジェクト https://motion-gallery.net/projects/samayoekioku <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ

spotify cnc my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#145 コロナ禍と私の3年間 | 特集【2023年もしくろの春】section3

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later May 17, 2023 35:05


もしくろ5月は【2023年もしくろの春】と題して、この時期恒例の過去一年(and more…)の特集や、いわば番組の"同期"となるコロナ禍とのこれまで、さらには初回テーマであった「ミニシアター・エイド基金」のことなど、武田さん・長井さん・大高さんの3人トークでお送りしています。 5月から新型コロナが5類に引き下げられて、これまでの感染予防のためのルールが緩和されてきた今、この3年の変化を振り返ってみました。 ライブ・スポーツ観戦の声出し解禁/野球観戦を好きになる自分の可能性/野球場は心が広い/試合中の流しそうめん/DIYのボールパーク構想/人と話すのってこんなに難しかったっけ?/どのテンションで3年間を振り返るか/何度も変わった世界/マスクをつける時はずす時/徒歩が増えて東京の土地勘がついた/自分が選んでいない正しさ/藤子・F・不二雄「流血鬼」のすすめ、など…。 さらに、オープニングでは4月からの新ルールで思わず盛り上がって…。こち亀とサザエさんに出てきそう/まっすぐに努力義務を果たすヘルメットおじさん/いま3月40日くらい/デジタル給与で銀行ってどうなるの…/給与にポイントつくの?/初PayPayの思い出など、こちらもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、映画『何をそんなに慎ましく』の制作支援プロジェクトをご紹介!「恋愛至上主義的な現代日本のなかで、恋愛関係ではないが「恋愛と同等に大切で強固な関係性」を築くことができるのか。」「この映画を通じて、すべての「愛」が等しく語られる世の中を目指したい。」として、吉田奈津美監督が2年半かけて脚本を書き上げた本作。クランクインは今秋とのことですが既にビジュアルもつくられていて、想いと気合いの強さを感じます…!ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 《制作費支援募集》恋愛関係以外のハッピーエンドが少なすぎる世の中へ、 私たちだけのハッピーエンドを描いた映画を届けたい。 https://motion-gallery.net/projects/sochan_film <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ

spotify diy my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#144 ギャグ漫画みたいに起こされたい | 特集【2023年もしくろの春】section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later May 10, 2023 27:30


もしくろ5月は【2023年もしくろの春】と題して、この時期恒例の過去一年(and more…)の特集や、いわば番組の"同期"となるコロナ禍とのこれまで、さらには初回テーマであった「ミニシアター・エイド基金」のことなど、武田さん・長井さん・大高さんの3人トークでお送りしています。 ゲストの習慣紹介コーナーを振り返る今回のエピソード。数々の習慣を紹介してきた3人にはどんな変化が…? 習慣があるっていう習慣が羨ましい/できなくてもやりなおせる/言われたことをまあまあやらない/朝起きていきなり走る/ギャグ漫画みたいに起きた瞬間にベッドから飛ばされたい/三者三様のお風呂で読書/汗が伝う感覚が苦手/一度は本を湯船に落としてみよう/活字が湯に浮かぶ/どうせできないし!も大切、など。 オープニングでは、長井さん出演中の木曜ドラマ『ケイジとケンジ、時々ハンジ。』を紹介。一番治安悪い女性刑事を目指しています/「守りたい、このけだるさを」/けだるさに注目してご覧ください、など、こちらも要チェックです! 今回のHotProjectsでは、100年続く染め工房が保管する型紙をこれからのデザインに活かしていくためのデジタルアーカイブ支援プロジェクトをご紹介!最盛期は300近い染め物業が存在した染物の産地・落合(新宿区)にある工房「染の里おちあい」によるこのプロジェクト。染め物は柄によって型紙を1枚ないし数十枚を使って染め合わせていくということで、その保存が重要課題となっています。”機械の進化を純粋に嬉しいと感じる取り組み”という長井さんのコメントに、テクノロジーの発展の意義を再確認するようでした。ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 100年続く染工房が保管する型紙をデジタルアーカイブし未来へ繋げます。100年から100年へ。 https://motion-gallery.net/projects/ochiai-san <長井さん出演情報> 木曜ドラマ『ケイジとケンジ、時々ハンジ。』(テレビ朝日) https://www.tv-asahi.co.jp/keiji_kenji_hanji/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ

spotify my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#143 収録で起こったまさかの出来事 | 特集【2023年もしくろの春】section1

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later May 3, 2023 32:30


もしくろ5月は【2023年もしくろの春】と題して、この時期恒例の過去一年(and more…)の特集や、いわば番組の"同期"となるコロナ禍とのこれまで、さらには初回テーマであった「ミニシアター・エイド基金」のことなど、武田さん・長井さん・大高さんの3人トークでお送りします。 2020年春からスタートしたもしくろも2023年4月で3周年を迎えたということで、初回ではここ一年間をベースにこれまでの特集を振り返りました。 TOBIさんGOMESSさんゲスト回のお風呂と麻婆豆腐/この日本酒をどうしたらいいかを千葉麻里絵さんに聞きたい/たかくらかずきさんの個展@山梨県立美術館/自分は大人だと気付いた子どもの遊び場づくり特集回/稲垣紀子さんの”好き”と”楽しむ”気持ちに触発される/長井さん待望のクィア・スタディーズ特集で起こったまさかの出来事/ここは決して自室じゃないんです…!/日常を旅にする工夫と旅に半日常(帰る場所)をつくる発想、など…。 今回のHotProjectsでは、コロナ禍を経て5年ぶりの日本開催となる「Body&SOUL Live in Japan 2023」の開催支援プロジェクトをご紹介!日本では20年以上続いている、ニューヨーク生まれのこの音楽イベント。熱心な音楽ファンから親子まで安心して楽しめる、ダンスミュージックフェスティバルとして幅広く支持をされてきました。デッドストックのTシャツを公式が用意してくれるという嬉しいリターンも…!ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> Body&SOUL Live in Japan 5年ぶりの日本開催へ! 応援プロジェクトが始動! https://motion-gallery.net/projects/bodyandsoul <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#142 自分への投資としてのファンディング | 特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】 section4

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Apr 26, 2023 37:37


もしくろ4月は、特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】として、建築家/株式会社anova design代表の、宮地洋さんをゲストにお迎えしてお送りしました。 特集の最終回。最近増える”ひと棚貸し”などのスペースシェアの背景や、これまで2度プロジェクトに挑戦した宮地さんが見たクラウドファンディングについて掘り下げていきました。 スペースの利活用/衛生管理と行動範囲/地域住民としてコミットメントする/自分のお店だと胸を張れる場所に/コミュニケーションがうまれる店構えと地域の空気/シェアのトレンドにある需要と共有の逆転/個性を伝えられるお菓子であればビジネスになる/安全性と創造性とヒューマンセントラルの共存/背反をつぶす/クラウドファンディングとコミュニティデザイン/ファンディング=自分に投資/同期の存在/Social Dialogue Stand & Kitchen/陶芸とお菓子、など…。 さらには、長井さんのひと棚「ドライフラワーとぬか漬」に武田さんの本を差し込む/区画の中に区画を入れる/引き取りに来なかったら食べちゃう/あんなにたくさん紹介してきたのに…/思い出す、ゲスト嶋村さんの優しい口調、など、オープニングとエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、旧尾崎邸保存プロジェクト第2弾をご紹介!有志が解体の危機から守った東京都世田谷区豪徳寺にある洋館「旧尾崎邸」。しかし長引くコロナ禍やウクライナ情勢の影響で補修費用が高騰してしまい、さらなる支援を必要としています。「生き物と同じように絶えず手をかけ、保護を続けていくこと、それが建物の保存でした。」という起案者コメントから、建築保存の大変さと、だからこそ諦めず守らねばならないという決意が感じられます。旧尾崎邸でのコスプレイベントにも夢が膨らむ…!ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 再び危機到来! 明治の洋館復元にお力添えを!  旧尾崎邸保存プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/ozakitei2 <つくりたいものと食べたいものをマッチング> 菓子製造者が本当につくりたいものと購入者が本当に食べたいものをマッチングするお菓子に特化したウェブメディア「CONEL」 https://co-nel.com/ <あらたなシェアキッチンを準備中!> Social Dialogue Stand & Kitchen JITA(東京神田) https://www.instagram.com/jita_kanda/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>宮地洋 (建築家 ,株式会社anova design 代表 , Ao. ディレクター) https://co-nel.com/1986年生まれ。建築設計事務所勤務の後、2017年に東京都日本橋を拠点に独立。2011年に日本橋のソーシャルキッチン「社員食堂Lab.」の立ち上げに参加。2018年浅草橋「基地キッチン」、その後日本橋人形町「菓子河岸」、清澄白河「conato」、阿佐ヶ谷「FOOCO」、神田「JITA」など複数のシェアキッチンを企画・制作・運営。これまで総勢100組以上の菓子製造事業者へ製造拠点を提供。2023年3月に菓子製造者が本当につくりたいものと購入者が本当に食べたいものをマッチングするお菓子に特化したウェブメディア「CONEL」をオープン。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#141 菓子製造と衛生管理 | 特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Apr 19, 2023 31:46


もしくろ4月は、特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】として、建築家/株式会社anova design代表の、宮地洋さんをゲストにお迎えしてお送りしています。 長井さんからの「ほうれん草のおひたしでもいいの?」という問いかけからスタートした特集の3エピソード目。設備だけでなくコミュニケーションを大切にする宮地さんのシェアキッチンを自分でも利用してみたくなる、そんなお話となりました!。 「これ、売れるんじゃない?」を次の日から実現できる場所/「自分でつくるしかない」という使命感/スモールスタート×シェアキッチンのビジネスモデル/「世界への信頼」/エスプレッソトニックのスタンドをつくる?!/自分が欲しいものをつくってもらう/時間と料金のジレンマ/衛生管理と菓子づくりとECサイト/半年でキャパが埋まる/店舗併設型のシェアキッチン/コミュニケーションからモデルをつくっていった/シェアキッチンリーダー=利用者、など…。 さらには、宮地さんの習慣(子どもの送迎・ランニングと朝食)、おじいちゃんの集いに混じる、早く寝れなくなりたい…!、長井さんのパスタレシピ、など、オープニングとエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、視力を失ったクライマーと相棒のドキュメンタリー映画『ライフ・イズ・クライミング!』の映画祭参加&配給支援のプロジェクトをご紹介!クライマー・コバさんと、彼の視力となるサイトガイドのナオヤさんの二人が、アメリカでクライミングに挑む旅の様子を追いかけた本作では、旅の道中の様子や、息を呑むクライミングシーン、そして知人たちとの交流を通して、驚くほどポジティブで笑顔にあふれた二人のクライマーの固い絆が描かれています。プロジェクトページの迫力ある写真に武田さん&長井さんも驚き…!ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 視力を失ったクライマーと相棒のドキュメンタリー 『ライフ・イズ・クライミング!』を広めたい! https://motion-gallery.net/projects/LifeIsClimbing <つくりたいものと食べたいものをマッチング> 菓子製造者が本当につくりたいものと購入者が本当に食べたいものをマッチングするお菓子に特化したウェブメディア「CONEL」 https://co-nel.com/ <宮地さんの習慣が気になる方はぜひこちらをチェック!> ランニングと朝食 https://www.randb.tokyo/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>宮地洋 (建築家 ,株式会社anova design 代表 , Ao. ディレクター) https://co-nel.com/1986年生まれ。建築設計事務所勤務の後、2017年に東京都日本橋を拠点に独立。2011年に日本橋のソーシャルキッチン「社員食堂Lab.」の立ち上げに参加。2018年浅草橋「基地キッチン」、その後日本橋人形町「菓子河岸」、清澄白河「conato」、阿佐ヶ谷「FOOCO」、神田「JITA」など複数のシェアキッチンを企画・制作・運営。これまで総勢100組以上の菓子製造事業者へ製造拠点を提供。2023年3月に菓子製造者が本当につくりたいものと購入者が本当に食べたいものをマッチングするお菓子に特化したウェブメディア「CONEL」をオープン。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#140 食のスタートアップ | 特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】 section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Apr 12, 2023 32:30


もしくろ4月は、特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】として、建築家/株式会社anova design代表の、宮地洋さんをゲストにお迎えしてお送りしています。 特集の2回目。宮地さんとシェアキッチンのはじまりをさらに掘り下げていくと、ルールとコストとクリエイティビティの意外だけど納得な関係のお話となりました。 宮地さんとシェアキッチン、エリアリノベーションと食を囲むコミュニケーション、独立してビルを運営!?、コミュニティのルールから管理ルールへ、安心して使えるためのルールと賃料、食のスタートアップ、衛生管理とコストの両立、ノンオペレーションでどこまでできるか、プレイヤーも管理者に、シェアリングエコノミーの意識、食堂と生産効率、など…。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 山のようちえん、小学部の新しい活動場所「糸杉まなびの家」つくります。 https://motion-gallery.net/projects/itosugi-manabinoie <つくりたいものと食べたいものをマッチング> 菓子製造者が本当につくりたいものと購入者が本当に食べたいものをマッチングするお菓子に特化したウェブメディア「CONEL」 https://co-nel.com/ <新たなシェアキッチンも準備中!> Social Dialogue Stand & Kitchen JITA https://www.instagram.com/jita_kanda/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>宮地洋 (建築家 ,株式会社anova design 代表 , Ao. ディレクター) https://co-nel.com/1986年生まれ。建築設計事務所勤務の後、2017年に東京都日本橋を拠点に独立。2011年に日本橋のソーシャルキッチン「社員食堂Lab.」の立ち上げに参加。2018年浅草橋「基地キッチン」、その後日本橋人形町「菓子河岸」、清澄白河「conato」、阿佐ヶ谷「FOOCO」、神田「JITA」など複数のシェアキッチンを企画・制作・運営。これまで総勢100組以上の菓子製造事業者へ製造拠点を提供。2023年3月に菓子製造者が本当につくりたいものと購入者が本当に食べたいものをマッチングするお菓子に特化したウェブメディア「CONEL」をオープン。

spotify ao lab my library
The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 103: New to My Game Library

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Apr 6, 2023 23:30


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this EXTRA part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about a few board games that entered my gaming library via trades or purchases after the Top 75 list was already recorded. Let's read the backs of the boxes, kiddos! As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 15 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - ⁠⁠www.anchor.fm/smashingbricks ⁠⁠ Smashing Bricks Instagram - ⁠⁠⁠instagram.com/smashingbricks GN Instagram: ⁠⁠instagram.com/GamerNode ⁠⁠ GN Twitter: ⁠⁠twitter.com/GamerNode ⁠⁠ GN YouTube: ⁠⁠youtube.com/gamernode ⁠⁠ GN Facebook: ⁠⁠facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/gamernode/message

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#139 食と試職 | 特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】 section1

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Apr 5, 2023 37:10


もしくろ4月は、特集【つくって食べてつながって。シェアするキッチンとこれからの商い。】として、建築家/株式会社anova design代表の、宮地洋さんをゲストにお迎えしてお送りします。 実はもしくろ誕生に浅からぬご縁のある宮地さんということで和やかなムードでスタートした今回の特集。宮地さんがシェアキッチンを手がけるきっかけとなった学生時代の経験や、シェアキッチンはどんな人がどんな風に使っているかを掘り下げていった初回。 リスナーアンケート結果発表/高まるシェアキッチンの数と認知/菓子製造のシェアキッチン/セカンドキャリア、独立トライアル、ダブルワーク/スモールビジネスとしてのシェアキッチン/製造許可とコストのハードルを下げる/3.11とコミュニティと食と場所づくり/みんなでつくって食べて片付ける、など…。 さらには、釣ってきた魚をシェアキッチンでみんなと食べたい/ガチ勢かと思ったけどそれだけではなかった/近所にシェアキッチン欲しい/K2で「茶飲友達」「消せない記憶」上映/アルファベットTAKESHI?!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、都市の再生型のライフスタイル「アーバンファーミング」を全国に広めるための本『Urban Farming Life』の出版とイベントを開催するプロジェクトをご紹介!武田さん&長井さんが最近みかけた都心の農地の話も交えながら、「都会で土に触れることで癒されたり、おいしい野菜を味わったり、学校や会社とは違う仲間ができたり、自分のウェルビーイングにもつながるし、環境にもいい!」という、起案者であり以前番組にもご出演いただいた近藤ヒデノリさんのコメントにも共感…!まずはぜひページチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 都市のリジェネラティブ(再生型)なライフスタイルを 書籍とイベントを通じて全国の都市に広めたい! https://motion-gallery.net/projects/urbanfarming ※現在ストレッチゴールに挑戦中!終了前日の4/17(月)20:00-21:00には、スペシャルゲストをお招きしたオンラインイベントも◎ https://motion-gallery.net/projects/urbanfarming/updates/45643 <宮地さんが手がけるシェアキッチン> 「基地キッチン」(浅草橋) https://kitchkitchen.tokyo/ 日本橋人形町の「菓子河岸- KASHIKASHI-」 https://kashikashi.tokyo/ 店舗併設型シェアキッチン「c o n a t o | 粉と」 http://conato.tokyo/ https://motion-gallery.net/projects/kashikashi コーヒーと焼き菓子のシェアキッチン「FOOCO」 https://fooco.tokyo/ https://motion-gallery.net/projects/kashi-kashi Social Dialogue Stand & Kitchen JITA https://www.instagram.com/jita_kanda/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>宮地洋 (建築家 ,株式会社anova design 代表 , Ao. ディレクター) https://co-nel.com/1986年生まれ。建築設計事務所勤務の後、2017年に東京都日本橋を拠点に独立。2011年に日本橋のソーシャルキッチン「社員食堂Lab.」の立ち上げに参加。2018年浅草橋「基地キッチン」、その後日本橋人形町「菓子河岸」、清澄白河「conato」、阿佐ヶ谷「FOOCO」、神田「JITA」など複数のシェアキッチンを企画・制作・運営。これまで総勢100組以上の菓子製造事業者へ製造拠点を提供。2023年3月に菓子製造者が本当につくりたいものと購入者が本当に食べたいものをマッチングするお菓子に特化したウェブメディア「CONEL」をオープン。

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 102: Top 75 Board Games, 7-1

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Mar 31, 2023 33:56


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this final part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my number 7 through my number 1 of the board games currently residing on my shelves. It's the finaaall countdown! Deeduhleedeee, deeduhleetdeetdee, deedahlee dee dee. As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - ⁠www.anchor.fm/smashingbricks ⁠ GN Instagram: ⁠instagram.com/GamerNode ⁠ GN Twitter: ⁠twitter.com/GamerNode ⁠ GN YouTube: ⁠youtube.com/gamernode ⁠ GN Facebook: ⁠facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/gamernode/message

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#138 推し活上映の映画が溢れるミニシアター | 特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Mar 22, 2023 33:52


もしくろ3月は、特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】として、「南インド料理店 なんどり」マダムの稲垣紀子さん(「テンドラル合同会社」代表社員)をゲストにお迎えしてお送りしました。 特集の最終回。「響け!情熱のムリダンガム」がクラウドファンディング含めひとつのロールモデルのようになって、同じように推し活上映される映画が増えていって欲しいという、先駆者としての稲垣さんの想いと熱意が溢れるトークとなりました。 権利を買うのと配給をするのとは別の話として考えてみる/自主上映会で楽しむために権利を得るのもひとつのやり方/コロナ禍でのチャンス/劇場公開するという責任と気合い/クラウドファンディングのプレゼンター同志の交流と励まし/自分でやれる範囲で公開していく/心を込めてやりとりすれば動くものがある/志のある映画を上映したいというミニシアターの気概/ひとつのロールモデルになれたら/ファンが映画を持ってくる時代に/全都道府県で上映する!!など…。 さらには、どうしてもうまく淹れられない某輸入食品店のチャイ、ミニシアターが推し活で溢れる、タナカカツキさんからの応援コメントなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、日本の陶芸文化に迫ったドキュメンタリー映画「魂の旅」のプロジェクトをご紹介!朝鮮半島にルーツのある「薩摩焼」(鹿児島県)の伝統を400年以上にわたって守りながら、日韓関係について深く考え続けている、ある一族の歴史を背景にした本作。武田さん&長井さんはプロジェクトページにある薩摩焼の芸術作品のような美しさに圧倒されて…!「日本のやきもの文化のルーツに光を当てることで、日本と韓国の歴史や文化の相互理解を深めることのできる、後世にも残る作品に。」というメッセージにも共感です。まずはぜひページチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 朝鮮陶工たちの400年を超える「魂の旅」! 日本の陶芸文化に迫るドキュメンタリー映画支援プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/yakimono_movie <インド映画「響け! 情熱のムリダンガム」は全国で公開中!> 「響け! 情熱のムリダンガム」公式HP https://thendral.co.jp/mridangam-movie 「響け! 情熱のムリダンガム」公式Twitter https://twitter.com/mridangam_movie <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>稲垣紀子 (「南インド料理店 なんどり」マダム テンドラル合同会社代表社員) https://thendral.co.jp/mridangam-movie東京都出身、中央大学法学部卒。リストラ失業中で引きこもりだった1998年秋に『ムトゥ踊るマハラジャ』を観たことで元気になり、社会復帰。会社勤務の傍らインド映画を観にインドへ通う。2013年に夫が開業した南インド料理店でもインド映画を紹介。推し活が嵩じて『響け! 情熱のムリダンガム』の日本配給権を取得、これを機にテンドラル合同会社を設立。前代未聞な「インド料理店によるインド映画配給」で2022年10月劇場公開を実現。現在全国のミニシアターを行脚中。

spotify my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#137 インド映画と身分制度と北と南と言語と食と。| 特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Mar 15, 2023 36:07


もしくろ3月は、特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】として、「南インド料理店 なんどり」マダムの稲垣紀子さん(「テンドラル合同会社」代表社員)をゲストにお迎えしてお送りしています。 特集の折り返し地点となる3つめのエピソードは、最近「RRR」を観た長井さんからの、「インド映画業界は代々芸能の仕事をしている人が多い?俳優の仕事の位置付けは?」という質問からスタート。 当初は俳優のなり手がいなかった/かつての映画産業と身分/インド映画人気の高まりと成功ストーリー/叩き上げの監督や俳優も多い/南インドと北インド/インドのお札に書かれた20近い公用語/複雑に細分化された各言語と映画/侵略の歴史と南北の人種と文化/世界に散らばった民族と映画の広まり/インドに残るカーストの跡/北は小麦文化・南は米文化/インド映画の歌と踊り/インド映画にはどんな時にも音楽があるなど、さながら南北インドを言語・文化・歴史・食の構造から読み解く入門編のような回となりました。 さらには、ゲスト稲垣さんの習慣「毎朝のトイレ掃除」、「心地いいまま過ごすための掃除とイベント化された掃除、あなたはどっち?」、映画を通してそのルーツに意識が向くこと、こんな人ゲストにきたかな?、応援コメントでも爪を残す、など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、ホームホスピスの設立、島のケーキ屋さん開業、島を舞台としたVRゲームの制作という3つのプロジェクトが進んでいる、広島県呉市のふるさと納税型クラウドファンディングをご紹介!業種は異なるけれど、どれも高齢化が進む中での地域社会のあり方・地方の雇用の創出という、共通した課題の解決に向けた事業であり、起業家支援という側面もある今回の取り組み。三者三様の魅力的なプロジェクトが実施中です。ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects/広島県呉市のふるさと納税型クラウドファンディング> 【ふるさと納税型】広島県呉市に初めての「ホームホスピス」を設立します! https://motion-gallery.net/projects/belle-terrasse226 ”クリスマスケーキは車で30分かけてコンビニ”だった 瀬戸内の島にケーキ屋さんを!【ふるさと納税型】 https://motion-gallery.net/projects/Sunny-sidup 【ふるさと納税型】ゲームで地域起こし!? 呉市倉橋島を舞台にした新クトゥルフ神話VR-TRPGを制作します!!! https://motion-gallery.net/projects/Ai-vrtrpg_project <インド映画「響け! 情熱のムリダンガム」は全国で公開中!> 「響け! 情熱のムリダンガム」公式HP https://thendral.co.jp/mridangam-movie 「響け! 情熱のムリダンガム」公式Twitter https://twitter.com/mridangam_movie <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>稲垣紀子 (「南インド料理店 なんどり」マダム テンドラル合同会社代表社員) https://thendral.co.jp/mridangam-movie東京都出身、中央大学法学部卒。リストラ失業中で引きこもりだった1998年秋に『ムトゥ踊るマハラジャ』を観たことで元気になり、社会復帰。会社勤務の傍らインド映画を観にインドへ通う。2013年に夫が開業した南インド料理店でもインド映画を紹介。推し活が嵩じて『響け! 情熱のムリダンガム』の日本配給権を取得、これを機にテンドラル合同会社を設立。前代未聞な「インド料理店によるインド映画配給」で2022年10月劇場公開を実現。現在全国のミニシアターを行脚中。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#136「バーフバリ」「RRR」の“ローカル“を越えた映画づくり | 特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Mar 8, 2023 37:54


もしくろ3月は、特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】として、「南インド料理店 なんどり」マダムの稲垣紀子さん(「テンドラル合同会社」代表社員)をゲストにお迎えしてお送りしています。 「バーフバリ」や「RRR」など、従来のファンを越えた盛り上がりを見せるインド映画の大ヒットの裏側について、同じく”南インド映画”の「ムトゥ踊るマハラジャ」(95年)と比較しながら掘り下げていった今回のエピソード。さらには初めての自主配給でのエピソード、そしてそれほどまでに推した映画の魅力を稲垣さんにお聞きしました。 ムトゥは時代に逆行するような古き良きインドの姿がヒットの要因/「バーフバリ」「RRR」の”ローカル”を越えた映画づくり/インド映画=インドや海外に住むインド人が観る映画→インド人以外も観るように/インド映画のハリウッドナイズの加速/市場が大きくなったことによるつくる側の視点の変化/ラジニカーントは小太り?!/配給は大変だけど推し活だから苦労ではない/近所のカフェオーナーが元映画業界/熱のこもったパンフレット執筆陣/講演に行った京大の教授がお客さんだった/経験したからこその配給会社へのリスペクト/全て生演奏のガチのインド古典音楽映画/最初から最後まで映画オタクのまま/オタクは正解/推し活映画を推し活やってる人が配給しちゃう、など。 さらには、春めく季節の散歩のこと、移動の中に移動を入れて移動、”前のめりな服装”で出かけて身体を冷やす、便利な服ってアレ本当…?、「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」@K2など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、ヤン ヨンヒ監督作品のデジタル・リマスタリング・プロジェクトをご紹介!昨年公開されて話題となった「スープとイデオロギー」、そして「ディア・ピョンヤン」と「愛しきソナ」の3作をセット上映したいという声が国内外から寄せられていることから、現在進行形で作業が行われているこのプロジェクト。武田さんの実体験にも触れながら、デジタル・リマスタリングにかかる膨大な労力と時間、費用に驚きと納得。リターンが「エンドロールにお名前を記載」のみというところにも気概を感じました。ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> ヤン ヨンヒ「家族ドキュメンタリー映画3部作」 デジタル・リマスタリング版を世界に届けよう! https://motion-gallery.net/projects/yangyonghi777 <インド映画「響け! 情熱のムリダンガム」は全国で公開中!> 「響け! 情熱のムリダンガム」公式HP https://thendral.co.jp/mridangam-movie 「響け! 情熱のムリダンガム」公式Twitter https://twitter.com/mridangam_movie <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>稲垣紀子 (「南インド料理店 なんどり」マダム テンドラル合同会社代表社員) https://thendral.co.jp/mridangam-movie東京都出身、中央大学法学部卒。リストラ失業中で引きこもりだった1998年秋に『ムトゥ踊るマハラジャ』を観たことで元気になり、社会復帰。会社勤務の傍らインド映画を観にインドへ通う。2013年に夫が開業した南インド料理店でもインド映画を紹介。推し活が嵩じて『響け! 情熱のムリダンガム』の日本配給権を取得、これを機にテンドラル合同会社を設立。前代未聞な「インド料理店によるインド映画配給」で2022年10月劇場公開を実現。現在全国のミニシアターを行脚中。

spotify rrr my library
The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 101: Top 75 Board Games, 15-8

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Mar 1, 2023 31:10


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this twelfth part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 15th through my 8th favorite board games currently residing on my shelves. This time I'm hitting you with a couple of extra titles. I hope they're among your favorites, too! As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#135 そんなに好きなら君が日本配給権を買ったらいい | 特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Mar 1, 2023 31:35


もしくろ3月は、特集【巻き起こる!インド映画旋風のヒミツとは!?】として、「南インド料理店 なんどり」マダムの稲垣紀子さん(「テンドラル合同会社」代表社員)をゲストにお迎えしてお送りしています。 気になるプロジェクトとして、昨年、番組の「hotprojects」のコーナーにて紹介した時からとても印象が強かった稲垣さんがゲストということで、ついに会えた!というテンションからスタートした今回の特集。 推し活が高じてインド映画「響け! 情熱のムリダンガム」を配給/インドの古典音楽がテーマ/日本未公開で監督からの「そんなに好きならきみが買えば?」/映画館からの「やろうと思えば稲垣さん、自分でも(配給)できますよ」/配給する人と宣伝する人の乖離とジレンマ/クラウドファンディング=発信になる/リストラ失業中に観た『ムトゥ踊るマハラジャ』/働いて映画館で映画を観れるように頑張ろう/有給使ってインド映画を観にインドに行く/ラジニカーントに自宅で会う/A・R・ラフマーンへの恩返し…など、稲垣さんにみなぎるインド映画への情熱の源に触れる初回となりました。 さらには、グッときた稲垣さんの言葉、稲垣さんの人生を本にしたい?!、小豆島「赤嶽」プロジェクト無事達成!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、お酒にまつわるフリーマガジン「terra(テッラ)」のプロジェクトをご紹介!「お酒は、大地と、そして人の手から、つくられること。」、そして「そのお酒が自分の目の前に届くまでのストーリーを伝えることで、読者の日常への視点が豊かになってほしい。」というterraの哲学。素敵なアートディレクションやちょうどよいサイズ感、リターンの編集会議参加権など、昨年の日本酒特集を経てよりお酒が近い存在となった武田さん&長井さんも興味深々でした。ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> お酒を創る人の想いを伝え、人と人、文化と人を繋いでいく。 フリーマガジンterra(テッラ)への応援をお願いします! https://motion-gallery.net/projects/terra_magazine <インド映画「響け! 情熱のムリダンガム」は全国で公開中!> 「響け! 情熱のムリダンガム」公式HP https://thendral.co.jp/mridangam-movie 「響け! 情熱のムリダンガム」公式Twitter https://twitter.com/mridangam_movie <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>稲垣紀子 (「南インド料理店 なんどり」マダム テンドラル合同会社代表社員) https://thendral.co.jp/mridangam-movie東京都出身、中央大学法学部卒。リストラ失業中で引きこもりだった1998年秋に『ムトゥ踊るマハラジャ』を観たことで元気になり、社会復帰。会社勤務の傍らインド映画を観にインドへ通う。2013年に夫が開業した南インド料理店でもインド映画を紹介。推し活が嵩じて『響け! 情熱のムリダンガム』の日本配給権を取得、これを機にテンドラル合同会社を設立。前代未聞な「インド料理店によるインド映画配給」で2022年10月劇場公開を実現。現在全国のミニシアターを行脚中。

spotify my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#134 「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」と「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」 | 特集【アートの見方】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Feb 22, 2023 37:55


もしくろ2月は、特集【アートの見方】として、ノンフィクション作家の川内有緒さんをゲストにお迎えしてお送りしています。 前回からの、”変わっている”と見なされることへの違和感のお話の続きから始まった特集の最終回。 自分と違う人と出会う驚きが楽しく軽やかなったら/ありがとうを言わなくてもいい関係/”変”と言われることの自己肯定?!/自主配給の強み/クラウドファンディングがなかったら映画を世に届けられなかった/人と人として繋がる/「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」と「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」/ふたりでつくったからこその発見/ドキュメンタリーの立体さ/映画を羽ばたかせたい…など、著者であり共同監督であり配給も担う川内さんの挑戦に最後まで圧倒されました…! さらには、ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ@東京都現代美術館、Chim↑Pomの個展@森美術館、今年は美術館に行くという目標、「8時間はここから帰ってはならない」、文月悠光さんからの応援コメントと短歌づくりの思い出など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、クロマニヨン人の少女が画家になっていくストーリーを描く鉛筆漫画「はじまりはクロマニヨン」の出版プロジェクトをご紹介!若手作家の内田麗奈さんによるこの作品は、自身を投影したようなお話となっていて、鉛筆から生み出された作風に武田さん&長井さんからは「きれい」「かわいい」の声が。「あなたもクロマニヨン人☆♪」のリターンも気になります…!まずはぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> クロマニヨン人の少女が"画家"になる。 内田麗奈「はじまりはクロマニヨン」出版プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/hazicro001 <川内有緒さん作品情報> 書籍「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」(集英社インターナショナル) https://www.shueisha-int.co.jp/mienaiart ドキュメンタリー映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」(2月より全国順次公開) https://shiratoriart.jp/ →クラウドファンディングの様子はこちら https://motion-gallery.net/projects/shiratorisan <長井さん出演情報> 「来世ではちゃんとします3」(「Paravi」独占先行配信/テレビ東京ほか) https://www.tv-tokyo.co.jp/raisechan3/ 「星降る夜に」(テレビ朝日) https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/cast/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>川内有緒 (ノンフィクション作家) https://www.ariokawauchi.com/映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、いつしか中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学の中南米地域研究学で修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。 『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で第16回開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊の『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)でYahoo!本屋大賞ノンフィクション本大賞。ドキュメンタリー映画『白い鳥』共同監督。趣味は美術鑑賞とDIY小屋づくり。また東京でギャラリー「山小屋」(東京)を運営している。(撮影:齋藤陽道)

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#133 新たな感覚の扉が開かれる | 特集【アートの見方】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Feb 15, 2023 32:10


もしくろ2月は、特集【アートの見方】として、ノンフィクション作家の川内有緒さんをゲストにお迎えしてお送りしています。 川内さんが美術館によく行くようになったきっかけを知りたいという長井さんの問いかけから始まった特集3エピソード目。 マイティの存在/閉じたものが開かれた/ウィリアム・ケントリッジ/推しをみつけたい/ハズレることを良しとする/芸術祭のすすめ/美術鑑賞で生まれる物語/鑑賞は自由なもの/違う身体や心を持つ人への意識/別の感覚が目覚める/環世界/”変わった人”という謎のカテゴリ/目の見えない人は目の見える人のようにならないといけないの?/違う感覚を持っていることが当たり前の社会に…など、海外での暮らしも経験した川内さんが白鳥さんとの交流を通して感じる、日本にありがちな意識への疑問や社会への投げかけのお話にも発展していきました。 さらには、メロンパンと大学受験、二次元以外の推しを見つけたいなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故を契機に始まった「プロジェクトFUKUSHIMA!」による、「福島大風呂敷」のポートレート写真集の制作を支援するプロジェクトをご紹介!パッチワークのように縫い合わされた大風呂敷は放射性物質の拡散を防ごうとする意思表示の象徴であり、この大風呂敷を広げて開催する祭りが定番のスタイルとなっているとうことで、20年後30年後の将来からも振り返ることのできる形あるメディアに残して未来に伝えていきたいという強い想いが込められています。ぜひチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 福島大風呂敷を本にしよう! https://motion-gallery.net/projects/pjfbook <川内有緒さん作品情報> 書籍「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」(集英社インターナショナル) https://www.shueisha-int.co.jp/mienaiart ドキュメンタリー映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」(2月より全国順次公開) https://shiratoriart.jp/ →クラウドファンディングの様子はこちら https://motion-gallery.net/projects/shiratorisan <長井さん出演情報> 「来世ではちゃんとします3」(「Paravi」独占先行配信/テレビ東京ほか) https://www.tv-tokyo.co.jp/raisechan3/ 「星降る夜に」(テレビ朝日) https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/cast/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ <ゲストプロフィール>川内有緒 (ノンフィクション作家) https://www.ariokawauchi.com/映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、いつしか中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学の中南米地域研究学で修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。 『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で第16回開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊の『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)でYahoo!本屋大賞ノンフィクション本大賞。ドキュメンタリー映画『白い鳥』共同監督。趣味は美術鑑賞とDIY小屋づくり。また東京でギャラリー「山小屋」(東京)を運営している。(撮影:齋藤陽道)

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#132 美術鑑賞者の鑑賞者 | 特集【アートの見方】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Feb 8, 2023 35:37


もしくろ2月は、特集【アートの見方】として、ノンフィクション作家の川内有緒さんをゲストにお迎えしてお送りしています。 書籍「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」とドキュメンタリー映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」が生み出された背景に触れた2回目。 白鳥さんは”美術鑑賞者の鑑賞者”でもある/自分だったらどんな風に説明する?/そもそもなぜ白鳥さんは美術館に行ったのだろう?/きっかけを深めるに至った何か/何も考えずにこの人と過ごした先に見えてくるものを描く/コロナ禍とアート/映像で記録していたらドキュメンタリー映画に/撮影の最終日に共同監督に/作品ごとにうまれるテーマと会話/まとまらない世界、わかりあえないこの感じ…など、白鳥さんとの芸術鑑賞を重ねることで自ずと生まれてきた本と映画を、俄然読みたく・観たくなってくるエピソードとなりました。 川内さんの習慣、歯を磨くと目が覚める…!、憧れのアプローチ、「K2」1周年とオールナイト上映(ビバークシネマK2)、「打ち上げ会場はこちら」など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、映画『わたしの見ている世界が全て』の公開支援プロジェクトをご紹介!「映画を「作る」だけでなく「届ける」部分にも責任を持ってみよう」という監督の意気込みはもちろん、気になるタイトル、そしてストーリーであり、脚本をワークショップを通してつくりあげていくなど、意欲的な取り組みがプロジェクトページに詰まっています。ぜひチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> マドリード国際映画祭 主演女優賞受賞!! 映画『わたしの見ている世界が全て』を多くの人に届けたい! https://motion-gallery.net/projects/kumanoke <川内有緒さん作品情報> 書籍「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」(集英社インターナショナル) https://www.shueisha-int.co.jp/mienaiart ドキュメンタリー映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」(2月より全国順次公開) https://shiratoriart.jp/ →クラウドファンディングの様子はこちら https://motion-gallery.net/projects/shiratorisan <長井さん出演情報> 「来世ではちゃんとします3」(「Paravi」独占先行配信/テレビ東京ほか) https://www.tv-tokyo.co.jp/raisechan3/ 「星降る夜に」(テレビ朝日) https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/cast/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>川内有緒 (ノンフィクション作家) https://www.ariokawauchi.com/映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、いつしか中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学の中南米地域研究学で修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。 『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で第16回開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊の『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)でYahoo!本屋大賞ノンフィクション本大賞。ドキュメンタリー映画『白い鳥』共同監督。趣味は美術鑑賞とDIY小屋づくり。また東京でギャラリー「山小屋」(東京)を運営している。(撮影:齋藤陽道)

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#131 目の見えない白鳥さんとの鑑賞スタイル | 特集【アートの見方】

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jan 31, 2023 38:31


もしくろ2月は、特集【アートの見方】として、ノンフィクション作家の川内有緒さんをゲストにお迎えしてお送りしていきます。 アート作品を巡りながら渡り鳥のように旅をする「全盲の美術鑑賞者」白鳥建二さんの旅路や日常を追った書籍とドキュメンタリー映画を手がけた川内さん。特集初回では白鳥さんとの出会いや鑑賞スタイルのお話となりました。 見ることにある背景/目の見えない人とどうやって一緒に見る?/女性は猫のノミを探しているのか、悩んでいるのか/人の顔が描かれていない?/それまで見えなかったことが一気に見えていく/人はなぜ美術館に行くのか?/ひとつの作品に対して深まった時の充足感/作品との対話と会話/誰かと一緒に見る喜び/観察する力と楽しむ力など、ハッと気付かされるようなトピックが満載です。 さらには、ピーキーなのに完璧主義、ラフに見るにはほろ酔いくらいがちょうどいいかも??、アートをじっくり見ながら話すの楽しそう、長井さん出演中ドラマ「来世ではちゃんとします3」と「星降る夜に」のことなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、女性として初めてベルリン金熊受賞をおさめた監督メーサーロシュ・マールタ作品の日本初となる劇場公開を支援するプロジェクトをご紹介!女性の主体性を脅かす社会の相貌を描き続ける彼女の作品に、今こそ向き合うべきではないか、そんな思いから、東映ビデオの若手社員を中心として立ち上げられました。海外で高く評価されている作品でも日本で上映されにくい状況を打破する挑戦でもあるということで、ぜひ支援したくなりますね。ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 日本初!ベルリン金熊受賞監督 メーサーロシュ・マールタ作品を劇場公開/特集上映応援プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/MeszarosMarta <川内有緒さん作品情報> 書籍「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」(集英社インターナショナル) https://www.shueisha-int.co.jp/mienaiart ドキュメンタリー映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」(2月より全国順次公開) https://shiratoriart.jp/ →クラウドファンディングの様子はこちら https://motion-gallery.net/projects/shiratorisan <長井さん出演情報> 「来世ではちゃんとします3」(「Paravi」独占先行配信/テレビ東京ほか) https://www.tv-tokyo.co.jp/raisechan3/ 「星降る夜に」(テレビ朝日) https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/cast/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>川内有緒 (ノンフィクション作家) https://www.ariokawauchi.com/映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、いつしか中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学の中南米地域研究学で修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。 『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で第16回開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊の『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(集英社インターナショナル)でYahoo!本屋大賞ノンフィクション本大賞。ドキュメンタリー映画『白い鳥』共同監督。趣味は美術鑑賞とDIY小屋づくり。また東京でギャラリー「山小屋」(東京)を運営している。(撮影:齋藤陽道)

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#130 ぼくも敗北した人間です | 特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】section3

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jan 25, 2023 41:35


もしくろ1月は、二部構成!1週目はフリートーク。2〜4週目のエピソードでは、特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】として、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えしてお送りしています。 月替わりのゲストが登場する”もしくろ”ならではの長井さんの問いかけからスタートした、今井さんゲストの最終回。 初対面のゲストとの距離感と雑談味/ぼくも毎回変わるゲストとは敗北した人間です/もっと自分の話をしてもいいんだ!/雑談とインタビューの違い/別の道を歩こう!/脳が2コある/イベントでの当事者意識/転職しないでください/おかわりと会話とホッピー/フィジカルとデジタルで場を増やす/ビアバー付きポッドキャストスタジオ「雑談」のプレイリストなど、今回もいますぐチェックしたくなるポッドキャスト情報から、雑談をめぐるあれこれまで、ポッドキャストを楽しむヒントがたくさん登場しました。 さらには、火鍋とピエンロー鍋/アウトドア鍋のススメ/エンディングではガチな番組企画会議をお送りしています/歌人・木下龍也さんの第三歌集『オールアラウンドユー』のことなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、ワインのぬけがらを活用した製パン所「ぬけがらパンダ」をつくるプロジェクトをご紹介!東京都練馬区にある「東京ワイナリー」のワインづくりで出てくる葡萄の皮や種(搾りかす)から酵母を立ち上げたパンをつくるということで、ワインを飲めない人もワインも楽しめるのは嬉しい取り組み。製パン所はシェアキッチンなどとしても展開されるということで、地域の人々が集う場としても期待が高まります。あなたもぜひ「同じ酵母のパンを食う」仲間になりませんか?ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 【ワインのぬけがらで作るモノコトプロジェクト】 第一弾は製パン所「ぬけがらパンダ」を2023年にオープンします。 https://motion-gallery.net/projects/nukegara_wonderland <番組内で紹介したポッドキャスト情報> ビアバー付きポッドキャストスタジオ「雑談」(東中野)がセレクトするプレイリスト 【8HOURS FOR】 https://open.spotify.com/user/3164na7idzsk3k2r57yad3ug5s4m 「デコン放談」(ツドイ) https://open.spotify.com/show/4iEeAiJ7zwuNZQgDGROwKy <昨年ゲストにお越しいただいた木下龍也さんの最新刊が発売中!> 第三歌集『オールアラウンドユー』(ナナロク社) https://nanarokusha.shop/items/633b81105976200a1d267a3a <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>今井雄紀 (編集者) https://tsu-doi.jp/1986年滋賀生まれ。星海社で新書中心の編集を担当し、2017年に編集とイベントの会社ツドイを設立。「ポッドキャストウィークエンド」「JINS PARK 」「バトンズの学校 」「オトビヨリ(TBSラジオ)」「ジャンプの漫画学校」「くるりのツドイ」などを企画・制作している。

spotify tbs my library
The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 100: Top 75 Board Games, 20-16

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Jan 22, 2023 19:53


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this eleventh part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 20th through my 16th favorite board games currently residing on my shelves. This time it's a bunch of games that mostly share the quality that they produce a lot of excitement and suspense during play. I hope they get you all worked up, too! As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#129 この人だからできるこの番組 | 特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jan 18, 2023 33:03


もしくろ1月は、二部構成!1週目はフリートーク。2〜4週目のエピソードでは、特集【聴きたい!知りたい!ポッドキャストレコメンデーション2023!】として、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えしてお送りしています。 ポッドキャストウィークエンドしかり、熱が高まるポッドキャストのなかで今井さんが注目するおすすめ番組を紹介していただいた特集2回目。 この企画がすごい/「good morning アディクト」/当事者が発信することの意味/「低空飛行」/この人だからできること/差し込まれるコンサル的相談/「Off Topic // オフトピック」/テックニュースを柔らかい語りで/「柳下今井のハッシュタグラジオ」/東京にいる名古屋の人は個性的な人が多い/「確信犯」とELLEGARDENと「水戸の梅」/専門領域の話も全く関係ない話も/BGP(Background Podcast)など、いますぐ聴いてみたくなる番組情報が盛りだくさんです! さらには、デスクトップ→ラップトップ→スマホ、今井さんの謎(?!)習慣、刺激的なコンテンツに思うこと、「杏仁豆腐はマジックインキの匂い」派閥、スメルじゃなくてフレイバーなど、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、日本のフリークライミングの黎明期から開拓されている小豆島で発見された世界最大規模の岩壁「赤嶽」のプロジェクトをご紹介!世界に誇るクライミング島を目指し、その持続可能な環境をつくるための費用を募っています。「各自が好きなことを広義の意味で楽しむこと」というプレゼンターからのコメントもとても印象的です。「トポ」も気になりますね!ぜひプロジェクトページをチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <Hot projects> 「小豆島を世界に誇るクライミング島へ」 世界規模の岩壁発見。公開、活動を応援下さい。 https://motion-gallery.net/projects/shodoshimaclimbing <番組内で紹介したおすすめポッドキャスト番組> 「低空飛行」(原研哉) https://open.spotify.com/show/4r18HHvL1ozwtEmP3gtVOV 「good morning アディクト」(名古屋ダルク) https://open.spotify.com/show/4WHxozD2Wl3bgmzOUcYAB3 「Off Topic // オフトピック」(Hosted by 草野美木 and 宮武徹郎) https://open.spotify.com/show/2vQEUz4VUnLcl7vuqSBgJp 「柳下今井のハッシュタグラジオ」(柳下恭平と今井雄紀) https://open.spotify.com/show/4x4HOqhWOPIiFgtk910j0y <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>今井雄紀 (編集者) https://tsu-doi.jp/1986年滋賀生まれ。星海社で新書中心の編集を担当し、2017年に編集とイベントの会社ツドイを設立。「ポッドキャストウィークエンド」「JINS PARK 」「バトンズの学校 」「オトビヨリ(TBSラジオ)」「ジャンプの漫画学校」「くるりのツドイ」などを企画・制作している。

spotify tbs off topic ellegarden my library
The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 99: Top 75 Board Games, 25-21

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Jan 8, 2023 20:11


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this tenth part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 25th through my 21st favorite board games currently residing on my shelves. This time it's Euro, it's Ameritrash, it's economic, it's head-to-head....it's really an amalgam of game types. I hope you love these as much as I do! As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 98: Top 75 Board Games, 30-26

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Dec 2, 2022 21:47


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this ninth part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 30th through my 26th favorite board games currently residing on my shelves. This time I do some book collecting, city building, spacefaring, and dungeon crawling. Have a listen and see which games showed up in this set. As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 97: Top 75 Board Games, 35-31

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Nov 10, 2022 28:17


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this eighth part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 35th through my 31st favorite board games currently residing on my shelves. This time I do a lot of tile- and card-laying, but delve into one dungeon, as well. Have a listen and see which games showed up in this set. As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 96: Top 75 Board Games, 40-36

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Oct 25, 2022 27:01


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this seventh part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 40th through my 36th favorite board games currently residing on my shelves. This time around I've managed to jam-pack 8 games into 5 slots! Is that cheating? You be the judge. Have a listen and see which games showed up in this set. As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 95: Top 75 Board Games, 45-41

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Oct 9, 2022 24:24


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this sixth part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 45th through my 41st favorite board games currently residing on my shelves. This time around we're traveling to Iberia, Scandinavia, Asia Minor, the USA, and the underground land of the dwarves! Have a listen and see which games showed up in this set. As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#114 自分なりの切実さを解くヒントとしてのクィア | 特集【はじめてのクィア・スタディーズ】section4

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Sep 28, 2022 41:24


もしくろ9月は特集【はじめてのクィア・スタディーズ】として、クィア・シネマ研究者の菅野優香さんをゲストにお迎えしています。 自分や周囲、特に若者のジェンダーやセクシャリティの捉え方の変遷に触れつつ、映画におけるポリティカル・コレクトネスを考えていった特集最終回。 「なぜ当事者では無い自分がクィアを学びたい/知りたいと思うのか」という疑問から、その欲求の根幹にあるものを探っていくと、実は非当事者はいないこと、生きるなかで感じるもやもやであったり、自分なりの切実さがそこにはあるんだという気付きが。真摯に学ぶことが互いのフラットな理解につながることを改めて感じました。 そして後半では、ここまで傾聴していた番組アシスタント大高さんから発せられた、映画におけるポリティカル・コレクトネスやアファーマティブアクションが消費とならないようにはどうすればいいのか、という問いが、つくり手と観る側のリテラシーの話に発展して…!?最後まで濃密な特集となりました! さらには、エスプレッソトニックどこにあるの?長井さん、コーヒー業界に気を遣う武田さん、エスプレッソトニックを持ち歩く大高さん、そしてそして…長井さん29歳のお誕生日おめでとう!!!など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、活弁付き新作無声映画『I AM JAM』の全国巡業公演を行うためのプロジェクトをご紹介!活弁という機能を活かした仕掛けと、コメディエンヌ辻凪子(監督/主演)の真骨頂の笑いがあらゆる場面に散りばめられたコメディ映画ということで、武田さん&長井さんも興味津々!コロナ禍のいまだからこそ、活弁という生の娯楽の必要性を感じるこのプロジェクト。ぜひチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <ゲスト菅野さん最新著書> 菅野優香/編著「クィア・シネマ・スタディーズ」(晃洋書房) http://www.koyoshobo.co.jp/book/b594003.html <Hot projects> 活弁付き新作無声映画『I AM JAM』完成! 2022年冬から全国巡業公演を行いたい! https://motion-gallery.net/projects/iamjammovie <東京トランスマーチ2022> 今年は11月12日開催予定! https://twitter.com/TransMarch2021 <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>菅野優香 (クィア・シネマ研究者)同志社大学教員。カリフォルニア大学アーヴァイン校Ph.D. (視覚研究)。専門は映画・視覚文化研究、クィア・スタディーズ。編著『クィア・シネマ・スタディーズ』晃洋書房(2021)、『クィア・スタディーズをひらく』(共著)晃洋書房 (2020)、The Japanese Cinema Book (共著)BFI/Bloomsbury (2020)などがある。

spotify my library
The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 94: Top 75 Board Games, 50-46

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Sep 25, 2022 24:16


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this fifth part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 50th through my 46th favorite board games currently residing on my shelves. This time around we've got bingo, contracts, auctions, dungeons, and puzzles! Have a listen and see which games showed up in this set. As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast
GamerNode Show 93: Top 75 Board Games, 55-51

The GamerNode Show: A Board Game and Video Game Podcast

Play Episode Listen Later Sep 10, 2022 20:56


It's a new season on The GamerNode Show, from Eddie Inzauto! For this season, I've decided to rank every game I own and bring you a multi-episode TOP SEVENTY-FIVE GAMES in my board gaming library. This will give you a peek behind the curtain and into my game library, with the added excitement of an ongoing countdown to my very favorites. Listen to the whole thing and see how well our tastes align! In this fourth part of the Top 75 Games in My Library series, I talk about my 55th through my 51st favorite board games currently residing on my shelves, ading on a few more light games, a city builder, and a civ. Have a listen and see which games showed up in this set. As always, feel free to drop me a line and comment with your thoughts on Twitter or Instagram, or via the voice message link on the show's Anchor page! Versus Node theme, "Dungeon" by Koji Kondo for Nintendo's The Legend of Zelda, 1987, remixed by Brian Schulman and Charles Kantz, 2010. And for you video gamers, a reminder that I've launched a new retro video games podcast, in a sort of book club format, covering one game per episode. Here's a full description of Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast: "Smashing Bricks is a retro gaming podcast in which aging gamers look back on games from 10 or more years ago (usually closer to 30), with each episode typically following a full replay of one spotlighted game. Host Eddie Inzauto and guests discuss the newfound appreciation—or perhaps disillusionment—resulting from these book-club-style revisitations. Crank the nostalgia dial up to 10 and get ready to start...Smashing Bricks!" Smashing Bricks: A Retro Gaming Podcast - www.anchor.fm/smashingbricks GN Instagram: instagram.com/GamerNode GN Twitter: twitter.com/GamerNode GN YouTube: youtube.com/gamernode GN Facebook: facebook.com/gamernode --- Send in a voice message: https://anchor.fm/gamernode/message

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#111 悪名高い!?クィアの定義 | 特集【はじめてのクィア・スタディーズ】section1

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Sep 7, 2022 34:52


もしくろ9月は特集【はじめてのクィア・スタディーズ】として、クィア・シネマ研究者の菅野優香さんをゲストにお迎えします。 特集初回。武田さんも長井さんも以前からしっかり知りたい!と考えていた今回のテーマ。元々は蔑称として使われていたものを1980年代から当事者たちが自称として使う言葉へと変遷してきたクィアという言葉の成り立ちとその背景、そして、定義が難しいものとして悪名高い(!)というクィアの示す範疇について掘り下げていきました。クィアは、細かく分断されたLGBTをいったん包括するようなアンブレラタームであり、しかしながら同じ同性愛者でもジェンダーが違えば在り方も大きく違う、という、包括と差異の2方向があるものであり、だからこそ未知や曖昧さ、矛盾をも考えることができる概念である、というお話に。そして気になる、菅野さんが映画をご専門とされている背景についてもお話を伺っていきました! さらには、お風呂に入ったような?!振り返り、シモキタ-エキマエ-シネマ「K2」と下北沢映画祭など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、阿佐ヶ谷にあるコーヒーと焼き菓子のシェアキッチン『FOOCO(フーコ)』のプロジェクトをご紹介!初期投資を押さえながら、お菓子の製造販売やコーヒースタンドを始められるということで、「自分のつくったお菓子やコーヒーで誰かを喜ばせたい…」と思っている方が一歩踏み出すきっかけとなるこの取り組みに、武田さん&長井さんの夢も膨らむ…!?つくり手が、仲間、地域、お客さんと出会い繋がっていく素敵な循環を応援したいですね!ぜひチェックしてみてください! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <ゲスト菅野さん最新著書> 菅野優香/編著「クィア・シネマ・スタディーズ」(晃洋書房) http://www.koyoshobo.co.jp/book/b594003.html <Hot projects> 【明日からでも開業できる】コーヒーと焼き菓子のシェアキッチン 『FOOCO(フーコ)』オープンメンバー募集 https://motion-gallery.net/projects/kashi-kashi <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>菅野優香 (クィア・シネマ研究者)同志社大学教員。カリフォルニア大学アーヴァイン校Ph.D. (視覚研究)。専門は映画・視覚文化研究、クィア・スタディーズ。編著『クィア・シネマ・スタディーズ』晃洋書房(2021)、『クィア・スタディーズをひらく』(共著)晃洋書房 (2020)、The Japanese Cinema Book (共著)BFI/Bloomsbury (2020)などがある。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#110 NFTアートは路地裏こそ楽しい! | 特集【何からはじめる?NFT×アートの現在】section4

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Aug 24, 2022 34:26


もしくろ8月の配信は、特集【何からはじめる?NFT×アートの現在】としてアーティストのたかくらかずきさんをゲストにお迎えしています。 NFTアートの今後の展開として気になる、既存の美術業界からの反応や、NFTアートの持つ可能性について掘り下げていく特集最終回。NFTアートはアートピースとしてだけではなく、コミュニティチケット(内部証明)として、持っている人たちで何かを推進・サポートしよう!といった活動にも活用することもできるのでは?というたかくらさんのお話から、「個人と所有」という軸のなかで広がるNFTアートの可能性に、面白そう!まずはやってみたい!という気持ちがさらに増していきました。”儲かる”金融取引ではなく、NFTアートを文化として定着させていくために、なにができるのか。アートだけでなく音楽や本のジャンルでもこんな風に活用できるのでは?初稿を売るのはどう!?など、大きなマーケットではなく、誰でも買える・誰でも売れる、”骨董市”や”路地裏”としてのNFTアートのアイデアが飛び交いました。 さらには、もしもしーずのサポートに感謝!、楽しい路地裏スタンプカード、NFTアートのマーケットと駅など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、全国各地の銭湯文化を継承し、「銭湯のあるまちなみ」づくりを推進する「一般社団法人せんとうとまち」のプロジェクトをご紹介!最近銭湯デビューを果たした長井さんと、風呂なしアパート生活を送っていた武田さんのエピソードも交えながら、東京都北区滝野川にある宮造りの銭湯「稲荷湯」の建物、そして地域、路地の魅力に「いいよね〜」が連発。銭湯はもちろん、銭湯を中心としたコミュニティを守り残していくためのプロジェクトを応援していきたいですね!ぜひチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <たかくらさん個展情報> たかくらかずき『仮想大戦(金)』 8月27日(土)より、YOD Gallery(大阪)にて開催。 https://bijutsutecho.com/exhibitions/10598 <たかくらさんのNFTアートに関するコラム> KAI-YOU Premium https://premium.kai-you.net/article/537 美術手帖 https://bijutsutecho.com/magazine/insight/25222 <Hot projects> 登録有形文化財となった銭湯と長屋を地域の憩いの場所へ。 「銭湯があるまちなみ」文化を継承する活動を全国に広げたい https://motion-gallery.net/projects/sento-to-machi-inariyu-nagaya <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>たかくらかずき (アーティスト) https://takakurakazuki.com/1987年生まれ。3DCGやピクセルアニメーション、3Dプリント、VR、NFTなどのテクノロジーを使用し、東洋思想による現代美術のルール書き換えとデジタルデータの新たな価値追求をテーマに作品を制作している。現在はおもに日本仏教をコンセプトに作品制作を行う。京都芸術大学非常勤講師。openseaでNFTシリーズ 「BUSDDHA VERSE」を展開中。takakurakazuki.com

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#109 美術リテラシーの復興 | 特集【何からはじめる?NFT×アートの現在】section3

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Aug 17, 2022 37:28


もしくろ8月の配信は、特集【何からはじめる?NFT×アートの現在】としてアーティストのたかくらかずきさんをゲストにお迎えしています。 ここからもっと注目され、さまざまな企業や人の参入が予想されるNFTアート。特集も折り返し地点の3回目のエピソードでは、コンテンツが”無料で”消費されてきた従来の広告ビジネスからの脱却をNFTが可能にしたこと注目しながら、小さなコミュニティから成る今のNFTアートの楽しさやメリットを今後も守っていくためのヒントを探っていきました。 広告や仲介がなくても、NFTによってアーティストと購入者との作品の売り買いを回していけるという事実が証明されたことはすなわち、バズらないと流行らない、バズ中心の世界へのカウンターでもあると話すたかくらさん。流行ってしまうと買われてしまうからむしろ宣伝したくないコレクターさんもいるのだとか。投機ではなくアート文脈・コミュニティ形成と捉えて楽しむ人の存在こそ、今のNFTアートを守っているのだと感じました。 そんなNFTアートのコレクターさんは、物理的なアート作品のコレクター層とは全く違うそうで、そこには、現代アートによって大きくなってしまった”美術への抵抗感”の払拭や、美術リテラシーの復興の可能性というお話も。物理的な美術とNFTアートの境界線にいるたかくらさんの活動に今後も注目したくなりました! さらには、お盆の記憶、「イーサリウムで買えますから」、リスナーからのコメント紹介など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、映像制作の第一線で活躍する川村真司さんによるストップモーション時代劇「左」のプロジェクトをご紹介!世界のエンタメにも影響を及ぼしてきた日本独自のコンテンツである時代劇を、木彫パペットを使って、ストップモーションの技法で描き出す、ということで、言葉だけでも想像を覆すすごい作品となるであろう期待が高まるのですが、その一端がみられるプロジェクトページもぜひチェックしてみてください!「血飛沫 aka. おがくず」ユニークなリターンも満載です! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <たかくらさん個展情報> たかくらかずき『仮想大戦(金)』 8月27日(土)より、YOD Gallery(大阪)にて開催。 https://www.yodgallery.com/copy-of-jp-p-murata2022 <Hot projects> 川村真司監督が挑む初の長編映像作品、ストップモーション時代劇「左」 パイロット・フィルム制作サポーター募集 https://motion-gallery.net/projects/hidari <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>たかくらかずき (アーティスト) https://takakurakazuki.com/1987年生まれ。3DCGやピクセルアニメーション、3Dプリント、VR、NFTなどのテクノロジーを使用し、東洋思想による現代美術のルール書き換えとデジタルデータの新たな価値追求をテーマに作品を制作している。現在はおもに日本仏教をコンセプトに作品制作を行う。京都芸術大学非常勤講師。openseaでNFTシリーズ 「BUSDDHA VERSE」を展開中。takakurakazuki.com

spotify 3d nfts my library
MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#108 NFTアートはラテアート | 特集【何からはじめる?NFT×アートの現在】section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Aug 10, 2022 38:20


もしくろ8月の配信は、特集【何からはじめる?NFT×アートの現在】としてアーティストのたかくらかずきさんをゲストにお迎えしています。 NFTアートとはどういうものかを、主にアーティスト目線からお話しいただいた前回から視点をガラっと変えて、購入する側の楽しみ方についてお聞きしていくと、NFTアートという呼び名は、ラテアートと一緒かもという衝撃の一言が…!NFTアートとは、どんなキャラクターをまとい、飾り、コミュニティに属しているか、ファッションにするのものであり、さらにはアカウントを中心に複数のメディアを横断するメディアであるというお話から、NFTアートは物理的なアートとはまた別の軸にあることを改めて気付かされました。 物理とデジタルとの感覚の違いとしてはさらに、NFTアートはデータとしてはずっとサーバに置いてあるものであって、購入者はそれを所有しているという権利を有するものであることによる、所有感のアップデートが起こっているというお話に。たかくらさんのおまもりの例えや、長井さんの「あれ、私のモナリザなんですよ」の一言、とてもわかりやすかったです!そして、買うと何ができるの?というトピックでは、「バーンする権利」に一同驚き。今週も盛りだくさんでした! さらには、ゲストたかくらさんの習慣、長井さんが見つけた今の自分としての習慣の卵、「私はもう人に憧れない…!」、バーンする権利のこと、リスナーからの感想をご紹介、など、オープニングやエンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、マレーシア文化を発信するメディア《WAU》のWEBメディアリニューアルのプロジェクトをご紹介!ごはん、舞踏、歌、伝統工芸など、豊富なリターンがとても魅力的で迷ってしまいそう。多民族・多宗教が共存するマレーシアの「異なるものが、異なるまま存在する」という在り方は、これから世界中で大切にしていきたいことであり、それを伝える専門メディアの挑戦を思わず応援したくなります。ぜひプロジェクトページにアクセスしてみてください!(武田さん一押しのマレーシア映画「タレンタイム 優しい歌」もぜひチェックを!) 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <たかくらさん個展情報> 8月下旬より、YODギャラリー(大阪)にて開催! 最新情報はたかくらさんのSNSにてご確認ください。 https://twitter.com/_takakurakazuki <Hot projects> 「異なるものが、異なるまま存在する」。 新時代の多様性につながるマレーシア文化を発信するメディア《WAU》 https://motion-gallery.net/projects/Malaysia_WAU_2022/collectors <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #もしくろ https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=もしくろ<ゲストプロフィール>たかくらかずき (アーティスト) https://takakurakazuki.com/1987年生まれ。3DCGやピクセルアニメーション、3Dプリント、VR、NFTなどのテクノロジーを使用し、東洋思想による現代美術のルール書き換えとデジタルデータの新たな価値追求をテーマに作品を制作している。現在はおもに日本仏教をコンセプトに作品制作を行う。京都芸術大学非常勤講師。openseaでNFTシリーズ 「BUSDDHA VERSE」を展開中。takakurakazuki.com

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#101 あまりにも簡単に誰かの感想にアクセスしやすくなっている | 特集【podcasterはYoutuberの夢を見るか?】section3

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jun 15, 2022 36:35


6月の配信は、特集【podcasterはYoutuberの夢を見るか?】と題して、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えしていきます。 Podcast含む最近の傾向として、あまりにも簡単に誰かの感想にアクセスしやすくなっているのでは、という、長井さんの疑問からスタートする3回目。ともすれば、鑑賞と感想のインプットとアウトプットが逆となり、コンテンツの消費ともなってしまうのではないかという危惧について掘り下げていくと、数と知識は比例しないし、”ながら聞き”や”ながら見”は視聴の事実が残るだけに過ぎないのでは?という発見が。アウトプットのためには、インプットの質や、ひとりで考える時間を大切にしていきたいと強く思うトークとなりました! さらには、鯛をも越える”梅雨イサキ”のこと、梅雨時の学校のにおいのこと、増え続ける積読、リスナー感想紹介など、オープニングとエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、神戸中心部の山麓異人館街・北野に国内外のアーティストが滞在できるレジデンスをサポートするプロジェクトをご紹介!森山未来さんをはじめとする、神戸・アート・暮らしに携わるメンバーからなるコレクティブが運営するということで、魅力的なリターンはもちろん、アーティスト・イン・レジデンスは、まちの豊かさを象徴するというコメントにも、グッときました!ぜひチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <「ポッドキャストウィークエンド」10/2の開催が決定!> 詳細は「Podcast Weekend, Podcast」にて! https://open.spotify.com/episode/0DGjGIJXXYZw2l4EnnlbW8 <Hot projects> 神戸中心部の山麓異人館街・北野に 国内外のアーティストが滞在できるレジデンスをつくりたい。 https://motion-gallery.net/projects/ArtistinResidenceKobe <長井さん出演情報> 舞台『室温~夜の音楽~』 https://www.ktv.jp/shitsuon/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #mgcrossing https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=mgcrossing<ゲストプロフィール>今井雄紀 (編集者) https://tsu-doi.jp/1986年滋賀生まれ。星海社で新書中心の編集を担当し、2017年に編集とイベントの会社ツドイを設立。「ポッドキャストウィークエンド」「JINS PARK 」「バトンズの学校 」「オトビヨリ(TBSラジオ)」「ジャンプの漫画学校」「くるりのツドイ」などを企画・制作している。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#100 農家とPodcastの意外な親和性 | 特集【podcasterはYoutuberの夢を見るか?】section2

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jun 8, 2022 32:56


6月の配信は、特集【podcasterはYoutuberの夢を見るか?】と題して、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えしていきます。 今回の特集のきっかけともなった「ポッドキャストウィークエンド」についてのお話となった特集2回目。”podcasterのコミケ”ということで、コロナ禍で聴く機会も増えたものの会うに会えなかったリスナーとpodcaster、そしてリスナー同士の「会ってみたい」が実現したこのイベント。人気podcasterが実際に店頭に立ったブースのなかには、農業系podcasterが1日限りの八百屋をひらいたものもあったりと、実際にイベントを訪れた大高さんからも「Podcast人気が可視化されていた。めちゃめちゃ面白かった!」という興奮のコメントが。長井さんからはラジオ番組で学園祭に呼ばれた時のなんともいえない疎外感のことや、ポッドキャストウィークエンドでの”声バレ”など、音声コンテンツ独特のエピソードもありました。次回の開催は秋の予定。ぜひ行ってみたい! さらには、長井さん出演の舞台『室温~夜の音楽~』のこと、武田さんが久しぶりに出席した授賞式のこと、ついに100回目のエピソード(ご拝聴ありがとうございます!!!)など、オープニングとエンディングもお聞き逃しなく…! 今回のHotProjectsでは、日本橋横山町に器をテーマにした、新たな世代の問屋による複合施設「TOIビル」をつくるプロジェクトをご紹介!みる、体験する、食べる、交流する、を体験できるということ、さらには昨年の特集「薄めず広める」にも通じる「問い」ビルということで、さらに盛り上がる日本橋横山町に注目したいです!ミスドのお皿の金継ぎも実現する…?! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <第二回に向けて準備中!「ポッドキャストウィークエンド」のポッドキャスト> Podcast Weekend, Podcast <Hot projects> 日本橋横山町に器をテーマにした、 新たな世代の問屋による複合施設「TOIビル」をつくります! https://motion-gallery.net/projects/TOIBLDG <長井さん出演情報> 舞台『室温~夜の音楽~』 https://www.ktv.jp/shitsuon/ <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #mgcrossing https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=mgcrossing<ゲストプロフィール>今井雄紀 (編集者) https://tsu-doi.jp/1986年滋賀生まれ。星海社で新書中心の編集を担当し、2017年に編集とイベントの会社ツドイを設立。「ポッドキャストウィークエンド」「JINS PARK 」「バトンズの学校 」「オトビヨリ(TBSラジオ)」「ジャンプの漫画学校」「くるりのツドイ」などを企画・制作している。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#99 優れた編集者はなんでもつくれる? | 特集【podcasterはYoutuberの夢を見るか?】section1

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later Jun 1, 2022 34:04


6月の配信は、特集【podcasterはYoutuberの夢を見るか?】と題して、編集者の今井雄紀さん(株式会社ツドイ代表)をゲストにお迎えし、コロナ以降、勢いを増すPodcastの現在地とこれからについて掘り下げていきます。 同い年、20代の頃から10年以上の付き合いという、ゲスト今井さんとパーソナリティ武田さん。気心知れた間柄だからこその、ディープなトピックが普段の会話のように軽快に交わされた今回の特集。 その経歴に触れながら、今井さんが「編集とイベントの会社ツドイ」を立ち上げるに至った背景を掘り下げていきました。クリエイティブ面でのコントロールやSNS連携、そして、何かと何かを組み合わせるという編集者の特性や仕事に、イベントもまたマッチしているという気付きに、長井さんからは、マネージャーさんの仕事もまた編集者と似ているという発見も!奥深き編集者の仕事のさらなるフィールドを知る初回となりました。 さらには、3年目突入&配信100回突破する今だから考えたいPodcastのこと、場所をつくっていく挑戦のことなど、オープニング・エンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、無添加ピーナッツバターの専門ブランド「HAPPY NUTS DAY」のプロジェクトをご紹介!美味しくて身体にも優しくて、さらには環境にも優しいブランドとして進化していくために、廃校活用&太陽光発電のサステナブルな自社工場をつくるということで、その志はもちろんのこと、とってもおいしそうなリターンも気になります…!武田さんも個人的に支援したという一押しのプロジェクト、ぜひチェックしてみてください。 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <ゲスト今井雄紀さん出演Podcast> 柳下今井のハッシュタグラジオ https://open.spotify.com/episode/1v3LDGcslk3GQEBBCs15BX?si=d8Ru-524QJ2sWCV0_uSf9A&dl_branch=1&nd=1 デコン放談 https://open.spotify.com/show/4iEeAiJ7zwuNZQgDGROwKy?si=Lk9-966jQeW5D5OrrOLWFw&nd=1 <Hot projects> HAPPY NUTS DAY。 千葉の廃校を、サスティナブルなピーナッツバター工場に。初の実店舗も併設! https://motion-gallery.net/projects/happynutsday <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #mgcrossing https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=mgcrossing<ゲストプロフィール>今井雄紀 (編集者) https://tsu-doi.jp/1986年滋賀生まれ。星海社で新書中心の編集を担当し、2017年に編集とイベントの会社ツドイを設立。「ポッドキャストウィークエンド」「JINS PARK 」「バトンズの学校 」「オトビヨリ(TBSラジオ)」「ジャンプの漫画学校」「くるりのツドイ」などを企画・制作している。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#098 自転車を漕いでGoogleを動かした男 | 特集【広がる、近づく、旅のアイデア】section4

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later May 25, 2022 36:03


5月の配信は、特集【広がる、近づく、旅のアイデア】として、岡田悠さん(ライター)、本間貴裕さん(株式会社Sanu ファウンダー兼ブランドディレクター)をゲストにお迎えしてお送りしています。 いよいよ特集最終回。番組を通してゲストのみなさんにお聞きしている、お金とクリエイティビティの両立へのアイデアについて、岡田さんからはなんと、自らの企画がGoogleを動かすことになったという驚きのエピソードが…!本間さんの「70点がちょうどいい」という考え方は、事前に旅の情報は集め過ぎないことも大事、というトピックにも回帰し、さらには岡田さんがGoogleを動かしたことにも繋がる、という発見が。悩みながらも70点を目指したことが功を奏したという長井さんのエピソードも一同納得でした。WANTベースでまずは走り始めること、臆せず掛け合えば動かせるものがあると信じること、という、旅にも、目標実現にも通じるお話となりました。 さらには、毎月第4金曜のミートアップ「スナックもしもし」こぼれ話、武田さんが大高さんに「俊くん」と呼ばれるなど、オープニング・エンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、島根県の温泉街につくる「だれでもスナック」のプロジェクトをご紹介!地方から日本の社会課題解決に取り組む、ふたりの”ママ”の挑戦、そしてサウナづくりに続く、クラウドファンディングを活用した地域づくりのケースとしてもぜひ注目です! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <「SANU 2nd Home」(本間貴裕さん)> 自然の中にもう一つの家を持つセカンドホーム・サブスクリプションサービス https://2ndhome.sa-nu.com <「0メートルの旅 日常を引き剥がす16の物語」(岡田悠さん)> https://www.diamond.co.jp/book/9784478110898.html <Hot projects> 誰でもママになれちゃう「だれでもスナック」が島根にできるってさ♬ https://motion-gallery.net/projects/daresuna-tokitsukaze <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #mgcrossing https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=mgcrossing<ゲストプロフィール>岡田悠 (ライター)「会社員の傍ら、ライターとして旅行記などを執筆。南極から部屋の中までの旅を描いた『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)でデビュー。同書収録のイランへの旅行記で世界Web記事大賞を受賞。その他の著書に、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。最近の趣味は知らない街の新聞を購読すること。」本間貴裕 (株式会社Sanu ファウンダー兼ブランドディレクター) https://sa-nu.com/2010年、「あらゆる境界線を越えて、人々が集える場所を」を理念に掲げ、ゲストハウス・ホステルを運営するBackpackers' Japanを創業。同年、古民家を改装したゲストハウス「toco.」(東京・入谷)をオープン。その後「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」(東京・蔵前)、「Len」(京都・河原町)、「CITAN」 (東京・日本橋)、「K5」(東京・日本橋)をプロデュース、運営する。福島県会津若松市出身。サーフィンとスノーボードがライフワーク。

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)
#097 ワガママであるリスクをとる | 特集【広がる、近づく、旅のアイデア】section3

MOTION GALLERY CROSSING (モーションギャラリークロッシング)

Play Episode Listen Later May 18, 2022 32:00


5月の配信は、特集【広がる、近づく、旅のアイデア】として、岡田悠さん(ライター)、本間貴裕さん(株式会社Sanu ファウンダー兼ブランドディレクター)をゲストにお迎えしてお送りしています。 特集3回目は、危機管理しながら旅を楽しむ方法についての長井さんの質問からスタート。生きて帰ることがプライオリティでそれ以外は解放する(岡田さん)、ここまでやったら大丈夫かなという自分のボーダーまでなるべく情報を集める(本間さん)という回答に、ネガティブをなくす情報収集という旅の備えのポイントが。長井さんの中国でのちょっと危なっかしい経験や、「助けて!」の紙のエピソードも、まさに、というものでした! 旅を楽しむゲストがアイデアを生み出すヒントを聞いていくと、意識的にわがままであるリスクをとる、個人的なWANTを優先する、という本間さん。本業では周りからのリクエストに応える立場にあるという岡田さんは、最終的には自分がどうしたいかを大切にする、情報が溢れる今の社会で、自分の中での判断基準を大切にするゲストお二人の姿勢にも共通項がありました。 さらには、五月病を乗り越えるライフハック(呑むことから始める、筋トレ、いいものを買う)、特集タイトル自画自賛など、オープニング・エンディングもお聞き逃しなく! 今回のHotProjectsでは、東京都墨田区にマルチミニシアターをつくるプロジェクトをご紹介!文化拠点を目指すこのプロジェクトでは、映画のみならず演芸の場所ともなるとのことで、今後の展開が楽しみです…! 「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら「これからの文化と社会のはなし」をゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの協賛でお送りいたします。 <もしもし文化センター> 番組のオンラインコミュニティ「もしもし文化センター」へは、下記よりアクセスいただけます!みなさんの参加をお待ちしております!あなたも”もしもしーず”になろう! https://basic.motion-gallery.net/community/moshibun <番組プレイリスト更新中!> 番組では、エピソードとゲスト&パーソナリティの選曲を織り交ぜたSpotifyプレイリストを更新中です!ぜひ「My Library」への登録をお願いします! https://open.spotify.com/playlist/6EY8LFSdS7B0OOl5wxldXr <リスナーのみなさんのお悩み募集中!> パーソナリティ&番組アシスタントにきいてほしいお悩みを募集しています!いただいた投稿は、番組のお悩み相談コーナー(不定期)にてお答えします! https://forms.gle/GqTrQCYs9Ji8duSM7 <「SANU 2nd Home」(本間貴裕さん)> 自然の中にもう一つの家を持つセカンドホーム・サブスクリプションサービス https://2ndhome.sa-nu.com <「0メートルの旅 日常を引き剥がす16の物語」(岡田悠さん)> https://www.diamond.co.jp/book/9784478110898.html <Hot projects> 東京・下町に多様な表現が行き交う映画&演芸のマルチミニシアターをつくりたい! https://motion-gallery.net/projects/nozaratheater <九段ハウス> https://kudan.house/ <ご意見・質問お待ちしてます!> 番組のハッシュタグ #mgcrossing https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=mgcrossing<ゲストプロフィール>岡田悠 (ライター)「会社員の傍ら、ライターとして旅行記などを執筆。南極から部屋の中までの旅を描いた『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)でデビュー。同書収録のイランへの旅行記で世界Web記事大賞を受賞。その他の著書に、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。最近の趣味は知らない街の新聞を購読すること。」本間貴裕 (株式会社Sanu ファウンダー兼ブランドディレクター) https://sa-nu.com/2010年、「あらゆる境界線を越えて、人々が集える場所を」を理念に掲げ、ゲストハウス・ホステルを運営するBackpackers' Japanを創業。同年、古民家を改装したゲストハウス「toco.」(東京・入谷)をオープン。その後「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」(東京・蔵前)、「Len」(京都・河原町)、「CITAN」 (東京・日本橋)、「K5」(東京・日本橋)をプロデュース、運営する。福島県会津若松市出身。サーフィンとスノーボードがライフワーク。