キャリアに悩んだ末に、テクノロジリーダーを目指して留学を決意した二人のエンジニア、ケイジとマサトが、MITでの留学生活やキャリアにまつわるトピックを語ります。果たして二人はキャリアをStep Upできるのか!?私たちのもがく姿がキャリアに悩んでいる方の一助になれば幸いです。感想やコメントは #SteppFunction をつけてお寄せください。
今回は閑話休題。AIで天気予報ができるようになったそうです。DeepMindとUK政府が共同で、直近90分の雨予測 (nowcasting) のアルゴリズムをAIを活用して開発したそうです。 0:15 AIで天気予報!?、8:43 従来技術とその課題、20:55 AIを用いた利点 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/05/11/3-16-ai-nowcasting/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
Scrumでビジネスとエンジニアリングをつなぐ役割を担うProduct Owner。その実際の業務について、Product Ownerを担われている方のインタビュー記事を参考にしながら話しています。 0:13 リクエストありがとうございます、1:28 職種としてのProduct Owner、3:42 atama plus、5:47 Product Owner、11:20 注力点、16:35 苦労 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/04/24/3-15-product-owner/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
MITが毎年発表している10のブレイクスルーテクノロジ。その2022年版の内容を紹介し、いくつかのテクノロジで関連する日本企業を紹介します。 0:16 コロナなど近況報告、2:29 ブレークスルー、4:22 パスワードの終わり、7:20 コロナ変異株追跡、8:40 長持ち畜電池、11:48 タンパク質構造予測AI、14:53 マラリアワクチン、15:58 Proof of Stake、18:24 新型コロナ飲み薬、19:08 実用的な核融合炉、22:48 AIのための合成データ、24:40 炭素除去工場、26:25 11番目として何を選ぶ? Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/04/10/3-14-mit-10-breakthrough-technologies/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
雑談回として、留学後の半年レビューを話しています。取り上げてほしい話題などありましたらTwitter、e-mailなどでお気軽にご連絡ください! 0:15 オープニングを変更しました、0:57 留学6か月レビュー、5:38 留学以外の選択肢、10:22 それでも留学する魅力 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/03/27/3-13-six-month-review-of-study-at-mit/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
アジャイル開発の一手法であるScrumについて、特にその特徴が表れているロールとイベントに注目して話しています。特徴とその型を知り、アンチパターンに抵触しない範囲で、プロジェクトに合わせて柔軟に実装を変更し活用していければと思います。 0:50 アジャイル開発とは、5:54 Scrumとは、9:07 3つのロール、19:28 5つのイベントと3つの成果物、31:16 Key Points、34:06 役割はかねてよいか? 36:55 マサトの経験 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/03/06/3-12-scrum/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
ソフトウェア開発でよく用いられ、DXなどの文脈でトレンドとなっているアジャイル開発。アジャイル開発は価値観であるというところに立ち戻りつつ、その特徴について話しています。 0:15 新年のご挨拶、1:05 アジャイルがトレンド、2:22 プロジェクトでの困りごと、5:30 アジャイル開発とは、10:53 アジャイル開発の特徴、20:30 プロジェクトの困りごとに対するアプローチ、27:30 銀の弾丸ではない Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/02/05/3-11-agile-software-development/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
雑談回として、二人で2021年を振り返り、2022年に取り組みたいことを話しています。2022年も引き続き配信・イベント開催を続けていきます。2022年が皆さまにとって良い年になりますように。 0:21 MIT卒業、5:21 新しい発見、11:35 起業が身近に、15:40 MIT流起業への24 steps、18:31 来年は何をしたい? Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/12/28/3-10-reflection-of-2021-and-toward-2022/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
キャリアについて、俯瞰的な視点としての人財獲得・育成の事例や歴史、また求めるDX人財について話しています。旭化成の求人内容を取り上げて具体的な資質やスキルについて議論しています。 0:42 リスキリング Reskilling、11:26 人財育成・獲得の歴史、15:15 求めるDX人財、23:34 旭化成の例 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/12/25/3-9-digital-skills/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
今回は地方都市のsustainability、SmartCityの最終回として、世界でのSmart Cityの潮流について話しています。 2:25 Smart Cityの取り組みの分類、8:26 それぞれのSmart Cityの特徴、17:23 Smart City事例の分類、29:07 Sidewalk Toronto by Alphabet Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/12/10/3-8-smart-city-trends-smart-city-3/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
地方都市のsustainabilityを上げる具体的な取り組みとして、アクセンチュアの会津若松での取組を紹介します。重要なStakeholdersを巻込むための仕組みづくりが興味深いです。 1:05 前回の振り返り、5:17 会津若松でのスマートシティ計画の構造、9:02 具体的な取り組み、12:08 会津若松+、23:09 デジタルDestination Management Organization、28:32 IoTヘルスケアプラットフォームプロジェクト Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/11/26/3-7-aizuwakamatsu-smart-city/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
今回は雑談回。睡眠に関することについて、マサトが会社で受けた研修内容をベースに話しています。参考記事などもshow notesに記載していますので、ご参考になれば幸いです。 0:15 寒くなってきました、2:08 枕など、5:46 コロナの睡眠や歩数ほかへの影響、15:38 家事の分担、19:10 睡眠のメカニズム Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/11/08/3-6-sleeping/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
地方都市の持続可能性についてSmart Cityの観点で考えていきます。1回目は、アクセンチュアの会津若松での取り組みを参考に、地方都市の課題、解決策とその実行戦略について話しています。 0:29 地方都市とSmart City、9:19 参考文献、10:27 地方都市の課題、18:15 解決策、24:09 実行戦略 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/10/31/3-5-issues-of-local-cities-smart-city-1/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
マサトが転職した時の経験をもとに、転職時に最初に行うアクションの一つである求人票(Job Description)を具体的に取り上げて見てみました。 1:00 求人票 Job Description、2:45 SREホールディングス、14:50 アクセンチュア、25:55 Woven Planet Holdings Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/10/15/3-4-job-description/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
雑談回です。真鍋先生のノーベル物理学賞受賞とともに、複雑系やカオス、天気予報の難しさなどについて話しています。 0:08 ノーベル物理学賞、1:40 複雑系とカオス、5:10 地球物理学に対する印象、6:40 天気予報の難しさ、13:18 天気予報のビジネス活用と規制、15:12 真鍋先生のノーベル物理学受賞研究について Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/10/08/3-3-nobel-prize-complex-systems-weather-forecast-etc/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
マサトは留学後に転職をしました。この転職をターニングポイントと捉え、その前後でマサトが考えたことについてケイジがインタビューしました。 1:13 転職のきっかけ、9:50 転職の準備プロセス、16:00 会社の情報収集方法、23:20 面接、31:08 やっておいてよかったこと、33:51 注意点、35:40 転職した感想、41:22 アドバイス Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/09/30/3-2-job-change-as-a-turning-point/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
今回から第3章に入ります。留学後、私たちが経験していることや得た知識などを話していければと思います。 0:30 留学の2ヶ月レビュー、3:04 MIT SDMの特色の振り返り、11:14 実際に業務で使っている知識・スキル Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/09/12/3-1-2-month-review/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
データを使ったコミュニケーションの最終回。プレゼンテーションで相手の行動を変化させるために、データを用いて相手をどう説得すればよいか、そのポイントについて話しています。 0:48 前回の振り返り、5:14 説得力の重要性、8:02 ポイント:データをベネフィットに変換して伝える、17:45 伝えるべきベネフィットの優先度 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/09/04/2-40-how-to-convince-the-audience-by-data-communicating-with-data-4/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
管理会計最終回として、経営戦略と管理会計の関係について話しています。 0:50 前回の振り返り、1:45 経営戦略と管理会計、4:50 Strategy Map、24:40 Balanced Scorecard、29:21 Action Plan Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/08/26/2-39-accounting-information-for-decision-makers-4/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
今回は雑談回。MITを卒業し、日本に帰国して1か月ほどが経過し、MITとの関わりや在宅勤務の状況について話しています。 0:05 近況報告、2:27 MITとの関わり、7:53 働き方、14:42 在宅勤務の環境、17:42 睡眠、32:20 プチ断食 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/08/13/2-38-recent-update-after-graduation/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
主張を根拠づけるために欠かせないデータ。このデータを図示したグラフを相手に伝わるように説明する方法について話しています。 0:35 前回までの振り返り:なぜ伝わらないのか?、3:13 どうすればよいか?:データ説明のフレームワークTOP-T、13:56 ケイジのデモ、18:15 マサトのデモ Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/30/2-37-how-to-explain-a-graph-communicating-with-data-3/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
管理会計を通じてコスト構造が明らかに。これをどう経営に活かすか、その観点と分析手法について話しています。 0:46 前回の振り返り、3:57 管理会計を経営に活かすための観点・分析、5:03 Whale curve、10:50 Customer Lifetime Value、18:21 Variance Analysis、23:40 経営上のアクション Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/16/2-36-accounting-information-for-decision-makers-3/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
言いたいことを伝える邪魔をしているのは何か、コミュニケーションの本質に立ち返りながら話しています。 1:07 前回の振り返り、3:27 今回のKeywords、4:13 Encoding & Decoding、11:20 知識の呪い Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/09/2-35-the-curse-of-knowledge-communicating-with-data-2/ Reference Chip Heath and Dan Heath, The Curse of Knowledge, 2006, https://hbr.org/2006/12/the-curse-of-knowledge. #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021年6月に、マサト、ケイジともに無事MIT SDMを卒業しました。今回は留学生活の簡単な振り返りと、今後のポッドキャストの方針についてお話します。 00:52 MITでの授業、4:42 課外活動、8:23 米国での生活、17:00 ネットワーキング、20:20 今後の活動方針 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/07/2-34-graduation-and-going-forward/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
MIT卒業生である、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 (AWS Japan) でエンタープライズソリューションアーキテクトを務められている柏村拓哉さんと、住友重機械工業株式会社でロボティクス分野を研究されている衞藤晴彦さんに、Engineering x Businessのキャリアストーリーをお話いただきました。 0:30 ゲスト紹介、2:59 ターニングポイント、15:31 留学中の学び・経験で今活かされていること、21:05 ビジネスに変革を起こすには、32:31 変革を起こすためのスキル、39:35 留学中に苦労したこと(Q&A) Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/07/2-33-mit-sdm-alum-session-3-eng-x-biz/ なお本配信は、2021年5月16日に開催しましたMIT SDM Alum Session #3 (https://steppfunction.com/2021/04/19/mit-sdm-alum-session-3/) を録音・編集したものです。ここで話した内容はGuest speakersの個人的な見解を示したものであり、所属する組織の公式の見解等を表しているものではありません。 Agenda ゲスト紹介 テーマ#1 ターニングポイント テーマ#2 留学中の学び・経験で今活かされていること テーマ#3 ビジネスに変革を起こすには テーマ#4 ビジネスに変革を起こすためのスキル 留学中に苦労したこと(Q&A) SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
配信が遅くなりすみませんでした!MIT卒業に伴い、修士論文執筆や引っ越しなどでバタバタしておりました。今回はこのバタバタの雑談に加えて、このPodcastを始めて1年程が経過しましたこともあり、Podcastを始めたきっかけ、SteppFunctionの由来、収録&運営ノウハウなどを話しています。 0:45 学期末のバタバタ、1:15 ワクチンの副反応、3:38 帰国時のコロナ水際対策措置、10:15 Podcastを始めたきっかけ、14:15 SteppFunctionの由来、18:17 Podcastの選択&Show notes、22:29 Podcast収録&運営のノウハウ(Zoom & AWS Route 53 + Lightsail) Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/06/26/2-32-what-led-us-to-start-podcasting/ Reference 副反応の経過はケイジのtwitterに備忘録として簡単にまとめています:https://twitter.com/keijikimura1986/status/1397690475490971649 収録に使用しているマイク:Samson Q2U http://www.samsontech.com/samson/products/microphones/usb-microphones/q2u/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
ゼネコンから英国Cambridge MBAに社費留学された小嶋さんに、Engineering x Businessのキャリアストーリーをお話いただきました。Cambridge MBAでの経験は#41, #42をお聞きください。 0:35 現在の業務、2:30 新規事業開発のやりがい、5:00 うれしかったこと、6:15 エンジニアバックグラウンドのメリット、9:08 MBAでの学びが活かせていること、13:10 ビジネスデベロップメントの特徴と課題、17:52 大切にしていること、23:48 建設 x デジタルの取り組み、27:00 5年後の自分 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/06/19/2-31-interview-eng-x-biz-kojimasan/ Reference #41のshow notes: https://steppfunction.com/2021/05/07/2-29-interview-cambridge-mba-part-1-kojimasan/ #42のshow notes: https://steppfunction.com/2021/06/04/2-30-interview-cambridge-mba-part-2-kojimasan/ Cambridge Judge Business School, University of Cambridge: https://www.jbs.cam.ac.uk/ Cambridge MBA 日本人向け非公式サイト: https://cambridgembajapan.wordpress.com/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
ゼネコンから英国Cambridge MBAに社費留学された小嶋さんに、Cambridge MBAの魅力を語っていただきます Part2! 0:10 授業概要、1:10 コンサルティングプロジェクト、9:58 実践に主眼を置いたカリキュラム、12:02 コンセントレーション、14:00 面白かった授業、15:30 日本人のプレゼンス、18:40 課外活動、22:35 大学生活、27:02 留学の感想 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/06/04/2-30-interview-cambridge-mba-part-2-kojimasan/ Reference Cambridge Judge Business School, University of Cambridge: https://www.jbs.cam.ac.uk/ Cambridge MBA 日本人向け非公式サイト: https://cambridgembajapan.wordpress.com/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
ゼネコンから英国Cambridge MBAに社費留学された小嶋さんに、Cambridge MBAの魅力を語っていただきます。 1:10 小嶋さん自己紹介、5:39 Cambridge MBAの基本情報、13:55 Cambridge MBAのミッション、16:08 大学の雰囲気、22:27 どんな人にお勧め? Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/05/07/2-29-interview-cambridge-mba-part-1-kojimasan/ Reference Cambridge Judge Business School, University of Cambridge: https://www.jbs.cam.ac.uk/ Cambridge MBA 日本人向け非公式サイト: https://cambridgembajapan.wordpress.com/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
コロナ禍でのJapan Tech Trek, Innovation Discovery Japanのvirtual開催が認められ、MITで課外活動に貢献した人に贈られるWilliam L. Stewart, Jr. Awardを受賞しました! 0:23 MIT SDM Alum Session #3のお知らせ、2:41 Award 受賞!、8:50 受賞に際して、13:20 感想 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/05/02/2-28-william-l-stewart-jr-award/ Reference MIT SDM Alum Session #3: https://steppfunction.com/2021/04/19/mit-sdm-alum-session-3/ William L. Stewart Jr. Award: https://awards.mit.edu/awards/william-l-stewart-jr-award MIT Awards 受賞者: https://awards.mit.edu/recipients Japan Tech Trek, Innovation Discovery Japan 2021: https://steppfunction.com/2021/03/13/2-19-innovation-discovery-japan-2021/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
言いたいことが伝わらないなあ、と思うことはありませんか?うまくグラフを説明し、データに基づいたコミュニケーションを円滑にするためのコツについて話しています。 0:22 Communicating with Data、10:25 お手本、17:20 授業のゴール、19:35 認知負荷とは、25:20 心構え Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/30/2-27-communicating-with-data-1/ Reference TED Talk: The best stats you've ever seen | Hans Rosling #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
0:00 ワクチン接種しました、2:30 予約・プロトコル、7:56 副反応 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/24/2-26-vaccination-in-massachusetts/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
原価計算では間接費の割り振りが重要となります。これを間違えると、本来黒字であるはずの生産ラインを止めてしまう意思決定をしてしまいかねません。Show notesを見ながら(時に計算しながら)聴いていただくとより一層理解が深まるかと思います。 0:25 間接費の重要性、4:04 コストの内訳、7:10 ケーススタディ:バーガーショップ、11:40 伝統的コストモデル、15:15 Death Spiral、17:59 間違いの原因、22:50 最新のコストモデル:時間駆動型活動原価計算 TD-ABC、30:55 注力すべき領域 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/24/2-25-accounting-information-for-decision-makers-2/ ※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
エネルギー産業でもDXが叫ばれています。エネルギー産業特有の問題と解決策について、コンサルティング会社のレポートを読み解き、最後に実際のOil&Gas会社へのインタビュー結果をお話します。 2:03 エネルギー産業の課題、4:30 デジタル化の影響を受けるプレイヤー、7:22 DXの課題、15:05 DX成功への一般的な道筋、19:05 エネルギー産業特有の変革を妨げる慣性、23:11 解決策、33:25 Oil&Gas会社へのインタビュー結果 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/16/2-24-dx-in-energy-industry/ ※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
経営判断のために必須である会計。コスト計算の部分でEngineerの関与・知見が重宝されます。会計の基本を振り返りつつ、コストモデルと管理会計の手法について話しています。 1:10 Engineerがなぜ会計?、3:28 そもそも会計とは?、8:34 会計の種類、10:35 MIT授業 Accounting Information for Decision Makers、14:12 コストの分類、20:27 コストモデルのkey points、23:49 管理会計の手法 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/09/2-23-accounting-information-for-decision-makers-1/ ※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
再生可能エネルギー普及がなぜ叫ばれているのか?エネルギーシステムの提供価値を再考し、そのトレードオフと解決策についてお話します。 4:11 発電コストの比較、12:00 外部コスト、16:27 再生可能エネルギーの便益と投資対効果、20:38 エネルギーシステムの提供価値再考、26:30 再生可能エネルギー導入時に重要なトレードオフ、33:10 解決策 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/03/2-22-values-of-energy-systems/ ※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
実際に留学してみて、ネットワーキングの観点でボストンの日本人コミュニティがとても魅力的に感じております。 0:20 日本人コミュニティの魅力、2:17 様々なバックグラウンドを持つボストンの日本人、11:25 ボーゲル塾、21:25 ボストン日本人研究者交流会、25:12 ボストン開発コミュニティ Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/26/2-21-japanese-communities-in-boston/ ※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。 References コビナビ https://covnavi.jp/ :コロナワクチンに関する情報ソース 英国陸軍による戦車での紅茶の入れ方:https://www.facebook.com/watch/?v=266811314551024 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
脱炭素に向けて私たち一住民が取れる選択肢について、地方自治体の再生エネルギー活用戦略とともに、いくつかの事例を紹介します。 0:20 最近の脱炭素の動き、5:00 横浜市の取り組み、16:22 一住民の選択肢 Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/19/2-20-renewable-energy-strategies/ ※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
00:35 Innovation Discovery Japan (IDJ) の概要、9:15 今年IDJ2021のバーチャル訪問設計、12:47 IDJ2021での訪問企業、23:25 頑張ったこと・苦労したこと IDJのFacebook page:https://www.facebook.com/mit.innovationdiscovery/ Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/13/2-19-innovation-discovery-japan-2021/ ※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
0:10 通信会社研究所で機械学習、6:02 スタートアップへの異動、11:30 プロダクトマネジャの苦労とMBA留学の動機、20:58 中国MBAの選択、26:45 Eng x Bizの交差点で必要なスキル、33:46 CEIBS留学中の活動、40:25 卒業後のキャリア ※Show noteはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/05/2-18-interview-eng-x-biz-morisan/ なお森さんのプロフィール、留学されているCEIBSでの経験は #29 をお聞きください。#29のShow note:https://steppfunction.com/2021/02/26/2-17-interview-ceibs-morisan/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
0:52 森さんの自己紹介、2:55 CEIBSの基本情報・どんな人にお勧め?、24:02 CEIBSでの授業、34:37 課外活動、49:11 CEIBS留学の感想 ※Show noteはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/26/2-17-interview-ceibs-morisan/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
留学に興味ある方、MITの授業に興味ある方のご参考になれば幸いです。 0:20 授業環境、4:23 SDM Core Spring Project、5:40 昨年春学期で印象に残っている選択授業、10:03 修士論文、20:37 春学期授業 ※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/17/spring-classes-in-mit/ #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
1:08 組織変革どうやる?、6:25 着眼点:Leadership、9:38 MITでのLeadership教育、13:30 組織変革の準備・立ち上げ、35:40 組織変革の実装、38:25 失敗の共有 ※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/11/2-15-leadership-strategic-organizational-design-6/ Learning Objectives 組織変革を行うプロセスと、その際の乗り越えるべき障壁を学ぶ。 Agenda 組織変革どうやる? 1:08 着眼点:Leadership 6:25 MITでのLeadership教育 9:38 組織変革の準備・立ち上げ 13:30 組織変革の実装 35:40 失敗の共有 38:25 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
0:50 組織の問題、2:55 着眼点:Supermind Design、4:30 マサトのideationの経験、9:03 Supermind Design、13:24 6つのDesign Move、23:53 Supermind Design Move ※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/04/2-14-supermind-design-strategic-organizational-design-5/ Learning Objectives 組織内の問題を解決するために、組織再設計のアイデアを出す方法を学ぶ。 Supermind Designとは、集合知の観点、知的行動・認知の観点、意思決定を支援するテクノロジの観点で、ideationの方針を分類しframework化したもの。観点が明確なためアイデア共有がスムーズになる。 Agenda 組織の問題 0:50 着眼点:Supermind Design 2:55 マサトのideationの経験 4:30 Supermind Design 9:03 6つのDesign Move 13:24 Supermind Design Move 23:53 #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
MIT卒業生である、文部科学省で核融合・原子力国際を担当されている加々美綾乃さん(System Design and Management (SDM) program卒業)と、東海旅客鉄道株式会社でテキサス高速鉄道プロジェクトを担当されている日出間崇史さん(Technology and Policy Program (TPP) 卒業)に、Technology x Managementのキャリアストーリーをお話いただきました。 0:47 ゲスト紹介、4:12 ターニングポイントとその動機、9:12 Tech x Mgmtの交差点で必要なスキル、16:27 今活かされている留学中の学び・経験、22:53 SDM/TPP/MBA向きな人、28:18 Q&A ※詳細なshow notesは以下よりご覧ください:https://steppfunction.com/?p=577 ※2021年1月23日に開催しましたMIT SDM Alum Session #2 (https://steppfunction.com/2020/12/28/mit-sdm-alum-session-2/)を録音・編集したものです。ここで話した内容はGuest speakersの個人的な見解を示したものであり、所属する組織の公式の見解等を表しているものではありません。 Agenda ゲスト紹介 留学プログラムの内容 [show notesにのみ記載] 現在の仕事内容 [show notesにのみ記載] テーマ#1 ターニングポイントとその動機 テーマ#2 TechnologyとManagementの交差点で必要なスキル テーマ#3 今活かされている留学中の学び・体験 テーマ#4 SDM/TPP/MBA向きな人 Q&A SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
0:20 コロナ in MIT&マサチューセッツ州、8:40 ワクチン in MIT、12:54 ワクチン in マサチューセッツ州、20:30 Amazon Fresh、25:57 リスクコミュニケーション ※詳細なshow notesは以下に記載しています:https://steppfunction.com/2021/01/21/2-12-covid19-vaccine-in-mit/ References MIT Medical ワクチン: https://news.mit.edu/2021/video-covid-vaccines-0110 咳のAI解析でコロナ感染を判定(show notesに簡単な概要訳あり): https://news.mit.edu/2020/covid-19-cough-cellphone-detection-1029 ワクチン接種可能時期の目安(New York Times): https://www.nytimes.com/interactive/2020/12/03/opinion/covid-19-vaccine-timeline.html SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
0:25 MIT SDM Alum Session #2 告知、2:27 Haier概要、6:48 Haierの歴史とZhang Ruiminの経営手腕、13:13 User-centricな組織への変革、17:30 IncubatorとしてのHaier、23:44 STAR Analysis、37:53 他企業が学べること ※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/01/11/2-11-haier-strategic-organizational-design4/ 【2021年1月23日午前10時開催 無料 事前登録制】MIT SDM Alum Session #2 MIT卒業生である、文部科学省で核融合・原子力国際を担当されている加々美さんと、JR東海でテキサス高速鉄道プロジェクトを担当されている日出間さんに、Technology x Managementのキャリアストーリーをお話いただくWebinarを開催いたします。以下より詳細確認できます、ぜひご登録ください!MIT SDM Alum Session #2:https://steppfunction.com/2020/12/28/mit-sdm-alum-session-2/ Learning Objectives 戦略的組織設計:Strategyに対してStructure、Processes、People、Rewardsをアラインさせることが重要 Incubationではresourceのサポートに加えて、profit-sharingなどwin-win valueをもたらす仕組みが肝要 Agenda Haier概要 Haierの歴史とZhang Ruiminの経営手腕 User-centricな組織への変革 IncubatorとしてのHaier STAR Analysis 他企業が学べること #SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com Episodeロゴに #User Local 様(https://textmining1.userlocal.jp/)のテキストマイニング結果を使わせていただきました。
2:55 Google概要、11:48 組織構造、16:21 パラドックスを読み解く手がかり、35:35 データを使った組織設計(IBM) ※Show notesはこちらのwebsiteに記載しています。1.5倍速等で聞くことをお勧めします。 Learning Objectives 戦略的組織設計:STAR analysisでは、StructureだけでなくStrategy、Processes、People、Rewardsにも注目する Agenda Google概要 Googleの組織構造(2010年) パラドックスを読み解く手がかり データを使った組織設計(IBM) SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2:53 ターニングポイントの定義、4:05 過去のターニングポイント、7:15 価値観を変えるきっかけ、12:04 リスクと感じたこと、24:18 成長した点 ※詳細なshow notesはこちらのwebsiteに記載しています。 Agenda ターニングポイントの定義 過去のターニングポイント ターニングポイント前:価値観を変えるきっかけ ターニングポイント:リスクと感じたこと ターニングポイント後:成長した点 SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
1:45 4つの典型パターン、7:10 長所と短所、33:58 具体例1 "One Microsoft"、38:00 具体例2 P&G ※詳細なshow notesはこちらのwebsiteに記載しています。 Learning Objectives 4つの典型パターン:Functional、Divisional (Product、Geography、Customer、Marketなど)、Matrix、Front-back 長所 / 短所:Strategy、competenceと整合的な構造を選択すべし! - Functional:低コスト、competence深化 / 変化への対応が遅い、less innovative - Divisional:変化に素早く対応できる、innovation / 高コスト、less competence(Functionalと逆) - Matrix、Front-back:コスト優位性と変化への素早い対応を両立 / 高いmanagement、interpersonalスキルが必要 Agenda 4つの典型パターン それぞれの長所と短所 具体例1:"One Microsoft" 具体例2:P&G SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
0:45 背景・動機、3:40 Introduction、6:20 戦略的組織設計とは、22:17 Computerの役割 ※詳細なshow notesはこちらのwebsiteに記載しています。 Learning Objectives Strategic Organizational Designとは:組織のビジョン、経営戦略(strategy)とアラインした組織構造を作ること。structure、processes、people、rewardsが主要素(STAR analysisによる)。 Organizationにおけるcomputerの役割の変化:Tool -> Assistants / Peers / Managers へ。computerと人間が上手く共存することがcompetitive advantagesにつながる。 Agenda 背景・動機 Introduction Strategic Organizational Design(戦略的組織設計)とは 組織内でのComputerの役割:ToolからAssistants / Peers / Managersへ SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
MIT System Design and Management program (SDM) の卒業生である、日本最大級のイノベーションセンターCIC JapanでDirectorを務める名倉勝さん、宇宙ベンチャーでManagerを務めるispaceの氏家亮さんに、Engineering x Businesssのキャリアストーリーを話していただきました。 1:07 ゲスト紹介、5:22 現在の仕事内容、16:23 チャレンジングだった仕事、26:10 キャリアチェンジ、39:35 Eng x Bizの交差点で必要なスキル、45:40 MIT SDMでの学びが卒業後のキャリアでどう生かされているか、53:10 イノベーションエコシステム ※2020年11月1日に開催しましたMIT SDM Alum Session #1(https://steppfunction.com/2020/10/12/mit-sdm-alum-session-1/)を録音・編集したものです。 ※詳細なshow notesは以下をご覧ください:https://steppfunction.com/?p=360 Agenda ゲスト紹介 現在の仕事内容 テーマ#1 チャレンジングだった仕事 テーマ#2 キャリアチェンジ テーマ#3 EngineeringとBusiness or Managementの交差点で必要なスキル テーマ#4 MIT SDMでの学びが卒業後のキャリアでどう生かされているか Q&A イノベーションエコシステム SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com