Recalogは一週間にあったニュースや記事からkokorokagamiとtodenがピックアップして話す番組です
以下のようなトピックについて話をしました。 01. 3年ぶり皆既月食が9月8日未明に83分間観測可能 2025年9月8日未明、約3年ぶりに日本全国で皆既月食「ブラッドムーン」が観測できる。皆既状態は午前2時30分から3時53分まで83分間続き、この10年間で特に長い部類に入る。 月食は地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月面を覆う現象だ。皆既月食時に月が赤く染まるのは、地球の大気を通過する太陽光が屈折し、波長の短い青や緑の光は散乱される一方、波長の長い赤い光が月まで届くためである。これは日没時に太陽が赤く見える原理と同じだ。 月の赤みの濃さは大気の状態により変化する。現在は大気中の火山噴出物やちりが比較的少ないため、オレンジ色に近い明るい月が予想される。 観測には特別な装備は不要で、空が広く見渡せる屋外での観察が最適だ。撮影する場合はスマートフォンでも三脚の使用が推奨される。双眼鏡や望遠鏡があれば、月面の変化をより詳細に観察でき、皆既食中は普段見えない星々も現れる。月の近くには土星も観測でき、望遠鏡使用時は海王星も確認できる可能性がある。約3時間半続く天体ショーを存分に楽しめる絶好の機会となる。 02. Anthropic、Claudeの会話データをAI訓練に活用へ AnthropicがAIアシスタント「Claude」の消費者利用規約とプライバシーポリシーを更新し、2025年9月28日から発効すると発表しました。この更新により、ユーザーとClaudeのやり取りをAIモデルのトレーニングに利用する「Claudeの改善を手伝う」オプションがデフォルトで有効になります。 新規約はClaude Free、Pro、Maxユーザーに適用され、商用サービスやAPI利用には適用されません。データ提供に同意した場合、保持期間が従来の30日から5年間に延長されますが、会話を削除すればトレーニングには使用されません。 Anthropicは、この変更により有害コンテンツ検出システムの精度向上や、コーディング・分析・推論スキルの向上が期待できると説明しています。 しかし、Hacker Newsなどでユーザーから強い批判が殺到しています。主な懸念点として、ダークパターンのような通知方法、デフォルト有効設定の問題、未発表研究アイデアの流出リスク、5年間という長期データ保持期間などが挙げられています。一方で、AIの改善に貢献できる良い取引だと評価する声もあります。 この動きは、AI企業がトレーニングデータ不足に直面し、ユーザーデータ獲得競争に突入している現状を反映していると分析されています。 03. 若手のAI依存でレビュー地獄 若手の生成AI依存がもたらすレビュー地獄と生産性低下の問題 ITエンジニア業界で深刻な問題が浮上している。経験の浅いジュニアエンジニアが生成AIに過度に依存し、低品質なコードを大量生産することで、シニアエンジニアのレビュー負荷が激増し、全体の生産性が低下するという現象だ。 paiza代表が4,600社への調査で明らかにしたこの問題は、60万インプレッションのバズを記録し、IT業界を超えて翻訳業界、法律分野、教育現場でも同様の課題が確認されている。 根本的な問題は、生成AIが「できないことをできるようにするツール」ではなく「できることをより早くできるようにするツール」であることの理解不足にある。ジュニアエンジニアは非機能要件(セキュリティ、性能、保守性等)を考慮できず、機能要件のみに焦点を当てたプロンプトで「クソコード量産機」と化してしまう。 解決策として、依頼をそのまま生成AIに丸投げするのではなく、生成AIと対話しながら品質を向上させる「一球入魂」のアプローチが重要だ。量より質を重視し、学習しながら成果物の品質を高める時間の使い方こそが、真の生産性向上につながる。 この問題は生成AI時代における人材育成の新たな課題として、各業界で対策が急務となっている。 04. spec-workflow-mcpで実現する仕様書駆動開発 spec-workflow-mcpによる仕様書駆動開発の実践レポート LLM Agentの発展により完全なライブコーディングが可能になったものの、仕様を満たさないコードやメンテナンス困難な実装が生まれる問題が顕在化している。この課題に対し、仕様書駆動開発(Spec-driven Development)をベースとしたKiroが登場し注目を集めているが、特定のIDE環境に縛られる制約があった。 筆者は複数の代替ツール(gotalab/claude-code-spec、github/spec-kit、Pimzino/claude-code-spec-workflow)を検討した結果、MCPとして提供されるspec-workflow-mcpを採用し、優れた開発体験を得ることができた。 spec-workflow-mcpの主な利点: 導入の簡便性: claude mcp addコマンドで簡単にセットアップでき、Claude Code以外の環境でも利用可能 堅牢な設計: 状態管理をMarkdownではなくJSONで行い、TypeScriptコード経由でアクセスすることで、データ破損リスクを最小化 Webダッシュボード機能: 仕様書の進捗管理、レビュー、編集がブラウザ上で完結し、特定のIDE環境に依存しない 開発体験の向上: 仕様段階での指摘により、Claude Codeの混乱を防止。Auto Compact後の情報喪失問題も、仕様書とタスク定義の永続化により解決。フレームワークが次のステップを自動案内するため、学習コストも軽減される 仕様書駆動開発は特定ベンダーに依存しない形で実用化が進んでおり、LLM Agent活用における新たなスタンダードとして期待される。 05. 映画館巨大スクリーン製造の舞台裏 映画館の巨大スクリーンがどのように製造されているかを探るため、韓国のスクリーンブランドBloomsbury.labのグループ会社Screen Solutionの工場を取材したレポートです。 Bloomsbury.labは韓国内で劇場用スクリーンの70%シェアを誇る大手メーカーで、日本の大手シネコンでも導入が進んでいます。工場は天井高19.9mの広大な空間で、最大高さ15.5m、幅27mのスクリーンまで製造可能です。 製造工程は、まず音響透過型スクリーンに必須の穴あけ加工から始まります。PVCシートに0.8mmまたは1.0mmの穴を開け、日本では画質重視で0.8mmが選ばれることが多いそうです。次に、幅の限られた反物を超音波融着で継ぎ合わせて巨大な1枚のスクリーンを作ります。この工程は創業時最も苦労した部分で、高い精度が要求されます。 最も大掛かりなのが塗装工程です。3D映画の普及により高輝度化が求められ、シルバータイプのスクリーンが主流となりました。同社は大型ロボットによる均質な塗装技術で頭角を現し、独自のコーティング剤も開発しています。 工場には顧客がスクリーンとプロジェクターの相性を確認できるデモ施設や、スペックル軽減技術などの新技術開発施設も完備されています。こうした設備を持つスクリーンメーカーは他にないとのことです。 同社の技術は家庭用製品にも応用され、日本で販売中のスピーカー内蔵スクリーン「Liberty Wide」も劇場用と同じロボット塗装技術を使用しています。各工程での技術とノウハウの蓄積により、安定した高品質製品を低コストで提供し、業界での地位を確立しています。 06. デジタル庁が生成AI源内の利用実績を公表 デジタル庁は、人口減少と少子高齢化による担い手不足が深刻化する中、公共サービスの維持・強化を目的として、生成AIの積極的な活用を推進しています。 2025年5月以降、デジタル庁は「ガバメントAI」の取組の一環として、全職員が利用できる生成AI環境「源内(げんない)」を内製開発により構築しました。この取組は、デジタル社会の実現に向けた重点計画に基づいて実施されています。 源内では、国会答弁検索AIや法制度調査支援AIなど、行政実務を支援する複数のアプリケーションを提供し、実際の行政現場での利用状況や課題を検証してきました。運用開始から3か月が経過したことを受け、デジタル庁職員による生成AIの利用実績が公表されました。 今後デジタル庁は、社会全体へのAI実装促進に向けて率先してAI活用を推進し、政府や地方公共団体に対して源内の検証実績と経験を共有していく予定です。また、官民連携によるAIエコシステムの形成も目指しており、日本の行政デジタル化における重要な一歩となっています。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. STが初代LTK王者に輝く LTK初代王者は「Sorcary Tiara」!3ヶ月の激闘を制覇 k4sen主催の『League of Legends』ストリーマー大会「League The k4sen Season: Spirit Blossom Beyond」が8月27日に閉幕し、レギュラーシーズン1位通過の「Sorcary Tiara(ST)」が初代王者に輝いた。 大会は4チーム48名のストリーマーが参加し、各チームはベテランのCORE(5名)と新世代のNEXT(5名)、コーチ(2名)で構成。レギュラーシーズンを経てプレイオフが行われた。 グランドファイナルでは、STが「Resolve Regalia(RR)」と激突。ウィナーズサイドのSTが1勝アドバンテージを持つ変則Bo5で実施された。Game1ではRR NEXTが47分の激戦を制してタイに戻すも、Game2でST COREが勝利し王手をかけた。 運命のGame3では、両チームがGame1とほぼ同じドラフトを選択する異例の展開に。ST NEXTが”3度目の正直”でリベンジを果たし、見事優勝を決めた。特にJGの天宮こころは「3ヶ月間で一番の試合だった」と涙ながらに語った。 試合後のセレモニーでは、ST代表の鈴木ノリアキが4チーム分の王冠の欠片を集めて王座に座り、「4 Crowns, One Throne」を体現。9月10日からはシーズン2「黄昏の試練」の開幕も発表され、新たな戦いの幕開けを告げた。 02. OpenAI、史上最強AI『GPT-5』を発表 OpenAIが史上最も優れたAIシステム「GPT-5」を発表しました。GPT-5は、コーディング、数学、文章作成、ヘルスケア、視覚認識など、あらゆる分野で最先端の性能を発揮する統合システムです。 統合システムの革新 GPT-5は高速応答用モデルと複雑問題用モデル(GPT-5 thinking)の2つのモデルと、最適なモデルを自動選択するルーター機能で構成されています。質問の複雑さや必要なツールに応じて、瞬時に適切なモデルに切り替わります。 主要な改善点 ハルシネーション(事実でない情報の生成)を大幅に削減し、指示遵守能力が向上しました。特にコーディングでは複雑なフロントエンド生成や大規模リポジトリのデバッグで飛躍的進化を遂げ、1つのプロンプトで美しいWebサイトやゲームを作成できます。文章作成では文学的深みとリズムを備えた魅力的な文章を生成し、ヘルスケア分野では医療専門家レベルの知識で健康に関する意思決定を支援します。 圧倒的な性能向上 数学競技AIME 2025で94.6%、ソフトウェア評価SWE-benchで74.9%、医療分野HealthBench Hardで46.2%を記録し、すべて新記録を樹立しました。GPT-5 Proは最高難度タスクに対応し、専門家の67.8%がGPT-5 thinkingより高く評価しています。 安全性と信頼性 新たに「セーフコンプリーション」手法を導入し、安全域内で最大限有用な回答を提供します。過度な迎合表現を抑制し、博士号レベルの知性を持つ親しい友人との会話のような自然な対話を実現しました。 GPT-5は本日からChatGPTの新しいデフォルトモデルとして、無料版から有料プランまで全ユーザーに提供開始されます。 03. NotebookLMが80言語対応のビデオ解説機能を開始 NotebookLMのビデオ解説機能が大幅にアップデート GoogleのNotebookLMが日本語を含む80言語でビデオ解説機能を提供開始しました。この機能は、ノートブックの内容を動画プレゼンテーション形式で分かりやすく解説するもので、学習効率の大幅な向上が期待されます。 主な改善点 音声解説機能も大幅に強化され、英語以外の言語でも英語版と同等の豊富な情報と詳細な解説を提供します。従来の短尺版から長尺版へと拡張され、複数のソースにまたがるアイデアを統合した一貫性のある解説が可能になりました。 活用シーン 期末試験準備で長時間の講義映像を効率的に復習したい学生、学術発表から重要な調査結果を抽出したい研究者、難易度の高いDIY動画からスキルを習得したい一般ユーザーなど、様々な場面で活用できます。 概要機能の価値 NotebookLMの概要機能により、参照ソースの内容を素早く把握でき、情報整理時間を短縮して学習や創造的活動により多くの時間を投資できるようになります。言語の選択によってインサイトが制限されることもなくなり、グローバルな学習環境が実現されています。 04. GoogleがAI Geminiの環境負荷データを初公開 Googleが業界初となるAI「Gemini」のエネルギー使用量データを公開し、AI業界の環境負荷に関する議論に新たな視点を提供している。 公開されたデータによると、Geminiのテキストプロンプト1回あたりの平均エネルギー消費量は0.24Wh、CO2排出量は0.03g、水使用量は0.26mlで、これはテレビを9秒未満視聴する際の環境負荷に相当する。Geminiの月間ユーザー数は約3億5000万人と推定されており、個々の負荷は小さくても積み重なれば膨大な量になる可能性がある。 従来のAI資源消費の計算方法は「アクティブなマシンの消費量のみ」や「推論コストのみ」に焦点を当てており、重要な要素が見落とされていた。Googleは独自の包括的調査手法を開発し、TPUやGPU以外の消費エネルギー、ホストCPUやRAM、アイドル状態のマシン、データセンターのオーバーヘッド、冷却システムなど、AI運用に関わる全てのコンポーネントを評価対象に含めた。 この包括的手法により算出された数値は、従来の「網羅的ではない」アプローチ(0.10Wh、0.02g、0.12ml)よりも高いものの、Googleは実際の消費量は一部の公的推定値よりもはるかに少ないと主張している。また、過去12カ月でGeminiアプリのエネルギー消費量と炭素排出量をそれぞれ33倍、44倍削減したとしているが、これらのデータは第三者による検証を受けていない点も付け加えられている。 05. スターシップ第10回試験で着水成功 SpaceXスターシップ第10回飛行試験、機体損傷も着水成功 SpaceXは2025年8月27日、新型ロケット「スターシップ」の第10回飛行試験を実施し、宇宙船のインド洋着水に成功しました。 今回の試験では、1段目のスーパーヘビーブースターと2段目のスターシップ宇宙船が予定通り上昇燃焼を完了。スターシップは発射9分後に軌道到達を果たしました。スーパーヘビーは帰還試験のため発射台には戻らず、エンジン運用の新しい試験を行いながら海上に着水しました。 スターシップ宇宙船は軌道上で重要な試験を複数実施。発射18-25分後にスターリンク次世代衛星を模した8基のペイロード放出試験を行い、38分後には宇宙空間でのエンジン再点火試験も成功させました。 大気圏再突入時には課題も発生しました。前方フラップは改良により良好な状態を保ちましたが、後方フラップが損傷し、エンジン周辺でも機体の損傷が確認されました。それでも宇宙船は降下を継続し、発射から約1時間6分後にエンジンを点火して姿勢制御と減速を行い、インド洋への着水を達成しました。 これは新世代改良版による初の着水成功であり、SpaceXの再使用型ロケット開発における重要な前進となりました。 06. au Starlink Direct、衛星データ通信開始 KDDIと沖縄セルラーは2025年8月28日、衛星直接通信サービス「au Starlink Direct」で衛星データ通信を開始すると発表した。これまでSMSやGoogleのAIサービス「Gemini」に限定されていたが、新たに19個のアプリがGoogle Pixel 10シリーズやGalaxy Z Fold7/Flip7など6機種で利用可能になる。 対応アプリには、Googleマップ、X、ウェザーニュース、スマートニュース、登山アプリのYAMAPやヤマレコ、釣り船予約アプリの釣割など、安心・安全・便利につながるアプリが優先的に選ばれた。衛星データ通信の実現には各アプリ事業者による開発が必要で、KDDIは技術仕様を提示し、今後アプリ開発者向けサポートサイトを開設する予定だ。 au Starlink Directは、KDDIと米SpaceXが連携した革新的なサービスで、高度約340kmの低軌道周回衛星を使用し、従来のStarlinkより低軌道のため電波が届きやすい。衛星には2.7m×2.3mの大型フェーズドアレーアンテナが搭載され、最大256個のビームで地上をカバーする。 技術的には、高速移動する衛星との通信でドップラーシフトの補正や、340km離れた衛星との遠距離通信を実現するタイミングアドバンスの調整が必要だ。現在約600個の衛星が運用されており、将来的には最大7500基まで打ち上げ予定で、途切れのない通信が可能になる。 このサービスにより実質100%のカバレッジが達成され、山間部や海上でも通信が可能となり、災害時のライフラインとしても重要な役割を果たすことが期待される。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. 油井宇宙飛行士ら4名がISSに到着 2025年8月2日、NASAの有人宇宙飛行ミッション「Crew-11」のクルーがISSに到着した。クルーは、NASAのZena Cardman宇宙飛行士とEdward Michael “Mike” Fincke宇宙飛行士、JAXAの油井亀美也宇宙飛行士、Roscosmosの Oleg Platonov宇宙飛行士の4名で構成されている。打ち上げから約15時間後、SpaceXのCrew Dragon宇宙船はISSの「Harmony」モジュールにドッキングし、クルーはJAXAの大西卓哉宇宙飛行士ら第73次長期滞在クルーと合流した。Crew-11の4名は約半年間ISSに滞在し、科学実験などに携わる予定である。一方、2025年3月からISSに滞在しているCrew-10の4名は、8月5日以降に地球へ帰還する予定だ。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. SuperClaudeフレームワークで開発効率が劇的向上 タイトル:Claude Codeの開発効率を向上させるSuperClaudeフレームワークを試してみた 要約: SuperClaude v3は、Claude Codeをさらに効率的に活用できるOSSフレームワークです。専門家ペルソナによる自動最適化と高品質なスラッシュコマンドを提供し、開発効率を大幅に向上させます。 主な特徴は以下の2点です: ペルソナによる自動最適化 フロントエンド開発、セキュリティ、パフォーマンス最適化など各分野の専門家ペルソナが自動的に起動し、まるで専門家チームに作業を依頼しているような体験を提供します。 高品質なスラッシュコマンド /sc:analyze、/sc:implement、/sc:testなど開発で頻繁に利用する17個のスラッシュコマンドが高いクオリティですぐに使えます。 実際に使ってみると、専門家ペルソナが自動的に連携して総合的な分析を行ってくれるなど、インストールするだけで効果を実感できました。導入は数分で完了し、簡単に試せるのもポイントです。 Claude Codeをより効率的に活用したい開発者におすすめのツールです。ぜひ皆さんもClaude Codeの中に専門家チームを迎えて、開発効率を向上させてみてください。 02. 世界初のRISC-Vタブレット159ドルで発売 要約: 世界初のRISC-Vタブレット「PineTab-V」が登場した。159ドルという戦略的な価格設定で、Debian Linuxがプリインストールされており、Webブラウジングやドキュメント編集など日常的なタスクが可能だ。これは、RISC-Vが「理論」や「特定用途」の段階を卒業し、「汎用コンピューティング」の世界へ確かな一歩を踏み出したことを意味する。 PineTab-Vの登場は、RISC-Vエコシステムが新たな成熟段階に入ったことを示す歴史的な瞬間である。ハードウェアメーカーとソフトウェア企業が連携し、完成した製品を市場に送り出した。しかし、パフォーマンスの向上とアプリケーションの互換性という課題も残る。 NVIDIAがRISC-V向けにCUDAプラットフォームのサポートを発表するなど、業界の巨人たちもこのオープンなアーキテクチャに注目し始めている。PineTab-Vは、テクノロジーの未来が、よりオープンで多様な選択肢に満ちたものになる可能性を示す希望に満ちた第一歩だ。 03. FFmpeg手書きアセンブリで100倍の高速化を実現 タイトル:FFmpegの手書きアセンブリによる100倍高速化が示す「究極の最適化」の真価 オープンソースのメディア変換ツールFFmpegが、手書きアセンブリコードにより特定機能で100倍の高速化を達成した。この驚異的な数字の裏には、現代のソフトウェア開発が忘れかけた「職人芸」の価値がある。 高速化の対象は、ニッチな単一機能であり、FFmpeg全体の性能が100倍になったわけではない。しかし、開発者がわざわざ手間のかかる手法を選ぶのは、コンパイラの自動最適化には限界があるからだ。 手書きアセンブリは、CPUのポテンシャルを最大限に引き出すオーダーメイドの競技服のようなもの。FFmpegにとって、それは一貫した開発哲学である。 この取り組みは、ソフトウェア開発における「効率性」と「保守性」のトレードオフを突きつける。FFmpegが効率を追求するのは、それが無数のソフトウェアの基盤技術だからだ。 AI時代に「職人芸」とも言えるこの技術は、人間知性の極致を示すもの。FFmpegはそれを次世代に継承すべき重要な「知」と位置づけている。この挑戦は、技術の深淵と、それを探求し続ける人間の情熱の尊さを教えてくれる。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. 宇宙飛行士古川聡氏が万博会期中に講演会 タイトル:バイオインタラクション研究会 一般公開講演2025「宇宙と生命・タンパク質」 2025年6月28日、大阪・関西万博開催中に、「宇宙と生命・タンパク質」をテーマとした一般公開講演会が開催される。午前中は国内外の研究者による分子構造に関する科学的講演が行われ、宇宙へと広がるサイエンス分野への関心を高める。午後にはJAXA宇宙飛行士の古川聡氏による「国際宇宙ステーションからその先へ」と題した講演が予定されている。参加費は無料だが、事前申込が必要となる。 02. アップル新デザイン『Liquid Glass』に賛否両論 タイトル:Appleの新デザイン言語「Liquid Glass」が賛否両論を巻き起こす Appleが発表した次世代のデザイン言語「Liquid Glass」は、水滴やガラスのような透明感と光の屈折効果を取り入れた革新的なインターフェースだ。しかし、そのベールが剥がされると同時に、「美しい」という称賛と「致命的に読みにくい」という痛烈な批判が噴出した。 Liquid Glassは、半透明のガラス層にUI要素を浮遊させ、背景をぼんやりと透かし見せる。多くのデザイナーがその美的価値を評価する一方、ユーザーからは「テキストが読みにくい」という深刻な問題が指摘された。特に通知センターやコントロールセンターでは、明るい壁紙によって白いテキストが背景に溶け込み、判読が困難になる。 この問題は、アクセシビリティへの懸念にもつながる。高齢者など視覚にハンディキャップのあるユーザーにとって、Liquid Glassは厳しいデザインだ。美しさとアクセシビリティの両立が求められる。 過去を振り返ると、Windows VistaのAero Glassや、iOS 7の登場時にも同様の議論があった。Appleは開発者やユーザーの声に耳を傾け、透明度とぼかしのバランスを調整することで、Liquid Glassを磨き上げていくだろう。 Liquid Glassは、次世代UIの可能性を感じさせる未完の大器なのか、それとも美しさを追求するあまり迷走してしまうのか。Appleのデザイン史における重要な分岐点を、我々は今まさに目撃しているのかもしれない。 03. Google I/Oで新AI機能10種を発表 タイトル:Google I/O 2025の主要発表まとめ Google I/O 2025で多数の新サービスや機能が発表されました。主要なものを簡潔にまとめると以下の通りです。 Gemini API:Gemini 2.5のアップデートや24言語対応の音声合成機能、リアルタイム音楽生成のLyria RealTimeなどが発表。 Google BeamとGoogle Meetのリアルタイム翻訳:没入感のあるビデオ通話とリアルタイム翻訳機能。 Project Astra:多言語対応の感情認識AIアシスタントをGeminiアプリに統合。 AI Mode:リーズニングとマルチモーダル機能を備えた高度なAI検索ツール。 Gemini Diffusion:高速なテキスト・コード生成拡散言語モデル。 Jules:Gemini 2.5 Pro搭載の自律型コーディングエージェント。全世界で利用可能に。 Gemma 3n:モバイル端末向けマルチモーダルオープンウェイトモデル。 SynthID Detector:GoogleのAIコンテンツの透かし検出ツール。 Veo 3、Imagen 4、Flow、Lyria 2:高度な動画、画像、音楽生成ツール。 Gemini in Chrome:ChromeにGeminiを統合。ウェブページの解説や要約が可能に。 発表された機能の多くはまだ利用できず、米国限定のものも多数ありますが、GoogleのAI技術の急速な進歩と実用化が印象的なイベントでした。 04. 日本の経済指標691項目を可視化するダッシュボード公開 内閣府とデジタル庁が公開した「Japan Dashboard」は、都道府県ごとの人口や平均給与など、日本の経済・財政・人口・暮らしに関する691の指標を見やすく表示するダッシュボードです。 主な特徴は以下の通りです: 都道府県ごとの各種指標を地図上で確認できる 指標をグラフ化し、数値順に並び替えることが可能 2つの指標の関係性を散布図で表示し、相関の強さを確認できる 最大4種の指標を並べて表示する機能も用意されている 例えば、現金給与総額を見ると、東京、愛知、大阪、神奈川の順に高くなっています。また、人口と給与の関係性を調べると、人口が多い都道府県ほど給与が高い傾向にありますが、人口の少ない都道府県では相関が弱くなっています。 Japan Dashboardは、膨大な情報を視覚的に分かりやすく表示することで、データ分析や関係性の把握を容易にするツールであり、データ活用の促進に役立つと期待されます。 05. 台湾企業が国内初の海外ロケット打ち上げ タイトル:北海道スペースポートから国内初の海外ロケット発射、4年ぶりの打ち上げで感じた熱気 2025年7月12日、北海道大樹町の宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」から、台湾の宇宙開発企業tiSPACEの日本法人jtSPACEが開発した準軌道ロケット「VP01」が打ち上げられた。これは国内初の海外企業によるロケット打ち上げとなった。 打ち上げ当日、HOSPOには地元住民や宇宙ファンなど多くの見学者が訪れ、会場は期待と興奮に包まれた。予定時刻を過ぎての突然の打ち上げアナウンスに、緊張感が高まった。 VP01は順調に飛び立ったが、約10秒後に姿勢制御が乱れ始め、50秒後にはエンジン音が途絶えた。2段目のロケットは警戒区域内に落下し、打ち上げは失敗に終わった。 失敗の結果にも関わらず、見学者からは感動の声が聞かれ、HOSPO関係者も次の挑戦につなげる前向きな姿勢を見せた。この打ち上げは、北海道大樹町が”宇宙の玄関口”として成長していく新たな一歩となった。 06. 神奈川県が衛星データ活用の新事業を公募 神奈川県は、衛星データを活用した新ビジネス創出を目指す「衛星データ利活用プロジェクト」の公募を開始した。県内で実施される案件を対象に、1件あたり最大600万円が支援され、知財や課題解決の専門家による伴走支援も提供される。 プロジェクトには、社会課題の解決や市場ニーズへの対応を図るものであり、原則として1年以内に事業化の方向性を見出せるものが対象となる。また、プロジェクトメンバーには神奈川県内に拠点を持つ企業の参加が必須である。 応募期間は2025年7月10日から8月6日までで、事前に参加意思表明書の提出が必要となる。県はモデルケースを通じて、衛星データ市場のユースケース拡大と県内産業の底上げを目指している。 07. ラピダス、2ナノ半導体の試作に成功 ラピダスが2ナノメートル半導体の試作に成功し、2027年の量産に向けて大きな一歩を踏み出した。極端紫外線露光装置の迅速な導入により、わずか3カ月で露光に成功したことは世界的にも例がない。また、重要技術であるGAAトランジスタの試作も行われ、年内には顧客向けのプロセス・デザイン・キットを提供する予定だ。 一方で、トランジスタ性能や歩留まりの向上など、改良の余地も残されている。政府の支援を受けているラピダスだが、参院選の結果次第では支援に対する議論が高まる可能性もある。東会長は、日本が最先端技術に挑戦し、異例のスピードで進展していることに世界が驚いていると述べ、関係者への感謝を示した。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. Nintendo Switch 2の開封と初期設定の全容 タイトル:Nintendo Switch 2の開封レビュー Nintendo Switch 2が届いたので、開封レビュー まず、パッケージを開封すると、本体とJoy-Conの大きさに驚かされます。Switch 1と比べるとかなり大型化しています。同梱物には、ULTRA HIGH SPEED HDMIケーブル、専用ACアダプター、USB-Cケーブル、Joy-Conグリップ、丸みを帯びたドックなどが入っています。 本体の電源を入れると、言語設定や利用規約への同意、インターネット接続設定などを行います。続いて、Joy-Conの取り付け方やプレイスタイルなどのチュートリアルが表示されます。 移行完了後、Switch 2の画面が表示され、ダウンロードしたソフトを遊ぶことができます。『マリオカート ワールド』を少しプレイしてみましたが、画面の大きさとグラフィック性能の高さ、ロード時間の短さなどに感動しました。 Switch 2は、大画面と高性能を実現した魅力的なゲーム機です。今後発売されるソフトにも期待が高まります。 02. Amazon Aurora DSQLが一般提供を開始 タイトル:Amazon Aurora DSQL が一般提供開始 AWS re:Invent 2024 で発表された Amazon Aurora DSQL が、プレビューから一般提供となりました。Aurora DSQL は事実上無制限にスケールするサーバーレスな分散 SQL データベースで、3つの AZ にまたがる Active/Active の単一クラスタを提供し、マルチリージョン構成も可能です。 現在、北米ではマルチリージョンクラスターが対応しており、アジアパシフィックとヨーロッパではシングルリージョンクラスターのみが対応しています。日本では東京と大阪の2箇所のリージョンで提供されています。 料金は分散処理ユニット (DPU) とストレージを中心に請求され、データ転送料金も発生します。バックアップとリストアには AWS Backup を使用します。SLA はマルチリージョンで99.999%以上、シングルリージョンで99.99%以上の月間稼働率が設定されています。 Aurora DSQL は PostgreSQL 互換で使いやすいですが、楽観的同時実行制御を採用しているため、アプリケーション開発時は注意が必要です。ワークショップなどで学習し、適切に活用していくことが重要です。 03. 言語モデルの推論能力に複雑さの限界点 最近の大規模言語モデル(LRM)は、回答を提示する前に詳細な思考プロセスを生成する。LRMは推論ベンチマークで性能向上を示すが、その基本的な能力、スケーリング特性、限界については十分に理解されていない。現在の評価は、確立された数学やコーディングのベンチマークに焦点を当て、最終的な回答の正確性を重視している。しかし、このような評価方法ではデータの汚染が起こりやすく、推論の構造や質に関する洞察が得られない。 本研究では、論理構造を一定に保ちながら組成の複雑さを正確に操作できる制御可能なパズル環境を用いて、これらのギャップを体系的に調査した。この設定により、最終的な回答だけでなく、内部の推論過程も分析することができ、LRMがどのように「考える」かについての洞察が得られる。様々なパズルでの広範な実験を通じて、最先端のLRMは特定の複雑さを超えると完全に正確性が崩壊することが示された。さらに、LRMは直感に反するスケーリング限界を示す。つまり、問題の複雑さに応じて推論の努力が増加するが、ある点を超えると、十分なトークン予算があるにもかかわらず、推論の努力が減少する。 LRMと標準的なLLMを同等の推論計算量で比較することで、(1)標準モデルがLRMを上回る低複雑度タスク、(2)LRMの追加思考が有利に働く中複雑度タスク、(3)両モデルが完全に崩壊する高複雑度タスクの3つの性能レジームを特定した。LRMは正確な計算に限界があり、明示的なアルゴリズムを使用せず、パズル間で一貫性のない推論を行うことがわかった。また、探索されたソリューションのパターンを調べ、モデルの計算行動を分析することで、推論の痕跡をより深く調査し、その長所、限界を明らかにし、最終的には真の推論能力について重要な疑問を提起した。 04. ispace社の月面着陸ミッション2が失敗 株式会社ispaceは、民間企業として日本初・アジア初の月面着陸を目指していましたが、2025年6月6日のミッション2において、月面着陸の成功を確認できず、ミッションの終了を判断しました。 東京の管制室からコマンドを送信し、RESILIENCEランダーは月周回軌道を離脱、高度約100kmから約20kmまで惰性降下後、主エンジンを噴射し減速を開始しましたが、その後テレメトリが消失し、着陸を示すデータの受信には至りませんでした。 現時点では、レーザーレンジファインダーの有効な計測値の取得が遅れ、十分な減速ができていなかったことから、ランダーは月面にハードランディングした可能性が高いと推測されています。 今後、取得されたテレメトリの詳細な解析を実施し、原因究明に努めるとともに、関係者への報告と信頼の回復に努めていくとのことです。 ispaceは「人類の生活圏を宇宙に広げ、持続性のある世界へ」をビジョンに掲げ、月面資源開発に取り組んでいる宇宙スタートアップ企業です。HAKUTO-Rプログラムでは、独自のランダーとローバーを開発し、月面着陸と月面探査の2回のミッションを行う予定でしたが、ミッション2では月面着陸の成功には至りませんでした。 05. 静電風圧式受粉機が果樹栽培を効率化 静岡県農林技術研究所、県果樹研究センター、ミツワが共同開発した静電風圧式受粉機が、2025年に限定販売、2026年に正式販売される。梨やキウイフルーツなどの果樹栽培に欠かせない人工授粉の効率化・省力化を目的としており、輸入花粉の供給不安定化や価格高騰の解決策となる。 この受粉機は、電極で花粉を帯電させることで雌しべへの付着率を高める仕組み。実証試験では、花粉使用量と作業時間を約80%削減できた。操作した生産者からは軽くて作業が楽だと好評で、発売が待ち望まれている。 2025年の限定販売分は既に販売先が決まっており、現在ミツワは2026年の購入希望者を募集中だ。静電風圧式受粉機の登場により、果樹栽培の省力化と安定生産が期待される。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. NotebookLMの音声概要機能で資料を耳から学習 NotebookLMは、Googleが提供する新しいAIノートサービスで、アップロードした資料をAIが会話形式で音声解説してくれる「音声概要」機能が注目されています。長い資料や専門的な内容も、耳から手軽に理解できるのが特徴です。 使い方は簡単で、NotebookLMにログインし、資料をアップロードしたら「音声概要」ボタンをクリックするだけ。AIが自動で内容を分析し、2人のAIによる会話形式の音声解説を生成します。2025年4月のアップデートで日本語を含む50以上の言語に対応し、さらに使いやすくなりました。 料金プランは無料プランとNotebookLM Plus(月額2,900円)の2種類。無料プランでも基本的な機能が使えますが、Plusではノート数やアップロード容量、質問回数が大幅に増加し、高度な分析機能や音声概要も利用できます。 通勤中や家事の合間など、ながら作業の時間を活用して、学習から仕事、趣味のインプットまで幅広く活用できる音声概要。ぜひ試してみて、新しい情報収集のスタイルを見つけてみてください。 02. AnthropicのAPIに4つの新機能が追加 Anthropicは、開発者がより強力なAIエージェントを構築できるようにするために、Anthropic APIに4つの新機能を発表しました。 Code execution tool:Claudeがサンドボックス環境でPythonコードを実行し、計算結果とデータ可視化を生成できるようになります。これにより、Claudeはコード作成アシスタントからデータアナリストへと進化し、財務モデリング、科学計算、ビジネスインテリジェンス、ドキュメント処理、統計分析などのユースケースに対応できます。 MCP connector:開発者はクライアントコードを記述することなく、Claudeを任意のRemote MCPサーバに接続できます。APIリクエストにRemote MCPサーバのURLを追加するだけで、強力なサードパーティ製ツールにすぐにアクセスできます。 Files API:開発者がドキュメントを保存およびアクセスする方法を簡素化します。ドキュメントを一度アップロードすれば、複数の会話にわたって繰り返し参照できるようになります。 Extended prompt caching:プロンプトキャッシュの有効期間を標準の5分間から1時間に延長できるようになりました。これにより、長時間実行されるエージェントワークフローのコストを削減できます。 これらの機能はすべて、Anthropic APIのパブリックベータ版として利用可能です。 03. 数字を等幅化した帳票UDPゴシック 「帳票 UDPゴシック」は、モリサワの「BIZ UDPゴシック」をベースに、数字(0〜9)のみを等幅にしたフォントです。「BIZ UDPゴシック」では、数字の1だけ幅が異なっていましたが、「帳票 UDPゴシック」ではその1の幅を調整し、数字全体を等幅にしました。これにより、「BIZ UDPゴシック」の特徴を保ちつつ、帳票などで数字を揃えやすくなりました。「BIZ UDPゴシック」の約99.99%のグリフはそのまま使用しており、変更点は最小限に抑えられています。このフォントは、GitHub からダウンロードできます。また、同様の調整を加えた「帳票 UDP明朝」も公開されています。 04. 空孔コアファイバで次世代通信に挑む 次世代の大容量高速通信を実現するため、古河電工とグループ会社が協力して革新的な「空孔コアファイバ」の開発に取り組んでいる。空孔コアファイバは、ファイバのコア部分を空洞にすることで、遅延時間の短縮、ハイパワーへの耐性、究極の低損失という3つのメリットを持つ。 開発には、アメリカのOFS社やハンガリーのFETI社など、グループ・グローバルでの連携が不可欠だった。ケーブル化や接続技術の確立には多くの課題があったが、既存技術と斬新な発想で乗り越えてきた。慶應義塾大学や電気通信大学との共同研究でも高い評価を得ている。 実用化に向けては、さらなる技術の改良や最適化、量産性の向上など、まだ多くの挑戦が残されている。古河電工グループは、この革新的な技術で次世代通信の実現を目指す。 05. 寒天テープで束ねる溶ける乾麺を開発 岡山の製麺会社が、乾麺を束ねる際に使用する紙やビニールのテープを寒天で作った「エコらく麺」を開発しました。このテープは麺をゆでる際に溶けてなくなるため、手間が省け、ゴミも出ません。 開発のきっかけは、毎年顧客から寄せられていた「そうめんの帯がとりにくい、何とかならないか」という声でした。日本で年間に作られる乾麺は約15億束で、それに使用されるテープをつなげると地球25周分にもなります。 現在は細めの手延べうどんのみに寒天テープを使用していますが、今後はそうめんなど他の麺にも適応できるよう研究を続けていくとのことです。 この「エコらく麺」は、クラウドファンディングで目標金額を達成し、好評を博しています。流通大手からも問い合わせがあり、普及すれば革命的な商品となりそうです。岡山手延素麺株式会社は、顧客の声を大切にした商品開発を続けていきたいと述べています。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. ブロードウェイ名作『ウィキッド』 「ウィキッド」は、ブロードウェイで大ヒットしたミュージカルを映画化した作品です。この作品は「オズの魔法使い」の前日譚として、緑の魔女エルファバと白の魔女グリンダの出会いと友情を描いています。 主演は「アリアナ・グランデ」と「シンシア・エリヴォ」が務め、エルファバとグリンダを演じます。監督は「クレイジー・リッチ!」のジョン・M・チュウが担当。映画は「Part One」と「Part Two」の2部作として公開されます 物語は、肌の色が緑色のエルファバがシザーズ大学に入学し、人気者のグリンダと出会うところから始まります。最初は相容れない二人でしたが、次第に友情を育み、オズの国の秘密に迫っていきます。やがて二人は「東の悪い魔女」と「南の良い魔女」として別々の道を歩むことになります。 公式サイトでは、予告編や作品情報、キャスト情報などが公開されており、SNSでの最新情報も発信されています。 02. AIチャットボットで相次ぐ謎の誤作動 近年、AIチャットボットの普及が進む一方で、その「バグ」や「グリッチ」とも言える奇妙な挙動が注目されています。記事では、ユーザーがAIチャットボットと対話する中で遭遇した不可解な現象や誤作動の事例を紹介しています。例えば、AIが突然意味不明な文章を返したり、質問に対して全く関係のない答えを繰り返すケースがあります。また、一部のユーザーは意図的に特定のワードや命令文を入力し、「裏モード」や開発者向け機能にアクセスできることも報告されています。 こうした現象は、大規模言語モデル(LLM)の設計上避けられない部分もあり、人間には予測できない形で情報処理が行われているためです。さらに、AI同士を会話させた場合にも独自のパターンやルールが生まれることから、「AI同士だけで通じる謎言語」が形成されることもあるといいます。 記事では、このようなバグ的挙動は単なる不具合というより、人間とは異なる思考プロセスによって生じている可能性にも触れています。そして今後ますます高度化するAIとの付き合い方として、「完全無欠」を求めすぎず、不確実性とうまく向き合う姿勢が重要だとまとめています。 03. 日本の月着陸機、月周回軌道への投入に成功 株式会社ispaceは、同社の月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション2において、月着陸機「RESILIENCE(レジリエンス)」の月周回軌道投入に成功したと発表しました。日本時間2025年5月7日午前5時41分、計画通り着陸機のマヌーバ(姿勢や軌道制御)を開始し、主推進系を9分間燃焼させることで目標軌道への投入が完了しました。これによりミッション2は全10段階中7つ目のマイルストーンを達成しています。 RESILIENCEにはispace欧州法人が開発した探査車なども搭載されており、今後はレゴリス(月の土壌)のサンプル採取なども予定されています。実際の月面着陸は最短で2025年6月6日に試みられる見込みです。この成果によって、日本企業による民間主導型の宇宙開発が新たな段階へ進んだことになります。また、このミッションでは深宇宙での精密な軌道制御やフライバイ技術など、多くの技術的挑戦も行われています。 04. H3ロケット6号機、液体燃料エンジンのみで初挑戦 JAXAは、H3ロケット6号機の燃焼試験に関する記者説明会を開催した。6号機は「H3-30S」の形態で、固体燃料ロケットブースターを使わず、1段目エンジン3基とショートフェアリングを採用する。これは日本の大型ロケットとして初めて液体燃料ロケットエンジンだけでリフトオフする構成であり、システムレベルの刷新をともなう試験機である。JAXAは、打ち上げ前に実機型タンクステージを用いた燃焼試験「CFT」を種子島宇宙センターで実施する予定だ。また、6号機では地上設備側にも新たな機構が採用され、超小型衛星の搭載環境向上を目指した取り組みも行われる。H3ロケット6号機の打ち上げは、H-IIAロケット50号機の打ち上げとCFT後の機体の再整備を経た後になる予定である。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. GoogleがAI同士の通信規格『A2Aプロトコル』を発表 この記事は、Google Cloud Next ‘24で発表された「AI to AI(A2A)プロトコル」について解説しています。A2Aプロトコルは、異なるAIエージェント同士が安全かつ効率的に連携し、タスクを分担・協力できるようにするための新しい通信規格です。従来のAPI連携や人間による指示とは異なり、AI同士が直接対話しながら業務を進められる点が特徴です。 記事では、このプロトコルの概要や仕組みだけでなく、実際にGoogle Cloud上で提供されるサービスとの統合例も紹介されています。例えば、一つのAIエージェントが顧客対応を担当し、その内容を別のAIエージェントが分析・レポート化するといった複数エージェント間の自動連携シナリオが挙げられています。また、安全性やプライバシーへの配慮として認証・認可機能も備わっており、不正アクセスや情報漏洩リスクにも対応していることが強調されています。 さらに記事では、この技術によって今後期待される業務効率化や新たなビジネスモデル創出についても言及しています。特に複雑なワークフロー自動化、多様なクラウドサービスとの柔軟な統合など、多方面への応用可能性があります。一方で標準化途上であるため今後さらなる発展と課題解決も必要だとまとめています。 02. 低スペックPCで動画生成、新AI『FramePack』が話題に イリヤスフィール氏が開発した動画生成AI「FramePack」が、AIオタク界隈で大きな話題となっています。FramePackは、テンセント製の動画生成AI「HunyuanVideo」を改良し、独自の圧縮技術により、6GBのVRAMしか搭載していないNVIDIA製GPUでも、30fpsの1分動画を生成可能にしました。 生成速度は非常に速く、解像度を上げてもフレーム落ちは少ないとのこと。適切なプロンプトを与えれば、高品質な動画を大量に生成できると報告されています。一方で、著作権の問題やコンテンツフィルタが無効であるため、法と倫理に関する自己責任が求められます。 FramePackは、初心者には危険な代物ですが、玄人にとっては新しい玩具として注目を集めています。イリヤスフィール氏の革新的な技術が、生成AI界隈に大きな影響を与えていることは間違いありません。 03. 集合住宅ネット環境の課題と対策指針 要約: 集合住宅インターネットは、多様な技術と関係者の関わり方により複雑な構成となっており、サービス提供時には様々な留意点があります。これらの要因が重なり合うことで、トラブルが発生する可能性があります。課題解決のためには、関係者全員が現状の仕組みを見直し、意識改革を行うことが必要です。また、予防的措置や問題を前提とした態勢を整えることで、トラブルの速やかな解決が可能となります。現在、これらの課題に対応するためのガイドラインの策定が進められています。本ホワイトペーパーとガイドラインにより、集合住宅インターネットがより快適で安全なものになることが期待されています。 04. アプリUIの右から左表示に関するAppleの設計指針 Appleの「Human Interface Guidelines」における「Right to Left」セクションは、アラビア語やヘブライ語など右から左に書かれる言語向けのデザイン配慮について解説しています。これらの言語では、テキストだけでなくインターフェース全体が左右反転されるため、開発者やデザイナーは特別な注意が必要です。 まず、ユーザーインターフェース(UI)のレイアウトやナビゲーションパターンも右から左へと自然に流れるよう調整することが重要です。たとえば、戻るボタンや進むボタンなどのナビゲーションアイコンも左右逆になります。また、画像やアイコンなど視覚的要素についても、その意味合いによっては反転表示を検討する必要があります。ただし、一部のグラフィック(例:時計・数字・ブランドロゴ)は反転しないほうが適切な場合があります。 さらに、自動的にミラーリングされるシステム要素と手動で調整すべきカスタム要素を区別し、それぞれ適切に対応することが推奨されています。テキスト入力フィールドではカーソル位置や選択範囲にも注意を払いましょう。また、多言語対応アプリの場合はユーザー設定によってレイアウト方向を柔軟に切り替えられる設計が求められます。 このガイドラインでは一貫性と直感的な操作性を重視しており、右から左へのローカライズでもApple製品ならではの使いやすさを維持できるよう配慮されています。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. Switch新型機にNVIDIAのAI技術搭載へ この記事では、任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」に関する技術的な進化が紹介されています。特に注目されているのは、NVIDIAのAI技術であるDLSS(Deep Learning Super Sampling)の採用と、それによる4K解像度でのゲームプレイ対応です。この技術は、AIを活用して低解像度画像を高品質なものに変換し、高性能なグラフィックスを実現します。その結果、高いフレームレートと美しい映像表現が可能となり、従来モデルよりも大幅に向上したゲーミング体験が期待されています。 また、新型SwitchにはNVIDIA製カスタムチップが搭載されており、このハードウェアとDLSSとの組み合わせによって、省電力性とパフォーマンスの両立が図られています。これにより、携帯モードでも据え置きモードでも快適なプレイ環境を提供できる設計になっています。 さらに記事では、この進化が単なるグラフィック向上だけでなく、新たなゲームデザインやインタラクティブ体験にも影響を与える可能性についても触れています。例えば、大規模オープンワールドやリアルタイムレンダリングなど、高い処理能力を必要とするジャンルへの対応力が強化されることで、多様なゲームタイトル開発への道筋が広がります。 最後に、この新しいプラットフォームは開発者にも恩恵をもたらす点について言及されています。NVIDIAのツール群やSDK(ソフトウェア開発キット)との統合によって、効率的かつ創造的なコンテンツ制作環境が提供されるためです。このように、「Nintendo Switch 2」はハードウェア・ソフトウェア両面から次世代ゲーミング体験へ大きく前進していることを示しています。 02. AIが行動する時代へ、Gensparkの新型エージェント登場 以下は、与えられた文章を要約したものです。(文字数: 約700文字) Gensparkの新しい「Gensparkスーパーエージェント」は、AIが単なる知識提供者から、私たちの代わりに実際に行動してくれるエージェントへと進化していることを示す驚きの性能を持っています。 このAIは、複雑な旅行計画の作成から、レストランへの予約の電話、プロ級の動画コンテンツ制作、あらゆる職種に対応する汎用性まで、幅広い機能を提供します。その秘密は、大規模言語モデル、豊富なツールセット、高品質なデータセットを高度に連携させることにあります。 実際に使ってみると、clerkという認証サービスの開発マニュアルをマークダウンで作成するタスクを、わずか2分で完了させました。これ以外にも様々な使い方が考えられます。 Gensparkスーパーエージェントは、私たちの働き方や日常を大きく変える可能性を秘めており、AIが「行動」する時代の到来を感じさせます。その驚きの性能を、ぜひ体験してみてください。 03. JR東日本が非接触型案内AI、6駅に試験導入 JR東日本は、お客様の安全・安心を目指した「非接触型ディスプレイ案内AI」の試行設置を2020年12月1日から2021年1月31日まで、品川駅、新宿駅、池袋駅、高輪ゲートウェイ駅、海浜幕張駅、空港第2ビル駅の6駅20か所・30台で実施します。これは、モビリティ変革コンソーシアムの実証実験の一環です。 従来のタッチディスプレイ式案内AIを改良し、センサー式とカメラ式の非接触型ディスプレイを導入します。これにより、画面に触れずに操作が可能になります。また、高輪ゲートウェイ駅では、案内AIと駅係員が連携して一部改札業務の遠隔案内を行う実証実験も実施します。 案内AIシステムは、凸版印刷、ティファナ・ドットコム、Nextreamerの3社が提供し、各社とも4か国語(日・英・中・韓)に対応しています。外部情報サービスとして、駅すぱあと、MapFan、ホットペッパーグルメ、成田空港のフライト情報等も活用されます。 この取り組みにより、お客様に安心して利用いただける、スマートな案内AIシステムの実現を目指します。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. 宇宙飛行士の野口聡一がISSシミュレーターを体験評価 宇宙飛行士の野口聡一さんが、NASAの協力を得て株式会社スペースデータが開発した「ISS Simulator」というゲームをプレイした感想を述べた動画の内容です。 ISSは、16カ国が共同で運用する国際宇宙ステーションで、1998年に打ち上げられ、現在も運用中です。ゲームでは、温度や風などの実際のデータを元にISSの環境が再現されています。 動画内では、自由に移動できる球形ロボット「イントボール」の操作の難しさや、無重力空間での風の流れ、ロボットアーム操作パネルの設計、ケーブル配線の問題、運動設備やトイレの特徴などが紹介されました。 野口さんは、シミュレーターの技術的な再現度の高さを評価する一方で、ゲームとしては現実以上に宇宙っぽい表現があってもよいと述べ、クリエイターとの連携でより魅力的なものになる可能性を示唆しました。また、オープンワールドゲームの実物以上にリアルな表現に魅力を感じていることも明かしました。 02. OpenAIが新言語モデルGPT-4.5を発表 OpenAIが新たな言語モデル「GPT-4.5」をリリースしました。GPT-4.5は、OpenAIの最大かつ最も知識豊富な言語モデルとして位置付けられています。 主な特徴として、教師なし学習を大規模に活用することで、より広範な「世界モデル」を獲得し、パターン認識や関連付け、洞察生成の能力が向上しました。また、感情的知性(EQ)が高まり、より自然で暖かみのある対話が可能になりました。 GPT-4.5は、ChatGPTのProプラン利用者とAPI開発者向けに先行提供され、その後段階的に他のプランにも展開される予定です。ChatGPTウェブ版では、ウェブ検索機能やファイル・画像のアップロード、Canvas機能などが追加されました。 安全性に関しては、従来の教師あり学習と強化学習を組み合わせた手法で訓練されており、ハルシネーション(幻覚)の発生率も低減されています。 OpenAIは、GPT-4.5を最後の非推論モデルと位置付けており、将来的にはユーザーがモデルを意識せずに利用できる体験を目指しています。また、o系列の推論モデルとGPT系列のモデルを統合する方針も示されました。 03. Anthropic社が高性能AI『Claude 3.7 Sonnet』を発表 Anthropic社が発表した「Claude 3.7 Sonnet」は、AIモデルの新たな進化を示す画期的な製品です。このモデルの最大の特徴は、高速な応答と深い思考を1つのシステムで実現する「ハイブリッド推論モデル」という点です。 ユーザーは状況に応じて、迅速な回答を得られる標準モードと、複雑な問題に対して段階的に推論を重ねる拡張思考モードを切り替えて使用できます。拡張思考モードでは、AIの思考プロセスを可視化することも可能になりました。 特筆すべきは、コーディングと前端開発における性能向上です。ソフトウェア開発のベンチマークテストで最高水準の結果を記録し、実用性が大幅に向上しています。 また、Claude 3.7 Sonnetと同時に発表された「Claude Code」は、開発者向けのコマンドラインツールで、コードの検索や編集、テスト、GitHub連携などを直接ターミナルから行えるようになりました。 さらに、このモデルは128Kトークンの長文処理能力を持ち、より複雑で長い文章の理解と生成が可能になっています。安全性の面でも改善が見られ、有害なリクエストの識別精度が45%向上しました。 Claude 3.7 Sonnetは、AIの実用性と柔軟性を大きく前進させる革新的なモデルとして、幅広い分野での活用が期待されています。 04. 10倍高速なAI言語モデル『Mercury Coder』登場 AI開発企業Inceptionが、従来のAIモデルよりも最大10倍高速なテキスト生成が可能な大規模言語モデル「Mercury Coder」をリリースしました。Mercury Coderは拡散型の言語モデルで、ノイズから単語を抽出してコードを生成する新しいアプローチを採用しています。 このモデルの特徴は以下の通りです: 高速性: 既存のNVIDIAハードウェア上で毎秒10,000トークンまで生成可能。 パフォーマンス: Gemini 2.0 Flashlight、GPT-4o miniなどの小型フロンティアモデルと同等の性能。 並列処理: 従来の左から右へのトークン生成ではなく、一度にすべてを処理。 マルチモーダル対応: 将来的に動画や画像生成と組み合わせた機能が期待される。 コーディング能力: 複雑なコード生成タスクにも対応可能。 Mercury Coderは現在、無料でテスト利用が可能ですが、1時間あたり10リクエストの制限があります。この新しいアーキテクチャは、特に高速な推論速度を必要とする分野でイノベーションを促進する可能性があります。 05. 米民間企業の月着陸機『ブルーゴースト』が軟着陸に成功 アメリカの民間企業Firefly Aerospaceの月着陸機「Blue Ghost」が2025年3月2日17時35分頃、月面への軟着陸に成功しました。これは民間企業による2回目の月面軟着陸成功となります。 Blue Ghostは2025年1月15日にSpaceXのFalcon 9ロケットで打ち上げられ、危難の海にあるラトレイユ山の近くに着陸しました。このミッションはNASAの商業月輸送サービス(CLPS)の一環として実施されました。 搭載されたペイロードには、月面下10フィートまで測定可能な熱流量計や、全地球航法衛星システム(GNSS)の信号を月環境で利用できるかを実証する受信器など、計10の機器が含まれています。 着陸地点は丁度日の出を迎えたタイミングで、日の入りは3月16日の予定です。Blue Ghostのミッションはこの2週間にわたって行われる見込みです。 Firefly AerospaceはBlue Ghostの着陸を「完全に成功した月面着陸」と表現しており、これは以前の民間月着陸機Odysseusが横転した状態で接地したことを意識したものと思われます。 06. 手のひらサイズの月面探査車YAOKIが開発 YAOKIは、月面開発の最前線で活躍する超小型・超軽量・高強度の月面探査車(月面ローバー)です。以下がYAOKIの主な特徴と目標です: 特徴: 超小型:15×15×10cmと手のひらに乗るサイズ 超軽量:498gと非常に軽量 高強度:100Gの衝撃に耐え、洞窟への投げ込み探査も可能 確実走行:転倒しても走行可能な設計 目標: 民間企業による月面探査の実現:NASAの月輸送ミッション「CLPS」に日本企業として参加 アルテミス計画と連携した月面開発への貢献:2025年頃からモビリティシステム分野での貢献を目指す 月面基地建設への貢献:2028年頃から始まる月面基地建設を支援し、多数のYAOKIが月で働く未来を実現 YAOKIは、コストを抑えて月面に送り込むことができる設計となっており、民間企業による月面探査を実現し、月面開発を着実に前進させることを目指しています。将来的には、大量のYAOKIが月で活躍する姿を描いています。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. ChatGPTに高度な調査機能『Deep Research』が登場 OpenAIは、ChatGPTの新機能「Deep Research」を発表しました。この機能は、複雑なタスクに対してインターネット上で多段階の調査を行うエージェント型の能力です。人間が何時間もかかる作業を数十分で完了させることができます。 Deep Researchは、OpenAIの次世代エージェントとして、ユーザーのプロンプトに基づいて数百のオンラインソースを検索、分析、統合し、研究アナリストレベルの包括的なレポートを作成します。ウェブブラウジングとデータ分析に最適化されたOpenAI o3モデルの一バージョンを搭載し、インターネット上の大量のテキスト、画像、PDFを検索、解釈、分析する能力を持っています。 この機能は、金融、科学、政策、エンジニアリングなどの分野で集中的な知識労働を行う人々や、車や家電製品などの慎重な調査が必要な購入に関して個別化された推奨を求める消費者向けに設計されています。すべての出力には明確な引用と思考プロセスの要約が含まれ、情報の参照と検証が容易になっています。 Deep Researchは、新しい知識を生み出すためのAGI(汎用人工知能)開発に向けた重要な一歩とされています。現在はProユーザーに提供されており、今後PlusユーザーとTeamユーザーにも拡大される予定です。 02. スーパーベルク10店舗にストアロボット導入 MUSEが開発したストアロボット「Armo One」が、スーパーマーケットチェーンのベルクの埼玉県と群馬県の10店舗に導入されました。2024年6月から2店舗で運用を開始し、残りの8店舗は2025年2月以降に導入される予定です。 Armoは、人手不足の解消と売り場活性化を同時に実現するプラットフォームです。拡張ユニットを交換することで、品出しや売り場画像の収集など複数の業務を1台でこなすことができます。収集したデータはクラウドサービス「Eureka Platform」に蓄積され、小売業者やメーカーがリアルタイムで商品棚の状況を確認できます。 この導入により、店舗では品出し作業の最大30%の工数削減が可能となり、マルチユースでの活用で5倍程度のROIを実現できるとされています。 ベルクのシステム改革部長は、Armoの導入背景として品出しや商品搬送業務の負荷軽減を挙げ、人手不足や賃金上昇への対策になると同時に、従業員の働きやすさにもつながると述べています。現在は主に品出し業務に活用していますが、今後は売場の棚画像可視化や販促業務など、多用途での活用を検討しているとのことです。 この導入拡大は、既存店舗での想定を上回る成果を受けて実現したものであり、小売業界におけるロボット活用の新たな可能性を示しています。 03. 中国の人型ロボット開発最前線:上海のAIロボットトレーニング施設 中国のロボットスタートアップ「智元機器人(Agibot)」が上海市に設立した3000平方メートルの「データ収集工場」で、革新的な人型ロボットの開発を進めています。 主要なポイント 施設の特徴 家庭、小売店、サービス業、飲食業、工場の5つの環境を再現 100台近いロボットが洋服たたみ、食器の配置、料理の取り分けなど日常タスクを学習 データ収集の成果 稼働2ヶ月で100万以上のデータを収集 1000種類以上のタスクを実施、各タスクに数百から数千の動作データを含む 技術的優位性 AIモデルを活用した自律的な動作の実現を目指す 米国と比較して10分の1のトレーニングコストで運営 部品の国内調達による効率的な生産体制 この施設は、元ファーウェイの天才エンジニア彭志輝氏が技術責任者を務め、2024年12月から量産体制に入っています[5]。同社は複数回の資金調達を経て、評価額70億元(約1400億円)を超える企業に成長しています。 04. 切削加工の騒音を心地よい音色に変換する 切削加工の騒音問題に対する新たな解決策として、不快な騒音を心地よい音色に変換する試みが提案されました。具体的には、切削加工音に倍音(ハーモニクス)を合成することで、心理的なストレスを軽減し、作業環境の改善を目指しています。この研究では、実際の加工音を分析し、それに基づいて倍音を合成する実験と、合成音が作業者に与える心理的影響を評価するためのアンケート調査が実施されました。 実験では、様々な切削条件下での加工音を収録し、それらの周波数特性を分析。特に、基音(基本となる周波数)と倍音(基音の整数倍の周波数)の関係に着目し、これらの音響特性が作業者に与える影響を調査しました。また、SD法(意味微分法)を用いたアンケート調査を通じて、異なる切削音が作業者の感情的イメージにどのように影響を与えるかを評価しました。この調査では、経験年数が異なる作業者グループ間での評価の違いも分析されました。 研究の結果、多くの作業者がハーモニクス合成音に対して好意的な印象を持つことが明らかになりました。このことは、適切な音響設計によって、作業環境における騒音の質を改善できる可能性を示唆しています。今後の課題として、実際の作業現場での実地検証や、さらに多様な音響パターンの調査が挙げられます。 この研究は、騒音問題に対する新しいアプローチを提案するとともに、作業者の心理的健康と作業効率の向上に貢献する可能性を示しています。特に、製造業などの騒音環境下での作業が多い分野において、この研究成果が実用化されることへの期待が寄せられます。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 01. DeepSeekが低コストで高性能な推論モデルを公開 DeepSeekが2025年1月20日に公開した推論モデル「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」が、AIの開発に対する業界の見方を大きく変えました。これらのモデルはMITライセンスの下でオープンソースとして公開され、トレーニングコストがOpenAIの推論モデル「o1」の約3%程度だと伝えられています。 R1は、Mixture of Experts(MoE)アーキテクチャを採用したAIモデル「DeepSeek-V3-Base」をベースにしており、総パラメータ数は6710億、コンテキスト長は128Kです。特にコーディング、数学、ロジックの分野で高品質な結果を生み出すことが確認されています。 DeepSeekの革新的な点は、AI開発におけるブレークスルーを達成したことです。従来の大規模言語モデルが人間のフィードバックによる強化学習(RLHF)を用いていたのに対し、R1-Zeroは人間によるフィードバックを削除し、ほぼ強化学習(RL)のみでトレーニングを行いました。この新しいアプローチにより、モデルの性能と効率が大幅に向上しています。 DeepSeekの登場は、AI業界に大きな影響を与え、株式市場にも影響を及ぼしています。その低コストと高性能は、AI開発の新たな可能性を示唆しており、今後のAI技術の進化に大きな期待が寄せられています。 02. 準天頂衛星みちびき6号機を打ち上げ成功 2025年2月2日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、国産基幹ロケット「H3」5号機を種子島宇宙センターから打ち上げ、日本版GPS衛星「みちびき」6号機を軌道に投入することに成功しました。H3ロケットはこれで2号機以降、4機連続での打ち上げ成功を記録しています。 打ち上げ後、固体ロケットブースター「SRB-3」や第1段・第2段機体の分離が順調に行われ、約29分後に「みちびき」6号機が静止トランスファー軌道に投入されました。この衛星は、準天頂衛星システム「みちびき」の一部であり、位置情報や時刻情報を提供する社会インフラとして機能します。 今回の6号機は、既存の4機体制を7機体制に拡張するための追加3機のうちの1機目です。この拡張により、日本上空に常に4機以上の衛星が滞空することが可能となり、他国のシステムに依存せず「みちびき」単独での持続測位が実現します。また、新たな高精度測位システムの実証も行われる予定です。 将来的には、バックアップ強化のために11機体制への拡張が計画されており、1機が故障しても測位機能を維持できる体制を目指しています。この成功は、日本の宇宙技術と測位システムの自立性向上に大きく貢献するものです。 03. 小惑星と誤認されたテスラ車、宇宙で再発見 2025年1月2日、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの小惑星センターが新たな小惑星「2018 CN41」を発見したと発表しました。この天体は地球近傍天体として登録されましたが、後に小惑星ではなくイーロン・マスクのテスラ・ロードスターであることが判明し、登録が取り消されました。 この「小惑星」はトルコのアマチュア天文家が開発したソフトウェアを使って発見されました。天文家たちは軌道を計算し、地球に接近する可能性があると考えました。しかし、軌道の3D表示を見た際に、火星に向かう宇宙船の軌道に似ていることに気づきました。 調査の結果、この天体は2018年2月にSpaceXのFalcon Heavyロケットで打ち上げられたテスラ・ロードスターであることが判明しました。このロードスターには「スターマン」と呼ばれる宇宙服を着た人形が乗っており、当初は火星を目指していましたが、予想以上に加速して小惑星帯まで到達してしまいました。 この出来事は、地球の周回軌道を越えた範囲で運用される宇宙船の追跡と透明性の問題を浮き彫りにしました。専門家は、このような未追跡の物体が増えると、地球を危険な小惑星から守る取り組みや、小惑星の研究に支障をきたす可能性があると警告しています。 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 生成AIコーディング Cline 1: 新型ロケット ニューグレン 2: ブルーゴースト、レジリエンス 3: スターシップ 第7回試験飛行 4: AUV「MONACA」 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 新年あけましておめでとうございます! 1: Recalog 3.0を目指して 2: 今年注目していきたい技術 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Github Universe Recap Tokyo 2024 1: イプシロンS 2: リュウグウ 3: カイロス2号機 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Space X starship 1: Windows HotPatch 2: AWS VPC Public Block Access 3: AWS VPC Cloudfront 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: ChatGPT Canvas 1: OpenAI gpt-4o-realtime-preview 2: Starship 空中キャッチ 3: インターネットに公開したインスタンスがどれくらい攻撃を受けるのか 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: SpaceX Launches Starship for the Fifth Time 1: カイロスロケット2号 2: JAXA光衛星間通信システム 3: RTOSがメインラインカーネルに統合 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: SpaceX Launches Starship for the Fifth Time 1: カイロスロケット2号 2: JAXA光衛星間通信システム 3: RTOSがメインラインカーネルに統合 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Made by Google 2024 1: Mapify AI 2: Napkin AI 3: スターライナー無人帰還 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: FlexScan EV3450XC 1: 生成AIの現在地 2: セキュリティ対策の今際 3: 福井市の衛星災害把握システム 4: H3ロケット打ち上げ成功 5: アリアン6打ち上げ成功 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: ELDENRING Shadow of the Erdtree 1: NotebookLM 2: Claude 3.5 sonnet 3: NVIDIA CEO Jensen Huang Keynote at COMPUTEX 2024 4: 嫦娥6号 月裏面サンプル採取 5: 宇宙ゴミ撮影 6: Next ISS with NASA × SpaceX 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Project G-Assist 1: 嫦娥6号 サンプル回収、往還機とのドッキング成功 2: スターシップ宇宙船帰還成功 3: スターライナー、有人ミッション成功 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 製造業を巡る現状と課題 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: デジタル庁デザインシステム 1: 嫦娥6号月着陸 2: EarthCARE 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 江崎グリコのシステム障害 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 江崎グリコのシステム障害 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Vison行ってきた 1: OpenAI Japan 2: XZ Utilsバックドア 3: ベンダの責任判例 4: マッスルスーツ 5: 青海波による熱伝播 6: ダイソンAR 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: GPT-5 1: MM1 2: Omniverse Cloud APIs 3: CE-SAT-IE 4: だいち4号 5: ファミリーマート羽村駅/S店 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: GOTY ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム 1: TIOBE Index for March 2024 2: Devin 3: SpaceX Starship 4: カイロス打ち上げ中断 5: ボイジャー1号復活? 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: SSH over HTTP/3 1: Claude 3 2: Fiwrewall for AI 3: Github Copilot Enterprise GA 4: カイロス 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 新型コロナワクチン接種証明書アプリ終了 1: Azure OpenAI Service On Your Data 2: 5G基地局コア機能をAWSクラウドで 3: ADRAS-J 4: Nova-C 5: SLIM 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: H3ロケット試験機打ち上げ成功!! 1: OpenAI 動画生成AI Sora 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 論文でのChatGPT活用 1: Bluesky 2: H3ロケット試験機2号機 3: 続、フェアリング及びペイロード 4: Galileo AI 5: Consensus 6: イルヨ 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: SLIM復活! 1: ベストオブイノベーションアワードCES2024 2: CodeLlama 70Bほか日本のLLM 3: 迷惑メール対策強化 4: WILLERとティアフォー 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: 2024年あけましておめでとうございます 1: OpenAIアップデート 2: SLIM 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: suno AI 1: H3ロケット打ち上げ失敗 2: Recalog V2 3: ラストワンマイル物流 with ドローン 4: Listen 5: 量子コンピュータ実用化 6: チャンドラヤーン3号 7: スターリンク 8: BellaBot 9: 生成AI 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: モンスターハンターワイルド 1: AWS reInventのAI関連まとめ 2: JRAのCMに登場する猫型ロボット 3: Google Gemini 4: Dimensity 9300/vivo X100 Pro 5: Quest3 Remote DisplayとSteam Link 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: OpenAI Dev Days 1: GitHub Universe 2: Microsoft Ignite 3: AWS PartyRock 4: Starship 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Meta Quest 3 実機レビュー 1: 宇宙開発利用大賞 2: うるう秒の廃止 3: 北海道宇宙サミット 4: NGINXへのDDoS攻撃 5: 探査機「サイキ」 6: Github Copilot Chatの実力 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Cyberpunk 2077 DLC 仮初めの自由 1: Platform Engineering 2: AV over IP 3: HUMALT 4: WORKROID農業 5: Project Kuiper 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Meta Quest 3 1: Amazon Bedrock 2: 見て聴いて話すChatGPT 3: ADRAS-J 4: スマホで衛星通信 5: Github パスキー対応 6: GPU 5G オープンRAN 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: SLIMのクリティカル運用期間の終了 1: Stable Audio 2: 10km先へ光給電 3: MathGLM 4: 3Dプリンター住宅550万円 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: ARMORED CORE VI Part2 1: XRISM SLIM打ち上げ 2: ChatGPT Enterprise 3: OpenInterpreter 4: Copilotに関する新しい著作権コミットメント 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: ARMORED CORE VI 1: GPTモデルがfine tuningに対応 2: 国産LLMが松尾研究室から登場 3: 新たなジェイルブレイク手法 4: チャンドラヤーン3号 5: XRISM SLIM打ち上げ 6: JAXAメンバのクルードラゴン打ち上げ 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Github Copilot Chat 1: AI法修正案 2: AIいらすとや 3: ControlNet 4: 植物の重力検出技術 5: Web Environment Integrity 6: 生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: HaritoraX 1: PublicIPの有料化 2: ボイジャー2号 3: 自立型把持ユニットThinker 4: AIタレント「もも」 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕: Recalog Version2 1: マイクロソフト 生成AIの事業 拠点を日本国内に切り替えへ 2: Falcon Heavy sends Jupiter-3 3: ChatGPTでSVGを描く 4: セマンティックレイヤーとは 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
以下のようなトピックについて話をしました。 枕. Clusterの大型アップデート ChatGPT Custom instructions Twitter改め「X」 Visual Search in Bing Chat GPT-4の精度悪化 Llama 2 こちらでも配信しています Youtube Live LISTEN ご意見、ご感想 メールアドレス:rercalog@gmail.com BGM 騒音のない世界 beco様より 蜃気楼 免責 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします
枕. Threads (00:05) 1. AWS LLM 開発支援プログラム (13:11) 2. 新幹線物流 (27:41) 3. Wi-Fi 7 (41:14) 4. Code interpreter (57:05) こちらでも配信しています Youtube Live LISTEN ご意見、ご感想 メールアドレス:rercalog@gmail.com BGM 騒音のない世界 beco様より 蜃気楼 免責 本ラジオはあくまで個人の見解であり現実のいかなる団体を代表するものではありません ご理解頂ますようよろしくおねがいします