POPULARITY
There are no stupid questions, just stupid people, and two of them are hosting this podcast! Thankfully if there is one thing they know better than most it's best practices for new pipe smokers. Here we do our best to set you up on your pipe journey right with the spirit of mentorship and community that the Country Squire is renowned for. This week: Is It Necessary to Have a Dedicated Pipe? Pipe Question: (From Charles Nygaard) Vauen 9mm filters are blue on one end. Does it matter which way you put them in your pipe? Are they directional? I have not been able to find any info anywhere. But I have found no difference either way.Keep up the great work Quick Fire Questions: From Joda * Media Edition * Cassette or Vinyl * Vinyl or CD * CD or Digital Songs(iTunes, MP3, WAV, AAC, etc) * Digital or Streaming (Spotify, Pandora, Apple Music, etc) * Podcast or radio Listener Feedback: (From John Coatney) I wanted to encourage you guys regarding the several new series you've recently started - especially the Father to Father series. As a father of four young boys (ages 7, 6, 4, and 2), I thought that in the most recent episode you guys provided an edifying, thought-provoking, and (most appreciated) vulnerable conversation that went beyond anything I've heard on CSR to date - and, given that you guys have provided a consistently high quality product, that's saying something. I'm really looking forward to future Father to Father episodes. God bless you guys. Keep up the great work! Peace, John
2022年8月パワープレイ アルバム:NBRD-007 Pentiment 曲名:M01. Pentiment アーティスト:Nothing But Requiem with Museo 2022/7/13 Release https://notebookrecords.net/discographyportal.php?cdno=NBRD-007 音楽ゲーム「Arcaea」に収録中。 番組時間:86分40秒 出演者:夕野ヨシミ、たくや ---- 2022/8/18 公開録音したものを配信いたします。 ラジオ記事はリスナーのEEチャンピオンさんが書いてくれているので楽してます。 <オープニング> ・台風8号襲来 ・夕野ヨシミは北海道に帰れるのか? ・判断がはやい ・次回ぬるぽ放送局「城之内死す」 ・予告が長い ・20時の飛行機は飛びましたね ・飛びませんでしたー ・あのカプセルホテルは泊まりたくない ・らふさんは無事に帰れました ・3人で悩んでました ・ミールクーポン ・おミールですわ ・メルカリで転売はできない ・急におわったビアガーデン ・CMのあとはお写真見ます <Aパート> ・道東旅行の話 ・なぜかみなさん移動経路と距離を知ってる ・釧路駅は廃墟なのでは? ・窓ガラス割れてない? ・コンキリエさん? ・この外人さんの実態はわかりません ・道の駅だからお酒が飲めないの ・ザンカキ ・ザンギはフライドチキンじゃないんだ! ・再現度高いな ・カキの奥行き ・まだ子供が牡蠣食べてる途中でしょうが!!! ・本土最東端 ・観光大使が友達にいる人は違いますね ・犬吠埼 ・宗谷岬で年越し ・砂利はダメだね ・パラパラとした島 ・油断すると動画流れますからね ・終点なのに最東端じゃない ・セイコーマートありますよ ・のと店は24時間営業です ・カニRTA ・詳しくはブラタモリをご覧ください ・貧栄養湖 ・サロメ湖「養殖ですわー!!!」 ・シチュードポーク力 ・ソバーグ ・フードロスが気になるレストラン ・機械の体になってしまったか ・立派な松山千春さん ・平成の松山千春です ・右手と左足を犠牲にしたの? ・山わさびのしょうゆ漬け ・オペレーター増員して売るほどのものじゃない ・セイコーマートの山わさびには注意してください ・なんでこんなことしてるんですか? ・たんちょうは食べちゃダメですよー ・一旦パワープレイですね <Bパート> ・どうですか? ・ふつおたです ・自動操舵のトラクター ・そばの知名度は・・・ ・深川ソバークランチ作りましょう ・仏壇をピカピカにしてました ・山形はもうすぐ冬です ・五月雨以外の雨も集めて最上川 ・あ、ちょっとZOOMの調子が ・煩悩を 集めてはやし 水着ガチャ ・35人歌唱 ・ARMさんはちみつ情報出してた ・この曲もお仏壇にお聞かせください ・これがAKBってやつかい? ・みつをたのコーナー ・すみぺのサンタフェはまだですか? ・夢はおわらなくてもサービスはおわる ・あーブリジットね ・まごころは基本給6万でできている ・ウッチャンナンチャンのじゃない方 ・海賊王じゃん ・コロナ陽性出ました 3倍 ・一旦エンディングいこう <エンディング> ・イオシスくんがんばってるねのコーナー ・お嫁にしなさい15周年 ・44歳の欲しいものリスト ・毎日ハリボー健康生活 ・マイクラのお城が建ちましたね ・永遠亭なんて1日でできますからね ・あっちこっちに引っ張りだこのD.watt ・臨モスは7年ぶりのCD ・「十七」はCD版とデジタル版両方買ってください ・「飛んでK!ホロライブサマー」のMVをご覧ください ・2022/9/10イオパあります ・M3の前日にトークライブあります ・コロナってなくなったのかな? ・ぬるぽ放送局18周年 ・お酒はたばことギャンブルは二十歳から ・麻雀は何歳から? ・Twitterのフォロワーが増えてます ・リクエストがバンバンきますね ・イオシスマイクラゲーミングになってしまうのでは? ・壁夢(hekimu) ・YouTubeで検索 ・ニコニコにログインできるかなー? ・話題を聞かない野田ゲー ・奈良さんではないです ・奈良さんの本名覚えてない ・ごっちゃん情報 農業をやる
各位聽眾朋友~ 婚姻大道理聽得夠多了, 今晚來點不一樣的吧! . 本集節目邀請我們的老朋友「阿綿」來到節目現場, 超過三小時的訪談內容,保證笑聲爆裂、血淚交織, 她劇力萬鈞的人生故事必須分成上、中、下三集, 才勉強說得完! . (上)阿綿旅居日本的契機、學日文的絕妙方法 (中)阿綿和日本前夫的相遇相識、相愛相殺(?) (下)阿綿和日本前夫「愛陰陽」的前世驚生(!) . 阿綿從五十音到考取N1證書, 只花了短短一年半的時間, 想知道她究竟用了什麼魔法嗎? 這集節目精彩可期,你千萬不能錯過! . 【本集節目重要單字】 -トラウマ:身心創傷、心理陰影,來自德文「trauma」。 -スポンジ:海綿,來自英文「sponge」。 -それで?:然後呢? -だから?:所以咧? -だから何?(だからなに):所以咧?啊怎樣? -せっかく:好不容易、機會難得。 -ショートカット:捷徑,來自英文「short cut」。 -人外(じんがい):人類以外,一般指動漫作品中「非人類」的角色。 -ドラマCD(ドラマシーディー):戲劇CD。 -ワープロ:文書處理機。 -あばよ:再見!(俗語)男性分別時使用的招呼語。 . ※勘誤: -日本行政劃分為:1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)及43県。 -ニコニコ動画(ニコニコどうが),不是「童話(どうわ)」。 . 【延伸欣賞】 -阿綿推薦的「ドラマCD」:传说中的九分钟 (Cast:盐泽兼人X森川智之)【附翻译】 . ❤️「夫妻純聊天」有IG囉!❤️ 快追蹤起來!@ooxxtalk . 「夫妻純聊天❤️podcast❤️官方社群」 reurl.cc/4aWXd3 . 「夫妻純聊天官方line@帳號」 lin.ee/F1ziWxt
10代後半の鈴木はCD屋のCDを全部聴きたいと思いました。20代前半は本屋に並ぶ面白そうな小説は全部読みたいと思いました。20代後半はヨーロッパサッカーの試合を全部観たいと思いました。podcast_211118.mp3ご意見・ご感想を募集しています!↓メールアドレスをクリック↓info@sr-koulutus.com
2021年7月パワープレイ アルバム:YATSUZAKI HARDCORE COLLECTION 2 曲名:sige feat. DD"ナカタ"Metal - Life and Death bandcamp配信開始日 2021・6・30 https://notebookrecords.net/discographyportal.php?cdno=YHC-002 番組時間:67分50秒 出演者:夕野ヨシミ、たくや ---- 2020/7/8 公開録音したものを配信いたします。 ラジオ記事はリスナーのEEチャンピオンさんが書いてくれているので楽してます。 <オープニング> ・夢の中で夏コミに行ったんですよ ・「制服が全裸になりました」 ・ストッキングの薄い生地 ・すけすけやないかーい ・葉っぱ1枚あればいい ・826+i回 ・なんかえっちな夢をみたけど思い出せない ・全裸で制服とは ・捏造では? ・えっちな夢より思い出せた感動 <Aパート> ・D.watt生きててよかった ・ARMさんも生きててよかった ・MOCさんも生きてますよ ・ふつおたです ・プリコネの話 ・キョウカちゃん(8) ・カッコよくて気付かない ・温度差で風邪引く ・みなさんもプレイしてください ・うさぎさん情報助かります ・ツルツルが大好き ・そうめんつるつる天国 ・ロシア語はわからない ・すみぺの話したから ・エアー三国志大戦 ・DSがまだ動いたんですね ・槍を5枚 ・ロリンチちゃん ・みんなワクチン打ってるんだね ・タマを取ってすっと終わった ・秋のイベント申し込みしましたよ ・パワープレイ・・・ありますよ <Bパート> ・お薬のコーナー ・シルクスクリーン印刷 ・やばいぞ印刷 ・プリントごっこ ・じゃあ、お薬出しません ・ノードラッグでフィニッシュです ・イオシス手作りやってないね ・食べれるCD ・自動的に爆発するCD ・みつをたのコーナー ・おっぱいは脂肪なので体のリスクだ みつを ・暑いねと君が言ったからクーラー解禁日 みつを ・最高の友達はセフレじゃない みつを ・7連続ホームラン ・9段までしかないのにもう、9段 ・1239段まであったわ ・これは夢の流れか? ・夢のコーナーです ・チーズを1箱いただきました ・1箱1万したようです ・その分の給料を・・・ ・転売できればよかったのに ・この計算式があってるなら明日は地球最後の日だ ・人類に知らせるべきでは? ・人類移住計画 ・いいSFだ ・人類、地球出ても会議室で会議するんだ… ・まぁ今の人類も他の星から移住してきましたからね ・ウサミン星なら5Gが繋がりますかね? <エンディング> ・プリコネさんのお知らせ ・アーケード版のグルコスでIOSYS楽曲が2曲追加されます! ・eBASEBALLプロ野球スピリッツ2021 グランドスラム本日発売! ・BGMよかったって言ってください ・ダンマクカグラなんかありますから ・はかせがギターを持って歌う? ・あのひなたちゃん ・イオシスくんがんばってるね ・在庫が少ない情報 ・乙女囃子は売れましたねー ・完売しましたー!が生き甲斐ですから ・タノシーストアさんはセールやってます ・オーロラビジョンとは ・世界ではダイヤモンドビジョン ・トニちゃん聞いてください ・リングフィットアドベンチャー4日連続でやってます ・ムッキムキになって即売会で握手 ・無駄にデカい声を出す ・あージム行きてーなー ・イオシス印のプロテイン ・キックがデカすぎて固定資産税がかかりそうだな! ・鉄アレイ鈴木さん懐かしいですね ・運動強度はふつう
音楽配信が平常運転になって以降、CD媒体というもの自体あまり見かけなくなりましたが、中古屋はさんにもその余波は如実に現れてきて、欲しかったっていうCDが手に入れられないというのが現実。 このままいけば中古屋さんからCD媒体自体が消えかねない…のかもしれない。 ☆21/2/21収録 BGM :「Sea of Clouds」by FLASH☆BEAT様 #2人組 #LGBTQ+ #GayTalker #コーナーに頼らないドスラヂの回 #音楽
2020年,Netflix出品的《The Queen's Gambit》(後翼棄兵)讓國際象棋這項活動重新成為大家的討論話題。在不少人眼裏,這是一項傳統而古老的娛樂活動,與網絡遊戲毫無關系。但在疫情期間,遊戲平台Twitch上刮起了一股“國際象棋潮流”,本期節目,聊聊國際象棋突然走紅的秘密是什麽? 現在和你提起CD,很明顯是有點過時的產品了。但要知道,當上個世紀它被發明出來並“飛入尋常百姓家”時,開啟的是一整個信息時代。但現在,這些信息時代的載體面臨著回收無門的尷尬處境,究竟一張廢舊CD的終極“命運”是什怎樣? 謝謝收聽。 如果你也喜歡我們的節目,請幫忙留言按讚分享,如果還沒有訂閱,請訂閱我們在Podcast和YouTube的頻道:go潮生活。 YouTube頻道: go潮生活 https://www.youtube.com/channel/UCTIHAxGvS-a1_-9FbrAEyww Podcast播客: go潮生活 Anchor: https://anchor.fm/gofreshfashion Breaker: https://www.breaker.audio/gochao-sheng-huo Pocket Casts: https://pca.st/pip6qwsv Spotify: https://open.spotify.com/show/1x9cWijAsecL7ZywPV38yn Radio Public: https://radiopublic.com/go-6r3q1k Google Podcasts: https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy8zMGM4NTI4Yy9wb2RjYXN0L3Jzcw== 聯繫我們:gofreshfashionus@gmail.com --- This episode is sponsored by · Anchor: The easiest way to make a podcast. https://anchor.fm/app Support this podcast: https://anchor.fm/gofreshfashion/support
20/10/25収録。 CDケースに傷が付くのが嫌なオカマです。それもあって音楽はダウンロード派になりました。そして今日、アタシはみゆきさんの曲をオトナ買いしました。満足です。 BGM :「Last Breeze」by Mr.Kimy様 #2人組 #LGBTQ+ #GayTalker #音楽 #私の細かすぎるおこだわり
CD-Ducey, Covid, State Leg, Downtown Fountain, Regina, Chubbs "Chub Talk"
SCB RADIO#20-2は引き続き音楽回。テーマは『音楽ストリーミングサービスとSPOTIFY』です。 今回も前回に引き続きUBUKATA君と共にお送りします。2010年代に入り、音楽の受容の形に大きな変革が起こりました。レコードからCDへ、CDからダウンロードへ、ダウンロードからストリーミングへと変化をしていく中で音楽の聴きかたはどう変わったのか?日常的に音楽を楽しんでいる個人としての意見交換をする回になりました。 参考文献 ❶『誰が音楽をタダにした?巨大産業をぶっ潰した男たち』スティーブン・ウィット 早川書房https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYMTJ0M/ ❷『2010 S』宇野維正 田中宗一郎 新潮社https://www.amazon.co.jp/dp/B08BL46MLN/ ❸『Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生』スベン・カールソン ヨーナス・レイヨンフーフブット ダイヤモンド社 https://www.amazon.co.jp/dp/B089W69V4L /
三拍子高倉が12分間喋ります。 #お笑い 番組への感想、質問、各曜日コーナー投稿募集しております。 月曜日「こうしたらいいんじゃない?」 火曜日「たかくランキング」 木曜日「心に残っている言葉」 金曜日「音楽の日」 https://docs.google.com/forms/d/1wypALwJ7rbKoOODZosP5SN9qj0rD3w1DJQhTkXG_pZ8/edit BGMは三拍子高倉陵の音楽活動RYO TAKAKURAのモノです。気になる方は楽曲配信されているYouTubeへ。 https://www.youtube.com/channel/UC1LIhDwQ6kuIAT-2CRflTKg
Informativo dirigido a España, Norte, Centro y Sur América con información actualizada del Papa y la Santa Sede, Iglesia y Mundo.
Compact Disc (CD) 自1982年起,伴随我们走过了实体流行音乐产业成为大众需求的30年。作为数字音乐载体先锋与实体唱片最后的飞地,CD 承载了所有1990和2000年代乐迷最重要的音乐体验。它是否已经成为过去式,各人自有看法。相比黑胶唱片、磁带与流媒体,今天的两位更愿意留在CD 时代。如今是时候聊聊这个年轻的老友了。毕竟,它已开始远去。延伸阅读:知乎问题「流媒体音乐必定成为未来吗?」下,用户loverboy 的回答,以及对北美音乐市场内容载体变迁的系统分析:https://www.zhihu.com/question/19670080[00:00:03] BGM#1. Pulp - Disco 2000[00:03:00] 缺席#152期话题的地下丝贼(声波飞行员#152. 「我想给女儿看看音乐的样子」 feat. 九段琦谈);[00:05:00] 被孟获延宕多年的聊「淘碟」的节目;现在CD 卖家的生存状态;[00:28:29] BGM#2. Twisted Sister - Sin After Sin[00:07:53] 孟获的手边碟:The Strokes - The New Abnormal (2020) https://music.douban.com/subject/34966411/[00:08:38] 地下丝贼的手边碟:Satan - Atom by Atom (2015) https://music.douban.com/subject/26634251/[00:13:39] 手边碟到CD 的压盘质量变化;CD 整体工艺设计的演变(或言劣化);[00:14:57] 电商时代的买碟的渠道;关于买碟的记忆;[00:21:24] 关于实体唱片店的变化;[00:34:31] 已经消失的「打口碟」;我们没赶上的打口碟时代;[00:39:11] 为什么从现在来看,黑胶似乎比CD 活得更好;为什么黑胶碟更像「音乐的样子」;[00:45:58] 电影音轨《勇闯夺命岛》(The Rock, Michael Bay, 1996)[00:46:43] 「首版」爱好者与骄傲的70年代;[00:48:38] 选择留在CD 时代的原因;少年时期关于CD 的共同记忆;CD 作为播放载体,相对于卡带(Cassette Tape)的优势;[00:56:38] CD 在欧美突然死亡与在日本的延续;日本沉淀下来的实物迷恋;[01:01:12] 地下丝巾提及的Cowboy Bebop (1998) Session #18 Speak Like a Child[01:03:06] BGM#3. 菅野よう子 - The Egg and I (from COWBOY BEBOP SOUNDTRACK 1)[01:09:13] BGM#4. Leonard Cohen - Tower of Song[01:10:42] 没有音质概念时期的音质差异;逐渐扁平化的声音世界#飞行员:地下丝贼 孟获
Compact Disc (CD) 自1982年起,伴随我们走过了实体流行音乐产业成为大众需求的30年。作为数字音乐载体先锋与实体唱片最后的飞地,CD 承载了所有1990和2000年代乐迷最重要的音乐体验。它是否已经成为过去式,各人自有看法。相比黑胶唱片、磁带与流媒体,今天的两位更愿意留在CD 时代。如今是时候聊聊这个年轻的老友了。毕竟,它已开始远去。延伸阅读:知乎问题「流媒体音乐必定成为未来吗?」下,用户loverboy 的回答,以及对北美音乐市场内容载体变迁的系统分析:https://www.zhihu.com/question/19670080[00:00:03] BGM#1. Pulp - Disco 2000[00:03:00] 缺席#152期话题的地下丝贼(声波飞行员#152. 「我想给女儿看看音乐的样子」 feat. 九段琦谈);[00:05:00] 被孟获延宕多年的聊「淘碟」的节目;现在CD 卖家的生存状态;[00:28:29] BGM#2. Twisted Sister - Sin After Sin[00:07:53] 孟获的手边碟:The Strokes - The New Abnormal (2020) https://music.douban.com/subject/34966411/[00:08:38] 地下丝贼的手边碟:Satan - Atom by Atom (2015) https://music.douban.com/subject/26634251/[00:13:39] 手边碟到CD 的压盘质量变化;CD 整体工艺设计的演变(或言劣化);[00:14:57] 电商时代的买碟的渠道;关于买碟的记忆;[00:21:24] 关于实体唱片店的变化;[00:34:31] 已经消失的「打口碟」;我们没赶上的打口碟时代;[00:39:11] 为什么从现在来看,黑胶似乎比CD 活得更好;为什么黑胶碟更像「音乐的样子」;[00:45:58] 电影音轨《勇闯夺命岛》(The Rock, Michael Bay, 1996)[00:46:43] 「首版」爱好者与骄傲的70年代;[00:48:38] 选择留在CD 时代的原因;少年时期关于CD 的共同记忆;CD 作为播放载体,相对于卡带(Cassette Tape)的优势;[00:56:38] CD 在欧美突然死亡与在日本的延续;日本沉淀下来的实物迷恋;[01:01:12] 地下丝巾提及的Cowboy Bebop (1998) Session #18 Speak Like a Child[01:03:06] BGM#3. 菅野よう子 - The Egg and I (from COWBOY BEBOP SOUNDTRACK 1)[01:09:13] BGM#4. Leonard Cohen - Tower of Song[01:10:42] 没有音质概念时期的音质差异;逐渐扁平化的声音世界#飞行员:地下丝贼 孟获
Attention All Blitz Heads, 2 Things Don't inject disinfectant or light The first night of the draft was equal parts great and befuddling Join the Brunch Bunch, Joshie Numbers and The President Joy , and me Shoeless Adam Danger as we attempt to understand how the NFL still functions.
2019年4月週替りパワープレイ SHB-0003 Sweet Happy Blanket Tr.06 Track: Sweet Happy Blanket Music & Arranged: フランチェスコ・ミナミ Lyrics: 黒田椋子 ボーカル:Sugar Honey Babies(ペス・イザベル) Release: 20111231 番組時間:110分5秒 出演者:夕野ヨシミ、たくや、D.watt、uno、void ゲスト:sada ---- 2019/4/18 公開録音したものを配信いたします。 ラジオ記事はリスナーのEEチャンピオンさんが書いてくれているので楽してます。 <オープニング> ・イオシス2019年新譜できました! ・乾杯! ・やっぱ飲酒だな ・ビールの一気飲みなら安全 ・告知のシーズン ・コンテンツ8つあるから <Aパート> ・さあ!いってくれ! ・新作のお知らせです ・まずはどうでもいいやつから ・いらすとや好きだねー ・ぬるぽMP3詰め合わせ11出ます ・面白画像を振り返る探偵ナイトスクープ ・これは載せません ・ここでパワープレイです <Bパート> ・いい曲ですね ・渡辺さんマイクにあたって ・あのフランチェスコ・ミナミさん ・ゲストがきました(sada(初)、uno、D.watt) ・ナカタさんはイオシスにボトルキープしている ・sadaさんのことを知りたい ・イオシス公式DJ ・例大祭の新譜のお話です ・MPのフォー ・いいジャケット ・いい曲エディション ・あれは乱暴でしたね ・いいんですよねー ・笑顔の勉強してるんでしょうね ・F5連打はやめて ・全部良い ・気分までよくなる ・歴史を音圧で感じる ・CDが聞けない人もCDを買えば聞ける? ・今日は知能が低いね ・一番上がガルパン ・全身をご用意できました ・タペストリー出ます(例大祭限定) ・アルハラですよね ・時代が変わりましたね ・この辺のお酒は飲んでいいですか? ・TSUTAYAのCDを返し忘れる ・こちらも霊夢 ・なにやってるんだよ! ・今のアニクラでかけれる東方リミックス ・いいじゃあないですか ・明日、来週現場で使える曲 ・清き1枚を ・フライヤーをイメージしたジャケット ・気を許すとすぐ政治家になっちゃう ・イオシス党党首D.wattの演説でした ・配信はしばらく未来になるのでCDで買ってください ・電気グルーヴのCDでやってた ・もう一度お聞きになりたい方はCDを捨てちゃって ・トークライブのお知らせ ・たくさん買ってください ・飛び入りで新しいユニットが登場します ・2次会もセット ・保釈されたあの人の話 ・あ、ノートブックレコーズのラフスケッチさんじゃないですか?(棒 ・ナカタさんが物販です ・即売会のまとめ ・マルイみたい ・ジョナサンの横 ・オピってください ・今日も盛りだくさんでしたね ・お釣りの管理できる人がいない ・おつりだけ渡しちゃう ・paypayの審査落ちた ・手触り重要 ・マツコで見た ・BPMをアンケートで決める ・入場料が先払い ・そのまんまパーティやってほしい ・飛行機は速い ・イオパの東京回 ・新参者の感じで出す ・ビックサイト駅ってあるってよ <エンディング> ・例大祭には服を着てきてくださいね ・もうすぐ平成が終わっちゃう ・インターネットは嘘しかない ・令和元年の硬貨はすぐできないってよ ・東方かけたい(アニソンとは) ・コミティアは本を持っていきます ・ハードコア過ぎる ・今ですか? ・看護学校に通ってたとか? ・イロドリミドリよろしくお願いします ・台湾例大祭の参加確定してます ・台湾でおもしろ映像が録れると思います ・ぼく、本籍が福島で… ・向こうでしこたま飲もう ・コメントにななひらさんが ・娘さんが命名 ・サキュバスで検索 ・その情報いります? ・モンキー・パンチさんの死去について ・パンチ先生のおかげでイオシス続いてます ・ちんちんさんとちんちんさんとの共演 ・椅子があったけー ・チンチーン! ・春ですね ・ちんちん出すって ・ぼいどのちんちんに詳しい方が ・俺のちんちんどう? ・英語がバカすぎる ・生放送は終わったの? ・タイトーさんの話 ・平成いっぱい開催です ・東方新作きました ・けものフレンズじゃないよ! ・アライさんが増えてるけど大丈夫? ・一旦締めよう ・新サクラ大戦お楽しみに! ・お便りは新投稿フォームからお待ちしてます https://bit.ly/2Tc3Hmv ・「東方Project スカーレット警察スタンプ」LINEスタンプ買ってね https://line.me/S/sticker/6391790 ・各種お便りお待ちしております ・LINE@やってます https://line.me/R/ti/p/%40iosys ・BOOTH IOSYS SHOP支店 チェックしてください https://iosys.booth.pm/ 4/19 IOSYSくま牧場 4/20(岡山・アニソン)*D.watt 4/27昼 阿佐ヶ谷ロフトAでトークライブイベント 4/28 M3-2019春 ■IOSYS サ-01ab ■Notebook Records O-01ab 5/5 平成三十一年(仮)第十六回博麗神社例大祭 ■IOSYS A08ab 5/7 IOSYS SHOP新アイテム追加 5/12 COMITIA128 ■NBR Design 5/18 TANO*C TOUR 仙台*RoughSketch 5/26 ヤツコア 5/26 イロドリミドリZEPPお台場ワンマン 6/1 TANO*C TOUR 東京*RoughSketch
今日はロングテールという現象をピックアップしたいと思います。 世の中にはヒットしている商品とそうでない商品があります。ヒットしているものは、売れ筋、そうでないものを死に筋と言います。いわゆる20対80の法則というものもありまして、2割の売れ筋商品が全体の過半数を稼ぎ出すというような現象がよく起こります。逆に言うと、残りの8割の商品の売り上げを全部足し合わせても、上位の売れ筋商品に及ばないということが起こります。そこで商品の売れ行きを見ながら売れ行きの芳しくない商品をてこ入れしていったり、それでもダメな死に筋商品は棚から排除したりしていきます。それにより、売り場全体を活性化するということが商売の基本中の基本ということになります。 一方で、ビジネスにイノベーションを起こしたい時には、常識を疑ってみることが重要になります。つまり、今常識となっている事柄の前提条件を疑ってみるわけです。では、死筋の排除について考えてみましょう。 なぜ死に筋を排除して売れ筋だけを残すということが必要なのでしょうか。例えば、コンビニやスーパーでは、死筋商品をテコ入れしていくか、排除してしていかないと、売場面積当たりの効率はとても悪くなります。どの店でも売り場に置いておける商品種類や量には、限度があります。商品棚が物理的に限られているためです。その結果、売れ筋商品はさらに売れていき、死に筋は排除されるから販売量が減っていきます。 このことを視覚的に理解するために、次のようなグラフを想像していきたいと思います。横軸に商品を売上ランキング別に左から右に並べていきます。縦軸には各商品の売上高を示します。そうすると、左上から右下がりに連なるグラフができます。売場に物理的な制限がある時には、死に筋はあるところでカットして売れなくなるので、とても勾配が急なグラフになります。スーパーやコンビニの売り上げランキングのグラフは、まさにそのような形になります。 一方で、もし無限に広い売り場があったらどうなるでしょうか。いっけん死に筋商品であっても、世の中に見渡してみると様々な人がいるので、ひょっとすると買って下さる方いるかもしれません。そのようなものも棚に置いてさえいれば、ひょっとしたら売れるかもしれません。確かに数は少ないかもしれないけれど売れる、そのようなものが塵も積もればで累積していけば、かなり大きな売上になることが次第に分かってきました。 では次に、商品を売り場に置くコストはどうかということです。デジタル空間上に楽曲データを置くのであれば、殆どコストかかりません。例えば、アメリカで最大のCDショップは実はウォルマートのCD売場ですが、その平均在庫数は楽曲に換算すると1店舗当たり約5万5,000曲だそうです。それに対してインターネットの楽曲配信サービスにRhapsodyというものがありますが、ここには450万曲あります。全然桁が違います。ウォルマートには店舗スペースの制約があるために、いわゆる売れ筋の上位5万5,000曲を置いています。一方で、Rhapsodyの楽曲のダウンロードデータを見ていくと、5万5,000以下からの売上が全体の45%に達しています。つまり、この45%の分はリアルな実店舗では実現しなかった売上ということになります。 同様の現象は書籍でも確認することができます。非常に大きな本屋さんでも、店舗に置いておけるのは大体10万タイトルです。これでも相当な数ですが、一方で、ネット書籍販売のAmazonであれば、莫大な数の書籍が置いておけます。Amazonの場合は、この10万位以下のタイトルからの売上が30~40%に達すると言われています。このようにAmazonにしろRhapsodyにしろ、インターネットを活用してデジタル空間上に在庫を置くということで、物理的な空間の制約を受けないことが特徴です。事実上、在庫スペースがほぼ無限にあって、1品あるいは1タイトルあたりの在庫コストも非常に小さくなります。 従来であればビジネスが成り立たなかったような人気の低い商品からでも利益が上げられるようになってきました。そうすると、あまり人気がない商品もずっと商品棚に残るようになります。これを先程と同様に、横軸に商品のランキング毎に並べて、縦軸に売上をとると、売上ランキングのグラフは、右側に無限に長く(Long)伸びるしっぽ(Tail)のような分布が見えてきます。それがロングテールです。 今日のまとめです。ロングテールとは、商品を人気ランキング別に並べたとき、売上高の分布を示す山が非常に裾野の長い形状となって、長いしっぽのように見える現象を言います。従来は商品の販売スペースの物理的制約のために採算の取りやすい売れ筋商品に絞り込む必要があったことから、ショートテールの商品売上分布になっていました。一方で、インターネット上のデジタル空間上に商品在庫をおける場合には、商品スペースは事実上無限にあります。在庫コストも小さいことから、マイナーな商品でも小さな数量ながら、売上を期待することができます。それを積み重ねることで、従来は切り捨てられていたニッチな領域から相対的に大きな利益を上げることが期待されるわけです。
2019年2月週替りパワープレイ IO-0061 トイレCD レボリューションヌ Tr03. ピコピコスーパートイレット 作詞:しゃちょう Track:ARM 歌:まり Release: 2004/03/21 番組時間:124分30秒 出演者:夕野ヨシミ、たくや、void、ジャーマネ ---- 2019/2/14 公開録音したものを配信いたします。 ラジオ記事はリスナーのEEチャンピオンさんが書いてくれているので楽してます。 <オープニング> ・タンヤオ! ・好きな麻雀の役じゃないのね ・ノーパン雀荘カルデア ・ノーパン英霊 ・ゲームボーイで麻雀覚えた ・あずまんが大王ドンジャラ ・IPの古さ ・牌を積むのがつらい ・東方音楽同人界隈は麻雀が好き ・東方麻雀牌 ・チルノが大沖さん ・作:ホワイトキャンバス <Aパート> ・ふつおたです ・謝罪してお詫びします ・鍋の話 ・ゆきひらなべ ・洗い物はスプーンのみ ・キャンプはいいぞ ・わ、わからない… ・水も使い捨て ・電気代はわかりません ・ドラえ問答のドラえもん出てきちゃった ・水素水ですか? ・ちゃんとした水素のやつ ・vTuberなら鼻から火を噴く ・神居祭の話 ・お年賀を買ってお年賀をもらう ・ちんちんさんはいつからちんちんさんになったのか ・冷蔵庫で10日間熟成させた黒いニョロニョロ ・わっとさん登場、やはりえんじ色 ・虚無のたたき売り ・なぜ10日寝かせるのか ・内容のない会話をしています ・最近引っ越しをしまして ・701回目おめでとうございます ・引っ越しはたまにした方がいい ・なんとかスーツデートは出ないと思います ・この紙を処分したい ・ぺぺぺぺと読んでいこう ・ドラクエ5映画化おめでとうございます ・RTAでしか見たことない ・FFの映画化を思い出しますね ・ドアの枠の調整法 ・となりから生活音がしない ・スマホだとマンガが見ずらい ・はー、タブレット欲しい ・だから、ラジオだから ・あら、いやらしい ・どんなデータをやりとりするのかね? ・5G早く! ・ブックオフに行こう ・麻雀プレイヤーが来ました ・メンチンの三暗刻が好きです ・どうもジャーマネです ・ちんちん(前科一犯) ・ドンジャラの役とは? ・ザク知ってますか? ・ヒートホークは作れないかな? ・巨大な冷凍チーズを切るには? ・火傷エピソードだった ・切らなければいいのでは? ・7つそろえるのがむずかしい ・麻雀放送局じゃないの? ・着衣麻雀 ・神戸動物王国に行って来ました ・おすすめの動物は? ・パンダは意外と汚い ・イノシシのイラストに「ジビエ」 ・前回までの記憶は無くしてます ・かばんちゃん登場 ・ジャーマネは何のフレンズなの? ・おたよりを10カ月寝かせるとちょうどいい ・5000万円入るカバンちゃん ・無理な運動はしない方がいいですよ ・カラオケ配信の話 ・一気に順次配信 ・ふった側には責任がありません ・急に野球ですか? ・某招き猫 ・片岡とベッキーの結婚について ・パパス? ・グラップラーベッキー? ・ちょっとちんちん火傷しました ・クソブログテンプレ ・DAMでカラオケ歌ってください ・ポカしたい <Bパート> ・5周くらい回っておもしろい ・作詞 しゃちょう ・タイトルが超とがってる ・元々伏字じゃない ・ランキングのコーナーです ・Mリーグで推してる選手 ・優勝 高宮まりプロ ・いい高宮 ・abemaTVの麻雀チャンネルで見てください ・ちゃんと見てるジャーマネ ・第1位 イオシスのチョンボ王MOC ・弓スナイパー ・發とか強そう ・ハツだけ入ってきた ・焼き鳥に繋げてくれた ・第1位 交代、俺っと言えない ・古田はすごいんですねー ・バスケット知識が皆無 ・赤木キャプテンのタンヤオ ・タン食いてーなー ・セミフィン ・いつも輝いていましたか? ・バンアレンタインデーです ・豆のコーナーです ・ハーシーズとは ・おいしくメタルスライムをいただく ・みよしので見たことある ・東方電アレンジCD ・ごはんで…すよ? ・みつをたのコーナー ・まりんか抜いちゃった…親知らずを みつを ・正月だけの生活を過ごしたい みつを ・しゃぶしゃぶパーティーナイト みつを ・咳をしてもリバーサイド ・あいちゃんでにしこり ・いかがでしたか? しもを ・二つゴムを付けてちょっと大人さ みつを ・まりんかのパンティーおーくれ みつを ・また、見てないだけで1クール録画したアニメがうまれた みつを ・俺以外のみつを出てこないのかな? みつを ・それは回転ずしじゃなくて、横移動すしだね みつを ・ホントにみつを? ・柳原可奈子似の美人とは? ・童貞を殺す服 ・顔がガチャピンだけど胸がすごいんだな みつを ・心の窓のコーナー ・本番中に黙読 ・入浴と沐浴 ・いかがでしたか? ・曲って結婚してるの? ・妖怪川柳荒し ・樹齢2000年だけど300年前は出てこない古木 ・心の窓とみつをたって何が違うの?調べてみました! ・お便りお待ちしてます <エンディング> ・ナカタさん結婚したんですよ ・4/6にプロ野球ファンの集いあります ・ジャーマネは日ハムファンです ・MOCさん2倍成人式 ・ランキングは「味くらべ」でお待ちしてます ・うまいことやってちょうだ~い ・CDのタイトルにCDと付ける ・松下さん ・めいこい娘さん ・後の松下電気である ・アイマスと仮面ライダーが好き ・時間かかるから後にしよう ・関わった人がいない ・ここで駿河屋ミニ情報です ・6000ディナール ・在庫をがーっと送ろう ・0円なのに ・駿河屋放送局 ・どんな吉田類さん? ・アリキラ聞いてください ・おっさんの仲介 ・いかがさった ・ゲストの吉田類でした ・振り返り 後ろ向いて 振り返り 吉田類 ・お便りは新投稿フォームからお待ちしてます 新)https://bit.ly/2Tc3Hmv ・「東方Project スカーレット警察スタンプ」LINEスタンプ買ってね https://line.me/S/sticker/6391790 ・各種お便りお待ちしております ・LINE@やってます https://line.me/R/ti/p/%40iosys ・BOOTH IOSYS SHOP支店 チェックしてください https://iosys.booth.pm/ 2/17 COMITIA127 2/24 I/O/P vol.36 2/25 IOSYSくま牧場 3/1 IOSYS SHOP新アイテム追加 4/6 プロ野球ファンの集い2019
Kazue Sawai, Japan, räknas som världens främsta klassiska kotospelare. Miya Masaoka, USA, är förnyaren som gett denna musik en individuell röst. Koto är en förkortning av "kami no nori koto" vilket betyder Gudarnas orakel. Under de senaste 30 åren har Kazue Sawai turnerat över hela världen i den klassiska s k Sokyoku-traditionen. Hennes like på instrumentet, tonsättare och tillika äkta make, Tadao Sawai, avled 1997. De två spelade duetter och de samarbetade med musiker och tonsättare från jazzen, världsmusiken och nutida musiken - som t ex John Cage, pianisten Aki Takahashi, avantgardisterna John Zorn i New York och Carl Stone i San Francisco. Jag träffar Kazue Sawai strax innan en konsert i Köpenhamn. Hon är liten, har becksvart blankt hår och en skinnkjol till de höga svarta stövlarna som sträcker sig ända till knäna. En karismatisk artist med genuin STAR-quality! Jag tänker genast på den Sofia Gubajdolina jag mötte i Köpenhamn för många år sedan; i svarta skinnbyxor. Då berättar Kazue Sawai att Sofia Gubajdolina skrivit ett verk till henne för koto och symfoniorkester. Sofia och Kazue har spelat in en CD tillsammans med mästarinnan på flöjtinstrumentet sho Mayumi Miyata. Enligt traditionen spelar man koto med plektrum på tummen, pekfingret och långfingret, trots att instrumentet ursprungligen spelades med fingrarna. Kazue Sawai tycker bäst om att spela med fingrarna för då får hon fram originalljuden och vi kan höra hur det lät för över två tusen år sedan. I nyare och nutida kotomusik har musikern en större frihet och använder fingrarna alltsomoftast. På det viset skapas mer personliga tolkningar av styckena. Koto är ett mycket mer känsligt instrument än t ex violin eller cello eftersom koto tillverkas av färskt trä. Därför lever en koto i högt 40 år, sedan dör den. I Japan är luftfuktigheten mycket större än i Europa. Kazue Sawai tycker bättre om att spela i Europa eftersom koton då ger ifrån sig en starkare, mer tydlig klang tack vare den torra luften, vilken gör träet hårdare. - Det är tyvärr inte många unga japaner idag som intresserar sig för kotomusiken. Men koton är ett japanskt instrument och den japanska själen finns i instrumentet, förklarar Kazue Sawai. Miya Masaoka är bikulturell, alltså fast förankrad i den japanska musik-traditionen genom sina föräldrar och generationerna innan. Men hon är uppvuxen och har bott med sina två barn i det urbana västerländska samhället i San Francisco och i New York. I John Cage anda preparerar Miya Masaoka ibland strängarna med föremål av metall, trä, plast eller papper. Hon konstruerade med ett team tekniker vad hon kallar ett Koto-monster, eller en japansk Frankenstein, en mutant-Godzilla. Den ålderdomliga heliga träkroppen av en koto blir belägrad av sensorer kopplade till en microdator som registrerar hennes minsta rörelser och omvandlar dessa till ljud. Miya Masaoka är utbildad vid San Francisco State University och Mills College. Dessutom har hon studerat traditionell japansk musik hos mästaren, f d hovmusikern, Suenobu Togi, vars familj i över tusen år har spelat japansk hovmusik - Gagaku - vilket betyder elegant och förfinad musik. Detta är världens äldsta orkestertradition med rötter från Tangdynastin i 600-talets Kina. Miya Masaoka är som tonsättare upptagen av nya klanger, sammanhang, och strukturer. Hon skapar sin egen musikaliska verklighet. Och hon gör det med hjälp av bågteknik hon lärt av Ardittikvartettens cellist Rohan de Saram, och med jazzens fria improvisation som ledstjärna. Traditionell japansk hovmusik - Gagaku - uttrycker vanligtvis ett slags kollektiv mystisk tradition. Att förlora sig själv, att bli ett med instrumentet har varit det traditionella förhållningssättet hos gagaku-musikens sträng, blås- och slag-verksmusiker. Miya Masaoka är förnyaren som gett denna musik en individuell röst. Så är hennes stycke Hope in the Afternoon tillägnad hennes vän David Stern som dog i AIDS. Med ett motiv från jazzmusikern Cecil Taylor. -Vi tror på att instrumentet har en själ precis som träd, stenar och luft. Om du slår an en ton på koton befriar du instrumentets själ. Därför får du aldrig slänga ett instrument även om det är gammalt och uttjänt, säger hon. Hennes stycke Unearthed/Unbound innehåller musikaliska element av den japanska tonsättaren Tadao Sawai (framliden make till kotospelaren Kazue Sawai här i programmet). Det skrevs på uppdrag av koreografen Jill Togawa och the Purple Moon Dance Project, ett japanskt danskompani som framför verk utifrån lesbiska och svarta kvinnors perspektiv. Låtlista: Yatsuhashi Kengyo (1614-1685) Midare Kazue Sawai, koto Pure Sound of Japan Midare Kazue Sawai plays Koto Classic KYOTO RECORDS KYCH 2005 Aki Kaze no Kyoku Mitsuzaki Kengyo Kazue Sawai, koto Pure Sound of Japan Midare Kazue Sawai plays Koto Classic KYOTO RECORDS KYCH 2005 Sofia Gubajdolina Three Strangers in Paris, part I Kazue Sawai, koto Mayumi Miyata, sho Sofia Gubajdolina, piano CD-titel: Three Strangers in Paris KYOTO RECORDS KYCH 95.9.1 Yatsuhashi Kengyo (1614-1685) Rokudan Spår: 1 Tid: 1'40 Kazue Sawai, koto Yatsuhashi Kengyo (1614-1685) Midare Spår: 2 Tid: 8'20 Kazue Sawai, koto De två sistnämnda spåren från samma CD: CD-titel: Pure Sound of Japan Midare (Disorder) Kazue Sawai plays Koto Classic KYOTO RECORDS KYCH 2005 While I was Crossing the Bridge Yuji Takahashi Kazue Sawai, koto CD-titel: The Wind is Calling Me Outside - Kazue Sawai Plays Yuji Takahashi Kojima Recordings Inc ALCD 37. The Wind is Calling Me Outside Yuji Takahashi Kazue Sawai, koto CD-titel: The Wind is Calling Me Outside - Kazue Sawai Plays Yuji Takahashi Kojima Recordings Inc ALCD 37 Yatsuhashi Kengyo (1614-1685) Midare Kazue Sawai, koto Pure Sound of Japan Midare Kazue Sawai plays Koto Classic KYOTO RECORDS KYCH 2005 Come Sunday Duke Ellington Miya Masaok CD "Miya Masaoka" The Voice Miya Masaoka CD "the seance" Hope in the Afternoon Miya Masaoka CD "Miya Masaoka" Prelude M Masaoka, H Kaiser, D deGruttola CD "the seance" Lifet Miya Masaoka CD "Miya Masaoka" Unearthed/Unbound Miya Masaoka CD "Miya Masaoka"
Brett Johnson introduces the concept of infrastructure as code, CD/CD pipeline, and Git best practices. Git Resources: Commitmas https://www.youtube.com/watch?v=WlY_hqvCmqY&list=PL2rC-8e38bUXloBOYChAl0EcbbuVjbE3t Git Documentation: https://git-scm.com/doc
ぽぽの随筆 趣味の音楽<2>原创 ぽぽ老师微信公众号 直通霓虹こんにちは。毎日寒い日が続きます。天気予報では相変わらず向こう一週間は雪マークが出ていますが、もう今週土曜日は節分[せつぶん]で、日曜は立春[りっしゅん]です。節分の恵方巻[えほうまき]と立春の春饼の材料の買い物をしておきましょう。さて、音楽の話です。前回のエッセイを書いた後、懐かしい曲が頭の中に次から次へと浮かんできて、ネットで探して改めて聴いて胸が熱くなりました。大学時代の洋楽[ようがく]好きの友人たちとは、ビートルズとローリングストーンズどちらがすてきか論争[ろんそう]をしたものです。ちなみに私はストーンズ派でした。この頃はレコードやカセットテープの購入[こうにゅう]や貸し借りだけでなく、コンサートやライブにもよく足を運びました。そういえば当時は貸しレコード屋(今だとレンタルCDショップ)というのがあって、これもよく利用していました。人を好きになった時、別れを経験した時、心に響く本を読んだ時、感動的な映画を観た時、季節が変わる時、いいことがあった時、がんばろうと思う時、音楽は私の部屋と心を満たしてくれました。それまで好きだったジャンルに加え、ジャズに興味を持ったのもこの頃でした。特にルイ・アームストロングの声にやられましたね。軽めのジャズより、初期の重厚[じゅうこう]なニューオーリンズ・ジャズが好きで、それは今でも変わりません。趣味の音楽<2> 終わり 向こう[むこう] 从现在起,从今以后,今后節分[せつぶん] 指立春的前一天。日本有传统活动“豆打鬼”(俗称撒豆子)恵方巻[えほうまき] 在节分时吃的能带来吉祥的大寿司卷。在节分的夜晚朝着吉祥的方位,用海苔卷上一整根寿司吃下去。次から次へと 一个接着一个。接二连三改めて[あらためて] 重新,特意ビートルズ 披头士,甲壳虫乐队ローリングストーンズ 滚石乐队貸し借り[かしかり] 借贷足を運ぶ 去,前去访问レンタルCDショップ CD租赁店ルイ・アームストロング 路易斯·阿姆斯特朗ニューオーリンズ 新奥尔良
学长者,学姐夫也。学长者,团长二爹也。学长神秘吗?他总会被我们在节目中提及。学长很有名气吗?《大叔收听指南》如今已难觅影踪。学长有好多好多CD,学长有好多好多签名&合影。学长学姐不秀恩爱秀各种绝版专辑,不虐单身狗虐死文艺狗。本次学长真人献声,聊聊CD,也聊聊回不去的时光。 喋喋不休《我家学长有好贺儿》欢迎收听。节目微博:@喋喋不休咻咻咻http://weibo.com/alwaystalk WX公众号:alwaystalk
依然是勺子专场,但勺子有嘉宾!今天我们请到的是从武汉远道而来的CD老师。 化学专业的CD和勺子将告诉大家化学是怎样统治世界的(邪恶笑)! 本期我们会向大家介绍跟化学有关的10首音乐作品。 本期歌单 The Chemical Brothers - Star Guitar @ Come with Us (2002) 熊天平 - 火柴天堂 @ 火柴天堂 (1997) David Guetta Ft. Sia - Titanium @ Nothing But the Beat (2011) 東京カランコロン - スパイス (1999) They Might Be Giants - Meet the Elements @ Here Comes Science (2009) Nirvana - Lithium @ Nevermind (1991) CHEMISTRY - Period (2010) Thievery Corporation - Philosopher's Stone @ Radio Retaliation (2008) My Chemical Romance - Na Na Na (Na Na Na Na Na Na Na Na Na) @ Danger Days: The True Lives of the Fabulous Killjoys (2010) 刘烨 - 琥珀之歌 @ 琥珀 舞台剧音乐原声大碟 (2005)
Kyle and John are back for another episode. In this episode they bring you a full detail look at the DC scene. They do also chat about bikes and how they are getting back into it after some surgeries. Plus, you get a bonus - the guys chat about some hardcore and cycling books. If you're looking for a unique podcast that brings together some knowledgeable banter about music and bikes together into one, this is your show. Read More about the hosts, Kyle and John We want to hear from you! Are you involved with a local mountain biking organization? We want to hear from you. If you have any questions, comments, or ideas for the next episode, contact us at info@mountainbikeradio.com. -------------------------------------------------------- SHOW NOTES: Visit our blog for audio and Video clips of the bands we reviewed: http://deathwishracing.blogspot.com/ IN THE STUDIO: Walls Of Jericho - recording new album for Napalm records due out 2015. First new release since 2008‘s ‘The American Dream’ - https://www.facebook.com/WallsofJericho The Sword - Recording for a 2015 release on Razor and Tie - http://swordofdoom.com/ Poison Idea - New release in April on Southern Lord Records - https://www.facebook.com/pages/Poison-Idea-Official-/366089496806858 Rotting Out - New E.P. out March 10 on Pure Noise Records - http://www.rottingout.com V.O.D. (vision of disorder) recording new album out late spring 2015 https://www.facebook.com/VisionOfDisorder Will Haven EP out May 19 Artery Recordings https://www.facebook.com/willhavenband NEWS: SUMAC - Just Released ‘The Deal’ on Profound Lore Records. The new band formed by Aaron Turner (ISIS/OLD MAN GLOOM) and Nick Yacyshyn (BAPTISTS), who are joined by bassist Brian Cook (BOTCH) - https://www.facebook.com/SUMACBAND Primitive Man - Limited Edition 12“ EP on Relapse Records 2/17/15 - https://www.facebook.com/primitivemandoom Defeater Signs a deal with Epitaph Records - https://www.facebook.com/defeaterband Gallows new album ‘Desolation Sounds’ release date 4/13/15 - http://www.gallows.co.uk/ Process Black - new Tim Singer (deadguy, no escape, kiss it goodbye) free demo on bandcamp - http://processblack.bandcamp.com/releases BANDS ON TOUR: BANE - Four week US Tour starting 3/26/15 - https://www.facebook.com/banecentral Defeater - Full US tour starting 3/27/15 - https://www.facebook.com/defeaterband Cult Leader - Tour starts 3/3/15 - https://www.facebook.com/CultLeaderMusic SUMAC - Northwest tour starting 3/11/15 - https://www.facebook.com/SUMACBAND SEGMENT 2: DC HARDCORE http://en.wikipedia.org/wiki/Washington,_D.C._hardcore The majority of the DC hardcore bands were made up of middle/upper class private school educated children of diplomats and other members of the Washington establishment at the time. Many grew up in the Georgetown and Northwest areas of DC, where they developed a sense of social justice by witnessing its injustices first hand - they were rich kids living in a privileged world, a social elite. Some of the many legendary DC bands: Minor Threat, Teen Idols, S.O.A., FUGAZI, Bad Brains, Dag Nasty, Swiz, Iron Cross, VOID, The Faith, Youth Brigade, Government Issue, Scream, Marginal Man, Gray matter, EMBRACE, Soul Side, rites Of Spring, Ignition, Worlds Collide, Damnation A.D., Battery, Ashes, Gauge, SEGMENT 3: Essential DC Hardcore Records from Our collections: DAG NASTY - Can I Say Original release 1986 Dischord Records Re-Released in 2002 on CD - CD contains bonus material Dag Nasty was a Washington D.C. melodic hardcore band formed in 1985 by guitarist Brian Baker of Minor Threat. Their style of less aggressive, melodic hardcore was influential to emocore, as well as post-hardcore. Check them out here: http://www.daghouse.com/ BAD BRAINS - Rock For Light Original Release 1983 on PVC Records Reissued 1987 Caroline Records ReMixed and Released 1991 Caroline Records. Bad Brains is an American hardcore punk band formed in Washington DC in 1977. They are widely regarded as among the pioneers of hardcore punk. Bad Brains developed a fast and intense punk rock sound which came to be labeled "hardcore", and was often played faster and more emphatically than the music of many of their peers. The unique factor of the band's music was the fact that they played more complex rhythms than other hardcore punk bands, also adapting non-punk style guitar riffs and solos into their songs. The second full-length album by hardcore punk pioneers Bad Brains, released in 1983. A previous album, Bad Brains, was released in 1982 but only on cassette, therefore making Rock for Light Bad Brains' first proper album. https://www.facebook.com/badbrains http://en.wikipedia.org/wiki/Bad_Brains MINOR THREAT - Out of Step Original Release - 1983 Dischord Records Out of Step is the sole studio album by American hardcore punk band Minor Threat. It was released on 45 RPM vinyl in April 1983 through Dischord Records. After a temporary break-up in 1982, Minor Threat entered Inner Ear Studios in January 1983 to record Out of Step. Recording duties were handled by Don Zientara. While the lyrics on their early EPs were an outlet for MacKaye's message, the lyrics on Out of Step deal mainly with friendships and problems associated with them. http://www.dischord.com/band/minor-threat http://en.wikipedia.org/wiki/Minor_Threat Other Links and Info: Dischord Records - http://www.dischord.com/ NYHC Book - http://www.bazillionpoints.com/shop/nyhc-new-york-hardcore-1980-1990-by-tony-rettman/ Bike Mechanic Tales From The Road And Workshop - http://www.velopress.com/books/bike-mechanic/ Cannondale CAAD10 - http://www.cannondale.com/nam_en/2015/bikes/road/elite-road/caad10 Nigel Tufnel - http://en.wikipedia.org/wiki/Nigel_Tufnel Our Blog: Deathwish Racing - http://deathwishracing.blogspot.com/ Become a Mountain Bike Radio Member Email Kyle Email Mountain Bike Radio
경은: 안녕하세요. Talk To Me In Korean의 이야기입니다. 석진: 안녕하세요. 경은 누나. 경은: 안녕하세요. 석진 씨. 석진: 안녕하세요. 여러분. 경은: 안녕하세요. 여러분. 석진: 누나, (네.) 오늘 주제가 생일 선물이잖아요. 경은: 네, 오늘 주제가 생일 선물이에요. 석진: 누나, (네.) 생일 선물 받아본 지 오래됐죠? 경은: 네, 오래됐죠. 전 한 1년 된 것 같아요. 석진: 아, 그래요? 경은: 무슨 뜻인지 알죠? 석진: 네? 알아요. 경은: 그 얘길 하려고 했던 건 아니고요. (네.) 석진 씨, 생일 선물로 보통 어떤 걸 선물해요? 석진: 저는 보통 노래 CD를 줘요. 경은: 아, 음악 CD. 석진: 네. 네. 경은: 그래요? 석진 씨가 음악을 좋아하잖아요. (그렇죠.) 그러면 주로 CD를 줄 때, 생일인 사람이 좋아하는 음악이 들어있는 CD를 주나요? 아니면 석진 씨가 좋아하는 음악이 들어있는 CD를 주나요? 석진: 보통 그 생일인 사람의 취향을 고려해서 선물을 사는데요. (네.) 잘 모르는 경우에는 좀 무난한, 그런 음악 CD를 사서 줍니다. 경은: 아, 그래요? 가장 최근에 선물한 생일 선물은 뭐였어요? 석진: 최근에는... 아직 생일 선물을 못 줬어요. 경은: 아, 선물을 사긴 샀는데? 석진: 네. 사긴 샀는데, 그 생일인 사람이 너무 바쁜 거예요. 그래서 아직 못 만나서 선물을 아직 못 주고 있어요. 경은: 음, 그렇구나. 그 선물은 뭐였는데요? 석진: 그분이 좋아하시는 영화의 OST, 그리고 제가 좋아하는 노래 CD. 이렇게 두 개를 준비했는데요. 경은: 우와! 석진: 이거 들으면 안 되는데? 경은: 들을까요? 그분이? 석진: 아마 안들을 것 같아요. 경은: 네. 그쵸. 저는 가장 최근에 공책 있잖아요. 다이어리? 일기 같은 그런 공책을 사서 줬었어요. 굉장히 좋아하더라고요. 다행히. 사실 생일 선물을 고르는 게 쉽지만은 않은 것 같아요. 그렇지 않나요? 석진: 맞아요. 맞아요. 경은: 그리고 특히 남자가 생일인 경우에 제일 곤란한 것 같아요. 남자들 선물로 살 게 별로 없지 않나요? 석진: 음, 넥타이 어때요? 경은: 넥타이요? 근데 넥타이도 회사를 다니는 사람이면 넥타이가 좋지만, 회사를 안 다니는 사람일 수도 있잖아요. 그리고 특히 넥타이도 굉장히 고르기가 힘들어요. 또 그 사람이 가지고 있는 정장하고 맞춰서 살 수가 없잖아요. 그렇기 때문에 선물을 해 줘도 그 사람이 안 하고 다니면 괜히 서운하고 그러잖아요. 석진: 누나 말 들어보니까 정말 남자들한테 선물 주는 게 어려운 것 같아요. 경은: 네. 진짜 힘들어요. 그래서 남자들이 생일일 때가 제일 곤란한 것 같아요. 석진: 사실 저는 여자들 생일일 때는 그냥 CD를 줬으니까, 너무 쉬웠는데. 그게 어렵네요. 경은: 네. 근데 여자들도 그렇고, 남자들도 그렇고, 사실 음악을 안 좋아하는 사람도 있지 않나요? 석진: 음, 그런 사람도 있을 수 있죠. 사실 제가 예전에는 생일 선물을 준비했지만, 그 친구가 생일 선물 받고 별로 안 좋아했던 적도 있어요. 경은: 그런 적도 많은 것 같아요. (네. 네.) 제가 생각할 때 생일 선물은 약간 특이한 것 있잖아요. (네. 네.) 그러니까 사치품? 사치품이라고 말하면 조금 웃긴데, 내 돈으로 사기에는 아까운 것들 있잖아요. 예쁜데, 내 돈으로 사기는 좀 아까워서 안 사는 것 들을 주로 선물로 주는 것 같아요. 여자들한테요. 남자들한테는, 필요한 것들? 석진: 네. 네. 맞아요. 맞아요. 진짜. 경은: 그쵸? “남자들한테는 필요한 게 뭘까”를 고민해서 필요한 걸 선물로 주고, 여자들인 경우에는 좀 예쁘고, 내가 직접 돈 주고 사기에는 아까운? 그런 것들을 사주면 좋아하더라고요. 석진: 누나! 저 요즘 아이패드가 필요한 것 같아요. 경은: 아이패드는 생일 선물로 안 줘요. 저는. 경은: 석진 씨는 생일 선물 받아본 것 중에서 가장 특이한 생일 선물 있나요? 석진: 특이한 건 아니고요. 작년에 가장 비싼 생일 선물을 받았어요. 경은: 뭔데요? 석진: 작년이 아니구나. 올해 구나. 경은: 올해요? 석진: 저희 Talk To Me In Korean 식구 여러분들이 돈을 조금 모아서, 조금씩 모아서 제 가방을 사줬어요. 경은: 아, 맞아요. 그 가방 너무 예뻐요. 석진: 네. 저도 정말 예쁘다고 생각하고 있고요. 밖에 나갈 때마다 꼭 그 가방을 메고 다녀요. 경은: 다행이네요. 가장 좋았던 선물? 가장 비쌌던 선물이 저희가 사준 선물이라니 너무 뿌듯해요. 석진: 너무 감사합니다. 경은: 네. 그러면 저희 생일 선물에 대해서 이야기 해 봤고요. 여러분은 받은 생일 선물 중에서 가장 특이한 생일 선물, 아니면 가장 마음에 드는 생일 선물이 무엇인지 저희한테 코멘트로 남겨주세요. 석진: 경은 누나, 생일 선물을 특이한 거 받고 싶으세요? 아니면 예쁜 거 받고 싶으세요? 경은: 저요? 좋은 거 받고 싶어요. 석진: 좋은 거요? 경은: 네. 그리고 제가 아까 공책 생일 선물로 줬다 그랬잖아요. 가장 최근에 생일이었던 친구가 Alex라는 친구였어요. 석진: Alex Finch? 경은: 네, Alex Finch라는 친구였는데, 이 레슨에서 다시 한 번 생일 축하한다고 말하고 싶네요. Alex 생일 축하해. 석진: 그리고 다음 달에 경은 누나 생일입니다. 경은: 네, 여러분 들어주셔서 감사합니다. 생일인 분들 모두 축하해요. 석진: 안녕히 계세요.
경은: 안녕하세요. Talk To Me In Korean의 이야기입니다. 석진: 안녕하세요. 경은 누나. 경은: 안녕하세요. 석진 씨. 석진: 안녕하세요. 여러분. 경은: 안녕하세요. 여러분. 석진: 누나, (네.) 오늘 주제가 생일 선물이잖아요. 경은: 네, 오늘 주제가 생일 선물이에요. 석진: 누나, (네.) 생일 선물 받아본 지 오래됐죠? 경은: 네, 오래됐죠. 전 한 1년 된 것 같아요. 석진: 아, 그래요? 경은: 무슨 뜻인지 알죠? 석진: 네? 알아요. 경은: 그 얘길 하려고 했던 건 아니고요. (네.) 석진 씨, 생일 선물로 보통 어떤 걸 선물해요? 석진: 저는 보통 노래 CD를 줘요. 경은: 아, 음악 CD. 석진: 네. 네. 경은: 그래요? 석진 씨가 음악을 좋아하잖아요. (그렇죠.) 그러면 주로 CD를 줄 때, 생일인 사람이 좋아하는 음악이 들어있는 CD를 주나요? 아니면 석진 씨가 좋아하는 음악이 들어있는 CD를 주나요? 석진: 보통 그 생일인 사람의 취향을 고려해서 선물을 사는데요. (네.) 잘 모르는 경우에는 좀 무난한, 그런 음악 CD를 사서 줍니다. 경은: 아, 그래요? 가장 최근에 선물한 생일 선물은 뭐였어요? 석진: 최근에는... 아직 생일 선물을 못 줬어요. 경은: 아, 선물을 사긴 샀는데? 석진: 네. 사긴 샀는데, 그 생일인 사람이 너무 바쁜 거예요. 그래서 아직 못 만나서 선물을 아직 못 주고 있어요. 경은: 음, 그렇구나. 그 선물은 뭐였는데요? 석진: 그분이 좋아하시는 영화의 OST, 그리고 제가 좋아하는 노래 CD. 이렇게 두 개를 준비했는데요. 경은: 우와! 석진: 이거 들으면 안 되는데? 경은: 들을까요? 그분이? 석진: 아마 안들을 것 같아요. 경은: 네. 그쵸. 저는 가장 최근에 공책 있잖아요. 다이어리? 일기 같은 그런 공책을 사서 줬었어요. 굉장히 좋아하더라고요. 다행히. 사실 생일 선물을 고르는 게 쉽지만은 않은 것 같아요. 그렇지 않나요? 석진: 맞아요. 맞아요. 경은: 그리고 특히 남자가 생일인 경우에 제일 곤란한 것 같아요. 남자들 선물로 살 게 별로 없지 않나요? 석진: 음, 넥타이 어때요? 경은: 넥타이요? 근데 넥타이도 회사를 다니는 사람이면 넥타이가 좋지만, 회사를 안 다니는 사람일 수도 있잖아요. 그리고 특히 넥타이도 굉장히 고르기가 힘들어요. 또 그 사람이 가지고 있는 정장하고 맞춰서 살 수가 없잖아요. 그렇기 때문에 선물을 해 줘도 그 사람이 안 하고 다니면 괜히 서운하고 그러잖아요. 석진: 누나 말 들어보니까 정말 남자들한테 선물 주는 게 어려운 것 같아요. 경은: 네. 진짜 힘들어요. 그래서 남자들이 생일일 때가 제일 곤란한 것 같아요. 석진: 사실 저는 여자들 생일일 때는 그냥 CD를 줬으니까, 너무 쉬웠는데. 그게 어렵네요. 경은: 네. 근데 여자들도 그렇고, 남자들도 그렇고, 사실 음악을 안 좋아하는 사람도 있지 않나요? 석진: 음, 그런 사람도 있을 수 있죠. 사실 제가 예전에는 생일 선물을 준비했지만, 그 친구가 생일 선물 받고 별로 안 좋아했던 적도 있어요. 경은: 그런 적도 많은 것 같아요. (네. 네.) 제가 생각할 때 생일 선물은 약간 특이한 것 있잖아요. (네. 네.) 그러니까 사치품? 사치품이라고 말하면 조금 웃긴데, 내 돈으로 사기에는 아까운 것들 있잖아요. 예쁜데, 내 돈으로 사기는 좀 아까워서 안 사는 것 들을 주로 선물로 주는 것 같아요. 여자들한테요. 남자들한테는, 필요한 것들? 석진: 네. 네. 맞아요. 맞아요. 진짜. 경은: 그쵸? “남자들한테는 필요한 게 뭘까”를 고민해서 필요한 걸 선물로 주고, 여자들인 경우에는 좀 예쁘고, 내가 직접 돈 주고 사기에는 아까운? 그런 것들을 사주면 좋아하더라고요. 석진: 누나! 저 요즘 아이패드가 필요한 것 같아요. 경은: 아이패드는 생일 선물로 안 줘요. 저는. 경은: 석진 씨는 생일 선물 받아본 것 중에서 가장 특이한 생일 선물 있나요? 석진: 특이한 건 아니고요. 작년에 가장 비싼 생일 선물을 받았어요. 경은: 뭔데요? 석진: 작년이 아니구나. 올해 구나. 경은: 올해요? 석진: 저희 Talk To Me In Korean 식구 여러분들이 돈을 조금 모아서, 조금씩 모아서 제 가방을 사줬어요. 경은: 아, 맞아요. 그 가방 너무 예뻐요. 석진: 네. 저도 정말 예쁘다고 생각하고 있고요. 밖에 나갈 때마다 꼭 그 가방을 메고 다녀요. 경은: 다행이네요. 가장 좋았던 선물? 가장 비쌌던 선물이 저희가 사준 선물이라니 너무 뿌듯해요. 석진: 너무 감사합니다. 경은: 네. 그러면 저희 생일 선물에 대해서 이야기 해 봤고요. 여러분은 받은 생일 선물 중에서 가장 특이한 생일 선물, 아니면 가장 마음에 드는 생일 선물이 무엇인지 저희한테 코멘트로 남겨주세요. 석진: 경은 누나, 생일 선물을 특이한 거 받고 싶으세요? 아니면 예쁜 거 받고 싶으세요? 경은: 저요? 좋은 거 받고 싶어요. 석진: 좋은 거요? 경은: 네. 그리고 제가 아까 공책 생일 선물로 줬다 그랬잖아요. 가장 최근에 생일이었던 친구가 Alex라는 친구였어요. 석진: Alex Finch? 경은: 네, Alex Finch라는 친구였는데, 이 레슨에서 다시 한 번 생일 축하한다고 말하고 싶네요. Alex 생일 축하해. 석진: 그리고 다음 달에 경은 누나 생일입니다. 경은: 네, 여러분 들어주셔서 감사합니다. 생일인 분들 모두 축하해요. 석진: 안녕히 계세요.
The Unknown Quantity Radio Show...pt 2. "Jazzreloaded is a space dedicated to AfroPean jazz in all its forms; Nu Jazz, Soul, Swing, Spoken word, Blues, Bebop, Hip Hop, Leftfield, Broken Beat, Fusion, Post Bop…and styles yet to be imagined! Celebrating jazz legends in their lifetime; from the roots to the fruits. All music and content retains the copyright of the respective artist, unless indicated. Produced @ Merlin Studios, London" 11: FUTURE POSITIVE – ‘The Mission’ Album: Remedies (CD) (2006 Red Hat Label) 12: EMPIRICAL – ‘The Deep’ Album: Empirical (CD) (2007 Destin-E) 13: MATATA – ‘Mayo Mayo’ Album: Wild River (Vinyl LP) (1972 President Records) Also available on CD: (CD 1994) 14: AZUMAH – ‘Africa Unite’ Album: Long Time Ago ) (CD) (1991 Kaz Records) 15: AZTEC PRODUCTIONS – ‘Organism’ Album: Nocturnal Flavours (CD) (1998 Funky Zen) Also featured on: Abstractions V/A (CD) (2004 Abstract Blue Recordings) 16: BIG CAKES ft. BLEMISH – ‘Brother in Africa’ (MP3) (2010 Big Cakes) 17: TY ft. D-CROSS – ‘I Get Up’ Album: Special Kind of Fool (CD) (2010 BBE) 18: NABA NAPALM ft. VAL – ‘The Squeeze’ Willie Pete E.P (CD) (2006 Cardio Pulmonary Records) 19: DESCENDENT OF A QUEST ft. ORPHY ROBINSON – ‘Love Her Secretly’ Album: Music.Pictures.Words (MP3) (2010 Independent Till Proven Guilty) 20: J-LIFE – ‘Afro Blue’ Album: Tomorrow's Warriors Presents… J-Life (CD) (1998 Dune Records) 21: STEVE ROCK – The Voyager (JW Remix) (CDR) 22: SANDBOY feat NANA– ‘Written in the Leaves’ Album: Wanderlust (CD) (2004 Hinterland) 23: RICHIE HAVENS – ‘What About Me’ Album: Resume: Best Of Richie Havens (CD) (1993 Rhino / Wea)
昨日の誕生日に配信が間に合いませんでした・・・。 今回はBurnt Sienna Trance特集でお届けします。 なんか、最後少しだけ途中で放送が終わっちゃってます。ほんの少しなんですが切れております。申し訳ないです。 旅立ちの詩 / Burnt Sienna Trance Where Are My Wings? / Burnt Sienna Trance HOPE / Burnt Sienna Trance 以前にリクエストを募集していました、Burnt Sienna Tranceというインディーズ・バンドへのクリエイティブ・コモンズでのライセンス提供のお願い。 どの曲をお願いしようか、みなさんから募集していましたが、けっこう票が分かれました。その中で断トツで一番多かったのが、今回冒頭で流している「旅立ちの詩」でした。 Burnt Sienna Tranceの中心メンバーである加藤くんにメールでクリエイティブ・コモンズの説明とともにお願いしてみました。 活動を休止しているということもあるのでしょう、結果は2枚出しているアルバムすべての曲をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供して頂くことになりました。 ということで、今回はバントラことBurnt Sienna Trance特集です。 そこで、別サイトを用意しました。 BurntSiennaTrance Songs(すでに閉鎖) ここからご自由にダウンロードできます。 とりあえず、1番リクエストの多かった「旅立ちの詩」をアップしていますが、順次アップしていきたいと思います。 さて、クリエイティブ・コモンズのライセンスで提供されているわけですが、クリエイティブ・コモンズにはいくつかバリエーションがあります。今回はその中で、一番厳しい条件でのライセンス提供です。 一番厳しい条件とは、 帰属. あなたは原著作者・実演家のクレジットを出さなければなりません。 非営利. あなたはこの作品を営利目的で利用してはなりません。 派生禁止. あなたはこの作品を改変、変形または加工してはなりません。 という3つの条件です。これだけは守って下さいね。 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/2.1/jp/ 逆に、この条件を守ってくれれば、かなり自由に使ってもらっていいです。 ダウンロードも自由、コピーし放題、iPodやMP3プレーヤーへ転送も自由、何台のパソコンへ転送しても良い。CDに焼いても良いし、焼いたCDを人にあげても良い。自分のウェブサイトにアップしても良い。校内放送なんかで流しても良い。人前で演奏しても良いし、公衆の前で大音量で流しても良い。もちろんポッドキャストで流しても良い。 ただし、Burnt Sienna Tranceの作品だということは明記して下さいね。分かりやすい形で。 商用目的(金銭を受け取る形の)での使用もダメです。あと、曲をリミックスしたり、サンプリングしたり、アレンジして演奏したり、動画を組み合わせたりというのは改変にあたるんでダメです。一度、著作者に問い合わせる必要があります。 この数少ない制約さえ守れば自由に使えるのがクリエイティブ・コモンズですね。ぜひ、ダウンロードして自分のプレイリストに加えたり、ポッドキャストで流したりしてみて下さい。 追記: 再利用や頒布・配布をする場合は、この曲に付けられたクリエイティブ・コモンズのライセンス条件、使用許諾条件を他の人々に明らかにすることも忘れないで下さい。
収録した日は雨でした。 iPod shuffleからはいつもよりジャズナンバーが多め。ちょっと良い感じでしたが、聴きたいCDがあったのでCDウォークマンでCDも聴いてました。パールジャムのブート。 iTunesで聴くとアルバムのアートワークが表示されますが、そこに写真を入れてみました。どうでしょう。 BGM : 白日の明日へ / BURNT SIENNA TRANCE SOUND : 雨とバス / BURNT SIENNA TRANCE 雨に聴いた曲 iPod shuffleからは、自分のiTunesからのジャズナンバーも多かったのですが、ジャズのポッドキャストの番組も聴いてました。 ThePodcastNetwork :: The Jazz Show ? Blog Archive ? The Jazz Show - episode 2 1時間近くあったので、かなり聴きごたえはありました。まどろんでしまいました。英語なんで何を話しているかは分かんなかったんですけどね。 かけた曲なんかもサイトには紹介してあって良い番組ですね。PodcastTunerに登録しました。 iTunesには持っているCDをすべて取り込んでいるわけじゃない。例えばライブ盤なんかは全然入れていない。同じくブートレグなんかも入れていない。 ふと、パールジャムのブートが聴きたくなって聴いていました。CDウォークマンで。あたりまえですが、圧縮したMP3ファイルの音楽よりも音が良いですね。 デジタル携帯音楽プレーヤーの利用率 前回の放送でも、ぜひ外でポッドキャストを聴いて欲しいと言いながら、携帯のMP3プレーヤーがなければ外に簡単に持っていけないので、普及率が気になった。 OSも新しいものじゃないとiTunesが使えなかったりして、MP3プレーヤーへの転送の手間が簡単じゃないかもしれない。とはいえ、やはり携帯MP3プレーヤーがなかれば持っていきたくても出来ない。 昨年12月のある調査 携帯デジタルオーディオプレイヤーでは9割近くがその存在を知っているのに対し、利用者はわずか4.5%にとどまっていることが明らかになった携帯デジタルオーディオプレイヤーの利用率は4.5%--民間調査 - CNET Japan たった4.5%。 この後、2005年に入り、iPod shuffleが登場しているので、フラッシュメモリータイプの携帯音楽プレーヤーの需要は増えているものとは思われる。 僕自身、iPod shuffleが登場するまでフラッシュメモリータイプには興味は無かったのだが、そういう人も多いんじゃないだろうか。とはいえ、まだまだ1割にも充たないんだろうとは思われる。 ネット上にいると、流行っているように思ってしまうが、実際はそんなもんだ。まだまだ一部の人間で盛り上がっているだけか。 ただ、iPod shuffleの影響で、他社もフラッシュメモリータイプの携帯音楽プレーヤーの値下げなんかをしてきている。これから市場が伸びることは間違いないだろう。それに伴ってポッドキャストも広まるかな。 今後については「利用したい」が52.9%と半数を超えており、特に若い年齢層ほど利用意向が高い結果となった。携帯デジタルオーディオプレイヤーの利用率は4.5%--民間調査 - CNET Japan あとは、iTunes Music Storeの登場が待たれる。 MP3携帯電話に期待 ただ、MP3プレーヤーが安くなってきているとはいえ、まだ誰でも簡単に買えるものじゃない。 ふと、普及率はもの凄い携帯電話でもM3再生可能なものが登場するというニュースがあったのを思い出した。 Sony Ericssonは来月初旬、音楽プレーヤー付き携帯を「ウォークマン」ブランドで投入する。MP3やAACなどオープン形式のファイルが再生できる。(IDG)ITmediaニュース:「ウォークマン」ブランドのMP3携帯電話登場へ MP3プレーヤーよりもこっちの普及のほうが早いかもしれない。 いっそ、録音した声をMP3ファイルで保存するボイスレコーダーの機能と、メモリカードでパソコンに転送できるようにして、MP3再生も出来るというポッドキャスト対応携帯電話なんて登場したら面白いのに。
2005年2月26日配信 またまたポッドキャストをアップしました。更新頻度は上がっています。Audacityの使い方に慣れてきました。 実は取り上げたいことがたくさんあります。著作権などは特に。そこで頑張って更新頻度を上げていることはあります。 BGM : 旅立ちの詩 / BURNT SIENNA TRANCE SOUND : 冷酷 / BURNT SIENNA TRANCE インディーズのアーティスト 海外のポッドキャストを聴くと、楽曲を紹介した番組があったりする。やはりメジャーではなくインディーズのアーティストが多いが、それでも日本にはなかなかない。せいぜいアーティスト自身が楽曲をそのまま配信しているくらいか。 ポッドキャストは意外に大変だ。配信する手間が。いずれ、もっと手軽にはなるだろうが、現状ではなかなかコツがいる。だからこそ、アーティストは作品を作るのに専念し、楽曲を広めるのは違う者の役目のような気がする。 日本ではネットを利用して楽曲を提供するアーティストも少ないが、アーティストを紹介する番組がまだまだ少ない。いずれもっと増えるだろうか。それとも僕が見つけれないだけだろうか。 日本の音楽著作権が邪魔をしている部分もあるかとは思う。基本的にポッドキャストで楽曲を流すことは不可能だ。まったくの自分のオリジナル楽曲を使うか、同じように同じような楽曲を自主制作でCDを作っているインディーズのアーティストに直接許可を貰うしかない。 かたや海の向こうではネット販売しかしないジャズプレーヤーのアルバムがグラミー賞を取る時代。逆にこれからはインディーズの作品のほうが面白い動きが出来ると思うのだが、日本ではどんな動きになるだろうか。 ネットでしか流通していないアルバムがグラミー賞を取る時代。マリア・シュナイダーのファンはネットから楽曲ファイルとともにCDのパッケージ写真、ジャケットに収める小冊子、CDラベルの図柄、CDケースに入れるトレイカード、そしてその印刷レイアウトで印刷するためのの解説書をダウンロードし、CDショップから買ったのとほとんど同じパッケージを手にすることができる。著作権管理会社への手数料、レコード会社、CDショップ、そして流通のための運搬コストをアーティスト、購入者は一切負担する必要はない。売り上げの内、決められた比率で参画者に利益が配分される。極めて合理的なビジネスモデルである。柔らかいデジタル 第29回〜デジタル配信の新しい姿 - nikkeibp.jp - BP's Eye そもそもアメリカではストリーミングのインターネット・ラジオが日本とは比べ物にならないくらい普及しているようだ。インターネットユーザーの10%強もおり、広告市場としてもなりたっている。ポッドキャストの普及も早いわけか。 アメリカでポッドキャスティングが注目される背景として、インターネットラジオの分野が利用者が伸び続けている成長分野であるといことがあげられるPodcast Now!: アメリカでポッドキャスティングが注目される背景とは? ニュースを通勤中に 朝、新聞をゆっくり読むことは少ない。けっこうバタバタと出かけていくことになる。テレビは娘に譲っているので観ない。 ニュースなんかポッドキャストで配信してくれたら便利だろうなぁ、なんて思う。しかし、個人では大変だろうとは考えられる。ニュースソースを探し、原稿を用意し、録音し、配信。趣味にしては大変だ。 テキストでは、各社新聞社がニュースを配信したりしている。同じように、既存のテレビ局やラジオ局が早朝の放送などで使ったニュースを読み上げた音源をMP3ファイル化して配信してくれないだろうか。ニュース音源をサクッとiPodに転送して通勤中に聴いていく。とても便利だ。 ■ 新着記事を自動的に音声ファイル化 新着記事やジャンルごとの最新記事を自動的にMP3ファイルに変換します。 ブログの作成者は特別な操作を必要としません。夜中のうちに気になるジャンルの新着記事をプレーヤーに保存し、朝の通勤・通学途中に音声でブログを楽しむことができます。Seesaaからのお知らせ: Seesaaブログ、PodCastingサービス追加のお知らせ Seesaaブログでは自動的にテキストの新着記事をMP3ファイルにしてくれているようだ。ということは、新聞社のテキストベースのニュースでもMP3化できるかもしれない。 ただ、この自動音声化ファイルは苦手だ。一度、試聴せずに全部転送して持っていって腹が立った。内容もまったく望んだものでも面白いものでもない。おまけに機械的に読み上げる声は、よっぽど集中して聴かないと何を言っているのかが理解できない。ぜんぜん「ながら」で聴けない。一度きりでやめてしまった。 やはり、自動音声ではなく、ちゃんと人が読み上げてくれたもので実現して欲しいものだ。ニュースの後にCMがくっついてきても構わない。ダウンロード数は分かるだろうからスポンサー獲得の材料ににもなるだろう。 ラジオ局がポッドキャストでリスナーを2倍に増やしたという例があるようだ。 NYの公共ラジオ局・WNYCがポッドキャスティングを開始したというのを以前紹介しました(前回記事)。 以下の記事によると、ポッドキャスティングを行って4週間でオンラインのリスナー数を2倍に増やすという成果があったとのこと。Podcast Now!: ラジオ局がポッドキャスティングでリスナーを2倍に 地方局などでは大きなメリットがあると思うんですがね。電波の届く範囲が今までの商圏だったのが一気に広がる。 音楽を配信するのは現状では難しいでしょうが、トークや朝のニュースなどは可能ではないでしょうか。コンテンツを細切れにして、最後にCM枠を設けることでいけば、少ない投資でターゲットエリアを拡大し、広告スポンサーを増やす可能性が出てきます。 まったく非現実的な話じゃないと思うんですが、どうでしょうか。