Researchat.fmは、バイオロジーの研究者3人がアツいと感じていることを自由に話すポッドキャスト番組です。
ノートと万年筆、ホドロフスキーのDUNE、流・式・発・国産について、パズルとボルダリング、帯状疱疹とurgent care、SF6観戦のすすめについて話しました。Shownotes amazonのミーティング Notion ピクシブでのNotionのつかいかた TAIYAKI NYC … なんというあられもない姿 66. Weaving a web of ideas (Researchat.fm) … “アイデアとノートの取り方、ノートの変遷、Zettelkasten (ノート作成方法)について話しました。” Moleskin ロイヒトトゥルム1917 …Moleskinもこれも値段上がりすぎじゃないか…??? Zettelkasten 新しいデジタルノート術で第二の脳を作ろう … notionに限らずデジタルノートの扱い方について。zettelkastenについても言及があります。 LAMYのsafari 万年筆のインク … 皆さんおすすめをおしえてください。 カヴェコ WATERMANの万年筆 … 高い…!!! Smith-Waterman algorithm … DNAをアラインメントするアルゴリズム スタンフォードの人気教授が教える 「使える」アイデアを「無限に」生み出す方法 … この激烈に惹かれないタイトル ホドロフスキーのDUNE 魂の戦士 ロットリング600 北辰一刀流 示現流 … 六三四の剣で日高に憧れたのは私だけではないはず モンテッソーリー … みんな大好きなやつ。 国産CRISPR 159. Gordian Knot (Researchat.fm) … パズル回 パズルの話半分 … パズルの話を堪能しまくれる最高のポッドキャスト ダイアゴナル … キョン、フラッギング、ヒールフック、などなどを覚えながら地味にやっている。行っているジムだとV1は大体できるようになって、V2に挑戦中。 Boston Bouldering Project … 最高 帯状疱疹 … みんな気をつけよう。 緊急 … ER, 緊急じゃなくて救急 SF6 … 過去最高傑作との呼び声も高い。 篠原涼子 with t.komuro / 恋しさと せつなさと 心強さと 2023 Researchat Dojo Reject Fight Night REJECT … ときど選手加入! Crazy Raccoon Cup Street Fighter 6 … この大会は盛り上がりすぎてやばかったですね。最後のウメハラ選手の締め方も最高でした。 赤見かるび … 正直にいってハマっている。 ずんだもん … 関係ないが、ずんだもんにもはまっている… Redbull Kumite 2023 背水の逆転劇 … Let's GO! Justin! 千裂脚 -> 鳳翼扇 3. Here Comes A New Challenger!(Researchat.fm) … “eスポーツ、EVO JAPAN 2019、パキスタン勢とArslan Ash、eスポーツと渡航ビザ問題、格ゲー動画勢の楽しみ方、eスポーツの解説とサイエンスコミュニケーション、ウメハラの攻略法、サムライスピリッツの新作、おすすめのマンガ情報について話しました.” Arslan Ash Gamers8 … サウジアラビアで行われる大会 鉄拳はArslan Ash率いるパキスタンの優勝 evo2023 cpt SFL 東大式小パン ここから下はcoelaがそのうちに編集します。 モダン入力 クラシック入力 daigo umehara haitani sako fudo momochi dogura go1 nemo 小路KOG … CR cupの後に何かの沼に自ら頭の先まで浸かってしまい、自分の切り抜きを見るという新技まで開発し、もっとも勢いのある格ゲープレイヤーとなっている伝説の人(現在進行形)。twitchの小路さんの視聴者数が最初はバグかとおもうぐらい(失礼)跳ね上がっており、何が起こったのかと思った。 ときどさん えいたはプロゲーマーになれるか一緒に考えよう … プロゲーマーについて必要なことについてえいた選手にウメハラ選手が語った伝説の回。 種田山頭火 Editorial Notes (coela) すいません、メチャクチャすでに試合が行われてしまいました… SF6の盛り上がりやばい。(tadasu)
アメリカの花粉とアレルギー、大谷選手を観戦する意義、SFVでグランドマスターに到達、ゲームのオンラインコミュニティー、学習のサイクル・方法について話しました。Shownotes アメリカの花粉 … アレグラ飲む人も多い。 ゴムアレルギーとアボカド … ラテックスアレルギー ニンニクアレルギー … よくわからん。 大谷翔平 吉田正尚 … 私がみに行った時の調子は底だったが、その後好転し、今やボストニアンの希望の星である。 フェンウェイパーク … グリーンモンスターを擁する球場。とりあえず晴れた日にビール飲みながら見る野球は最高である(私が行くと大体雨…) 大谷選手を見る意義 … 自分がエンゼルス、レッドソックスの選手に興味があるとは言っていない。 SFV sako 格ゲー五神 … ウメハラ、ときど、ヌキ、ハイタニ、sako EVO JAPAN ヌキ ハイタニ 3. Here Comes A New Challenger! (Researchat.fm) 85. Road to Diamond (Researchat.fm) … Road to Diamond グランドマスター … マジですごい。 メナト ローズ F.A.N.G 悠木碧 SF6 … 過去最高傑作との呼び声も高い。 剛健 … “リュウとケンの師匠!” 電刀波動拳 昇竜コマンド … 623+P モダンタイプ … 革命 マリーザ … 歴史 赤見かるびさんのマリーザ ジェイミー レバーレスアケコン Fusion360 Researchat.fmのinstagram Nuckledu 109. Большая победа! (Researchat.fm) … “説明書を読むのが難しい問題、実験プロトコルの記述、ゲームのキャラクターセレクトと実験テーマ選定の類似性について話しました。” グルグルPDCAを回す … 自分ができるとは言っていない。 男木島 20. Seen/unseen Known/unknown (Researchat.fm) … “瀬戸内海の島々(直島・女木島・男木島・豊島・犬島)、高松市をめぐる旅とアート、建築の魅力についてたっぷり話しました。” マリオの映画 Your Story Editorial Notes (coela) SF6やってみたい。というかSF6もすぐマスターになっていてcoelaさんすごいじゃん。(tadasu)
ボストン周辺の美術館・博物館に行った感想、北斎展、大学とQOLと街とハッピーアワーについて話しました。Shownotes 5. Natto is soy sauce (researchat.fm) … ボストンでやりたいことをはなしたエピソード カタール/ジャマダハル メイス … ドラクエでしかみたことないやつ 30. Battle Aura (Researchat.fm) … 例の武器回 142. Is Aye-aye a monkey? (Researchat.fm) … 研エンの仲の二人(ryohei, ayaka)が大学に訪問されたので記念収録しました。(w/ miyawaki) meteoriteとasteroidの違い 瑠璃の宝石 105. Fill the hole (Researchat.fm) … ラピュタ、ポム爺の悲哀の話など アンモライト カモノハシ骨格 Moccasin ホルス 円筒印章 BC, AD … BC25Cとか言われるとマジでわけわからんくなる… モネ オランジュリー美術館 タネをまくひと(ミレー) 岩波書店のマーク … 種まく人 アフリカの呪物 … researchat.fmのinstagramもよろしくお願いします。 ンガンガ(Nganga) … “アフリカの伝承のみられる語の中でも広い地域でみられるもの。西部のバコンゴから東部のスワヒリ、 南部のズールー(インヤンガ)までバンツー語地域全体にみられる。邪悪な力を制御できる医者、呪医的な伝統的聖職者で、特徴や役割などは多様で、様々な細分化した名称もある。” 北斎展(Hokusai: Inspiration and Influence) アンディ・ウォーホール 皿屋敷中 ガシャドクロ … 歌川国芳の相馬の古内裏のこと。厳密にはがしゃどくろではない(はず)。 タコの絵 … 例の春画 (タイトルがHokusai:Inspiration and Influenceなのでこの絵の横に会田誠先生の例の絵が飾ってあるんだろうなぁと思っていたのだがそれはなくて残念。) オディロン・ルドン -『「起源」 Ⅲ. 不恰好なポリープは薄笑いを浮かべた醜い一つ目巨人のように岸辺を漂っていた』 ゴジラSP 卍楼北鵞 卍斎一昇 神奈川沖浪裏 … 正直MFAのこの版画は色が抜けててイマイチに思えた。 三井淳平 ダックボート ボストン茶会事件 … “その夜、モホーク族の戦士の仮装をした者も含めて30人から130人の集団は港に停泊中の3隻の船に侵入し、3時間で、その積荷である342箱の茶葉をすべて海に投棄した。 茶葉340箱分の重量は9万2000パウンド(およそ46トン)以上あった。東インド会社の報告では、被害額は9659ポンド(現在の価値で170万ドル相当)とされている” フリーダムトレイル ボストン虐殺事件 つくば市とケンブリッジ市 … 姉妹都市 NAIST OIST つくばのロケット 柏レイソル 柏キャンパス … 実際どうなん? 札幌スタジアムと北大 … 結構近いよね? ICU … 行ってみたい。 早稲田 … 都の西北 お茶の水 … 街がいいらしい。昔は楽器屋がたくさんあったイメージ 金沢大学 … 金沢大好き 京都大学 … 阪大 吹田キャンパス … 歩くのが大変だった… QOLが高い大学選手権 … 皆さんおしえてください。 ターキー スタンフォード (1891年創立) Caltech (1891年創立) MIT (1861年創立) 慶應義塾大学(1858創立) … MITと大体同じぐらいか 遺伝研 … 坂下とかそういう名前のバス停が手前にあるところは怪しい。坂があるだけで今日はちょっと行くのやだなーってなる、よね? 金沢大学の坂 広大の朝食 … 学生だけへの提供。でもとりあえず普通でも安い。 Q … tadasuの行っていたお好み焼き屋。熱々の鉄板と一緒に出てきてビビった。 T大のハッピーアワー Editorial Notes (coela) 結局この後も駄弁っててビール飲みに行かずに終わった…(tadasu)
ゲストにAyaneさんを迎え、サイエンスコミックライター、生命科学系ラボあるある、VTuberとしての活動、これからの展開について話し合いました。Shownotes Ayaneさん Twitterアカウント@yuruyuru777 AyaneさんのInstagram AyaneさんのYouTube Ayaneさんの公式お仕事情報 バイオ系テクニシャンの独り言まとめ バイオ系テクニシャンの独り言まとめ2 AyaneさんのBooth サイエンスコミックライター … Sicenceをテーマに描く漫画家としてAyaneが作った造語 (自分を示すための職業を作るのが大事って偉い人が言ってた tadasu) VTuber … アバターと通してYouTubeで発信活動を行うバーチャルYouTuberのこと。 RPNP … リスパンネコパンデミック ラジオ リスパンネコラジオ…「FMかほく」にて毎週水曜日「リスパンネコラジオ」放送中! ポッドキャスト リスパンネコラジオ … リスパンネコラジオ、AnchorとSpotifyにアーカイブがあります。 researchatLT vol1 … 最高のイベント。今後のイベントのためにもResearchatのYouTube登録お願いします! researchatLT vol2 … 今年はvol3やろうな… ウーパールーパーのゲノムサイズ … もっと大きいの読まれたよ! ウーロンの背表紙 … ヤジロベーだったわ… 悟空も二回でてくるよね。42巻だけ分厚くて好きだった。 深夜冷蔵庫うぉんうぉん 深夜まで実験 妖怪bufferミリ残し … チップとかディッシュとかもあるあるだよね。 ラボの引っ越しを超えた猛者 発注しないやーつ ナノドロップとUSB チューブの霊圧… チャッキー … child playのガキ 小さき人 ピノコ … ピノコのステッカーが欲しくて欲しくて探していた時期があった 昔PCRオイルというものがあった … ep46で話しました。 五年雇い止め問題…無期雇用に転換などレスキューされる場合も増えてきたが、レスキューされない事例もやはり多い マウス一万匹の猛者 アガロースゲルをつきやぶる ところてんじゃなくてこんにゃく … いややっぱりところてん? 手技がサチる … ep159で話しました。 ギルソン … ピペットマンや! ピペット腱鞘炎の予防にゲームコントローラーを導入 やかんで培地をつくる ワトソン様のアンバサダー 日本ジェネティクス様 好きな実験機器を聞く … 何に書いてたんでしたっけ… カタログを読む … ep72で話しました。またやりたいなぁ 実験医学の怖い話 … 実験医学さんが出している本、どれだっけ…すいません… ラボ百景 … まじでこの企画楽しみ! バイオマーフィー … Ayaneが2022年にだした同人誌。バイオ系実験・研究あるあるをマーフィーの法則風に漫画でまとめた。TadasuさんとのTwitterでのやりとりが執筆の発端。 バイオマーフィー … 色々な事例を集めていけば必読本になる予感(ラボでの危険行動予測もかねて) バイオマーフィー バイオマーフィー2 マーフィーの法則 … “「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである” ヘテロは甘え ジェネ研の人々 …日本ジェネティクス株式会社様の季刊カタログ「UP!」にて「ジェネ研の人々」を連載中 らのぼのーと! …サイエンス学びラボ様にてサイエンス&ラボライフ漫画「らぼのーと!」を連載中! #ポ絵かき 研究室紹介漫画…中央大学 高瀬研究室の研究室紹介漫画を担当 動物のお医者さん clip stadio …イラスト、漫画制作ソフト。愛用。 リサちゃん リサちゃん2 リサちゃん3 WACOM … 何の話だっけ… (WACOMの話はペンタブの話だと思います! by Ayaneさん) 156. Plants as new media (Researchat.fm) … 植物回 塊根植物の栽培とDIY温室、家庭菜園と害獣、クラシックなInstagramの使い方について話しました。” 実験医学オピニオン … 第134回 サイエンスの裾野から漫画で叫ぶ (Ayaneさん回) 実験医学オピニオン … 第123回 ポッドキャストで語るサイエンスとその魅力 (soh回) ポッドキャストアワード まいんさん … まいん先生のゲスト回 ep157 YouTube登録してください 今年はゲスト… 2022年のことです。 FMかほく … 水曜日に放送中 ネットで聞ける サイエンスアゴラ 隣り合う未来〜市民と科学者の垣根を超えて〜 researchat.book vol.1 … まぼろしの本。もっている人は超レアだよ! OL進化論 瑠璃の宝石 デュエルイベント … ep154などを参照 デュエリスト … 随時募集中 Editorial Notes インフルエンザで39度の熱を出して朦朧としながら初めて聞いたResearchatに出演できたのが、熱に浮かされた夢のようで本当に嬉しかったです!また次のデュエルを楽しみにしてますー!(ayane) ayaneさんありがとうございます!!動物のお医者さんはぜひみんな読んでほしい。瑠璃の宝石めっちゃ面白い(coela) 公開が遅れてすいませんでした!あまりにも楽しい話ができてよかったです。そしてクリエイターとしても勉強になりました。次回のデュエルに期待!(tadasu)
ChatGPTの使い方、研究者の異名・二つ名クイズ、細胞農業にかわるキラキラネームについて話し合いました。Shownotes ChatGPT … 今回の話はGPT4が出る前の話です。どれぐらい変わったのだろうか。 Grammarly ChatGPTによるレビュー … 話の元になったツイートは、実際に使ってレビューしたのか、つかってみようという趣旨だったのか忘れました。私は使っていません。 AIによるレビュー … ただ最近はレビューワー不足も如実ですので、人2+AI1ぐらいの補助レビューワーとして導入されていく例は増えていくと予想します。 nature, scienceによるChatGPTによる規約 … 流れていった… どこかに書いてある。 ChatGPTはMBAの入試問題が解けるか ChatGPTは存在しない論文を出してくる 中国語の部屋 AlphaFold … なんとかFoldはもうちょっと抑えたい。そしていいネーミングだよね。 研究者の異名・二つ名 … 面白いものがあればぜひ教えてください。 44. Tabasheer (Researchat.fm) … “1800年代後半、Natureに投稿した日本人研究者(杉浦重剛、小藤文次郎、関谷清景、伊藤篤太郎、南方熊楠)について話しました。” 60. Lab meating (Researchat.fm) … “動物の体外で培養された細胞により作られた培養肉、さらに植物性の代替肉や代替卵について話しました。” 細胞農業 … 細胞農業をプッシュされている皆様、乱暴な言葉遣いをしてしまい、申し訳ありませんでした。なお官僚の方々がこの言葉を推しているという論拠はございません。大変申し訳ございません。ただ、かっこいい名前がいいなぁ、とおもっただけ、それだけなんです。 cellular agriculture in vitro … 試験管で、、みたいな意味 meatX alpha meat 細胞SDGs … 結構好き バイオSDGs … これも好き Meat-DX … 何がないやら。以下羅列。 DX … Digital Transformation 誰がつけたか知らないがぶっ飛びすぎてる。英語圏でもつかわれているっぽい。 BX … Bio Transformation / Biological Transformation CX … Cell Transformation / Cellular Transformation AX … Agriculture Transformation / Agicultural Transformation Ex … Energy Transformation / Energetic Transformation Fx … Foreign Exchange Systems Biology … 北野先生が提唱したのかと思っていたけれどもどうなんでしょうか(もちろん概念的には昔からあったとは思いますが) Mx … Meat Experience トランスフォーメーション … 形質転換じゃないか… CXは紛らわしいかな?笑 Omega Meat … もうなんでもあり New (µ) Meat Editorial Notes GPT-4試したい (soh) ChatGPT超便利ですね!!カスタマーエクスペリエンス(CX)さんには申し訳ない。(coela) CXは正直強すぎる。meat plantsとかもちょっと考えた。言葉遣いを綺麗にしていく!(tadasu)
ポッドキャストを初めてからの4年間、現在のモチベーション、ポッドキャストのセルフリメイク、ポッドキャん想文、飽き性について話しました。Shownotes ポッドキャん想文を書いてくださった方は以下のフォームに投稿していただけると助かります(リンクが見えない方はResearchat.fmのサイトのforrmからご投稿ください)。もしくはresearchatのメールアドレス宛でも構いません。 Researchat.fmへのお便りフォーム iTunesU … 昔あった古のプラットフォーム。MITの授業やUri Alonの授業をみていた記憶。 video podcast … おそらく歴史はふるい。 新宿ロフトプラスワン … トークライブの聖地 キャパシティは椅子・テーブル設置時150人、椅子のみ設置時200人、オールスタンディングで300人。 1. 600 tabs in your browser (Researchat.fm) … “tadasu、soh、coelaの3人でアメリカで見つかった珍しいザリガニ、染色体数や生物個体のサイズ、ハッカソン、強迫的ホーディングと片付け、ドラゴンボール、la la landなどについて話しました。” ポッドキャストのリメイク … 流行るか?(むり ディスカッソン(discuthon) … 名前だけです。 4年間を圧縮すれば30min … もちろん、ゲスト回はのぞきます。 ボルダリング … 楽しい。というかなぜボルダリングにハマっているかはそのうちすでに収録済みの音源が出るはず… 雷獣 … かしこい人たちの話を聞く番組。”灘中・灘高の卒業生4人でやってます。(ベテランち・かべ・今井チャンネル・永遠)” 雷獣 w/ 令和ロマン 【morgenコラボ】第一回•雷獣たばこ感想文コンクール✏️ … 感想文回。すごいよかった。 【神童】かべ、灘中合格への軌跡を全て語ります【英才教育】 … 雷獣メンバーかべさんの中学受験紀。親御さんの教育法が興味深かった、と同時に中学受験エグすぎるやろ…って思いました。ベテランちさんのやつももちろんよかった。 しがない数学徒 … 雷獣をみていこうよくわからないチャンネルが進められるのですが、しがない数学徒さんがおもしろかった。数学の勉強法や大学数学、雑談、自分語りまで、ちょうどよくて私は好きです(オラオラ感がなくすっきりみられる)。 #ポッドキャん想文 … どしどしよろしくお願いします。 researchat.book … まぼろしの作品。出なすぎて0g.さんの同人誌 ポ画ZINEに寄稿しました。 ガイアの夜明け 限りなく透明に近いブルー 半島を出よ 五分後の世界 Editorial Notes fugafugafuga(soh) hogehogehoge(coela) ボルダリング、お笑い、ヒップホップ、研究、ゆっくりの動画レコメンドが基本。聴き直すと最近日本語が汚くなっていて問題…不快に思われた方は申し訳ないです。ちょっとずつ修正していきます。 (tadasu)
パキポディウムの育て方、実験の手技のサチり具合、手の器用さと改善する方法、T字パズルとあるなしクイズ、アナグラムの作り方、知恵の輪、ゲームの必勝法について話しました。Shownotes パキポディウム(パキポ) … coelaさんが言っていたのはグラキリウス 156. Plants as new media (Researchat.fm) … “塊根植物の栽培とDIY温室、家庭菜園と害獣、クラシックなInstagramの使い方について話しました。” Researchatのインスタ … Researchatfmのインスタグラム、フォローよろしくお願いします。 Agave(竜舌蘭) サボテン BRUTUS(ブルータス) 2019年7/15号No.896[新・珍奇植物] … 多肉植物の特集。これをボケーと見ながらなんか欲しいなと思っていた(tadasu) 氷で作られた顕微鏡 … Researchatfmのツイッターもフォローよろしくお願いします。 142. Is Aye-aye a monkey? (Researchatfm) … 博物館に行った後の収録回 “研エンの仲の二人(ryohei, ayaka)が大学に訪問されたので記念収録しました。(w/ miyawaki)” 食虫植物 某ゲストの方の音源 … 音源はできました! 手技がサチる … 手技ってなに?technique? 減らないように練習 … 同じやつを何回もというよりは同じテクニックをとりあえず色々なサンプルでどんどんやるという感じでした。いい練習だった、気がする。 69. Pro tips for tips (Researchatfm) … pipettingについて話しています。”kyonさんをゲストに迎え、実験道具のこだわりと誤差、おすすめの餃子、無水料理や料理の楽しみなどについて話しました。” 実験リカバリー … dessanも興味があるって言ってた気がする。 斜めになってるチューブ立て … どれ? やかんで培地をつくる 人馬一体 攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG … 見てないやつおらんよな?ん? Hideo Kuze (久世) … イケメソ。 草迷宮 affection … せっかちなのねぇ 片手でおり鶴 … 久世がやっていたやつ。素子も義体になれるためにやっていた気がしたけどどうなんだっけ?片手ではないか。みんな憧れて練習したよね? MAJORの夢島 … MAJORの中で最高潮におもしろい。 一円玉の上に一円玉 たぬ … あこがれのたぬ先生。いみわっかんねーーー!すごすぎる。 一円玉の上に一円玉 by researchat … 2枚はすぐできる。再現性ある。 10. The endgame keyboard (Researchat.fm) … 自作キーボードの話 “記念すべき第10回のエピソードは、キーボードを自作する楽しみ、研究における道具や技術を自作するか問題、ゲームコントローラーの改造、Hit Box、超解像顕微鏡の設計と組み立て、マンガについて話しました。” 小指と薬指をゴムで巻く … 中指薬指もやってた 烈海王 … 説明の必要なし Alex Myers選手のアケコン 格ゲー研究室出張編! 謎のコントローラー「Ergobox(ErgoArcade)」の使い手Alex Myers選手を直撃!【海外インタビューシリーズ】 … アレマイ選手のアケコン解説 カプコンカップ2022 ウメハラさんがちょうどレバーレスコントローラーを使い始めたのがep10あたり のりりん ぼくらの なるたる … 友人がおすすめしてきたのだが、その友人の趣味を考えれば…!!!だった。 エルフェンリート … ノノノノのファンだったからこれ読んじゃったのよ… 冨樫先生が勧めていたところで気づくべきだった。 M-1 笑い飯 … 笑い飯はもちろん2010のチャンピオンですが、それ以前から売れていたということです。 奈良民族歴史博物館 … あの人形展示見に行きたい。 ウエストランド … ウエストランドといえばぶちラジ。ポッドキャスト配信歴も長い。 あるなしクイズ … 昔から形式としてはある。 芦ヶ原伸之 … 本当にどのようにして数々のパズルを創作していたのか気になる。 マジカル頭脳パワー 知恵の輪 … 誰が命名したのだろう… キャストパズル 多湖輝 … 頭の体操の作者 頭の体操 … 頭の体操を通ってしまったせいで考え方がある意味あれになってしまった… 副作用が強い本。 The T (T字パズル) … 小学生の時は全くできなかったが、中学生3年生になったらできるようになってた。とりあえずTを作ればそこからの変形でほぼ作れる。 超々難問数理パズル―解けるものなら解いてごらん (ブルーバックス) … 芦ヶ原伸之先生のブルーバックス本。記憶違いしているかもしれない。 芦ヶ原伸之先生のパズルの例 5円玉 木の矢 コカコーラと木の矢 … 5円玉バージョンもある。 ハンターハンター オークション編 … 大好き 小町算 good dance … dodecagon のアナグラム researchatfmのアナグラム Free Mac Trash Cheaters Farm Teachers Farm AR Chef Master Puzzles Old and New: How to Make and Solve Them 千年パズル … 遊戯王のあれ。 ビンの中でナットを締める 探偵ナイトスクープ … これのオリジナル放送またみたい。 ゴルディアスの結び目 轅 … ながえ。読めなくない? もやいむすび ひとひねり ガチャガチャの森 Homraku 木製バランスゲーム ボードゲーム 立体パズル 石の形ブロック 積み木 … バランス石積みゲーム。tadasuがやったのがこれなのかはわからないがとりあえずこれ系はめちゃ面白い。 スピードキューブ … かしゃかしゃが気持ちいいルービックキューブ ルービックキューブの論文 … 探していない。どこかにある。 tik tac toh numbersの必勝法 … microsoftの入社問題(といわれていたもの)に似たような(形は全く違う)ものがあったので非常に印象に残っている。 指導教官の学生時代の自由研究 … 彼が行ったパズルの研究の話は非常に興味深く、研究論に通ずるところがあるので今度もしゲストに来ていただくことがあれば話をお聞きしたい。というか、今回パズルネタだったのでもう少し話せばよかった…orz ルービックキューブの早ときのnetflix … 意味がわからん。どうなってるの? 宮本哲也 宮本算数教室の教材-賢くなるパズル―入門編-宮本-哲也 … 自分がやったのはもう10年近く前なのでどれかわからない… アメリカではKenKenと呼ばれている。 Are KenKen Puzzles the Future of Logic-Based Games? (The New Yorker Documentary) … 宮本先生のドキュメンタリー。New York TimesじゃなくてThe New Yorkerだった。 影廊 -Shadow Corridor- な気がするけれども違うかも Larry Nichols … 2x2x2のルービックキューブをルービックよりも先に作っていた人。 目玉の体操 … 3D迷路の本 Editorial Notes 良い実験のノウハウがあったら教えて下さい!(coela) DNAパズルつくりたい。おもしろいアナグラムできたら教えてください。(tadasu)
ゲストにまいんさんを迎え、共通テスト生物(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。Shownotes 157. Litmus milk (Researchat.fm) … “ゲストにまいんさんを迎え、共通テストの特徴、共通テスト生物基礎(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。” まいんさん 2023年度大学入学共通テスト 生物基礎 2023年度大学入学共通テスト 生物 2023年度大学入学共通テスト 追試 あいまいまいんの生物学 … まいん先生のブログ 2023年度大学入試共通テスト 生物基礎 所感 (あいまいまいんの生物学) … まいん先生による生物基礎解説 ぷらんちゅ … “植物を同定して進める恋愛ゲームです!” 是非プレイしてください。 ぷらんちゅの配信 by Researchat.fm … “分子生物学者がプレイする「植物同定恋愛ゲーム ぷらんちゅ」ぷらんちゅの作成者のまいんさんをお呼びし、ポッドキャスト番組Researchat.fmのメンバーで実況プレイしました。” YouTubeフォローしてください… 中間集計(最高得点に関する話) 得点調整について オペロン ジャコブとモノー … オペロン説の提唱により、1965年のノーベル生理学・医学賞を共同受賞 A Genetic Switch … 転写制御の第一人者であるMark Ptashneが書いた本。1st Editionが良いと聞く。結構薄くて大学で初めてちゃんと読み切った洋書。 ラクトースオペロン アラビノースオペロン RNA polymerase II … 「真核生物」で一般的な転写に用いられているRNA polymerase。他にもIとIIIがある。原核生物では一個しかないのでそもそも数に反応してしまった私が悪い…すぐ真核で考えちゃう… 細胞核 overexpression … 過剰に発現 シャジクモ 二次共生 マトリョーシカ … 関係ないけれどもマトリョーシカの起源が日本にある問題って本当なの? “19世紀末、神奈川県箱根町にあったロシア正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の七福神の入れ子人形がマトリョーシカの元になったという説。” 葉緑体から描ける系統樹と核ゲノムから描く系統樹の違い … Suisetzさんから拝借させていただきました。 盗タンパク質 Manabu Bessho-Uehara先生 … すいません!BeppuではなくBesshoさんです… さすがにミトコンドリアと真核生物の系統を見るに、シアノバクテリアが共生して葉緑体になる段階では真核細胞になっていたというべきか… ただそのプロセスは結構気になる。ミトコンドリアと葉緑体間におけるgene transferとかも起こっているのかな?(学生の時に調べた気はする….(要調査) とにかく、現存の真核細胞の祖先は一つであり、そこにはミトコンドリアがあったはずであることは、強調しておく必要がある(と主張してもいいよね?) LECA … LECA(The last eukaryotic common ancestor)の議論… ちょっと全然追えてないです… LECAとFECA … 元気な時にでも読みます… eukaryote = archea + bacteria説もまだ一説(だよね?)(要調査) Garg and Martin. GBE (2016) … “Mitochondria, the Cell Cycle, and the Origin of Sex via a Syncytial Eukaryote Common Ancestor” tadasuが最近面白いと思っているmitosis, meiosis, mitchondria, sexの進化についての考察。meiosisはmitosisよりも起源が古いのか。mitochondriaはmeiosis, sexの誕生に必要なのか、それともvice versa。 接合 … eukaryoteだとmating, bacteriaだとbacterrial conjugationかな。アーキアはわからん…(要調査) アーキアだとcell fusionしてrecombinationする例はあるらしいが、どのくらいまでやるの???もちろんRecAホモログはあるわけだが、染色体全体での相同組換えはしないよね?(要調査) sex … 基本的には配偶子がfusion(mating)して相同染色体間組換えを行うシステムを持つことをsexと言っていいようだが、もう少し調べていく必要がある。(要調査) a/alphaは酵母とかの真核生物で使われる。バクテリアだとF+, F-とかのイメージだが他にも色々あるのだろうか。 Meselsonの動画 … 最高の動画。Meselson and Stahlの実験から、mRNA、制限酵素の発見、そして政治の話まで幅広いインタビュー。インタビューをしているのは上で書いたGenetic Switchの著者であるMark Ptashne。現在は性やgene conversionについて興味あるっていってます。 Laine, Sackton, Meselson. Genetics (2022) … “Genomic signature of sexual reproduction in the bdelloid rotifer Macrotrachella quadricornifera” Meselsonの最新論文。Bdelloid rotifers(ヒルガタワムシの仲間)は長年無性であると考えられてきたがどのようにしてその種を保ち続けているのか。 赤の女王仮説 Muller's rachet … マラーだね。 ノドジロオマキザル … Cebus capucinus, 新世界ザル X inactivation 48. XXXXXYYYYY(Researchat.fm) … “レベルEのサキ王女編からスタートし、アメフラシ、ボネリムシ 、半倍数性、ヴォルバキアによる破壊、ゾウリムシ、カモノハシ、オスの三毛猫など、真核生物における多様な性決定システムと性染色体について話しました。” 遺伝子重複 … 遺伝子重複自体はかなり古くからアイデアがあったらしいがOhno (1970)で有名になった、とのことらしい。(要調査) 犬と色覚 … モノクロではなく二色? 遺伝子座 対立遺伝子 gene drive 遺伝的浮動(genetic drift) 嗅球 ROS アクチン 母性・父性遺伝 … ミトコンドリアの母性遺伝を思い浮かべるんだけれども今回のような母性因子の遺伝に関してはちょっと枠組みが違うかも。 多湖輝 … リサチャリスナーなら必読の頭の体操の筆者。頭の体操の中で作者が試験官をしたテストを読みだけで解いていく話が掲載されている。受験テクニックではない笑 頭の体操 … え?読んだことない?今すぐ読みなさい。 プルテウス幼生 解いた時のテクスチャ … 何????笑 大学入試数学 不朽の名問100 大人のための“数学腕試し” (ブルーバックス) … 鈴木貫太郎先生のブルーバックスの本。円周率のあれとかああいうのが載ってる本。1/3ぐらいは解いた(T)。楽しい問題が多い。 ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集 … ピーターフランクル先生の本。一問目が中学生の時に解けず、いまだに一問目でスタックしております(15年以上経過)。昔の本は平太通信みたいなのが載っていて、そこに載っていた生物学者になったけれども早逝された研究者の方の話が記憶に残っている。なお問題はまだ解けないし、なんなら本はボストンに持ってきている。なお解けない(T)。 数学オリンピック問題にみる現代数学 … これの生物オリンピック版頼む!素数が無限にあることを証明せよ、みたいな問題だけ覚えている。 生物新・考える問題100選 (駿台受験シリーズ) … 新じゃないやつを解いていた記憶 まいん先生とたどる伝説の大学入試問題100選、まいん先生とたどる生物オリンピックにみる現代分子細胞生物学、出版希望 むしろ海外大学入試の伝説の一問とかみたい。北京大学2023とか。 Editorial Notes 2日連続で共通テストのアツい気持ちをtadasuさんとシェアできて楽しかったです!もし皆さんのイチオシシビれ問題があればぜひ教えてください。お待ちしております。(まいん) 頭パンパンでした。後半の疲れっぷりがひどい!体力つけなければ…まいん先生、ありがとうございました。あと、さっといろいろと疑問を振られた際あまりうまく答えられなかったので特に進化周りやsex周りは自分の中でちゃんともう一度組み立てておく必要があるなと感じました。アーキア周りも全然わからん。あやふやになっているままのところが非常によくわかったのでそう言う意味ではいい問題だなと思いました。シンプルゆえに強い。まいん先生の問題集きぼんぬ。ああ、そういえばあゆのモノマネするの忘れてた。(tadasu)
ゲストにまいんさんを迎え、共通テストの特徴、共通テスト生物基礎(2023)を解いてみての感想と解説、そしてどのような力が問われているのかについて議論しました。Shownotes まいんさん 2023年度大学入学共通テスト 生物基礎 2023年度大学入学共通テスト 生物 共通テストの目的(声明?) あいまいまいんの生物学 … まいん先生のブログ 2023年度大学入試共通テスト 生物基礎 所感 (あいまいまいんの生物学) … まいん先生による生物基礎解説 ぷらんちゅ … “植物を同定して進める恋愛ゲームです!” 是非プレイしてください。 ぷらんちゅの配信 by Researchat.fm … “分子生物学者がプレイする「植物同定恋愛ゲーム ぷらんちゅ」ぷらんちゅの作成者のまいんさんをお呼びし、ポッドキャスト番組Researchat.fmのメンバーで実況プレイしました。” YouTubeフォローしてください… 共通一次、 センター試験 … 昭和・平成を感じる (T) 令和5年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等及び問題作成方針 共通テストの役割 大学入学共通テスト実施方針策定に当たっての考え方 大学入学共通テスト:実施の趣旨 - 文部科学省 Molecular Biology of the Cell … 通称Cell。買っても持て余すか、ディスプレーの高さ調整台になるか、ダンベルになるか、鈍器になるか、君の血肉になるかは君次第(T) Essential Cell Biology … 上記の本を薄くしたやつ。それでもきっつい… (T) 以下ネタバレ注意 真核生物 原核生物 マーギュリスの細胞内共生説 … 最初に勉強した時、ちびるぐらい感動したよね… (T) ミトコンドリア … もう名前がかっこええんよ(T) 葉緑体 代謝経路 … 高校生の時に解糖系とTCA回路は覚えた記憶 卵 坐骨神経 呼吸 … やっぱりあの漫画が流行ったし、みんな呼吸について深く考えたよな?っていう出題なのかな…(T) シアノバクテリア パラサイトイブ … これ読んだらミトコンドリアにワクワクすること必至(T) ミトコンドリアや葉緑体の一部の遺伝子が核内ゲノムに移行している(移行中)なのを知った時はちびったよね。マジで感動した (T)。 遺伝子 … DNAとゲノム、遺伝子、染色体の違いを説明せよ(R5 researchat.fm)みたいなのはまとめておくと便利。 G1, S, G2, M … 覚えていくしかない… 間期 (interphase), 分裂期 (mitosis) meiosis … 減数分裂 真核生物のロマン(T) 生物I・II … 平成 生物基礎・生物に変わったのは平成24年~26年くらい?らしいです(指導要領上では24) コオロギとキリギリスの見極め方 … 働き者じゃないのがキリギリス (T) ヌクレオソーム 30nmクロマチン線維は存在しない! クロマチン 酢酸カーミン 減数分裂 … ワクワクするな!(T) 二倍体 … 倍数性の変化をしっかり理解していこう。(T) 半保存的複製 Meselson・Stahlの実験 MeselsonとStahlのインタビュー動画 … もう好きすぎて何十回かはみた。本当に良い(T)。 3G bp x 2 = 6G bp フローサイトメトリー … あの細胞のラベルわけの図はよくみる。 EdUでラベルしよう ユークロマチンとヘテロクロマチン … 転写が活性化している部位とそうではない部位。ユークロマチンから複製が始まるといわれているため、DNA標識する物質を入れるタイミングをかえることで染め分けられる。言い忘れましたが、短時間で標識するっていう文言も大事でしたね。(T) single replication origin … 何て言ったか忘れたのですがシングルなのはバクテリアで、アーキアは複数のはず… 細胞を同調させてイメージングする実験でひたすら起きていた日のことや午前二時に自転車で爆走してラボに来た日のことを思い出しまして涙出ました(e.g., Nozaki et al., 2017 Figure 5AB) リトマスミルク リトマスゴケ … え、リトマスってここから来てるの?(T) NK細胞 弱酸性ビオレ 免疫系 T細胞 B細胞 はたらく細胞 … 見たことないのであまり知らない(T) 窒素循環 … これからは窒素循環を感じていく。 草じゃなくて葉っぱ(T) 以下、なんとなくtadasuが大学生(高校生)で読んだ本シリーズ 生物進化を考える … 高校生の時に生物IIで読んだ木村資生先生の名前と中立説というのが気になって借りて読んだ本。進化のロマンを感じた。 大いなる仮説 … 大野乾先生のこと知って大学で借りて読んだ本。 進化する階層―生命の発生から言語の誕生まで … 大学生の時に読んだジョンメイナードスミスの本。他の本は数式だらけでわけわかめだったがこの本は読みやすくて色々考えた気がする(違ってたらすいません) 進化の特異事象 … 大学生の時に読んだChristian deDuveの名著。進化について考える時にはこの本を読むとかなりガイドになると思う。高校生でも読める、とおもう。 ワンダフルライフ … グールドの本。古生物学にかなり興味が湧いた。 A Genetic Switch … 転写制御の第一人者であるMark Ptashneが書いた本。1st Editionが良いと聞く。結構薄くて大学で初めてちゃんと読み切った洋書。 利己的な遺伝子 … ドーキンスの本。周りのみんなは結構読んでいたが実は大学院生ぐらいまで読んでいなかったのだった… Garg and Martin. GBE (2016) … “Mitochondria, the Cell Cycle, and the Origin of Sex via a Syncytial Eukaryote Common Ancestor” tadasuが最近面白いと思っているmitosis, meiosis, mitchondria, sexの進化についての考察。meiosisはmitosisよりも起源が古いのか。mitochondriaはmeiosis, sexの誕生に必要なのか、それともvice versa。 Editorial Notes Researchatに出してもらうなんて光栄すぎて改めて感謝です。ただの趣味で問題解いてる人間なので間違った説明などしてたらごめんなさい。共通テストは楽しいぞ!!!(まいん) 高校生マジですごい。自分が高校生だった時だったら絶対に解けないです。受験生のみなさん勉強がんばって!問題見ながら話すの以上につかれました…後半ガス欠。まいん先生ありがとう!(tadasu)
塊根植物の栽培とDIY温室、家庭菜園と害獣、クラシックなInstagramの使い方について話しました。Shownotes コーデックス … 塊根植物とも。名前の通り根っこや幹が膨らんでる。みためがかわいい GORE-TEX 塊根(かいこん)植物・コーデックスとは?特徴や育て方・代表的な種類も紹介します アデニウム … 学名:Adenium, その他の名前:砂漠のバラ 科名 / 属名:キョウチクトウ科 / アデニウム属 メガニウム … チコリータの最終進化系。ポケモン第二世代で登場。 ガジュマル 貧者の薔薇(ミニチュアローズ) … 人間の底すらない悪意(進化)を!! ぷらんちゅ … “植物を同定して進める恋愛ゲームです!” 是非プレイしてください。 ぷらんちゅの配信 by Researchat.fm … “分子生物学者がプレイする「植物同定恋愛ゲーム ぷらんちゅ」ぷらんちゅの作成者のまいんさんをお呼びし、ポッドキャスト番組Researchat.fmのメンバーで実況プレイしました。” レッドリスト ワシントン条約 オペルプリカリア パキプス … コーデックスの一種 コーデックスの種 … いくつか買って種から育ててみた。なお収録中に言及した、実生が実際にレッドリストに登録されている植物に与える影響はcoelaの独自見解です。 DIY温室 … こちら(https://mkskblog.com/caudex-onsitu/)のサイトなどを参考に作成してみました SwitchBot 温湿度計 ドラセナ ドラコ … 樹液が赤いことから竜血樹とも呼ばれる。いちいち名前がかっこいい。 マンドラゴラ(マンドレイク) コミフォラカタフ … これに関しては正直ノリで種を買ってみたのでどんな植物か正直良くわかってない(coela) researchatのインスタグラム ユーフォルビアステラータ … 和名(でいいのか?園芸名?)だと飛龍 リオレウス … モンハンの代表的モンスター ユーフォルピアイネリウス … 和名(?)だと九頭龍 竜舌蘭 … アガベ ディオスコレア エレファンティペス … 和名だと亀甲竜 チューリングパターン 近藤滋 フィボナッチ数列 ガンダムのヒロインとトマト … ガンダムTVシリーズ最新作「水星の魔女」のヒロインがトマト育ててます(参考) フェノール入り -> フェノールフタレイン ツイン・ピークス … みんなコーヒー、ドーナッツ、ダイナーにあこがれたよな? Instagram (Wikipedia) … インスタグラムは2010/10/06らしいので本当に多分石黒は古参とのことですが、確認したら最初のラーメン画像の投稿は、2011年3月21日でした。インスタの日本語サービスが2014年に始まる随分と前ですね。この頃はインスタ映えみたいな感じじゃなかったな。 yorufukuro 中吊り広告 … old media 根津のたい焼き屋 CPAN Editorial Notes かつて無いほどにアライグマが嫌いになりました (soh) いつまで続くか正直謎ですが、インスタグラムアカウントもよろしくおねがいします!!(coela) 植物に覆われていく…!(tadasu)
Researchat.meetup vol.0の感想とポッドキャストオフ会について話し合いました。Shownotes 153. Researchat.meetup vol.0 (Researchat.fm) Side by Side Radio … “Side by Side Radioは、元プロロード選手の西薗良太 (Ryota Nishizono) がサイクリング全般のことから、サイクリングに関係がないことまで、お話するPodcastです。中でもロードレースやシクロクロス、スポーツサイエンスのことが多いです。” 研エン x sxsradio @ 2022 researchat meetup vol. 0 … “2022年12月に行われたresearchat fmのミートアップイベントにて、研エンの仲からAyakaさん、Ryoheiさん、Ogawaさん sxsradioからざいこうさん、西薗が出演した公開収録の模様です。” 研エンの仲 … “「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。” #91 Experimental Supermarket (研エンの仲) … “雑談回です。researchat.fm さんのオフ会に行ってきた報告、Side by side radio さんとの公開収録、Podcastプレイヤーのライブコーディング、パパパパパイン、エクスペリメンタル・スーパー・マーケット、Ayakaの博論提出報告 (お疲れさまでした!)、予定調整の難しさ、などについて話しました。” #6 SESSION from雑談 … “雑談が発信するポッドキャスト”#from雑談” 今回のSESSIONでは #Researchatfm (Tadasu / Coela) & Side by Side Radio(#sxsradio) 西園良太さんとの雑談をお届けします。" 雑談 … “「雑談」は、音声コンテンツ制作会社である「株式会社雑談」が 2022年8月31日(水)にオープンした、オフィス兼タップルーム付スタジオです。北新宿エリア、東中野の風情ある商店街の入り口に構えた「雑談」は、オープンスタイルのポッドキャストスタジオであり、厳選されたクラフトビールとソーダが堪能できるタップルームを併設する、日本初の「雑談ビアサロン」です。” researchatLT vol1 … YouTubeへの登録もよろしくお願いします。 researchatLT vol2 researchatfmのステッカー@東中野雑談 … researchatfmのステッカーを東中野雑談で手に入れることができます! Sticker Mule … Researchat.fmのステッカーはここで作っています。日本に送れるかはよくわからない… Editorial Notes 第2回やります (soh) まさか我が家に旗を飾れる日がくるとは・・・!(coela) 次回のオフ会に期待!(tadasu)
暑さがまだ残る季節に、アニメ版平家物語、清原なつの、言葉の魂の哲学、ゆっくり解説などについて話し合いました。Shownotes 残暑! … またやっちまった! 126. The act of recommendation (Researchat.fm) … 前回のデュエル回 121. Panpanya (Researchat.fm) … panpanya回 中山功太 とろサーモンのラジオ とろサーモン ジャック・ラカン 疾風怒濤精神分析入門:ジャック・ラカン的生き方のススメ…ジャック・ラカンの精神分析の入門書 アニメ版平家物語 古川日出男 平家物語 - 古川日出男(翻訳) 京都アニメーション(京アニ) 山田尚子 けいおん! たまこまーけっと たまこラブストーリー…ラストの切れ味が素晴らしい傑作 響け!ユーフォニアム 高野文子 絶対安全剃刀 清原なつの…高校でなく浪人生のときにデビューでした(参考)夏貸文庫 家族八景 作画サークル…手書きの原稿を綴じた「肉筆回覧誌」を製作 飛鳥昔語り…りぼん新人漫画佳作受賞の実質的デビュー作「チゴイネルワイゼン」収録 じゃあまたね 花岡ちゃんの夏休み 春の微熱 パラダイスアベニュー 桜の森の満開の下 私の保健室へおいで… とり・みき 山本直樹 花の24年組 千の王国百の城…「アンドロイドは電気毛布の夢を見るか」収録 ヤマトナデシコ日和 千利休 花図鑑 一度きりの大泉の話 エクゾディアデッキ ユーディット・シャランスキー キリンの首 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 古田徹也 言葉の魂の哲学 あひるにもうさぎにもみえるあれ 小笠原鳥類 CRISPR … みんなご存知 エピジェネティクス … これを説明するのはかなり難しい。”DNAの一次配列の変化を伴わない後天的な修飾により行われる制御機構” と私の卒論に書いていますが、これはかなり一面的ですね。 後成遺伝学 … epi + geneticsの日本語訳 ブラックホールもダークマターもなんかかっこいいもんね Our Father 哲学読書会 … dessanやyamakenさんがあつまってやっている怪しい会合 ゆっくり解説 俺の世界史Ch … 世界史が学べるゆっくり。最高。 第74位:ハンニバル 世界史上最強の戦術家 世界史に影響を与えた人物ランキング … coelaさんの言いたいことがわかってきた!ハンニバル! ゆっくりアドベンチャー ゆっくりまうんてん … 山岳まとめ最高!ニルマル・プルジャ最高! ゆっくり宇宙ハンター voiceroid … いろんなのがあるな 一人称のやつも違和感なくなった (tadasuの感想) 解脱に向けていく必要がある。 audible 宇宙やばいラジオ Coefont … 意外とすでにすごかった。ひろゆきさんに「リサーチャットがおもしろい?それ、あなたの感想ですよね。」って言わせてみてください。 赤江珠緒 平山夢明 … 冨樫展の最後が夢さんのコメントでびびった。 東京ガベージコレクション よみあげくん 大塚明夫 Planet Biology…やまけんの初めて公開したSF小説 Editorial Notes 今回も音質悪くてすいません!マイク買います! (dessan) お父さん、バイオ何してるかよくわからないマティシャンで食っていこうと思うんだ……。(yamaken) 残暑すいませんでした!今回も暑すぎたぜ!(tadasu)
Researchat.meetup vol0の閉会時に収録した音源です。Shownotes Researchat.meetup vol.0の詳しいまとめは後のエピソードで語ります。Side by Side RadioのRyota Nishizonoさんとざいこうさんには会場の予約・収録機材で特にお世話になりました。ありがとうございました。会場にお越しくださったみなさま、辿々しい運営だったと思いますが、ありがとうございました。 Editorial Notes 新鮮な体験ができて嬉しかったです!!Researchatを聞いてくださっている方々がいらっしゃることを実感できて感動しました。(coela) Researchat.meetup vol.1を開催できる日が来るのを楽しみにしています。(tadasu)
いただいたお便りをベースにいろいろ話しました。Shownotes 148. The Mountain is Calling You (ASMR)(Researchat.fm) … ASMR回 ネアンデルタール人は私たちと交配した … Researchat.fm ep12で紹介しました。 スバンテ・ペーポ … 上記の本の著者。2022年ノーベル医学・生理学賞受賞! Blue Microphones Yeti USBマイク ZOOM H6 福岡の屋台動画 … わくわくする 吉野家の牛丼を再現するレシピ YOSHINOYA America … アメリカの吉牛 YAYOI … YAYOI…ねぇ… Ootoya America … 西の人間優遇されすぎじゃね? Santouka … 初めて日本で食べた時は感動したのだが… 今は全く美味しいとは思えない。 Oryza sativa Japonica group バーミキュラ … 噂の高級調理器具。土鍋の方が普通に美味しかったがいかに。 69. Pro tips for tips (Researchat.fm) … kyonちゃんがきて飯テロした回 In defence of passion (Andrew Murray)) … tadasuは大学院生時代、これをデスクに貼っていた。 總持寺 阿字観 … 消してリライトしない方。總持寺の瞑想は静、阿字観は動というような感じを受けた。ゴールは近くても方法論が全く異なるのがおもしろい。 ケモインフォマティクス 山越うどん … 釜玉を発明したといわれる名店。個人的には釜玉よりもかけの方が山越は美味しい気がする… うどんバカ一代 … カルボナーラうどんとかが有名な店。ここも普通のうどんの方がおいしい気が… 丸尾の醤油 … 某うどん店でも外に山ほどここの醤油の段ボールが積んでいた。 山越の醤油 … 最高や! 鎌田のだし醤油 … 鉄板 コーレーグース … 最強の調味料。なんでみんな使わないの…人生変わるよ? ソーキそば … うまい 泡盛 … 酒はもうこれだけでええ。 OIST … OISTで研究しながらソーキそば食べて泡盛飲むだけの生活したい。 萬座 … 恩納村(OISTがあるところ)の泡盛。ここの一番普通のやつが臭くてコーレーグース用にちょうどいいと島唐辛子と泡盛が送られてきたのが色々の始まり。地元の人も敬遠すると聞いたが普通にうますぎる。鼻が壊れてるのかもしれない。 残波 … 飲みやすすぎるのでまずはここから。 大上先生の学振本 … まずはここから。 J1 two years rule … 結構大事なので気になる人はチェック 133. The longest self-introduction (Researchat.fm)) … mazさん回 “mazさんをゲストに迎え、自身の研究の変遷を軸に、バイオメカニクスのおもしろさを話していただきました。” mazpod.fm … maz (@dynamicsoar) が淡々と論文を紹介していく podcast, になるかもしれません。専門からわりと近くないと難しいので、たぶん生物飛行やその周辺。ハッシュタグは #mazpodfm あたりがいいんじゃないでしょうか。 #73 論文の未来を語ろう (
Kosuke Fujishimaさんをゲストに迎え、これまでの研究人生に触れながら研究雑談しました。Shownotes このShownotesは藤島さんからのコメント・修正を受ける前です。またコメント・修正を受け取り次第更新いたしますのでご了承ください。 (by tadasu) Kosuke Fujishima Fujishimaさんの一つ前のエピソード テラフォーマーズ 冥王代 tri-split tRNA RNA world仮説 目ブラスト 貴家悠 藤島さんと貴家さんの対談 高井研 vs 貴家さん 減数分裂 東京喰種トーキョーグール レベルE 44. XXXXXYYYYY (Researchat.fm) … レベルE解説エピソード Lynn J. Rothschild 火星のマグマは噴出するか? … Nature Geo Science? 火星の海 テラフォーマーズ20巻 … どこに藤島さんいるのか正直特定できておりません… ロスチャイルド家 エンケラドゥス 質量分析 衝突マス Eリング decadal survey from NASA 高速衝突実験装置 ISS アストロバイオロジーの三大研究 … 生命の起源、生命の分布、人類の宇宙進出 東大の工藤先生 全自動メダカ飼育装置 宇宙メダカの論文 宇宙メダカ選抜テスト 某ショット … 人類は月には何年前に到達したんだっけ? ケンタウルス座アルファ星 ブレイクスルー財団 鉛の板 Yuri Milner ブレイクスルースターショット計画 イーロン・マスク … ep19 Neuron Maskを参照のこと SpaceX The Martian … いわゆるオデッセイ Andy Weir 過塩素酸 Soda Lakes 過塩素酸入り培地で育つ微生物 ATGCU … DNA/RNAの塩基 111. Mirror Image Biology … 鏡像異性体の回 鏡像異性体は味がするのか? ラセミ化 深海の微生物にはラセマーゼが多い ホモキラル EBI … European Bioinformatics Institute Joana Pereira タンパク質の配列空間 … よく使うフレーズなのですが、適切な名前が思い浮かばない (tamaki) ふじしまさんが載っているJAXAの宇宙飛行士募集ページ … 「宇宙飛行士に転職だ」 宇宙飛行士選抜テスト こまささん … 藤島さんのお友達 「大西宇宙飛行士に、OB訪問だ。」JAXA宇宙飛行士候補者募集スペシャルムービー … ふじしまさんがOB訪問という形で大西宇宙飛行士インタビューしています Editorial Notes (fujishi) 実は今回は高校生の皆さんにリーチするという野望があったのですが、届いたのだろうか・・・(coela) おもしろすぎました。完全版shownotesはそのうちに(tadasu)
Kosuke Fujishimaさんをゲストに迎え、アストロバイオロジー、生命の起源などについて話しました。Shownotes このShownotesは藤島さんからのコメント・修正を受ける前です。またコメント・修正を受け取り次第更新いたしますのでご了承ください。 (by tadasu) Kosuke Fujishima Kosuke Fujishima@Twitter Kosuke Fujishimaさんがバイリンガルニュースに出た回 アストロバイオロジー … 宇宙生物学 アストロバイオロジー 米国航空宇宙局(NASA)エクソバイオロジーとアストロバイオロジーの歴史 … アストロバイオロジーの説明漫画 NASA ESLI SFC … 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 冨田勝 金井明夫 アーキア(古細菌) RNA 藤島さんのtri-split tRNAの論文 … “Tri-split tRNA is a transfer RNA made from 3 transcripts that provides insight into the evolution of fragmented tRNAs in archaea” 別々に転写された3つのパーツからtRNAが合体して機能する!! 慶應義塾大学先端生命科学研究所 海外学振 あのクマムシ博士 … クマムシ博士、我々はいつでも出演していただけるのを待っております!(by Researchat.fm一同) クマムシ博士の「最強生物」学講座 私が愛した生きものたち クマムシ?!―小さな怪物 AMES Research Center クマムシさん 腸内細菌 リボソーム … 高校生物IIでは習うはずです by tadasu 細胞はリボソームを作るマシーンである RNA, アミノ酸、タンパク質、それぞれの構造の複雑さと組み合わせの複雑さ、そして粒度などなどを考えていく必要がありますね (by tadasu) 翻訳 … セントラルドグマの方のやつ リボソームRNA tRNA アミノ酸 分子生物学 スーパーサイエンスハイスクール(SSH) バイオサミット ミトコンドリア ネアンデルタール人 … ノーベル賞取った! シアノバクテリア LUCA以前の話とネアンデルタール人、隕石とかの話はごちゃごちゃにするとわかりにくい気がする。そもそもその時代の選択圧とは。 進化の特異事象 … この本を再履修するか… (by tadasu) 深海熱水噴出孔 バキ … 柳は死刑囚編に登場 柳龍光 … 「この地球上で最も強力な毒ガスとは何かわかるかね?」 クローバーリーフ構造 … tRNAの取る二次構造 コドン 原始代謝系 グリシン Alpha helix Beta sheet LUCA … Last universal common ancestor 冥王代 はやぶさ pre-biotic chemistry ユーリー・ミラーの実験 デカフェ ハーデース … ギリシャ神話は聖闘士星矢とFGOで勉強しました by coela 外惑星 JAXA 超臨界 JAMSTEC しんかい6500 アスガルド古細菌 高井研 … 大尊敬する大先生 ケプラーミッション ハッブル ウェッブ Craig Venter Mycoplasma laboratorium Synthetic Biology アストロバイオロジーキャンプ - たとえcoela氏が大学入学前に情報を持っていたとしても何もしていないんじゃないかなぁ by tadasu Editorial Notes どんどん話題が移り変わっていく感じで自由に話すことができて非常に楽しかったです。若年リスナーの好奇心を少しでも刺激できているといいな。(fujishi) 藤島さん出演ありがとうございます!!!ロマンがある話がたくさんできて楽しかったです。(coela)
kagayaさんをゲストに迎え、シャコパンチの話題を中心に色々話しました。Shownotes Katsushi Kagaya 140. Recurrency (Researchat.fm) … “kagayaさんをゲストに迎え、アメリカザリガニの自発性行動開始の脳研究における単一ニューロンの膜電位活動の記録とその形態染色技術の話、超高速パンチをするシャコの研究、リカレントニューラルネットワークの機械学習フレームワークであるリザバーコンピューティングについてお話をうかがいました。 (w/ mazさん)” kagayaさんの(Self-organized criticality 自己組織化臨界)SOC論文 準備電位は自己組織化臨界状態で生じる神経雪崩と呼ばれるスケールのない、冪則に従う神経活動であるという主張の論文 https://doi.org/10.48550/arXiv.2209.09075 リザバー … リザバー・コンピューティング(recurrent neural networkの機械学習法のひとつ) Researchatfm sticker リザバーハンドブック … Hands-on reservoir computing: a tutorial for practical implementation リザバーのコード … Simple Echo State Network implementations で、Echo State Network のミニマルな実装が、R、Julia、Python、MATLABのそれぞれの実装が公開されています。 Herbert Jaeger かがやさんの文章 … 超高速運動から個性そして多様性 ゆるふわ生物学のシャコパンチ回 シャコパンチ … 主にパンチして貝殻を割って食べるタイプのスマッシャーシャコの打撃運動のことをシャコパンチと言っているが、突き刺すのが得意なスピアラーシャコもパンチをする。スピアラーシャコに破られた水槽 Sheila Patek The shrimp with a kick! … Sheila Patek先生のTED テラフォーマーズ 海の牙 … 勝手に拝借失礼いたします。星野之宣先生の作品のようです。 えびボクサー … “邦題は『えびボクサー』で公式ポスターにもエビが描かれているが、実際に登場するのはシャコである。” Mantis shrimp … シャコの英語での一般の呼び方。 Roy Caldwell … シャコ界のゴッドファーザー 133. The longest self-introduction … “mazさんをゲストに迎え、自身の研究の変遷を軸に、バイオメカニクスのおもしろさを話していただきました。” ハイスピードカメラ Malcolm Burrows スピアラー・スマッシャー … 機能的に主にこのふたつに大別される。中間タイプもいる。 水槽を割るスピアラー 自分の指が刺さっている論文 … The mechanics and neural control of the prey capture strike in the mantid shrimps Squilla and Hemisquilla 刺されたところ 顎脚 Patekさんの最初の論文 … Deadly strike mechanism of a mantis shrimp スピアラーを測った論文 … Strike mechanics of an ambush predator: the spearing mantis shrimp 空気中でパンチが遅くなる … Medium compensation in a spring-actuated system キャビテーション シャコパンチが光る動画 テッポウエビ ヨコエビ テッポウエビの2000年の論文 … How Snapping Shrimp Snap: Through Cavitating Bubbles テッポウエビの動画 Kaji-sanの論文 … Parallel Saltational Evolution of Ultrafast Movements in Snapping Shrimp Claws 「回転中心乗り越えて」 … 意味不明だったと思います。「作用点がもと回転中心だったところを乗り越えて」に訂正します。 シャコパンチの4棒リンク機構モデル 「スピード優先」 … スマッシャーは速いのですが、このリンク機構だけの説明では「フォース優先」としないと間違い。変位が小さくなるとスピード小さくなっちゃうので。 筋肉の並列構造 カニの筋肉の羽状配置 Animal Physiology: Adaptation and Environment (休憩) ザリガニをサクリファイスしていた話 … Researchat.fm ep140でお聴きになれます。 (Probability of success)(Value)/Time = PV/T Kagaya and Patek, J Exp Biol (2016) … “Feed-forward motor control of ultrafast, ballistic movements” ダーウィンが来た! EMG … electromyography 筋電図 混合分布モデル 確率分布を混合した分布 … 「モデルの中では」と言っていますが、データでモデルを学習する段階では5個体分かれているけど、予測のときには(全体の線をひくときには)分かれてないということを言うべきでした。lme4 Stan … “Stan is a state-of-the-art platform for statistical modeling and high-performance statistical computation. Thousands of users rely on Stan for statistical modeling, data analysis, and prediction in the social, biological, and physical sciences, engineering, and business.” シャコのブラッシング、グルーミング シャコの眼 … 偏光が見える・感じられる シャコの「驚異の色覚」は幻想だった? Kagaya and Takahata, Science (2011) … “Sequential synaptic excitation and inhibition shape readiness discharge for voluntary behavior” SKK ritualized behavior … Contests with deadly weapons: Telson sparring in mantis shrimp (Stomatopoda) meral spread … 上の論文の図版 Kagaya and Takahata, Science (2011) … “Sequential synaptic excitation and inhibition shape readiness discharge for voluntary behavior” 白眉プロジェクト 神経系はなぜ東なのか 下澤楯夫 並列構造 … e.g., 神経の束、イオンチャネルなど コオロギのセンサー コオロギやゴキブリの仲間にある尾葉という気流感覚器 ハマホト … 浜松ホトニクス ザリガニのジャイアントニューロンと逃避行動 2本の腹髄の横断面をみると二対の巨大軸索が見える。外側と内側にそれぞれ lateral giant と medial giant と言われるニューロンがある。それぞれ後方と前方からの脅威(水流刺激)に一発のスパイク応答を示して脅威から遠ざかる逃避遊泳を「司令」するため、コマンドニューロンとも言われた。コマンドという、ニューロン活動と行動が一対一に対応するという概念は感覚における「おばあさん細胞」のいわば運動版である。 「神経系は東」タグ mazpod.fm … mazさんのポッドキャスト mazpod.fm Editorial Notes こちらこそ楽しく自分のお話させていただいてありがたいです。シャコやカニを食べる時、その筋肉繊維の向きを見て思い出していただければ幸いです。(kagaya) メチャクチャ楽しく聴けました。シャコ、今度日本に帰ったら食べます(違(tadasu)
BC州に広がる大自然の音をお届けします。Shownotes Elaho River (Wikipedia) … BC州は険しい山々を擁し、手つかずの大自然が広大に広がっています。Elaho川には2,000m級の山々と夏場でも雪が溶けない氷河から豊かな水が流れ込みます。険しい山道を川沿いに50km以上も北上し、辺り一帯を探索しキャンプしています。もちろん一人の人間もいません。 Exploring Elaho river in BC (Google Photo) … sohが撮った写真です。雪山、天の川銀河まで見える満点の星空、激しい岩肌がお気に入りです。 TheStoryTillNow (YouTube) … BCに住むYoutuber。彼の映像を見てBCに広がるバックカントリーの美しさや激しさに引き込まれました。 The Road To Paradise, Epic Jeep Gladiator and EcoDiesel JL Off-Road Adventure TheStoryTillNow (YouTube) Editorial Notes 途中、なにを料理している音かわかりましたか?好評ならこのシリーズを続けたいです。感想あれば嬉しいです (soh)
コロナの終わり、植物や星の名前、アメリカやカナダの捉えきれない広大さ、新しいポッドキャストについての雑談です。Shownotes Monkeypox Signs and Symptoms ぷらんちゅ うずまき猫のみつけかた 村上春樹 Seattle Mariners 10 Fascinating Facts About The Moab Desert バーニングマン (Wikipedia) Editorial Notes 編集をながらくさぼってすみませんでした… もうカナダは冬に突入しています (soh)
昔使っていたウェブブラウザ、使いにくいあのシステム、パスワードのふりがな、最先端のチェックテクノロジー、学振の黒三角形の思い出等について話しました。Shownotes Opera Internet Explorer Sleipnir Netscape Google Chrome Microsoft Edge Firefox Safari 1. 600 tabs in your browser (Researchat.fm) Infoseek … 今は楽天なのか… ドリームキャスト scam … 詐欺 Google Pixel 例のイルカ Dunkin' TurboTax Multi-factor authentication (Wikipedia) 携帯の解約問題 (Togetter) 沈黙 (Wikipedia) 在ボストン日本国領事館 … いつもお世話になっております。 ゴルゴ13の漫画 (Twitter) … みんなSNSで報告するやつ 割印 アメリカも読んだ確認のために謎のイニシャルだけを書いていくやつあります。最近はイニシャルを登録するとクリックするだけで勝手に入れていってくれる… 公益社団法人 全日本印章業協会 … 公益社団法人全日本印章業協会は、個人、法人の財産を守る印章の重要な役割を啓発し、日本の文化に根を下ろし、社会において重要な役割を果たしている印鑑登録制度の健全な発展に寄与することを目的としています。 学振の三角形 (Twitter) … 調べると落合先生も最近書いてくださっていた。 学振の三角形 … もともと三角はプリントされていて、余白の部分を含めて枠の外を塗るのだった気がする。 日本で獲ったPh.D.がアメリカでも通用することの証明 … Ph.D.は世界共通じゃなかったのか!!! researchmap … researchatと少しかぶるやつ NIHのbiosketch ファクシミリ (Wikipedia) ピーヒョロローは違う? … 昔のインターネッツだよな スマートスピーカー (Amazon.co.jp) Editorial Notes これは本当にありそうな夢の話です (soh) ドリカム(coela) 夢が揃いすぎてびびりました。アメリカはアメリカでビビるほどダメなシステムあります。(tadasu)
遠藤礼子さんをゲストに迎え、アメリカのスタートアップ(Biobot Analytics)での仕事、下水疫学とCOVID-19、マラリア研究のためのエチオピアでのフィールドワークと大学院留学、自分を成長させる方法、故郷・山形への熱い思いと将来の目標について話しました。Shownotes 遠藤礼子(Noriko Endo)さん … 今回のゲスト。tadasuがこいつ強すぎるぜぇ…と思っている一人。今回は出演していただき光栄です。 解答のない参考書 - 人生をデザインするための12人のインタビュー - #01遠藤礼子さん … こちらに遠藤さんの経歴がまとめられています。 山形東高校 … 東北の名門 山辺町 … 今の町長さんも遠藤さんだけど遠藤礼子さんとは関係ないらしい。 MIT Biobot Analytics TIME100 MOST INFLUENTIAL COMPANIES OF 2022 … Biobot AnalyticsはTIME誌が選定したMOST INFLUENTIAL COMPANIES of 2022に選ばれました! The 10 most innovative biotechnology companies of 2021 … こちらにもBiobot Analyticsは選ばれています! オピオイド public health(公衆衛生) overdose …過剰摂取 policy intervention … 政策介入 legal consequence … 法的効果 Duvallet et al. ACS EST Water (2022)) … “Nationwide Trends in COVID-19 Cases and SARS-CoV-2 RNA Wastewater Concentrations in the United States”: Biobot Analyticsのチームによる論文 Pepper mild mottle virus(PMMV) Cambridge Covid19 Weekly Municipal Wastewater Sampling Data 下水疫学 … Wastewater-based epidemiology CDC(Centers for Disease Control and Prevention) Biobot Analyticsによる測定値 … 見るだけで楽しい。 下水シグナルとクリニカルシグナルのラグが14週間と言っている部分がありますが、14日間の間違いです。(by 遠藤さん) Oct-Nov 2020 in Cambridge … Cambridgeでは綺麗にBiobot Analyticsの測定値が患者数のearly indicatorになっていたのだが、今となって見直すともう数が違いすぎて何が何だかわからない笑 Endo 2017 … 遠藤さんのD論:Malaria transmission around the Koka Reservoir in Ethiopia : field observations, model predictions, and strategies for prevention コカ貯水池 マラリア hydrology … 水文学 hydraulics/hydrodynamics … 水理学/水力学 エチオピア ナイル川 ルネサンスダム Civil and Environmental Engineering @MIT Earth Science @MIT Political Science ハマダラカ デング熱 ジカ熱 undergrad … 学部生 世界銀行 アジア開発銀行 depression … 鬱 高校浪人 … 留年じゃなかった…日本語だめだ… 左沢線 COTEN RADIO … 遠藤さんが好きなポッドキャスト Editorial Notes 話すのって難しいですね。複数での話すから必ずしも思い通りの章構成にならないし、書くときと違って文単位の校正できないし、そもそも日本語で話すことに慣れていない。聞きずらかったらすみません。今年1年日本で働くので精進します。(noriko) 遠藤さんにゲスト出演していただき感動です!2.5年ぶりに対面収録したのでtadasuの声がボエボエになってしまいました…遠藤さんの声は綺麗に撮れているから許してください。次回はもっと綺麗に撮れるようにがんばります!そして最後のコメントまで成長の鬼だった…(tadasu)
植物の名前がわからない問題、スポーツ・ゲームのいいプレイとは何かについて議論しました。Shownotes ぷらんちゅ … “君と植物を同定して紡ぐ恋愛物語。植物を同定して進める恋愛ゲームです!植物の同定に自信がない方も、問題なくプレイできますのでぜひぜひプレイしてみてください!勿論自信がある方も挑戦してみてくださいね!” ぷらんちゅ IN Singapore … “植物同定恋愛ゲーム第二弾!今回の舞台はシンガポールです。シンガポールにある植物を、沢山知ることができます。同定に自信がない人も、シンガポールの植物を知らない人も、こんなものがあるんだ~と楽しんで頂けたら幸いです!きっとあなたもシンガポールに来たくなる!” まいん先生 … ゲーム開発者と化したまいん先生 ぷらんちゅ実況動画 by Researchat.fm … 開発者のまいん先生を迎え、ぷらんちゅをプレイしました。 ぷらんちゅ IN Singapore 実況動画 by Researchat.fm … 開発者のまいん先生を迎え、ぷらんちゅ IN Singaporeをプレイしました。 nanopore Street Fighter V Street Fighter 6 弟切草 … 花言葉は、「復讐」。 researchat.book … 出ることのない幻の本 ポについて話した回 ポ画ZINE … ポ絵かきの同人誌が出る?PDF版もあるっぽい? ポ絵かき テスタメント 過去の攻略回 … ep53 とか ep109 とか 2006年インターハイ剣道 水戸葵陵初優勝 … tadasuは小6の時に同級生の遅野井選手を2001年の正月に松山でみてちびったんだよ。まじで。こんなにつえーやついんの?って。撮影したビデオを本当に擦り切れるまで見返したんだよ。遅野井選手はIH優勝も輝かしいけれども、魁星旗2005の決勝逆4タテはマジで痺れた。とかいいつつ、我々はこの動画の準優勝の成田選手率いる桐蔭学園にフルボッコに予選でされたわけですが笑 今同世代の筆頭といえば西村選手ですが、成田選手も本当にちびるぐらい強かった。北海道の神童村上選手もチームにいるし、東京出身の最強一年生田島選手、宮城の若松兄弟もいて、山形の野口選手もいて、本当に当時の桐蔭学園は泣くほど強かった…オールスターだった。 1986年の高校剣道,伝説のPL学園鍋山選手 … だいぶ雰囲気違いますね。鍋山選手、そのあとの活躍も凄まじい。数少ない玉龍旗が関門海峡を渡った優勝のうちの一つ。 梅ヶ谷選手の伝説のやつ … 東京ポッド許可局でもマキタ局員が熱く話していたあれ。 梶谷彪雅一本集 … 本当に気持ち良い。 梶谷選手のYouTube … 爆誕していた。というか気づいてなかった…試合の解説や選手間での対談もあってうれしい!最高! 第69回全日本選手権 一本集 … 本当に気持ち良い。 高校剣道 一本集 8 - Highschool Kendo Ippons 8 … 動きが速すぎるんよ。どうなってるの? 剣道の技術革新 … あまし技とか(抜き技の変形)? 剣道のレッドブルアスリート … 公務員以外での剣道プレイヤーの爆誕に期待したい。梶谷選手みたいにYouTubeでぶん回していくのも楽しみですね。 秋田面 … 昔、秋田面という肩で抜く伝説の技一本で全国トップまで上り詰めた選手がいたという。秋田出身で東京教育大学で名を馳せたらしいが詳細不明。知っている人、ご連絡ください。 おれは鉄平 … tadasu(& coela?)のバイブル。本当に好き。風車だった気がする。 巻技 … 竹刀飛ばすやつ。有名なのだとこの動画とかかな? 警察剣道のルール … けたぐりじゃなくて足払い・足がらみですね、正確には。失礼しました。大昔のルールだったらOKだったので、tadasuが子供の頃には足がらみ・足払いしてくるおじいちゃん先生たくさんいました。 皇宮警察 伊藤くんの剣道 … 推しの伊藤くん、貼っとくな。彼の剣道本当に好き。これからの活躍にも期待したい。 全日本剣道選手権 戸田忠男先生 … 今回話した話は、tadasuの経験談以外どこまで本当なのかは知らない…さすがにハエの話は創作だと思う(宮本武蔵・宇野金太郎の逸話)。電話の話は本当っぽい。柏手の話は、禅の公案である隻手の声を引用したものな気がします。 上段時代の戸田忠男先生の動画 二刀流時代の戸田忠男先生の動画 高鍋進先生 剣道八段 … とりあえず合格率が1%を切ってる。 ハイスピードカメラと剣道 … それまでは何が起こっているのかわからなかったのだよ。 フェデラー ダーツのルール … よくわからん。 ウメハラ 背水の逆転劇 … いわゆるレッツゴージャスティン! 背水の逆転劇 … wikipediaにプレイの解説がある! EVO Moment37 … いわゆる背水の逆転劇。英語版は数字で呼ばれていてかっこいいなー。 ブロッキング ウサイン・ボルト 「二人の出会い」 智弁学園和歌山高嶋監督と明徳義塾馬淵監督 スペシャルトーク Part.1 … 現代高校野球の名将といえば! ヤン・ウェンリー Barbara McClintock Mendeley 統一hogehoge … いい研究とは二種類しかない。教科書を薄くするか、新しい教科書を書くかだ。って昔だれかが言ってた(ようは教科書を分厚くするのではないってこと) 人類史上最高の研究とはなにかにつながる。やはり分子細胞生物学であればMeselson and Stahl 1958を推したい by tadasu 誤配 … やっぱり誤配なんですよ。 Listen Notes 渡辺明名人の【作戦術】 … AIの活用法 渡辺明名人】将棋AIによる序盤研究とは?名人による将棋AI活用法【水匠/dlshogi】 AF2 Researchat.fmのおすすめ回を紹介します。後編(研究とゲームのはなし) … 今回のいいプレイ論は、雛形さんのブログを受けての回となりますのでそちらもご参照ください。 Editorial Notes 数年間眠っていたネタを話せて嬉しかったです。格闘ゲームにも通ずることなのですが、きれいに整備されたチュートリアルが分野の発展には必要不可欠だと思います(coela)。 剣道全然強くないので色々ドヤ顔で話してしまいイタいやつでしたね…はずかしい…(後輩たちが活躍しているのでOK!) けれども剣道のこと書く機会もないのでたくさん書きました。聞き直すと結構話噛み合ってなかった気がする… 頭が回ってない!笑 んー分野毎にそれぞれレビュー書いたりしてる人はいるけれども日本語だとそれを集積するところが必要という感じなのかな?んーわからん笑(tadasu)
ヒトの細胞で人工的なクオラムセンシングの構築を目指した論文を紹介しました。Shownotes Synthetic mammalian signaling circuits for robust cell population control. Cell 2022 … 今回sohが紹介する論文です The Elowitz Lab at Caltech Quorum sensing (Wikipedia) 80. Guest explains everything (Researchat.fm) … Pomeさんをゲストに迎え、CAR-T治療などについて教えていただいた回 Nishimura et al. Nature Methods 2009 … “An auxin-based degron system for the rapid depletion of proteins in nonplant cells” Blasticidin S DamID Editorial Notes 随分と収録から公開の間が空いてしまいましたが引き続き論文を紹介していきます (soh) Quorum sensingおもしろいなぁ(tadasu)
研エンの仲の二人(ryohei, ayaka)が大学に訪問されたので記念収録しました。(w/ miyawaki)Shownotes 研エンの仲 Neuroradio Harvard Museum of Natural History Glass flowers and plants Aye-aye (アイアイ) … お猿さんなのか??? Science Center … 有名な建築家が作った建物 MBTA redline … ボストン周辺は電車が結構走っているので住み良いです(なお家賃… Amtrak … アメリカの鉄道。ボストンからフロリダまで行けるらしいが乗ったことはない。Peterpan busなどの格安バスでもNY-Boston間は移動可能(もちろん、車、飛行機も可能)。名古屋-東京間ぐらい? Gordon Research Conferences The Power Hour ハーバードの古いコンピューター … Howard Aikenが作ったMark IがScience Centerには展示されていた。今は他の場所に移動。 Harvard Yard Nicholas Bellono … この会合の時に話したtadasuがたまげた研究者。 Editorial Notes 環境音が乗ると Vlog (Alog?) 感があって新鮮ですね。ボストン案内していただきありがとうございました! (ryohei & ayaka) ゲリラ収録面白かったです。三番組のパーソナリティが対面で集まった時の定番になったりして笑 またなんかやりましょう!(miyawaki) ポッドキャストのつながりでお会いできてよかったです!miyawakiさんも来てくれてありがとう!博物館では刺激をいただきました(tadasu)
春の訪れ、Daylight saving time、ペッパーランチの思い出、マリトッツォって何、磁力を使って生きた細胞の中のクロマチンを動かす論文、種間で寿命のばらつきが非常に大きい(11-200歳)根魚のゲノム解析論文について話しました。Shownotes Daylight saving time … いわゆるサマータイム ソメイヨシノ … ソメイヨシノ研究といえば遺伝研の竹中要先生。 Daylight saving timeを一年中使うことの議論 ペッパーランチ 超高級食材でペッパーランチ作ったら美味すぎて言葉を失いました… (by ヒカキン) … 飯テロ許すまじ! Pepper Lunch in Vancouver Yoshinoya Yayoi BOSSO … Harvard Buisiness Schoolを卒業した人が始めたラーメン屋さん。唐揚げが一番おいしかった。 mochi doughnuts & Taiyaki … ポンデリング系ドーナッツ(mochi doughnuts)とタイ焼きの口からアイスが突っ込まれているタイ焼きアイスクリームのヒットについてはまた話したい。 Tsurumen davis … Researchat.fm ep5で登場した1000日しか営業しないラーメン屋さん。ついに1000日を迎え、営業を終えた(らしい) マリトッツォ … 名前だけ聞いたことがある伝説上の食べ物 BOOK OFF NY Keizer et al. bioRxiv (2021) … “Live-cell micromanipulation of a genomic locus reveals interphase chromatin mechanics” John Gurdon Egli et al. Nature (2007) … “Developmental reprogramming after chromosome transfer into mitotic mouse zygotes” 体細胞の染色体スワップではなかったです… 光ピンセット(Optical tweezers) 磁気ピンセット(Magnetic tweezers) Atomic Force Microscope (AFM) Tetracycline (Tet) Inducible Expression mCherry Yang and Shah Front. Oncol. (2020) … “Nanobodies: Next Generation of Cancer Diagnostics and Therapeutics” Ferritin パーマロイ … ニッケル鉄の合金 Kolora et al. Science (2021) … “Origins and evolution of extreme life span in Pacific Ocean rockfishes” 根魚 Lu et al., Science (2021) … “Long-lived fish in a big pond” Editorial Notes 今年のカナダは歴史的な降水量で雨ばかりの日々でしたが、先週から1ヶ月遅れでようやく夏が来ました (soh) 時節の話なんかするものだから季節外れの話になってしまいました。タイトルにはTweezersを入れましたが、magnetic tweezersの論文ではないです。Rockfishの寿命論文はオープンアクセスではなかった…すいません。(tadasu)
kagayaさんをゲストに迎え、アメリカザリガニの自発性行動開始の脳研究における単一ニューロンの膜電位活動の記録とその形態染色技術の話、超高速パンチをするシャコの研究、リカレントニューラルネットワークの機械学習フレームワークであるリザバーコンピューティングについてお話をうかがいました。 (w/ mazさん)Guest (加賀谷の研究履歴) アメリカザリガニの自発性行動開始の脳機構研究(高畑雅一lab) 行動が外部感覚刺激ではなく自発内発的に生じるとき、その開始が起こる脳内機構を調べるため、ザリガニ脳内の単一ニューロンの膜電位活動を記録、形態染色の技を卒論時から9年間継続してようやく特定のニューロンが見つかった。 シャコの超高速運動の研究(Sheila Patek lab) 神経系が身体機構を通して環境に働きかけるメカニズムの研究として、超高速パンチをするシャコを研究。 カニの行動の個性の研究(Seto Marine Biology lab) 京大白浜水族館の飼育員の原田桂太さんがカイメンで帽子をつくるカニをシャコ水槽の隣でされていて、体のわりに小さすぎる帽子をつくってるカニがいたりして、行動実験とデータ解析を計画。ベイズ統計による解析。 ソフトロボット研究(中嶋浩平 lab→國吉中嶋 lab 2022-) 科研費の新学術領域ソフトロボット学に公募班で採用されて、ソフトロボット的研究開始。中嶋さんとは京大白眉、この領域でお世話になり、現在中嶋ラボへ。 Shownotes Katsushi Kagaya maz Researchat.fm mazさん回 (ep133) … “mazさんをゲストに迎え、自身の研究の変遷を軸に、バイオメカニクスのおもしろさを話していただきました。” ゆるふわ生物学 の シャコパンチ回 カニの行動の個性の研究 ソフロボ:ソフトロボット、新学術領域ソフトロボット学 リザバー: リザバー・コンピューティング(recurrent neural networkの機械学習法のひとつ) 中嶋さんの総説 北大水泳部 kagayaさんの輝かしい水泳の記録 … 勝手に貼ってすいません!(tadasu) 北大理学部生物学科 山本貴司さん 千葉すずさん イトマンオーストラリア遠征:年に一度、全国のイトマンスイミングスクールから選抜され豪州遠征があった。 近大附属高校:近畿大学附属高等学校。当時、普通科、理数科、国際科のほか、水泳をはじめスポーツによる活動を重視するクラスもあった。 「鳥が飛ぶようにヒトは言語をつかう」Steven Pinker, Language Instinct 高畑雅一 (たかはたまさかず): kagayaの北大在籍時の先生 アメフラシの神経:キャンデル神経科学のエリック・キャンデルのアメフラシの神経系で学習の分子機構の研究 イカの神経: ホジキンとハクスレーはじめとする活動電位の発生メカニズムの研究が念頭にありました シナプス統合作用:中枢ニューロンは、複雑な形状をもった樹状突起をもって多くの他のニューロンとシナプスを形成する。細胞でのシナプス電位の空間的時間的分布は、シナプス部位からの解剖学的距離だけでなく、三次元構造、膜・細胞質の電気的性質、電位依存型イオンチャネルによるコンダクタンス変化などの影響を受ける。シナプスでの電流が細胞内をどう拡散していくかと合わせてこれらが「神経計算の実体」に大きな影響を与える。この入出力関係(計算)を決めている諸過程をシナプス統合作用という。 ザリガニの脳:kagayaが学部4年生のときに作成したザリガニの脳の組織切片の染色像 ザリガニ論文1:Kagaya & Takahata, 2010 ザリガニ論文2:Kagaya & Takahata, 2011 細胞内記録(イントラ):ガラス管微小電極を細胞に刺入し、主にカレントクランプで細胞内外の電位差を測る。ガラス管内に蛍光色素を充填して細胞内染色をすることが可能。 マイクロエレクトロード(ガラス管微小電極):シャープエレクトロードともいう。クラシックな手法。パッチ電極では細胞膜を密着させるが、自然に膜がシールするのを待つ。膜が破れて細胞を破壊してしまうことも。 カレントクランプ:電流固定法。電流を固定して、電位を測る。 細胞外記録(エクストラ):ほぼスパイク(イントラの記録の活動電位だけフィルタされた電位記録)だけの記録。電極と細胞との位置関係、その他もろもろの複雑な細胞外液の状況に依存した記録になるのでスパイクのタイミングだけをデータとすることが多い。また、近くに複数の細胞があれば複数のスパイクが混じるので一つの電極に複数のユニットが混じるのでスパイク・ソーティングする必要がある。一方、イントラではシナプス活動と同時に活動電位も記録できる。が、細胞の刺さる場所が軸索だとスパイクしか見えない。ザリガニでは樹状突起の肥厚部が主なシナプス統合部でここに刺さればシナプス活動が見える。 パッチ電極をつかったパッチクランプ イオンチャネル ルシファーイエロー 下村脩 … Researchat.fm ep112を参照 下村脩先生がクラゲを採っていた様子 … 家族とクラゲを採っていた下村先生。写真に映っているお子様の一人は伝説のハッカーTsutomu Shimomuraさんである。 下村先生のクラゲ漁の伝説 … “海岸で朝6時から夜まで毎日、家族総出でクラゲを取り続け、17年間で85万匹も捕獲し分析。ごく微量しか含まれないGFPが光る仕組みを突き止めた。” コマンドニューロン: ザリガニコマンドニューロンのレビュー “Fifty years of a command neuron: the neurobiology of escape behavior in the crayfish” アメフラシの水管刺激によるエラの引き込み反射 光遺伝学 神経軸索:シナプス活動によって生じる活動電位は、脊椎動物の運動ニューロンでは軸索の起始部で生じる。ここは活動電位を発生するための電位依存型イオンチャネルがたくさんあって閾値が低い。脊椎動物の細胞ではシナプスからこの部位までに細胞体が介在する。一方、ザリガニなど節足動物では細胞体はこの流れから離れたところにあってシナプス統合に関与しない。よって、統合部位として肥厚した樹状突起に電極を狙って刺入してシナプス統合作用を調べることになる。シナプス統合、つまり神経計算の結果発生した活動電位は軸索を伝導する。 下行性ニューロン:脳内に細胞体と樹状突起をもっていて脳を出て胸部へと軸索を伸ばしていく。 腹髄、囲食道縦連合:梯子型神経系の腹側を通る縦連合を腹髄という。囲食道縦連合は、食道を囲んでいる縦連合。左右をつなぐ連合を横連合という。 神経計算の実体:アナログ的な神経膜電位活動の記録について、 田渕さん並木さんの比較生理2019「神経回路の自発活動パターンとその機能的役割」に詳細にまとめられています キイロショウジョウバエ:いわゆるモデル生物のひとつ。 コネクトーム HHMI Janelia デンドライトdendrite: 樹状突起のこと。 ウチダザリガニ … ウチダザリガニと染色体の話は記念すべきResearchat.fm ep1で話しています。Researchat.fmはウチダザリガニと共に始まったと言っても過言ではない。 氷冷麻酔: 昆虫ではCO2が(も?)よく使われる印象がある (maz) クチクラ:外骨格表面 おおらかな指導:先生ははじめから10年かけてもいいとは思われてはいなかった、はず。 identifiable neuron、 identified neuron 同定(可能)ニューロン: Scholapediaに期待したらまだ書かれておらず「どなたかご存命の方に書いて欲しい」というようなことが。別の個体から得られたニューロンどうしであっても生理学的、形態学的に似ていて同一視できるニューロン。運動ニューロンだと筋肉との関係で厳密な意味で同定ニューロンになる。介在ニューロン、とくに中枢のニューロンになってくると生理と形態の情報の再現性の問題で同一視しづらくなる。なお、同定ニューロンであっても個体間変異が生じる。 Leland H. Hartwell … 出芽酵母を用いた細胞周期に関する研究により、2001年度のノーベル生理学・医学賞を受賞 Leland Hartwellの動画 … 観察から細胞周期に関する因子を同定していく様の解説。 Leland Hartwellの動画 … インタビューワーはResearchat.fm ep107で紹介したBungo Akiyoshiさんの指導教官であるSue Biggins先生。 仮説生成型 vs 仮説検証型: Researchat.fm ep127のHARKingも参照。 Strong inference の翻訳 … めちゃくちゃいいので必読!kagayaさんご紹介ありがとうございます。今度これについて話したいです。(tadasu) Ronald Hoy 柳田敏雄 研究をすすめる「よりどころ」、inflection point(変曲点): mazの脳内では横軸が時間、縦軸が成果みたいなものとして、最初はあまり成果が伸びないが途中からぐいっと上に曲がるような曲線が想像されていた【maz】 ポール・グレアム: 本人の公式ページ・英語版ウィキペディア Y Combinator ハッカーと画家 … オーム社による和書あり。 早すぎる最適化:これは Donald Knuth 博士による記述 早すぎる最適化 … ANRIの江原ニーナさんによるハッカーと画家と早すぎる最適化に関する記事 (関係ないですが、江原ニーナさんのポッドキャスト、復活希望です。) Researchatのポールグレアム回 (ep87) スケールしないことをしよう … FoundXの馬田さんによる解説記事 naoya_tさんによるポール・グレアムの日本語翻訳記事まとめ Coffee machine: いわゆる「コーヒーメーカー」だが英語版ウィキペディア記事では冒頭文(定義文)で “A coffeemaker, coffee maker, or coffee machine” と並列されており英語では同義語のようだ。 雲のツイート 自由意志:「で、ザリガニに自由意志はあるの?」ってPaul Katz氏に聞かれたのが思い出されます。 ヒトであれば内省、内観を言葉で伝えることができるが(リベットの実験)、そうでない動物では行動や生理現象を分析するにとどまる。 運動準備電位: Kornhuber & Deecke, 1965 コンフォーカル:共焦点走査型顕微鏡 ブラックホールの観測: Researchat.fm ep8でも話していました。 スーパーカミオカンデとニュートリノの検出 スーパーカミオカンデとニュートリノの検出 重力波の初検出 シャコパンチ 冨菜雄介さん … (関係ないですが、researchmapのIDがlobsterなのいかつすぎますね) シーラ・パテック:シャコパンチはじめ、生物と物理の境界を研究されている。kagayaのシャコパンチ研究のメンター。シーラのTED Talk The Patek Lab キャビテーション はてブ:はてなブックマーク Comparative Biomechanics:「比較」は多様な生物種を対象とするニュアンスがある。 SICB: Society for Integrative and Comparative Biology というアメリカの学会。毎年1月に年会があり 2011 Annual Meetingで Kagaya と maz はニアミスしていた。非ヒトのバイオメカニクス研究発表の場としてはこの SICB とヨーロッパの SEB (Society for Experimental Biology) が代表的と思われる【maz】 リザバー計算 (reservoir computing) 中嶋浩平さん Kohei Nakajima 京大の白眉プロジェクト シャコパンチ論文 リカレントニューラルネットワーク:回帰的神経回路網 RNN。典型的なRNNとしてはランダムにそれぞれが結合した echo state network (後述)がある。スパイクニューラルネット型もある。 Herbert Jaeger リードアウト:リザバー計算の典型的設定のパラメータチューニングはこの線形読み出し器部分だけなので学習にかかる計算コストがとても小さい。 echo state neural network:シンプルなPC上での Echo State Network (ESN) による計算の例 spiking neural network たこあし、シリコンたこあし計算機:中嶋さんの royal society interface に掲載された論文のひとつ Wolfgang Maass ブラックボックスを解剖する研究 Echo State Property: “Intuitively, the ESP states that the reservoir will asymptotically wash out any information from initial conditions.” 流体構造連成: ある物体、たとえば布みたいなものに風があたって力(いわゆる揚力や抗力)が生じて、形が変わったとする。そうすると、形が変わったことで揚力や抗力が変わるので、また変形がおきる。この繰り返しで振動的な挙動が生じたりする。このように、流れと物体変形の相互作用現象(問題)を流体構造連成 (fluid-structure interation, FSI) と呼ぶ【maz】 双子渦(カルマン渦?): 円柱などの物体の後方には、流れのスケールで決まる無次元数である Reynolds 数に応じて左右対称な双子渦や左右交互の周期的な渦放出(Kármán 渦列)ができる。このうち双子渦を利用してリザバコンピューティングをしようという発想がある (Goto et al., 2021). なお双子渦ができるのは Reynolds 数が低いときで、つまり { サイズが小さい OR 流れが遅い OR 流体の粘性が高い(ねばねばしてる)} ような状態で、具体的には40程度まで。たとえば直径 2 cm の電線を風が 1 m/s でゆっくりと吹きすぎるような場面ですら Reynolds 数は 1300 程度で、双子渦はできない。興味深いことに、上記論文では双子渦からカルマン渦に遷移する直前の Reynolds 数で最も成績がよいという結果が出ているようだ【maz】 カオス的遍歴, “Chaotic itinerancy as a dynamical basis of hermeneutics in brain and mind” 井上さんの論文: Inoue, K., Nakajima, K., & Kuniyoshi, Y. (2020). Designing spontaneous behavioral switching via chaotic itinerancy. Science advances Unconventional Computing Diagital Computing, “Towards a generalized theory comprising digital, neuromorphic and unconventional computing” 大自由度力学系 E-kagen: 鈴森康一「新学術領域研究「ソフトロボット学」 ルースカップリングとタイトカップリング … 柳田敏雄先生による一分子研究の歴史とその解説 モルフォロジカル・コンピュテーション Kunt Shmidt-Nielsen 下澤先生:下澤楯夫先生 Editorial Notes ザリガニ研究は出てから10年以上たってからのもので、あまり外で話す機会がなくなっていたので、今回紹介する機会をいただけて感謝です。シャコパンチを詳しくはまた別の機会に(?)(kagaya) ほぼ聞き役でした。シャコパンチや関連して高速運動・超高速運動の面白さみたいな話はもうちょっとしたかったけど、それやったらたぶんリザバまで行かなかったですね… (maz) kagayaさんとmazさん、お忙しい中、ご出演いただきありがとうございます。全然掘りきれていませんが、また次回よろしくお願いします(シャコとカニの個性!気になる!)。それにしてもkagayaさんのキャリアの変遷は面白すぎて今回お話できて良かったです。リザバーの部分については更なる自身での理解が必要だと思いました。完全版は+40minぐらいあるのですがまたいつか。(tadasu)
F1好きなゲストを迎え、2021年にF1で起きたニュースを取り上げ、F1という競技の面白さや複雑さ、国際情勢とスポーツの関係などについて話しました。Show notes 研エンの仲 - A podcast on Anchor … “「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています” 93. Language Is Not Required … Researchat.fmのF1回をsohが一人で話しているエピソード。 128. Let's start a science podcast … Researchat.fmと研エンとのコラボ回 130. SOMEBODY TO LOVE … Researchat.fmと研エンとのコラボ回 Radio port F … F1のレギュレーションを読むポッドキャスト番組 国際モータースポーツ諸規則 FIA REGULATIONS … ここから100ページ以上に及ぶF1のレギュレーションを読むことができます(英語) 2021 F1 ABU DHABI GRAND PRIX - REPORT TO THE WORLD MOTOR SPORT COUNCIL - 19 MARCH 2022 … アブダビGPの問題について、何が起こり何が問題だったのか、様々な解決策などが記されている。これが2022のシーズンに実装されることになった。 Race Highlights - 2021 Abu Dhabi Grand Prix (YouTube) … アブダビGP2021年のハイライト動画。 Verstappen Wins Title With Final Lap Overtake! - 2021 Abu Dhabi Grand Prix (YouTube) … MaxとLewisのセーフティーカー明けの伝説的なラップ…このような終末になるとは誰も予想できなかった。 Formula 1: Drive to Survive - Netflix Official Site … ネットフリックスによるF1のドキュメンタリーシリーズ Verstappen & Hamilton Clash at Monza - 2021 Italian Grand Prix (YouTube) … モンツァで起きてしまったMaxとLewisのクラッシュ。優勝を争う二人はシーズンを通して激烈なバトルを繰り広げた。 グラウンド・エフェクト・カー (Wikipedia) Haas part ways with Nikita Mazepin ‘with immediate effect' (formula1.com) F1 announces termination of Russian GP contract ウラルカリ (Wikipedia) … ロシアの肥料メーカーであり、ハースのメインスポンサーでもあり、そして社長の息子のニキーマゼピンはハースのF1ドライバーだった。 Haas Automation Inc Mathematicians Protest Russia Hosting Major Conference (Scientific American) The future of research collaborations involving Russia (CAREER NEWS, Nature) Formula 1 launches #WeRaceAsOne initiative to fight challenges of COVID-19 and global inequality サウジアラビアにおける女性の人権 (Wikipedia) Sebastian Vettel organised women-only kart race in Saudi Arabia The Hamilton Commission into improving representation of Black people in UK motorsport 22 Yuki Tsunoda … アルファタウリで活躍する日本人ドライバー Editorial notes 2022年のシーズンはすでに開幕し、去年とは勢力図も大きく変わり、面白くなってきましたね (soh) 出演できて嬉しいです。このepを機にtamaki さんtadasu さんもF1にハマってくれたりしないかな〜と期待しています。(nami) Instagramではボッタスだけをフォローしています。ほっこりする近況がたくさん流れてきておすすめです (ryohei) 出演させていただきありがとうございました!シーズン開幕戦直前の期待と不安がつまった収録で、現時点までのレースでもすでに語りたいことが多すぎます笑 (ayaka)
あんかけの餡が食べていると分解されてしまう問題、北米のスーパー事情、クルマで国境を超える簡単さ、おすすめの雑誌やマンガを紹介しました。Shownotes TVer かりそめ天国 月曜から夜ふかし (Wikipedia) アミラーゼ (Wikipedia) フールナイト フールナイト 白雷の騎士 男子高校生の日常 BRUTAS マガジンハウス BRUTAS 危険な読書 (Amazon) dancyu 餃子の王道 (Amazon) … 巻頭で紹介されている沼津の中央亭が今でも世界最強だとおもっています。本当にあの餃子を最初に食べた時は衝撃だった。(by tadasu) POPEYE 集英社 すばる 早稲田文学 講談社 群像 … 日本にいたころsohは群像や新潮を毎月のように買って読んでいた… SFマガジン (Wikipedia) Number あの人のノートが見たい … ノートフェチにとっては本当に最高だった。Researchat.fm のノート回も一緒にどうぞ。 将棋世界 日本将棋連盟 kotoba 生命とは何か (Amazon) …Torsten Wieselの良い研究は「対」によって行われるとか、今の研究は星を繋いで星座を作るようなもの、みたいな批判やPaul Nurseの「良い研究者はいくつかの問いを投げ掛ければすぐにわかる」みたいな念能力者の言葉みたいなのがすごいよかった笑 (by tadasu) エルフェンリート (Amazon) なるたる (Amazon) のりりん (Amazon) ぼくらの (Amazon) Editorial notes みなさんはあんかけで困っていますか?(soh) あんかけがびしゃびしゃになる人がいるの本当に目からウロコです。アスパラガス尿なみにびっくり。(tadasu) 俺のアミラーゼ力が足りないというのか…?(coela)
アガロースだけを温め続けた電子レンジ、ラボを渡り歩く長寿な実験器具、弁当箱にあった1.5mlチューブ、クリップの旬について話しました。Show notes 133. The longest self-introduction (Researchat.fm) … “mazさんをゲストに迎え、自身の研究の変遷を軸に、バイオメカニクスのおもしろさを話していただきました。” 136. Silk Lord (Researchat.fm) … “生き物がつくる「糸」の強度に関する議論を行いました。(guest:なぜかクモに詳しい人)” アガロース … いわゆる寒天。生物実験のいろいろなものを固めるために使われる。温めて溶かすため、電子レンジが多用される。突沸注意! アガロースを温め続けた電子レンジ by @Tamura_Lab 電気泳動 エチブロ(エチジウムブロマイド) … 電気泳動後にゲル中のDNAを染色するために用いられる。発癌性があるために取り扱いに注意が必要であり、最近は他の代替物によって置換されつつある。 サランラップ … 日本のラップは神。サランって何?余談ではあるが、wrapである。tadasuがアメリカに来た当初のノートにはrapと書かれており、それを同僚に見られて爆笑されてしまったことがある… ブロッキング … 非特異的なタンパク質への吸着を防ぐために、おこなわれる処理。スキムミルクが用いられることがある。 やかんオートクレーブ なんちゃらしん … カナマイシン、ネオマイシン、ナタマイシン、などなど。クロちゃんではない。 PS3と軍 … 本当にそんな話あるのか? PS4と仮想通貨 … 本当にそんな話あるのか? 山本直樹 … a.k.a. 森山塔 or 塔山森 明日また電話するよ … 最近になって読んでめちゃくちゃよかった山本作品。後半のCl2とか呼ぶ声の路線も好きすぎる。お子様注意。 イラレじゃなくてフォトショでした… … NHKの漫勉で紹介されていました。 1.5ml チューブ CHEMEX きみはコフィアを知っているか? コフィアに関するブログ University of California Irvine ギルソン … ピペットのメーカー Mathiew Meselson … MM Mark Ptashne … 発音多分まちがえてた。いつもわからない。 遺伝子の調節機構 … 分子遺伝学をやる人にとっての必読本。英語もとても読みやすいのでおすすめ。 Meselson's interview by Ptashne!!! … Mark PtashneによるMeselsonのインタビュー。本当によすぎる! Harvardの分子生物学勃興時に撮影された記念映画 … Ptashneにフォーカスした映画。若いときのWatsonやらなんやら全部出てくる。 暗黒バエ リチャード・レンスキー 白浜水族館の展示(生物学者のひみつ道具展) … 7/20まで!いそげ! キムワイプじゃなくてVWRのLight-Duty Tissue Wipersっていう商品でした… Editorial notes 似たようなエピソードもお待ちしています (soh) 彼/彼女も科学の発展に貢献したのだよ…(tadasu) 他の分野の意外な機器たちが知りたい(coela)
生き物がつくる「糸」の強度に関する議論を行いました。(guest:なぜかクモに詳しい人)Show notes アミノ酸 リシン … ライシン、リジン。ヒストンといえば、これ。 トリプトファン グリシン ep55. Homecoming (Researchat.fm) … “クモに詳しいゲストをお呼びして、クモについて話しました。(過去のnakamura回-1)” ep56. Readable lab notebook (Researchat.fm) … “クモについて詳しいゲストを迎え、フリーハンドで丸と直線を描くトレーニング、メールで進むかまいたちの夜、自作PC、論文管理の難しさ、趣味としてのポッドキャスト、コーディング環境とWet/Dryのデータ管理について話しました。(過去のnakamura回-2)” リン酸化 … タンパク質修飾のひとつ セリン … 名前はどこからとられたでしょうか? スレオニン (トレオニン) チロシン … 構造タンパク質にはチロシンが重要な役割を果たしているものもある。詳しくは Benjamin et al., 2016 を参照 カイコのセリシン … カイコの絹糸はセリシンという糖タンパクの一種で覆われている。これを取り除く工程が精錬と呼ばれる工程。セリシンは化粧品にも使われる。 アスパラガス … 今の時期は旬で美味しい。アスパラギンはアスパラガスから単離された。 テラフォーマーズ … じょう…じょうじ… クモ … 糸の強さが注目され、盛んに研究されている。繊維化のメカニズムやその強さの秘密は全てが明らかになった訳ではなく、現在も盛んに研究されている。 カイコ … いわゆるシルクといえばカイコガのシルクのことを指す。最も材料として使われている構造タンパク質の一つであり、医療用材料にも使われている。国内外で盛んに研究されている。 ミノムシ … オオミノガは最近寄生バエにやられて数が減っていると言われている。ミノを持って帰ってきてハエが出てきた時の衝撃は大きい。 鱗翅目 (りんしもく) … 羽根にウロコがある人たち。鱗翅目のシルクについては Fedic et al., 2002 にまとまっています。 honeybee silk 糸腺 (しせん) … 絹糸腺のことをそう言っている。クモやカイコなど、糸を作る生物は専用の器官を持っており、絹糸腺と呼ばれる。 ザザムシ … カワゲラやトビケラの幼虫の総称。シルクで巣を作るのはトビケラの方でした。佃煮にして食べると美味しい。長野県に行くと食べられます。Amazonでも買えます。 ザザムシの糸 … 漁網みたいになっていて綺麗 (Fig. 2)。特にβシートを形成する部分の配列が特徴的 Wang et al., 2010。 昆虫食 … 近年一般的になってきた風習。タイや長野がよく知られている。東京近辺では米とサーカスが有名。 ざざむし。 … 食虫ブログといえば おかいこさま … カイコはおかいこさまと呼ばれて大切にされていた。 タナイス … 2mm 程度の甲殻類。かわいい。Kakui et al., 2021 カニムシ … 小さくてかわいい。 フィブロイン … シルクを構成する主要なタンパク質。クモ糸を構成する主要なタンパク質は Spider Fibroin で Spidroin と呼ばれる。 ダーウィンズバークスパイダー … クモ界最強との呼び声も高い。網の張り方は Gregoric et al., 2011 に詳しい。牽引糸に含まれるタンパク質も明らかになっている。 くもの喧嘩試合 … 四万十市で開催されていた。2020年から中止されていて残念。 加治木くも合戦の動画 … 完全にスマブラ ミノガとクモどっちが強いの問題 … 諸説あります。 地球防衛軍 Editorial notes 歯にざざ虫が挟まってたんですよね…(nakamura) 敗北が知りたい。(tadasu) 昆虫食のレポートがんばりま〜〜〜す(coela)
特定のRNAの発現に反応する細胞内センサーについての原著論文を紹介しました。Show notes A split ribozyme that links detection of a native RNA to orthogonal protein outputs. BioRxiv 2022 … 今回紹介するプレプリントの論文。 57. All papers are created equal - Researchat.fm … “科学論文の探し方、読み方とその楽しみ、そして理想の論文について三人で熱っぽく話しました” Ribozyme (Wikipedia) Tetrahymena Ribozyme … テトラヒメナ由来のリボザイムの反応についての解説。 Thomas Cech (Wikipedia) … “RNAが触媒的機能を持ち細胞内での反応に関与していることを初めて発見し、これをリボザイムと命名し…1989年にノーベル化学賞を受賞した” Cryo-EM structures of full-length Tetrahymena ribozyme at 3.1 A resolution. Nature 2021 … テトラヒメナの立体構造解析を行った論文。 Ribozyme-mediated repair of defective mRNA by targeted trans-splicing. Nature 1994 Raman2RNA: Live-cell label-free prediction of single-cell RNA expression profiles by Raman microscopy. BioRxiv 2021 Editorial notes この分野はおそらくこの先も面白い技術が次々に出てきそうです (soh) まぁええんじゃないですか (tadasu)
DNAを用いて迷路を探索する方法を開発した論文を紹介しました。Show notes Researchat.fmで2019年に紹介した論文まとめ Researchat.fmで2020年に紹介した論文まとめ ep122. Cyalume and Fluorescently Tagged Ruyi Jingu Bang in the Cell (Researchat.fm) … “自己組織化することで伸長する性質を持つタンパク質を応用することで、細胞内で起きた現象を一細胞レベルでレコーディングし、そしてその情報を顕微鏡を用いることで読み出すことができる手法を開発した2本の論文について紹介しました。” ep123. We are still in the middle (Researchat.fm) … “数百種におよぶエンハンサー活性をゲノムにレコーディングし、シーケンシングによって一斉に読み出すテクノロジーについての論文を読みました。” ep24. Driving, Surfing, and Sciencing (Researchat.fm) … “PCR法の発明者であるKary Mullis博士追悼回。PCRの原理と初期プロトコルやKary Mullisの生涯、爆速DNAポリメラーゼ、DNAを用いたハミルトン経路問題の計算(DNA computing)について話しました。” ep7. In the golden age of molecular biology … “シドニー・ブレナー博士特集回(前半)。RNAタイクラブ、シドニー・ブレナーによる遺伝暗号解明へのアプローチ、ガモフの仮説、コドンとアミノ酸の対応関係、ファージを用いた遺伝学について、1950~60年初頭に出版された当時の原著論文を紹介し、分子生物学の黎明期における美しい実験や大胆な仮説と発見のドラマについて話しました。” ep48. XXXXXYYYYY … “レベルEのサキ王女編からスタートし、アメフラシ、ボネリムシ 、半倍数性、ヴォルバキアによる破壊、ゾウリムシ、カモノハシ、オスの三毛猫など、真核生物における多様な性決定システムと性染色体について話しました。” Nature Materials Chao et al., Nature Materials (2019) … “Solving mazes with single-molecule DNA navigators” ep36. DNA-of-things (Researchat.fm) … “DNAをシリカビーズに封入し、3Dプリント可能な材料に混ぜることで、DNA入り3DオブジェクトをプリントするDNA-of-things (DoT)の技術と、DNA Storageと噴水符号化の技術について紹介しました。” ep18. WikipeDNA (Researchat.fm) … “DNAに大容量のデジタルデータを書き込む技術を開発したベンチャーとその周辺技術、シリコンバレーで巨額の投資を受けたTheranosの一連の顛末を取り上げ、バイオ系ベンチャーにおける技術開発の難しさ、格ゲーの大会の盛り上がり、おすすめの映画とマンガについて話しました。” ep16. Beyond imaging (Researchat.fm) … “DNA microscopy法という分子や細胞の位置を、分子間の近接情報のみから再構成することができる新しい方法論について、原著論文とその周辺技術を中心に詳しく話しました。” ep74. Imaging-by-Sequencing (Researchat.fm) … “ナノレベルの分子構造をDNAシーケンシングから再構成する「DNA Nanoscope」と呼ばれる技術について、原著論文と分野の周辺を紹介しました。” Editorial notes (soh) ちょっと今回は説明が雑すぎました!もうちょい練習します!(tadasu)
mazさんをゲストに迎え、自身の研究の変遷を軸に、バイオメカニクスのおもしろさを話していただきました。Show notes maz maz式ツイートの例 Kagayaさん … リザバーコンピューティングについてお聞きしたい。maz & kagaya回お待ちしております。 biomimetics/bio-inspired design: このあたりについて全く話せなかったが、生物は人の目から見て有用な特定の指標に特化しているとは限らない(一般にはしていない)ので、模倣する(バイオミメティクス)よりもそこから何らかの設計指針や着想を得るのに使う(生物規範工学・設計)方が良いだろうというのが大まかな流れとしてある、と思う。 Soft Robotics Wyss Institute Intelligence requires a body ゆるふわ生物学さんのシャコパンチ回 ショウジョウバエのホバリング: 高速度カメラによる運動計測 Fry et al., 2003; それを基にした数値流体力学シミュレーション (computational fluid dynamics, CFD) の論文 Aono et al., 2008, および動画. ハイスピードカメラ(高速度カメラ)とフィルム 分解能と解像度: mazの私見だが「解像度 (image resolution)」は、画像や画面などについて、その実空間での物理的な寸法とは無関係に縦と横の画素数だけを指す場合と、寸法を考慮しての画素密度 (dpi, ppi) の意味との両方で使われることがあるように思う。密度や「2点を区別できる最小の距離」という方について議論したいことを明確にするためには「空間分解能 (spatial resolution)」の方が誤解を避けやすくてよいのではないかと思う。同様に時間方向の刻み幅については「時間分解能 (temporal resolution)」がある。 29:45あたり、シャッタースピードをなぜ上げたいか(露光時間をなぜ減らしたいか)の説明がないが、物体の運動を撮影するときの「ぶれ(モーションブラー)」を減らしたいから。その直後、絞りと被写界深度の話で「奥行方向に動くようなカメラ」というのは意味不明だが、動くのはもちろんカメラではなく翼。「複数台のカメラで同時に撮影したときに、画像上で翼が奥の方に動いていくように見える配置になってしまうカメラがある」という意味。 飛ばした修士の研究(の一部)は、地面や水面の近くを飛行するときに生じる「地面効果 ground effect」という空気力学的現象が研究テーマで、ホバリング中のショウジョウバエについてこれをシミュレートしたら、羽ばたきによる吹き下ろしが地面付近に高圧のエア・クッションをつくり、この上に胴体 (abdomen) が乗る、いわばホバークラフト的なことが起きていた、というもの(論文)。 マルハナバチ: ここで言っている羽ばたき周波数(1秒間の羽ばたき回数)は過大で、実際にはホバリングでは 145-165 Hz程度 (Fig. 7 in Dudley & Ellington, 1990)。 翼: 読みは「つばさ」または「よく」だが工学的には後者の読みが多い。昆虫の翼は「翅(はね)」と呼ばれる事が多い。鳥の場合、1枚1枚の feather は羽毛(うもう)または羽根(はね)と呼ばれる。 ライト兄弟が史上初の動力飛行とされる Write Flyer I を飛ばしたのは キルデビルヒルズ(複数形が正しかった)で、キティホークはその少し北にある町。 レイノルズ (Reynolds) の相似則: たとえば 日本語版 や 英語版ウィキペディア あるいは NASAのページ などを参照。 前縁渦 (leading-edge vortex, LEV) の発見: スズメガ(昆虫): Ellington et al., 1996. 翼の長さが約1 mの拡大模型でホバリング飛行を模擬。このサイズは元にした蛾の約10倍。一方、本物の蛾は1秒間に26回羽ばたく (= 26 Hz) が、この模型は大きくしたぶんだけ 0.3 Hz とゆっくりと動かすことができた。 アマツバメ(鳥): Videler et al., 2004. 模型(1.5倍に拡大)で滑空を模した風洞実験をし、流れを煙とレーザーシートで可視化 (= particle image velocimetry, PIV)。 コウモリ: Muijres et al., 2008. 生きたコウモリに風洞で飛んでもらい、流れをPIVで可視化。 マダラヒタキ(鳥): Muijres et al., 2012. 生きた鳥に風洞で飛んでもらい、流れをPIVで可視化。 翼果・翅果(植物): Lentink et al., 2009. [explanation TBD(ちょっとちゃんと読みます)] 動画 (Wired) 前縁渦じゃないけどタンポポ: Cummins et al., 2018. 動画 (Nature) 「1秒間に200回のミニ竜巻」←誤り。ハエやハチのホバリングでは、打ち下ろしで1回だけでなく打ち上げでも1回発生するため、1秒間には400回ほど生成・消滅を繰り返している。後でハチドリの羽ばたきの話をするときにもこれに言及している。なお全く話せなかったが、前縁渦以外にも空気力(くうきりょく)増大メカニズムはいくつか提唱されている(少し古いがよく参照される総説論文 Sane et al., 2003)。最近、蚊で後縁渦というのも見つかっている(Bomphrey et al., 2017、動画 (Nature)、日本語の解説記事)。 北米のハチドリ: 東側にいるのは Ruby-Throated hummingbird(ノドアカハチドリ)のようです。マイグレーション (migration) はこの文脈では「渡り」の意味。ノドアカハチドリはフロリダやメキシコへ渡って越冬する模様。 多摩動物公園: 昆虫園にかつていたチャムネエメラルドハチドリというハチドリが対象だった。長崎バイオパークにもいたらしい。ワシントン条約の関係で輸入はかなり難しいようだ。 オオスカシバ: ウィキペディア ハチドリの体重: 一般に最小とされる マメハチドリは 2 g. 最大のオオハチドリは 20 g を超えるがこれはかなり「外れ値」なようで、2番目に重い種より2倍ほども重い (Fernández et al., 2011). AVONET(大元はDunning)によるとこの2番目に重い種というのは Topaza 属 のいずれかで、12 g 程度のようだ。 体温を下げる torpor(休眠?): 英語版ウィキペディア ハチドリの体温を測りまくってる Powers lab FLIR 「あんなちっちゃいのに(沢山の種がいる)」←小さい方が種が多いのはおそらく一般的な傾向なので、逆接は意味不明。 「キュービックルート2」←意味不明。体重が10倍違うなら体サイズ(1辺の長さ)は cube root 10 で、約 2.15 倍。「キュービックルート10だから約2倍」と言いたかったのかも。 ハチドリの飛行の論文の例:空気を「ヘリウム・酸素混合ガス」に置き換えて酸素濃度を保ったまま密度だけ低下させた際の羽ばたき運動を計測した Chai & Dudley, 1996; 広い速度域に渡る羽ばたき運動を風洞で計測した Tobalske et al., 2007; 空気力学をPIVで調べた Warrick et al., 2005;Warrick et al., 2009 など。他にも Hedrick, Lentink, Altshuler といった北米(当時)のラボを中心に沢山出ている。 mazのハチドリ運動計測論文のハイライト動画。およびシミュレーション例の動画(動画開始直後、前縁に発達する白い渦が前縁渦)。論文についての説明で「次列風切はハチドリは5枚しかない」と言っているがこれは誤り。本当はこの種では6枚ある。ただし胴体に近い一番内側の羽根 (S6) は非常に見づらく、羽軸のトレースができていない。 初列風切・次列風切: ウィキペディア。東先生の本にはそう書いてたかもしれないが、「初列が推力で次列が揚力」なんていう明確な区別があるというのは眉唾、というかそもそも推力というのは揚力を分解して出てくる成分なので…(もちろん東先生はそのことはわかっているが)。 オナガラケットハチドリ: ウィキペディア・YouTube動画。ダーウィンが来た!で取り上げられていたようだ。実際にはこれよりも少し前から別のハチドリ映像についての話が何度か来ていた気がする。補足すると、maz には高尚な理由が見えていなかったが、先生は先を見据えてハチドリ型ロボットを開発していたと思われる。この後の2011年に AeroVironment の Nano Hummingbird が発表されていることからも潮流を読めていたことがわかる。 硬骨魚綱・ニシオンデンザメ マダラヒタキ: ウィキペディア。気候変動(地球温暖化)関係でよく研究されているらしい。 スウェーデン・ルンド大学のラボ: Animal Flight Lab. 昆虫・鳥・コウモリの飛行を全部やってる。昆虫と鳥とかはチラホラあるがコウモリも含めた3グループ全部というのは非常にレアと思われる。風洞の論文があったが、7度ではなく8度傾けられるとのこと。 東昭(あずま あきら): 研究者の名前。日本での生物飛行・遊泳の力学の草分け的存在。日本語の本も多いが内容的には少し古いため、今から読む場合は他の本も読んだほうが良い。 木から落ちる蟻: Yanoviak et al., 2005. Yanoviak による動画。さらにイシノミやクモもあり。たまにまっすぐ落下してるやつはビー玉かなんかの対照実験です。制御について、頭を振るというのは勘違いだったようで、そもそも逆さまになって腹部 (abdomen) 側へ落ちていくらしい。さらに Yanoviak et al., 2010 によると主に後脚で制御してるようです(色々な脚を remove しての比較落下試験をしている)。また、落下角度が水平から45度を境界とする(それより浅いのを gliding, 深いのを parachuting)のは確かに文献にあるようです(初出?は Oliver, 1951 らしいが読めなかった)が、そういうことよりも飛行が制御されてるかどうかで分けろや、とかなんか色々あるようです。詳しくは Moffett, 2000 などを参照。この場合 descent としているのは、このへんのゴタゴタを避けたいからんあじゃないかって気もします。滑空関係でもっとガッツリ進化と絡んだ話を読みたい人向けにはたとえば Dudley et al., 2007 の総説もあります。←書きすぎでは?? mealworm: ゴミムシダマシの幼虫、らしい。 マニューバー(機動): コウモリの機動の論文 Robert Wood の Harvard Microrobotics Lab: 超小型羽ばたき飛翔体の RoboBee で有名(YouTube channel, ナショジオの動画)。Wyss Institute の Associate Faculty となっている。 長崎ペンギン水族館: 世界で最多の9種のペンギンを飼育している。 ジェンツーペンギン: オレンジのクチバシと、頭の上の白い帯が特徴的。似た種がいないので見分けやすい。 GoPro: むき出しでもプール程度の水圧には耐えられるが、市販の透明な保護ケースに入れ、さらに各カメラの視野が最適になるような角度のケースを3Dプリントしておき、そこにはめ込んだ。 ペンギンの羽ばたき周波数: 4 Hz は巡航(採餌)遊泳時としては高すぎ。体サイズによって変わる(大きいほどゆったり)だが、最小の種であるリトルペンギンで3.5 Hz, 最大の種であるエンペラーペンギンで約1.5 Hz (Sato et al., 2010). ペンギンの羽ばたき運動論文: 東工大のプレスリリースがよく書けていて動画も載っている。「なん日かに分けて…4日」は間違い。論文に使ったデータを撮影したのは連続しない2日間で、初めの日に3個体、1年半後の別の日に初回の3個体に含まれていた1個体。 バイオロギング: 動物に記録計(ロガー)を付けて、位置・速度・深度などの行動情報を記録する研究手法。日本バイオロギング研究会のページを参照。狭義のロギングは記録計の回収が必要となる。最近は送信機を付けてのテレメトリも増えている模様。 菊地デイル万次郎さん・SHIOMIさん: 仲のいいバイオロギング屋さん。 レヴィフライト (Lévy flight): 英語版ウィキペディア。採餌(餌探索)の例でざっくりいうと、一箇所にとどまってその付近で餌を探すモードと、ある程度離れた場所まで割と一直線に動くモードとの組み合わせからなるような行動。レヴィウォークとも。 「彼らのフィールドワーク」: 話のつながりがおかしいが、これは理論屋でなくバイオロギング屋さんのこと。 三代始祖:馬は専門外です。 三代始祖について話した回 Royal Veterinary College (RVC) の Structure and Motion Laboratory (SML) という研究所。主に歩行・走行の研究者が多い。飛行のPIは2名しかいないが2人ともトップレベル(仲もいい)。 Alan Wilsonの論文例: ライオン・シマウマ・チーター・インパラでした。 Oxford喋り[要出典] … Oxford周辺の方々、ご意見お待ちしております。 Imperial College of London: 自然史博物館 「Natural History Museum (NHM) London](https://www.nhm.ac.uk/) がすぐ隣にある。入場無料だしオススメ。 mechanosensor: 機械的受容体と言っているが、受容器が正しいのかも。トンボの翅上の機械センサを調べた共著論文 (Fabian et al., 2022)。 Imperial College London の Huai-Ti lab. ハエで有名な Holger Krapp. AutoDesk Fusion 360: 無料なのでよく使われるCAD. Rhinoceros 3D:有料だがかなり安い。建築や宝石分野での利用が多いが、自由曲面生成に強いサーフェスモデラー。Grasshopper というプラグインでできるビジュアルプログラミングがおすすめ。 何度か言及のあった「メッシュを切る」というのは、CADで作った形状モデルを基にして、構造または流体シミュレーションのために表面や構造または流体内部に格子点(およびそれからなるセル)を作ること。 メガネウラ … 眼鏡ウラではない。メガ-ネウラ 翅脈(しみゃく): 昆虫の翅のうち、膜じゃない骨組みの部分。英語は vein. ウィキペディアの昆虫の翅の記事も参照。 トンボの pterostigma(縁紋): マスバランス効果を論じた論文は1992でなく1972でした。 Pterosaur(翼竜): 翼竜の研究はしたことがないので話せることはほとんどありませんが、昔バイオメカニクス研究者が古生物学者にボロクソに言われてた話なんかはあります(ボロクソに言われていた論文 Wilkinson et al., 2005)。 Editorial notes 久々に沢山話せて楽しかったです。後半、のどがかれていてちょっと聞きづらいいですね。失礼しました。残りの80%(そんなに無いと思うが)はまたいずれどこかで… (maz) 久々に2時間半超えました。やばい量のshownotesも執筆ありがとうございました。皆様にすこしでもバイオメカニクスという分野の面白さが伝わればうれしいです。今回は自己紹介だけで終わってしまったのでまた参戦していただきたいです。mazさんありがとうございました。(tadasu)
過去2年分のお便りを紹介しました。Show notes TOKYO WARDROBE Ep21. Living in the base-21 world (Researchat.fm) … coelaが顕微鏡のワークショップに参加した感想を話す回。 Ep114. Logs of Logs (researchat.fm) … ”ブランドのカリスマ性とタトゥー/PCに貼るステッカー、大学の校章デザイン、スポーツチームのロゴデザイン、企業ロゴのデザイン、ポッドキャストのアートワークデザインについて話しました。” 東京外国語大学 … しびれる校章 横浜市鶴見区 … 区章?は鶴見区の横にあるやつっぽいです。 アメリカの救急車のマーク … “スター・オブ・ライフ(英: star of life、命の星)は「アスクレピオスの杖」を中心に青い六本の柱が突出したデザインのマーク。” NAIST Tシャツ … グツグツするTシャツ Ep10. The endgame keyboard (Researchat.fm) … “記念すべき第10回のエピソードは、キーボードを自作する楽しみ、研究における道具や技術を自作するか問題、ゲームコントローラーの改造、Hit Box、超解像顕微鏡の設計と組み立て、マンガについて話しました。” Ep66. Weaving a web of ideas (Researchat.fm) … “アイデアとノートの取り方、ノートの変遷、Zettelkasten (ノート作成方法)について話しました。” Ep57. All papers are created equal (Researchat.fm) … “科学論文の探し方、読み方とその楽しみ、そして理想の論文について三人で熱っぽく話しました。” ZEQUENZ/ジークエンス … SiO2さんにおすすめいただいたノート ユニボール ワン 0.38mm …SiO2におすすめいただいたボールペン Lily58 Pro … 自作キーボード Ep48. XXXXXYYYYY (Researchat.fm) … “レベルEのサキ王女編からスタートし、アメフラシ、ボネリムシ 、半倍数性、ヴォルバキアによる破壊、ゾウリムシ、カモノハシ、オスの三毛猫など、真核生物における多様な性決定システムと性染色体について話しました。” Docker R Markdown Jupyter Notebook history researchat.book … 未だ見ぬ大作? Ep12. Open Source Cola … “ボストンのコーヒー事情、コーヒーのこだわり、希少性の高い食品や物の価値、地球温暖化の原因、お便り機能の実装、おすすめの本紹介、書店や図書館の魅力、科学研究におけるデータ共有の難しさ、オープンソース化されたコーラの作り方などについて話しました。” Ten simple rules to improve academic work–life balance Ep70. Existing Legend … “現存する伝説の武器について話しました。” ぼおるぺん古事記 Ep17. Ghost in the half-shell … “カルビーの新ジャガイモ・ぽろしりの凄さ、個体サイズと染色体数・細胞数の関係性、バオバブバー閉店、世界の武器、象、ゲーム開発や研究における職人技について話しました。” iBiology … 最強の動画シリーズ Conversations in Genetics … 最高の動画シリーズ MITのOpen Course … あとはこれをひたすら流します。 Image Cast Editorial notes 引き続きお便りお願いします!(soh) 遅くなりましたが、お便りありがとうございます。(tadasu) 頂いたメッセージへの当時の回答をメモっておこうと思いました。 (coela)
過去2年分のお便りを紹介しました。Show notes Researchat.fm お便りフォーム … こちらからお便り受け付けております。 原腸陥入はお済みですか? ルイス・ウォルパート「人生において最も重要なのは、誕生でも結婚でも死でもなく、原腸陥入の瞬間だ。」 V(D)J組換えはお済みですか? アレグラ飲んで実験してるよね? THIS WEEK IN VIROLOGY … 石原さんご紹介ありがとうございます。 TWシリーズ NEB podcast eLife podcast The Lonely Pipette : helping scientists do better science … SHIOTAさんが教えてくれた海外のresearchat.fmっぽいポッドキャスト 葬送のフリーレン 湯神くんには友達がいない … Ayaneさん、ご紹介ありがとうございました。 Artiste 防衛漫玉日記 神戸在住 76. The Chimeric RNA (Researchat.fm) … dessanがCRISPRについて説明してくれた回 79. Connecting Dots (Researchat.fm) … pomeさんがバイオスタートアップについて説明してくれた回 Zhu et al., Science Advances (2019) … “A prokaryotic-eukaryotic hybrid viral vector for delivery of large cargos of genes and proteins into human cells” たうちさん紹介ありがとうございます。おもしろい論文です。 いいねの数だけ論文を今年紹介する 2020年の論文紹介実績 2019年の論文紹介実績 登さんのブログ 登さんの情熱大陸 論理的思考の放棄 相分離 (Phase separation) LLPSに関する言及 … LLPS研究の歴史から問題点まで chromatin/DNA loop extrusion … 興味がある方はググってください。 Cytoscape Bioconductor Fiji/ImageJ Chan Zuckerberg Initiative BioPerl Biopython BioRuby 74. Imaging-by-Sequencing (Researchat.fm) … DNA origamiについての軽い言及があります。 37. Biological Enigma (Researchat.fm) … dessanによる分子生物学入門 Editorial notes こう見えて懸命に答えをだそうとはしています (soh) 遅くなりましたが、お便りありがとうございます。(tadasu) ポッドキャストでの回答のペースが遅くて申し訳ないです。お便りは全て目を通させて頂います!とても励みになっております。(coela)
研エンの仲のRyoheiさんとNeuroRadioのHagiharaさんをゲストに迎え、FFTとLoLについて話しました。Show notes #73 論文の未来を語ろう … とてもいい回なのでみなさんに聴いていただきたい。 “生命科学研究者Podcast の”researchat.fm”・”NeuroRadio” から tadasu さん、 tamaki さん、Hagiharaさんをお招きしたゲスト回。” 128. Let's start a science podcast (Researchat.fm)) … ポッドキャストを始めることを検討している方にはぜひ聞いていただきたい。 “研エンの仲のRyoheiさんとNeuroRadioのHagiharaさんをゲストに迎え、研究者/科学者ポッドキャストについて色々話しました。” ファイナルファンタジータクティクス(FFT) League of Legends (LoL) League of Legends プレイヤー人口は1億人と言われている ボタン連打とポケモン 岐阜コンボ あめみやたいよう vs kazu … 獣道4 あめみやたいよう VS kazu ぷよぷよテトリス 今夜勝ちたい キャラのリメイク … 公式には VGU (Visual Gameplay Update) と呼ばれている。例 LoL のキャラ数 … 2022年時点で158キャラ。昨年の世界大会ではそのうち80キャラが使用された。 Project L … LoLの格ゲー (開発中) Editorial notes 収録から時は流れ、今はエルデの王になるために研鑽を積んでいます。クラシックRPGはいつも長距離フライトのお供にして遊んでいるので、次回海外に行く機会にこのエピソードを聴きながらFFT始めてみます! (Ryohei) このままお蔵入りかな〜と期待してましたがとうとう出てしまいますか…高速フーリエ変換に関しての熱い議論を期待していたリスナーの方々には申し訳ない限りです。25年経って、自分がいかに”持たざる者”かを痛感する毎日です。(Hagihara) FFTは本当におすすめなのでみんなにやって欲しいです。LoL観戦面白そうなのでちょっとルールを覚え始めました(coela) いろいろ書き物で死んでいたので公開までに時間がかかってしまいました。FFTもLoLもおもしろそうです。(tadasu)
1バレルと1石、体積が大きいのはどっち?分からない疑問についてGoogle検索を使わず答えをひねり出す様子をお届けします。Show notes 115. Ramen Restaurant Serves Foie Gras (tadasu, hinakamo, and Zaikou) - Side by Side Radio #73 論文の未来を語ろう - 研エンの仲 128. Let's start a science podcast - Researchat.fm … “研エンの仲のRyoheiさんとNeuroRadioのHagiharaさんをゲストに迎え、研究者/科学者ポッドキャストについて色々話しました” 80. Guest explains everything - Researchat.fm … “pomeさんをゲストに迎え、TALEN・UCART治療・シングルセル解析・核酸医薬・DNA合成に関する技術と関連のバイオテック企業の動向について話を伺いました” フェルミ推定 (Wikipedia) Researtchat.fmお便りフォーム … お便りフォームはこちらです。ぜひ面白い問題を答えは載せずにお待ちしております。 Editorial notes 定期的にやりたいです (soh) 研エンの仲さんありがとうございます。良く分から無いことにあーだこーだいう時間は楽しいですね。(coela) みなさまからの挑戦待っています。問題文だけこっそりDMください。というか山小屋じゃなくて寺子屋だろ…(tadasu)
研エンの仲のRyoheiさんとNeuroRadioのHagiharaさんをゲストに迎え、研究者/科学者ポッドキャストについて色々話しました。Show notes 実験医学 2021年11月号 Vol.39 No.18 … “はじめよう! 研究者ポッドキャスト―多様な研究者を“聴ける化”する新たなメディア 座談会/石黒 宗,加藤郁佳,宮脇健行” 第123回 ポッドキャストで語るサイエンスとその魅力 by Soh (実験医学) 研エンの仲 … “「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。” NeuroRadio … “NeuroRadioは神経科学者のKentaM_Hagiharaとtak_miyawakiが神経科学の新着論文、研究業界、海外での研究生活等、様々な話題を語るPodcast。大西洋を越えて収録しています。” #40 神経科学者はマイクロプロセッサを理解できたのか? (研エンの仲) … 研エンの仲の論文紹介回。お二人の専門性と論文の相性が高すぎる最高のエピソード。この論文は研エンの仲のために書かれた!(嘘) #46 波瀾万丈、プログラミング言語「JavaScript」の20年史 (研エンの仲) … 激動の1995年から始まるJavaScriptの話。当時の状況もよく理解でるすばらしいエピソード。それにしても1995年濃すぎる。 #29 Podcastのしくみと歴史 (研エンの仲) … Podcastの始まりからその性質までをわかりやすく説明している回。ポッドキャストをはじめてその歴史や仕組みが気になった方にはおすすめです。 #14 リモート会議を支える技術: 速さだけじゃないネットワークの品質 (研エンの仲) researchat.fmのediting … sohとtadasuが今のところ半々ぐらいかな。coela編集回は0 #53 どこどこは岡山弁じゃけん (研エンの仲) … 「なんてろかんてろ」が飛び出した神回。こういう話したい!ってなりました。ただあんまりおもしろい方言がないのがコンプレックス(香川県民, tadasu) #65 AIにPodcastの台本を書いてもらいました (研エンの仲) … AIに台本を書かせて読んでみる回。AIが結構ちゃんとした台本を出していてびっくりします。企画力の高さが光るエピソード。 #54 理系2人暮らし9ヶ月目、リアルな家事分担事情 (研エンの仲) … 生活における最適化問題を解くプロセスの話は大好物です。#10や#6あたりも聴いていただきたい。 #48 なんで私がF1に? (ゲスト@namicha_1) (研エンの仲) … 今までスポーツ観戦にハマることがなかったというなみちゃん氏をゲストに迎え、F1沼にはまっていく序章となるエピソード。ここから何回かに分けてそのF1沼にはまっていく様子が語られていくことになる。 #13 Non-stealth marketing – the inaugural 1st author review (NeuroRadio) … HagiharaさんのNature 1st論文紹介回。強すぎる!我々の目標とするエピソード。 #11 Sequencing the Connectome (NeuroRadio) … Zadorのsequencingとconnectomeを繋げるという話はResearchat.fmでずっとやりたいなぁと思いつつも、話せてなかった論文群なのでとても勉強になった。 NeuroRadioさんのゲスト回 … 全部最高なんですが、今回のエピソード内に出てきたゲスト回とResearchat.fmのTwitterでコメントした回を載せておきます。 #30 Being a technologist at 10x (NeuroRadio) … 10xに研究者として就職されたSasakiさんのインタビューをMiyawakiさん単体で行ったすらばしいエピソード。 #8 Social Interaction with Dr. Teruhiro Okuyama – Part 1 (NeuroRadio) … MITに留学されていたOkuyamaさんのエピソード。親近感もありつつ、Okuyamaさんの戦略をしっかり聞き込めるすばらしいエピソード。 なぜ,バナナは黄色だと思うのか,思いつく事をしゃべってみろ! … 奥山さんの留学記。tadasuは以前にこれを読んでいたので#8のエピソードには興味津々でした。 #20. A programmed round-trip for Europe by Dr. Keisuke Yonehara – Part 1 (NeuroRadio) … デンマークでPIされた後に昨年日本の遺伝研でもPIになられたYoneharaさんのエピソード。研究の進め方やラボの運営についてとても参考になる話が聞けます! #16 Mechanistic vs population codes – Inter-show interaction with Ayaka Kato (NeuroRadio) … 研エンの仲のAyakaさんがNeuroRadioに出演した回。控えめに言って神回です。 Rebuild.fm … 日本のテック系ポッドキャストで最も有名かつ、最高峰の番組。 okaさんによるRebuildのタイトル考察 #研エンの仲 … めっちゃつぶやこうぜ! #NeuroRadio … ツイートバンバンしようぜ NeuroRadioのマシュマロ … 発掘したからみんなでマシュマロ投げつけようぜ! 104. Resolution of sweet bean (Researchat.fm) … つぶあんこしあんについて話し合った回 Anchor … みんなここでポッドキャスト始めよう!「Anchor はじめ方」でググってください! 114. Logos of Logos (Researchat.fm) … ポッドキャストのアートワークについて語った回 実験医学のポッドキャスト … 実は存在していたのである。実験医学さん!ポッドキャストをはじめる機運ですよ! RIKEN CBS presents ❝真夜中の脳科学 Brain Science ‘round midnight❞ … RIKEN CBSのポッドキャスト The OIST Podcast … OISTのポッドキャスト。これからは大学・研究所の広報の一環としてポッドキャストが重要視されるはず! 100. Researchat.fm (Researchat.fm) … Researchat.fmの命名問題についてはこちらをお聴きください。 Misreading Chat Ryohei Yasuda … tadasuが神の如く尊敬する研究者。実はtadasuの高校の先輩。 働き者のラボ … なお萩原の今ボスは安田さんのポスドク時代のボスと同一人物で、こんな感じらしい笑 (h) 吾輩は科学者である … Ryohei Yasudaさんのポスドク時代からPIになるまでの記録が記されている伝説のサイト。 グラントの書き方 … Ryohei Yasudaさんのグラントライティングテクニックの根幹が書かれているページ。tadasuは毎回ここに立ち返る。 Ryohei Yasuda先生のツイート … 最近だとこのツイートが唐突すぎておもしろかった。 職探しTips by 五十嵐 … NeuoRadioにも出演された五十嵐先生のポジションを取るまでの記録。あまりにも最高すぎる資料です。 NeuroRadioのポッドキャストはじめ方まとめ researchat.fmの収録tips 高井研先生のポッドキャスト考察1 … tadasuが鬼の如く尊敬する高井先生のツイート。”「科学教育アウトリーチにおけるエフォートと効果について」ハーバード大学のピーター・ガーガスというワシの同世代のワイルド天才が笑撃的な論文を書いておる(海洋性ゴリラ経由)。おそらく最も効果的なのは、ラジオやポッドキャストで、休日の市民講演会は最も意味なしらしい(アメリカでは)。” : Peter Girguis先生のことであることはわかるがどこに書いてあるのかわからん!だれかソースちょうだい! 高井研先生のポッドキャスト考察2 … tadasuが鬼神の如く尊敬する高井先生のツイート。”まあ日本とアメリカでは社会の科学教育アウトリーチというとらえ方が結構違うのでワシの個人的印象とはやや異なるが市民講演会が効果が低いというのはなんとなくわかる。人気のあるラジオやポッドキャストが極めて効果的というのも賛成。ただしピーターはテレビや映画に出るほどイケメソではない(笑)”高井鬼神がすすめるんだからポッドキャストは重要なんだ!重要なんだ! 高井研先生がバイリンガルニュースに出た回 … 高井・イケメソ鬼神・研先生がバリンガルニュースに出た回。このエピソードか、爆笑問題の太田さんがラジオで触れていた時にバイリンガルニュースっていうのがあるらしいと知った記憶。このエピソードは非常にいい感じだった。 Editorial notes Podcastの持続可能性に話せたのもよかったです。推しは推せるときに推そう。(Ryohei) ゲストで登場していきなり”私は今ストレスで機嫌が悪いです”という感じの悪い自己紹介をしていてどうしようもないですが、後半に行くに連れてそこそこちゃんと喋ったと思うのでお許しを… (米国移住でほんとに若干テンパってた)(Hagihara) 実は結構緊張していたのですが、終わってみれば楽しく収録できて最高でした!実験医学さんにもこの場を借りて改めてお礼申し上げます。(coela) 初めて、他のポッドキャストの方々にゲストとしてきていただいたのですが、結構しどろもどろでした。でもめちゃ楽しかったです!ありがとうございます。聴きたいなぁと思うけれども世の中にそんなメディアがない!というところがあればチャンス!自分で話しちゃいましょう!(tadasu)
ゲストにdessan氏を迎え、反証可能性について考えたことを話し合いました。Show notes Massachusetts COVID-19 HARKing … “HARKingは社会心理学者のノーバート・カーが造語した頭字語であり、「結果が判明したあとに仮説を作る」hypothesizing after the results are knownという疑わしい研究慣行を意味する。” p-hacking ランジャタイ … dessanとtadasuはここ数年、彼らの動向を追いかけてきた。 科学技術の革新と資本主義(1) ポパー科学理論の再検討 … 小畑二郎先生の議論を参考にしました。 科学技術の革新と資本主義(2) ―イノベーションと起業家に関するオーストリア理論の検討― カール・ポパー 科学的発見の倫理 客観的知識 … なぜかこれと科学革命の構造を読めと怖い先輩に言われた。チラ見はした(tadasu) 反証可能性 PDCA … PDCA (plan–do–check–act or plan–do–check–adjust): みんなが大好きなやつ。 大澤真幸 〈世界史〉の哲学 近代篇1 〈主体〉の誕生 フリードリヒ・ハイエク ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス ゲンロン12 リチャード・ローティ 制度論 アートワールド アンディ・ウォーホール 科学の社会史 Keiko Torii先生のツイート … “米国ではNIHによる$1の投資が$2.15の産業利益を生むとの試算。” 元の資料も探してみたい。 開かれた社会とその敵 トーマス・クーン 科学革命の構造 ラカトシュ・イムレ デュエム=クワインのテーゼ Editorial notes 今回はいろいろ大変でしたが、収録(特に後半)は楽しかったです (dessan) 熱出たんです…色々と考えてみましたが勉強になりました。科学哲学ぼちぼち勉強したい。(tadasu)
ゲストにdessan氏とyamaken氏を迎え、2021年に観た・読んだおすすめコンテンツについて語ってもらいました。Show notes 文学少女対数学少女 アクト・オブ・キリング ジョシュア・オッペンハイマー アクト・オブ・ボディ … yamaken氏の小説!みんな買って読んでください! “「健康な身体がほしけりゃ、人に借りればいいのに……」人の身体をレンタルして寝ているあいだも働けるようになった世界で、30代管理職の聡美は24時間働いていた。ある日、身体の交換に失敗する事故に巻き込まれた聡美は、そこで昔蒸発した彼氏に再会する。本作品は「24時間働けるようになった世界で人はより幸せになれたのか?自分の身体を脱ぐことで私たちは何をアクトしているか気づくのか?それともアクトし続けるのか?」を描いた30代男女入れ替わりSFである。” MCU ファルコン&ウィンターソルジャー ロマ音楽 ユーゴスラビア アンダーグラウンド アンダーグラウンドのサウンドトラックCD … ノリノリのジプシー音楽が楽しめます。 DMM英会話 エミール・クストリッツァ ジプシーのとき オン・ザ・ミルキー・ロード サラエボの花 ゆはる ユーゴスラビア-大国の誕生と滅亡の歴史 Chapter1 … ゆはる氏の世界史解説Youtubeチャンネル コードギアス 亡国のアキト TSUTAYA宅配レンタル 台風クラブ 相米慎二 魚影の群れ ラブホテル スクリプトドクターのサクゲキRADIO … “脚本家・映画監督・スクリプトドクターの三宅隆太が「サクゲキ=作劇」にまつわるアレコレを語る番組です。” キャリー・フィッシャー 三幕構成 隷属への道 青い花 … 志村貴子先生の漫画。女の子と女の子が仲良くするお話 田舎 … 子供は見てはいけません。 本の雑誌社 絶景本棚 … 様々な作家の本棚の写真を集めた本。背表紙読書を楽しもう! scrapbox 千葉雅也 ひとこわ … 本当に怖いのは人間 平山夢明 Editorial notes いま2021コンテンツ ベスト25を考えています(dessan) みなさま、表紙だけでもいいんで小説アクト・オブ・ボディを買ってください。あと、遊戯○形式のコンテンツ紹介楽しかったです。(yamaken) panpanya先生回の次に出そうと思っていたのですが色々と遅れてしまってすいません。2022年もよろしくお願いします。そしてデュエリスト募集中です。(tadasu)
Researchat.fm前年の反省と2022年の目標について3人であれこれ話しました。Show notes 曙デビュー戦は衝撃的な初回失神KO負け/復刻 (日刊スポーツ) … 2003年でした… GitHub Actions sxsradio 2021 podcasting setup Researchat.fm お便りフォーム … ぜひ2022年もお便りを宜しくお願いします。 7. ローカルとリモートに複数人のゲストがいる場合のポッドキャスト録音 (Researchat.fm Blog) Podcast Hosting the Way You Want It (Libsyn Podcast Hosting) Yattecast (Github) Editorial notes LogicPro買おうかな〜 ちなみにウェブサイトに今年から編集した人と収録日を載せるようにしてみました (soh) ぼちぼちやります (tadasu) あけましておめでとうございます、今年もよろしくおねがいします!(coela)
Researchat.LT vol.2の振り返りを行いました。Show notes ResearchatLT vol.2 … ResearchatLT vol.2の録画はこちらからご覧になれます。 ResearchatLT vol.1 … ResearchatLT vol.1の録画はこちらからご覧になれます。 ResearchatLT vo.2の要旨 … 発表者のTwitterアカウントなどはこちらを参照してください。要旨もご覧になれます。 Researchat.fmのYouTube … 登録よろしくお願いします。 Ayaneさんのコンテンツ Interaxion Podcast … okaさんのポッドキャスト。”Interaxion [ˌɪntəˈrækʃən] は物理やテクノロジーなどについてゆるく話すポッドキャストです。” ポアニュネップリの始め方 … 君もポアニュネップリを始めよう! 八訂 … はってい or はちてい。一瞬、席を外していた間にまさか残りの二人が漢字が読めないとは思わなかった… (tadasu) remonさんのLT発表スライドのまとめ記事 凍らない魚 Hope of Birds 〜楽曲分析エンターテイメントpodcast〜 … サイトウナヲキさんのポッドキャスト “ポッドキャスト Hope of Birds です。コントラバス奏者のサイトウナヲキが、丸の内OLのmamekoや仲間たちと気楽に楽曲分析したり雑談したりする番組です。” #ホットサンドオススメ … みんな!ホットサンドをつくってつぶやいてね! ハーモニックドライブ Side by Side Radio … Ryota Nishizonoさんのポッドキャスト “Side by Side Radioは、元プロロード選手の西薗良太 (Ryota Nishizono) がサイクリング全般のことから、サイクリングに関係がないことまで、お話するPodcastです。中でもロードレースやシクロクロス、スポーツサイエンスのことが多いです。” sxsradio 2021 podcasting setup … “2018年6月から開始したsxsradioは2021年ついに100回に到達した。初回はまともに話すことすらうまくできておらず音声編集の技術も未熟だったために黒歴史化しているが、さすがに100回やったらそれなりにできるようになってきた。その技術の一端をここに記述したい。” NeuroRadio あいまいまいんの生物学 … まいん先生のブログ。生物の勉強に興味がある方はチェックです! ScienTALK … レンさんのポッドキャスト “おしゃべり研究者レンと普通のOLエマによるポッドキャスト” サイエンマニア … レンさんの科学者インタビューに特化したポッドキャスト Slainte! … tadasuが最近聴いているポッドキャスト 78. You can(not) do science in one country … SHIOTAさんがゲスト出演してくださったResearchat.fmのエピソード。留学について。 雛形さんによるResearchat.fmのエピソードおすすめ … 雛形さんによるResearchat.fmのオススメエピソードに関するまとめ記事。 SpatialChat … ネット懇親会用ツール。めっちゃいいです!懇親会やりたい人はアイデアをresearchat.fmに送ってください。 Researchat.fm at Apple Podcast Researchat.fm at Google Podcast Researchat.fm at Spotify Researchat.fm at Amazon Podcast Editorial notes 参加頂いたみなさま、ありがとうございました!(soh) 最後の各賞の受賞者を決める間、間をつないでくださった皆様ありがとうございました。また次回よろしくおねがいします。(tadasu) 皆様のクオリティの高い個性的な発表が聞けて楽しかったです!!(coela)
数百種におよぶエンハンサー活性をゲノムにレコーディングし、シーケンシングによって一斉に読み出すテクノロジーについての論文を読みました。Show notes Multiplex genomic recording of enhancer and signal transduction activity in mammalian cells … 今回紹介する論文(プレプリント) Whole-organism lineage tracing by combinatorial and cumulative genome editing. Science 2016. … Jey Shendureらのチームは世界で初めてCas9ゲノム編集を利用した細胞系譜の一斉追跡技術を開発した。 Jay Shendure (Lab website) Jay Shendure (Wikipedia) … ShendureはGeorge Church labの出身で、Solidシーケンサーの開発などを成功させた一人。 122. Cyalume and Fluorescently Tagged Ruyi Jingu Bang in the Cell … ep122では自己組織化するタンパク質を利用した細胞内情報のレコーディング技術について紹介しました。 31. Editing the unedited … CRISPR-Cas9を用いた全く新しいゲノム編集技術Prime editing (PE)についての原著論文を紹介した回。今回の論文のコア技術となっています。 71. Data Doesn't Speak for Itself … サイレンサー配列のスクリーニングについての論文を紹介した回。 TATA box (Wikipedia) … 真核生物においてはTATA配列は、プロモーター配列として機能し転写開始点となる。 Editorial notes 収録は年末でした。2022年のresearchat.fmも宜しくお願いします。(soh) レコーディング熱い。(tadasu)
自己組織化することで伸長する性質を持つタンパク質を応用することで、細胞内で起きた現象を一細胞レベルでレコーディングし、そしてその情報を顕微鏡を用いることで読み出すことができる手法を開発した2本の論文について紹介しました。Show notes Linghu et al., BioRxiv (2021) … “Recording of cellular physiological histories along optically readable self-assembling protein chains” Lin et al., BioRxiv (2021) … “Time-tagged ticker tapes for intracellular recordings” 02138, 02139, 02115 … アメリカのZip code、すなわち日本の郵便番号。これを知っていると論文と研究の地理感がよりよくわかる。02138はHarvard University、02139はMIT、02115はHarvard Medical School Ed Boyden Karl Deisseroth … Optogeneticsの開発者。Ed BoydenとCRISPRを用いたgenome editingで有名なFeng ZhangはKarlのラボ出身。 optogenetics Fei Chen … Ed BoydenラボでExpasion microscopyを開発。今ゴリゴリの若手。 Expansion microscopy (Science 2015) … Fei ChenとEd BoydenのExpansion microscopy論文 清華大学 … 中国の最強大学の一つ。 Linghu et al., Cell 2020 … “Spatial Multiplexing of Fluorescent Reporters for Imaging Signaling Network Dynamics “: Linghuの一つ前の論文。こちらも自己組織化するタンパク質を用いた細胞内レコーディング、通称signaling reporter islands (SiRIs)の開発論文 Adam Cohen … こーへんじゃなくて普通にかんがえてコーエンですよね… Luke Lavis … 化学のバックグラウンドを生かした、蛍光dyeの開発をもりもり行っている。 David Baker … タンパク質デザインの巨匠 Baskaran et al., Nature Communications (2015) … “An in cellulo-derived structure of PAK4 in complex with its inhibitor Inka1”: iPAK4の元になった論文。オリジナルの論文ではiPAK4という名前は使われていない。すでに如意棒感があるフィギュアがちらほら。 Zamft et al., PloS One (2012) … “Measuring Cation Dependent DNA Polymerase Fidelity Landscapes by Deep Sequencing”: DNA polymeraseの特性を活かした細胞内レコーディングの論文。Ed Boyden + George Church Editorial notes このアイデアの行く末を見守ります。(soh) 面白い発想の論文はいいですね。(tadasu)
panpanya先生の作品について話しました。(w/ dessan, yamaken)Show notes panpanya 模型の町へ …panpanya先生の短編。現在無料公開中です。ぜひ気になる方はお読みください。 足摺り水族館 (panpanya) … dessanのおすすめ作品 蟹に誘われて (panpanya) … tadasuのおすすめ作品 枕魚 (panpanya) … yamaken氏のおすすめ作品 動物たち (panpanya) … tadasuのおすすめ作品 二匹目の金魚 (panpanya) … tadasuのおすすめ作品 最初のメロディをまず読んでください。 グヤバノ・ホリデー (panpanya) … yamaken氏おすすめの「比較鳩学入門」収録作品 おむすびの転がる町 (panpanya) … tadasuは買いそびれていたので買いました。 魚社会 (panpanya) … 最新作。とてもいい話がびっちりなのでpanpanya道への入門には最適。 researchatLT vol.1 … この懇親会でpanpanyaを知ることができました。ありがとうございます。 魔術的リアリズム ガブリエル・ガルシア=マルケス ホルヘ・ルイス・ボルヘス 百年の孤独 フリオ・コルタサル 悪魔の涎 南部高速道路 … フリオ・コルタサルの作品 大王 (黒田硫黄) … 黒田硫黄先生の魔術的リアリズムを感じられる漫画。dessanの推薦作品。 ガロ つげ義春 佐々木マキ ねむいねむいねずみ panpanya先生のブロック塀への愛 魔の四角形 新宿駅ダンジョン 梅田駅 なんば駅 … 梅田駅と混同していました。これは怒られる… 渋谷駅と新宿駅を間違うようなものじゃないですか。なんば駅も大概なんでしたっけ?大阪の地理はいまだによくわからない。大阪の屋台の巣はどこだったんだろう。梅田から電車でそこまで遠くなかったと記憶しております。 横浜駅 … 工事が長いだけで大した駅ではないことについては住民にはアグリーしてもらえると思う。以前、最寄駅として使っていたことがある身としてはあまり面白い駅ではない。 横浜駅SF 宮田珠己 四次元温泉日記 探偵!ナイトスクープ ナットはどこにいった。 楽園 岩波データサイエンス Vol.6 … 【その他】掌編小説(円城塔)計算機で作るナンプレ(とん)掌編漫画(panpanya) Editorial notes 朝イチ収録で最初のほう頭が回ってない感がある。(dessan) 初めてポッドキャストでお話しました。とても楽しかったです。あんまり自己紹介しませんでしたがバイオインフォマティクスのお仕事している者です。(yamaken) みんな、panpanya先生の漫画をよんでpanpanyaみの話をみんなでしようよ!tmk先輩は外国育ちだからpanpanya読んでもピンとこないかもね。(tadasu)
白土三平先生から学んだこと、ポッドキャストの略称、ポ絵描きとポッカソン/ドカ撮り部、論文ビブリオバトルの構想について話しました。Show notes 白土三平 カムイ伝 カムイ外伝 忍者武芸帳 ワタリ サスケ ガロ 変移抜刀霞斬り 飯綱落とし 木耳 … キクラゲ 山田風太郎 魔界転生 … まかい”てんしょう”です。流れで間違えました。 カムイ外伝大四話 ムササビ … “術者は己の秘術を編み出した時、その術を破る方法も考えるものだ。” 十文字霞崩し … 敵を知り己を知れば百戦殆からず るろうに剣心 弧刀影裡流居合術 … “弧刀影裡流居合術(ことえりりゅういあいじゅつ)は、九州出身の野瀬庄五郎が西南戦争に従軍した経験から編み出した居合術。” こんなかっこええのないよ。 椿三十郎 … 本当に最後のシーン見て欲しい。というか用心棒から見て欲しい。 ポッドキャストの略称に関するアンケート ポッ拳 ストクロ ポッドキャストお絵かき/podcastお絵かき ポ絵かき … ポッドキャストお絵かきの略称 ハッカソン ResearchatLT vol.1 … vol.2も開催予定です。 人狼ゲーム ビブリオバトル 活動弁士 晋平太 R-指定 剣道と期待値 … tds少年は小学生のころ、剣道において、技のリスクリターン、相手の技の出現頻度、相手の受けパターンの分析、試合開始後は安全に行きたいために固定技になる確率が高い、相手が練習していないところだけで勝負する、博打技の期待値、試合時間をわざと使い切って焦らせる、審判へのアピール、ルールブックを隅から隅まで読む、試合前に相手に話しかけて心理戦に持ち込む、読唇術をつかって相手の試合前のミーティングを諜報する etc… と、如何に攻略して楽に勝つかばかり考えていたので、カムイの言葉は色々と響いたのだった。というかもうちょっというと、ちばてつや先生のおれは鉄平の影響が大きすぎる…いつもあんた、へらこいのぉ、と言われていた… ドロップ … ドロップっていうとTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのドロップを思い出す。いい曲だよね。 Editorial notes 術者は己の秘術を編み出した時、その術を破る方法も考えるものだ。(tadasu) 格ゲーにおける飯綱落としについてはもっと語りたかったのですが自重しました。(coela)
中華料理屋で耳にした謎の単語、ポケモンカードを始めた初心者の感想、垂金権造という男について話しました。Show notes 純ジャパ 芋煮会 ガンダラ汁 … 寒鱈汁だし、いいたかったのはドンガラ汁。またエセ山形人と怒られる… 山形弁検定 庄内弁検定 讃岐弁検定 ポケモン … ポケットモンスター ポケモンカード … ポケカの話したのに、遊戯王ばっかりshownotesに貼ってごめんなさいね。ごめんね〜。 『能町みね子のときめきサッカーうどんサポーター』、略して 能サポ … 能町みね子氏のエッセイ。丸亀市の商店街でもくもくとカードゲームに興じる人たちの記述がある。私もその光景を実際に見たことがあるが異様だった。 遊戯王の例の動画 … カードゲームとはこういうものだ! 遊戯王 Magic: The Gathering … 憧れのカードゲーム マジック&ウィザーズ … 遊戯王のカードゲームは初期、こう呼ばれていました。今はデュエルモンスターズ。 カードダス … 昔あったガチャポンのカード版 遊戯王のアニメ … tadasuは初期アニメの方が好き。「渇いた叫び」と「明日もし君が壊れても」は最高だYO! ブルーアイズホワイトドラゴン … wikipediaがあるぐらいには有名。 スイスドロー 早稲田式 … こちらも覚えておくといいことがあるぞ! 遊戯王がもうけた話 ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ … 遊戯王の御伽くんとやってたゲームの元っぽいゲーム。 うどん県とヤドン 等身大ルカリオ カラカラとガルーラ … 有名な都市伝説 パルシェンとヤドラン … こっちは公式だったか… 飯食わぬ女房と菖蒲 … 二口女と菖蒲の魔除け ミュウ … 1996年はtadasuの人生の中でもっとも濃い一年の一つになった。 けつばん … 懐かしい。 恒大集団の負債額 リーマンブラザーズの負債額 垂金権造と国家予算 幽遊白書 垂金権造 … 日本のイーロンマスク。いや、どちらかというと左京がイーロンマスクだろ… Satoshi Nakamoto … Bitcoin作った人。何回話すんだろう… 田尻智 宮本茂 ピカチュウがなぜ選ばれたのか … アンケートで選ばれたのかと思っていたがそれが直接の理由ではなかったのか… 通信ケーブル) … ボンバーマンじゃなかった… 田尻智さんとゼビウス パックマンランドで捕まえて … 「ゲーマー」田尻智さんの青春エッセイ ゲームフリーク … 最初は自主攻略本 新ゲームデザイン―TVゲーム制作のための発想法 … ポケモン前夜の田尻智さんの著作。読みたすぎて読みたすぎて。持っている人教えてください。 Editorial notes さすがに今回は反省しております。(tadasu) さすがに今回は反省しております。(偽coela)
スミソニアン博物館に行って感じたこと、インターネットの父と学ラン、ポッドキャスト音源を流し続ける配信について話しました。Show notes 実験医学 2021年11月号 Vol.39 No.18 … “はじめよう! 研究者ポッドキャスト―多様な研究者を“聴ける化”する新たなメディア” 研エンの仲 … “「研エンの仲」は、神経科学の研究者Ayakaとソフトウェアエンジニア Ryoheiの2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、カルチャーや日常の話題についても話しています。” NeuroRadio … “神経科学者のとによるポッドキャスト。論文紹介や日々の雑談など、大西洋をまたいで収録しています。” CPT Japan 予選 スミソニアン博物館・美術館のリスト 某先生のスペースデブリとハッブル望遠鏡のツイート … 貫通したとは言っていない National Air and Space Museum Steven F. Udvar-Hazy Center … いわゆる国立航空宇宙博物館 National Museum of Natural History … 国立自然史博物館。みんなが想像している化石の博物館はここ。 レンタル式電動キックボード … bostonにはないので乗ったことがない。乗ってみたい。 絶滅認定されたハシジロキツツキ Natural History … スミソニアンのNatural history本。あたらしい版が英語では出ました。アメリカ版、安過ぎる(小声) 一冊購入しましたが、紙もとてもいいです。 地球博物学大図鑑 …日本語版 カモノハシのクチバシ1 カモノハシのクチバシ2 The British Museum … 大英博物館 水圧によって潰される日清のカップラーメン … なぜ日清なのか、深海には破棄された未開封の日清が集まっているのか。調査隊はその調査をしに深海へ… 鯨骨生物群集 … ロマンしかない。色々実験がされていますよね。鯨骨生物群集(げいこつせいぶつぐんしゅう、(fauna of) whale falls)とは、深海において沈降したクジラの死骸を中心に形成される生物群集のことである。熱水噴出孔と同様、隔離された環境の特殊な生態系として注目されている。” 鯨爆発 … ドッッカアアアアアアアアン!!!!! National Museum of American History … 国立アメリカ歴史博物館 バーチャファイター3がスミソニアンに? 1 … 一体どこにあるのか… バーチャファイター3がスミソニアンに? 2 … ないぞ… “The Virtua Fighter series is recognized for its contributions in the fields of Arts & Entertainment and is the only video game on permanent display in the Smithsonian Institution's Permanent Research Collection on Information Technology Innovation, at the Smithsonian's National Museum of American History in Washington D.C.” ウミホタルとresearchat.fm … ep112 Vint Cerf … インターネットの父 Tim Berners-Lee The Webby Award Vint Cerf氏がWebby Awardを受賞した時の写真 … どうみても学ランである。 Vint Cerf氏と学ラン2 … カッコ良過ぎる。このお茶目感最高である。 Vint Cerf氏と学ラン3 … どっからどうみても学ラ(以下略) 慶應義塾大学にやってきたVint Cerf … どっからどうみても学ラ(以下略) インターネット … インターネットとはなんなのか。 DARPA(The Defense Advanced Research Projects Agency: DARPA) … “.mil”ってあるのか…. トンビ服 … 昔の写真でしかみたことがないアレ 村井純 … tadasuは授業を受けていたような気がしなくもない。”「日本のインターネットの父」とされ、「ミスター・インターネット」と呼ばれることもある。英語圏では「インターネット・サムライ」のニックネームを持つ。” サソリ飴 … 次世代の虫食である。 サソリウォッカ … この会社、イカれてるぜ…!!! 竹中直純さん … 第一回ポッドキャストアワードではResearchat.fmにコメントをくださり実は死ぬほどうれしかった。 DX時代に考える シン・インターネット … 村井さんと竹中さんの本 Operation Sound Recovery … 竹中さんのポッドキャスト。まりんさんと、國崎さんと、竹中さんがデジタル時代の音楽についてあれこれ話すポッドキャスト。 Researchat.fm 24/7 streaming station … Researchat.fm 24時間配信。元ネタはep61 だった気がする。あらB氏の助言により、Raspiで完成。一回配信が止まるとリンクが死ぬのでこのリンクもいつまで維持できるか… コメントしてください〜。実際はニコ動みたいな感じで同じエピソードの同じ場所を聴いている時にコメントをみんなで残すのをやりたいのだけどねぇ… 今ポッドキャストに求められているのはそれじゃないかな?(適当) あらB氏のポッドキャストを24時間、RaspiからYouTubeに配信するための記事 … あらB氏、ほんまありがとう。アイデアのタネはポッドキャストで話しておくべきですね。 あらB.fm … 毎回多種多様なゲストを呼びまくっているあらB氏のポッドキャスト Researchat.fmのYouTube … 登録していただけるととてもうれしいです。 Editorial notes 学ランが似合うイケおじになりたい(無理)(tadasu) 詰襟は見る分には良いんですけど、着るのは嫌です。(coela)
告知事項がございます。Researchat.LT vol.2 開催に関しての告知を行いました。Show notes Researchat.LT vol.2 2021/12/18 19:00- (JST) 開催 … Researchat.fmのYouTubeチャンネルで配信します。 Researchat.LT vol.2 演題投稿フォーム 12/05 23:59 (JST) 締切 … 皆様、こちらから演題登録よろしくお願いします。 Researchat.LT vol.2の説明会 Researchat.LT vol.1 動画 Researchat.LT vol.1の記録 Researchat.LT vol.1 振り返りエピソード Editorial notes Researchat.LTの表記揺らぎ問題。皆様ふるってご参加ください。(tadasu) 演題登録お待ちしています。(coela)
ブリティッシュ・コロンビア州に広がる広大な自然の魅力、絶滅の危機に瀕した言語、イヌイットの人々の暮らし、数の概念について話しました。 はじめよう! 研究者ポッドキャスト―多様な研究者を“聴ける化”する新たなメディア (実験医学11月号) … 研エンの仲とNeuroRadio、Researchat.fmの3つの番組による対談が実験医学で特集されています。 研エンの仲 • A podcast on Anchor NeuroRadio - Podcast by neuroscientists 2010年バンクーバーオリンピック (Wikipedia) 1988年カルガリーオリンピック (Wikipedia) DriveBC … BC州の高速道路のマップ、事故情報、天気予報やウェブカメラからリアルタイムで路面の様子がわかる。 BC Parks - Province of British Columbia … BC州が管理する公園やキャンプサイトの情報がここにすべてまとめられている。焚き火や飲酒の可否についても細かい分類があります。 Seton Lake (Lillooet, BC) … Hwy99で3時間半ほど走るとSeton Lakeが突然姿をあらわす。エメラルドグリーンの湖は絶景です。 リルーエット … バンクーバーからクルマで4時間ほどで、乾燥した山に囲まれた盆地。内陸のために夏はとても暑く、冬でも雨が少ない。 Lillooet language (Wikipedia) … リルーエットの周辺でLower Lillooet peopleあるいはIn-SHUCK-ch Nationと呼ばれる先住民の人々が話す言語。話者が200人以下と推定され、絶滅の危機に瀕した言語の一つ。セイリッシュ語族に分類される。 セイリッシュ語族 (Wikipedia) カナダ・エスキモー (講談社文庫) Kindle版 (Amazon) … 今回紹介した本多勝一の作品。カナダのエスキモー集落に1963年に数ヶ月に渡りともに生活し、狩猟採集生活を記録した。必読です。 Canadian Indian residential school system … カナダに住む先住民に対してカナダ政府が行っていた同化政策。いわゆる先住民 (First Nations)の人々の固有の文化や宗教の影響から隔離することを目的とし、15万人以上の子どもたちが全国に建設されたレジデンシャル・スクールに強制的に入れられた。また、2021年にはいって、BC州において行方不明とされた215人の子どもたちの遺体が発見され、全国的に大きな問題となった。 カナダの先住民寄宿学校跡で215人の遺体発見 支援団体は「全国的な捜索」要求 (BBC News) はじめてであうすうがくの絵本1 (安野光雅の絵本) (Amazon) 無限と連続―現代数学の展望 (Amazon) サル学の現在 (Amazon) Editorial Notes カナダ行ってみたい!(tadasu) この収録のあと、BC州は記録的な大洪水に見舞われ、HopeやChilliwack、Merittなどこれまでに訪れた多くの町と道路が浸水し、寸断された状況が続いており心を痛めています… (soh)
ヒトやマウスのゲノムに残されたレトロウィルス由来のタンパク質を配列解析によって発見し、それを利用した新しいRNAデリバリー手法SENDの原著論文を紹介しました。Show notes Mammalian retrovirus-like protein PEG10 packages its own mRNA and can be pseudotyped for mRNA delivery … 今回紹介した論文はこちら。 LTR (Wikipedia) … Long-Terminal Repeatの略で、ウィルスゲノムの両端に存在する配列。 免疫原性 (Wikipedia) レトロウィルス (Wikipedia) VLP - Virus like particle (Wikipedia) eCLIP … RNAとタンパク質の相互作用をシーケンサーによって網羅的に解析する手法。 Pseudotyping (Wikipedia) … ウィルスを外来のエンベロープタンパク質などによって再構成する手法。 Cre … DNAの組み換え酵素の一つで、Lox配列と呼ばれる配列を認識し、二本鎖DNAの組み換え酵素を誘導する。実験ではCreによるDNA組み換え反応によってGFPが発現し細胞が光る仕組みが利用された。 26. Cool tech googlability … CRISPR-Cas13システムを用いたプログラマブルなRNA編集技術であるREPAIRとRESCUEの原著論文について紹介した回。 Editorial notes 配列解析から未知のタンパクを見つけだし、それを利用したバイオテクノロジー開発にはロマンを感じます (Soh) まぁやはり検索問題ですよね…(関係ない) (tadasu)